OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:388件

下記の通り。興味深いレポートです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20150519_702512.html

E-M5 MarkIIでは電子先幕シャッター時に連写できるようになっていますが(E-M1はできない)、連写2枚目以降はシャッターブレが観察されています。これでは意味がありません。
シャッターユニットのフローティング機構まで採用されていますが、未だにシャッターの振動を排除しきれていないのでしょうかね。
なお、実験は三脚(手振れ補正OFF)で行われており、手持ち+手振れ補正ONの状態でどうなのかは不明です。

動体が歪まない電子シャッターの完成が望まれます。

書込番号:18791533

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:202件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/19 19:52(1年以上前)

私も、メカシャッターでの微ブレには気付いていたため、出来るだけ電子シャッターを使っていました。
こめじろうさんの仰るように、グローバルシャッターを搭載したカメラが早く出てきてほしいものです。

書込番号:18791666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/19 22:48(1年以上前)

ありがとうございます。読ましてもらいました。

センサーサイズが影響するとは、考えてみれば当然ですが、いわれるまでわかってませんでした。

タイムラグが変わらないというのも知りませんでした。低振動モードしか使ってませんが、わたしも変形が気になるような動体はあんまりとらないんで、静音モードをデフォルトにしてもいいかもですね。実際GM系ではそうしてます。でも、シャッター音がしないと撮りにくいもんですね。

書込番号:18792335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/05/20 11:51(1年以上前)

主要被写体が動体でなくても、風景写真で例えば後ろを車が走っていれば車は斜めにゆがんでしまいます。
単写で音を消す必要がないときに電子シャッターにするメリットはないんじゃないかな?
連写についてはオートブラケット等を除けば動いているものを撮影することが多いと思います。

書込番号:18793544

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/05/20 14:39(1年以上前)

室内で人物とか猫を撮る時とか十分にシャッター速度(1/250秒未満)が出ないことがあるし、そういう時にシャッターブレを無くすために電子先幕で連写したい時は普通にありますが、メカよりブレるんじゃ使う意味が無いですね。
電子シャッターはメカより高速シャッター切れるし、シャッター機構に負荷が行かないし十分メリットあると思います。

書込番号:18793916

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/05/20 17:22(1年以上前)

1/16000秒でも露光開始から露光終了まで約1/23秒、メカシャッター使用時と比べると露光にかかる時間は10倍以上。
動きものや動きの一瞬を取らえるような用途にはむかない。主要被写体が静物であっても、画面上に動くものがあればこんにゃく現象が起きる。
花を撮るにしてもその間に風で動くかもしれない。1/23秒は長いですよ。

画質的なメリットは明るいところで大口径レンズで絞り開放で静物を撮りたいとき1段余裕ができるくらいですかね?

画質的なデメリットに目をつむりメカシャッターの寿命は延ばすより、メカシャッターを寿命まで使い切ったら新しいカメラに買い換えた方がよくないですか?

書込番号:18794216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2015/05/20 23:02(1年以上前)

端的ですがメカに比較し電子は、画質が綺麗です。
特に顕著なのは、三脚を使用して月や夜景を撮る時などの低速シャッター(私の場合1/60以下)では
画質の差が顕著に出てきますよ。
メカでは幕振動の影響で1/2程度に画質が低下すると言われていますが、上記の様な場合
それ以上低下している気がします。
電子もメカもそれぞれ長短がありますから、環境によって使い分けるしかないと諦めてます(^^)

書込番号:18795267

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/20 23:16(1年以上前)

一体型さん、こんばんわ
やけに、電子シャッターに否定的ですね。

ワタシはGMでは使い出して以来ずっとそうですけど、めったに気になるコマはありません。著しい変形は、ヘヘッと笑ってすませてます。写真なんて、歩留まり数パーセントですから失敗がふつうみたいな感覚があります。もちろん、どういうものを撮るかで歩留まり期待値みたいなのがありますが。

人物のアップもたくさんとってますけど、幕速の影響で瞳やまぶたがグズイこともありません。1 /25sとして、瞳はいくら大きくても画面のタテの1/10にもなりませんから、その部分の走査にかかる時間は1/250s以下ですから、計算上も問題ないでしょう。

あと、自然物の場合、不定形のものが多いですから少々変形してもわかるはずがありません。それが、実物と違うかどうかには興味ありません。ただ、不自然に見えなければいいだけです。

以上は自分の思うところですが、これに異議を唱えるひとがいても、時代の趨勢として電子シャッターは増えていくでしょうから全然気にしません。

書込番号:18795317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/05/21 10:18(1年以上前)

メリットとデメリットを正確に理解した上で、使い分けるというのは大賛成。

音を消す必要がなく振動を軽減させる目的だけなら画質的デメリットがほとんどない低振動0秒モードの方がいいと思うし、連写で動いているものの一瞬を捉える目的ならこんにゃく現象が起きない通常モード、博物館や発表会など静音性が求められるときは静音モードがよいと思っています。
わたしならそういう使い方をして、壊れたら新しいカメラを買うけど、他の人がメカシャッター延命のために静音モードをデフォルトにするという使い方を否定しているわけではないですよ。

書込番号:18796153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件

2015/05/21 17:24(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。

E-M5 MarkIIは持っていないのですが、E-M1では低振動モード0秒でもシャッターブレが起こります。望遠150mmで、1/400secなど。E-M5 MarkIIでも同じなのか気になりますが、チェックできていません。ブレ対策で確実なのは電子シャッターを使うことですが、たまに動くものを撮るときとかにメカに切り替えないといけないし。なかなか完璧にはなりませんね。

書込番号:18796960

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2015/06/30 09:10(1年以上前)

購入を考えているので興味深いレポありがとうございます。
リミテッドとシルバー悩んでますがどっちにするか非常に悩ましいです・・・。

書込番号:18922481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ111

返信24

お気に入りに追加

標準

C-AFの動作について

2015/05/18 10:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 Dr.AYCさん
クチコミ投稿数:5件

動きのある被写体を撮影したいのでAFモードをC−AFに設定しました。まずは静止する被写体で試し撮りしたところ,シャッターボタンを半押し状態に保っていると,一度ピントが合い「ピピっ」と音がした後に,ピントが合った状態と合わない状態を約1秒周期で繰り返すハンチング現象が発生しました。
この状態で実際に撮影を行うと,やはりピンボケの画像が撮影されます。
C−AFで使用するために必要な設定がありましたらご教示いただければ幸いです。

OMD E-M5 mMarkUの他にパナソニックGX7も所有していますが,GX7ではこのような現象は発生しないので戸惑っています。

確認条件は以下の通り。

被写体:晴天の野外(コントラスト良好),および蛍光灯下の室内,いずれも静止する被写体でも発生
使用レンズ:オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ,およびパナソニックLUMIX G VARIO 100-300mm / F4.0-5.6 / MEGA O.I.S.,ともに発生
AFモード:C−AF
手ぶれ補正:S-I.S.AUTO
測距点モード:グループターゲット(81点中9点)
ドライブモード:連写L

書込番号:18787257

ナイスクチコミ!1


返信する
一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/05/18 14:37(1年以上前)

もしレリーズ優先CをONに設定しているなら、ピントが合っていない時にシャッターボタンを押し切るとAFよりレリーズが優先されるためピンボケ写真になります。

書込番号:18787702

ナイスクチコミ!1


Orionowさん
クチコミ投稿数:467件Goodアンサー獲得:14件

2015/05/18 17:36(1年以上前)

私も前々から書き込んでますが、全く同じです。(笑)
レリーズ優先オフでも平気で切れます。(笑)
色々試しましたが、だめでしたねぇ〜。
いい加減何とかしてね♪オリちゃん♪
水中なんとかなんてどうでもいいから、まずこっち!!
水中なんとか必要な人、スミマセン。

書込番号:18788072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/18 18:49(1年以上前)

やはり同じ感想ですね。もともと、AFCは基本使いませんが、たまにやってみるとピントが安定しない印象です。必死で合わせ続けようとする結果、狙いは変えてないのに、勝手にピントが前後する感じ。ただ、こういうボロが出るのは静止物体のときで、動体のほうがピントに一定の変化があるので追従しやすいんじゃ。

あと、グループターゲットは不味いんでは? カメラに、どこでもいいのでピントを合わせ続けてね、でしょ。なんか、そんなアバウトな要求されたら、どうしてよいやらわからなくなりませんか、カメラ君にすれば。

書込番号:18788300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15件

2015/05/18 21:08(1年以上前)

私も質問者さんとほぼ同条件でC-AFを利用していますが、概ね満足しています。

ただ25mmや75mmなどの単焦点レンズを積極的に使っているので不満が少ないのかもしれません。
私もパナの100-300mmを持っていますが、確かにオリの単焦点よりは合焦率は劣るかもしれません(焦点距離が違うので単純に比較できないのですが…)
MSC機構のレンズでないと実力を発揮しきれないのかもしれませんね。

あと1枚目の合焦率は低い印象なので、1枚目は捨てるつもりで連写Lで2枚目以降を頼るようにしています。
そのときファインダーでは迷ってるように見えても出てくる画は意外と合焦しているので、カメラを信じてシャッターボタンを押し続けるようにしています。
クセを理解すれば十分使えるやつというのが私の印象ですが、レンズは選ぶかもしれませんね。

書込番号:18788834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15件

2015/05/19 01:42(1年以上前)

すみません補足です。
ちょっと調べたら14-42mm EZもMSC機構を謳ってますね。
製品特長のページに記載がなかったのでそうじゃないのかと思ったのですが。

どうなんでしょう。
単焦点と沈胴式ズームレンズ、同じMSC機構を名乗る以上同性能なのか、違うこともあるのでしょうか?

書込番号:18789758

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr.AYCさん
クチコミ投稿数:5件

2015/05/19 11:46(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。

・レリーズ優先CをOFFにする件,試しましたが,Orionowさんご指摘の通りピンボケでもシャッター切れます^^;

・測距点モードをグループターゲット(9点)から単点に変更して試しましたが,同じ症状のままです。

子供のアルペンスキーや陸上などスポーツ写真を撮ることが多く,近づいてくる被写体のピント合わせにいつも苦労しています。以前はあらかじめポイントを決めてフォーカスロックで撮っていましたが,これだと被写体がそのポイントでイマイチの動きの場合に残念なのです。そこで被写体を追っかけながらAFを使いたいと,パナGX7ではC-AFで連写L,AFターゲット大きな1点に設定(フレーミングが下手なので)したところ,ほぼピントが合うようになりました。唯一の不満はC-AFが効く連写Lのコマ数/秒が少ないことでした。

そこにOMD M5MarkUがM5からAF性能が向上したとのことだったので,思い切って購入したのですが・・・
AF性能が他社より弱いということなら残念です。
ファームウェアのバージョンアップで改善すると良いですね。

パナより画質はすっきりしていて好みなので,鳥飼大橋さんの言葉,カメラを信じてもう少し試してみようと思います。

あと,m4/3は動態撮影は苦手というのは承知しておりますが,小型軽量メリットが何より気に入っているので,その突込みは無しでお願いします^^;

書込番号:18790566

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/19 15:05(1年以上前)

オリンパスに相談してみては?

書込番号:18791041

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2015/05/19 20:46(1年以上前)

C-AFを使うときに気をつかっていることがもう一点ありました。
ズーミングしながらAFを動作させるとほぼ確実に迷います。

ズーミングするときは一度シャッターボタンやAFボタンから指を離して、画角を決めてから再度動作させるというのを意識して行うようにしています。
位相差AFの一眼レフ機を使っていた時は神経質にならなかったので、コントラストAFならではの扱いかなと思います。
(他社のカメラを持っていないので他社も同様か分かりませんが…)

主に鉄道を被写体にしていますが、新幹線や暗いときは無理にしても、駅に進入してくる列車程度なら追従して撮ることができています。
スポーツの場合は不規則な動きをするので鉄道より条件は厳しいと思いますが。

外すときは思い切り外すのでガッカリ感はありますが、合焦したときの抜群にシャープな画はS-AFやMFでは難しいのでC-AFに頼ることは多いです。
ただあらかじめカメラの得意・不得意なパターンを把握して、苦手な条件や失敗が許されない場面では無理をさせないこともこのカメラと付き合う上では必要かなとも思っています。

書込番号:18791876

ナイスクチコミ!3


OM-PENさん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:7件

2015/05/19 21:26(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

>m4/3は動態撮影は苦手というのは承知しておりますが,小型軽量メリットが何より気に入っているので,

更に小型軽量なニコン1が動きモノにめっぽう強いです(作例のモデルさんは動きませんが)^^

書込番号:18792022

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dr.AYCさん
クチコミ投稿数:5件

2015/05/20 17:08(1年以上前)

オリンパス・カスタマーサポートにメールで問い合わせたところ,C−AFで静止被写体をフォーカスするとハンチングするのは正常との回答でした^^;

今日も晴天下で試し撮りする機会がありましたが,レリーズ優先CをOFF,測距点モード1点,連写Lで,全コマ全滅する場合もあれば,全コマピントが合う場合もありました。どうも遠い被写体が苦手なような感じです。なお,AF動作中のズーミングは常にしていません。

その後さらにサポートに更に問い合わせていたところ,動く被写体を追いかけて撮影するならC−AF+TR(追尾AF)がお勧めとの回答がさきほどありました。
このモード,以前E−PM1で試したとき,まったく使い物にならなかった印象があるのですが,当時より進化しているかもしれないので,次の機会に試してみようと思います。

書込番号:18794186

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/05/20 19:09(1年以上前)

E-M1(ファーム3.0)でも使い物になりませんね〜(≧∇≦)

書込番号:18794476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2015/05/20 19:26(1年以上前)

風は〜くんは処分したんだから気にしなくていいよ。

書込番号:18794522

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:93件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2015/05/20 19:49(1年以上前)

別機種
別機種
機種不明

急上昇するF-16に素人ではなかなか難しい

これくらいなら楽勝です!

旅客機くらいなら問題ないですよ

E-M5mk2と40-150 PROレンズとドットサイトで今年の航空ショーにチャレンジする予定のササイヌです!

去年はE-M5とパナソニックの安い45-150のキットレンズでチャレンジしましたが苦戦しながらも、数打てばたまに当たりました!

E-PL1の時は二歳の息子の動きにすら(レンズがパナの20ミリでしたけど)追従できなかったことを思い出すと隔世の感ですな。

写真はE-M5で去年撮影したものです。
僕は婦人科の軟弱カメラマンですけど
たまには動きものも撮ります。

書込番号:18794578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:114件

2015/05/20 20:19(1年以上前)

風は西からさんはオリの機材を処分されたんですな。それではGH4の購入代金もたまったことでしょう。

書込番号:18794672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/20 22:20(1年以上前)

Dr.AYCさん、お問い合わせありがとうございます。
> ハンチングするのは正常との回答でした^^;
了解です。その言葉を知りませんでしたが、huntingでしょうね。つまり、ハンターやガールハントのハント。つねにしとめようとして、却って外れてしまう。コントラストAFに特有かもしれません。いったん外さないと合わせられないと思いますから。

理屈としては、手ぶれ補正オンで三脚に取り付けたときと同じでしょう。

書込番号:18795096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/05/21 09:22(1年以上前)

Dr.AYC さん

>ピントが合った状態と合わない状態を約1秒周期で繰り返すハンチング現象が発生しました。
>オリンパス・カスタマーサポートにメールで問い合わせたところ,C−AFで静止被写体をフォーカスするとハンチングするのは正常との回答でした^^;

「ハンチング」という用語は、カスタマーサポートが使ったものでしょうか?
それとも、カスタマーサポートは別の用語を使ったか、現象を説明しただけで、Dr.AYC さんが「ハンチング」という用語に置き替えられたものでしょうか?

というのは、「ハンチング(hunting)」は「一般に、機器や装置の動作が不安定なために起る振動状態をいう。」<ブリタニカ国際大百科事典(電子辞書版)>そうですが、カメラ(動画限定 ?)の場合は、「モニターの映像が明るくなったり暗くなったりを繰り返す現象」<株式会社岩田エレクトリック> 「表示している画像の明るさが安定しない現象」<Panasonic> を指すようです。
 http://www.iwata-elec.com/faq/faq_nw_9336c_rf.html
 http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/bl/blc11_31_it.pdf の P31

さて、「コントラスト AF」の場合、「ピントが合っているかどうか」と「ピントが狂っている場合、前ピンなのか後ピンなのか?」を検出するには、フォーカスレンズ(または撮像素子)を前後に超高速で微動させてコントラストの変化を見る必要があり、この微動のことを「ウォブリング」と呼んでいます。

「S-AF」の場合は、「ウォブリング」を繰り返しながら合焦点を確定したらそれでお終いですが、常にピントを検出・調整し続ける「C-AF」の場合は、「ウォブリング」も繰り返すことになります。
カスタマーサポートは、もしかしたら、このことを言ったのかも知れませんが、最近の「コントラスト AF」機の合焦速度は 0.1 秒を切るくらい速くなっていて(E-M5 MarkII の合焦速度は見付けられませんでした)、その間に「ウォブリング」を繰り返しながらフォーカスレンズを駆動して、最もコントラストが高くなるフォーカスレンズ位置を確定する訳ですから、「約1秒周期」なんて悠長ものではなく、EVF や 背面モニターの表示速度ではとても確認できない速さ(数千〜数万 Hz ?)の筈ですし、「通常画面」(「拡大表示ではない画面」という意味で使っています)で明らかに判るほどの「ピンぼけ」にもならない筈です。

試しに(E-M5 MarkII は持っていないので) E-M5/E-P5+VF-4/E-M1 に M.ZUIKO DIGITAL ED 60mmF2.8 MACRO を装着して、「C-AF」(AF ロックオン:標準)に設定し、ボケを確認し易くするために EVF を「14 倍」の「拡大表示」にしての「拡大 AF」で、静止物(隣家の壁面と3軒先の家の屋根瓦)を狙ってシャッターボタン半押しして見ましたが、何度遣っても、どの機体でも、「ピントの揺れ」は確認できませんでした。
 *念のために、E-M5 では、「AF ターゲット:中央1点」でも試しましたが、やはり、「ピントの揺れ」は確認できませんでした。
  ・こちらは「通常画面」での確認のため、「14 倍」の「拡大表示」での確認よりも、精度は確実に落ちている筈ですし、
   私の場合、視力の衰えで「通常画面」ではピントが見づらいため、常に「拡大表示」で MF しているくらいですから、
   こちらは参考程度に捉えてください。

ただし、「AF ターゲット」内に、距離が大きく異なるものが混在している場合は、カメラを微妙に動かしただけでピントが大きく移動したり迷ったりする現象が、当然といえば当然のことながら認められましたので、手持ちなどで、カメラが微妙にでも揺れ続けている場合は、Dr.AYC さんの仰る「ハンチング」が生じることは十分に考えられそうです。

書込番号:18796043

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/05/21 13:14(1年以上前)

E-M1+14-150mmのAFがあまりに酷いので故障と思い点検に出したところ、仕様ですと言われました。

書込番号:18796483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Dr.AYCさん
クチコミ投稿数:5件

2015/05/21 15:41(1年以上前)

すみません。「ハンチング」という言葉がこの世界では一般的ではなかったようで,失礼しました。
機械工学(自動制御)で言うところの「目標値に近づけずに発生する値の振動現象」の意味で,フォーカスがまさにそのような動きをするので,私からカスタマーサポートへの質問時に使いました。
先方からもその言葉を使って回答がありましたので,一般的に通じる用語だと思っていました。

よって制御ゲイン(が高すぎる)の問題だと思い,ファームウェアで改善するのかなとも期待しておりました。

なお,振動周期は0.1秒といった短いものではなく,0.5〜1秒程度の周期でフォーカスがあったり外れたりを繰り返すので,ウォブリングなるものでは無いと思います。

メカロクさんご指摘の通り,私が下手なので,カメラが微妙に揺れている影響は確かにあると思います。
しかし,現在のメイン機となっているパナGX7に同じレンズを同じ撮影条件で付けかえた場合は,下手な私の腕でもこのようなハンチングは発生しないので,それで気になっております。

明日,動く被写体を撮影する機会がありますので,また,ご報告いたします。

書込番号:18796775

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/21 19:02(1年以上前)

>E-M1+14-150mmのAFがあまりに酷いので故障と思い点検に出したところ、仕様ですと言われました。

故障じゃないなら使い方がおかしいのかもですね。よく説明書を読んだ方がいいかも(=゚ω゚)ノ


書込番号:18797183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2件

2015/05/21 19:12(1年以上前)

風は西からさん

「仕様」じゃ「どう仕様もない」わん。

書込番号:18797216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ29

返信14

お気に入りに追加

標準

OMレンズをどうやって使う?

2015/05/16 11:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

スレ主 Eddaさん
クチコミ投稿数:3件

古いOMレンズをアダプターを介してE-M5 Mark IIにつけてみたところです。マニュアル操作になるけど、ボディ内の手振れ補正がきくのは便利。でも、フォーカシングのときにピントを合わせたいところを拡大表示してくれる機能は使えなくなるんですか?裏技をご存知の方、おしえてください!

書込番号:18781232

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/05/16 12:00(1年以上前)

手動で拡大するんだよ。  (・。☆)

書込番号:18781259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1065件Goodアンサー獲得:125件

2015/05/16 12:08(1年以上前)

Fnキーに割り当てられませんか?

書込番号:18781288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19815件Goodアンサー獲得:1241件

2015/05/16 13:24(1年以上前)

Eddaさん

> OMレンズをどうやって使う?

やはり、OM-1からOM-4までの機種で使うのがベストかと思います!!

書込番号:18781531

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/05/16 13:50(1年以上前)

Eddaさん

OM レンズに限らず、μ4/3(マイクロフォーサーズ)用や 4/3(フォーサーズ)用の電子接点がないレンズでは、ピントリングに触ると自動的に拡大する「MF アシスト」は機能しませんが、「拡大枠」を表示して、必要に応じて希望位置に移動し、その部分を拡大する「拡大表示」は、問題なく使えます。
 *私は、他規格レンズは勿論、μ4/3 用や 4/3 用の AF レンズを使うときも、この「拡大表示」でピントの微調整をしています。

取説に「拡大枠 AF/拡大 AF を使う」という項目がある筈ですので、そちらをご覧ください。
 *「拡大枠 AF/拡大 AF を使う」という項目では、MF のことは書いてありませんが、ここで説明されている方法で
  「拡大表示」してから MF すれば OK です。

上記部分を読んで、実際に試して見て、例えば、シャッター半押しで「拡大表示」が解除されてしまうが、どうすれば良いか?・・・など、どうしても判らないことがあれば、再度ご質問ください。

書込番号:18781594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/05/16 19:14(1年以上前)

Eddaさん
私もアダプター介してキャノン用のタムロン90とか使ってて、手ぶれ補正が効くので重宝してます。
電子接点の無いレンズの時は、MFアシスト機能が働きません。
私のセットでは
Fn2ボタンに虫眼鏡(拡大)、Fn1ボタンに虫眼鏡x2(デジタルテレコン)
RECボタンにフォーカスピーキングを割り当ててます。

虫眼鏡(機能を割り振った)ボタンをチョン押しすると、緑の枠が現れ、もう一度チョン押しで、拡大されます。 慎重にしっかり押すと、長押しと判断されて解除されてしまいますのでご注意を(笑)。
 (昔、ボタンをしっかり押しすぎて、しばらく拡大機能を使えませんでした)

書込番号:18782433

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2841件Goodアンサー獲得:43件

2015/05/16 20:26(1年以上前)

>やはり、OM-1からOM-4までの機種で使うのがベストかと思います!!

激しい同意します。次点でα7U、その次にEOSフルサイズがやはり良いと思います。

拡大MFは一番アクセスしやすいボタンにアサインすると良いですね。

銀塩OMのレンズは順光だとまだまだ使えるものもありますが、逆光下ではフレアっぽくなるものが多いので、特にm4/3で使うならケラれの発生しないギリギリ深いフードを探して常時付けっ放しにすると良いと思います。

書込番号:18782643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2015/05/17 00:07(1年以上前)

別機種

OM ZUIKO135mm F2.8 絞り優先

>やはり、OM-1からOM-4までの機種で使うのがベスト
たしかにそうですが、Mark IIの手ぶれ補正は強力ですので撮影が楽です。
Mark IIはマニュアルアシストで拡大しないんでファンクションボタンに拡大枠を割り当ててますが使いづらいかな。その点ではパナのカメラの方がMFアシストで拡大するのでピント合わせは楽ですね。

OM ZUIKO135mm F2.8、カメラはG6です

書込番号:18783467

ナイスクチコミ!2


スレ主 Eddaさん
クチコミ投稿数:3件

2015/05/17 00:11(1年以上前)

できました!みなさんのアドバイスありがとうございます!奥深いカスタマイズ。初めてのオリンパス機で、不慣れでパニックになってしまいそうになりますが、勉強していきます!

書込番号:18783481

ナイスクチコミ!2


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2015/05/17 00:47(1年以上前)

Eddaさんよかったです
たぶん古い資産沢山お持ちと思いますので楽しんで下さい

書込番号:18783587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/17 15:24(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

OM.ZUIKO 24mmF2.8

OM.ZUIKO 50mmF1.2

OM.ZUIKO 50mmF1.8

OM.ZUIKO 85mmF2



OMレンズをマイクロフォーサーズで使うと、マイクロフォーサーズ用のセンサーの周りにフルサイズ用の
イメージサークルによって余分な光があふれてコントラストが低下した画像になります。フルサイズのイメージ
サークルをマイクロフォーサーズのセンサーサイズに合わせたイメージサークルに絞り込むためには、非常に長い
フードを取り付けることが必要です。例えば、50oレンズでは150o程の長さのフードが必要になります。

上記の遮光さえしっかりしてやればOMレンズは小型軽量でシャープな解像力を持つものが多いので、マイクロ
フォーサーズのカメラでも十分楽しめます。OMレンズは開放で周辺部の減光や収差は現行のD.ZUIKOレンズより
多いですが、マイクロフォーサーズカメラで使うと中央部の特性のいい部分だけを使うことになるので、場合に
よっては現行レンズをしのぐ画質を出すことも可能です。

拡大MFを適当なボタンに割り当てて、MFピーキングを使えばMF専用でも楽にピントが決まりますので大いに
活用してみてください。


書込番号:18785001

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:16件

2015/05/17 20:07(1年以上前)

Fn1(1/2切り替えレバーの中央ボタン)に拡大表示。
Fn3 にX2(デジタルズーム) を割り当てて、主にOM/90mmマクロレンズを使っています。
なかなか、いいですよ。

MENW→ボタン/ダイヤル/レバー→ボタン機能→Fn1ボタン機能 で設定できますよ。

書込番号:18785728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/17 21:50(1年以上前)

紅タマリンさま
いつも中身のある投稿をありがとうございます。(このスレにも出没しているスレ汚しどもとは大違い)

〉例えば、50oレンズでは150o程の長さのフードが必要になります。
ということは、その状態でOMに着けたら周囲は激しく蹴られるわけですね。

オールドレンズ遊び(というと失礼ですね、すみません)はやってる余裕がありませんが、同じようなこと(不要光による画質低下)はFDであれ、EFであれ、ニッコールであれ、フィルムペンタであれ、起こるはずですね。じっさいのところ、どんなもんでしょう。EF-m34のフルオートアダプターのことがあり、気になりました。

書込番号:18786094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eddaさん
クチコミ投稿数:3件

2015/05/17 22:58(1年以上前)

別機種

紅タマリンさん、コメントありがとうございます!作例もとてもきれいです!私は周辺光量なんて考えもしませんでした。中古の OM 50mm F1.4 に偏向フィルタとゴムのフードがついて8千円でした。マイクロフォーサーズボディだと、100mm F1.4 8千円、いままで使っていたAPC-Sでは考えられない安さ!と、勢いで買ってみたら逆光でのフレアとかすごくて、現行のM.Zuikoレンズの優秀さを実感したりもしてます。でも画質そのものは気に入っているので、長いフードも探してみます。中古市場には 200mm F4 6千円 などというのもあり、400mm F4 が6千円!うぉー、といってしまいそうです。

書込番号:18786360

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/05/18 16:34(1年以上前)

別機種
当機種
当機種

フルサイズにOM.ZUIKO50mmF1.2+フードを付けたもの

OM.ZUIKO50mmF1.2 フードなし

OM.ZUIKO50mmF1.2 遮光フードあり



■てんでんこさん
>〉例えば、50oレンズでは150o程の長さのフードが必要になります。
 ということは、その状態でOMに着けたら周囲は激しく蹴られるわけですね。

その通りですね。フルサイズに15センチのフードつきのOM.ZUIKO50mmF1.2をアダプターを介して付けると掲載画像
左端のように丸く切り取られます。花形フードを先端に付けているので円形がいびつになっています。花形フード
の形状をシビアーに合わせていけば完全な遮光ができると思います。

FDであれEFであれ同じことが起こると思います。

■Edda さん
>逆光でのフレアとかすごくて、現行のM.Zuikoレンズの優秀さを実感したりもしてます。

掲載画像真ん中のようにフレアーがかかってコントラストと色再現が落ちてしまいますね。この画像はフードなし
で撮影したものです。右端の写真は長さ15センチのフードを付けて撮影したものです。全く同じ条件で撮影してい
ますがフレアーはあまり感じない画像になっていると思います。単独で15センチもあるフードは売ってないので、
連結できるタイプの物(八仙堂で売ってます。)をつなぎ合わせて使うとよいと思います。F16まで絞って撮影して
周辺にケラレが発生しないギリギリのところで使うと効果的です。



書込番号:18787920

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

標準

電子シャッターの走査時間(GX-7との比較)

2015/05/16 02:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

スレ主 T-541さん
クチコミ投稿数:5件
別機種
当機種

GX7で撮影

E-M5 Mark II で撮影

暗所中の180Hzフラッシュ光源下にて
電子シャッター(SS=1/1000)を使用したところ縞画像が得られました。
E-M5 Mark II では8本の白縞、Panasonic GX7では12本の白縞となっています。

つまり、この結果を大雑把に捉えると
E-M5 Mark II の電子シャッター(SS=1/1000)では、画面全体を読み出す間に
180Hz光源が8回発光していることになりますので、
おおよその読み出し時間は 8÷180=約1/22.5sec となります。

対して
GX7の電子シャッター(SS=1/1000)では、画面全体を読み出す間に
180Hz光源が12回発光していることになりますので、
おおよその読み出し時間は 12÷180=約1/15secとなります。


より細かく計算すると、
E-M5 Mark II の場合:
 縦画素数=3456ピクセル
 白/黒1対の縦画素数=約448ピクセル
 白領域1本の縦画素数=約84ピクセル

 (1/180)×(3456÷448)=約 1/23.3sec
 ただし、露光開始から露光終了までを求めるなら
 画像中の白帯1本分の幅を考慮しなければなりませんので
 (1/180)×((3456+84)÷448)=約 1/22.8sec (※ただし、SS=1/1000の場合)

GX7の場合:
 縦画素数=3448ピクセル
 白/黒1対の縦画素数=約280ピクセル
 白領域1本の縦画素数=約51ピクセル

 (1/180)×(3448÷280)=約 1/14.6sec
 ただし、露光開始から露光終了までを求めるなら
 画像中の白帯1本分の幅を考慮しなければなりませんので
 (1/180)×((3448+51)÷280)=約 1/14.4sec (※ただし、SS=1/1000の場合)


そもそも180Hzがズレている可能性もあり(おいおい・・・。)
おおよその目安くらいにしかならないかもしれませんが、
繰り返し再現性はありましたので
2機種間の相対的な比較にはなっていると思います。


ご参考まで。

書込番号:18780325

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2015/05/16 02:58(1年以上前)

こんにちは。
電子シャッターの操作時間に関して詳細な検討をしていただき、ありがとうございます。
とても参考になります。

GX7の走査時間に関しては、蛍光灯のフリッカーでの縞模様の数からおおざっぱに計算したら約1/16でしたので、だいたい同じですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009614/SortID=17843273/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000653426/SortID=17864415/

皆さんからの報告をまとめると
G6 1/10秒
GX7  1/16秒
GM1 1/25秒
GH4 1/30秒
α7S 1/36秒
となります(すべて蛍光灯のフリッカー縞模様の本数から計算したおおざっぱな値です)。

E-M5 Mark II 約 1/23.3sec はだいたいGM1 1/25秒と同じくらいですね。

書込番号:18780353

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/16 08:47(1年以上前)

幕速の爆遅なフォーカルプレーンシャッターって感覚だよなぁ…

1/250になればフォーカルプレーンシャッターなんていらないのだが♪

書込番号:18780737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2015/05/16 09:46(1年以上前)

測定にはこういうのを使われたのですか?

http://tachibana-denshi.co.jp/stroboscope.html

玩具クラスの製品もあるようなので

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-94920-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%88artec%EF%BC%89-%E7%B0%A1%E6%98%93%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%97%EF%BC%88%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E4%BB%98%EF%BC%89/dp/B00G3N5FVC

各社電子シャッターの実力が知りたいところです。特に、ニコワンとフジ (^_^;)

P.S.

特別なハードがなくてもやる方法は

https://androider.jp/official/app/4f0d4534ad87b6c4/

https://itunes.apple.com/jp/app/rpm-strobo/id388367362?mt=8

有料(\120)の上、iPhone5非対応!?

書込番号:18780892

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2015/05/16 10:06(1年以上前)

↑ ひぇ〜iphone恐るべし\(◎o◎)/!

書込番号:18780948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22120件Goodアンサー獲得:182件

2015/05/16 10:24(1年以上前)

↑?これについてはAndroidの方が使えるようですが♪

書込番号:18780990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1949件Goodアンサー獲得:216件

2015/05/16 10:27(1年以上前)

>あれこれどれさん
コンデジのX100Tですが、X-T1と恐らく同じセンサーです。
そのX100Tの読み出し速度ですが、1/15秒とのことです。
http://janssico.com/2014/12/x100ts-electronic-shutter-speed-analysis/

ニコン1は昔見たV2が1/80秒位だったと思います。

E-M5IIは海外のサイトだと1/20秒と言われています。
http://m43photo.blogspot.jp/2015/04/e-m5-ii-shutters.html
GMやGH4よりも若干遅いのですが、これらの機種は電子シャッターを使うと10bitRAWになってしまうので画質は上ですね。
歪みにくさと画質のどっちが良いか迷いますが…。

書込番号:18780999

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/05/16 11:05(1年以上前)

今更だけど、Nikon D1の電子シャッターはどのくらい速かったのだろう、、、
実家の倉庫に眠ってるけど、、、もう相当使ってないので、バッテリーが放電しきってるので、使えない。

書込番号:18781095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/16 11:25(1年以上前)

D1はグローバルシャッターだから1/1000秒のシャッターには1/1000秒しかきらないですよん♪

書込番号:18781155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2015/05/16 12:30(1年以上前)

ニコン1については以下のインタビューに書いてありますよ。
(以下のサイトを開いて「80」を検索)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20111109_487716.html

アプティナのサイトで1インチセンサーのスペックを見ると最速は1/84秒みたいですが。

書込番号:18781359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/16 12:46(1年以上前)



× 1/1000秒しかきら ないですよん♪

○ 1/1000秒しかかから ないですよん♪

プログレッシブスキャンのCCDだからね♪

書込番号:18781406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/19 19:21(1年以上前)

SakanaTarouさん
まとめてもらってありがとうございます。

書込番号:18791574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/05/19 22:48(1年以上前)

ということは、D1のシャッタースピードは1/16000 秒まで切れるから

1/16000 秒しかかからないって事??

もう発売されてから、15年以上経ってるのに、追いついてないってこと??
足元にも及ばないって、事か、、そもそものシステムの違いか??

ミラーレスの電子シャッターで物凄く遅かったのか、、、知らなかった。

書込番号:18792334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/19 22:56(1年以上前)

>ということは、D1のシャッタースピードは1/16000 秒まで切れるから

>1/16000 秒しかかからないって事??

そのとおりです


>もう発売されてから、15年以上経ってるのに、追いついてないってこと??
>足元にも及ばないって、事か、、そもそものシステムの違いか??

CCDとCMOSの根本的な差です…

CCD(プログレッシブスキャンの場合)は全画素がヨーイドンで同時に露光を開始します
それがグローバルシャッターそのものなわけです

CMOSでは基本的にTVの走査線のように
一列づつ順番に露光開始するので最初と最後でタイムラグができるわけです

書込番号:18792373

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:863件Goodアンサー獲得:42件

2015/05/19 23:53(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
> CCD(プログレッシブスキャンの場合)は全画素がヨーイドンで同時に露光を開始します
> それがグローバルシャッターそのものなわけです

CCDでグローバルシャッターが実現できるのは、電子的に露光の停止を全画素同時にできるからです。
全画素の同時露光開始は、現在のCMOSセンサーでもできます。

書込番号:18792565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/05/20 00:20(1年以上前)

>CCDでグローバルシャッターが実現できるのは、電子的に露光の停止を全画素同時にできるからです。
全画素の同時露光開始は、現在のCMOSセンサーでもできます。


まあ厳密にはそうだけども
全画素同時露光停止できるから、全画素同時露光開始をする意味が生まれるわけですからね

全画素同時露光停止ができないのに全画素同時露光開始したら
画像内で露光時間差異が生じてしまうわけです…

つまりは実質

全画素同時露光開始可能=全画素同時露光停止可能

ということで♪

書込番号:18792629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/21 12:37(1年以上前)

少し古いですが、電子シャッターとロールシャッターについて下記に記載があります。
http://jp.red.com/news/global-rolling-shutter-jp

書込番号:18796400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2015/05/21 12:40(1年以上前)


↑グローバルシャッターとロールシャッターの間違いです。すみません。

書込番号:18796407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-541さん
クチコミ投稿数:5件

2015/05/23 01:38(1年以上前)

機種不明

光源

みなさま、しばらくの不在失礼いたしました。
また、多くの方から情報、コメントいただきありがとうございました。

さて、あれこれどれさんから興味深い機材ご紹介がありましたが
今回使用した機材、条件等を追記しておきます。

光源:
  キヤノン スピードライト550EX
 条件:
 ・使用充電池はフル充電
 ・光量=1/128(最小値)
  ∵光量をしぼっているのは、
   チャージ不足による発光停止を防止する為と閃光時間を短くする為です。
 ・マルチ発光、180Hzに設定
 ・カメラには接続せず手動発光

レンズ:
  キヤノンFD50mmF1.4(マイクロフォーサーズ/フォーサーズレンズ以外なら何でもよかった)
 条件:
 ・マウントアダプターを介して使用
 ・ピントは敢えて外しています
  ∵マイクロフォーサーズレンズを使わず、ピントも外しているのは
   画素数のカウントおよび計算時に
   歪み補正による変形や、写り込んだ対象物による濃淡を考慮しなくて良いからです。


マルチ発光の発光間隔=180Hzについて
大きく外れていることは無かろうと勝手な想像しておりますが
あくまで撮影用の機材、、精度的に甘いところはあるかもしれません。

ただ、整数倍(1/30=1/180×6)にあたる30fps動画で
連続した発光がほぼ定位置に白帯として映っていたので大きな誤差は無さそうです。

以上、ご参考まで

書込番号:18801199

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-541さん
クチコミ投稿数:5件

2015/05/23 01:42(1年以上前)

追伸:

私にとって 新機種購入の条件が電子シャッターの搭載でした。

これには2つの目的があり、
ひとつは、子の発表会等静かな場所での撮影音低減、
もうひとつは、所有前任機で不満だったメカシャッターによる微ブレの回避でした。

これらの目的達成と引き換えに読み出し時間の遅さが弊害として出てくるのですが
所有前任機と比べて約1.5倍速くなっていたのはうれしい発見でした。

書込番号:18801204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信16

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:14件

タイトル通りです。日曜日に池袋のビックカメラではm1しかやってませんでした…
情報提供よろしくお願いいたします。

書込番号:18779809

ナイスクチコミ!0


返信する
jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/05/15 23:02(1年以上前)

何回払いですか?

検索すると結構ありそうですよ。

参考
http://shop.kitamura.jp/sitemap/s_credit_01.html

銀行の低金利ローンもありますし。

書込番号:18779858

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2015/05/15 23:13(1年以上前)

40-150mmf2.8の購入も考えていたのでビックカメラでよくやってる24回無金利に交渉して価格コムまで下げてもらう作戦
を考えていましたが(M1購入はそうでした)、キタムラの無金利20回もあるんですね!ありがとうございます!

書込番号:18779897

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2015/05/15 23:28(1年以上前)

クレジット会社としてのキャンペーンもありますので、
ショップの都合だけでなく扱い会社も含めて聞いたらいいですよ。

銀行ローン系は、対ショップには現金払いでどこまで下げるか
聞いて、ローンを扱う銀行の金利の額と比較するということに
なります。

良いお買い物を。

書込番号:18779948

ナイスクチコミ!0


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/05/16 00:02(1年以上前)

おぎさくもありますよ。
http://www.ogisaku.com/products/detail.php?product_id=14349

おぎさくは確か下取りにチェック入れるだけで割引になると思いますが、確認して下さい。

書込番号:18780059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/05/16 00:09(1年以上前)

追伸

手続きを進めると支払方法にWEBクレジットと言うのがあると思います。それがローンになります。
24回無金利です。プラス送料1,000円。

書込番号:18780082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


評価Dさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2015/05/16 02:09(1年以上前)

他の方のレスにある通り、カメラのキタムラならば
20回まで金利無しでローンが組めます。
最安値に近い時に狙えばお得感アリです〜
そういう私もローンもち(i_i)\(^_^)

書込番号:18780310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2015/05/16 07:19(1年以上前)

返済金額が20回で月々の支払いが出来るならお得ですね。

書込番号:18780563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2015/05/16 08:18(1年以上前)

東京でしたらマップカメラ、
フジヤカメラ共に24回まで
無金利ですね。

書込番号:18780666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/16 09:41(1年以上前)

20回分の金利相当額は、本当にお店が負担しているのでしょうか? ハナシがうますぎる気が・・・

書込番号:18780879

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2015/05/16 11:14(1年以上前)

分割までもして、買うような機種ではないような気がします。

支払っている間に、破損したり、使わなくなったりした時に、支払っているのが馬鹿らしくなりませんか?

お金がたまってから、買われた方が良いと思います。

書込番号:18781127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/16 11:18(1年以上前)

それだけの収入があるということでしょう。

プロテクトフィルターとか、交換用の電池とか、カードとか、カメラ本体以外にも儲ける口は
いくつかあります。たいていの人が購入しますし・・・。

私は、マップカメラかフジヤカメラ以外ではカメラを購入しないことにしました。おぎさく
(荻窪のサクラヤ)も良さそうですが、まだ買ったことがありません。

下取りサービスがいいですね。不要なレンズやカメラを結構高価で引き取ってくれます。
いくら安くても、店舗のないインターネット販売では購入したくないし・・・






書込番号:18781135

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/16 11:57(1年以上前)

>お金がたまってから、買われた方が良いと思います。

それは余計なお世話。

時間は無料じゃないからね。

書込番号:18781247

ナイスクチコミ!6


飛竜@さん
クチコミ投稿数:1066件Goodアンサー獲得:71件

2015/05/16 14:35(1年以上前)

貯めてから買うより断然お得ですよ。
1年後に買うのか1年間払うか。金利が無いので金額的には同じ事。
ただし、1年間使ってきた貴重な瞬間を考えると貯めてから買うのは損だと思いますけどね。
他の店舗だと分かりませんが、おぎさくの場合3年間の保険が付くので現金があってもローンにします。

書込番号:18781678

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/05/17 07:52(1年以上前)

ローンの期間中お店が代金を立て替えているのではなく、信販会社に数%の割引料で
買い取ってもらっていると思うのですが・・・

書込番号:18783999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/05/20 01:45(1年以上前)

ローン払い終わったころには新機種に買い換えそう。

書込番号:18792781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2015/05/21 11:45(1年以上前)

2年の割賦販売だったら、ちょうど2年後に、新機種で良いのでは?

多分、半額くらいで下取りしてもらえるものと思われ、次回は半額で
買えますよ。

最近、私は、新しいカメラ買う時は、古いのを下取りしてもらっています。
以前は買い増しでしたが、結局古いのは使わない。新機種が出たくらいの
タイミングだと、そんなに値落ちもないです。 4,5年たって、やっぱり
使わないから売る、ということになると捨値です。

書込番号:18796295

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信5

お気に入りに追加

標準

3ヶ月近く使用した雑感です

2015/05/14 21:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 bass_nさん
クチコミ投稿数:15件
当機種
当機種
当機種
当機種

森の中で

サンコウチョウ

オオルリ

森の中で2

2月の発売直後に購入してはや3ヶ月がたとうとしております、それ以前は
nikon1 V1にFT1経由でSIGMA120−300 F2.8 で撮影していましたので、曲がりなりにも
AFの使用可能な環境からマニュアルフォーカスだけの世界に飛び込んだことになります。

※現在はマウントアダプター経由で同じレンズを使用しています、早く300F4出ないかな 

この機種を選んだ理由はMFのサポート機能が充実している事、センサーシフト式の手振れ補正が
ある事、画質もこれまでよりは大幅に改善しそうなことなどです。
使用感はすばらしいの一言です、メニュー操作等に慣れるには少し時間がかかりましたが、
ファインダーの拡大表示によるピンと合わせや、各機能のボタン割付によるすばやい切り替え等
使いやすいの一言です。

Lrがようやく対応したこともあり、本格的にRAW現像を行えるようになりました(Lr使い練れているもので(^^ゞ)
ころころ変わる条件で露出がついてこない時も、RAWの情報量の多さに助かっています、私感ですが特に
ハイライト側のリカバリーが大きく助かっています、しらっ茶けた写真からもまともな絵が出てきます。

鳥や自然を撮影することが殆どなので、大変良い買い物をしたと思っております。
最後に作例を添付します、ここの所作例のアップロードが少ないように思います、鳥撮りの方に限らず
作例のアップをお願いします、このカメラの魅力を皆さんで共有しましょう(^^♪

書込番号:18776405

ナイスクチコミ!53


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2015/05/14 21:45(1年以上前)

どの写真も素晴らしいですねえ。
巨大なシステムで鳥を撮るのが馬鹿らしく感じました(笑)
本当に素晴らしいです。

書込番号:18776447

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/05/15 08:51(1年以上前)

オリの画像板って、新レンズや新ボディが出たら「○○で撮った写真だけを見せ合いませんか?」ってスレばかり建って
買い替えに乗り遅れたユーザーは行き場が無くなるんだよなあ。

書込番号:18777631

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/05/15 20:32(1年以上前)

おお、120-300mm F2.8との組み合わせですか?
面白いですね。ニコンマウントだと絞りとかは、操作できるんでしたっけ?

書込番号:18779295

ナイスクチコミ!1


スレ主 bass_nさん
クチコミ投稿数:15件

2015/05/20 19:34(1年以上前)

返信遅くなり申し訳ありませんm(__)m
kenta_fdm3さん
ありがとうございます(^^ゞ 巨大なシステムの良さもありますよね
立体感とかボケとか解像感とかやはりぜんぜん違うと思います。

横道坊主さん
おお、横道からいらっしゃいましたね(^^ゞ ナイスの点差が答えかと。

テレマークファンさん
私のレンズは古い型で絞りリングがついています(^^ゞ しかし最近の絞りリングレス
タイプでも、マウントアダプター側に簡易の絞り調整機構がある物もあります。
ただし正確な絞り値の設定は難しいと思います。


書込番号:18794542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/05/21 13:10(1年以上前)

横道坊主さんにナイス1票(≧∇≦)

書込番号:18796477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <696

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング