OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2020年8月28日 10:52 |
![]() |
39 | 7 | 2020年8月27日 23:33 |
![]() |
5 | 2 | 2020年8月10日 15:14 |
![]() |
9 | 4 | 2020年7月19日 16:48 |
![]() |
34 | 10 | 2020年6月16日 16:44 |
![]() |
17 | 8 | 2020年5月30日 14:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M5 Mark IIの中古を購入したのですが気になる点がありまして質問させていただきます。
ZUIKO 60mmマクロを装着してカメラ撮影をする際、自動でグニーングニーンと動いてから焦点が合いますが、以前から持ってるE-M10 Mark IIより焦点が合うまでに時間がかかります。
E-M10 Mark IIだとググッっていう感じで焦点があいます。
E-M5 Mark IIのほうがより高性能だからということなのか不良なのかどちらでしょうか?
1点

>vvxvさん
E-M10 Mark IIは持って無いのですが、エンジンは同じで違いは手ぶれ補正ぐらで、E-M5 Mark IIはAF抜けは出ますがAFが迷う方では無いと思うのですが、絞り、ISO、フィルター、被写体との距離など全く同じ設定にして三脚で固定で撮っても同じでしようか
書込番号:23626012
0点

>vvxvさん
ファームウェアは最新でしょうか。
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1180/index41a.html
書込番号:23626501
0点

>vvxvさん
>M10 Mark IIより焦点が合うまでに時間がかかります。
有りうる。
M10より遅いという書き込みは見た気がします。(書込番号:21087169)
うちのM5,kIIもyoutubeのAFと同じ位かな? M10持って無いので、特に不満は無いですが・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=mvemHoPvDGE
書込番号:23626554
1点

ファームウェアは最新でした。
気づいた点としてはどうもマクロレンズで撮影時に被写体との距離が適切でないとウィーンウィーンとオートフォーカスが動くようです。
望遠レンズで屋外に焦点を合わせてみたところキビキビフォーカスが一致しました。こういう現象は普通なんでしょうか?
書込番号:23626753
0点

>vvxvさん
本件、フォーカスリミットスイッチの設定と、実際の撮影距離は適切なのでしょうか?
書込番号:23626789
1点

フォーカスリミットスイッチについて調べてみました。
今までずっとなんか変なダイヤルがあるくらいにしか思ってませんでしたが
まさにこれのせいだと思います。おそらくM-10はオートフォーカスの範囲が狭いので
キビキビ動くように感じたのではと思います。
問題解決しました!皆様ありがとうございました!
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/60_28macro/feature.html
書込番号:23626805
2点

vvxv さん
私の場合、かつては殆ど MF でしたが、視力低下で MF が難しくなって AF に移行しましたので、AF に移行してから使って来た、E-M1/E-M1-2/E-M5-3 3機種の内、かなり改善されていると感じる E-M5-3 を除く2機種の AF について、測定などはしていませんが、感じていることを述べさせて頂きます。
*E-M5-2 は使ったことがありませんが、世代的な面から E-M1-2 に近いのではないかと考えます。
*AF は、S-AF または S-AF+MF の場合の話です。
この2機種では、AF 前のピント位置が、その時の被写体までの距離よりも大幅に遠くにある(大幅な前ピン状態)場合、シャッター半押しなどで AF を作動させても、全く反応しなかったり、反応しても迷い捲ったりすることが多いように感じており、60mm MACRO はその傾向が顕著なレンズと感じています。
*30mm MACRO は所有していませんが、展示品を弄って見た限りでは、かなり良くなっていると感じます。
このため、マクロ域では特に、MF か AF+MF でレンズのピント位置を実際の被写体までの距離近辺に移動してから AF を(再)作動させると、無反応や迷い捲りが殆どなくなると感じています。
*これが面倒な場合は、被写体の近くにある、比較的大きくてコントラストが大きいもの(草木の茎の端/石ころのある地面など)
に向けてAF してから、改めて被写体に向けて AF する方法もあります。
なお、60mm MACRO で「最短撮影距離」近くのものを撮るときには、フォーカスリミットスイッチを「1:1」側に回して「最短撮影距離」までワープさせてから、AF すると速く正確に AF できるようです。
*このレンズ、マクロ域では AF でも MF でもピント移動がのろいので、最終的に MF で微調整するときも、この方法で
粗調整してから MF かカメラ(身体)の前後動で微調整する方が、遥かに早いことが多いと感じています。
以上、少しでもお役に立つ部分があれば幸いです。
書込番号:23626845
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
はじめまして。
LUMIXユーザーとして、ボディはLUMIXのみですがOlympusのレンズも所持しています。
少しクラシカルなOlympusボディも欲しいなと思い3、4万円程度で中古を漁っているのですが、E-M10 mk3、E-M5 mk2、初代E-M1に惹かれました。
以下が希望する内容ですが、やはりE-M5 mk2がベストでしょうか。
・小型軽量
・シルバーの質感が良い
・できればシンクロ手ブレ補正
(・専用USBでないこと)
よろしくお願いします。
書込番号:23625099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルバーは質感最高
E-M5 mk2がベストです
書込番号:23625117
7点

中古なら・・・とはおもいますが、
基本的には事業譲渡、終了が見えている
オリンパスのカメラ事業。
panaの買い足しのほうが無難でしょう。
書込番号:23625165
2点

>天の橋立さん
シルバーで質感重視ならE-M5 mk2しかないでしょう。
少し前のモデルなので若干レスポンスがモッサリしてますが、所有欲を満たすカメラではあります。
書込番号:23625182 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>hirappaさん
>はすがえるさん
ご回答ありがとうございます。
やはり質感はE-M5 mk2が素晴らしいのですね。
ではこちらをファーストチョイスとして考えていきたいと思います。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:23625207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>価格良識さん
>基本的には事業譲渡、終了が見えている
趣味だと
それが却って面白くなりました。
E-M5 mk2ってオリンパスの最高傑作だと思いますよ。
書込番号:23625791
9点

>天の橋立さん
オリンパスで勧められるのはE-M5 Mark 2以降の防塵防滴カメラです。それ以前のカメラと基本性能が違います。
パナのレンズも十分使えます。
書込番号:23625863
5点

>天の橋立さん
M5mkIIの難点は、4K動画非搭載、BLN−1採用の現行機種が無い、USB端子が特殊です。 CーAFが気持ち遅いです。
それでもOKならお薦めです。 ファームウェアver.4.1と初期と比べ機能が進化しました。 お買い得機種と思います。
ファームウェア詳細 http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1180/index41a.html
書込番号:23626285
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
手持ちのカメラをWebカメラとして使用する方法は SONY α などの情報は多いですが、E-M5 MarkUでの使用例がなかったので試してみたところ、ちゃんと認識して使用できました。
恐らく OLYMPUS の別機種でも使用できるのではないかと思われますが、せっかく無料でできますので、情報共有いたします。
内蔵バッテリーでは数十分程度しかもたないので、結局 後述する電源アダプターを後日購入しましたが、1時間ほどの使用ではカメラ本体がほんのり温かくなる程度(通常での撮影と同じ)で、特に問題なく使用できました。
※Macのみ対応しています
※自己責任でお願いします(特に、電源に社外品を使用する場合)
● 必要なアプリ
・CamTwist(http://camtwiststudio.com/download/)
・Camera Live(https://github.com/v002/v002-Camera-Live/releases)
● 手順
1. 上記アプリをダウンロード&インストール
2. インストールしたアプリとZoomを立ち上げておく
3. カメラをUSBで接続し、電源ON。[コントロール]を選択
4. Camra Live : 表示されるカメラ名を選択(なぜかE-M1…??)
5. CamTwist : [Video Sources]-[Syphon]を選び、[Settings]-[Syphon Server]-[Camera Live]を選択
6. Zoom : [ビデオ]-[カメラ]-[CamTwist]を選択
○ 使用した環境
iMac Late2012(macOS 10.14.6)
Zoom 5.2.0
CamTwist 3.4.3
Camera Live ver13
○ 長時間での稼働について
E-M5 MarkUはUSB充電・給電ともに非対応なので(悲)、外部電源で稼働するにはダミーバッテリーでの電源供給が必要になります。
Amazonで「CRUPS110」や「BLN1 ダミーバッテリー」と検索すると出てきますが、無停電で電源切換ができるのは大きなメリットとはいえ、値段がネックでずっと諦めていましたが、AliExpressでUSB電源とダミーバッテリーがセットになったモノが安く売っていたので、試しに購入してみました。
https://ja.aliexpress.com/item/32845968046.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.26e04c4d4aoNMz
金額は\2,183、注文してから19日で到着しました。
家にあったスマホ充電用のACアダプター(5V2A)で使用してみましたが、1時間ほどの間 全く問題なく使用できました。
ウェブ会議が増えている方も多いと思いますが、お手軽に画質アップできるので、試されてみてはいかがでしょうか。
以上、長文 失礼いたしました。
5点

>果汁100‰さん
一枚目の画面はテザー撮影ソフト対応のカメラしか出ませんので、使用できるのはWebcam対応カメラのみだとおもいます。
OM-D Webcamの対応がWindows 10のみですのでMacでお使いの方にはいい情報かと
https://www.olympus.co.jp/news/2020/an01701.html
書込番号:23590868
0点

>しま89さん
確かにテザー撮影対応モデルに限られた方法かもしれませんね。
情報ありがとうございます。
OM-D Webcam の Mac版がリリースされたらこんな方法を使う必要もないのですが、オリンパスのカメラ事業自体いろいろとありますし、、、Windows版のみで終わりそうな……
また、Olympus Capture の画面そのものを CamTwist でキャプチャーする方法も試しましたが、画質がイマイチでした。
ただ、今回の Camera Live での方法では不可能な、Macからのフォーカスや設定変更ができるというのはとても便利でしたので、画質優先でなければ Olympus Capture の画面を使うほうが便利かもしれません。
どれも一長一短ですね (^_^;)
書込番号:23590913
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
モニターの音声入力メーターが
Lしか反応しません。
うーん
これは仕様なのでしょうか?
故障なのでしょうか?
再生して問題なければって考えてはいるのですが
そもそもが、気になってしまったています。
書込番号:23544518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仕様です。
カメラの入力がステレオだからです。
モノラルジャック→ステレオプラグの変換コネクタをかます必要があります。
書込番号:23544547
4点

カメラ側は3.5mmステレオ入力ですが、マイクはモノラル用のケーブルでしょうか。
3.5mmステレオ→3.5mmモノラル
の変換プラグを用意する必要が有ると思います。
書込番号:23544556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入されたマイクのプラグ極数が2極なら有り得る話ですね。通常のステレオプラグは先端からL、R、GNDですが2極だとRとGNDがショートされてマイクの音声は伝わりません。これを回避するには2極メス→3極オスの変換プラグを噛ませば良いです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0040YOK3U/
書込番号:23544564
2点

>たつろさん
ステレオプラグの先端: L、2段目:R、 根元:GND と言う配線になってます。
マイクがモノラルだと RとGNDがショートした形になってるので、モノラル→ステレオ変換プラグが必要です。
>KURO大好きさん は 逆向き
>sumi_hobbyさん ほぼ一緒だけど、書き終わったので(爆)
モノラルミニプラグ φ3.5mmを⇒ステレオミニプラグ φ3.5mmに変換/AD-620
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EKIFCU/
(ちょっと特殊なのでひょっとしたら量販店や電気店に置いて無いかもしれません)
ちなみにアマゾンは2000円以下だと送料がかかるので、何かと一緒に買ってください。
書込番号:23544597
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
中古で E-P3を手に入れ初めてのマイクロフォーサーズ体験!
小さくて楽しい!
それから、色々調べ、E-M5 Mark II 12-40 F2.8レンズキットを中古で購入しました。
Nikonのデジタル一眼をずっと使っていますが、大きくて毎日持ち歩くにはと思っていたので
小さなカメラがずっと欲しかったので満足です。
12-40mmも思ったより寄れてマクロ的な使い方もできそうで、これから色々撮影するのが楽しみです。
フルサイズ、APS-C、マイクロフォーサーズ使い分けようと思いますが。
E-M5の出動が多くなりそうな予感です。
20点

E-P3からですと、シャドウ部の描写が著しく改善されていますから、よりきれいに写真が撮れると思いますよ。
書込番号:23466267
2点

これと言った欠点のないとても良いカメラだと思います。しいて言えば立ち上がりが遅い位でしょうか。オリンパスにありがちな、つまらないトラブルの報告もあまり聞きませんね。初代に比べると、ボディーの剛性感も高く、各ダイヤルもフニャフニャした感じはありません。野鳥撮影では、立ち上がりの遅さでイライラするので使用しませんが、普通に生物や風景を撮るには、OMDの中で一番バランスが良いカモしれませんね。
書込番号:23467444
1点

しゅん3さん、ご購入おめでとうございます。
わたしは今もこの機種がメインです。
決め手はコンパクトさ。
山歩きや旅行には助かります。
Mark IIIよりも質感が高く、こちらの方が好みです。
12-40レンズとの組み合わせ、わたしも高山植物のマクロ的な撮影をよくしますので重宝しています。
広角でも寄れるのがいいんです。
書込番号:23467463
2点

コンパクト? まあ、相対的(主観的)なことですし、鷹揚に作ったFFよりはコンパクトでしょうけど、m43ユーザー的にはじゅうぶんでかいです、ボディーもレンズも。
書込番号:23467813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
主観ですが、APS-Cよりははるかにコンパクトですね。小さなカメラバッグに入るのでおおーと思いましたが。
慣れたらきっと重くかんじるんでしょう。レンズは確かに思ったより太く重いと思いました。
書込番号:23468001
0点

>モモくっきいさん
E-P3はもっぱら ボディキャップレンズまたは17mmF2.8をつけてスナップを楽しんでます。
E-P3も綺麗に撮影できてビックリしましたが。本機はさらに綺麗でニヤニヤしてしまいます。
書込番号:23468067
0点

>みきちゃんくんさん
NikonのAPS-C機をずっと使っていますので 操作はなかなか慣れません。
ズームの回転方向、レンズつけ外しの回転方向(ニコンは逆)などなど。
あとは、これでもか!というくらい色々と設定があってマニュアル読みながら勉強中です。
手ぶれ補正はため息が出るくらい強力で感動しています。
マウントアダプターをつけて 古いNikonの Ai 300mm F4.5で EVFを覗き、揺れが止まって感動!
手持ちで1/30secでも使えそうです。
野鳥撮影には力不足ですか。。
フルサイズ2倍相当の焦点距離になるので近所の川原に持って行ってトライしてみます!
書込番号:23468111
3点

>mid-age-crisisさん
位相差AFやプロキャプチャーモードなど、mark IIIとは最後まで悩みましたが、
マイクロフォーサーズに慣れて、markIIIの中古がこなれた頃〜3,4年後に購入します(笑)
今主力で使っているNikon D500は旅行の途中でカメラバッグごと捨てたくなるくらい重く感じるようになって
ここ数年、スマホで綺麗に撮れるということもあって、私以外の家族がデジカメを使う機会が激減。
家族も含めて気楽に使えて、私の趣味も満足できるかも、ということで E-M10ではなく E-M5を選びました。
まだ設定方法など慣れませんが最低限の操作を覚えて使いこなせるようになりたいです。
書込番号:23468143
1点

>しゅん3さん ご購入おめでとうございます。
アドバイスつうと口はばったいけど、思いついたところで
・初期設定だと、画質L・SFが選べない。 カスタムメニューG:画質/色/WB→画質設定で、 まずL・SFを作らねばならない。
(M5mkIIIでようやく最初から選択できるようになりました)
・EVFが大きくて、倍率も高いため M1シリーズ同様 EVF焼けのリスクが他機種より大きい様です。電源ON/OFFに係らず、背面を太陽に向けないように気を付けてください。 (私もEVF焼けで修理出しました)
M5初代はアイカップは無くし易かったので、装着時接触面に両面テープを貼るとずれにくくなります。(このせいかM5mkIIは一度も紛失しなかった。)
・12-40mmProのフードは壊れやすいです。 経時変化で部品張り合わせの両面テープの糊っ気が無くなるとバラけます。
バラける前に補強が吉です。 交換は純正が確かですがサードパーティーはJJC推奨です。
パシュポ https://www.amazon.co.jp/dp/B07FM241QB/ \729 備考:ゆるゆる
JJC LH-J66 アマゾンはバカ高 ebayなどでは\1600程度 (URL長いので割愛) 備考:現在使用中
・ハイレゾショットは初期値 RAW保存になっておらず、通常のJPG+RAWと別の手順でハイレゾにしてから設定する必要があります。
・P3をお持ちだと既知と思いますが、ダイナミックレンジオプティマイザーがありません。諧調AUTOがそれに該当します。
諧調AUTO+アートフィルター:ライトトーンは相当暗い所もさらけ出します。
・飛び道具に ライブコンポジット、ハイレゾショット、SCN:の手持ち夜景モード、被写界深度合成、HDRなどがあります。 呼び出しが面倒なのはマイセット登録しておくと便利です。(動画がらみだとジオラマ動画、インターバル撮影・タイムラプスもあった)
・電源ONの立ち上がりの遅さを誰かが指摘してましたが、常時スリープにしててシャッター半押しで覚醒の立ち上がりは素早いです。スリープからの活用をお勧めします。
・節電モードは2種類あり カスタムメニューD:表示/音/接続 の スリープ時間・自動電源OFF がメイン
カスタムメニューK:その他 省電力設定は、 LVを使って無い時の スリープ時間とバックライトの設定します。
ま、とりあえずこんな所かな? 良いカメラライフを。
書込番号:23469920
4点

>TideBreeze.さん
色々参考になります!ありがとうございます。
12-40mm F2.8のフード、壊れる前に落としました。
肩からかけていて体に当たった時にポーンと外れて、紫陽花の茂みの中に。。。。
ちょっと取れ易いなあと思っていたんですが。
サードーパーティ製含めて参考にします!。
書込番号:23473040
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
とりあえず修正はできましたが、再発が心配なのでこちらに書き込みします。
昨年11月、markIII発表後に駆け込みで購入しました。
JPEG Large SuperFineを常用しています。
一昨日(5月27日)、3週間ぶりの使用だったので時刻を合わせ直しておこうと思いメニューから設定し直しました。
昨日は使用せず、本日(5月29日)再度使用。
本日撮影した画像から選んで、OI Shareでスマホへ画像を転送しようとしたところ、一昨日以降の画像がスマホの一覧画面に出て来ない。
ここで初めて気がついたのですが、一昨日に時刻を合わせ直した後に撮影した画像に記録された撮影日付が「2019年」になっていました。
スーパーコンパネ左上に表示される、現在の日付はチャンと2020年になっているのに、です。(だから気がつかなかったとも言えます)
どうすればカメラの設定が直るのか、ちょっと考えて、まず1回「2021年の今日の日付」に設定して、それからもう1回「今日の日付と時刻」に設定し直しました。その後、1枚試し撮りして、その画像の撮影日付時刻が意図通りになっていることを確認しました。
このような症状を経験された方はいらっしゃるでしょうか? 当機種の過去2年ほどのスレッドを確認しましたが、該当する話題は見つけられませんでした。
余談ながら、撮影した画像ファイルの方は、少々荒業ですがWindowsパソコンのエクスプローラから1ファイルずつ「プロパティ」の「詳細」タブから撮影日時の「年」の部分を修正しました。2日間で50カット以下だったので作業量は大したことはありませんでした。当然ファイルの更新日時はこの修正を行った日時になりますし、ファイルサイズが数百KB小さくなったので、何かデータが落ちているはずですが、撮影画像自体にダメージはなくExif Readerで基本的な撮影情報は表示されるので、気にしないことにします。
オリンパスビューワーを使えばより無理なく修正できたのかとも思いましたが、PCにインストールしていないので使わずに済ませました。
4点

2ヶ所の時刻がずれていたということですね。経験ありません。ソースとなる情報は同じはずですので???です。
書込番号:23434818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
早速ありがとうございます。
ソースとなる日付は1つなのですか。そうでしょうね。
時刻を合わす時に間違って「年」も変えてしまったのかと思いましたが、日付の設定画面をもう一度開いたときには正しい日付が出るし、コンパネに表示される現在日付も正しいのに、どうして撮影日付だけが1年前の「2019年」で記録されたのかが不思議です。
書込番号:23434904
0点

故障と考えるしかないのでは?
書込番号:23435099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

直近の時刻合わせで2019にまちがってったってことはないんですよね
いま現在正確ならしばらく様子見じゃないですか
書込番号:23435395
1点

Hankyu500-BrillMCBさん こんにちは
OI Shareには 日付の同期機能があるため 以前撮影していた時は 2019年でセットされていて OI Shareに転送する時 カメラ側の時計が 携帯と同期され正常に戻ったのだと思います。
書込番号:23435420
2点

>もとラボマン 2さん
今改めてスレ主さんの文面を確認しましたが、Wi-Fi接続によりカメラの時刻設定が接続機器の時刻に同期され、セット間違いの痕跡が消えた疑いが強いですね。
であればスレ主さんのようにカメラを操作しても再現する事はできません。
再現するには、間違った日付をカメラに設定し、OI Shareに接続する。
そうすればスマホの時刻に同期する事が確認できると思います。
書込番号:23435929
2点

>もとラボマン 2さん
>モモくっきいさん
ありがとうございます! 以下の手順でバッチリ再現できたので、間違いないと思います。
(1)まず、カメラの日付時刻を故意に間違った日付時刻に設定。
(2)この状態で1枚撮影。当然上記でセットした撮影日付時刻が記録されました。
(3)カメラとスマホをWi-Fi接続して、OI Shareで画像一覧を見る。
(4)ここでカメラの日付時刻が正しい内容に変わっていました。
(5)この状態で1枚撮影。正しい撮影日付時刻が記録されました、
昨日までの経過をもう一度思い返すと、以下のようなポイントに思い当たりました。
・27日に時刻を設定し直した後、29日にスマホと接続し、OI Shareで画像一覧を見て異常に気付くまでの間にはカメラの日付時刻がどうなっているかを見直していない
・29日にOI Shareで画像一覧を見て異常に気付いてから、カメラの日付時刻を手動で設定し直すまでの間には撮影を試みていない(仮に撮影していたら、正しい撮影日が記録された可能性が高い)
スマホの日付時刻はネットから自動補正されるように設定していますが、秒単位の表示がないためカメラの時刻を合わせ直す時には情報通信研究機構の日本標準時サイトを見たり、「117」に電話をかけたりしていました。
今後、カメラをしばらくぶりで使用する前には、スマホとWi-Fi接続して、OI Shareを起動することにします。
良いことを教えていただきました。ありがとうございました。
書込番号:23436058
4点

>でぶねこ☆さん
そういうわけで故障ではありませんでした。ありがとうございます。
>AE84さん
すみません。「2019年に合わせ間違えていたのをスマホが直してくれていた」というのが真相のようです。ありがとうございます。
書込番号:23436063
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





