OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
320 | 89 | 2015年6月9日 18:54 |
![]() |
19 | 8 | 2015年5月14日 21:30 |
![]() |
53 | 12 | 2015年5月7日 22:00 |
![]() |
31 | 13 | 2015年5月12日 23:00 |
![]() |
79 | 21 | 2015年5月6日 15:30 |
![]() |
10 | 2 | 2015年5月3日 15:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
デジカメinfoに「E-M5 Mark II Limited Edition」の情報が出ております。
どうやらCP2015で試作品が展示され話題となった「チタンカラー」のようです。
(材質ではなくカラーだけでしょうか?)
7−14mmなどと一緒に12日発表となるか?
お値段がとても気になります。
(で、限定品が売り切れると、通常品が出る毎度のパターン?)
http://digicame-info.com/2015/05/e-m5-mark-ii-limited-edition.html
10点

+二万円くらいですかねー
いいな、とは思うけれどシルバー持ってるし気に入ってるのでスルーですかね(^o^;)
それより7-14proの御値段が気になるー
書込番号:18764926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

チタンカラーに何の付加価値があるのか感覚的ないし本能的にわからない。チタン外装ならまだしも、カラーに何の意味が? レンズと色違いにもなるし、、、というと、レンズも共色で出るとの答えが返ってきそうだけど、キットレンズだけじゃしかたないじゃん。
デジカメインポには、「5000台限定」とかいわれるとほしくなるとの投稿があったけど、じつにお目出度い方。というと、小馬鹿にしてるみたい(してるけど)だけど、個人的には、そういうの恥ずかしくて持ち歩けない。あんなの持ってるなんてバ〜カって思われそうだもん。早い話、色だけ違う特別限定品なんて、ふつうに考えてマイナスの付加価値があると思う、っていつても、逆にそれが本能的ないし感覚的に理解できない人もいるんだろね。
機能や性能に関わることなら好きずきといっても、それなりに、どれがいいのか客観的な尺度で評価できるけど、単に色違いなだけでは無理だよな。でもまあ、不良在庫にならないよう祈ります。前期70?億円(額は知れてるが)の赤字たったオリさんよ。
書込番号:18765232 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

チタンだったら、多少は軽くなるんでしょうかね??
なんちゃってチタンじゃないコトを祈ります(^^
でも、欲しいかと言うと、別に..って感じでしょうか。
実物を見たら、また違うのかも知れませんけどね♪
書込番号:18765256
1点

これって、材質チタンがチタンではなく、色だけではないでしょうか?
てんでんこ氏が、小馬鹿にするように、単なる色違いの可能性が高いと思いますよ。
しかし、カメラは所詮趣味の道具。(私は昔プロでしたが、今は趣味です)
価値をどこに求めるかはそれぞれです。
多くの人が持っているものを嫌う人もいますし、買うのをためらっていた人が、
限定バージョンの名の下に、一気に買いに出る人もいるのでは?
某社のように、ピンクや黄色のカメラを出すブランドもあります。
それぞれ好き好きで、欲しい人が買い、興味のある人が話題すれば良い。
ちなみに私はシルバーを使ってますので、購入することは無いでしょう。
あくまで話題としてこれを提供しましたが、
てんでんこ氏のように、絡んでくる人は面倒であり大変不快です。
(この人、毎回のように絡んで来ますから)
ので、このスレはこれで終わりにします。
書込番号:18765292
59点

嗜好品ですから、人と異なるモノを使ってみたいというのは至極当然な発想ですよ
それが本能的ないし感覚的に理解できない人が、確かにいましたね(笑)
ブラックとシルバー、選んで使っているようでしたら余計に笑えます
書込番号:18765366
23点

こんにちわ^o^
チタンカラーにはあまり興味はないというか、ブラックが好きなので発売されても気にならないですが、発売するなら上と下の色変わり部分だけなら本物のチタンがいいかな^o^
チタンは加工が難しい書いてましたかね(^◇^;)
あと先日なんかの特別会員募集のアナウンスがOLYMPUSさんから。
ここに部品のカスタムとかグリップのカスタムが出てましたね。
E-M5mk2は無かったかな?
リミテッドエディションがでるなら?
できたらフェイクの革部分のを張り替えするオプションとかあったらいいな〜と^o^
チタンカラーにレッド?ボルドー?とかやって欲しいです。。
そしたら、かな〜り!欲しいかも(^◇^;)
書込番号:18765530 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり出してきましたね。CP+でオリンパスの人は限定で出すような口ぶりでしたから。
材質ではなくカラーだけチタン風とか。
書込番号:18765713
1点

富士のX-T1 グラファイトシルバー同様、こだわったカラーリングということでしょうね。
過去に同じカラーリングのカメラを使っていたので懐かしく、気になる。
単純に黒やシルバーより好みだ。
そんな理由で多少高くても欲しがる人がいるのはごくごく普通のことですよね。
カメラは写真を撮るための道具に過ぎませんが、趣味で持つなら好きなデザイン、カラーリングのもの持ちたいじゃないですか。
実用性だけ考える人は車とかも実用一点でしか選ばないのかな?
書込番号:18765856 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

銀塩のコンタックスGシリーズはチタンですが、かなり重かったですね。
書込番号:18765982
3点

>趣味で持つなら好きなデザイン、カラーリングのもの持ちたいじゃないですか。
実用性だけ考える人は車とかも実用一点でしか選ばないのかな?
逆だよ。
実用性を考えるならフェイクの方が楽。
車の内装でも、本木目パネルなんて、経年変化で割れや歪みを生ずる。
木目調パネルの方がずっと長持ちする。
しかし、独特の風合いは絶対出せない。
だからこそ、趣味人はイミテーションを嫌う。
車の内装で言えば、上質なウールで仕立てられたシートに「見た目が地味」と本革調シートカバーを被せる様なものかな。
書込番号:18766479
5点

M5の方だったんですね!
選択肢が増えるのは大歓迎です。プラス2万?
岩合カラーも、いいなぁ〜!
7-14のセットとか、レンズもお得価格のセットで選択販売とか出来ないかな〜!
書込番号:18767294
2点

ペンタックスブランドでモデル末期になると、いつもシルバーモデルとかチタンカラーとかやりますけど・・・
単に販売促進のてこ入れなんですよね、X-T1のグラファイトに関しては少なからず、スペシャリティではあった
けど、デジカメのようにどんどん減価償却と陳腐化してくものは、限定品てあまり意味ないんですよね。
正直「予約完売」と言われた、ペンタックスQもキタムラやフジヤカメラに散々在庫が残っていたし、
ペンタックスのシルバー限定モデルも当初は予約完売と言いつつ、過剰予約で確保した店舗にいつまでも残っている
パターンです。
書込番号:18767934
1点

OLYMPUSさんの限定品の意味は、成功するかしないか?はE-M10の別色展開?もありましたが、単にスペシャリティモデル?
どなたかのリンクで拝見しましたが、OLYMPUSさんの目指す業界内の立ち位置の模索、市場へのアプローチなんでは?
今後はプレミアムなメーカーを目指す云々。
成功するか?定着するか?はまったくわからないですが、量から変化するイメージ戦略。
比較的安易なアプローチではあると思いますが(^◇^;)
たまに噛みつきますがw
OLYMPUSさんはそれを てんでんこさん 一人にわかってほしい、アプローチしてるのではまったくないのでw
レンズキャップ、フードのスレもそうですが、たいてい個人の主観のみだから議論になっても、しても?結論はありませんよねw
ちなみにプロが現場でフードを紛失した、壊したとか以外で、、ボール紙なんて!?
わたしはカッコ悪くてイヤだな(^◇^;)
回りの方々も含め、フードなんてこれで代用できる、じゅうぶんなんだよと使う訳がない。。
あわなきゃサードでもなんでもあるし、いちいちそんなしちめどくさいこと話題にもしないw
※要するにそうしたい方の価値観だから、やりたい方は否定しないてこと。。
>でも、そのうち半分は諸々関係者。
で、スレから外れますが、これまた曖昧なお話し。
他スレでもいつか書いてましたが、どこからわかりますか?
個人的主観に満ちていますよ^o^
関係者がそんなにたくさんアカウントを取り頑張ってるなら?
もっと他のスレでそれらしい数が付きますよね(^◇^;)
関係者がまったく居ないとは思えないですが、今回のナイスの数は、ごく普通の方々がごく普通に "そりゃそうだ" とナイスを押したとしか・・・ごく普通の思考のわたしには思えない(^◇^;
なんでもそうですが、客観的に証明する情報を提示できないと議論たりえない、です^o^
書込番号:18768326 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

オレ個人に照らしあわせて言えば、「チタン風カラー」 に関しちゃわりと冷めてる。ただそれはこのチタン風カラーの色そのものがどうのというよりも、そこに至った経緯や背景に垣間見られるオリの姿勢だね。おりんぱの社風とも言える超ナルでのおれっちプレミア宣言だからさ、2枚目半の売れない舞台俳優が2枚目でテレビ出まくりのアイドル気取ってなに言ってんだよっていう。ペンタックスのサブカル的な弾け方してるやり方とはまた全く違うもん(コレジャナイ的な)。どうせ失敗するとしても、面白いのはペンタックスのほうだし馬鹿らしすぎて逆に意識高くて話題性が持続するのもペンタックス。もうどうせ売れないのなんてわかってんだよ、オリもペンタも。でも、ペンタの方は完全に、伝説作りにきてるじゃん(笑)ペンタのスタッフの、ああいう江頭的なところはめっちゃ面白い。そんでもって、ペンタって実は光学的に欧米でも評価高いからね。
ちなみに、これ失敗したらオリもいい面の皮だよ。先の催しで実物を参考出品までして市場のニーズを探った上に、雑誌やネットでも散々取り上げてもらってる。現場では係員は判を押したように 「発売は未定ですが、お客様のご要望があれば検討します」とまで言ってんだから。ある意味、高飛車なんだよね。お前ら欲しいってんならつくってやってもいいよ、っつうことだから。かなぁり、客に対して格や星の数を出してきてるやり方。オリのどこにそんなもんあんだよ。でも、その影ではもう当初から作る気満々だったという。そういうところもまたなんというか。
つまり、徹底的に石橋も叩き、根回しもして、売れるし人気があるのも当然の鳴り物入りで出すも同然。実際には何台出すのか知らんが、瞬殺完売して当たり前のレベルのやり方だぞ。嵐のコンサートチケットみたいなもんだわ。そんだけぶちあげといて、限定だのプレミアだのでまた売れ行き低迷してみろ。マーケティング面からも笑い話にさえならん。
成功して当たり前。失敗しても笑える要素、全くなし。
オリはなんでいつもそうやって、自らのハードルあげるのかね?そんでもって自分で上げて自分で引っかかってコケるという。
でも、色自体は悪や劣とは思わんし、きっと好きな人がいるのも当然とは思う。色に関しちゃ好き嫌いや思想の相違からくる発言てのはあるとは思うけれども、不良や欠陥とはまた違ってるしね、それにもうすでに黒、銀の定番は出してる上でのもう一色を限定で、ってことだから。
ま、好きな人にとってはたまらんのでしょう。
---------
オリンパスがなぜ、ここでチタンを選んだか。オリにとって、チタンカラーは特別な想い入れのある色でもある。OMのデジタルバージョン。そして80周年記念モデルとしても。(まあそもそもなんで80がそんな記念碑的な数字なのかもよくわからんが)
そこに込められた想いをちゃんと汲める人なら、逆にこの限定色は見送るのが得策かも知れんね。その前にまだやるべきことがあるだろう、と。
ンなのかんけーね〜でただ単にカッコイイと思った人は買いかも。
書込番号:18768548
3点

削除王ですね(^◇^;)
書込番号:18768734 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

「トタンカラー」が削除されて「デジカメインポ」が放置される、この掲示板の『公序良俗』の基準が何だかよく分かりません。
レ・ミゼラブル、絡みづらい世の中になりました。
書込番号:18768761 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

チタン出るんですね。先のCP+で参考出品していたわけですが、元々見に来られた方たちの反応が良ければ出すかも、と言ってたようですし、ある程度の反応が見られて、売れる可能性があると判断したから出すんでしょうね。そこへグダグダ言っても、出してみようと、企業側が思うくらいの反応があったんでしょうから、売れ行きを見たいですね。
で、予定通り売れて、再販の声が高まればれば、通常モデルとしてラインナップするんでしょうが、商売としては当然の成り行きですし、実際、価格ドットコムでも、板が立って、肯定的な意見も出てたし、バリエーションが増えるのは良いことだと思います。
書込番号:18768808
2点

ユーザーにとって選択肢が増えるのはウェルカム^o^
メーカーにとって付加価値を理解してくれて、通常バージョン+で売れてくれたら、やぱウェルカム^o^
そんだけのお話しですからね(^◇^;)
だって3色になっても誰も困りませんからw
書込番号:18768840 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

黒だけだと「他にないんか」と叩かれ…
三色に選択肢を増やせば、これにも文句を言われ…
メーカーさんって、本当に大変です
好きに文句言ってる方って、幸せですね
書込番号:18768950
19点

最近のオリンパスのカメラはあまり知りません(OMシリーズどれがどれかも)が、
チタンカラーを見ましたが格好良く見えましたよ〜。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150512_701310.html
書込番号:18769114
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ


Qしーださん こんにちは。
残念ながらオリンパスカメラのボディケースはまだ作っていませんが、ユリシーズで作ってもらえるとかなり良いと思いますので要望を出してみられると良いと思います。
http://ulysses.jp/
書込番号:18751360
0点

Qしーださん こんにちは
カメラの発売が まだ最近の為 余り無いようですね。
TP Original/ティーピー オリジナルがありましたので 貼って置きます
http://item.rakuten.co.jp/nine-select/tp-ez-em5mark2-br/?scid=af_pc_etc&sc2id=67649313
書込番号:18751423
1点

TPダイレクトからはMark II販売してますね。
GX7に付けてますがケースを付けたまま電池、CFカードの交換が出来るのがいいですね。
ショルダーストラップは2種類有りレザーのTP09と幅広のTP1881になります。各色揃っていますので購入時に間違えないよう確認して下さい。
↓
http://tp-direct.jp/?mode=cate&cbid=1489950&csid=16
楽天でも購入出来ますが、直接でも購入出来ます。注文してから約一週間ぐらいですね
書込番号:18752128
1点

私もGARIZに一票。
革がスムースなのでとっても馴染みやすいと思いますし、底部に少し高さがある為カメラのみを握ると小指が余るという方にも小指が余りづらくなり安定しやすいと思いますよ。
書込番号:18754404
2点

標準ズームをつけっぱなしで使うのかな? なら、ケースも要るかもしれないけど、基本、レンズ交換式だから、レンズもあわせて携帯することになって、ならばいっしょにカメラバッグに収めたほうが合理的で、ケース不要というのが、どっちかというと常識です。
個人的には、レンズ交換しないとしたら、テキトーなソフトケースに入れてカバンにしまいます。カバンの中での保護のため。使うときは、やはり裸が気持ちいい。
スマホにはケースつけてます。デザインは極シンプルで、弾力のある樹脂製です。何度か落下させたけど、それで助かったかも。かさばらず、手触りもよく、操作にまったく影響なく、ケースとしてはよくできています。そんなケースがカメラにあったら使いますけど、ないと思います。
書込番号:18765255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>カメラバッグに収めたほうが合理的で、ケース不要というのが、どっちかというと常識です。
きみの常識はみんなの非常識だよ。
書込番号:18771868
11点

カメラにケースと云うかジャケットと云うか
そう云う類いを着けたのは
あとにも先にもEOS−Mだけ
カメラバッグ
(カメラを入れようと思ったバッグ)に
仕切りをして もしくは
カメラにクッション性のあるものでくるんで
どれ程 愛着があっても電機カメラは日進月歩
発表されて 発売されて 値落ちを待っていたら
手にした時は 新製品の噂もしくはもう次の発表
マウント同じならレンズは遣えても
ボディージャケットは合わない
微妙にサイズは違う
フィルムカメラなら思出話に花咲か爺さんも
電機カメラは値があるうちに下に出す
仮にTITANIUM COLOR 手にしたら
ジャケットで隠したくはない
書込番号:18776384
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

静音撮影に設定しての使用感という内容でよろしいでしょうか?
使用感としては通常と変わりなく使ってますが設定を戻すのを忘れていてフラッシュ使用のとき発光せず焦ったことはあります。
書込番号:18750219
0点

>シャッター音を消して撮影したいのですが
このカメラの場合コンデジと違ってシャッターがフォーカルプレーンシャッターを使っていますので
シャッター音は無音には出来ませんが一眼レフの様にミラーの音はしませんのが「シャカ」としたシャッター音はどうしてもしてしまいます
書込番号:18750414
1点

餃子定食さん
ところがこの機種からは電子シャッターが使えるようになったので、シャッター音が無音にできるようになったんですよ。
これ持ってないので、実際にもっている方の感想を私もききたいです。
書込番号:18750437
9点

設定を忘れて撮影して?と思って焦ります。
液晶画面を確認して、シャッター表示にハートマークがが付いていて「あ〜そうだ」となります。
餃子定食さん確認しましょう
書込番号:18750457
5点

スーパーLVコンパネでドライブモードの設定を「静音」にすると、電子シャッターになりますね。
しま89さん の仰るようにハートマーク。
絞って撮影する場合には絞り羽の動く音はします、かすかな音ですがシャッター切るときに。
ファインダー覗いていれば、聞こえるとは思います。
ただ、撮影者以外に先ず気にならないだろう程度の音ですがね。
開放の時はもちろん無音です。
コーワやコシナなどの実絞りのレンズ使うときも、もちろん無音ですね。
あとは、フラッシュが使えません、電子シャッターにすると。
ここら辺はパナも同様ですね。
走査速度のせいかも?
SSの最速が1/16000になります。
遅い方は1秒までだったかな・・・すみません忘れました(^_^;)
必要にせまられて使用したのは幼稚園でだけなんですが、まぁその程度だと歪みはそんなに気になりませんでした。
蛇足なんですが・・・
そもそもE-M5Uのシャッター音かなり静かです。
もちろん、静かなところでは気になると思いますけどね。
書込番号:18750540 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

E-M5 MarkUはもともとシャッター音は小さいですが、
「静音」モードが搭載されてすごく便利になりました。
「静音」モードに設定するとシャッター音・操作音がしなくなるので
音楽会、授業参観等にはもってこいだと思いますよ。
書込番号:18750821
2点

無音なので、「写真を撮ってる!」というような感触がないですね。
静かな環境や周りに気を遣うような環境では便利そうです。
また、動物などの撮影でも近距離の撮影はより自然に撮影できそうです。
少し疑問なのですが、通常のシャッターと違い電子シャッターとのことですが、
これは画質面での違いは出てくるのでしょうか??
書込番号:18750827
2点

早くグローバルでシャッター音もシンクロスピードも動体歪みも気にしなくていい日がこないかなぁ
書込番号:18751248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-M5Uには3つのシャッターモードがあります。
@通常モード
先幕、後幕ともにフォーカルプレーンシャッターが作動します。
A低振動モード(デフォルト設定)
フォーカルプレーンの先幕だけ電子シャッターになります。
一般的には、『電子先幕シャッター』と呼ばれます。
B静音モード
先幕、後幕ともに電子シャッターになります。
完全な無音です。
E-M5Uのシャッターユニットのダンピング機構はとてもよくできていて、
@Aのモードでも他機種に比べると圧倒的に静かです。
ちなみに、画質はどのモードでも基本的に変わりはありませんが、Aの電子先幕シャッターの場合、
大口径レンズの開放近くで高速シャッタースピード(例えばf1.4でSS1/8000等)を切ると、
画像の明暗にムラが出たり、ボケが欠けたりすることがあります。
Bの完全な電子シャッターでは、動きの速い被写体を撮ると歪みが出ることがあります。
蛍光灯のフリッカーの影響も受けやすくなります。
書込番号:18751369
10点

自分は基本解放Aモードで撮るのです。40-150PROで撮る時には気づかなかったのですが、17F1.8を使った時、シャッター速度が五桁になってビックリ。買ったばかりのMarkUが暑さで壊れたかと思いました。調べたら電子シャッターではシャッター速度が16000になるというのがわかりましたが。その辺り勉強せずに買いました!
書込番号:18752302 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普通のモードでもシャッター音は一眼レフ機よりひかえめな音です。
低振動モードならシャッター音は少しします。
弱音モードの時はシャッター音?あれ?とびっくりするほどしません。
ポートレート撮影でシャッター音しないとリズムがとれない!とモデルさんには不評なくらい静かです。
書込番号:18754319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター音とは関係ありませんが、静音シャッターは、通常のメカシャッターで起きる微ブレもなくなるので、とってもオススメですよ♪
他の方がおっしゃっているように、電子シャッターでは問題が出る状況もあるので、それだけご注意ください。
書込番号:18755171
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
現在、他マウントユーザーなのですが、初Mフォーサーズということで同機種の購入を検討しています。
あまり、レンズには凝る方ではありませんが風景やスナップ、花の写真がメインになりますので12-40を
購入すればこれ一本で満足できるものと注目しております。
そこで、質問なのですが、他のMフォーサーズよりも重いこのレンズを使用が前提であれば、この機種では
別売りのグリップを付けることが必修でしょうか?
それであるならばキットレンズとして安く購入できるE-M1の購入も検討したいのですが、同機種の方が高感度が
良さそうなのとシャッターのフィーリングも軽いのが気にいっております。
また、何よりもデザインがこちらの方が好みなので出来ればEM-5mk2と12-40PROの組合せを常用したいと思います。
既に同レンズをご使用の方のご意見をお聞きできれば幸いです。
0点

こんばんは
重心はほぼレンズとカメラの中心(フランジ部)近辺になりますのでカメラで支えるというよりは左手でレンズを支え、右手はカメラに添えるくらいのほうが安定します。
これで不自由は感じてませんので別段グリップが現時点で別途必要とは感じてはいません。
書込番号:18745581
3点

個人的感想ですが
ボディーとレンズの重さのバランスがちょど良く
後付けグリップがなくても全然問題ないです。
私は ハンドストラップを腕に通し片手でカメラを持って移動するので
外付けグリップを付けてますが 撮影の時はレンズを左手で支えるので
カメラを構えるとグリップの恩恵は少ないですよね。
書込番号:18745608
2点


ひ〜すさん ♪
こんばんわ^o^
この組み合わせで常用しておりますがまったく別売りグリップの必要性は感じてません。。
最初組み合わせ的に重さを感じたんですが、慣れですね(^◇^;)
だいぶ慣れてもうまったく重いとは感じないです♪
組み合わせ的にはベストに近いバランスだと感じます。
このレンズは寄れるし^o^
ちょと描写がカタイ?線の繊細さが感じられ無いかな?とは思いますが、最初の1本にはやはりベストかなって感じてます。
お勧めです♪
書込番号:18745627 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

悪い組み合わせじゃないんだけど、発売記念の10000円キャッシュバックが無くなった今、かなり割高な組み合わせかな〜とも思います。(なんで12-40mmとのキットを作らなかったんでしょうかね?)
来月ぐらいには7-14F2.8PROの発表があるはずだし、それに合わせてプロレンズ+OMD本体の何らかのキャンペーンは企画していそうな気がします。
キャンペーンの無い現状では、M5mkIIボディ+12−40Pro≒17万 VS M112−40Pro最安値=154530だったら、M1推奨かな?
M5mkIIのグリップの件は、無くてもM5初代より持ち易さが改善されており、ホールド感は良いと思います。
外付けグリップはHLD8Gを持ってますが、これ装着するとグリップがかなり深くなり、握り方も変わります。その結果、シャッター半押しのスタイルからは、上面Fn2・REC・HDR(Fn4)や前面プレビューボタンに指が届かないという不具合がありました。
どうせ着けるならECG−2の方が良さそうですが、でもただの鉄の塊が1万超えってのも高いかな〜と思います。 ま、12-40pro(380g)、75-300(430g)は、グリップ無くても平気ですね。
(他マウント使いということで、キャノンEF→マイクロフォーサーズの絞り付きアダプターは
直接だと絞り環とクィックシュープレートが当たるので、グリップで底上げ必要でした。)
書込番号:18746106
2点

> 別売りのグリップを付けることが必修でしょうか?
はい、そのような質問をされた時点で必須(×修)だろうと思います。
べつの言い方をすると、このような質問はカメラを右手で持とうとしている方がされます。その場合、レンズが重くなればなるほど右手で支える力を大きくしないといけませんからグリップがあったほうがいいわけです。
しかし、個人的には、そのような持ち方は大間違いだと思っています。カメラは左手で支えるもの。レンズが重くなればなるほどそうすべきだと思います。
両者の違いは右手の自由度です。左手中心に支えていると右手の自由度が高く、ダイヤルを回したり、ボタンを押したり、シャッターを押したり、が楽に行えます。しかし、右手中心で支えていると、カメラを支えつつ(握りながら)それらの操作をしなければならず、やりにくいんじゃないかと想像します。また、手に力を入れた状態でシャッターを切るため、ブレやすいのではないかとも思います。ま、どっちでも、やりやすいほうにすればいいし、いったん身についた所作はなかなか変えられませんが。
書込番号:18746289
7点

コメント頂きました皆さん、どうもありがとうございました。
それぞれに大変に参考になるご意見でしたし、私も本日量販店にて実物を何度も触って確認しましたが、
EM-5MK2のグリップは薄い割には握りやすい感じでしたしので、ボディーはやはりこの機種に決めようと思います。
ただ、やはりTideBreezeさんのコメントにもありましたようにキットレンズでの発売がないので、別々に購入すると
予算的には苦しくなりますので、取りあえず便利ズームのキットを購入し、様子を見た上で12-40を買い増しでも
良いかなと考えています。もしくは広角12ミリは欲しいのでパナの12-32にするかですが、レンズ選びはもう少し
悩んでみます。
書込番号:18746616
0点

この組み合わせで常用しています。
皆さんのおっしゃるとおり、バランスも良く別売グリップを付ける必要は感じません。
僕も花の写真をよく撮りますが、相当寄れますので、マクロレンズの出番がめっきり減りましたね。
添付の写真をご参照ください。
書込番号:18746683
2点

ヒ〜スさん
便利ズームなら12-50mmがおすすめですよ〜。
花を撮るとのことですが、マクロモードはかなり大きく写せますし、マクロモードでも強力な手振れ補正のおかげで撮りやすいです。
換算24-100mmも使いやすい範囲で日中ならこれ一本で済むことも多いです。
動画にも向いてますし、防塵防滴ですからいいと思いますよ。
難点は暗いことと、若干長い事でしょうか。
でも明るい単焦点を将来追加していかれるなら、ズームはこれで良いように思いますね。
書込番号:18747281
3点

ひ〜すさん
M5MkIIを買うなら、性格の違う14-150mm便利ズームのキットがお買い得ですね。
このレンズを使ってみて、12-40mmProか、超広角の9-18か、7-14mmProか、じっくり選べばいいと思い増す。
将来12-40mmProを考えるなら、かなり用途が被るので12-50EZは余計かなと思います。
あと9mmF8ボディキャップ魚眼は、日中なら十分使えます。早いうち持っておくといいと思います。
パナの12-32は、MFができないので、星景や花火、夜景などでは勝手が悪そうです。
標準〜広角域は、画質だけでなく、スナップショットフォーカスできること(通常はフォーカスリングが無限遠を超えて際限無く回り続けます)の要素は大きいですよ。
書込番号:18748651
3点

TideBreeze.さん
スマホ環境限定状態なのですが、きれいな写真(渓流)だなと思って見たら、2秒!とはなんなのですか。凄すぎ、えぐいほどです。感動しました。
書込番号:18767562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てんでんこさん
えぐいですか? あまりほめられてる気がしませんが(^_^:)ゞ ありがとうございます。
初代M5もヒジ、ヒザを固めてしゃがんで撮ると2秒は撮れてたので、MarkIIになって、もう少し余裕ができた気がします。歩留まり的には2秒くらいまでですね。
渓流撮りは、普段は三脚を担いでます。
書込番号:18770058
3点

E-M5mk2に12-40PROを付けて1日(6時間程)撮影しました。ほとんどカメラを手に持った状態でした。
さすがに小指がカメラにすれて痛くなりました。ので、僕としてはグリップを付けて使用する事をオススメします。
M-1は店頭などでしか触った事がないけど、ほんレンズを付けている状態でも軽く感じますよ。
重量級のレンズを多用するならM-1のほうが
使いやすいと思います。
でも来年M-1もmk2が出る可能性が高いので悩むとこです。
書込番号:18770710 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
主に子供の写真を撮影しているのですが、その際のオートフォーカスのずれについてです。
子供はまだ1歳になっていないくらいで、最近ハイハイをするようになり、
ハイハイで動きまわっているところを1メートル〜3メートルほどの距離から
撮影しています。
被写体のブレに関してはシャッター速度を変更することによって解決できているのですが、
被写体はブレていませんが、ピントが合っていないことが多いです。
撮影はほとんどがオートフォーカスで、
オートフォーカスの設定に関しては、
「C-AF」(追尾AF)にしています。
瞳の部分(もしくは顔全体)にピントをAFで合わせてから、
そのままAFを合わせ続け、モニターで確認しても
追尾はしっかりしているように見えても、
いざシャッターを切るとピントがずれていることが多いです。
はじめはレリーズ優先S、レリーズ優先C共にOFFにしていたので、
ピントが合わないとシャッターが切れないのかと思っていましたが、
いざ撮った写真を見てみるとピントがずれていることが多かったのです。
そこで、レリーズ優先S、C共にONにして、
フォーカスが合った瞬間にシャッターを切るのも試してみましたが、
それでもやはりピントが合っていない写真も多かったりします。
もちろん全ての写真のフォーカスがズレている訳ではないですが、
ズレている写真が多いのです。
基本シャッター速度は250〜350くらいが多いかと思いますが、
それ以上早くしてなども試してみましたが、
ピントの部分に関しては結果変わらずです。
メニューの中で気になった「レリーズタイムラグ」の設定も
ショートにして試してみましたが、変わらずでした。
EM1のほうがAFに関しては高性能というのは聞いていましたが、
EM5U自体がやはり動体のピント合わせに関しては弱いのでしょうか?
もしくは動体に対してのピントをうまく合わせる設定や
方法などありましたら教えていただきたいです。
1点

E-M5UのAF性能のせいではなく、距離が近すぎるのが原因ではないでしょうか。
その距離だと、普通の一眼レフでも厳しいと思います。
止まったり動いたりの不規則な動きは、S-AFの方がよい結果が出ることもありますよ。
書込番号:18740883 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
これはどんなカメラでも難しいシチュエーションだと思いますよ。
室内だし、ハイハイはかなりスピードはやいですし、1−3メートルだと近いので、相対的なスピードはさらにはやく感じられると思います。
100%ピントがあうっていうのは難しいと思います。50%合えばたいしたもんだと思いますが。
AF-C, AF-S, 置きピン、タッチシャッターいろいろ試すのがいいでしょう。どれが一番いいかはケースバイケースだと思います。
書込番号:18741143
5点

ぶっちゃけ1m〜3mでの距離でのAFの追従性はどんなミラーレスカメラを使っても難しいと思いますよ
ミラーレスではないニコンD4sやキャノンEOS1Dとかでもかなり厳しい条件ですから
書込番号:18741149
8点

同じ速度の被写体。
1〜2mの所と、5mなら、近い方が、AFは合わせにくいです。
ピント重視なら、レリーズ優先にはしない事です。
レリーズ優先だと、ピントが甘くても、シャッターが切れてしまいます。
カメラの設定は、撮る物によって、細かな設定をしないと、ただの写せる箱です。
書込番号:18741224
1点

ハイハイの時期の撮影は難しいですよね(^^;;
私もその頃合い迷走してました。
正直、機材は悪くないと思います。
今の時期は動画を中心に撮影しましょう。
あと何年かすると落ち着いて撮影出来るようになると思います。
書込番号:18741245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんがおっしゃる通り、距離が近いのが原因です。近距離だとピント合わせのためのレンズ移動量が多すぎてついていけてないのですね。
この時期のお子さんの難しいところは、望遠で遠くから狙うと、思った通りに動いてくれないところにあります。C-AFでピントが追いきれて無くても、S-AFで都度シャッター押し直した方が良い場合もあったりしますから、試行錯誤で数を打つしか無いと思います。
書込番号:18741298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

killerfalconさん おはようございます。
何oの焦点距離で撮られているのかわかりませんが、被写界深度が浅い状況でのお子様のハイハイに関しては結構動きが速くて不規則なので、不規則でなければ一眼レフなど動体予測優れたものを使用すれば合いますが不規則なものに関しては撮り方次第だと思います。
あなたがどの程度ピントが合っていれば良しとするのかわかりませんが、カメラまかせの追尾AFなどではピントが合うかどうかはカメラに聞いてくれという設定だと思います。
まずはC-AFでフォーカスポイントをお子様の合わせたいところに1点で合わせるとか、間違いないのはマニュアルフォーカスで撮りたい距離に固定してお子様の動きに合わせてあなたが前後する方法だと思います。
書込番号:18741404
0点

男には、連写で運を天に任せるしかない時があります。
書込番号:18741450 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

まず、追尾は使い物になりません。(笑)
使わないでください。
C-AFに関しても、AFし続けると行ったり来たりで、全く落ち着きがありません。
さらにレリーズ優先OFFでも平気で全くのピンぼけでも切れます。
S-AFでも切れます。(笑)
さらにコントラストに非常に敏感でちょっとした変化ですぐに迷います。(笑)
GH4のように被写体によってAFポイントの大きさをバリアブルに変えられるといいのですが…。
使えば使うほどAFはタ…。(笑)
やはりこの辺が限界かなぁ〜。
要望は出してます。
割りきってS-AFのみで何とかするか、MFか。
そうなるとPL7と大差ない…。
やはりM1後継機、さらに像面なんちゃらじゃないとダメかな…。
凄くAF期待して買ったのですが、使えば使うほど…。
手ぶれ補正は凄いです。(笑)
AFは総合的にはGH4がはるかに上かな。
あくまでも下手くその個人的な感想です。
今後のファームのバージョンアップに期待。
書込番号:18741655 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ピンボケといっても元々ピントが合っていないケースと、ピントが合ってからシャッターが切れるまでのわずかなタイムラグの間に被写体が動いて結果的にピンボケになるケースがあります。
近距離では被写体がわずか数センチ動くだけであっさりピンボケになります。
レリーズ優先off(ピントが合ってからシャッターが切れるモード)にしてシャッターボタン一気押しがよいと思います。それがピントが合ってから最短でシャッターが切れる撮り方です。
シャッターボタンを半押しで止めると「止めた時間」だけタイムラグが大きくなり、動きものならそれだけ大きくピントがずれます。
書込番号:18744557
0点

スレ主さんへの回答には、はっきり悪いと回答しておきます。
オリンパス機全般に言えますが、オートフォーカス性能は悪いです。いいレンズがあるのに残念。
パナソニック機はオリンパス機よりはましな程度ですが、ニコンやキヤノンの一眼レフの速いオートフォーカスに慣れた方には不満を感じるでしょう。
書込番号:18744985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ、コントラストAFが位相差AFに勝ってしまったら、一眼レフの存在意義がつらくなってきますので…。
書込番号:18745119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まあ、コントラストAFが位相差AFに勝ってしまったら、一眼レフの存在意義がつらくなってきますので…。
ですよねー。
個人的にはパナソニックGM1を使っていますが、明るい屋外で望遠レンズ(35-100F2.8)を使っているぶんには、けっこうAF-Cが使える、と思っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010861/SortID=18579889/#18745099
屋内では試すチャンスがありません、、、
書込番号:18745136
4点

>まあ、コントラストAFが位相差AFに勝ってしまったら、一眼レフの存在意義がつらくなってきますので…。
ほんとです。(笑)
何度も何度も期待しては…。
期待するのが間違いですよね。
出る度に何かを期待してる…この事があれこれ買っちゃう悪魔のスパイラルの原因!?
でも結局大して変わらない。
メーカーの戦略にどはまり。
M5U凄くいいので、ファームアップ楽しみながらしばらく使います。(笑)
でも結局M1かGH4後継機手出すんだろうなぁ〜。(笑)
書込番号:18746880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントラストAFは兎も角として、像面位相差AFがレフ機の位相差AFを凌駕する時がいつかは来ますよ。たぶん…
書込番号:18746931 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


皆さん返答ありがとうございます。
ここまでの返答をまとめると、
一番の原因は距離が近いことにある。距離が近いと少しの被写体の動きでもピンぼけに繋がるから難しいシチュエーションである。
また、多少のことではあるが、オリンパスのオートフォーカス性能は他メーカーと比べると実際弱い。
(コントラストAFということもあるが)
という感じでしょうか。
ちなみに、オートフォーカスに関して色々調べている中で、
親指AFというものを知り、色々なサイトなどを見ていると、
半押しの(初期状態の)AFよりも親指AFのほうがメリットも多く、
慣れれば半押し(初期状態)のAFには戻れないほど便利、
というものを見かけたので、こちらも試してみました。
Fn1ボタンにAFを配置して、フォーカスは親指で行い、
シャッターを人差し指で一気に切る方法です。
親指AFは置きピンや連続撮影の際に強いようですが、
今回の質問のピンボケに関しては親指AFのメリットなどはあるのでしょうか?
個人の使いやすさの問題ですかね??
書込番号:18749763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親指AFは、慣れの問題が大きいですよ。私には全く相性が悪く、普通にシャッター半押しAFの方が使い易いです。
それと、これはAFロックを多用したい場合の小技なので、今回の内容のようにAFスピードが間に合っていない場合の解決策にはならないと思います。
書込番号:18749838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

killerfalconさん こんにちは
>今回の質問のピンボケに関しては親指AFのメリットなどはあるのでしょうか?
今回の場合 親指でフォーカス地点ロックできても 被写体が動き回る場合は 使い難いと思います。
それよりは フォーカスポイント1点で 目に近い所にフォーカスポイント置き そのフォーカスポイントと目が合うようフレミングしながら 撮影した方が 上手くいきそうな気がします。
書込番号:18750242
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
質問フォームにて、メールしたところ、オリンパスより回答が来ました。
| 質問
|カスタムメニュー:歯車Dにて
|フレームレートの項目がPASMでも常に灰色で、「高速」に設定できません。
|設定できる条件なり、設定方法を教えてください。
オリンパスからの回答
<確認項目>
・撮影モード:P/A/S/Mモードのいずれか
・ピクチャーモード:i-Finish→Vivid、Natural、Flat、Portraitのいずれか
・デジタルシフト撮影:OFF
・MFアシストのピーキング:OFF
・ピーキングを割り当てているボタン機能:OFF
・HDRモード撮影:OFF
----------------------------------------------
質問のメールをしてから
http://pepget768.blogspot.jp/2015/02/om-d-e-m5-mark-ii.html
↑上記のURLを見つけ、フォーカスピーキングがフレームレートを高速にできない原因だと判りましたが、オリンパスから回答をもらったらそれ以外にもバッティングしてるケースが多くあるのに驚きました。
HDRやARTやデジタルシフトはさもありなんだけどi-Finishダメは意外でした。
またi-AUTOモードは画質モードi-Finish固定というのも、確認して「へぇ〜」でした。
原因は判ったものの、高速フレームレートかフォーカスピーキングか悩ましいところです。
モードダイヤルにマイセットで両方振り分けれるかとも試してみたけど、マイセットではFnボタンの記憶はできないようで、やはりどちらか一つにしなければならないようです。
M5MarkIIでは、まだ話題になってないけど、同じ悩みの人がいそうなので、トリビアネタで上げておきます。
7点

オリンパスのEVFフレームレートは他社と比べ今や遅い部類になってしまいましたね。
ですが、実際の使用感は他社に比べ自然で優秀だと思います。
スペックに走りすぎると使用感に影響が出ないとも限らないようので、そのあたりの味付けは各社今後の課題だと思います。
E-M1 Mark2 あたりで自然で高速なEVFが出てくるのではないでしょうか。
書込番号:18739306
0点

rsaku2008さん
>オリンパスのEVFフレームレートは他社と比べ今や遅い部類になってしまいましたね。
よく考えると、私は未だに標準フレームレートがいくつで、高速フレームレートがいくつってデータがわかりません。よそのメーカのEVFのレームレートも関心なかったので、へぇ〜そうなんだ。と感心しました。
現状レベルであったとしても、Sモードは高速、残りのM/A/Pモードは標準など、 モードで設定を変えられるとうれしかったですね。
書込番号:18742332
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





