OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 25 | 2017年8月13日 17:50 |
![]() |
1 | 7 | 2017年8月7日 08:04 |
![]() |
31 | 9 | 2017年8月3日 01:24 |
![]() ![]() |
30 | 17 | 2017年8月1日 08:13 |
![]() ![]() |
65 | 16 | 2017年6月25日 22:48 |
![]() |
22 | 3 | 2017年6月25日 17:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
EM-10 Mark2 から EM-5 Mark2 に買い換えるのはもったいないですか?
買い換えたい理由として
雨の日(天気が悪くなりそうな日)に持ち出せない…
12-40 F2.8のレンズを買って使いたい(EM-10 Mark2でも使えるけど重さのバランスが悪い EM-10 Mark2は防滴ではない)
被写体は子どもです(2歳)
雨の日の写真も綺麗に取りたい!
水辺だと怖くてカメラが使えない…
子どもと一緒に自撮りがしたい!!
それだけです ハイ!親バカです
他に、25ミリ F1.8 レンズも使ってます
EM-10 Mark2 と EM-5 Mark2 は、画質、機能はまったく変わらないのでしょうか?(もっとキレイに撮れるとかあれば迷わず買い換えれるのですが…)
EM-10 Mark2 ダブルズームキットを下取りに出してEM-5 Mark2 レンズキット12-40 F2.8 の購入を考えてます
ご意見よろしくお願いします
書込番号:21080480 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写りは変わらないでしょう
機能…
ストロボの内蔵は無くなりますね
液晶の、可動範囲は変わるかと思います
書込番号:21080731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 画質、機能はまったく変わらないのでしょうか?
画質は同じでしょうが、機能が変わらないわけがない。どこが違うかは、いっぱいあるので他の人にお任せします。
あまり他の人が指摘しなさそうな点を挙げると、同じ5軸手ぶれ補正でも、E-M5Uは5.0段分の補正効果、E-M10Uは4.0段分の補正効果だそうです。
あとE-M5Uは、E-M1やPEN-Fと同じファームウェアアップグレードの対象機種です。『ファームウェアを更新することで、最新の機能・性能をお楽しみいただけます。』と書かれてます。E-M5Uの最新バージョンはVer.3.0、E-M10Uの最新バージョンはVer.1.2と明らかに差があります。
僕は雨の日でもPENを持ち出しますが、防塵防滴の方が安心できるのは確か。でも防水ではないので、あまり信用し過ぎない方がいいかと。
> 子どもと一緒に自撮りがしたい!!
E-M10Uは自撮りには向いてないので、この理由だけで買い替える価値はあるかも。
書込番号:21080741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ペリポさん
>> 雨の日(天気が悪くなりそうな日)に持ち出せない…
⇒ 防塵防滴なカメラでも、経年変化で信用出来なくなりますし、防水カメラのように万能ではありません。
>> 他に、25ミリ F1.8 レンズも使ってます
⇒ レンズ側も防塵防滴に対応していないので、危ないですけど・・・
まだ、今お持ちのカメラにビニール袋やレインカバーなどを使い覆って使うのも雨対策だと思います。
書込番号:21080817
2点

防塵防滴はメーカーにより、その仕様がマチマチなんで
あまりアテにしないほうがよろしいかと。
JIS規格をうたう防水のコンデジのほうがよろしいかと。
雨中でも気にせず撮れますよ。
ケータイが防水仕様ならそっちでもいいかも。
書込番号:21080897
0点

ペリポさん
2歳のお子さん、カワイイ盛りですよね! どんなシーンも取り逃したくないというお気持ち、わかります。
みなさまの「防塵防滴といってもその取扱いについては個人の責任」という回答は確かにその通りですし、特に湿気については気を付ける必要はあると思います。でも、オリンパスの防滴に関しては評価があるところですし、ジャバジャバな水の中を不用意に使う、というところでなく、「咄嗟に雨が降ってきて、その中でカワイイ子供を撮りたい」という位ならE-M5mk2は期待に応えるくらいのギアだと思いますよ。そのためにE-M5mk2を買い替えるくらいの根拠にはなると思います。
メーカーが完全に保証してくれるわけではないですが、岩合さんがE-M1のコマーシャルで「雨の中でも平気で使える」と言ってるわけですし・・・。
なお、画質についてはセンサーが同じなので、ほぼE-M10mk2とE-M5mk2は同じです。
OMDシリーズは今の時点ではE-M1mk2だけが2000万画素のセンサーで、今までシャープにふってきた味付けを変えてきています。像面位相差AFも強化され、動きが早い子供でも爆速。12-100f4レンズとの相性は最高。しかし、さすがに値段が・・・というところですね。
しかし、このproレンズキット、コスパ高いですねぇ。レンズ単体で7万ですから。
書込番号:21080942
3点

ペリポさん こんにちは
画質などのソフト的比較に対しては あまり変わらないかもしれませんが 防滴構造 1/8000のメカニカルシャッターなど ハード的な違いが大きいので 信頼性を含め EM-5 Mark2 に変える意味は大きいと思いますよ。
書込番号:21081018
2点

E-M5mk2に変えて安心して撮影出来るなら買い替えても良いと思いますね。
機能的な部分は必要な機能があるかをカタログ等でチェックしたら良いと思います。
まぁE-M10mk2後継機が噂されているので出てからでも良いのではと思います。
書込番号:21081054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ペリポさん
安心感を買うなら、EM-1もしくはEM-1 IIではないでしょうかね?
EM-5 IIはダイヤル、操作レバーなどの造りがEM-1系よりも柔な感じで、
ハンドリングにも神経を使ってしまいます(主観かもしれませんが・・・)。
書込番号:21081076
4点

>ペリポさん
機能的には 防塵防滴・ハイレゾショット・メカシャッター1/8000・5段手振れ補正・連写速度(Hが10..Lが5)
ぐらいが思い当たる違いですかね?
動画を撮る時背面液晶がバリアングルなので良いかな。
写りに関しては センサー・画像処理エンジンが一緒なのでほぼ変わらないと思います。
大きさがひと回り大きくなるので12-40F2.8を付けた時 バランスは良くなりますね。
PROレンズは 総体的に大きく重くなるのでE-M5Uの方が良いかも?
E-M5Uに買い替える価値はあると思いますが こればっかりは本人の価値観の問題ですね。
あと 急がないならE-M10Vが発売される噂があるので スペックと値段を確認してみるのも良いかもね。
防塵防滴・メカシャッター1/8000以外はVで載せてくる可能性はあると思うし・・・?
書込番号:21081081
2点

>ペリポさん
おそらくですが、売ってもあまり大した金額にならないと思います。
それに、EM10のレンズキットは持っておいたほうがいいですよ。
お子さんと公園で遊ぶ時など携帯性を重視したい時14ー42のレンズは役立ちます。
望遠レンズも明るい環境なら写りは文句ないです。
と言うことで僕は買い増しか、ボディのみの買い換えをお勧めします。
それと、的はずれな提案かもしれませんが、スレ主さんの用途の場合コンデジが適しているような気がします。
僕も小さい子供がいてるんですが、抱っこしながらとか、手をつなぎながらとか、とにかく小型軽量が欲しくなりますから。
これからちょこちょこ歩きだすと実感すると思いますよ。
書込番号:21081092 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ペリポさん
価値感な、、、
書込番号:21081096 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まあ、物欲ですから、、、逝きましょう。上位機種の方が色々使いやすかったりするし。
書込番号:21081124
1点

基本カメラは雨が降っていて雨晒しの撮影は同定してないのでカメラ変更しても意味がないです
防水カメラか水中ハウジングがあるモデルにする
書込番号:21081171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良いと思います。
小雨とか、プールサイドとか、公園のじゃぶじゃぶ池とか。子供たちが水鉄砲で遊んでるくらいなら安心して使えます。
私には4歳と2歳の子供がいます。
2歳児の足は遅いので、12-40/f2.8が活躍します。重宝すると思います。
4歳児は足が速くなるし、近い距離で撮ろうとするとカメラを意識したり照れたりします。
ですので、望遠ズームが欲しくなりますよ。
防塵防滴レンズでオススメは、次の3本があります。
2歳児用 ベストレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
ボケの大きな写真は工夫次第で撮れます。意外とあっさりした絵が撮れます。
2歳児の移動スピードなら単焦点レンズでも補足可能ですので、最近は単焦点レンズ15mm/f1.7で撮っています。
4歳児用 ベストレンズ
M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO
屋外でレンズ交換せずに撮りたい時
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
所有していませんがレンタルで試しました。妻はこれが一番好きでした。
あとPROレンズを付けてストラップで首から下げてると、子供を抱っこする時に凶器と化します。
で、いろいろ試してストラップを変えたら快適になりました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/furuteyjpn01/carryspeed-slim-mk3.html?sc_e=afvc_shp_2327384
書込番号:21081176
3点

中古になりますが、初代のE-M1が良いと思います。
書込番号:21081182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん…防滴はそこまで信用できないんですね
水遊びしてる子どもを安心して撮影することはできますか?少し水をかけられるぐらいなら大丈夫ですか?
EM-1 Mark2 はお値段の問題で買えません
自撮りをするためにキットレンズを残してボディだけ下取りに出すことも考えてます
EM-10 Mark3が防滴なら待ちたいけどまだわからないですよね?
あとEM-5 Mark3がでる可能性はないですか?
書込番号:21081205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蠍座の蟹さん
水遊びの時の撮影の件、質問の前に回答になる答えを頂いていたんですね(すみません)
ありがとうごさいます、だいぶ参考になりました
ストラップの件もオススメありがとうごさいます
たしかに付属のストラップだと危ないですよね
書込番号:21081222 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>EM-10 Mark2 から EM-5 Mark2 に買い換えるのはもったいないですか?
オリンパスは使ってないけど
ココのサイトとか見てたら、当然の事ながら
順当な進化?だと思います。
知り合いに、エントリークラスから2ヶ月で中級機に換えたって猛者もいます。
なら、最初からそれ買えよ!って・・・
操作性、信頼性、安定性はかなり向上すると思います。
>雨の日の写真も綺麗に取りたい!
透明のビニル袋にレンズが出る程度の穴をあけて
LVでフレーミングの確認するってのはどうですか?
使い捨てだし・・・
書込番号:21081238
2点

フツーのカメラを、防水カバーすれば、防滴機種と一緒! 防滴はメーカーによって千差万別なのでなくても一緒!
とゆー嘘がフツーに語られるサイトなんで価格.comにはご注意ください!
レインカバーやシャワーキャップ(w)で防水した場合、よくあるミスが、「外すときカバーの水で濡らしちゃった」とゆーやつです!w
急に振り出してきたので慌てて仕舞った、や、タオルを乗せたが染みてしまった! とゆーのもあります!!
防塵防滴機種はそーゆー場面や、潮風や砂浜なんかにもつよいですよ! シチュエーションによっては、無意味とゆーことはありません!!
ちなみに、E-M5初代を富士山のぼって降りてくるまでザックのショルダーベルトにアダプターではめてましたが、途中での急な雨や帰りの砂塵はものともしなかったです!
ただ、他の方が指摘しているよーにパッキンの劣化にはご注意ください! 年月が経ったら修理窓口でご相談を!!
書込番号:21081841
7点

> EM-10 Mark3が防滴なら待ちたいけどまだわからないですよね?
E-M10で防滴はないと思う。E-M5との分かりやすい差別化の1つだし、(高価な)PEN-Fですら防滴ではないですから。E-M10は下位機種なので、防塵防滴で値上がりを望む人はあまりいないかも。
あと、キットレンズの問題もあり。安くて防滴だった12-50mmが無くなったので、14-150mmがキットになる?
まぁ、E-M10mark3(防塵防滴)+新12-50mm(防塵防滴)で出たなら、かなりのサプライズですね。
書込番号:21081873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
ご教示ください。
本機の購入を検討しています。
現在サブで使っているCanon G7X MarkUではAFエリアは中央1点で、タッチシャッターもONにしています。
タッチシャッターを使用しても、AFエリアは中央1点のまま変わらないので、
タッチシャッターと中央1点AFを切り替えることなく「併用」できます。
タッチシャッターでの連写もできます。
本機もこのような仕様になっていますでしょうか?
0点

>ビビデバビデブさん
EM10mark2ではできます。
なので大丈夫かと思います。
ただ、あまり激しい動きものはこのカメラでは撮れないというか、MFや置きピンなどの工夫が必要です。
絞って被写界深度を深くしてタッチAFするとかの使い方は有効だと思いますが、基本は中央一点でピントを合わせ、半押しのまま好きな構図でシャッター全押しって感じが多いです。
それと、レンズによってもタッチAFの感度が違います。
マクロレンズなどピント合わせに時間がかかるレンズだとほぼ機能しません。
キットレンズはパンフォーカス的なので早いです。
書込番号:21096809
0点

>ビビデバビデブさん
すいません。タッチAFって、タッチシャッターのことですよ。
一応、念の為。
書込番号:21096854
0点

>タッケヤンさん
早速ありがとうございます。
本機でのタッチシャッター利用にはひと工夫いりそうですね。
書込番号:21096938
0点

>ビビデバビデブさん
私はタッチAFは全く使わないので、取説P.23を読んだだけですが
タッチAFでは触った場所がAFポイントになるので、中央一点とかの概念は無いでしょう。AFエリアの広さははレベルバーで調整はできるようです。 あとタッチOFFとタッチAFのみと、タッチシャッターの3種類の挙動が選べます。
M10mkIはAFターゲットパッドがあるので、M5mkIIと少し挙動が違うのかなと思います。
>タッチシャッターと中央1点AFを切り替えることなく「併用」できます。
G7Xとはだいぶ違う感じになるんでないでしょうか
書込番号:21097853
1点

>TideBreeze.さん
ありがとうございます。
本機が当方の要望を満たした仕様を有しているという情報で一旦安心したのですが、
ここで異なる内容の情報をいただき、ちょっと面食らっています。
改めて見てみると、当方の書き方がわかりにくかったように思いますので、
再度質問させていただきます。
「本機はAFを中央1点にした上でタッチシャッターをONにしておくと、
通常のシャッター押下では中央1点AFで撮影でき、とっさの時にタッチシャッターが使え、
でもAFは中央1点が維持されるのでしょうか?」
書込番号:21098190
0点

>ビビデバビデブさん
失礼、私の読解力不足だったのかな? ついでに少し動かしてみました。
タッチシャッターの場合 通常シャッター用のAFターゲットはそのままで、タッチシャッターの時はタッチしたポイントにAFを合わせます。次にシャッター半押しで 最初のAFターケットに戻ります。
タッチAFの場合 中央1点からタッチしたポイントにAFターケットポイントが移動します。通常のターゲットポイントもタッチパネルの新しい場所に固定されます。
手ぶれとか考えると推奨しませんが、あと、 タッチシャッターでも連写できました。
書込番号:21098531
0点

>TideBreeze.さん
早速ありがとうございます。
タッチシャッターについて、G7X MarkU同様の仕様であることがわかり、
安心しました。
書込番号:21098934
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
軽量小型かつ望遠まで対応となるとミラーレスでしょうけど、このカメラって動体にはどの程度のレベルまで対応してますか?
キヤノンのKissX9あたりと比べてもやはり劣りますか?
一応主な被写体としては鉄道、飛行機レベルですが。
EVFタイプのカメラはどうしてもタイムラグが生じますよね。
0点

走り回ってる子供を撮りたい時で、EM1mark2との差がありましたよ。かなり。
低価格で動体なら一眼レフがいいと思います。
フラッグシップのミラーレスは連写性能では一眼レフを超えますので、十分ですけどね。
書込番号:21088317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>原始さんさん
オリンパスはEM1mark2以外は 動体向きではないと思います。
Kissのほうがいいと思いますよ。
書込番号:21088323
3点

EM1mark2以外で動体は工夫が必要です。
距離をとる
MFで撮る
置きピンする
被写界深度の深さを利用する
などなど
鉄道や飛行機は僕は撮りませんが、上記のやり方で撮れると思いますよ。
どのように動くかわかっているので比較的簡単な方です。
ブランコや走って向かってくる子供の方が難しいですが頑張って撮ってます。
書込番号:21088331
4点

撮って撮れないことはないですけど、相当の慣れと努力や工夫が必要かも…
昔頑張ってましたが挫折しました(T-T)
記録程度ですが一応撮ったことあるの貼ってみます。
書込番号:21088361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>原始さんさん
約2年前 浜松エアーフェスタで ブルーインパルスをE-M5mark2+75-300で撮影しました。
正直 辛かったです。 1度ピントを外すと ウォブリング?で 行ったり来たりしてピントが合いません。
色々と設定を変えながら挑みましたが 良い設定を見つける事が出来ないまま...
バチピンは1割程でしたね。
間違いなく E-M1mark2とか 一眼レフ(キヤノン、ニコン)の方が失敗は無いかと思いますよ。
書込番号:21088396 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり厳しそうですね。店頭で触ってちょっと心が動いたのですが。
上位機種はもはや高すぎて想定外だし。
ミラーレスが今後どれだけ進化するかですね。
書込番号:21088416
2点

>ミラーレスが今後どれだけ進化するかですね。
EVFと光学ファインダー、特にその中でもkissとは、まったくの正反対の性格になります!
AF追従性とは別の話ですが!
>EVFタイプのカメラはどうしてもタイムラグが生じますよね。
を見ると、どの点を気にしているのか!? AFの話なのか、ファインダーそのものなのか!?
立ちとるだけだと動体AF追従能力っぽいですが!?
基本的にEVFではレンズで写るとおりに見えます!(色はのぞく)
ピントが合ってないものは見えないし、写真に写らないほどピンが外れてるとファインダーにもうつりません!
飛行機や鳥とっててタイムラグ気になったことは無いですが、こっちの影響の方がずっと大きいです!
kissは逆に、ピントが全く分からない素通しガラスみたいなもんなので、例え写真がピンボケになるコンディションでも飛行機や鳥はファインダー内に見えます!
また、EVFはモニターなので、大きさは自由です!AFカメラはだいたい見やすい大きさ(0.7倍前後)に調整されていて、機種によってはフルサイズと同程度の広さが有ります!
kissは昔ながらの井戸の底ファインダーです!
どちらが「劣る」のか!? は使う人次第でしょう・・・・kissのファインダーが「優れている」と思ったことは一度もないもので・・・・・・!!?!?
この点はリカバリアイテムとしてEE-1有るんで、何とかなる人も居るかも!
ただ、どんだけ進化(?)しても、素通しガラスと同じにするのはむずかしいとおもいますよ!
書込番号:21088430
3点

何を撮るかもありますが、E-M5Mk2は相当頑張らないと動態追従はきついです。
動態に強くなったパナソニックはどうですか、GX7Mk2のボディーがむちゃくちゃ安くなってますので、ボディーとタムロンの高倍率ズームの組み合わせ場合はどうですか
書込番号:21089380
2点

原始さんさん
鉄道、飛行機、ランクにもよるゃろ。
書込番号:21089645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
よろしくお願い致します。
自撮り棒を使用して撮影しようと思っています。
主に旅行等に行ったときに二人で写真を撮る目的です。
撮影の際に半押しして12秒のセルフタイマーを使い撮影すると、ピントがぶれてしまいます。
これは半押ししてシャッターを押してから、自撮り棒を持っている腕を伸ばすので…
腕を伸ばした状態からもう一人にシャッターを押してもらう方法と
Ol.Shareのアプリのリモコン機能を使ってシャッターを押す方法
と試してみましたが
もう少し手軽で、ちゃんとピントがある方法はあるか教えて頂きたいなと思いました。
この二つの方法はどちらも少しバタバタしてしまいます。
ケータイで撮ったらいいというご意見はもちろんあるとは思いますが…
なるべく綺麗な写真を残したいと思いまして。
何かいい方法があればよろしくお願い致します。
0点

はずかしいやろ
せめて一脚にしいな
書込番号:20389614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>鍼ハリネズミさん
二人いるなら簡単でしょう。自撮り棒と手の長さはだいたいきまっているわけですから、それを伸ばした状態で一人が手に持ち、
もうひとりがカメラのところに行き、ピントを合わせる操作をしてセルフタイマーをスタートさせます。で、10秒以内に自撮り棒を持っている人のところに戻ってきて一緒に写ればいいんですよ。
書込番号:20389629
4点

>鍼ハリネズミさん
こんにちは、
じどり棒はやめて、周囲のヒトに頼みましょう!
外国語ならあらかじめ覚えておくと良いです、あとで楽しい思い出になると思いますよ!
書込番号:20389634
4点

撮影はリモコンを使えばいいかと思います。顔認識オートフォーカスも半押しで働くはずです。
ただ、記念写真なら、三脚を使って背景を大きく取ったほうがいいですね。
書込番号:20389691
0点

>鍼ハリネズミさん
昔からある方法で、リモートケーブルRM-UC1を使用されてはいかがでしょう。
純正品よりロアジャパンの互換品のほうがシャッターボタンが押しやすい位置にあるとのことです。
書込番号:20389694
1点

チャイナですか?
迷惑だからやめましょう。
二人で撮りたければ回りとコミュニケーションしてとってもらう。
書込番号:20389733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>主に旅行等に行ったときに二人で写真を撮る目的です。
素直にスマホを使いましょう
旅行での自撮りって近くの人(鍼ハリネズミさん)と遠くの背景を一緒に写し込む
のが目的ですよね
焦点距離の短い(受光素子の小さい)スマホの方が有利です
書込番号:20389749
3点

新婚世界旅行で ドローン飛ばして 記念映像撮ってた夫婦がTVに出てたね。
ドンドン 引いて 風景入れるヤツ。
行った先々で苦労したそうな。
俯瞰アングルは結構重要だったりするんだけど、まあ人が多いところでは...迷惑だわな
書込番号:20389778
4点

>パッシブソナーさん
ありがとうございます。
撮っておけばよかったなと公開しないように、恥ずかしい思いをします。
>SakanaTarouさん
ありがとうございます。
そうですよね。
これが一番いい方法ですよね。
>とんがりキャップさん
今まではそうしてたんですが、先日撮ってくれた人が誤ってカメラを落としてしまいまして…
向こうには責任はありませんが、お互い嫌な気持ちになってしまったので…
>ありりん00615さん
ありがとうございます。
そうですね。三脚が使えそうな時は三脚をしようします。
>technoboさん
リモートケーブル少し調べてみます♪
ありがとうございます。
>infomaxさん
さすがに人の迷惑になるようなところでは使用しませんよ笑
>gda_hisashiさん
そうですよね。
すまほもどんどん綺麗になってきていますしね♪
ありがとうございます。
書込番号:20389826
1点

それでも撮りたい場合フリー雲台の一脚を自撮り棒にして
リモコンでの撮影が良いのでは?
書込番号:20389846
2点

>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
一応こんなのがありますので、場所を選んで臨機応変にスマホにしたり、自撮りにしたり試してみます。
書込番号:20389935
0点

Ol.ShareのライブビューモードはタッチAF、タッチAFシャッターが使えますので、それでもぶれるなら自撮棒自体の問題かと、他人に撮ってもらっても同じだと思います
書込番号:20390008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。OM-D E-M5 Mark II は持ってませんが・・・。
ダウンロードした取扱説明書
47ページ「顔優先AF /瞳検出AFを使う」
86ページ「セルフタイマーを設定する」の「各コマAF」
<余談>
既に解決済み。まぁ、いいか。
書込番号:20390383
0点

>自撮り棒を使用して撮影しようと思っています。
自撮り棒はカメラの重さに耐えますか?
カメラを落として、大切な旅が台無しにならない様に気をつけて下さい。
書込番号:20391977
0点

自撮り棒で撮影してるのを見るとマナーがなってない可愛そうな痛い人に見える。
書込番号:20406811
3点

自撮り棒はマナー違反?
三脚の方が、よっぽど迷惑行為。 夜桜のライトアップを撮りたいカメラマンが、ライトアップが始まる前にベストポジションに三脚を立てて場所取りしたり、ハイキングの休憩所(景色の良いところ)に三脚並べてたり。
要は使い方。 自撮り棒だから迷惑というなら、三脚も批難しませんか?
書込番号:21085373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>infomaxさん
三脚で撮影してるのを見るとマナーがなってない可愛そうな痛い人に見える。
書込番号:21085445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
現在,マルチメディア系のサークルに所属しており,昔から,友人にカメラを借りて写真を撮っていたのですが,この度,自分のカメラを持ちたくなりました.
私は特に「星景写真」を撮りたかったので,オリンパスのOM-Dで即決だったのですが,
「E-M5 Mark2」と「E-M10 Mark2」のどちらを買おうか迷っています.
個人的には,アウトドアな趣味も持っているのでE-M5の防塵防滴が魅力的なのですが,
カメラの性能を考えると,E-M10を買って,レンズを揃えるというのも頭をよぎってしまいます.
皆様的にはどちらがおすすめだと思いますでしょうか.
私個人としては,夏までには買いたいなと思っています.
どうかご意見よろしくお願いします.
0点

>だたすくさん
>> 私個人としては,夏までには買いたいなと思っています.
今月中で決断する必要がありそうです。
「E-M5 Mark2」に一票!!
書込番号:20987746
6点

>だたすくさん
星景写真でしたらEM10mark2と三脚と12mm2.0のレンズがおすすめです。
EM5mark2との差は調べたらわかると思いますが防塵防滴と手ぶれ補正の差が大きいですね。
画質の差はないので使い方によってはEM10で問題ないと思います。
だだ、バッテリーがすぐになくなるので予備が必要かと。
かっこいいの撮って下さいね〜
書込番号:20987786
2点

>だたすくさん
はじめまして。アウトドアでもお使いになるならE-M5IIの一択です。
いいですよ。
書込番号:20987831 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

星景撮ってると、結構夜露で濡れたりします。
対策してればどうってことないですが、E=M5のほうが安心感はありますね。
書込番号:20987854
6点

>おかめ@桓武平氏さん
確かに早めに買った方が良さそうに思えます。
参考にします!
書込番号:20988124 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タッケヤンさん
確かに画質的な違いはありませんでしたね。
12mm2.0単焦点レンズはバイトを頑張って買いたいと思います!
ありがとうございます!
書込番号:20988130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>quiteさん
>yasu1394さん
確かにE-M5の防塵防滴を考えると、滝の写真とか海とか、川とかを撮るときもより安心して使えそうでね。
大変参考になりました!
ありがとうございました。
書込番号:20988139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だたすくさん
う〜んと、 7-14mmF2.8Proをボンと買えるなら問題ないけど、そうでないと星撮りにマイクロフォーサーズは、あまり正解じゃない気がしますよ〜(^_^;)ヾ 超広角が高いレンズしかないので、できればもうちょっと予算を足してα7M2(本体\132800)+サムヤン14mmF2.8とかのフルサイズを狙いたい所です。
ま、私はオリンパスどっぷし抜き差しならずでシステムを組んでますが、最近LAOWAの7.5mmF2.0ってレンズが発売されたので、マイクロフォーサーズの星撮りも手軽にできるかなぁと期待してます。(納期1か月待ちです)
カメラの性能はほぼ同じですが、OMDのM10かM5かって選択は、星景なら縦構図を良く使うので、バリアングルのM5mkII一択です
あと夜半から夜明けにかけて、長時間の撮影は夜露でだだ濡れになるので、防塵防滴はあった方が良いです。
(秋の明け方、撤収する時レリースリモコンが霜で真っ白に凍ってました)
ライブコンポジットにハマると6時間回したいとか野望が出てきます (内蔵バッテリーは3時間が限界) そうした時M5ならHLD−8で6時間やACアダプター給電可能になるので、将来タイムラプスもやるのであれば、すぐHLD8を買わないにしろ、拡張性は残しておいた方が良いと思います。
最初はM5mkIIと12-40mmF2.8Proレンズから始めると良いでしょう 比較的明るく、MFクラッチもあり、星撮りし易いレンズです。
あとしっかりした三脚と安いのでいいからリモートレリーズが必要です。12時過ぎの撮影はレンズヒーターも用意した方が良いです。
(最初はキリバイの巻きポカをレンズに巻くだけで良いと思いますが、頻度か高ければUSBヒーターに移行しましょう)
書込番号:20988213
17点

D!!!
書込番号:20988313 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

E-M5 Mark2とマニュアルになりますがSAMYANG 12mm F2.0 はどうですか。
価格の口コミは少ないのですがお安いのと結構星座の撮影に使ってる方多いみたいですよ。
http://makotoot.com/blog/samyang12mm-milky-way/
書込番号:20988379
2点

だたすくさん
他にも買わなあかんもんもあるしなぁ。
書込番号:20988588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
確かに、こちらのレンズはひかくてき安いと思われますね。
ありがとうございます。
書込番号:20988943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nightbearさん
とても詳しくお話いただきありがとうございます。
ほかのレンズキット(12-40mmF2.8)の方も見てみました。
それなりに値が上がり、『まあ、妥当なのか…』という印象でした。
さすがに、12mmF2.0は手がまだ出ませんが、12-40mmと40-150mmのどちらも揃えたくなってきました。
やはり、普段使いも考えると40-150mmのレンズキットで買った方が良いですかねぇ?
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:20988960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だたすくさん
借りて撮ってたみたいゃから
だいたい決めてると思うけどな。
書込番号:20988972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だたすくさん
>やはり、普段使いも考えると40-150mmのレンズキットで買った方が良いですかねぇ?
残念ながら40-150mmF2.8はレンズキットになってません。 単品で買わないといけません。 かなり高額になるけど私としては便利ズームの14-150mmを買うよりは12-40mmPro+40-150mmPro(+MC-14)が後々まで使い物になるレンズと思います。 これと7-14mmProを揃えると大三元(笑)になります。
40-150mmの使い方は、私の場合はズームというより 長焦点距離の寄れないマクロレンズ(笑)として重宝してます。
普段は素のままで、もっと寄りたい時だけ接写リングを使用してます。
フィールドでは草花とか撮るとき位置関係が限定されて寄れないことも多いので、マクロよりズームの方が使いであります。
40-150mmF2.8Proと12-40mmF2.8Proは今の所、私の主軸のレンズです。
あ、超広角は、オリ機との相性とかまだ不明ですが、フィルターが着けられるパナライカの8-18mmF2.8-F4の方が良いかもしれません http://kakaku.com/item/K0000960170/
LAOWA 7.5mmF2.0は、そのうちリポートできるかと思いますが、まだバックオーダー800人も・・・(^_^;)ヾ
とりあえず、 しまさんも勧めてくれてたサムヤン12mmF2.0はシルバーが\32800で、12-40mmProを持ってなければ、押さえで持っててもいいかもしれません。 ただし電子接点 無接点のレンズなので、EXIFにレンズ名と絞り値や焦点距離が残らないのが 寂しいです。
レンズが決まったら ケンコーのソフトンAが、星撮り推奨フィルターです。 マルミのソフト系フィルタは滲み方が残念だったという書き込みがありました。
-あと私は、 nightbearさんと、別人ですよー(w)。
書込番号:20990666
3点

迷ったときは、上等を買う方が良いです。
3年程度は使うと思いますから、月割りすれば、価格差はゼロと言えます。
値段は考慮せずに、もしも値段が同じならどちらを買うか、を基準にしてみては如何でしょうか。
書込番号:20996053
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
先日、ホタルの撮影に行ってきました。
これまでは、JPEGで何枚も撮り、
帰ってきてからコンポジットと
いった感じで楽しんでいました。
昨年10月にE-M5Uを導入し、
初めてホタル撮影で使ってみたのですが、
とっても便利ですね。
飛行機が入ってしまったのが残念ですが、
この日は星空もきれいで
コラボすることができました。
もともと
星グル写真が撮りたくて
導入した本機ですが、
ライブコンポジットの他に、
バリアングルモニター、
ライブビューブーストと
たいへん便利な機能満載です。
ひとつだけ不便に思うのは
純正でタイマーがついたレリーズが
ないことでしょうか・・・。
それ以外の場面でも
稼働率は高く、
本機に14-150のズームで
ほとんどのものが撮ることができ、
楽しませてもらっています。
15点

MD28さん
>ひとつだけ不便に思うのは
純正でタイマーがついたレリーズが
ないことでしょうか・・・。
当該機種は持っていませんが、取説を見ると、当該機種でも「インターバル撮影」ができますし、「タイマー」の「カスタム設定」でも同じようなことができます(タイムラプス動画は不可)が、これらでは何か不都合がありますか?
*インターバル撮影(P87)
*タイマーをカスタム設定する(P86)
シャッターボタンを直接押すのが厭なら、レリーズを併用すればイイだけですよね。
書込番号:20977898
2点

MD28さん
ふわー、きれいですね。
せっかくカメラ持っているから、星の写真もちょうせんしてみようかな。
書込番号:20978610
3点

◯メカロクさん
どうもありがとうございます。
>当該機種は持っていませんが、取説を見ると、当該機種でも「インターバル撮影」ができますし、
>「タイマー」の「カスタム設定」でも同じようなことができます(タイムラプス動画は不可)が、
>これらでは何か不都合がありますか?
> *インターバル撮影(P87)
> *タイマーをカスタム設定する(P86)
私が単に取説をきちんと読まず、使いこなせていないだけでした。
P86記載のカスタム設定は、最大で10枚しか撮ることができず、
私の用途に合わないようでした。
しかし、P87記載のインターバル撮影の方法は、
簡単にテストしてみたところ、
思っていた通りに撮影できそうです。
どうもありがとうございました。
◯多摩川うろうろさん
コメント、ありがとうございます。
>せっかくカメラ持っているから、星の写真もちょうせんしてみようかな。
デジタルになって、ずいぶんと撮りやすくなったと聞きます。
ぜひ挑戦してみてください。
書込番号:20995261
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





