OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2015年5月2日 04:20 |
![]() ![]() |
26 | 20 | 2015年4月29日 14:51 |
![]() |
21 | 11 | 2015年5月3日 23:38 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2015年4月26日 01:18 |
![]() |
236 | 37 | 2015年5月8日 08:15 |
![]() |
70 | 14 | 2015年4月28日 18:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
このカメラにマイクリップス機能(画像や動画を繋げたムービーをカメラ内で簡単に作れる機能)がありますが、そこの選択解除についてです。
マイクリップスに追加したい写真や動画は、追加したい写真を表示してる画面でOKボタンを押す→マイクリップス追加、で出きるのですが、それを解除するやり方が分かりません。
マイクリップスを作る前(書き出す前)の段階での解除方法が不明で、作ってから(書き出してから)なら選択が解除されるかなと思い書き出しをしてみましたが、選択したファイルは選択されたままで解除されず、新しいファイル(マイクリップスのファイル)が出来ました。
また、書き出したマイクリップスのファイルを削除しても、元画像はマイクリップスに選択されたまま残っています。
そして、元画像のところでOKを押したらマイクリップス削除、というのがあったのでやってみたのですが、マイクリップスに追加してたすべての画像データが削除されてしまいました・・・
削除ではなく、選択解除をしたいのですが、どうすれば良いのでしょうか??
書込番号:18725546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアル P41
>マイクリップスの編集
>3 FGボタンで項目を選択し、Qボタンを押します。
>マイクリップス消去
>1コマ消去
でダメ?
書込番号:18725856
1点

マイクリップス消去や、1コマ消去をすると、その元写真のデータも削除されてしまいます。
たとえば、元々撮影していた写真の中から、10個選択してマイクリップスに追加したものの、やっぱり5個にしたい、となったときにどうしたらいいかが分からないです。
その際に、元々の10個のデータは残したままで、マイクリップス内のものだけ5個にしたいです。
色々試した感じだと一度マイクリップスに追加すると、ずっとマイクリップスに選択されたままか、データごと削除するかのどちらかになってしまうみたいですので・・・
書込番号:18726821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も判らなかったのでいろいろやっていたらできました。
マイクリップスに設定されている画像でOKボタン
マイクリップス管理を選んで、選択解除したい画像を選んでOK
順番変更を選んで、左上のカメラマークの枠に移動すると外せます
書込番号:18728142
2点

マイクリップス自体使うことが無かったので、設定方法から・・・取説でFHD30Pに設定なんてあるけどメニューの中に3つもFHD30Pがあってなんのこっちゃでした。(結局一番左の項目と一番右の項目もでした。ムービー画質はP.60)あと静止画もマイクリップスの編集対象になるんですね。 使わないと思ってたとけど、静止画スライドショー動画のようにまとめる用途もありそうです。
編集の方は、G.C.D.さんの書かれたとおりで、マイクリップスから外せましたよ。
書込番号:18733168
1点

返答ありがとうございます。
G.C.D.さんのおっしゃる形で選択解除はできました。
どこからするのかずっと悩んでいたので助かりました。
僕は普段動画の編集やスライドショー作成などはパソコンでやっているのですが、データの移動の手間や場所の制限などを考えると、簡単な動画やスライドショーなどにはとても便利な機能ですね。
書込番号:18738218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
カナダ旅行用にEM5 MK2を購入します。EOS Kissから乗り換えです。
14-150mm と45mm F1.8がセットで15万円ほどで買う予定です。
観客席からサッカーを撮る(ビデオ録画も)場合、このレンズで大丈夫でしょうか?
三脚が必要であれば軽量コンパクトな三脚でおすすめがあればお願いします。
また、32GBのSDカードでフルHDだと何分ぐらい撮れるかわかればお願いします。
重そうですが、皆さんは首からぶら下げてますか? 旅行ではメッセンジャーバッグが楽でしょうか?
質問ばかりですみませんが宜しくお願いします。
1点

コンパクトな三脚で、そこそこしっかりしているベルボンのUTシリーズは?
30センチぐらいにたためますよん。
書込番号:18720122
2点

おまっとさん、
三脚の情報ありがとうございました! ベルボン良さそうですね。
レンズの重さも考えて決めないとですね。参考になりました。
書込番号:18720166
0点

ブロンティさん こんにちは
三脚ですが コンパクトでも強度はある程度必要だと思いますので キングのFotopro C-4i+が使いやすそうです。
Fotopro C-4i+
http://kakaku.com/item/K0000646753/
後バックの方も 機材少ないのでリュックよりショルダーバックタイプのが 出し入れし易いですので良いと思いますし カメラはストラップ長めでタスキ掛けにして ショルダーバックの上に来るぐらいの長さにすると 安定して良いと思いますよ。
書込番号:18720183
1点

ブロンティさん こんにちは。
サッカー撮影の場合は撮られるスタジアムにもよりますが、観客席から試合を撮るのであればいくら専用スタジアムで最前列だとしても、雰囲気は撮れるでしょうが望遠は全然足りないと思います。
動画目的ならば一眼画質が必要ならばしょうがないでしょうが、ビデオカメラを購入された方が記録時間など制限ないし、望遠などもそれなりのものがあって良いと思います。
バッグに関してはメッセンジャーバッグでも色んなものがありますが、海外ではストラップをたすきがけにしても背後に背負うものは中身を取られる恐れがありますので、好みでしょうが前側やサイド側などにぶら下げられるものが良いと思います。
書込番号:18720200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

もとラボマン2さん、
どうもありがとうございます! 頑丈な感じで良さそうですね。3kgまで耐えられるようなので十分ですね。
カラーも黒などあるので候補として考えます。
それからバッグのストラップの長さなど細かい所まで大変参考になりました。
写歴40年さん、
どうもありがとうございます! 雰囲気だけでも頑張って撮りたいと思います。練習必須ですね。
バッグの持ち方についてアドバイスありがとうございました。忘れないようにします。
実は以前スペインの地下鉄でバックパックを全開にされた事があったので思い出しました^^;
書込番号:18720272
0点

こんにちは。
観客席からサッカーを撮る(ビデオ録画も)場合ですが、150mm (35mm換算300mm相当)ですと、けっこう小さめに写ります(当然、席によりますが、、、)。でも、旅行中ですので、あまり重くて大きなレンズを持って行きたくないと思いますので、150mm (35mm換算300mm相当)で、撮れる範囲でがんばる、というのがいいと思いますよ。
が、さらに望遠をご希望ならマイクロフォーサーズには300mm(35mm換算600mm)までの望遠ズームレンズもありますので、検討してもいいですね。
35mm換算400mm相当で、観客席の一番後ろから、遠いサイドのゴールを撮った写真を載せます(私の席からゴールまでの距離はだいたい120ー130メートルです)。これより若干小さめにうつると思ってください。もちろん、この写真に写っている観客のようにグラウンドのすぐ近くに席を取ることができれば、もっと大きく撮れます。
あとこの写真に写っている観客の人たちカメラを構えている人はたくさんいますが、三脚を使っている人はいないのではないでしょうか?
スタジアムによっては三脚/一脚の持ち込みが禁止されていることがあるので、よく調べてください。
動画に関しては三脚/一脚がないとかなりぐらぐらした動画になってしまうと思いますが、仕方がありません。
静止画に関しては、三脚/一脚なしでもシャッタースピードさえ保てればどうにかなります。
当然ながらデーゲームは撮影が容易で、ナイトゲームは難しいです。ナイトゲームではかなりISOあげないといけないと思います。
書込番号:18720555
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463666_K0000152875
一応これらが、300mm (35mm換算600mm相当)の望遠ズームレンズになります。
私は使ったことないんですが、、、
ところで、カナダってサッカー人気はどうなんでしょう?
書込番号:18720592
1点

夕景等を撮らないなら、三脚はナシでいいと思います。
書込番号:18720677
1点

SakanaTarouさん, ご丁寧にありがとうございます。
サンプルまで頂いてお手数かけてしまいましたが、説明が解り易くて助かります。ISO上げるのを覚えておきます。行く前に練習しますw
おそらく良い席だと思いますが、遠かったら雰囲気重視ですね。 三脚禁止は有り得ますね。ノーマークでした。。。
300は覗いた事も無いですが、凄そうですね。
サッカーは6月にカナダで開催される女子ワールドカップです。母を連れてなでしこジャパンの応援ですw
今回は150で練習していつか300を手に入れたいと思います!
じじかめさん、アドバイスありがとうございます。
昼間は三脚無しで大丈夫なのは嬉しいです。
湖も行くので夕焼けや星空も出来ればチャレンジしたいなと思っています。
ちょっと恥ずかしいですが、母と記念撮影する時も三脚があるといいかなと思ったのでw
オリンパスの板は皆さん親切で大変助かります。
14-150mmのレンズ板もチェックして購入を決めました。明日の朝お店に行きます。
カバンもチェックしたいと思います。実はシドニー在住なのであまりチョイスが無いですが^^;
ここに画像を載せれるようにがんばります。どうもありがとうございました。
書込番号:18720841
3点

スポーツ撮りで三脚は邪魔くさいです。一脚はよく使います。
そもそも、バルコニー席とかでないと三脚を広げるスペースがないと思います。
一般席での望遠撮影は、少なくとも両隣とその後ろの計5名様に迷惑がかかります。
各階の最前列とか・すぐ後ろが通路ならば、両隣を身内で固めることでよそ様にご迷惑をお掛けする事が低減されます。
書込番号:18720998
5点

ガリオレさん、アドバイスありがとうございます。
スタジアムでの三脚はやめておきます。周りの方も私自身も試合に集中できないですしね。
手ブレ防止機能も強力なようなのでブレないように練習します!
書込番号:18721021
1点

ブロンティさん 動画の回答無いので、
前に撮ったファイルを見ると、FHD・60P・SFで 5:49で2.1GBでした。
32GBだと合計で90分ぐらいじゃないでしょうか?(但し一回の最大は30分)
三脚は中途半端にトラベル用を買うより、安いもので割り切って使うのもありだと思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00MVOQSL8/
普段使いは、Kissより軽くなるのでKiss用の三脚がそのまま使えますよ。
あと海外旅行で14mmだときっと広角が不足だと思いますよ。9-18mmあたりか、せめてボディキャップ魚眼をお守り代わりに持っていってください。
バッグは取り回しの楽さから、スリングバッグ以外受け付けないカラダになりました(笑)。
書込番号:18721323
1点

スタジアムで、三脚は非常識ですよ。
使って、一脚です。
禁止でないからと、三脚使ったら、ひんしゅくものでしょう。
試合会場によっては、動画撮影が禁止の所もあります。
2002年のWorld Cupの時は、一脚も駄目な会場があったと、友人が言っていました。
この機材とこのレンズだと、サッカー専用スタジアムでも、反対側の選手は小さいです。
上手く撮るには、行く前の、実際に、サッカーを撮ってみては、どうですか。
慣れないと、ナイターは難しいです。
あとは、スレ主さんがどこまで、求めるかで、変わってきます。
書込番号:18721371
0点

TideBreeze.さん、ありがとうございます。
リンクの三脚は凄く軽いですね。そして安い。
スタジアムでは使わないので記念撮影ならその程度でじゅうぶんかもですね。
動画の録画時間についても大変参考になりました。
MiEVさん、ありがとうございます。
先にこちらで聞いておいて良かったです。三脚は持ち込まないようにします。
あと5週間ほどあるのでナイターを撮りに行ってみます。
書込番号:18721529
0点

動画だと、ムービーテレコン(4倍拡大)が使えるので、すごく大きくできますよ。これならスタンドからでも迫力ある絵が撮れるかも?
静止画でも、デジタルテレコン(2倍拡大)が使えますが、こちらはトリミングとほぼ同じなので、あまり恩恵は無いかもしれません。
書込番号:18721836
1点

> 観客席からサッカーを撮る(ビデオ録画も)場合、このレンズで大丈夫でしょうか?
レテコン付きを買いましょう。これなら換算420mm。それで撮れないものは諦めましょう。
ちなみにスポーツカメラマンの長玉の標準が400mm。ポジションは違いますが。
> 三脚が必要であれば軽量コンパクトな三脚でおすすめがあればお願いします。
旅に三脚など不要。しかも、広角でSS1/2秒が簡単に撮れるカメラ。ちょっと練習すれば1秒も可能です。
それで何故三脚が要るんでしょ。荷物が増えるデメリットのほうが大きいです。
> また、32GBのSDカードでフルHDだと何分ぐらい撮れるかわかればお願いします。
知らん
> 重そうですが、皆さんは首からぶら下げてますか?
40-150mm付きで首からぶら下げたら重いでしょうね。何かの都合で数分程度ならありますが、ふつうは肩でしょ。
あとはバッグの中。
> 旅行ではメッセンジャーバッグが楽でしょうか?
自分では使おうと思いません。ふつうのショルダーでも後ろに回せば同じじゃないですか。それより前ブタ付きのバッグはダメ。カメラバッグは1日100回以上開け閉めするものです。いちいち前ブタを上げたり下ろしたりは面倒過ぎ。それに、前ブタに付いた金具がカメラに当たるし。自分的には、ファスナー式しか考えられません。
書込番号:18721867
1点

こんばんは。
今日は高校生のサッカーをビデオカメラで撮ってきました。
さて、スチルカメラの動画機能で、手動ズームで、三脚なしで、
観賞に耐えうるサッカー動画を撮影するのはほぼ不可能です。
それでも撮るとすれば、プレースキックからシュートまでの
10秒くらいの展開でしょうかね。
それも慣れていないと、ボールを見失って直接見ることも
撮影もできなかった、てなことになりがちです。
なので、写真に集中したほうが良いと思いますよ!
書込番号:18721945
1点

テレマークファンさん、ありがとうございます。
ムービーテレコン調べてみます。4倍は凄いですね。
てんでんこさん、ありがとうございます。
三脚は星空や記念撮影に使おうと思います。あまり重くないやつをw
カバン選びについて参考になりました。前フタは確かに面倒な気がします。
ハイディドゥルディディさん、ありがとうございます。
了解です!ほぼ写真メインで撮ると思います。
試合も少し撮りますが、ベンチワークを録画するのも目的なので練習してみます。
書込番号:18722070
0点

私も、よくグループで海外旅行します。
安くあげるため、一部屋を2人で利用するのですが、夜は機材の充電目的で、
コンセント(向こうではアウトレットと呼びます)の争奪戦が起こります。
私、おっとりした性格のため、シャワーを済ますと、もう空いたコンセントがありません。
スマホとカメラと照明用機材など一人で結構多く利用するためです。
このため、最近では増設用の延長大型コンセントを持参し、二人分の充電スペースを確保しています。
また、夜食事に出る際、部屋の鍵をはずすと、部屋中の電気が消える様、設定されているホテルがあります。
部屋の入り口にキーやカードキーを挿し込む様になっており、これを抜くと電源が落ちる様になっています。
このような場合には、何でもいいから別のカードを挿し込んで、充電を行っています。
なお、良いホテルにお一人様でゆったりと宿泊できる方には、関係ないですね。
書込番号:18726497
3点

glossyさん、ありがとうございます
わかります!ホテルの充電は重要ですよね。
予備電池も持って行きます
書込番号:18730108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
E-M1 markUがいつ頃発売されるのか非常に気になるのですが、いつぐらいだと思われますか?(予測で結構です)
今年中には出ますかね…?
書込番号:18718329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E−M1 markUという名称になるかは不明ですが、E−M5が約3年経って後継機が出たこと、E−3、E−5、E−M1と3年間隔であったことを考えると、登場から3年後、まだ1年半先でしょう。
書込番号:18718395
6点

デジカメインフォに噂すら出てないから、今年中ってことはないと思う。
EM 5IIを買わない理由はなんですか?
書込番号:18719060
1点

デジタル系さん > E-M1の様なグリップが欲しいのですが、E-M5Uにオプションのグリップを付けたデザインは余り好きではないので…
書込番号:18719094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちわ^o^
来年創業80周年?
それにふさわしいフラグシップモデルとして発売されるのではないですかね?
わかんないけど(^◇^;)
書込番号:18719740 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

素晴らしい性能で、しかも安い価格で出してほしいと思います。
書込番号:18719944
0点

来年・・・増税前に前倒し発売の予感\(◎o◎)/!
書込番号:18721108
0点

m43 rumorsにその名のとおりうわさは出ていましたが、来年のようですね。
書込番号:18723597
0点

ぴろりんΘさん こんにちは
EM 5IIが出てから余り経っていないので メーカーの方でも新しく出して 競争させたくないと思っていると思いますので EM 5IIの販売が ある程度落ち着いてからに成るような気がします。
書込番号:18723636
0点

今年は無いと思いますよ
オリンパスの企業力から考えても、今年はproレンズを出すのに精一杯だと思いますし
製品サイクルから考えても来年の夏前か10月あたりじゃないですかね。
書込番号:18724127
1点

来年ですか…。
これは待てそうにないですね…笑
みさなんどうもありがとうございました!
書込番号:18743523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-520、E-620を使用してきました。
腕が上がったらE-30やE-5と思っていました。
撮影するのは主に、建築、内装と旅先のスナップです。
所持レンズは、
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.
SIGMA 30mm F1.4
です。(キットレンズもありますが、ほとんど使いません。)
9-18mmのフィルターが割れ、メンテナンスにだそうと思っているのですが、
直近で使用予定があり、レンズの新規購入が必須となりました。
が、ここに来ていまさらフォーサーズのレンズを購入するのに抵抗が・・・
そこで、マイクロフォーサーズを導入すべくE-M5 Mark IIとE-M1を検討中です。
E-M5 Mark IIが良いかなと思っているのですが、
フォーサーズのレンズを使うならE-M1という投稿を拝見し、価格が近いため、多いに悩んでおります。
E-M5 Mark IIを選んだのは、バリアングルを多用するからです。
チルト式を使ったことがないので、使い慣れたバリアングルのほうがストレスが無さそうという理由です。
E-M5 MarkIIでフォーサーズレンズを使うのは、カメラとして想定されていないということでしょうか?
像面位相差AFというのが無いとやはりフォーサーズレンズを使おうという気にはならないのでしょうか?
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.を旅先でよく使うのですが、ストレス無く使えますか?
2点

>カメラとして想定されていないということでしょうか?
まあ、E-M1はオリンパスが4/3から事実上撤退するための、4/3レンズ所有者に対する言い訳みたいな存在なので(あくまで個人的な感想ですのであしからず)
E-M5Uはご承知かと思いますが、コントラスト検出AFセンサーです。私は廉価版のE-PM2でZD14-54mm(初代)を純正アダプターで使っていますが、やはり位相差検出AF用に設計されたZDレンズだと、合焦するのに明るい場所で約1秒、暗所だと約2秒かかります。
もちろんE-M5UのAF周りは改善されているでしょうが、やはりAF速度という点ではE-M1にはかなわないように思います。でも、「撮影するのは主に、建築、内装と旅先のスナップ」で動く被写体を撮らないのであれば、気に入られたE-M5Uを選ばれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:18718123
5点

こんばんは、
フォーサーズはE−620やE−3、E−5など8台くらいとレンズもオリンパス以外にもパナソニックやシグマなど20本ほど持っていましたが、昨年の秋にボディは全て、レンズもE−M1で使いたいもの5本だけ残して残りは売却処分しました、おさんぽねこさんの持っておられる4本のレンズも持っていましたがすべて売却しました、現在μ4/3はE−M1を3台とE−M5MarkUを使っています。
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.はバリアングルのパナソニックG5で使ったことがあります、μ4/3のレンズと同様AFはストレスが無かったように記憶しています、そしてオリンパスのボディでは使えないレンズに付いている絞りリングが使えました、E−M1でも使ったことがありますがAFは普通に使えました、E−M5MarkUではすでにレンズを売却したので試すこと出来ませんね。
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.は大きくて重たく、E−M5MarkUで使うならマウントアダプタも必要になり、結構アンバランスなので、μ4/3でもパナライカ25mmF1.4は発売されていますし、オリンパスからもMZD25mmF1.8がありますから、この際フォーサーズからμ4/3に全面移行するか、LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.にこだわってバリアングル重視ならパナソニックのG6やGH4あたりも検討されたほうがいいと思います。
それからフォーサーズもμ4/3もパナライカのF1.4クラスの明るいレンズをオリンパスのμ4/3のボディに付けると、絞りを絞ってセンサー保護をするようで、散歩などで首から提げて歩いているとセンサの絞る音がカシャカシャ鳴って結構やかましいです、不思議なことにパナソニックのG5やGX7ではセンサーの保護しないのか、絞りを絞る動作はしなかったです。
書込番号:18718222
3点

カメラがE-PM2ですが、AF速度のテストをしてみました。9-18mm 約1秒、11-22mm 約2秒、ズミ25mm 約0.7〜8秒でした。
体感的には25mmはストレスなく使えると思いました。
書込番号:18718254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おさんぽねこ 様
お手持ちのレンズをみると、micro4/3に移行して代わりが無いのは
ZD11−22ですね。
他のレンズは同じ画角のレンズがmicro4/3にも存在します。
もちろんZDレンズと写りが同じかどうかまでは分かりませんけれど。
11−22はE−M5MarkUで使うとAFが遅い気はします。
(ハイスピードイメ−ジャーAF対応のレンズでも遅いので)
対して、E−M1ではZDレンズもほぼストレス無く使うことが出来ます。
でも、主な被写体を拝見しますと、旅先のスナップ以外には
AFの速さは重視しなくともよいと考えます。
であれば、お好みだという点に重きをおいて選択されてはいかがでしょう。
より好みなカメラがあるのに、別のカメラを選択するのはストレスが溜まりそうです。(笑)
書込番号:18718285
3点

みなとまちのおじさん様、愛ラブゆう様、ES-WN様、こあらおじさん様
大変参考になる返信をいただきましてありがとうございました。
皆様のお話でE-M5 MarkIIの購入を決めました。
早速明日購入します。
そして、最初は9-18からとなりますが、マイクロフォーサーズに入れ替えようと思います。
ありがとうございました。
みなとまちのおじさん様
アドバイスありがとうございます。
動く被写体は今のところ頻度は高くありません。
せいぜい旅先での家族程度ですので、
やはり、気に入ったE-M5 MarkIIを購入します!
愛ラブゆう様
マイクロフォーサーズへの移行を勧めて頂きありがとうございます。
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.は
E-520を購入するきっかけになったレンズだけに思い入れがあるのですが、
マイクロフォーサーズでも同じレンズがあるのですから思い切って全面移行することにします。
ES-WN様
わざわざフォーカス速度をテストして頂きありがとうございます。
レンズごとに違いがでるものですね!
25mmはストレスなく使えそうというお話で、
完全移行するまでにも出番がありそうです。
こあらおじさん様
アドバイスありがとうございます。
どちらかというと静止物を撮る機会の方が多いので、
11-22mmを使うにしても少々遅いレスポンスでも問題ないような気がしてきました。
好みのカメラをとのお言葉でE-M5 MarkIIに心が決まりました。
こちらに相談して本当に良かったです。
いろいろモヤモヤしていたことがクリアになりました。
E-M5 MarkIIが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:18719055
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
先週バリアングルが支持枠から脱落した件を報告をした者です。
以前のスレッドとは少し趣旨が違う部分があるので別に立てさせてもらいます。
手元にカメラが戻ってきたので、追加報告です。
まずバリアングルの脱落ですが、原因は不明とのこと。
なので無料修理、だったのですが、当方が一刻も早い返却を望んでいたこともあり
新品との交換で送ってきました。
原因は不明としながらも、同様の現象はもう絶対に起きないので安心して使ってくださいとのこと。
(…いったいどう安心しろと言うのか?)
さて、新品になったカメラですが、不具合も無く快調です。しかし…
まず新しいカメラのバリアングルの開閉の硬さが、以前のカメラと随分変わりました。
以前は裏から開こうとしたとき、物凄く硬かったのですが、
これが信じられないくらい柔らかくなりました。
代わりに表(液晶側)から開くのが、硬くなってしまいました。
そしてもう一点、電源スイッチの隙間(添付写真)ですが
以前のカメラは隙間がほとんど無く、ON/OFFでボディと擦れてわだちが出来てしまっていました。
今度のは、擦れずに良い感じなのですが…
こんなに個体差が大きくてよいのでしょうか?
使いやすくなったのに、何だかモヤモヤします…。
25点

改良品といことでしょう。壊れたものは、要は、欠陥品だったということかもしれませんね。
書込番号:18715437
15点

とりあえず愛機の帰宅おめでとうございます。
バリアングルの固さについては不可思議な面があります。前回のスレにて私は液晶保護状態からの稼働が固く、露出状態では柔らかいと書きました。ところが近頃、固さが逆転しました。
露出状態からの稼働が固くなりましたが依然の保護状態からほどの固さではなく、開けやすくなったのはいいのですが不可思議です。
とりあえず撮影に実害なく使えているので気にしないことにします。
ところで、センサーむき出しで戻ってきたとの画像を貼られていますが、送った際にはボディキャップ等をしていたにもかかわらずでしょうか?
もしそうならオリンパス、どうかしてますね( ´△`)
書込番号:18715466 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

panda@01さん、こんばんは
確かにモヤモヤしますよね、ちゃんとした説明欲しいですね。
バリアングル欲しいので説明を私も知りたい。
書込番号:18715467
6点

クレームがあったので、現在生産しているロットについては組み付け精度などを見直したとか。
何にしても他のユーザーの報告が欲しいところですね。
書込番号:18715511 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

個体差もさることながら、センサーむき出しで却ってきたのだとしたら本当にオリンパスはどうかしてますね。
長年オリンパスを使ってましたが故障にあったことがなかったため、そういう対応をする企業ということに驚きを禁じえません。
大量生産品である異常、初期不良が出てくるのは仕方ないと思うんですが、そのときのサポートが雑なのはガッカリだなぁ。
書込番号:18715614
19点

まずは、復旧よかったと思います。
でも、一度ケチが付いた機種で楽しく写真を撮って行けますか?
写真は写心ですよね。
書込番号:18715713
5点

え?
昨日サービスセンターに持ち込んで、今日新品で受け取ったんですか?信じられない!
電源スイッチが本体と擦れるって、昨日は言ってなかったような?
とにかく、カメラが戻って良かったですね。
書込番号:18715782 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

panda@01さん
よかったゃんかぁー。
書込番号:18715814
2点

panda@01さま
まずは新品返却おめでとうございます!
しかしセンサーむき出しと言うのは…
一言SCに言った方がと感じてしまいました(ー_ー;)
後はこのバリアンについての情報がもっと欲しいですね。
前回のスレッドでもう一人同じ症状の方がいらっしゃいましたし
買うタイミングを逃して悩み中だったのですがますます悩んでいます。
ES-WNさん
前回のスレッドでは20日の日に本日持って行ったと書かれていますよ。
また同じスレッド内にやはり電源スイッチの件も20日に書かれていますよ。
よく確認されてから突っ込んだほうが…
書込番号:18715911
11点

風鈴猫さん、ご指摘ありがとうございます。
スレ主さま、とんだ勘違いの書き込みをしてしまいました。気を悪くされたと思います、大変申し訳ありませんでした。
書込番号:18715968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これ新品との交換なんですか?ニコンなんか普通に箱に入ってまさに新品そのものを送ってきますけど、ボディだけでプチプチに包んだだけなんですね、オリンパスは。なんか不自然。シリアルナンバー確認されたんでしょうか?
ちゃんとしたやつになって返ってきたのでなによりなんですが、ちょっとオリンパスの姿勢に違和感を得ました。
書込番号:18716080
6点

panda@01さん ♪
おはようございます^o^
取り急ぎカメラが手元に戻られたみたいで良かったです。
新品交換は良かったですね^o^
※正規の箱入りで届かない?
これはちょっとビックリでした(^◇^;)
ちょと電源スイッチの件気になったのでお写真を添付致します。
先日他の方もスイッチングでボディが接触し、擦れるとありましたが、力入れ過ぎ?と思ってました。
panda@01さん の説明を読んだ限りここのパターンが2パターンあるのかな?と疑問に思いました。
わたしの個体は発売日にOLYMPUSさんから到着したものです。
発売日時に電源が浮いてるバージョンと浮いて無いバージョンがあるんですかね?
生産自体は何カ月前から入るかわからないですが、途中でこの部分の設計を変えた?
そんなにイージーに設計変更が可能なのかなとも思いますが、不具合を確認して?
でもバラして組み直しはするでしょうに。。
なかなか不思議な案件ですね。。
※これを撮影していてモードスイッチのポッチがロック機構になっている発見を(^◇^;)
知らなかったw
書込番号:18716307 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

写真のような感じだと修理品の返却にしか見えないですけどね*_*;。
ボディキャップは付けて出したのに剥き出しで返却だとしたら少なくともボディキャップは返して貰わないと+_+;。
修理品か新品かは手元にある保証書のシリアルNoと本体の数字を比較すればはっきりするでしょうけどね。でも普通新品と交換とかだったら箱入りのを送ってくると思いますけどね、オリンパスのSCの感覚がわからん@_@;。
まあ不具合とか考えたら発売直後のを買うのは人柱的な部分もあるのでなるべく避けてるんだけど(価格が高いというのもある)E-M1はオリの3年保証と割引利用したので初期ロットだったけど今の所問題は無いようなので良かったのに、E-M5のようにE-M5Uでも不具合というか問題が出て来てるのはシリーズに付き物なのかな〜まあ今回はスルーだけど+_+;。
書込番号:18716510
7点

とりあえず解決して良かったですね。エンジョイ・E-M5U!
書込番号:18716557
2点

自分の個体も、M1共々このくらいの隙間があります。
このスレ見るまで気にもしませんでしたが。
垂直方向に力加えるとたわみますね。
ま、こんなもんだと思ってます。
書込番号:18716740
4点

おめでとうございます。と言いづらい感じになりましたね。(^-^;)
センサーむき出しは「フタは新品じゃないです」っていうメッセージかな?
もしかして電池も抜かれていませんでしたか?
書込番号:18716828
1点

>※正規の箱入りで届かない?
君は 何処から来たの?
届いた機材も 様々な人生を過ごしたのかも
わざわざ製品として出荷待ちの箱から
ボディーキャップ外して本体だけ送る
なんと手間のいることで
書込番号:18716843
6点

Vinsonmassifさん
何をいってるか?
意味がわからないんですが^o^
からんでるの?
それともなんかのギャグ?
スレを漏らさず読みました?
マクロすぎて返しがわからないですよ♪
書込番号:18716981 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ヴィンソンさん、あなたのヒネリとウィット、わかる人にはちゃんとわかるから大丈夫だよ。
事例が事例だし、事前にSCの方でバリアン開閉のチェック調整してから適合したものをスレ主さんに送ってるかもね。だから仮に新品送ってきてても、開梱→再梱包はしてると思う。
その際に、ただ忘れちゃっただけならまだ可愛げあるんだけどねえ。。。
まあでもこのパターンだとリファービッシュ品かも知れんね。結構あるんじゃないかな。前になんらかの問題や、もしくはテストでSCに持ち込まれたやつの機能チェックした後、キレイにクリーニングしてまた交換用に出しちゃうの。特にスレ主さんみたいに一刻も早くみたいな急ぎ話だと、そう。
「新品」 との交換て、本当に、諸票に記載されてた?口約束や、「交換されたんだから新品なんだ」みたいな思い込みじゃないよね?
また、オリンパスにとって「新品」の定義も曖昧だからねえ。。。開梱した時点でオープンボックスの新古品として扱う場合もあれば、展示品さえ売ったこと無いんだから新品だ、って言い張ってた店、みたことあるよ。ショット数もメーカーならいくらでもリセットや書き換えできるだろうしな。
まあとにかく、無償交換になって良かった?(不幸中の幸いという意味で)
−−−−−−
それから、ヒンジのシャフト(ピン)を曲げてるかもね。わずかに湾曲させてるんじゃないかな。もしくは、偏心させてるかもしれない。
もしかすると単なる粗製乱造された欠陥パーツなのかもしれないが、Mk2に使われてるヒンジはそういう仕様である可能性もある。シャフトをわずかに湾曲や偏心させることによって、ヒンジ回転の際に不均一な摩擦力が生まれるんでクイ、グイ〜、パッタン、つまり、閉まったら勝手に開きにくく、開けやすく、回転させやすく、そして閉めやすくなる、適度で安心感のある負荷を感じながらもね。だとすれば、オリンパスはかなり高度なレベルでバリアンの使い心地を研究したということだよ。
ただ、このケースでは、それもうまくいってない。
仮に、わずかに湾曲か偏心させたシャフトを本当に使ってるとすれば、だが、
ヒンジにシャフトを組み付けてアッセンブルする時に、曲げや偏心をどの位置にして組み付けるかも本当は決まってるはずなんだよね。そうしないと、バリアンの開閉の際のクイ、グイ〜、パッタンのチューニングができないから。下手すりゃググググ、グギギ〜・・・パタ、みたいになっちゃうかもしんない。
湾曲か偏心したシャフトを組み付けるときの、位置決めがされてないはずだ。
これが各自、各個体で妙にバリアンの開け心地に差がでる理由かも知れん。
そうしないと、いくらなんでも、単なるヒンジの単なるシャフトの公差でそんな触感に差が出るわけねえんだよ。
−−−−−−
まあいいわ。メーカー側はどうせそんなところまで詳細は公表せんだろうし、不良だろうが欠陥だろうが仕様だろうが、バリアンがいつでもどこでも安心して気持ちよ〜〜く使えりゃいいんだから。
あとはGW明けだな。オレにとっては、ということだが。
メーカー担当者には休日返上で対応に追われていただく、と。幸いにして、ベトナムならGWなんぞ関係ない。
オレタチツカウヒト。アナタタチナオスヒト。
書込番号:18717059
10点

だからスレ主さまがオープンにした情報以上のものを妄想と推測で書いてるんじゃないか?っていってんだよ〜
創作、推測、推理なら誰でもできる。
オープンにされてる情報以上のものは、ここにはない。
書込番号:18717086 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
疑問に思いました。
今まで使っていたコンパクトデジカメと新しく買ったE-M5 MarkU。
写りはどんだけ違うの?
その価値あるの?と。。。
そんなことで、コンデジ(オリンパスTG-625)と
E-M5 MarkU の同じ風景を比べてみました。
ライバル機でもなんでもないですが、
こんな比較も面白いかもしれませんね。
MarkUは非ハイレゾとハイレゾも比較してみました。
ん?水平じゃない?気にしないでください。^^
6点

続いて、TG-625でできる最大倍率。
35o換算140mmからのデジタルズーム使用です。
(たぶん280mmくらい?)
被写体までは約1.5キロです。
E-M5 MarkUは
35o換算300mmです。
一応どれもタイマー使って、
MarKUは清音シャッターです。
書込番号:18713101
5点

ついでに
MarKUのキットレンズ14-150mmUの
望遠側をデジタルテレコン使って撮影した写真と
オリンパスの75-300mmUの
望遠側で撮影した写真の比較。
両方ともハイレゾで。
&75-300mmUの望遠側をさらにデジタルテレコンを使って、
倍率ドン!した写真もなんとなく
ん?斜め?
気にしないで^^
書込番号:18713112
9点

つうか、水準器付いてるカメラで水平が出てないつうのは、気にした方が良いと思うよ。
書込番号:18714143
6点

ほら斜めの方が線のギザギザ具合?とか分かりやすいかも知れないですし^^;
(言いたいことわかるでしょうか?)
それに愛嬌があるじゃないですか。
ね?
ピサの斜塔みたいに見えなくもないし^^;
正直言うと途中気付いたけど、撮り直し面倒でした。ゴメンなさい。
書込番号:18714478 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご苦労さんです。が、これでは比較になりません。
コンデジはさておきますが、通常撮影はf11、ハイレゾはf8。揃えるべきことはいうまでもありません。かつ、m43でf11にも絞ったら、それだけで画質劣化します。f4かf4.6で撮るべきです。
あと、ふつうにディスプレイで見ただけでは差がなさそうなんで、等倍にしたら……。ハイレゾのほうがピクセル数が多いので大きくなってしまいます。
あることを比較するには、ある一点(この場合はハイレゾがどうか)以外の条件は、すべて完全に一致させなければいけません。厳しく言えば、同じ場所から同時撮影すべき。まあ、それは不可能ですが、この場合なら、せめて露出条件は揃え、天候状態も揃え、ハイレゾ画像は縮小して通常撮影と画素数を揃えないといけません。
それから、このサイトにアップすると、価格ゴム側で再圧縮されて画質劣化が起こることがよく話題になります。
さらに、どういうデータがどれだけ劣化するかわかっていません。
今回のような比較であれば、どちらの画像も劣化具合は同じだとは思いますが、劣化したもの(しかも、どれだけ劣化したのか第三者にはわからない)ものを比べるというのは、あまりいいとは思いません。
書込番号:18714492
3点

比較としての意味がどれほどあるかは別にして、撮影情報が記された画像投稿は参考になります。
画像アップありがとうございます。
さて、そのお礼というわけではありませんが、私も比較画像をアップさせてもらいます。
(友達の)E-M5mark2が届いてすぐの試写から、カメラ出しJpegとRawTherapee現像とを。
カメラの設定は、拡張扱いのISO100にしただけでほぼ初期設定だったと思います。
書込番号:18714567
3点

難しいですね〜、
揃えたのは撮影モード「P」だけです。
Pにしときゃ、カメラが勝手にそれぞれのモードで、
いい感じでやってくれるんだろうな〜。
ってな具合です。
圧縮とか縮小とか?です。
アップさせるにはそれなりにいろいろな知識も必要になるわけですね。
ずぶの素人がやるもんじゃないですね。
持ってるビデオカメラ(3年前の3万くらいのソニー製)との比較とか、
スマホとの比較とか、
いろいろ試してみたかったですが、
やめといたほうがよさそうだなこりゃ。。。
ひっそり自分で比較して楽しむことにしようかな。
書込番号:18714573
5点

mosyupaさん
比較画像、優しいお言葉ありがとうございます!^^
今はカメラのいろはを勉強中(勉強し始め)で、
片足突っ込んでみたものの、
どうやら底なし沼のようですね。
書込番号:18714626
3点

大変参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:18714995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
作例参考になります。
ハイレゾはバージョンアップ後に撮影でしょうか?
作例を示せるすほど撮っているわけではないのですが、ハイレゾ撮影はモアレみたいな影が気になりますよね。
バージョンアップ後、少し改善されたような気がしていますが、どう感じておられますか?
(普段ハイレゾを使っていないのに、せっかく改善されたのだからここぞとばかりに使う!)
書込番号:18715059
3点

>今まで使っていたコンパクトデジカメと新しく買ったE-M5 MarkU。
>写りはどんだけ違うの?
>その価値あるの?と。。。
カメラ任せで撮影するのか、人間が主体になって撮影したいのかで結論が変わるのだと思っています。
カメラ任せで、レンズも一本なら、こんな高いカメラはいりません。
所詮はモニターの性能やプリンターの性能によって左右される画質とトリミングがし易いかどうかで評価される画素数で評価が変わる世界ですし( ;∀;)
よりきめ細かい設定を、撮影者が決めることが出来るか否か、それを面倒くさいと思うか面白いと思うかで考え方が変わるのだと思います。
はっきり言って、なにも考えずにシャッターを押して、それなりの大きさモニターとそれなりのプリントアウトで満足できるのならば、カメラでは無く、スマホの方が道具としては優れていると思います。
それ以上を求めた時、求める物の性質によって変わっていくことですから、どちらが良いとは言えませんが、道具では無く玩具もしくは趣味の領域でどちらの方が面白いのかと言う比較を考えてみると、設定をより弄れるものの方が楽しいと考えられますので、画像ならば・・・・・・どっちでも良く、いじくり倒しながら楽しめる、無限の組み合わせのあるクロスワードパズルを楽しむつもりならばレンズ交換式のカメラの方が面白い・・・と言うか楽しいと思えます。
書込番号:18715770
6点

GP_BOSSさん
何かしらの参考になってくれればうれしいです^^
ひととーちゃんさん
バージョンアップ後になります。
私は17日か18日に更新しました。
全て23日夕方に撮影しました。
で、モアレなんですが、元々モアレに気付いてなかったので違いが、、、^^;
黒革さん
おっしゃりたいことよ〜くわかります^^
「レンズ交換式の良さ、価値はそこ(単なる画質比べ)じゃない!」と、、、
私自身、レンズ交換式の海より深く、空よりも広い可能性。そしてその魅力と魔力。
それら得る為の努力とお金を苦しみながら楽しんです。
ただ、撮ってみてぱっと見そんなに変わらない感じでしたが、
拡大すると明らかに違うので、ちょっとびっくりしました。
なので、この比較だけでも価値のある方がいらっしゃればいいなと思いまして。
書込番号:18716021
3点

てんでんこさん
>ふつうにディスプレイで見ただけでは差がなさそうなんで、等倍にしたら……。ハイレゾのほうがピクセル数が多いので
大きくなってしまいます。
>ハイレゾ画像は縮小して通常撮影と画素数を揃えないといけません。
ハイレゾ画像を縮小して画素数を揃えたら、「ふつうにディスプレイで見た(*1)だけ」と同様で、精細感(解像感)の差は判り難くなってしまいます。
*1:画素数が異なる画像ファイルを、例えば Windows フォトビューアーとか OLYMPUS Viewer とかで表示した場合には、
デフォルトでは、画像の「拡大率」ではなく「外寸」が同じになるように表示されることを指している・・・と解釈しました。
ところで、例えば、200 万画素機と 1600 万画素機で撮った画像を、双方 L サイズにプリントして比較しても、精細感の違いは殆ど判りませんが、逆に、双方を A3 ノビにプリントして比較すれば、違いが際立ちますよね?
同じようなことがディスプレイでもいえる訳で、ディスプレイに同じ大きさで表示して精細感を比較するには、(画素数が)大きい方(の画素数や拡大率)を小さくするのではなく、小さい方(の拡大率)を大きくすべきと考えますが、如何でしょうか?
書込番号:18716775
5点

mosyupaさんの画を見て
話が逸れますが、私はE-M5Uで遠景がこれほどキレる画が撮れると言うことに感動しました。
また同時に、あらためて75ミリF1.8の描写にビックリしました。
m4/3で満足のいく画を得るには、このレンズとの組み合わせでないと無理なのかもしれないな〜と
思った次第です。12-40ミリf2.8でもこれほどの遠景描写は見たことがないです。
これってどちらもハイレゾショットではないのですよね。
大事なのはハイレゾであるかどうかよりも、良いレンズを使うかどうかですね。
凄い描写力です。
書込番号:18727232
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





