OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
41 | 11 | 2015年2月22日 06:10 |
![]() |
52 | 12 | 2015年2月21日 21:23 |
![]() |
25 | 11 | 2015年2月21日 11:12 |
![]() |
55 | 21 | 2015年2月21日 09:17 |
![]() |
1613 | 200 | 2015年2月21日 08:32 |
![]() |
84 | 41 | 2015年2月20日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
本日,私のところにも,E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットが到着しました。
さっそく,カメラグリップ HLD-8Gを着けたときと着けないときとでの感触を確認。
以前,E-M5にカメラグリップを装着したときに感じた感触そのままでした。
グリップの先端にシャッターやダイヤルがあるので,とても操作性が良いです。
E-M1よりも重くはなりますが,ホールド感は凄く良い感じです。
計測したところ,グリップの重量は106グラムのようです。
これを重いと感じるか,重さより使い勝手を優先するのか。
私の場合は,おそらくずっと,カメラグリップを装着したまま,E-M1と2台使いで
フィールドに赴くことになりそうです。
12点

E-M5のグリップより握りが深くなり ホールド感UP
ダイヤルも厚みがあり 指先の掛も良く
重くなったかも知れませんが
個人的には E-M5 Mark IIのグリップの方が良いですね。
ホールドが良くなれば 感覚的には重さはほど感じなくなります。
書込番号:18499733
4点

本体のデザインは好きだけどグリップを付けた時の一体感はいまいちかな
レトロ感はあるんだが
書込番号:18499835
2点

グリップがないと持ちにくいですね。
グリップと一緒に購入して正解でした。
書込番号:18499909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

D7100+VR18-200IIが
765g+565g=1330g(バッテリー別だと1240g)なので
E-M5 Mark2+14-150mmIIだとかなり軽いですね。
書込番号:18500078
4点

私はレンズで重さを支えますので、グリップはそれほど気になりません。
書込番号:18500626
4点

グリップ着けたら3ダイヤル操作になると良いんですけどね。
グリップ着けたらもとのダイヤルやボタンが使いにくくなるのがいけません。
書込番号:18500786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

山歩きGOGOさん、こんにちは。
カタログスペック上は:
約469g (CIPA準拠 付属充電池およびメモリーカード含む、アイカップなし)
ですが、20gも違うというのはちょっと妙ですね。しかもアイカップ+ボディキャップ込みで。
秤の誤差でしょうか。
書込番号:18500970
0点

E-M1のグリップと比較すると,E-M5U+HLD-8Gのほうがグリップの握りが深くて持ちやすいです。
ちなみに,12-40PROレンズを装着したところ,E-M1よりも相性が良さそう。
夏までに7-14PROが発売されるようなので,E-M1+12-40PROとE-M5U+7-14PROの2台持ちで,
登山に活用しようと思います。
gngnさん
>グリップ着けたら3ダイヤル操作になると良いんですけどね。
グリップ部のシャッター&ダイヤルはもちろん,元のシャッター&ダイヤルも使用できますよ。
別機能を割り当てるのは,できないようですが。
>グリップ着けたらもとのダイヤルやボタンが使いにくくなるのがいけません。
HLD-8Gを装着すれば,HLD-8G側のシャッター&ダイヤルのほうが圧倒的に操作しやすいので,
元のシャッター&ダイヤルは使わないんじゃないでしょうか?
私は,グリップが無い状態では,指が窮屈で操作しづらいと感じます。
こめじろうさん
>秤の誤差でしょうか。
古い秤なので,誤差でしょうね。
書込番号:18501041
4点

こんにちは、
この二台かっこいいですね〜。欲しい〜〜´д` ;
>別機能を割り当てるのは,できないようですが、
これ出来たら良いですね、メーカーに要望します。
書込番号:18502762
2点

proレンズを使用するときは、やはりグリップの恩恵を受けますよね。12-40proですがグリップないと滑りそうでした。一方、軽いレンズだと無くても大丈夫そうなので使い分けかなぁと思いました(^^)
グリップ部分に革張りしてくれたらもっとカッコイイのに。高くなりそうですが。。
書込番号:18504329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
今月の始め頃に「専用のサムレストが欲しい」とスレッドを立ち上げたのですが、今日の午後、クロネコさんがE−M5MarkUのレンズキットを配達してくれましたので、試してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/SortID=18454735/#tab
現在バッテリーを充電中、予備のバッテリーで初期設定などをしてから、富士フィルムのX30用のサムレストを取り付けてみました。アイカップがあると奥まで入らないので、アイカップは取り外してシューカバーと一緒にカメラの箱に保管、親指をかけるとシャッターを押す人差し指が楽になり、中指から小指まで3本とも前のグリップに引っかかって、ホールドは丁度良い具合です、比較的コンパクトなカメラなので、パワーバッテリーホルダー HLD-8は使いたくなかったので、X30用のサムレストが役に立ちました。
私はAモードやSモードでは前ダイヤルに絞りやシャッタースピード、後ダイヤルに露出補正を割り当てているので、頻繁に露出補正はしないし、Fn1やレバーも殆ど触らないので、親指での操作には特に問題は無いようです。
8点

愛ラブゆうさんの親指はそーとー長いとみた(^-^;
書込番号:18498851
2点

愛ラブゆうさんほどの腕前をお持ちなら、どんなカメラでも似合いますね♪
空飛ぶワンちゃんたちの大活躍が楽しみです♪♪
書込番号:18498922
1点

愛ラブゆうさん、マーク2ご購入おめでとうございます。
使用レポート、ならびに飛行犬の撮影楽しみにしております。
書込番号:18499069
2点

レスを頂いた皆様、こんばんは、
サムレストを使っているところを撮ってみました、私の手は大きくないですが、サムレストやグリップが無いとカメラを持ちにくいです。
生まれた時からNikon さん
写真を見てもらったら判ると思いますが、親指は長くないですよ、サムレストが無いとシャッターを押す人差し指が窮屈になります。
みなとまちのおじさん さん
E−M1がメインなので、E−M5MarkUは使いにくいコンデジ代わりが主な用途になり、ドッグカフェやペットショップで活躍してくれると思います。
モンスターケーブル さん
ありがとうございます、レポートは追々、飛行犬の撮影は試してみますが、AFが早いと言ってもコントラストAFなのであまり期待しないで下さい。
書込番号:18499355
5点

愛ラブゆうさん
ご購入おめでとうございます。
そこに写ってる「月カメ」付録のハンドストラップ、手首にかけてればよかったのにw
書込番号:18499580
1点

ご購入おめでとうございます!
愛ラブゆうさんのわんちゃんレポも、楽しみにしてますよ!
3WANをお座りさせてのいつもの3ショット、できたらこれをハイレゾで見せて頂けると嬉しいです。
わんちゃん達の毛並とか、どんな風に写るんでしょうかね。
書込番号:18499884
3点

E−M5MarkUって意外と小さいんですね。
書込番号:18499946
0点

さくら印さん、
最後の ツメ が甘い、、 もー ひと押し (* ̄ω ̄)ノ
書込番号:18500271
4点

こんにちは、
今日はモンスターケーブルさんのリクエストに応えてドッグランでE−M5MarkUのC−AFを試してきました、レンズはM.ZUIKO 75mm F1.8です、M.ZUIKO 40-150mm F2.8PROの方がAFが早くて良いのですが、グリップを買っていないのでバランスが悪いのと、土日で知り合いの犬も入ってくるので失敗したくないから、E−M1にはM.ZUIKO 40-150mm F2.8PROを付けていました。
E−M5Uの設定ですが、大体E−M1と同様に、レンズが75mmなのでデジタルテレコンで、C−AFの連写L(5コマ)でAFポイントはシングルターゲットの中央に、カスタムメニューの歯車C レリーズ/連写のレリーズ優先Cは『off』、レリーズタイムラグは『ショート』に、歯車D 表示/音/接続のフレームレートは『高速』です。
結果ですが、はっきり言ってドッグランで走る犬には使いにくいカメラです、AFポイントにグループターゲットが使い物になったら良いのですが、E−M1でも無理なのでテストはしませんでした。
100ショットほど撮りましたが、かなり歩留りが悪く、手前に走ってくる犬にはジャスピンが無いようで少し後ろにピントでした、そして何とか見れそうなものは2〜3割くらいでした。
気に入ったところは、記録にRAW+JPeg(ラージのSF)で、SDカードに富士フィルムのX−T1の購入特典で貰ったSDカード東芝のUHS−Uの16GBを使ったのですが、5〜6コマ連写してもすぐに書き込みが終わって再生が出来るのでピントチェックには楽です、E−M1は書き込みに数秒かかるので、UHS−Uを採用して欲しかったですね。
ガリオレ さん
ありがとうございます、「月カメ」付録のハンドストラップを付けようとしたのですが、サムレストだけで十分カメラを持てる所を証明したかったのでつけませんでした。
コレイイ! さん
ありがとうございます、ハイレゾは、暖かくなったら大泉緑地のいつもの場所で試してみます、又ペンタックスの645Zとの撮り比べも面白そうですね。
生まれた時からNikon さん
ペンシリーズよりは大きいですが、やはり小さいのでグリップかサムレストが無いと使いにくいですね。
さくら印 さん
ハイ、切ります。 ・・・でも老眼なので爪切りも難しくて深爪になったりして大変です。
書込番号:18502189
13点

愛ラブゆうさん、リクエストにお応えいただき有難うございました。
そうですか、E-M1に比べると合焦率が落ちますか・・・
合焦率で言うとE-M1の半分いかないですか?
>>「月カメ」付録のハンドストラップを付けようとしたのですが
面白いオマケですよね。思わず買いそうになりました。
書込番号:18502883
2点

モンスターケーブル さん こんばんは、
合焦率ですが、手前に向かってまっすぐ走ってくる場合、全部後ピンで全滅でしたので、比較にはならないです、
自動車や飛行機など等速並行移動するものには、C−AFが追随しそうな気もしますが、ぴょんぴょん跳ねて走る高速ウサギ飛びの犬にはシングルターゲットやスモールターゲットの1点はきついですね。
「月カメ」付録のハンドストラップですが、昨日書店で月カメを買うときに老眼鏡を自動車に置いたままで店に入ったので、付録が付いているのは判ったのですが、老眼で小さい字が読めないので、そのまま買って後からストラップとわかりました、ハンドストラップはほかにも持っています、散歩用のカメラにはネックストラップを、ドッグランやドッグカフェ用にはハンドストラップを付けていたのですが、ドッグカフェのテーブルにカメラを置いてにハンドストラップがテーブルの端あたりになったときに、犬がテーブルの上の料理などを欲しがり、前足をかけて、もしストラップを引っ掛けたら大変なので、今は使っていません。
書込番号:18503109
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
E-5の時はマイセット割り当てをSL用、鳥用とかに設定してプレビューボタン+ダイヤルですぐに切り替えられるように割り当ててしていたのですがE-M5IIで同じようにしたいのですが皆さんはどうしてますか?
とりあえずプレビューボタンにMF切り替えを登録してFn1にマイセット1を登録しましたがもっと使いやすい設定やおすすめなのがあったらお願いします。
2点

現状の設定です。そのうち変わる可能性大いにあり。
iauto 1 S-AF isoLow
ART 2 S-AF iso200
SCN 3 C-AF (C-AF=Fn1で親指AFになるよう設定)
田 4 C-AFtr (C-AF=Fn1で親指AFになるよう設定)
(1と2はisoの違いだけですが、カスタムモード(メインスイッチoffonで元に戻るの)で案外必要)
ついでに……
MFはレバーで対応
Fn1 AEロック/親指AF(デフォルト)
Fn2 拡大
Fn3 モニター切替(デフォルト)
Fn4 ピーキング……ここは余ってる感じ。
◎ 万一のため録画(デフォルト)
▲ボタンはダイレクト機能
右 iso
下ロック/タッチパネルoff(長押し)
(タッチパネルはonだが上記で実質off)
左 AF枠変更アクティブ
上 絞り、露出補正
(ダイレクト機能にしてあるのはAF枠が不用意に動かないため、また、PLやPMと操作統一のため)
書込番号:18498369
2点

先の投稿はちょっと言葉足らずでした。設定項目を挙げると切りありませんが、書いてないところは共通設定。「露出Aモード。オートWB、単射、評価測光、natural、シャープネス−1、コントラスト−1、中央一点AF(非スモール)、低振動0秒、(非静音モード)、LF+Raw、ISオート、フラッシュ×……」といった具合です。これらはとんど変更しません。
書込番号:18498402
0点

てんでんこさん
ありがとうございます。こんなに細かくボタンに割り当てられるんですか?知りませんでした。(ToT)/~~~
レバー・・・レバー・・・レバー・・・?Fn1のところのレバーでしょうか?
参考にしていろいろやってみようと思います。
やばいな!E-M5が使いづらくなりそうな感じがする・・・
書込番号:18498425
1点

PL1からのオリユーザーですし、EM5、EP5、EM1、EM10と使ってきましたが、今回は新設定項目が多く少々戸惑い気味です。オリ機はじめての方はチンプンカンプンな点が少なくないはず。また、項目がだんだんと増えてきたため、それらの区分が必ずしも合理的だとはいえません。ある項目を設定しようとしても条件付き(他の項目の設定によって出来たりできなかったりする)の場合もあって、なんともややこしい。
マイモードですが、他メーカーのカスタムモードのこと。ご存じのようにモードダイヤルに割り付けられ、上手く使えば便利です。ただし、割り付けをすると、ART、CSNなどが使えなくなります。個人的には、むしろそれで清々した気分ですが、これらを使うユーザーにはマイモードは実質使えないと思います。同じカメラでありながら、人によって、まったく設定内容が違うと思われ、そこがオリ機のおもろいところかもしれません。
書込番号:18498521
2点

しかし、M5からM1、箸休めにM10、オリユーザーは、短期間で嬉々として買い換え買い増しを続けてるが、あの難解な操作体系を熟知してから乗り換えてる人はどれだけ居るんだろう?
書込番号:18498623
3点

ウーン、熟知は・・・。自分の必要項目を理解していれば、良いんじゃないですかね。他社他機種でも同様でしょうね。オリ機に限らないと思います。機能に難解な日本語のネーミングがあるのは、確かに。
ん、じゃ
書込番号:18498797
5点

>短期間で嬉々として買い換え買い増しを続けてるが、あの難解な操作体系を熟知してから乗り換えてる人はどれだけ居るんだろう?
それは大きなお世話であって、短期間に買い増しや買い換えが出来ない誰かさんと違って、買って使っていけば慣れていくので心配無用。
そんな書き込みしか出来ない誰かさんのオツムでは、そういう事実はいつまで経っても「難解」で理解出来ないだろうけど(笑)
僻みは醜い、という事を自ら露呈するような書き込みだね。
あー恥ずかし。
スレ主さん、彼はああいうコメントばかりを書き捨ててばかりいる“そういう人”だから、まともに返信はしない方が良いですよ。
書込番号:18499786
9点

てんでんこさん
マイセットがモードダイヤルに割り当てられるなんて知りませんでした。そっちの方が手っ取り早そうですね。
iAutoとストーリーモードがあまり使わなそうなのでここにマイセットを入れました。
それとレバーでMF切り替えできるようにしました。
これだけでかなり使いやすいです。
Fn1のC-AF親指AFはやり方がわからなかったのでやってません。 ありがとうございます。
横道坊主さん
他ユーザーさんでも操作系が熟知したから買い替え検討するわけじゃないの思います。
10年くらい前に友人がCanon40D持っててボタンの割り当てられることに感動したことがあります。
当時私のE-500は正直へなちょこデジイチでしたから。
今の機種のカスタム能力はとんでもないですね。
5D2が好きなひろちゃんさん
確かにその通りですね。すべてを使い切るって難解ですもんね。自分なりでいいと思います。
コレイイ!さん
いろんな人がいろんな考えで書き込むので結構荒れてる板もありますね。
まあ、人それぞれってことで。
オリンパスはフラッグシップと銘打っても値段がそこそこなんでつい手が出ちゃうんですよね。
CanonやNikonのように金持ちしか手が出せない金額じゃないんで親しみやすい。
書込番号:18500734
0点

皆さんマイセット何種類くらい登録してます?
私はE-M1なのですが、動体追従用だけです。
モードダイヤルに割り当て出来るのは良いですね。私も以前てんでんこさんの書き込み見てからモードダイヤルに割り当てました。すごく便利。
書込番号:18500779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、動体追従用+他人にお願い用ですね。私用は、電子音をOffだったりするので、ノーマルモードも登録しています。
登録はモードダイヤルの使用頻度が低いのを。
書込番号:18500988
0点

オリの取説は判りにくいですね。E-M5を使ってますが、デジタルテレコンを
ファンクションボタンに設定しているのみで、他の設定はしてません。
書込番号:18501161
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
私はEM-5を使用していましてこのMarkIIには非常に興味を持っています。
EM-5に不満もなく12-40Proと40-150も購入して風景やSL、白鳥を撮っています。
先日、知り合いの結婚式で写真を撮っていた時に会場内で若干AFが遅いかなって感じました。
撮りたい瞬間が一瞬遅れる感じになるんです。
Aモードを使ってFL-50Rのストロボ付けて撮っていたんですが出来上がった写真は素人なりの写真なので問題無かったんですが購買意欲が沸いてるもののミラーレスの弱点?が向上してるかどうか気になりました。
位相差AFでないってことはAFスピードはE-M5と同等と思った方が良いでしょうか?
AFスピードが速くなってれば即決です。
E-M5も気に入っていて2台体制で考えていますがオンラインショップのカートに入ってますが最終ボタンが押せません。
識者の方の見解が聞けますか?
5点

まずは識者じゃなく『下手の横好き』な『歌舞伎者』といったところです。悪しからず。
E-M1とE-M5を愛用。
E-M1が出たあと、E-M5に大規模ファームアップがあったのはご存知の通り。E-M5が可能な限りE-M1へと近付きましたよね。
E-M10が発売されてしばらくして、E-M1の大規模ファームアップがありました。ライブコンポジットやデジタルシフトなど、E-M10の機能がE-M1でも使えるようになりました。
この度、E-M1の大規模ファームアップがあります。
ハイレゾとかは無理かな(笑)!
オリンパスは最初の作り込みには甘さがあるんですか…惜し気もなくアホちゃうか!と言いたくなるほど…ファームアップで先行機種に対応してくれます。
ですので、土台となる機種のプラットホームが新しければ新しいほど…今後の伸びしろが大きいということじゃないかな?
E-M1ほどのサポートじゃないだろうけど…OM-Dシリーズは期待はもてるんじゃないかな?
書込番号:18448391 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

以前E-M5を使用しており今はE-M1ですが、S-AFでE-M1の方がAFが速いという感じはしませんでした。
E-M5, M5 Mark IIとE-M1との大きな違いはC-AFで、E-M1では位相差AFを使いますが、E-M5系はコントラストAFです。
(逆に言えば、E-M1でもS-AFでは位相差画素を使いません)
C-AFはE-M1の方が明らかに速いでしょう。
AFについて、E-M5から改善しているかどうかは、下記に記載があります。少なくとも撮影タイムラグは減っているようです。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature6.html
体感的にどうかは、実際に較べてみないと分かりませんね。
書込番号:18448407
4点

松永弾正さん>最近のオリンパスの対応はstylus-1のようにファームアップ対応が素晴らしいですよね。
今後のことも含め期待してい良いってことですね。
こめじろうさん>情報ありがとうございます。45%も早くなっているんですね。スイッチONしてからの撮影待ち時間かと勝手に勘違いしてました。
書込番号:18448462
2点

>風景やSL、白鳥
素直にEOS7DマークIIをお勧めしますが・・・?
得意不得意の分野があってしかるべきで、まだ2-3世代は一眼レフの高速連写機がバンテージを持っております。
書込番号:18448468
4点

位相差AFがないのでM1を超え、最新のパナ機並みになることを期待してます!
書込番号:18448490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AGAIN !!さん>友人が7D持ってて同じくMarkII欲しがってました。その友人にもマウント変えればって言われてます。キャノンってレンズ沼が広くて深いでしょ。カメラはすごくいいと思います。けど私には恐れ多くて・・・
風は西からさん>パナ機は使用したことがなくてわからないんですがGH-4あたりだとM-1よりフォーカス早いんでしょうかね。
書込番号:18448504
2点

>E-M5も気に入っていて2台体制で考えていますがオンラインショップのカートに入ってますが最終ボタンが押せません。
買う気満々じゃないですか。
買いましょう。
2台持ちは重さが苦にならいらメリットを感じます。僕は大抵2台持ちですね。レスポンスも良いので。
後は1台が故障した際にも予備機は便利ですね。
ちなみに僕はキヤノンを使用していますが、モデルサイクルが長い機種は正直困ります。
物欲センサーが反応しますので。
ちなみに50D購入後60Dをスキップして70Dを購入しました。
まぁ、60Dに魅力を感じないのが主な理由ですが。
購入タイミングは発売直後、もしくはモデル末期に購入する様にしています。
書込番号:18448644
1点

昨日ポチりました^_^
書込番号:18448665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今日、オリンパスプラザ大阪で実機を試してきました。
S-AFはE-M1同等、C-AFは明らかにE-M1の圧勝と感じました。
像面位相差の有無が大きいと、オリンパスの人も言っておられました。
E-M5mk2の最大の売りはカタログにも謳われいるとおり手ぶれ補正。
そしてハイレゾショットと、動画機能だとおっしゃってました。
E-M1を気に入って使っている私は当面見送ろうかと思いますが、動画機能は気になります。
子供の発表会などをあれで撮りたいと思ったり(笑)
来週、cp+でまたいろいろ聞いてこようと思います。
書込番号:18448764
3点

>オリイチさん
EOS7DMKIIに新型の100-400があれば、まずこれ以上望遠が必要!というシチュエーションは少ないと思いますけど。
シグマ・タムロンという援護射撃もあり、両社から最新の150-600級ズームが12万円~20万円で出ております。
まあ「重い・かさばる」のは、μフォーサーズと比べて致し方ない面はありますが・・・
書込番号:18448769
2点

t0201さん>そうなんですよ!すでに物欲に負けてるんですけどグリップと本体で101,〇〇〇円でTモール経由で約100,000円くらいになるんです。そこまで計算していて金の算段だけなんですけど・・・
発売日がいつなんだろう!2月末だと給料日直後なのか直前なのか?そっちの方が気になってるのかもしれません。
風は西からさん>私も多分ポチります。・・・・・・おそらく!
書込番号:18448771
3点

>パナ機は使用したことがなくてわからないんですがGH-4あたりだとM-1よりフォーカス早いんでしょうかね。
GH3やGX7はE-M1より早くて正確ですね。
書込番号:18448875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご記入です。
間違い
モデルサイクルが長い機種は正直困ります。
正
モデルサイクルが早い機種は分かりません。
書込番号:18450454
2点

>S-AFはE-M1同等、C-AFは明らかにE-M1の圧勝と感じました。
うーん、これは見送りですねー・・・
今度のE-M1のバージョンアップでC-AFがパナに追いつけばいうことなし。
書込番号:18450794
2点

コントラストAFのアルゴリズムが改善されているので、AFスピードはE-M5と同等、輝度の差があまりないところではそれ以上になっている筈。
EM-1を使用してますが、輝度の差があまりない場合では(天候が曇りのときの動体撮影など)、むしろ位相差AFを使うフォーサーズレンズの方が、迷うことは少ないです。
書込番号:18451578
2点

E-M1の方が圧倒的…。
あくまでもm4/3内の話であって…。
私はM1のC-AF期待して買ったのですが、だめで即売(あくまでも私の用途なので怒らないでね)。
m4/3にはまだ無理な注文はダメかなと。
その後買ったGH4の方がまだかなりましかな。
どちらにしてもM1の方が圧倒的であってもあくまでもm4/3内の話であって…。
中には撮れる猛者もいますが、相当のスキルであって、そういう方たちはなに使っても撮れます。
要は撮れないことはないが、それが普通に撮れるか奇跡に近いかの話。歩留まりが圧倒的レフ機と違うかな。
書込番号:18452798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Orionowさん
その通りです。あくまでE-M1とE-M5mk2を比較しての話です。
私はこれからの伸びしろを期待してオリンパスを使い続けるつもりですが、動体撮影は明らかにレフ機ですね。実際、動体がメインのときはEOSを使ってますので。。。
室内の動体や暗所のことを考えるとマイクロフォーサーズはもっと頑張って欲しいと思います。画素数は1000万くらいで良いので、高感度+AFの食いつきが強力な機種(EOS 1DXほど強固でなくてもいいので)が欲しいなぁと思います。その1000万画素程度の画素ピッチの映像素子のカメラを今の技術で作られたら。。。。。なんて期待したいのですけど、なかなかそうはなってくれそうにないですよね−。用途別にカメラを開発欲しいと思う今日この頃です。
書込番号:18453163
2点

皆さんいろいろ書き込みありがとうございます。
C-AFだとやはりM1ですか。まあそうでしょうね!
S-AFならMarkIIの方がM5と比べて早くなっているなら自分になら買う価値あるかも知れません。
EVFはM1と同じになったんでしょうかね。
画素数は同じみたいですけどブラックアウトの時間とか気になります。
書込番号:18453310
0点

ざく1973さん 大人の対応ありがとうございます。
自分で読み返してみたのですが、読み取り方でかなりとげのある文章になってしまいます。
私もm4/3手放せません♪
これから先C-AFがレフ機を追い抜かないまでもいい線来たらレフ機とさっさとおさらばします。
レフ機にま〜ったくこだわりないです。(笑)
その日をす〜っごく楽しみにしてます。
すっきりするだろうな〜っ♪
書込番号:18453417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Orionowさん
大人の対応だなんて(笑)
E-M1やGH4含めて、マイクロフォーサーズのこれからの可能性に期待しましょう!
今回のAIRも手ぶれ補正や動画機能がもう少しレベルアップすれば、まだまだ可能性を秘めている企画だと思っています。
フルサイズやAPS-Cのレンズにはない機動性と開放からの解像度が最大の武器となる規格ですからね!
フルサイズやAPS-Cと同じように高画素かつ高画質を求めると規格的に無理がでそうだから、高画素にシフトするだけではなく、用途に応じて尖ったウリのできるカメラがあれば良いなぁと思って、今度のcp+でオリンパスに伝えたいと思ってます。
スレ主さま、横やりと脱線、大変失礼しました。
書込番号:18454179
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
個人的には比較相手と条件を表記しその条件がフェアーな物なら比較広告もアリだと思っていますが、、、、このやり方が得意な様です。 どう思われますか?
https://www.youtube.com/watch?v=2QUHY0bKems
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5/feature2.html
E-M1でも、、、
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em1/feature2.html
14点

メーカーの比較をそのまま捉えたりしないからどうでもいいです。
書込番号:18481311 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

どうでもいいじゃん、比較広告なんていくらでもあるんだし。
書込番号:18481330
25点

既出だね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634963/SortID=18458363/?lid=myp_notice_comm#18458363
書込番号:18481356
10点

三流メーカとまでは思いませんが、残念ですが一流とも思えません。何流?
書込番号:18481375
18点

医療機器(内視鏡)では一流ですが、カメラでは・・・
書込番号:18481404
11点

へえ〜〜っ。
E-M5Uはスルーしようと思うとったんじゃが、いつのまにこんなに動画が進歩しとったんかいな。
たまげたなぁ。
ところでじゃが、周辺画質が素晴らしいのは、いまさら得意げに宣伝せんでも、、
み〜んなよく知っとるぞな、もし。 >スレ主はん
書込番号:18481423
22点

ちなみに参考にスレ主さまの描くカメラメーカー、一流、二流、三流の区分けを知りたいな^o^
書込番号:18481467 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

えっ!? OLYMPUSって3流じゃないんですか?
そう思って使ってますけど、別に問題ないし!
1流がいいとも思えないし!
書込番号:18481485 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

一流のスレですね。
書込番号:18481487 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

別にいいんじゃないの?
無知なユーザーは釣れるかもしれないし、この手の比較広告は怪しからんって言って離れて行くユーザーもいるだろうし。
この広告を見て、メーカーを一流だの三流だの評価する気もおきません。
書込番号:18481503
8点

そういう質問は有ると思っていました。カメラメーカーに限りません。
一流:技術、信頼共に有る。
二流:技術不足は有る。しかし信頼は失っていない。
三流:技術は無関係。信頼できない会社。
書込番号:18481506
8点

あんまし興味ないな。
言い換えれば…興味をもたれない…効果があやしいコマーシャルだよね。
そういう意味ではいまいちかな。
書込番号:18481508 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ユーザーを大事にする“三流”って好きだなぁ〜。
不具合対応まで含めるとどこも三流かな♪
書込番号:18481522 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

vl2576167さん ♪
一流、二流、三流の考え方とても納得です^o^
今回動画や広告より、製品を気にいって買うわたしはなんら影響がないから良かったです^o^
書込番号:18481535 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

一流のカメラメーカーのカメラだろうと、カメラを活かす腕がなければ、写真家としては三流以下でしょう。宝の持ち腐れともいうが。
書込番号:18481574 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

M1持ちで今回スルーですので実害はなかったです^^
書込番号:18481580
3点

私が好きなメーカーなので、私にとっては一流です。
何か問題でも?!
書込番号:18481595
15点

ハイリスクではあるけど、センサーサイズ至上主義者の意識改革をするには
このぐらいのインパクトは必要でしょう
書込番号:18481602
14点

え〜^o^
買ったら実害がでる?ある?ですか(^◇^;)
どんな?
寝るから明日見ます♪
書込番号:18481603 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
公式サイトは確認済です。
ロビンさんのサイト内からも、実データをDLして見ました。
(ページに掲載されてるのは全て、1200x900にリサイズされてます)
期待が大き過ぎたせいか、正直、まだ度胆が抜かれる程(笑)の画像は見つかってません。
この作例見てみ〜っておススメがあれば、教えて下さい。
余談ですが、ロビンさんの奥さん?(ファミリーネームが同じなので、たぶん)らしき人が今回モデルになってますね。
1点

45/1.8が多いですね。
自分だったら40-150/2.8だと思うけど、
やっぱり、m43使いには重くてヤンなるんでしょうね。
とくにKLの環境では。
書込番号:18441841
0点


つうか、平たく言えばオリンパスの契約カメラマンだかスタッフだかが撮った画像って事でしょ?
ロビンさんロビンさんって言われても、世間一般のオリンパスユーザーにはさっぱり判らん。
書込番号:18441881
10点

てんでんこさん
公式サイトにあるのは12−40oと17oだけではないでしょうか?
45oはロビンさんのサイトにありますね。
これら2つは確認済です、ありがとうございます。
貼って頂いたリンクですが、すみません・・何へのリンクか解りませんでした(^^;)ゞ
書込番号:18441898
0点

http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
失礼しました。上記のページにいろいろあります。
動画もあって笑っちゃいます。
つぎのようなことも書いてあります。
RAW+JPEGモードは、40M JPEG、64M RAW(ORF)、16M RAW(ORI)の3種類が保存されます。
16M RAW(ORI)は、8枚撮影されるRAWのうち1枚目のデータです。
16M RAW(ORI)は、カメラ内での再生・現像ができません。Olympus Viewer 3で閲覧・現像が可能です。
64M RAWデータはカメラ内で40M JPEGを現像できます。Olympus Viewer 3では現像できません。
Adobe® Photoshop® 64bit版(CS4以降)に専用プラグインをインストールすることで、PCでのRAW現像が可能になります。その際に編集できるパラメータは、露出補正・ホワイトバランス・コントラスト・シャープネス・彩度・カラー設定(sRGB/Adobe RGB)です。専用プラグインは2月下旬ダウンロード開始予定です。
64M RAWのファイルサイズは約100MB、40M JPEGのファイルサイズは約20MBです。
書込番号:18441904
0点

つうか、スレのタイトルをよく読んでレスを下さい。
それとも"imode"ではうまく表示されませんか?
and I also hope u gonna use the words more politely, if u answer again, if u have the one, please :)
書込番号:18441918
4点

てんでんこさん
詳しい補足、ありがとうございます。
ただ、、、やっぱりまだ「これがハイレゾだ!」と(個人的に感じる)絵はまだないですね・・残念ながら(´д`;)
40Mという事で、中判まではないかなくとももうちょっと・・ って我儘でしょうか(^^;)ゞ
まぁ、まだ今日発表されたばかりですし、これからかもしれませんね。。。
それにしてもRAWでサイズが100M超えとは!!
16Gカードなら、電池より先に容量がなくなってしまいそうです(^^;)ゞ
書込番号:18441931
0点

ロビンさんのハイレゾ画像3枚ダウンロードして自分の環境で見ました。
等倍ににして見た途端私は凄い!と思いました。
イチゴの切り口や、サニーレタス、ポテトフライなど質感にこれならいけると
実際に手に取って撮影するのが非常に楽しみになりました。
書込番号:18441937
3点

OM1ユーザーさん
そうなんですよ、
凄い事には間違いないんですが、もうちょっと、、、なんて言うか、ビビビっ感がもう少し・・・って我儘ですかね?(^^;)ゞ
出回ってる作例がまだ少ないからかもしれません。
ただ、マイクロフォーサーズもここまで来たか〜〜という感慨深さでいっぱいです(^^)
書込番号:18441997
0点

スタジオサンプルなどですが、比較ができるのでこちらはいかがでしょうか?
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m5-ii/4
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m5-ii/7
複数回撮影によるFOVEONセンサー化+補完という感じのイメージでしょうか?
モアレゼロというところがすごいと思います。
用途が限定されますが、欲しい人には最高の機能ですね。
正直レンズ次第ではあると思いますが・・・
今後のさらなる発展にも期待できそうです。
書込番号:18442304
4点

こんばんは、
ハイレゾにはあまり興味が無いのですが、昨年フォーサーズのボディやレンズを売却したときに、残したレンズに松のZUIKO DIGITAL ED 14-35mm F2.0 SWDと神レンズと言われた竹のZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macroがあります、どれくらいの解像度があるのか試しにテストしてみたいですね。
書込番号:18442333
3点

これからでしょう。
撮り手の方でもビビっとくるスタイルが、まだ見つかってないんだと思います。
書込番号:18442354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

横道坊主様
横からですが、ロビンさんというのはおそらくこの方だと思います。
(私も詳しいことを知りたかったので "オリンパス ロビン" で検索しました。)
http://robinwong.blogspot.jp/
>I am an Olympus Malaysia employee.
>Currently a Geotechnical Engineer based in Kuala Lumpur.
とのことですよ。
書込番号:18442428
3点

ロビンと言えばバットマンでしょ、、、
書込番号:18442566
3点

風鈴猫さん
スレ主として一応補足しておきます。
“彼”はロビンさんなる人物が誰なのか、知ってますよ。
ずっと価格板に張り付いて、まずは否定から始まる斜め上なコメントばかりを書いて回ってる人ですから、長くここを利用している他のユーザーから、「知ってるくせに!」ってツッコミを入れられてるはずです(笑)
また、風鈴猫さんのように知らないなら知らないでまずは1度自分で探すでしょ、普通は。
で、それでも見つからないなら見つからないで、「誰ですか?」と聞き様ってものがありますし、まともな社会人ならああいった書き込みはまずしないはずです。
そういう訳で、僕の[18441918]のようなコメントになりました。
ちなみに、風鈴猫さんが見つけられたサイトの人物で間違いないです。
補足と追記をありがとうございました。
ロビンさんはなかなか良いカメラマンでもあり、オリンパス製品はほとんどレビューしてますから、今後は時々チェックされると色々参考になると思います。
書込番号:18442607
10点

ふつうにハイレゾすげええって思うけども…
スタジオでストロボ撮影でも使えるならめちゃ使える♪
風景の場合は被写体をかなり選ぶでしょうね…
書込番号:18442638
3点

takeotaさん
リンク、ありがとうございます。
見てみました!
D810との比較が載ってますが(それはそれでまた違う意味からのツッコミが入りそうですが:笑)、モアレや色むらがほとんどないですね!
ビックリしました!
そう言えばM5Uって、ローパスレスかどうかの記載を見かけないように思いますが、、、
ハイレゾ撮影はISOが1600以下&F8以下 という限定があるとの記載もあります。
撮影に2秒要るので三脚必須という事も含めて、気軽な機能ではなさそうな感じがしてきました。
あと、コメント欄に、マーティさんという人が「オリンパスがまたホームランを打った!」と書かれてるのに笑ってしまいました(笑)
書込番号:18442649
2点

愛ラブゆうさん
50mmマクロは僕も持ってますが、松レンズは持っていません・・(^^;
M5Uを入手されたらぜひ作例をアップして頂けると嬉しいです。
松永弾正さん
確かにそうかもしれませんね。
オリンパスって、今日の正式発表のどれくらい前からテスター達に依頼してるんでしょうかねぇ。。。
今月号のカメラ雑誌は全て要チェックですね!
しんちゃんののすけさん
実は、ジョゼフG・レヴィットのロビンのスピンオフを超期待してたりします♪
あふろべなと〜るさん
M5、M1の出来が良過ぎて、どうも期待過剰になってしまってるかもしれません。
E5の時の衝撃の再来を・・と(^^;>
書込番号:18442699
1点

ロビン氏のサイトだけで、すごいなと思いましたが...
(E-M5購入時、後押しされたサイトです)
被写体がちょっと...
トンボのドアップと、インド人の...ビックリ人間?
ピンが皮膚に刺さってて痛そう(-_-;)
製品情報、まだ詳しくは見ていませんが...
E-M5にはずっとグリップ付けて使っているので、E-M1の方が合っているかも...
と思っていましたが、やっぱり気になる(^_^;)
個人的に、ドットサイト標準器が気になります。
付属のフラッシュが、バウンス出来るのも面白いですね。
書込番号:18442732
0点

>あふろべなと〜るさん
ふつうにハイレゾすげええって思うけども…
スタジオでストロボ撮影でも使えるならめちゃ使える♪
短くても撮影に2秒かかるとなると、ストロボ使うのは厳しいのでは?
(二秒の間に8回光らせれば良いような気もするけど、そんな連射できるストロボってないよね。電池燃えちゃう。笑)
僕はどちらかというと三脚担いで山で使いたかったけれど、サンプル見て見送り決定です、、。
森の中の写真を等倍で見ると、もやっとしてて切れが悪い。立体感も感じないし。悪い意味でCN社の一眼的な絵になってしまった気が、、。ひょっとして、印刷すると化ける系ならいいのですが。
書込番号:18442840
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





