OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
389 | 71 | 2015年7月7日 23:59 |
![]() |
98 | 35 | 2015年4月17日 11:54 |
![]() |
32 | 7 | 2015年4月22日 17:16 |
![]() |
36 | 6 | 2015年4月6日 23:31 |
![]() ![]() |
12 | 12 | 2015年4月7日 06:53 |
![]() |
34 | 17 | 2015年4月2日 09:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
最近E-M10と単焦点レンズを買い、写真を撮る楽しさに目覚めました。
レンズ交換式カメラが欲しくなり当初の候補はE-PL7で、カメラ屋さんに見に行ったのですが、
価格もサイズもほとんど変わらないのにEVFが付いていてホールディングもし易いE-M10にと
ても魅力を感じ、E-M10を購入しました。
いざ撮影してみるとファインダーを覗いて撮るのがとても撮りやすく、「写真を撮ってる!」
っていう気分も盛り上がり本当にE-M10にして良かったと実感しました。
ただ、先日明るい単焦点で撮影していて、そんなに天気がいいわけでも無いのにシャッタース
ピードが頭打ちになってしまうことが何度もありました。
ISO感度を100に下げたり少し絞ったり露出を上げたり色々しのいでましたが、やっぱりNDフィ
ルターがあった方がいいのかな?って思い今日カメラ屋さんにフィルターを見に行きました。
そうしたらカメラ屋さんにE-M5MarkIIが置いてあり、当初カメラ購入の際に値段も高いし大き
いし重いしと全く眼中になかったのですが、実物を見てみると「あれ?そんなに大きくない?」
手にとってみると少し厚みがあり重いけど「あれ?でもそんなにE-M10と変わらない?」って
思ったのと、ずいぶんダイアルとかも高級感があってカッコいいかも、しかも1/8000秒でシャ
ッター切れるし…な〜んて思ったりして…
…お家に帰って気が付くとNDフィルターではなくE-M5MarkIIが…
あぁ、どうしてこんなことになっちゃったのかしら…
125点

よくある事です。(笑)
バッテリー買いに行ってカメラボディ持って帰ったりストラップ買いに行ってレンズ持って帰ったり。(汗)
2台体制ですね〜〜。
書込番号:18681495
22点

いやあ、楽しいスレをありがとうございます♪♪
ナイス!がどれだけ伸びるか楽しみです( ^ ^ )Y
書込番号:18681498
11点

かなり熱があったようですね。もう熱は下がったでしょうか。
でなければ、手癖が悪いかぼけが出てきたか。
書込番号:18681531
7点

もう一度御店へ行って下さいm(__)m
で帰って来ると色違いがもう1台…
書込番号:18681539 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ご購入おめでとうございます。ウラヤマです。
書込番号:18681577
5点

皆様書き込みいただきありがとうございます。
実はこんなスレッドを立てて、「いきなり2台もカメラ買ってバカじゃないの?」みたいな
レスが来るんだと覚悟していたのですが(実際ちょっと前の自分ならそう思ったかも)、
暖かい書き込みをいただいてとても嬉しいです。
少ないお給料をコツコツと貯めたお金だったので、いきなりカメラに20万円も使ってしま
っていいのかな?って思いもしたのですが、「今にしか撮れないものがある。このカメラな
らより楽しく綺麗に撮れる(かも?)」な〜んて考えて納得するようにしています。
>で帰って来ると色違いがもう1台…
今すでに欲しいなって思うレンズが3本ほどあるので、出費はまだまだ続くと思いますし、
さすがに色違いでもう一台は無いと思いますが、ちょっと不安にに思うことあります…
書込番号:18681601
19点

ボディよりレンズの方がヤバいかも(;゜0゜)
本命見に行って…
此方も見せて下さいm(__)m
此方も戴きます(^.^)
帰って来ると…
数本のレンズが…
(゜ロ゜;
書込番号:18681632 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

nuttsさん、今晩は。
>…お家に帰って気が付くとNDフィルターではなくE-M5MarkIIが…
>あぁ、どうしてこんなことになっちゃったのかしら…
こんな小さな事で悩んでいたら、この世の中暮らせません(笑)。
でもほどほどに、・・・とは思いますが、
私の場合も何時かまた来た道の繰り返しです。
被写体に向かうこと、みんなで楽しみましょう。
書込番号:18681646
3点

nuttsさん、エリンギ買いに行こうと思って、
望遠レンズを触っていなかったら、おそらくはまだ大丈夫です!
書込番号:18681662
5点

お店だと財布の中を見て諦めるんですが、PCだとつい買ってしまいますね。
5万円のキャッシュバックに釣られてE-M1と12-40も持ってるのに買ったり、E-M5も有るのに買ったりとだいぶ散財しちゃいました。
しかも、先取交換とかでGX7まで手元に・・・
整理したはずが、1台減っただけで終わりました。
手元に現金は残りましたが、レンズ買っちゃうんだろうなー
書込番号:18681701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じんたSさん 書き込みありがとうございます。
>nuttsさん、エリンギ買いに行こうと思って、
望遠レンズを触っていなかったら、おそらくはまだ大丈夫です!
先日従兄弟の卒業証書の筒を見て、卒業したらオリンパス60mm/F2.8マクロが貰えるのかな?
な〜んて妄想してしまいました。
書込番号:18681705
5点

E-M10も良いカメラですが E-M5 MarkUはもっと良いカメラですね。
機能は多少違いますが 写りはほとんど同じなので
単焦点を付けて2台体制 羨ましいです。(^^
書込番号:18681714
1点

>証書の筒・・・60mm/F2.8マクロが貰えるのかな?
十分十分、60mmマクロなら、3本は買えそうです。
書込番号:18681723
3点

>あぁ、どうしてこんなことになっちゃったのかしら…
よくある事ですよね、必要以上にカメラ屋さんには行かない方が良いとわかってても、
仕事が早く終わるとつい。。。
次回はレンズですか?注意してくださいね レンズ沼に嵌ると防湿庫も欲しくなりますよ(笑)
http://kakaku.com/item/K0000242342/
防湿庫 > トーリ・ハン(TOLIHAN) > H-110D-MII、気が付くと家にありました><
書込番号:18681755
3点

証書の筒ですかぁ!
さすがにED 40-150mm F2.8 PROは入らないかな (*ノ-;*)
書込番号:18681786
2点

とよさん。さん 書き込みありがとうございます。
今回はカメラ屋さんに行きましたが、普段ネットでの買い物が多く、やはりネットですと
ついつい買ってしまいますよね。特にAmazonが鬼門です…
あんこ屋さんさん 書き込みありがとうございます。
今まで適当にラッピングクロスにくるんでバッグに入れていたのですが、2台になったの
で、さっそくカメラバッグを注文しました。
http://item.rakuten.co.jp/bostonclub/msb09012-camera/
たそがれた木漏れ日さん 書き込みありがとうございます。
気が付くと防湿庫が家に…恐ろしいですね。
ちょっとまだそこまでの物が揃えられないので、とりあえずAmazonでドライボックスを注
文しました。あぁ、やっぱりAmazonて…
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UJ8W42
書込番号:18681800
3点

>カメラバッグを注文しました。
>http://item.rakuten.co.jp/bostonclub/msb09012-camera/
・・・高いんだろうなぁと思い値段を確認しますと、
ほんとリーゾナブルで良いですね。可愛いバッグです。
書込番号:18681834
2点

タイトルと、最初の写真の一部が目に入った瞬間に全てを理解し、噴き出しました。
書込番号:18681838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめんなさい。
二枚目の写真でした。
書込番号:18681846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなとまちのおじさんさん 書き込みありがとうございます。
ED 40-150mm F2.8 PRO…知らないレンズだったので調べて見ましたが…やばいかも…
いえ、こちらのレンズはちょっと重すぎて買わないと思うのですが、こんなに高いレ
ンズに比べたらあのレンズくらい買っちゃってもいいかも?…な〜んて思っちゃう…
ちょっと頭を冷やします…
美濃守さん 書き込みありがとうございます。
>タイトルと、最初の写真の一部が目に入った瞬間に全てを理解し、噴き出しました。
本人は結構必死なんです…でも、笑っていただけたのなら良かったです。
書込番号:18681909
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
マイクロフォーサーズなんて始めは選択肢に入ってなかったけど、色々比較して結局たどり着いたのが
コイツ(・∀・)♪
センサーサイズ云々、mk2なんかよりこっちがいいって奴おったら、意見してやってw
いや!やっぱmk2だぜ!って奴も歓迎!
E-m1もかかっこよす!
書込番号:18662930 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

少しは学習してるみたいだけど
書込番号:18662943 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

さっそくおもろいコメきて歓迎w
そののノリだけは好きw
書込番号:18662956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真を撮るのはカメラが勝手にやってくれるわけでなく、撮影者が介在するのだから、
気に入った道具を最適な形で使えるのが一番。
でも、多くのゴルファーがシングルプレーヤーではないように、カメラマンも人それぞれ
なので道具もいろいろ試すのがいいのかも。
レンズもいろいろ揃えてみてください。
ではナイスショットを。
書込番号:18663018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

で、st-rockさんご購入?
書込番号:18663023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺はM5Uが好きだぜ!
パナも捨てがたいぜ!
、、、あっ、α7Sも忘れられないぜ!
書込番号:18663124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マイクロフォーサーズ「なんて」って言ってる時点で買わなくても良いかも?
だって、オリンパス板でアップされる作例でも、出来が??な人って大抵が「他社の一眼レフがメイン機です。サブなら良いかも?とオリ機を選びました」
って言ってる人だもんなあ。
書込番号:18663149
11点

M1にするかM5Uにするか、それが問題です。
書込番号:18663202
5点

M1とM5は持ってるけど、M5Uを買うかは未定です。
CP+で触った感じだと、今の値段で買うのは高いかなと感じたので。
なのでM1シルバーを買い足しました。
書込番号:18663229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

jm1omhさん
妥当な回答だけど漠然とした回答でなんかのコメンテーターみたいっすねw
抜本的改革を...とか、これから論議して...
とかっぽいw
しま89さん
買いましたよw
GXRphotoさん
パナは手ブレ補正がレンズってのがネックなんと、黒い樹脂ボディチックなんが...やったっすねw
α7sはイイっす☆
高感度強いのがいい!
でも普通の使い方やったら7siiがいいかなw
ほボディ内手ブレ補正はやっぱ魅力w
書込番号:18663536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横道坊主さん
残念!買っちゃいましたw
じじかめさん
AFの差はあるかもですけどムービーも撮るならmk2ですよね☆
ま、静止画撮るんだったらMF使ったりするし、今買うなら&値段気にしないなら(オクで安く買えるとか)mk2ですね〜
ソフトはアップデート出来ても、ハードは出来ないし、新しいのに越した事ないかもですw
とよさん。さん
m1とm5持ってたら敢えてmk2買わんくてもいいと思うっすねw
でもカメラ2台持ちで活用してないとか、バリアングル使いたいってなるなら、2つ売ってmk5とフォクトレンダーF0.95あたり個性的なレンズ買うほが遊べるかな...って思うっす
書込番号:18663593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

st-rockさん
そうそう! そこ激しく同意
7SUに同じくらい強力な手ぶれ補正がついたら買い替えると思う
書込番号:18663599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

GXRphotoさん
個人的には7sの好感度にmk5並の手ブレ補正、画素を1600万画素くらいにして、デジタルテレコンも活用出来る画素数...くらい来たら...いい!...けど多分それSONYがやるとまたお値段はるでしょうねw
書込番号:18663681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉黒い樹脂ボディチック
GH4がAPS-C機のようなデザイン止めて、スタイリッシュになって、強力手ぶれ補正とレフ機並みの像面位相差AFになったら、ど素人コレクターの私でもこれ一台にしちゃう♪
書込番号:18663696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Orionowさん
正にw
性能もしかりやけど、やっぱデザインも大事♪
完全好みの問題やけど、ぶわっと膨れた一眼レフ的デザインより、オールドカメラ風O-MD系のデザインのほがカッコイイ( ゚∀ ゚)
樹脂ボディチックなカメラって、実際の大きさより
でかく見えるから、カフェなんかで取り出したら、気合い入ったカメラマンみたいで、ちょい抵抗あるw
書込番号:18663773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレタイに品がないなあ……と思うのは、わたしだけ。
まっ、それでもユーザーが増えるのはいいことだけどね。
書込番号:18663807
1点

てんでんこさん
品のあるカメラなのに
品のないスレタイすいません(^^;
書込番号:18664163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

st-rockさん
おう!
書込番号:18664308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

》GH4がAPS-C機のようなデザイン止めて、
》スタイリッシュになって、
》強力手ぶれ補正とレフ機並みの像面位相差AF
贅沢云わないGH5に手振れ補正機能さえあれば
むしろバッテリーも充電器もグリップもそのまま遣えるし
オリンパスってオリンパスオペレーターになる必要がある
書込番号:18664358
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
GH3と動画を比較してみました。
初めにお断りしておきますが素人の行なっていることなのでお詳しい方には参考にならないと思います。
そのあたりを割り引いてご覧ください。
アップに失敗しMPEG-4に変換していますのでオリジナルとは解像感などは異なると思いますが,色味の違いと画角の違いぐらいはお分かりいただけるかと思い投稿します。
一応撮影の条件は揃えています。
三脚固定,手振れ補正オフ,画質と画角の比較なので音はカットしています。
レンズはオリの12-50mm,最広角端12o
f6.3,iso200,AWB,GH3はSTDでM5UはNaturalで撮っています。
いずれもMOV FHD 60pで,ビットレートは両方とも50Mbpsと大体同じぐらいの数字のスペックです。
まず感じたのは色味と画角の違いです。
見た目に近いのはGH3でしょうか。少しあっさりしている気もしますが。
M5Uの方が色が全体に濃く感じます。
撮るものによってはこちらの方がパッと見はきれいに感じることもあります。
そして特に感じたのは画角が結構違います。アップした動画でお分かりいただけると思います。
当初てっきり手振れ補正を切ったら画角が広がるもんだと思っていましたら違いました。
手振れ補正のオンオフで画角は変わりません。
M5Uは常に少しクロップされているような感じです。
広角レンズを使うことも多い私にとっては,この点に関してはGH3のほうが良いと感じました。
解像度ですが,GH3の方が私の視聴条件では良いように思います。
ですが,M5Uも十分な解像度でPCで見たときはあれっと,少しもやっとしていると思うことがありますが,ブルーレイに焼いてFHDのテレビ(40型)で見ると十分くっきり見えます。
GH3の方が出来過ぎといったほうが良いかもしれません。
やはりGHシリーズで一眼動画を牽引してきたパナの方が画質面ではトータル的に一歩先を行っています。
M5Uの方が優れていると改めて感じたのは手振れ補正の効きです。
空間手振れ補正並みに効きます。
それで自分としては歩き撮りや手持ち撮影はM5U,三脚に固定し広角レンズを使いたいときはGH3と使い分けることになり,これ一台でとはまだいかなそうです。
ただ,GH3(もしくはGH4)一台でともいかないのは事実で,それぞれに一長一短あり,このカメラもとても良いカメラだと感じています。
15点

はじめまして
動画のほうを拝見いたしましたら私もGH3のほうが好ましく見えました。
いくつか質問させてください。
>>ブルーレイに焼いてFHDのテレビ(40型)で見ると十分くっきり見えます。
ブルーレイに焼いてということはAVCHD progressiveに変換して作成されたということでしょうか?
高ビットレートになれば画質も上がることは分かるのですが現状ディスクに保存し市販のプレーヤー
で再生できるのはAVCHD progressive(28M)までだと思うのでその範囲で高画質で残せるカメラを探しております。
パナやソニーのカメラではじめからAVCHD progressiveで撮影するのとFHD高ビットレート(4K含む)から
AVCHD progressiveに変換したものではどちらが綺麗に残せるでしょうか?(手間や時間がかかると思いますが)
いろいろな作例を見た感じでは、やはり元の素材が高画質なほど綺麗に残せるのかなと思います。
私は子供撮影がほとんどなので手持ちの撮影が基本となりますのでE-M5 Mark IIに高品質なレンズ
を使うことが一番綺麗に残せると思っておりますがGH3との比較を拝見するとやはり動画はパナかなと(笑)
高ビットレートのFHDであってもぱっと見で比較すると4Kの解像度にはかなわないので
ULTRA HD BLU-RAYが早く普及してくれれば良いのですが。。。。。
書込番号:18657533
3点

まあちょっとこの比較画像はともかく、全般的に言って動画の色味と露出はパナの方に分があるね。
車内から撮ったりカメラ振ったりすると、露出も色味も当然変わっていくけれども、それが不安定なのはMK2も含めたオリンパスの方。
うぉ〜、そこで飛ぶかってのがよくあるし、奇妙な一瞬の露出崩れや色崩れ、つまり、迷いが多いのもオリンパスの方。
手ぶれ補正に頼りたい時で、しかもお気楽撮影ならMK2は使える。
ただ、それならスマホで事足りるシーンも多いんだよな。実際今、全世界のSNSや動画サイトで最も使われてる機材って、おそらくスマホだもん。それであれだけ面白おかしく撮れて、編集もチョチョイのチョイなんだから、Mk2どうなの?てなった時、チョイ撮りいいよ、フルハイだけど、てのはちょっと困る。え?それで一式いくら?じゃあスマホでいいじゃん、別に作品撮るわけじゃないし、て半分くらいはそういう話になっちゃうから。
逆に、そこに一線を引いてちゃんと差別化できてるのはやっぱりGH4や5D3みたいなのだから。
やっぱ実績もあるけど売り方も上手いわ。天敵のスマホやGoproとキャラがカブんないんだもん。
あと、GHシリーズも時たまオリ板で言われてたほどブレないけどね。4kだとまるでジンバルやスタビ、三脚やフルード雲台必携みたいな言い方される時あるけど、それってちゃんと、それなりのクオリティの作品撮りする時だよ。
普通に撮るなら、普通にホールドしてりゃ普通に撮れる。それがいやなら三脚穴にグリップや棒きれつけてそこ握るだけでかなり違う。大きなレンズだとフロントヘビーになるんでその分難しくなるけれども、小型軽量のレンズなら取り扱いも問題ない。ついでにハンドストラップ(グリップストラップ)つけたり、ニコン巻きしたりするとさらに安定する。それでかさばりもしない。
ただ、前腕弱い人と三半規管に難がある人、あとは老人性の手の震えやアルコールへの依存度が高い人はどう撮ってもブレるんだよね。
まあ後ろの3つはともかく、結局、いつでもどこでも最強最高のブレ補正は、動画に関しては鍛錬とポジションだったりする。
書込番号:18657821
5点

GXRphotoさん、いつもコメント拝見しております。
今回の比較も、興味深く読みました。
特に画角に違いから、EM5Uがクロップしているとの推測は、たぶん当たっていると思います。
今回撮影時は、ホワイトバランスは固定しておいた方が比較上良かったかも知れません。
オートホワイトバランスは、光源の変化に対応してカメラが白い物を実際より白く修正する機能なので、
静止画には便利な機能ですが、動画撮影時には、次々とカメラ側で修正され続けてしまうからです。
ともあれ、いつも公平な姿勢でコメントを寄せられているので、好感が持てるし、とても参考になります。
今後も条件を変えて、比較してください。期待しております。
書込番号:18657855
1点

balancebalancebalanceさん
こんにちは! 素人ですが分かる範囲でお答えしてみますね。
私は編集ソフト(VideostudioX5)で直接ブルーレイに焼いています。
ですので60iに変換されているのかな?
もしくはブルーレイH.264という形式で動画ファイルを作成し、PS3に移して再生しています。
おっしゃる通り元の画質が良い方が、FHDにダウンコンバートするにしてもきれいだと思います。
4Kでとれる機種が良いということになるかというと、私の場合ですがGH4とFZ1000を使用しましたが、特にFZ1000はモアレが酷く、GH4は手持ちや歩きながらでは手振れがしてしまい私の使用の仕方では、手振れが抑えられるM5Uが良いです。
ただそれはGH4が手振れがしやすいという意味ではありません。
他のレンズ内手ぶれ補正のカメラはGH4に限らずα7SもGH3も補正量には限界がありますね。
どれも同じ感じです。
猫を追っかけて撮ることが多い私にはその時にはM5Uの方が撮りやすく、見やすい動画が撮れます。
あとは視聴状況ですよね。
うちの場合、テレビ、PC共にまだFHD環境で、4Kの環境はもうしばらく先で良いと考えていますので、それまではFHDの機種で十分と考えています。
そうなると、若干の違いしかなければ手振れが抑えられた動画の方が良いと感じます。
、、、と言いながらGH3との2台体制になっていますが。。。笑
安くなっているGH3やGX7あたりと2台体制なんてどうですか?
書込番号:18657881
1点

ようこそここへさん
いつも鋭い切り口のコメント、拝見させていただいています。
おっしゃるとおりオリは露出や安定性という点でまだまだですね。
ただ、素人が使用するには十分とも感じます。
GH4の手振れについてもおっしゃるとおりですね。
GH4が特別弱いことはない。
むしろM5Uが強力なんですよね。
それほどの補正が必要かは普段何を撮るかが大きいですよね。
普通に撮る分にはしっかりかまえればある程度撮れます。
しかし、M5Uは同じようにしっかり構えるとまるで固定しているかのように撮れます。
歩いたり振り回しぎみに撮るときにはその差は歴然です。
いずれにしましても自分の使用状況にあったものを選ぶことが大切ですね。
今後も参考にさせて頂きますのでよろしくお願いします。
glossyさん
こんにちは。こちらこそです!
クロップされてしまうのは少々残念ですね。
AWBにしたのは、それぞれのメーカーのオートの傾向がわかるかなと思ってしてみたんですね。
でもおっしゃるように晴天とかにそこも揃えたほうが純粋な色味を比較出来たかもしれませんね。
今度試してみたいと思いました。
素人のお遊びですが、今後ともお付き合いのほどよろしくお願いします。
書込番号:18657941 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

比較するとGH3にはかなわないようですね。
しかしOLYMPUSのカメラとして動画機能が普通に使用できるほどに進化してきたのでは?!と思います。
今回mk2の広告を見ても動画を推していることがよくわかります。
今後の機種にも大いに期待が持てる進化ですね。
書込番号:18700501
0点

一眼レフドキドキさん
こんにちは。
ホントに良くなりましたね。
今後に期待です!
α7MUが動画での5軸手ぶれ補正が効くというので実機をさわってきましたが、雲泥の差でした。
センサーサイズを考えれば当然ですが。
改めてM5Uが動画カメラとしても良いと思いました。
手ぶれ補正を切ったときに画角が拡がるようにならないかな?
今のところそれだけが希望です。
書込番号:18707838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
初代E-M5ユーザーです。
当機を追加で購入しました。
初代E-M5と比較すると、AF精度は格段に進化していると実感できます♪。
作例の使用レンズは40-150mmf2.8+×1.4テレコンです。
1枚目
曇天下でも合焦する確率が高くなりました。初代E-M5はほぼ駄目でしたけど。
2枚目
戦闘機をC-AFで撮影できるようになりました。初代は連写で10枚撮影して全滅、なんてことがざらでしたが、当機は8割はピントが合っています。
一定の方向に、等速で移動する被写体の撮影も十分可能になったのでは、と思う今日この頃です♪
11点

私もE-M1と40-150/2.8で戦闘機撮りましたが、テレコン1.4との組合わせはAF遅くなってしまい
連射といえども外すことが多々ありましたので、最近はテレコン戦闘機撮りには使っていません。
E-M5Uの方が良くなったのかなぁ?^^
コメントでは、これが気になり追加したくなっちゃいますね(笑)
2枚目のアングルが撮れる場所が羨ましいです!
ここなら夜、流しで背景を綺麗に光ぼかしで写せそうですもんね^^
書込番号:18653460
8点

>初代E-M5と比較すると、AF精度は格段に進化していると実感できます♪。
うーむ! 見なかったことにしておこう!
書込番号:18653870
8点

電車での撮影ですが、G6より確実に良くなってます。
書込番号:18654184
2点

>うーむ! 見なかったことにしておこう!
私も見なかったことにしよう!
書込番号:18654653
5点

ついでに3枚UPします。
すべてトリミング・補正しています。
esuqu1さま
私はE-M1を持っていないのでわかりませんが、AFはE-M5Uの方が良くなっているんでしょうか。
だとしたら、追加したくなっちゃいますね(笑)。
2枚目の場所は那覇空港そばの瀬長島です。ほどほどの高さがあって楽しく撮影できます。
まだ流し撮りに挑戦していません(汗)。
機会を見つけて頑張ります。
じじかめさま
AE84さま
見ちゃいましたね(笑)
しま89さま
そうですね。電車でも十分楽しめそうですね。
書込番号:18656149
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
みなさんは E-M5 Mark II を買ってから気になる音(異音)はありませんか?
例えば撮影ボタンを半押ししてからの「サー」音。
これは強力な手振れ補正のため仕方ない…というよりも、この程度の音であの強力な手振れ補正の恩恵が受けられるのなら私は気にしません。
それよりも気になるのは、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO をつけて伸縮(ズームなど)させた時になる「グー」音です。
レンズだけを伸縮させると「サー(スー?)」という音がどのレンズもするとは思いますが、E-M5 Mark II に M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO を付け、電源をONした後レンズを伸縮させると「グー」と音が鳴ります。
電源OFFではレンズを伸縮させても音は「サー」としか鳴りません。
わかりにくいかもしれませんが、同じような症状の方いますか?
動画にも音が入るし、正直困ってます。
2点

音を言葉で表現するのは難しいです。
更には、同じ音でも人によっては同じ言葉になりません。
気になるのでしたら、買ったお店やメーカーに相談する方が宜しいかと。
でなければ、動画を撮ってUPしなければ判断は難しいと思いますよ。
書込番号:18638876
1点

確かにしますね。電源ONでズームすると『ぐー』って(笑)
言われてはじめて気がつきました。
わたしはREC中にズームリングを触ることないので気にしませんが。
わたしもE-M5 markIIでムービーを撮りますが、
17mm F1.8のAF音を微かに拾うことに気がついて、先日修理にだしました。
連絡してから7日でキッチリなおって帰ってきました。
とりあえずサポートに問い合わせてみるのが、精神衛生上よろしいかと存じます。
こういうのは一度気になるとダメなタイプのひといますよね。わたしです。
書込番号:18639013
2点

別機種ですが、以前に「サー」と言う
音に対して「福原愛ちゃんが入っている」
とレスした方がいました。
そんなわけないのに。
書込番号:18639870
2点

>17mm F1.8のAF音を微かに拾うことに気がついて、先日修理にだしました。
連絡してから7日でキッチリなおって帰ってきました。
M5Uを修理したら拾わなくなったということですか?
どの辺りの故障だったんでしょうか?
書込番号:18639946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずでスミマセン。
問題があったのはは17mm F1.8のほうで、
AFユニットを交換されてかえってきました。
気になったらとりあえずメーカーに症状を確認してもらうのもひとつのテかなと。
書込番号:18640100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FutureCatさん
レスありがとうございます。
レンズの方でしたか。
本体のマイクはいろいろな音を拾いがちなのかなと思い始めていたのでお聞きしました。
外付けのマイクを使うのでいいんですが、バリアングル液晶が使えないというのはやはり設計ミスだと感じます。
グーという音は12-40proだから電動ズームの音ではないわけですよね?
動画に関してオリンパスは細かいところで惜しいなーという感じですね。
書込番号:18640126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GXRphotoさん、
ズームレンズは12-40mm F2.8 PROしか持ってないので、
他のレンズとの比較はできませんが、
電源OFFのときとONのときとで、なぜかズームリングの摺動音が変わります。
ただ、静かな室内で、聞き耳を立ててようやく気が付くレベルです。
本機で動画をやる私でも、”個人的には”気になりません。
>動画に関してオリンパスは細かいところで惜しいなーという感じですね。
動画はこれまでGX7とハンディカム(空間光学手振れ補正付き)の二台を持ち出していましたが、
E-M5 markIIなら一台に集約できるかも?と考えて本機を導入しました。
が、現実はGX7と本機の二台体制になってます(笑)
本機に慣れてないというのもありますが、いまひとつ画質(精細感とか)に納得がいかず、
AFの挙動も含めて、私の中では今のところGX7のほうが信頼性は高いです。動画に関しては。
書込番号:18640446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

okiomaさん
たしかに音を言葉で表現するのは難しいですよね。
スレッドを建てたのはカスタマーセンターの営業時間外だったので、同じ症状の方が居るのか確認したかったためです。
FutureCatさん
>静かな室内で、聞き耳を立ててようやく気が付くレベルです。本機で動画をやる私でも、”個人的には”気になりません。
私とは症状が違うようです。
静かな室内であれば、1m以上離れていても『グー』という音が聞こえます。
”個人的には”気になります。
ちなみにフォーカスリングを回した時も音がなります。
カスタマーセンターに問い合わせたところ、音がなるのは仕様のようです。
ただ、今回は音が大きいということで、修理のようです。
書込番号:18640871
1点

確かに「グー」的な音がしますね。気がつきませんでした。室内で耳を近づけると聞こえます。
ただ、防塵・防滴蓮ですので、防水シールドのこすれる音に聞こえます。で、これぐらいは普通だと思いますが。
こういったシールドにグリスは塗ることができませんので、気にしないことです。滑り良くとグリスなんて塗って染み出たら目も当てられません。昔のOMマニュアルレンズのズーム(35-70mmとか)でも、言われてみれば音がしますし、両端ではぶつかるような「コトッ」と音がします。神経質な方は木になる音かもしれません。
どうしても気になるならサポートセンターに電話してみたらいかがでしょうか。
書込番号:18645618
1点

17mm F1.8の特に動画時に異音がする件は、保証内であれば無償にて
修理してもらえます。 その場合「LDモーターユニット交換」という処置になります。
おそらく、あるロットにモーター不具合品が混入していたと思われ、使用していくうちに異音が鳴り出したようです。私以外にも複数の報告があるようです。
本件のズーム時の音とは別だと思われます。
書込番号:18656684
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
こんにちは。初のミラーレス一眼の為、レンズについて教えて頂けませんか?
先週の土曜日にこちらの商品を購入しました。
私は、現在キヤノンの一眼レフを使用しているのですが、オリンパスの製品を初めて購入することになり、レンズに
ついて全く知識が有りません。
キヤノンにもミラーレスがあるようですが、全く興味が無かったのでたまたま店で見かけたこちらの商品をほぼ衝動
買いに近い感じで購入しました。
(もちろん、高い買い物なので使用用途ぐらいは考えて購入しています。)
そこで質問ですが、おそらく一眼レフ用とミラーレス用とはレンズが違う物だと思うのですが、
何かミラーレス用と見分ける方法がありますでしょうか?(例えば商品名に英文字や英数が付くなど)
そもそも他メーカーの一眼レフに乗り換えるつもりもなかったのでオリンパスに一眼レフがあるのかも知りません。
店にいけばカメラを置いている近くでレンズも売っているし、おそらく現物をみれば少しサイズが小さい様に思う為、
分かるのですがネット等での購入は商品名や写真(大きさが分からない)になり分からなくなります。
店でレンズの話を少ししたら店員がパナソニックと互換性がある(オリンパスとパナソニックと規格が一緒)と
聞いたのでおそらくミラーレス専用のレンズになるのだと思っています。
宜しくお願い致します。
2点

オリンパスの場合、
ミラーレス用(マイクロフォーサーズ用)のレンズには、M.ZUIKO DIGITALと最初につきます。
一眼レフ用(フォーサーズ用)のレンズには、ZUIKO DIGITALとつきます。「M.」の文字がありません。
「M.」で見分けるのが、おそらく一番簡単な方法です。「M.」がついてるのがミラーレス用のレンズです。
書込番号:18630881
5点

オリンパスのレンズなら”M”が付いて、
パナソニックなら”G”が付くんじゃなかったかな?マイクロフォーサーズのレンズは。
書込番号:18630883
5点

ミラーレス用とかの区別ではなく、マウントの区別が必要です。
この機種はマイクロフォーサイズ規格のレンズならそのまま使えます。
そのなかで必要なものを選んでくださいね。
マイクロとか、望遠とか、標準とか
書込番号:18630889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主 様
はじめまして。また、購入おめでとうございます。
私も、Canon機から買い増しでm4/3(MFT:マイクロフォーサーズ)を楽しんでいます。レンズの見分け方は、他の方のレスの通りです。
サードパーティーのシグマ、タムロン等からもm4/3対応のレンズが出ています。シグマの60mmDNも評判が良いレンズです。最近では、コーワからも出ていますがMFレンズのようです。
一緒にm4/3ワールドを楽しみましょ・・・
書込番号:18630904
2点

のほほんV2さん こんにちは
一番簡単な見分け方は マイクロフォーサーズ対応レンズであれば 使うことが出来ます。
マイクロフォーサーズの場合 レンズメーカーからの発売は 今の所少ないので パナソニックかオリンパスから選ぶのが 多くなりますが ボディがオリンパスの マイクロフォーサーズ用レンズ選ぶのが良いと思います。
でも1つだけ オリンパスの場合 マイクロフォーサーズとフォーサーズの2種類がありますが フォーサーズは 取り付けにマウントアダプターが必要で レンズが大きくなりますので止めたもうが良いと思いますので マイクロフォーサーズのレンズ選んでください。
書込番号:18631025
3点

マイクロフォーサーズマウント
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_so=s1
パナソニック マイクロフォーサーズシステム規格対応
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html?tab=anc04
シグマ DN LENS
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/
フォーサーズアダプターMMF-3を使えばフォーサーズ規格レンズも使えますが、E-M5ではAFが遅くなります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWWMTMG/
(絞りとフォーカスが電子式ではないAFレンズと)MFレンズも安価なマウントアダプターで使えます。
http://mountadapter.yodobashi.com/index.html
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_ime_i_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA&sprefix=%E3%81%BE%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%82%E3%81%A0%E3%81%B7%E3%81%9F%E3%83%BC%2Caps%2C364
書込番号:18631028
2点

のほほんV2さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
一眼レフは望遠鏡のようにレンズを通した被写体を光学ファインダーでのぞけるカメラで、ミラーレスはセンサーに写る被写体を電子ビューファインダーか液晶画面で見られるカメラですが、レンズが直接何も問題なく使用できるかどうかはそのカメラのマウントによると思います。
キヤノンの一眼レフなら今はキヤノンEFマウントですが、購入された機種ならばマイクロフォーサーズマウントなのでパナソニックやオリンパスほかレンズを発売していますので、マイクロフォーサーズのホームページなどを見てみられると良いと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
書込番号:18631030
2点

>オリンパスに一眼レフがあるのかも知りません。
オリンパスはフイルムカメラ時代にOMシリーズという一眼レフカメラを作っていました。
これはOMマウントなので、今のデジタル用とは規格が違いOM-Dには物理的に装着できません。
その次のマウントはフォーサーズマウントで
こちらはデジタル一眼レフ用に開発されたマウントです。
ただOMマウントとも物理的に違いますし、ミラーレス用とも違いますので
これも直接装着することはできません。
OM-D E-M5はマイクロフォーサーズマウントになりますので
ミラーレス用のマイクロフォーサーズ用のレンズのみ装着することができます。
>何かミラーレス用と見分ける方法がありますでしょうか?(例えば商品名に英文字や英数が付くなど)
ミラーレスはマイクロフォーサーズマウントなので、
マイクロフォーサーズ用もしくはマイクロフォーサーズマウントと書かれたものを購入するしかありません。
オリンパスの場合はMからはじまるレンズの場合はマイクロフォーサーズですが
マイクロフォーサーズ用のレンズはパナソニックやシグマとか他のメーカーからも発売されています。
その為基本はマウント名で識別するしかないと思います。
また、一眼レフ用のフォーサーズマウントは開発中止されてしまいましたので
今後新製品は登場しません。(復活すれば別ですが)
ちなみにマウントアダプターを使用すればフォーサーズ用のレンズをマイクロフォーサーズに装着することはできます。
(AFやAEも動きます)
書込番号:18631119
1点

みなさん、有難うございます。
ブロッコリーとにんじんさん・おまっとさん
なるほど、Mを見たら良いのですね♪
分かりやすいです。
それを見て購入するようにします。
ちなみに、おまっとさん、魚眼レンズ使った事ないので一度使ってみたいです♪
天国の花火さん
その、マイクロフォーサイズ規格の見分け方が知りたかったんです(^^;
マウントの違いは多分そうだろうと思ってはいたのですが。。。
レンズはとりあえず単焦点を一つ購入したいと思っています。
5D2が好きなひろちゃんさん
シグマとかも出ているんですね。
最近シグマのレンズが好きなので一度見てみます。
もとラボマン 2さん
なるほど、やはりほぼオリンパスかパナソニックになるんですね。
取り急ぎ使いたいのはスナップ用に17mmF1.8(オリンパスから出てましたよね?)なのでそれを見てみます。
polandroidさん
わざわざリンク有難うです。
まだ見れてませんが後でゆっくり拝見させてもらいます。
写歴40年さん
ホームページとかカタログは見ているのですが、初めに書いたように商品名や型番などでマウントの見分け方が
出きるのか知りたかったんです。
掲載されている全ての商品にマイクロフォーサイズ用と書かれていればわかるんですけどね。。。
みなさん、有難うございます。
みなさんの回答参考になりました。
みなさんにベストアンサーを付けたいのですが、3人とか決まっていたと思うので特に参考になった方にしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:18631129
0点

フェニックスの一輝さん 有難うございます。
なるほど、だから 天国の花火さんやもとラボマン 2さんや写歴40年さんはマウントで見分けると書かれていたのですね。
有難うございました。
書込番号:18631136
0点

みなさん、有難うございます。
フェニックスの一輝さんの頂いたコメントでみなさんの教えて頂いた事全て知りたかった事なのだと分かりました。
なので、先ほども書きましたがみなさんにアンサーを付けたいのですが、申し訳ありませんがアンサーは早くコメントを頂いた上位3名にさせて頂きます。
本当に有難うございました。
書込番号:18631148
0点

ご購入おめでとうございます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CQG89PY/(絞り開放)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C0LGDJY/(手動絞り)
こんなのを使えばキャノンのレンズ使えますよ〜。(電子接点が無いので、MFのみ)
タムロン90(272EE)とかの手ぶれ補正なしレンズも、本体の手ぶれ補正が効きます。
書込番号:18632939
2点

TideBreeze.さん
世の中便利なのがあるもんですね(笑)
これだと、とりあえず今の持っているレンズが使えるので良いですね♪
ただ、レンズの方が本体より重たくなってしまいますが(^^;
安いほうは絞りの調整が出来なくて(例えば単焦点F1.4ならF1.4の状態しか撮れない)高いほうはアダプターで調整が可能って事でしょうか?
購入も検討したいと思います。 有難うございました。
書込番号:18633891
1点

>安いほうは絞りの調整が出来なくて(例えば単焦点F1.4ならF1.4の状態しか撮れない)
そのとおり
>高いほうはアダプターで調整が可能って事でしょうか?
本来ならレンズの瞳面に配置すべき絞りを 全く違うところに配置しているんだからキアノンボディと同じように絞るのは無理
レンズによってあまり問題なかったり、単に周囲がケラレたりするようだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110203_424426.html
デジカメwatchではNEXが例に上がっているだけど、同じようなことが起こるはず。
ちゃんと電子的につながってボディから絞りを操作できAFできる(むちゃ遅いけど)アダプタはこんなの
https://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=15112
https://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=15111
探せばもっと安いのも他にもあるけど かなり高いっす。
下の方はアダプタに縮小光学系が入っているんでさらに高いっす。
書込番号:18634745
1点

>AFできる(むちゃ遅いけど)
ごめ〜ん AF出来ないようだ。
もっともAFするのに1〜3秒くらいかかるからMFの方が速いけどね。
電子的につながるアダプタじゃないと手ブレ補正のために、手ブレ補正→INFO と選択していちいち焦点距離を手動で設定しないといけない。ズームレンズの場合、実際のところ手ブレ補正使えん。
それと 焦点距離は変わらんけど、センササイズが違うんで FE-Sレンズなら 広角レンズ→標準レンズ 標準レンズ→中望遠レンズのように画角狭くなるからな〜 縮小光学系入っているマウントアダプタなら キヤノン同じくらいの画角になるからそのつもりで
実際キヤノンボディと同じように使うことは無理なんで 300mmF2.8とか よっぽど良いレンズ持って無い限り電子接点付きは高い金出して買う価値は無いぞ〜
書込番号:18634819
1点

某傍観者さん、有難うございます。
かなり高いですね(^^;
キヤノンのレンズをどうしても使いたいなら別ですが、私はあくまでサブ?機なので
そこまでお金を出すならオリンパスのレンズ買います(笑)
まぁ、買うとしたら1万までですかね(^^;
有難うございました。
書込番号:18640196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





