OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ46

返信13

お気に入りに追加

標準

ハイレゾショット、自分も試して見ました

2015/02/22 16:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 beebee.zooさん
クチコミ投稿数:181件 PHOTOHITO 
当機種
当機種
当機種
当機種

ISO1600、F5.6,1/30

ハイレゾISO1600、f5.6、1/30

画像@の顔の部分

画像Aの顔の部分

室内で千円札を撮影して比べてみました。
投稿しようとして画像を確認すると、ISOAUTOだったせいで参考にならないかもしれません。

画像@普通に撮ったもの。Aがハイレゾです。

画像Bは@の顔の部分、CはAの顔の部分です。

このままではあまり違いがわかりませんが、
髪の毛の部分と瞳の部分で違いが分かります。

画像アップは4枚までのようなので、続けて部分の拡大をアップします。



書込番号:18506374

ナイスクチコミ!9


返信する
kerberozさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2015/02/22 16:48(1年以上前)

大変参考になります。

WB等の設定はかえていないと思いますが、なんとなく色味が違っているのが気になるところです。
拡大では大きく髪の毛のラインなど、その差がわかりますね。

書込番号:18506390

ナイスクチコミ!2


スレ主 beebee.zooさん
クチコミ投稿数:181件 PHOTOHITO 

2015/02/22 16:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
当機種
当機種

髪の毛部分を拡大比較

瞳の部分の拡大比較

ISO1600、f2.5、1/40

ハイレゾ ISO1000、f2.5、1/25

画像の追加です。

髪の毛部分の拡大比較と瞳の部分の拡大比較です。

最後の画像は参考として、購入してすぐ撮った東京国際ファーラムです。

後から見るとISOAUTOだったりと、厳密な比較ができていませんが参考になればと投稿します。

書込番号:18506432

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2015/02/22 17:13(1年以上前)

beebee.zooさん、貴重な作例ありがとうございます。

最後の室内の写真は、画面右側のダウンライトが並んでいる近辺のスリットを見るとはっきり違いが分かりますね。
三脚必須とのことですが、嵌まれば凄い解像度の写真が撮れそうですね。

書込番号:18506489

ナイスクチコミ!4


スレ主 beebee.zooさん
クチコミ投稿数:181件 PHOTOHITO 

2015/02/22 21:05(1年以上前)

>kerberoz さん 

 ありがとうございます。おっしゃる通り、髪の毛と瞳で違いが分かりますが、それよりもそのままの画質もISOが高い割にしっかり解像しているように思いました。

金色観音 さん

 本当ですね。普通の画像でもISOが高めなのに結構綺麗だと実は感心しました。おっしゃる通り周辺の解像度を見るとハイレゾショットの利用法は色々あるように思います。

書込番号:18507528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2015/02/22 22:11(1年以上前)

とっても面白い比較ですね。パッと見の画の解り易さは通常解像度の画の方がクッキリとしていて、一瞬、好ましいかなと感じられますが、ハイレゾの画はじっくり見返すと、やはり落ち着きがあります。パッと見、あっさりとした画に感じられますが、実はこちらの方が奥が深く、より真実に近い。解り易く言えば、悪く言うと一方は雑で、もう一方は丁寧。通常の方も、充分良い画ですけどね。中間諧調の正確性、再現性の良さが、こんな感じで現れるのだなあと感心しました。こうなってくると、モニターの品質にも拘りたくなってくる所です。AdobeRGBとsRGBの様な・・・。困ったものです(笑)。有難うございます。

書込番号:18507865

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:4件

2015/02/22 23:43(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
機種不明

ハイレゾ解像度(PhotoShop CCで現像)

ノーマル解像度(オリンパスビューワーで現像)

ハイレゾショットの等倍切り出し

ノーマル解像をハイレゾショットの等倍切り出しに合わせて拡大

私も試し撮りしてみました。
RAWで取ってPhotoShop CCで現像していますので、9216x6144になっております。

2枚目はノーマル解像です。
残念ながら現時点ではPhotoShop CCはE-M5MarkIIのノーマル解像のRAWに対応しておりませんので、
オリンパスビューワーで現像しています。
なお、PhotoShop CCのハイレゾショットのプラグインはオリンパスビューワーと設定項目が基本的に同じです。

3枚目はハイレゾショットの等倍切り出し
4枚目はノーマル解像をハイレゾショットの等倍切り出しに合わせて拡大しています

いやはや、物取に関してはハイレゾショットの効果は絶大ですな
問題はこの超高解像度をまともに表示するデバイスが無いってことなんですけどね

書込番号:18508367

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/23 17:00(1年以上前)

余計なお世話ですが、お札の撮影は避けたほうがいいと思います。

書込番号:18510105

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/23 17:34(1年以上前)

実用面で有意な差はないと感じました。

でも、それでいいのです。
もし、ハイレゾがはっきり高画質なら、ふつうに撮れなくなってしまいます。

書込番号:18510198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/23 23:23(1年以上前)

>>実用面で有意な差はないと感じました。

誰が観ても通常撮影よりハイレゾがあきらかに優位性があるのなら
むしろ私に於いて選択する機材ではないと思えてしまうが
重箱の隅 ほらここのこの辺がハイレゾでショッと云うくらいだから ホッと
5段5軸手ブレ補正機能付カメラ 
私の場合はそれで十分だし ISO1600がとても美しく思える
ブレないカメラ ブレない選択? あまり機材を増やしたくないが・・・

書込番号:18511598

ナイスクチコミ!5


スレ主 beebee.zooさん
クチコミ投稿数:181件 PHOTOHITO 

2015/02/23 23:31(1年以上前)

>康彦さん

返信ありがとうございます。おっしゃる通り、基本的にきっちりと細かいところが解像しているように思います。使い方次第ですが、気軽に使える機能ですので、利用する側では色々な局面で利用して撮っておくと、意外な作品ができるかもしれません。メーカー側の工夫に拍手したいと思います。

>Lagrange1971 さん

質感の違いがはっきり出ているように見えます。こういう比較の仕方もあったなと感心しました。実は自分も手じかな人形を使ってやって見たのですが、うまく違いが表現できませんでした。


>じじかめさん

ありがとうございます。例としては分かりやすくできると思ったものですから。本当は風景で実験したかったのですが、この土曜日は風が強く、いくつか実験したのですが、結局室内撮りの例をアップしました。


>てんでんこ さん

実際に使ってみると、確かに画像処理や記録時間に少し時間っを要するようですが、意外と撮影時間は短く感じます。実際の撮影の設定変更も意外に簡単にできますので、これから撮影する際には試しに撮っておくという感じです。自分ではその時気がつかなかった部分で意外な作品ができるような気がします。きっとこれから、色々優秀な作品がアップされてくるような気がします。


ご返信とナイスを頂いた皆さん、ありがとうございます。

自分でも色々試してみて、ハイレゾショットの可能性を強く感じるとともに、これから一つのカメラ機能として他のメーカーも出してくるような気がします。

何枚か撮影した画像を基にカメラの現像機能として、もしくはソフト的に、解像度アップやノイズ除去が気軽にできる機能がユーザーとしては欲しいと思います。今回は素直にオリンパスがメーカーとしてよくやったなとエールを送りたいです。

次回は作品として面白い作品が撮れたらアップしたいと思います。ありがとうございました。





書込番号:18511638

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:161件

2015/02/26 19:10(1年以上前)

大変興味深い比較画像ありがとうございます。
こうして比べるとかなり違いますね!

書込番号:18521046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/27 00:30(1年以上前)

ハイレゾショット搭載で機能を読んだ時にはピンときませんでした。
がこうやって作例を拝見すると面白いですね!
それ単体で撮るよりも実験の様に同じシチュエーションで非ハイレゾとハイレゾをとってみたくなりますね。

書込番号:18522335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2015/03/01 15:16(1年以上前)

お札の撮影…。
確かに印刷したら本物と見分けがつかない精度ですよね。

書込番号:18531410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

静止画における手振れ補正について

2015/02/27 14:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

mk2の手振れ補正機能なんですけど、
静止画において前機種より有意な差をかんじられまふか?

書込番号:18523759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/27 16:50(1年以上前)

かんじまふ。数字をあげて説明できるほど撮ってまふぇんぐゎ、これ以上必要ないと感じまふ。被写体ぶれもあるひぃ、光量の不足の状態でいくら長時間露出したてもきちっとした写真にはならないと思っていまふのれ。

書込番号:18523995

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/28 11:26(1年以上前)

E-M5(初代)でも、手ぶれ補正が不足すると感じた経験はありません。

書込番号:18526684

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件

2015/03/01 13:47(1年以上前)

実感できる程度の進化を感じるとは中々のものなのでしょうね。
動体撮影がもう少し強くなれば今すぐにでも買い増しをしてしまいそうですが、そのあたりはどうなんでしょうか?

書込番号:18531149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ113

返信11

お気に入りに追加

標準

さっそく星景写真を撮ってきました

2015/02/23 05:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

スレ主 Pintan57さん
クチコミ投稿数:3件
機種不明

発売日に山梨まで出かけて星景写真を撮影しましたのでアップします。
写してみるまで不安でしたが、赤い星雲もなんとか写ります。
PROレンズなのでおおむねシャープですが、四隅は多少の流れ色収差、星像の不規則な変形は認められました。
全般に天体適性は悪くないと思います。
とくに星景の場合構図決めが大変なので、LVブースト2の機能でライブビューで景色と星がわかるのが大変便利でした。
次回は周辺星像改善のためにF4くらいに絞ってみようと思っています。
また、天体写真にハイレゾショットが使えるか興味のある方もいらっしゃると思います。
ためしに赤道儀で追尾しながら撮影してみましたが、シャッター速度の上限が8秒に制限されているため、星雲写真はまともには撮れないと思ったほうがいいです。月や惑星なら明るいので速いシャッターで撮影可能ですが、今度は気流によるゆらぎが問題になるかと思います。
ファームアップで60秒くらいまで拡張が可能になってくれれば、星雲星団撮影にも威力を発揮しそうです。
このカメラで星を撮影される方は参考にされてください。


撮影データ
OM-D E-M5 MarkII
MZD 12-40mm F2.8 PRO

ISO1600、F2.8解放 焦点距離 19mm

固定撮影60秒1枚と、SWAT300赤道儀による追尾撮影 60秒39枚をスタック合成

画像処理ソフト
OLYMPUS Viewer 3、CCD-Stack、PhotoShop CC

書込番号:18508767

ナイスクチコミ!73


返信する
クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/23 06:17(1年以上前)

Pintan57 さん おはようございます。

すばらしい写真を掲載していただきありがとうございます。
さそり座アンタレス周辺は撮り頃になってきましたね。E-M5Uはソニーセンサーということで
天体撮影に向いているということは想像していましたが、やはりきれいに撮れていますね。
オリンパス機は赤い天体の色は良く出るということを他のメーカーのカメラと撮り比べて
感じています。

LVブースト2も便利な機能なんですね。広角レンズを使う時に構図を決めるのが大変で、初代E-M5
では絶望的、E-M1でも苦労していましたから大変撮りやすくなったと言えますね。ハイレゾショットの
シャッター速度の上限は8秒ですか。F1.4、ISO1600、8秒で撮ったとしても、標準露出より1段暗い露出
になってしまいますね。後処理で強引に諧調を引き出すとしても、F1.4では中心部しか使えないですね。
ハイレゾショットは撮影精度も後処理の進歩も見込めますから、ファームアップや後続機で良くなって
行くことを期待しています。

書込番号:18508813

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2015/02/23 08:34(1年以上前)

もう少し黒い部分を減らしても良かったですね。

書込番号:18509004

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2442件Goodアンサー獲得:54件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2015/02/23 09:26(1年以上前)

 素晴らしい写真ですねえ。

>固定撮影60秒1枚と、SWAT300赤道儀による追尾撮影 60秒39枚をスタック合成

なるほど、ほとんどプロフェッショナルの方なのですね。(納得)

書込番号:18509115

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:5件

2015/02/23 09:43(1年以上前)

星って、こんなにあるんですねー。
と、つい見とれてしまいました。
これが「写る」のもすごいですけど。

星野写真は全く未経験なので、ただ関心するのみです。
ぜひまた見せてください。


書込番号:18509148

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:991件Goodアンサー獲得:89件

2015/02/23 20:01(1年以上前)

流石ですね、こちらの画像拝見してから ふらふらしていたら別の場所で同じ画像発見!

いつも、AstroGPVお世話になってます。(ビックリしたな〜。)

書込番号:18510672

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/23 21:38(1年以上前)

おお、すばらしい。 
自分の住んでる所では、いつも雲がかかっててなかなか星空見れないです。
たまにせっかく星空見えても、寒い眠いでなかなか撮れません。
LVブースト2は 早く試してみたいです。

書込番号:18511055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2015/02/23 22:22(1年以上前)

撮影場所は上高下あたりでしょうか。
ところで、肉眼で富士山は見えませんよね。
LVブースト2だと富士山も見えてしまうのでしょうか。

書込番号:18511292

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pintan57さん
クチコミ投稿数:3件

2015/02/24 01:47(1年以上前)

紅タマリンさん
夜明け前ともなりますと、アンタレスはもうかなり高くあがりますね。空だけは夏です。
以前E-3を所有していましたが、星にはあまり向いていなかったので、しばらくキヤノンに浮気してました。
E-M5からはソニーセンサーになって、MarkIIで星向きの機能が追加されたことを知ってオリンパスに戻ってきました。
LVブースト2は星景には最高の機能です。
ハイレゾショットもどんどん機能が向上していってくれることを期待してます。
1ピクセルずらし4回撮影のペンタックス方式も追加で採用してくれるとありがたいですね。


横道坊主さん
黒が多いですか。参考にさせていただきます。


佐藤光彦さん
プロではありませんが、星をきれいに撮るには赤道儀に乗せて星が流れないように多数枚撮って平均かすることがどうしても必須になってしまいますね。


のすけ1号さん
特に夏の天の川は星がそれこそ無数にありますね。
相当明るいので、天の川を写すだけなら30秒も露光すればでますよ。
一度お試しされてください。


あまぶんさん
別のあそこの画像でバレてしまいましたか^^;
AstroGPVご利用いただいてありがとうございます。


TideBreeze.さん
日本海側にお住まいでしょうか。
いつも雲で星が見られないと、天体写真ファンだったら悲しいですよね。
LVブースト2は最高です。画質は悪いですけどね。


シーカーサーさん
撮影場所、ピンポーンです。
本栖湖、精進湖には同じ時刻に数十名のカメラマンが撮影していたそうですが、ここは私一人でした。
富士山は肉眼だと場所を知ってれば微かに見える程度でした。
それがLVブースト2を使うと、星の配置と富士山まではっきり確認できて構図決めが本当に楽でした。星景撮影をされるならこの機能だけでも買う価値ありますね。

書込番号:18511995

ナイスクチコミ!2


YAMANONさん
クチコミ投稿数:2件

2015/02/26 10:43(1年以上前)

コンポしてない(素の)1枚画像も見てみたいです。
AstroGPV 鹿角平もあると嬉しいです(笑)

書込番号:18519692

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pintan57さん
クチコミ投稿数:3件

2015/02/27 01:32(1年以上前)

機種不明

YAMANONさん
撮って出しの画像を貼ります。ショボイですよ。
E-M5MarkII 12-40PRO 19mm F2.8 60秒

あとAstroGPVに鹿角平追加しました。

書込番号:18522472

ナイスクチコミ!4


YAMANONさん
クチコミ投稿数:2件

2015/02/27 10:56(1年以上前)

Pintan57さん
鹿角平もあわせてありがとうございます。
1600で60秒(NRなし)だとEM-5だとノイズがのりだすので
多少の改善はありそうですね。
http://kanotuno.at.webry.info/201301/article_17.html

比較明にLVブースト2、バリアングルと
ミラーレスで星景がかなり楽になりそうで
ポチしそうです(^^;

書込番号:18523216

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

動画のAF

2015/02/21 11:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット

クチコミ投稿数:68件

E-M5 Mark IIの動画でのAFは1点になるようですが、前から近づいてくる被写体にその1点を
あて続けると言う事ですか?(AF-C)
パナ機は追尾AFや多点AFが動画でも使えます、E-M5 Mark IIは写真では多点AFが使えますが、
動画ではその中から一つを選ぶんですよね?

(1)被写体から1点のAFポイントを外した場合、後ろの背景にピントが合ってしまうのでしょうか?
もし後ろにピントがいく場合を防ぐ方法はマニュアルピント合わせになると思いますが、そのポイントをタッチで出来ますか?

書込番号:18501178

ナイスクチコミ!4


返信する
JEDECさん
クチコミ投稿数:34件

2015/02/21 18:31(1年以上前)

これまで動画撮影はほとんどしませんでしたが、Mark2を買ったら試してみたいですね
どんな感じなのでしょうか

書込番号:18502414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/26 21:42(1年以上前)

やはり動画機能はまだまだ課題が多いようですね。
パナソニックの動画がそんなにすごいとは、少しほしくなりました!

書込番号:18521649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2015/02/26 22:53(1年以上前)

ちゃおりんこ星人さん、パナの動画AFはかなり優秀ですよ。
特にGH4以降に発売されたモノ(GM1 FZ1000 LX100 GM5 GF7)はそれ以前の(GH3 G6)から進化していると思います。
この中で私が使ったものはGH3 GM1 FZ100ですが、GH3のAFは前から近づいてくる被写体に僅かに遅れますが、GM1
FZ1000のAFは被写体の動きに遅れません。
GH3 G6が遅れると言っても、FHD60Pで撮ったものを25%スロー再生して遅れていると思う範囲です、普通に再生した
場合はピントが合って見えると思います。
先日ヨドバシで試した範囲ではE-M5 Mark IIのAFはそこまでは自由度は無いようです。
1点AFポイントで捕らえ続ければ十分早いのですが1点で捕らえ続けるのは難しかったです、せめてゾーンAFである程度
の面で捕らえる事が出来ればE-M5 Mark IIを購入したと思います。

書込番号:18521970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 omd movie

2015/02/18 15:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:33件

動画撮影時にコンニャクっぽくなったりしますか?動画試し撮りされた方いらっしゃれば教えてください。

書込番号:18491105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:9件

2015/02/18 15:23(1年以上前)

コンニャク動画はP3までで、M5から気にならなくなってます。

書込番号:18491121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2015/02/18 16:09(1年以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=Q75B8GNdUMk&index

こんな比較動画もありました。

書込番号:18491225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2015/02/18 16:59(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E-P3(2軸手ブレ補正)

E-M5(初代)

E-M5U

オリンパスの2軸手ブレ補正機は動画撮影時には電子式に切り替わりますが、あまり出来が良くないようで、これが「こんにゃく現象」の原因かと思われます。手ブレ補正をOFFにすればほとんど感じなくなります。(手持ちのE-PL1・E-PM1・E-PM2で確認済み)

E-M5以降の5軸手ブレ補正機は動画撮影時にもセンサーシフト式手ブレ補正なので、この現象についてあまり心配する必要はないと思います。

書込番号:18491327

ナイスクチコミ!1


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2015/02/18 17:04(1年以上前)

センサーに起因するこんにゃく(動体歪み)現象ついては防げないと思いますよ。
少なくともE-P5にはあります。センサーに起因するので手振れ補正ON/OFF関係なく発生します。
電子シャッターの機種だと静止画でもこんにゃく現象が発生します。

書込番号:18491336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/02/18 19:24(1年以上前)

CMじゃ、良く分からないところですね。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature3.html

 推測では初代M5動画3軸手ぶれ補正→M5mark2動画5軸手ぶれ補正に進化してるので、だいぶ効きが良くなってるのでないかとは期待してますが、
 こんにゃくの頻度も心配ですが、C−AFの食いつきと外れた時のリカバリー時間や、動画記録中に露出補正が変えられるか?、内蔵マイクの風切り音対策は?あたりが気になります。
 今週末にはその辺も実機でテストできると思います。

書込番号:18491740

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/18 21:23(1年以上前)

動画モード時、マニュアル露出に設定していると記録時にはダイヤルを使ってシャッタースピードとアイリスを制御することができなくなります。

HDMI出力は何故か一度4:2:0に情報を間引いたものを4:2:2になおして出力、しかも23.98Pも 29.97Pも 59.94P もありません。
24.00P , 30.00P , 60.00Pです。

まだ発売前ですけど、この不思議仕様、ファームアップで治ればいいですね。

書込番号:18492265

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:33件

2015/02/23 02:20(1年以上前)

今更ですが、皆さんご丁寧にありがとうございますっ!

書込番号:18508693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2015/02/26 22:17(1年以上前)

オリのミラーレスは動画弱いところがありますよね…。
レンズを交換できるカメラで様々な動画がとれるので使いこなしている方は結構面白い作品をつくったりしています。
同じカメラを使ってもこんなにも違うものかと(笑)

書込番号:18521795

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信17

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:25件
別機種
別機種
別機種

右上の葉に青い点が見える

上部の葉に多数の青い点

右側枯れ枝に白い点々が多数見える

E-M5MarkIIのサンプル4として掲載されているハイレゾショット画像ですが
http://olympus-imaging.jp/content/000059925.jpg
画像右奥の小さな葉に小さな青い点々が多数重なっているのが、大変気になります。
所有するE-P5にサンプルと同じ12-40mmProを使って撮影すると同様に葉や反射点(強い光ではない)が小さな点々になる現象が発生しており、コールセンターに電話したところピクセルマッピングするよう指示を受けました。しかし、少し調べるとピクセルマッピングで解消するような問題ではないと思い、再度電話したところカメラボディを送って調べるしかないと回答を受けています(送れるタイミングなく未送付)。
また、この現象は12-40mmPro(利用頻度が高いからかもしれませんが)でしか確認できていませんし、12-40mmProなら必ず再現する現象でもありません。どのような条件で発生するかまでは特定できていませんが、このサンプル4を見て同じ現象だと思ってしまいました。
新機種の売りであるハイレゾショットのサンプル画像に選んでいる写真なのでメーカーは問題とは認識していない現象と思いますが、どうなんでしょうか?

書込番号:18492476

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:107件

2015/02/18 23:02(1年以上前)

うーん、1枚目2枚目分かりませんでした。
3枚目、ちょっと後ろ側にある枯れ木ですか?でしたら雨露のような感じがしましたがいかがでしょう?

正直どれか分からないので、切り抜くか、マークか何か書いていただけるとありがたいなと、、、

書込番号:18492738

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:15件

2015/02/18 23:55(1年以上前)

テレマークファンさん同様、一枚目と二枚目のどこに青い点があるのか分かりませんでした。
三枚目もテレマークファンさんが指摘されているとおり雨露にしか見えないんですが・・・
もしかして私の目が悪いのかしらん。(^^;)

書込番号:18492982

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2015/02/19 00:07(1年以上前)

1枚目は ブレた葉の上でしょ?葉の反射?
2枚目は 輝度が高くて葉の緑が飛んでいる?
3枚目は 雫がボケた?

さてメーカーサンプルは? 等倍でみると(輝度高すぎる)葉の反射?
全体を表示すると、大きいのを縮小しすぎて、結果的に高輝度部分が浮き立つ感じ?

書込番号:18493029

ナイスクチコミ!6


syuziicoさん
クチコミ投稿数:5232件Goodアンサー獲得:254件 夢♪ 北海道 v(^ ^) PIXTA 

2015/02/19 04:30(1年以上前)

貼られた画像を拝見しますと、自分も、輝度が高くて描写の許容範囲を超えた状況と判断しますがねぇ・・・・・ 

リンク先の画像も、メーカーサイトで公式に公開されてる画像ですから、メーカーで色んな観点から問題ないと判断しての
公開画像でしょうし、メーカーの画像専門家が見落とすとも考えにくいしですね、、

少なくとも ピクセルマッピングをするような事案では無いことは確かですよね、
特定の画素に異常があるということでもないし、点々が多過ぎますから、
だいぶ気にされてるようですから、メーカーで見てもらうのが精神衛生上もよろしいかと、、

あっ、E-P5 には HDR撮影機能はありましたかね? 自分は持ってないので分からないのですが f ( ^ ^ )
暗いシチュエーションで撮られた写真なんで、もし HDR撮影されてて、その関係で突出した明るい部分が
うまく描写されなかったのかな・・・・ なんて、ふと思いました、
                

書込番号:18493369

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/19 07:50(1年以上前)

1枚目と2枚目は葉っぱに上空の青空が反射して青い点々として描写されているのでしょう。
ピクセルマッピングが必要なドット抜けの小さい点とは全く異質のものだと思います。3枚目は雨が
降った後に枝に残った水滴でしょう。右端には向こうにある木の枝の細かい水滴が密に描写されて
います。もしノイズのような点々であれば、幹の太い部分の中にもたくさん現れて来るはずです。
一部そういう部分がありますが、それは枝が幹の前方に張り出しているために幹の中に白い点が見
えているのです。私の目には全く正常な画像に見えます。

書込番号:18493602

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/19 21:44(1年以上前)

スレ主さん どこ行っちゃったんですか?

書込番号:18495942

ナイスクチコミ!1


mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/02/19 22:23(1年以上前)

山へ芝刈りに^o^

書込番号:18496138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:25件

2015/02/19 23:28(1年以上前)

逃げていたわけではないのですが、皆様から「何が問題なのか?」というご指摘をいただき、当方の本意を伝えるには問題と思われる部分の拡大画像などをUPする必要があると思っています。
わかりやすい画像を2/20中にはUPしますので、もう暫くお時間をください。よろしくお願い致します。

書込番号:18496436

ナイスクチコミ!2


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/02/20 00:25(1年以上前)

1枚目と2枚目で問題とされている(と思われる)点々が青いのはホワイトバランスの影響もあると思います。
清流の雰囲気重視で流れを青っぽく仕上げられていると見受けられます。
その影響で元の色(緑)が淡く写る明るい部分が青くなっているような気がします。

どのカットも良い雰囲気で撮られていますね^^

書込番号:18496658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2015/02/20 14:17(1年以上前)

当機種
機種不明
別機種
機種不明

画像1 オリンパスサイトからDLしたハイレゾショットサンプル4

画像2 画像1の部分拡大

画像3 E-P5+12-40Proで撮影

画像4 画像3の部分拡大

ハイレゾショットサンプル4(画像1)をPhotoshopで読み込み、特に違和感を感じる部分を切り出し、その部分を単純に拡大(画像2)し保存しました。
奥の葉である部分がほぼ丸い点々の集合になっている。
自分には葉の表面の反射の集合に見えない。

E-P5+12-40Proで撮影したrawファイル(画像3)を同様にPhotoshopで読み込み、特に違和感を感じる部分を切り出し、その部分を単純に拡大(画像4)し保存しました。
白い点々が多数あります。雨の滴ではないか?との指摘がありますが、自分にはとても不自然に思えます。

元の画像のどの部分を拡大したかは切り取られた箇所で確認ください。
画像3は切り取った部分以外にも白い点々が多数あり、同様の現象と思っています。

当初の画像が混乱を招いてしまい申し訳ありませんでした。
こちらの画像ではいかがでしょうか?

書込番号:18498220

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7663件Goodアンサー獲得:444件

2015/02/20 15:17(1年以上前)

何の違和感もありません。

もし、妙なことが起きるなら画像全体に発生するはずです。

指摘箇所は、いずれもピンの外れた本来なら白飛びする部分。
これまで数え切れないくらい目にしてきたものですが。

スレ主さん、神経質になりすぎ。
感覚をリセットしましょう。

書込番号:18498321

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/20 15:27(1年以上前)

何度見ても拡大して見ても結果は同じです。誰が撮影しても同じ条件なら同じように写ります。
また、それはカメラの個体不良でもハイレゾショットの欠陥でもなくこのカメラの描写の特徴です。
もしそれでも違和感があるというなら、それはスレ主さんの現在のオリンパス機の画像に対する
違和感ということなので、もし現在オリンパス機をお使いなら、他のメーカーにマウント替えする
のが一番手っ取り早い解決方法だと思いますよ。

書込番号:18498348

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2015/02/20 15:44(1年以上前)

別機種
別機種

Nikon Df 切り抜き画像

E-M1 切り抜き画像


同じ1600万画素のニコンDfの画像とE-M1の画像の切り抜きを貼っておきます。
ニコン、キヤノンなどのカメラの描写は左画像のようにやや緩めな解像感です。
E-M1をはじめ現在のオリンパス機は葉っぱなどの細かいコントラストを付けた
右のような画像が特徴です。右が不自然で左が自然だと感じるならば、迷わず
マウント替えを考えられたほうがいいかもしれませんね。

書込番号:18498379

ナイスクチコミ!6


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2015/02/20 16:16(1年以上前)

1枚目のRAWを同時記録できると思うので、そちらと比較すれば分かるはずです。

書込番号:18498447

ナイスクチコミ!1


mosyupaさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:120件 風まかせ、カメラまかせ  

2015/02/20 17:11(1年以上前)

 スーダララッタさんが撮られている画像中で白い点なのはすべて水滴だと思います。
 光が差していないので木や枝の前後関係が分かりにくいところに持ってきて水滴は大きさが違って写るだけでコントラストははっきりして目立つので違和感を感じられているんじゃないでしょうか?
 それにプラスして手前の方の木は細かい枝が無いのに対し、切り抜き画像の電線?が繋がった柱の向こうの木にはかなり細かく密集し尚且つ広範囲にわたった小枝があり、その小枝が分かりづらい事も違和感を増している原因かと思われます。
 最初、多数ある小さな白い点がその木の幹よりだいぶ奥まって見えるにも関わらず、幹の手前にも小さな白い点がある事に違和感を覚えましたが、その周りを見ていくとその木から薄ピンクの星雲のように広がっている小枝群が見えてきました。
そこに着いた水滴だと納得できたら違和感は完全に消えました。

書込番号:18498555

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:25件

2015/02/23 15:04(1年以上前)

皆様、ありがとうございました。
逆になんだかホッとしてます。こういう写りなんですね。

紅タマリンに載せて頂いた画像でオリンパスの絵作りの方向性がわかりました。ただ、自分にはどちらの画像も不自然に見えてしまいます。

雨の中の白い点々ですが、肉眼ではあのようには見えていませんので、記憶と画像が全く違うように思えてしまいます。
今後、雨の中の撮影ではあの様な白い点々にならない条件を探さなくてはと思っています。

こういった現象はデジタルになって高解像度になったから目立つようになったのでしょうか?

書込番号:18509868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:3件

2015/02/26 22:06(1年以上前)

見る人によって違和感というかハイレゾ特有の癖のようなものなのでしょうか?
私もわかりませんでした…(-_-;)
そんな私にはよいカメラとレンズなんて豚に真珠なのかもしれないです(笑)

書込番号:18521759

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <695

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング