OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
89 | 13 | 2015年2月8日 11:07 |
![]() |
33 | 7 | 2015年2月7日 15:57 |
![]() |
29 | 18 | 2015年2月6日 12:45 |
![]() |
20 | 3 | 2015年2月6日 10:39 |
![]() |
30 | 5 | 2015年2月5日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
同梱のフラッシュはなかなか出来良さそうですね。
http://www.dpreview.com/previews/olympus-om-d-e-m5-ii/3
従来より1.3倍遠くまで光が届くようになって上左右方向に可動式になりました。
E-P5の内蔵フラッシュ(GN7)だとISO200 F5.6(記念写真の逆光補正を想定)で十分ではないけどそれなりに光が届く距離は3メートル弱でギリギリ実用的。GN9.1なら日常的な用途なら困ることはなさそうです。
真上まで向けられること。左右方向に動くこと。防塵防滴性能を備えていることなど、光量がGN9.1で足りる人にとってはFL300Rよりよさそうですね。
今のところこの機種でしか使えませんが。
4点

いっそのことフラッシュは別売りにすれば良いと思います
私自身使っているEM−5もEM−1も箱からフラッシュを出した事が無いので・・・・・・・(笑
書込番号:18445163
8点

ユーザー層を考えるとE-PLはともかくOM-Dは別売りにして少しでも安くするか値段据え置きで純正バッテリーを2個入れたほうが喜ばれるかもしれませんね。
書込番号:18445202
5点

いかにも外付けストロボと言う感じですね。
書込番号:18445208
1点

なまじ付属品になっていると中古で売るとき「どこへ仕舞ったか?」と探さねばならず面倒です。
そういう意味では、安くなくても付属していないほうがいい。リスク軽減になります。
書込番号:18445297
2点

同梱すれば「別売りにしてそのぶん安くしろ」と言い、
別売りにしたら「単品だと高いじゃないか」と文句を言う。
レンズフードと同じ流れになる未来が見えます。
書込番号:18445335
38点

一通りバウンスできるフラッシュが同梱されることに感心してます。E-M1でも使えれば!とは思いましたが・・・
CP+に行く予定なので実物触ってみます。
というかもう欲しい。
書込番号:18445740
5点

いやいや、画期的だと思いますよ。
全メーカーを見回しても、同梱・内蔵を問わず上左右方向に動かせるフラッシュというのは初めてでしょう。GNは小さくても、FL300Rと違って縦位置バウンスもできますし。
6畳間程度の部屋なら十分に実用的でしょう。お子さんを天井バウンスで可愛く撮りたい、でも別売りのフラッシュを買うにはお金がかかる、と悩む人にとっては福音なのでは。将来はOM-D・E-P・E-PLシリーズのスタンダードになれば良いですね(無理かな‥汗)
それにしても、なぜ12−40mmF2.8キットがないのでしょう。ちょっと残念‥‥
書込番号:18446246
5点

順次このフラッシュに切り替わっていくとは思いますが、実売価格が安いE-PLでは別売りにならざるえないかもしれませんね。パナのGM5もフラッシュは別売りですし。
パナのFL70(GN7 特殊機能なし)でさえ4,000円以上。GN9.1で横バウンス+防塵防滴性までそなえるわけですからけっこうな額になりそうですね。
書込番号:18447850
3点

> 同梱すれば「別売りにしてそのぶん安くしろ」と言い、
> 別売りにしたら「単品だと高いじゃないか」と文句を言う。
この書き方では同じ人間があーだこーだと言ってるみたいですが、違いますね。
たくさんのユーザーがいて、その中に2つの意見があるというだけでしょ。
こういうのも難癖をつけるための詭弁のひとつでしょうかね。
書込番号:18449008
0点

買ったときから中古で売ることも考慮しているなら元箱も大切に取ってるでしょ。
使わないならその中にしまっとけばまず無くなりませんよ。
書込番号:18449072
7点

FL300は少し検討してたので、使えるレベルのフラッシュ同梱はうれしいニュースです。
でもイラストを見ると、従来品より一回り大きい感じなのが気になります。 私は今まではネックストラップにフラッシュをぶら下げてのスタイルでしたが、電池込みの重量もあるし、大きくなると、今後はネックストラップにぶら下げは無理かもしれませんね。
書込番号:18450943
1点

てんでんこさん
>たくさんのユーザーがいて、その中に2つの意見があるというだけでしょ。
そうですよ。それだけのことです。
同梱がうれしい人は同梱されていて文句は言いませんし、同梱して欲しくない人は別売りで文句を言いません。
両方の考えがあることはわかりきったことなのに、いちいち文句を言うのもどうかと思うわけですよ。
だから「レンズフードと同じ流れ」だと。
書込番号:18451088
10点

スクラッチのCM
エリー 「おっスクラッチ 当ったるかな?」
永沢 「削る前から当たった時のことを考える まったくおめでたいよな」
まる子 「かっこつけてるとこ悪いけど永沢! 余計なお世話だよ」
エリー 「そうだそうだ!!」
で、フラッシュはこれまで1度も使ったことがないし、
これからも使わない(と思う)。どうせ付属するなら
グリップにして欲しいですね。
書込番号:18452180
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
imaging resource のサンプル画像を利用させて頂いて、64MのRAWを現像してみました。
出来上がったjpegは9272x6930、22MBの超弩級ファイルです(笑)
一番右端になぜかピンクのバンドが出てしまっていますが、現像そのものには問題無いと思います。
また、50mm/2.0マクロを用いてF8で撮影されているので、レンズ性能は最大級に発揮されていると考えられます。
なお、現像元ファイルの著作権はimaging resourceにありますのでご注意ください。
元ファイルは
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m5-ii/olympus-e-m5-iiA.HTM
のレビュー内にあるサンプル画像
http://www.imaging-resource.com/PRODS/olympus-e-m5-ii/EM52hSLI00200_HR.ORF.HTM
を利用しました。
Image copyright c 2015 by The Imaging Resource. All rights reserved.
使用したソフトはRawTherapee ver4.2.74 です。特殊なRAWなのかな?と思っていましたが、問題なく現像できました。
元々一切手を加えないナチュラルな現像ソフトなので、現像時には軽くシャープネスとコントラスト調整をかけました。
現像ソフトはフリーなので下記リンクの最上部、中央にある「downloads」より興味のある方はお試しください。
http://rawtherapee.com/
撮影時の制約が大きいのでシーンは非常に限られますが、マイクロフォーサーズでこれが撮れるってものすっごいですね・・・
レンズの性能がモロに出るので特に辺縁はよっぽど条件良くしないと活かせないと思います。
いくつかのサイトからRAWがダウンロード出来るみたいなので、色々見てみると面白そうです。
12点

おはようございます^o^
>撮影時の制約が大きいのでシーンは非常に限られますが、マイクロフォーサーズでこれが撮れるってものすっごいです
このハイレゾなんとかも、動画の機能も含めすごいと思いました^o^
で、相当レンズも選びそうなので、、
フォーサーズ?の50mmマクロでしたか、昨日中古サイトを検索してしまった(^◇^;)
ちなみにOLYMPUSさんはPM2しか持ってないんですが、この大きなRAWファイルもE-M5 mk2はカメラ内現像できるんでしょうかね。。
本来パソコンで現像が良いのでしょうが、簡易でカメラ内現像があるとわたしみたいなパソコンに疎い人間や初心者には嬉しい機能でして(^◇^;)
ちなみに速攻で予約しました^o^
書込番号:18444168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

mhfgさん、こんにちは。オリンパスのO-MD E-M5mk2のサイトに、以下が掲載されていました。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
面白いですね。RAWは二種類、8回撮影した合成分とオリジナル、が保存されるんですね。因みに、64MのRAWのみカメラ内で現像可能のようです。以下引用開始。
「RAW現像について
RAW+JPEGモードは、40M JPEG、64M RAW(ORF)、16M RAW(ORI)の3種類が保存されます。
16M RAW(ORI)は、8枚撮影されるRAWのうち1枚目のデータです。
16M RAW(ORI)は、カメラ内での再生・現像ができません。Olympus Viewer 3で閲覧・現像が可能です。
64M RAWデータはカメラ内で40M JPEGを現像できます。Olympus Viewer 3では現像できません。
Adobe® Photoshop® 64bit版(CS4以降)に専用プラグインをインストールすることで、PCでのRAW現像が可能になります。その際に編集できるパラメータは、露出補正・ホワイトバランス・コントラスト・シャープネス・彩度・カラー設定(sRGB/Adobe RGB)です。専用プラグインは2月下旬ダウンロード開始予定です。
64M RAWのファイルサイズは約100MB、40M JPEGのファイルサイズは約20MBです。」
以上、引用終わり。
オリンパスのプレミアム会員になり、割引やポイント、クーポンを使えば、ボディーと14-150mmのレンズキットが132,259円でした。思わずポチりそうになりましたが、どう考えても、自分の使い方はE-M1ですので、今回は購入を見送ろうと思います。ただ、ビデオの安定性がすごく羨ましいです。子供撮りに使える・・・。
因みに、家にある嫁機のE-P5と17mmレンズキットを売り飛ばせば、更に安くなり、10万円を切るんですけどね。でも、嫁が使わないでしょうから、諦めます。
皆さんの作例が上がる日を楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:18444369
3点

narumariさん ♪
はじめまして^o^
アドバイスありがとうございます!
できるんだ〜♪
パソコンを起動してまで現像しないくせに(^◇^;)
ファイルはRAWとJPEGで残してまして。。
これ富士フイルムさんにもあるし、簡易ではありますがとても便利なんです^o^
※カメラ内現像は富士フイルムさんのが自由度高いかも(^◇^;)
>ただ、ビデオの安定性がすごく羨ましいです。子供撮りに使える・・・。
OLYMPUSさんは今回のニューモデルで、上手な棲み分けをし、ちゃんと既存モデルとの受け持ちを分けての商品展開に発展しましたよね^o^
わたしは現在GX7で動画を撮っていましたが、これで動画はE-M5 mk2にシフトできます^o^
わたしの用途にはドハマリw(^◇^;)
素晴らしいカメラだと思いました♪
書込番号:18444428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>mhfgさん
用途がハマれば、本当にいいと思います。
E-M1持ちですし、私の用途だとE-M1なので今回はパスですが、ビデオは魅力的ですね・・・
そうそう、マルチショットのお陰で64Mピクセル撮影時のノイズ耐性も良好と思います。
今回も同様のサイトからですが、ISO1600のRAWを現像してみました。
軽くノイズリダクションをかけていますが、この超高画素でもノイズはそれほど多くありません。
粒が揃っているので同じサイズにプリントすることを考えると、ノイズレスと言ってもいいくらいと思います。
画素数が多いのでシャープネスもあまり必要ありませんし。
一方、他のサイトで45/1.8などで撮影したRAWも見ましたが、やや精細さにかける印象を私は受けました。
コストパフォーマンスは高いレンズですが、ちょっと荷が重いような・・・
いわゆる松レンズや75/1.8、40-150/2.8と組み合わせたサンプルも見てみたいですね。
中判でも実現している機能ですが、中判500万画素機にたいして倍程度の密度がありますから、
正確にサブピクセル単位でシフトするのはより大変です。手ぶれ補正技術を磨いてきた努力の証と思いますね。
また、フルサイズ等でもボディでの手ぶれ補正があれば実装可能でしょうが、特に辺縁ではレンズが厳しそうです。
書込番号:18446489
5点

takeotaさん、おはようございます。
確かにISO 200とISO 1600の比較でも、ノイズ感は大きくは変わらないみたいですね。
ただ、レンズを選ぶとなると、ネイチャーで撮影する場合、広角は、PROレンズ待ち、ということになるかもしれませんね。今年中の発売が待たれますが、高価になるのは間違いないと思いますが。今後、このハイレゾショットで撮影に耐えるかどうかが、ある意味レンズの格を決める事にもなるんでしょうね。
手持ちで、サクッと全てのものを高画質で撮りたい人はE-M1。
じっくりと自然や静物を撮りたい、または、ビデオも積極的に撮りたい人はE-M5mk2。
これなら、E-M1がさらなるファームウェア・アップデートされたのは、明確な企業側からのメッセージと受け取ることも出来ますね。
書込番号:18447447
5点

おはようございます^o^
大して無い知識で考えてみました(^◇^;)
例えばこのハイレゾ〜はきっと次期モデル、E-M1 mk2 か?
E-M2か?には載る機能だと、示唆してくれたと思います。。
で、Panasonicさんファンでもありますが、、
できたら次期モデルはやはり(^◇^;)
SONYさんのセンサーのがノイズ少ない気がするので、SONYさん希望^o^
そこで^o^
できたらベースの画素数を落としたセンサー?
要するに弱点の高感度をフォローできる派生モデルでも良いので、欲しいな(^◇^;)
で、通常撮影は、まっカタログ的、アピール的に弱いんでしょうけど、、12MPとか。。
で、、ハイレゾ機能を使った気合いのw
風景撮りは48MPとか^o^
※単純4倍であってますか(^◇^;)
また連写合成も半分24MPのも選択できる機能とか。。
ハイレゾ〜って将来の発展とレベルアップが面白そうですね^o^
書込番号:18447938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じRAWファイルを同じ方法でやってみましたが、旧ペンタックス645D程度の解像は出ているようです。
中央部の「深紅の葉っぱ模様の布地」の質感出てくるのは、4000万画素超の感覚ですね。
もう少し解像は上がりそうです。専用の処理を掛けると、また違った印象になるんでしょう。
三脚必須としても、このような画像が撮れるというのは、デジタルカメラの可能性と多様性を感じますね。
書込番号:18448942
4点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
ボディのみ 119880円
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/987636
EZレンズキット 139320円
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/147638
14-150oUキット 169560円
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/767640
8点

だいたい予想通りですねー!
PROレンズキット欲しいっすねー
書込番号:18441695
2点

ボディのみで129800辺りと予想しましたが、それを下回ってくれました(笑)
ボディのみで計算したら、ポイント15%割引&プレミア会員5%割引=96803円
14−150oUキット (同割引) =136919円
ちなみに、14−150oU単体で買うと、 (同割引) =56511円
・・ってな感じです。
書込番号:18441723
0点

書込番号:18441751
2点

14-150セット
を予約しました♪
5%+15%+5%で130073円です。
ついでにBGも♪
EVFだけで何も考えず即注です。(笑)
てんでんこ様と同じようにP5さよならです。
ついでにPL6だけ残してGH4もPM2も…要らないかな(笑)
書込番号:18441933 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初値での購入層はおそらくはもう既にM5、もしくはマイクロ43機を所有していて何らかのレンズを持っているでしょうから、ボディのみの方も多いのではないかと推測してましたが、リニューアルの14−150oUは魅力的ですね。
個人的にはボディのみにしようかと考えてましたが、一番の「画」がM1を(良い意味で)脅かしてくれるようなモノにまだ出会ってないので、もう1歩予約ボタンが押せません(^^;)ゞ
書込番号:18441954
1点

オリンパスさんのボディは後継機出ると値下がり凄いからなあ、、、
書込番号:18442145
0点

ボディ・カメラグリップ・大型アイカップ 予約しました。
今回 ボディは(E-M5はシルバーだったので)黒にしてみました。
カメラグリップは バッテリーホルダーはあまり使わないし
E-M5の時に買った物と共通なのでグリップのみにしました。
いろいろ機能満載ですが 使いこなせそうにないです。(^^ゞ
ハイゾレは 試してみたいですがあまり使うことなさそうです。
それに データ量が半端無いので PCまで新調しないといけなくなりそう。
書込番号:18442184
0点

こんばんは、
先ほどシルバーの14−150oUを予約注文しました、手持ちのポイントがわすがに足らなくて最低価格にはなりませんでした。
同時に発表されたOLYMPUS AIR A01も面白そうですね、スマホは老眼で使いにくいのですが、アップルのiPad Airを持っているので使えるのか調べてからになりますが、手持ちポイントを使い果たしたので、行きつけのカメラのキタムラで価格交渉して安くなれば購入したいと思います。
書込番号:18442194
4点

バッテリーグリップのカメラグリップ部分だけ別売りしてくれるみたいだから、E-M5用のバッテリー部分を使えるので良いですね。普段は縦位置で撮らないからカメラグリップのみが多いので^o^/。
昨年末に40-150mmF2.8を買ったのでとてもポチる余裕は無いですし、E-M5もWZKを量販店で買ったので1年半後ぐらいにお安くなっていたら買ってみたいですね。ただ300mmF4とかPROレンズが出てきたらそっちが買いたいから恐らく買えないだろうけど*_*;。
書込番号:18442251
2点

こんばんわ
たしたことないだろうと勝手に予想し、又M1の追加購入も考えることができなかったため
二日前、6D買っちゃった・・・・
無理したくなるスペックですよね・・あぁ後悔・・40−150のときのデジャヴです。
書込番号:18442317
0点

昨日α7買っちゃった…
美術品や風景撮影に適した「40Mハイレゾショット」気になりますね〜♪自分の中で一番シックリくるのがE-M5…markUも買っちゃうんだろうな
書込番号:18442525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発売日 2月下旬ってアナウンスされてるけど
20日でも27日でも下旬だし
何日ぐらいなんでしょうね?
ところで アクセサリーにドットサイト照準器も発売されますね。
300mmF4が発売されたら 一緒に購入してみたいです。
書込番号:18442532
0点

今日はブラックボディ単体で予約しました。
ほんとは12-40F2.8とのセットがあればそれにしようと思っていたのですが・・・。
でもE-M5U買った人限定キャンペーンで12-40F2.8を買ったら10000円キャッシュバックがあるみたいなので
後で買うつもりです。
>愛ラブゆうさん
AIRはオリンパスオンライン限定みたいですがキタムラなどに頼めば取り寄せてくれるんですかね?
でもよく売れたら一般販売もしそうですよね♪
書込番号:18443311
2点

コレイイ!さん
>ボディのみで計算したら、ポイント15%割引&プレミア会員5%割引=96803円
更にクーポン5%使用で、91962でしたよ〜。5千円近く違うので、クーポンお忘れなく。
買うつもり無かったけど、物欲に負けてしまいました(^_^:)ゞ
書込番号:18443482
1点

おはようございます。
>あげまーき さん
OLYMPUS AIR A01はオリンパスオンラインショップ限定販売でしたね、OLYMPUS AIR A01の発売が3月6日なので、E−M5Uが今月末発売一番遅くて28日として、3月1日にはポイントが付くので、もし購入するなら、それ以降の注文の形になりそうです。
書込番号:18443771
1点

E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット オンラインショップ限定キャンペーン(3年保証)(ブラック)
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/767640/
プレ会員割引+手帳クーポン使って13万で予約完了^_^
書込番号:18444188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリップも追加注文しました。
書込番号:18444534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
オリンパスの防滴保証が帰ってきたみたいですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150205_686940.html
これはやはり防滴性能に対する自信の現れでしょう。
大学に入ったら安価な防滴のシステムを構築したいと思ってK-3あたりの購入を考えてましたがオリンパスもやってくれますね。
EVFでフルサイズと同等の倍率のファインダーに手ぶれ補正の性能が高く、レンズが新しくAPS-Cと比較してかなり小さく済むオリンパス。
OVFでAF追尾の連射が早く、ローパスセクター付きのよりボケて高感度に強いAPS-Cのペンタックス。
あぁ〜。悩みだ。
書込番号:18443565 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

防滴は、あった方がいいですが、過信は禁物です。
低速を多用しないなら、手振れはいらないでしょう。
追尾より、動体予測の方がいいです。
書込番号:18443737
2点

この高倍率ズームの写りが気になってます。
僕は当面はE-M1のファームアップで対応ですが、このレンズは滝や沢や森…海を好む僕にはあまりにも魅力的!
さらには旅好きなので…めちゃくちゃ魅力的!
書込番号:18443846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
α7のMFアシストに赤が付いていて非常に使いやすかったので、オリンパスのアンケートに赤を
入れてくれと書いたことがあったのですが、見事に採用してくれました。α7並に使いやすければ
私の場合もう静止画ではAFは必要ないと言ってもいいかもしれません。
このことが決め手で、即予約入れてしまいました。
15点

紅タマリンさん
僕もマクロでピントを追い込むとき、白と黒だけでは被写体によって難しい場合があるので、他にももう1色あったらな〜と思ってました!
深度差の表示も可能になって、こりゃ便利だ!
書込番号:18441989
5点

黄色もありますね。
ピーキングに関して、これまでパナのほうが使いやすかったんですが、これで追いついたかも。
あと、パナ式の拡大(拡大部分が画面の一部にとどまる)があったほうが自分としては使いやすいです。
書込番号:18442154
2点

>MFフォーカスアシストにREDが登場
REDっていうから てっきりフォーカスアシストしたらプロ級のビデオ性能が発動するのかと思った。
http://jp.red.com/
書込番号:18442185
2点

小まめな改善はエキセントリックな変革より、実は魅力的o(^o^)o
書込番号:18442323 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

■コレイイ! さん
実際に役に立つピーキング表示になると、ピント位置だけでなく前後の被写界深度まで正確に掴める
ようになるのが利点ですね。どこまで実用になるか大いに期待しています。
■てんでんこ さん
黄色は暗い場所で役に立ちそうですね。
白と黒だとハイライトやシャドウと重なってはっきりしないことが多々だったので実際に役に立つ
改善だと期待しています。パナのフォーカス技術と競い合っていいものを構築していって欲しいです。
■某傍観者 さん
REDってそんな機材があるのですね。紛らわしいことを書いてすみませんでした。
オリンパスのサイト情報を見ると、動画の出来は秀逸みたいですね。REDまではいかなくとも期待して
いいかもです。
書込番号:18442328
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





