OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
35 | 26 | 2016年12月17日 13:40 |
![]() |
34 | 8 | 2016年12月14日 18:25 |
![]() |
58 | 23 | 2016年12月12日 22:50 |
![]() ![]() |
101 | 47 | 2016年11月24日 17:58 |
![]() |
5 | 6 | 2016年11月23日 19:07 |
![]() |
1702 | 165 | 2016年11月23日 11:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
今までカメラは携帯かコンデジを使ってました。
しかし、最近ドール趣味(60cm)を始めたのでいいカメラが欲しいと思い立ち色々検討した結果「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II」が
良いかと考えてます。
また、レンズは「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」と単焦点レンズを一つ検討しています。
その場合単焦点レンズはどれがいいでしょうか?(最初のうちはなるべく会社は同じ方がいいと思っています)
想定するシチュエーション
1.屋内(Not室内)でドールの全身ないし上半身でのポートレート?
2.屋外でのスナップショット?(ドール入り)
3.風景写真
とりあえずは1が出来ればいいですが、今後の参考までに2,3に適したレンズも紹介してもらえたら恐縮です。
なお購入のためカメラについては多少勉強しましたがデジカメのAFの仕方が全くわからずに使用し続けて
つい最近にシャッター半押しに気が付いた超絶初心者ですのであまり難しい専門用語は理解できないので
ご配慮いただけたら幸いです。出来ればカメラも新しい趣味にと考えてますので…
乱文にて失礼いたしました。
0点

六十センチのドールならまずは
12-40だけで良いと思います
風景もこれで良いかと
ドールの指先を切り取った様な写真…とかには『マクロ』レンズが良いと思いますが
本格マクロは単焦点ですから
欲しい焦点が確定してから…が良いと愚考致します
書込番号:20386596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先ずは 12-40mm F2.8 PRO一本で十分1.2.3.はカバーできますので
いろいろ撮ってみて 不満な点が出てきたら単焦点は検討したら宜しいかと思います。
人によって(単焦点レンズは特に)必要(良い)と思うレンズは違います。
なので 単焦点一本と言われてもなかなかおススメレンズは・・・。
例えば M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8は明るくて写りもよく安くてお薦めですが
使わなければ(スレ主さんが使いずらければ)”箪笥の肥やし”になってしまいます。
ボチボチでいいんじゃないでしょうか?
書込番号:20386679
3点

>シャルル突進公さん こんばんは。
私も皆さんと同じで、あげられた3つのシチュエーションは12-40のレンズ1本で賄えますんで、早々に単焦点レンズを購入する必要はないかと思います。
撮影を重ねていくにつれて、新たな欲求が出てくると思いますので、その時になったらそれに合ったレンズを買われたほうがいいでしょう。
12-40mmのレンズはなかなか使い勝手がいいレンズですんで、焦点距離が被る単焦点レンズ(12mm、17mm、25mmなど)を買われても、使う機会がないんじゃないかな。ズームレンズってホント便利なんですよね
書込番号:20386768
4点


60cmのドールの撮影ですか〜〜〜〜
ボクは人形の撮影はしたことはありませんがお花や昆虫は良く撮ります。
そこで、あえて言うとこのレンズはベストだとは言い切れません。
レンズ先端から約10cmまで寄れますが限界が多分はっきりと分かると思います。
合掌位置の精細さは優秀ですが背景のボケなど色々不満が出てくると思います。
逆説的になりますが、このレンズが撮りたい写真を教えてくれるんじゃないかな?
良いレンズである事は保証しますし、このレンズから次のレンズを考られるのは凄く贅沢な事ですよね。
書込番号:20386851
3点

>シャルル突進公さん
単焦点は60mmマクロをオススメします
12-40mm F2.8と焦点距離もかぶりませんし
ドールはサイズが人間より小さいので
60mm/F2.8でも十分にボケは得られると思いますよ
あと、それなりの三脚(1万円程度)の購入もオススメします
物撮りで三脚の有り無しでは、仕上がりが段違いですし
E-M5 Mark IIの売りであるハイレゾショットを使うなら必須です
書込番号:20386960
5点

シャルル突進公さん こんばんは
ドールの大きさが60pでしたら 12-40mm F2.8でも撮影できそうな気がしますが
2番の場合背景も綺麗に写したいのでしたら 9‐18oなどの超広角の方が撮影しやすいかもしれませんし 超広角だと風景にも使いやすいと思います。
書込番号:20387059
0点

>ほら男爵さん
>あんこ屋さんさん
>yasu1394さん
>山ニーサンさん
初めての一眼なので折角だからレンズを交換しなければいけないという思い込みがあったかも知れないです。
右も左もわからない初心者があれこれ考えるよりもカメラと12-40mm F2.8のレンズを使い倒したあとに
自分に合った次を考えたほうが良さそうですね。
ただ、単焦点レンズを使ったほうがカメラの腕が上達するとネットで見たので有ったほうが良いかと考えた次第です。
>にこにこkameraさん
なるほど参考になります。やはりライティングは重要なんですね。
>Lagrange1971さん
今回60mmマクロは考えてなかったですが、そのうち欲しいとは考えていました。
ただマクロは虫とか花を撮るときみたいにかなり寄って写すレンズだと考えていました。
でもサンプル写真を見たら離したのもありましたね。
60mmマクロは次の買い足しの候補ですね。
今回はレンズ分のお金で三脚などアクセサリー類に廻したいと思います。
皆様、色々なアドバイス有難うございます。超絶初心者なので「お前なんかカメラもレンズももっと安いので勉強してこい」
なんて言われるかと投稿するときビクビクしてましたが先達の皆様のアドバイスが聞けて大変参考になりました。
いつかここで作例を披露できたら…なんて思ったりもしています。
書込番号:20387233
0点

>もとラボマン 2さん
超広角、いいですねぇ。優先順位的に今回は考えてなかったですが風景を撮るなら欲しい限りです。
大きさ的に持ち出しやすそうなのも心惹かれます。何せカメラを持ち歩く習慣がないので習慣付のためにも
コンパクトなのは一つは欲しいですからね。
書込番号:20387361
0点

こんばんは、もう遅いでしょうか。
別機種ですが、フィギュア・キャラクター撮影をやってます。
13cm程度のものですが、大体28mmから35mm、50mmを多用しています。
この12−40F2.8だと換算というものがあり、約24−80mmとなるかと思いますので、充分カバーできると思います。
60cmだと大型になりますが、撮り方の感性は変わらず、単体か複数かもで違いますが、撮り方次第かと考えます。
別カテであり、写真そのものより画像で本筋も違いますので、参考にはなりませんけど…
http://s.kakaku.com/bbs/K0000855229/SortID=20255168/
書込番号:20387383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Lagrange1971さん
と同じで三脚は必要だと思います。
正直オリのカメラもレンズもわかりませんが、12-40って言う事は
24-80の換算になるんですかね?
ならばそれで賄えるとおもいますので、
単焦点を買う金額をライティングとか、背景素材、小道具など
他にもそれなりの機材が必要になると思いますが、どうなんでしょうか?
そちらに回した方が良いと思います。
私は60cm程度の他様々な商品写真、イメージとか撮る場合は
ライティングに気を遣いますし、イメージの場合は本体の他に小道具も
よく使います。
光の方向、強さでイメージが変わりますから、
そのあたりは、習うより慣れろって感じである程度ネットとかで知識も
仕入れといた方が自分のイメージが想像できるようになると思います。
Googleとかの画像検索でドール写真とか検索すると
いっぱい出てきます。
そんな中で自分のイメージのような写真が見つかれば
とりあえず光の方向とかを考えて真似してみるってのも良いかもわかりません。
でも、うまく撮れなかった時に・・・
「イヤ、これはカメラの性能がね・・・」って言い訳は出来なくなりますね。
書込番号:20387408
1点

>シャルル突進公さん、
「単焦点レンズを使ったほうがカメラの腕が上達する」
まあ、結構そういうこと言う人いますが、自分的には疑問です。
初心者ならなお、同じ被写体でも焦点距離を変えてたくさん写真を撮り、自分の感性を磨いていったほうがいいと私は思います。
単焦点でも自分の足でできますが、どうしても限界があります。
みすみすシャッターチャンスを逃す可能性が高くなるんで、ズームレンズという便利なものがあるんだから積極的に使用したほうがいいと思うんですが。
まあ、「今日は25mmで固定しばり」なんてことをやれば、おんなじこともできるわけで、無理やり単焦点に走る必要はないと思いますよ。
単焦点レンズは、ある程度こだわりができるまでは手を出さないほうがいいと思うよ。
まあ、オリンパスのズームレンズが、単焦点要らずでもいいくらい結構便利に使えるっていうのもありますが。
まあ、素人の戯言ですが、参考になれば幸いです。
書込番号:20387422
4点

12-40mm F2.8 PROでも十分かと思いますが、ドールの撮影はしないので的外れになるかもですが、全身ないし上半身でのポートレートから、最短撮影距離 31cmまで寄れるパナソニックの42.5mm/F1.7はどうですか。
オリンパスにパナソニックのレンズは十分に使えます、変に気を回さず気にしない方がいいですよ。
書込番号:20387483
0点

自分が最初に買ったのは、E-P5でそれに一緒に販売されていた17F1.8でした。これも良いレンズですよ。
次に買ったのはシグマ60F2.8というレンズでした。これは安いんで12-40より望遠が欲しいならお試しです。
自分みたいに最初に単焦点だとレンズを次々買うというレンズ沼に嵌まってしまう欠点があります。
書込番号:20387590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真上達にはクリップオンストロボが必須とかいう人もいますよね。
僕はストロボ事態あんまり使わないので持ってませんが屋内での撮影が多いのでしたら考えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:20387760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シャルル突進公さん
他の人があらかた言ってしまってるので、もうあまり言う事ありませんが、
プロレンズの片割れの40-150mmF2.8Proはポートレートに最適な万能レンズです。(ただし高くて重くて大きいです)
取り敢えずお試しで買うなら 45mmF1.8が60mmF2.8マクロが良いかと思います。
マクロまでは要らないなら、もっと安いシグマ60mmF2.8も評判良いです。
明るい単焦点は持ってると、後で星ボケ作ったりしてを遊べますよ。
イルミシーズンが近づいたのでテスト中(笑)
書込番号:20387928
2点

シャルル突進公さん
三脚は、持ってるんかな?
書込番号:20388091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hinami4さん
なかなか面白そうですね。今までポートレートでしか撮ってなかったのでこう言う動きがあるのはぜひ撮ってみたいです。
今後の参考にしたいです。
姉ヶ崎さんですか、アリだと思います。あとDDSアーニャが欲しいです。そんな私は早苗さんPですが…
>DLO1202さん
やはりライティングですか。撮りに出かけるときはライトをいくつか常に持ち歩く必要がありそうですね。
三脚は値段と携帯性を見て探したいと思います。
>yasu1394さん
言われてみればそうですよね。ズームを縛れば単焦点と一緒ですね。
>しま89さん
特にそこまでこだわりがあったわけではないのですが相性と言うかそう言うのがいいかなと考えたもので。
要は規格が一緒でもやはり自社製品の都合で開発されてるから純正の方が確実かと考えていました。
>ねこねこちゃんさん
レンズ沼は恐ろしいですね。そもドール沼に片足突っ込んでいるわけでして…
>戦車大好きさん
ストロボですか、あまり考えてなかったですが同梱のストロボじゃダメなんでしょうか?
カメラのグレード的にそこそこのものがついてるかと思ったのですが。
>TideBreeze.さん
携帯性は確かに気にはなるところですが利便性と性能、また中長期的に見ての経済性でこのレンズかと考えました。
あとリンちゃんかわいいですね、うちには雪ミクがいるのでぜひ撮ってみたいです。(特に雪の中で)
>nightbearさん
三脚は持ってませんね。AFの仕様もろくすっぽ理解できてなかった人間ですから。
書込番号:20388985
2点

こんにちは。
>姉ヶ崎
>アーニャ
これだけで、タダモンではない気が(笑)
片桐早苗で、もうかなりキている気も・・・・・
自分は東風谷早苗で我慢しときます(?)
閑話休題
可動式であれば動かすことだけですが、あまり写り過ぎるとジョイント部分のアラが目立って都合が良くないことも多いです。
その点ドールであれば基本シームレスなので、細かな部分まで写り込んでも大丈夫でしょう。
従って繊細なだけに照明はともかく、撮影時の角度一つとっても印象が大きく変わるほど重要なので、とにかくいろいろ撮ってみてから、他の機材を検討されてみるほうが良いでしょう。
雪ミクではありませんが、Ver2.0のノーマルなもの(?)なら持っています。
自分のレビューにも出しています。
また、ここには縁側というシステムもあり、撮影されて経験を積まれてから開設されてみるのも良いでしょう。
自分はあちこち行ってばかりでほったらかしてますが、そうした部分でのスレを作ることも考えておきましょう。
何も無い場所から展開させ、被写体も作り出すことから始まりますが、思いのものが撮りやすいこと等、自分次第というのも新鮮なジャンルかもと思います。
機種違いではありますが、オリンパス機でも文句無しのものが撮れます。
書込番号:20389319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

単焦点レンズの方が練習になるというのは、次のような事から言われてきた話なのだと思います。
・撮影にはフットワークが必要なのに、ズームレンズだとリングを回すだけで被写体の大きさを変えられるので、横着を覚えてしまう。
・写る範囲が決まっているので、フレーム(切り取る範囲)を工夫せざるを得ない。
・単焦点の方が画質がはっきりするので、撮った写真を見てピント位置を意識する癖がつく。
・ズームレンズは口径が小さくてボケ表現がやりにくい。
・1/2倍以上の本格マクロレンズは単焦点しかない。
確かに単焦点レンズをつけたカメラなら、被写体の大きさを変えるには前後のフットワークを強いられるし、下がれない場所では写す範囲を考えさせられるし、寄れない場所では背景の構成を変えなければならないし、大口径単焦点(開放F数の小さいレンズ)なら絞りを開けば背景をボカしやすいしで、色々練習になるとは思います。
ただ、写真の要素は被写体の大きさやフレーミング、ボケ表現以外だけではありません。
他にもアングル(視線の高低や左右の向き)、陰影(明暗差)、露出(画面全体の明るさ)、ホワイトバランス(画面全体の色味)、ブレ(動感)、カラーコーディネート(画面内の色の対比)、パース(焦点距離による被写体と背景の遠近感の違い)など、色々なものがあります。
単焦点レンズを使えば前後のフットワークや画角の不自由さをカバーする工夫の練習にはなりますが、他の要素は単焦点でもズームでも、自分で意識して練習しないと身につきません。
どのみち意識して練習するなら、単焦点でもズームでも同じ事だと思います。
(ズームでも「この焦点距離しか使わない」と決めれば単焦点と同じですし、リングを動かしてしまうならマスキングテープで仮留めすれば良いでしょう)
パースなどはむしろ、いちいちレンズ交換せずにリングを回すだけでパースを変えられるズームレンズで練習する方が、身につけやすいと思います。
(もちろんパースを変える時に、被写体の大きさを固定するためにフットワークが必要になります)
それに、室内で陰影をコントロールして表情をつけるには、追加のレンズよりもレフ板やライト、リモートフラッシュなどが必要になってきます。
(内蔵フラッシュやシューにつけるクリップオンフラッシュでは正面直射しかできません)
カメラのテクノロジーが日進月歩なら、撮影の練習方法も日進月歩ですから、あまり従来の固定観念に囚われる必要はないと思います。
もし単焦点レンズを選ぶのならば、むしろ単焦点の制限や利点を楽しむ視点で、レンズを選べば良いのではないでしょうか。
書込番号:20389595 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
こんにちは、ご質問です。新規購入を検討していますが、G8とE-M5 mark2で迷っています。
E-M5 mark2の値段がこなれてきたなーと思っていたら、ほぼ同金額でG8が発売になり一気に迷ってしまいました。
この2機種ですと正直、スペック、使用感ともにどれくらいの違いがあるのでしょうか?
ちなみに、これまでG2、GX7とパナソニック機のみ所有してますが、オリンパス機も一度は触ってみたいと思っていました。
被写体は、主に2歳の息子の撮影、お出かけ先の風景、年に一度の航空祭など、静止物から動作物までさまざまです。
所要レンズはすべてパナソニックの標準レンズで、14-42(G2付属)、45-150、単焦点(GX7付属)です。
見識のある皆さま方から、ぜひともご教示をいただければ幸いです。よろしくお願いいたします!
書込番号:20431370 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

重複スレですね。
どちらかを削除したほうが良いかと思います。
どちらかになると、そのメーカー推しの方の意見が多くなることはご理解ください。
私も個人的な意見です。
私はパナもオリも両方を使っているので、両方の印象としては、
絵作り:オリは解像度重視、パナはどちらかというとバランス型です。
高感度:ソニーセンサーだパナセンサーだいわれる方がいますが、そんなに変わりません。
AWD:パナの方が優秀だと思います。
AF:精度はオリ、速度はパナがよいかと思いますが、そんなに変わりません。
操作性:オリはメニューの階層が深い部分があるので、パナの方が扱いやすいです(特にAEブラケット)。
E-M5M2とG8については両方とも持ってないので、わかる範囲だと、
価格:E-M5の方が現時点では安い。交換レンズも買うならG8はキャンペーンが使える。
質感:E-M5の方が良い。
ホールド感:G8の方がかなり良い(大きなレンズを使うなら重要)。
最終的には触ってピンと来たほうにしたらいかがでしょうか。
書込番号:20431572
6点

>ミカワジンさん
ご指摘ありがとうございます。
片方を削除いたしました。
丁寧な感想もありがとうございます。
ボディのみならE-M5mark2の方が安いですが、14-150のレンズもかなり興味があり、レンズキットも気になるところです。
まずは両製品を触ってみますね!
書込番号:20431648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日E-M5mk2触ってきました。ファインダー覗くと見やすいですね。世界が広い。普段GX7使っていますが、ひとまわり広い気がしました。見え方はG8も同じ感じに広かったです。
質感もE-M5高級感もあり良かったです。質感もG8よりE-M5のほうが良かったです。ワンランク上な感じがします。ボタン類の作りもしっかりしてていい感じですね。モノとして見たとき、こっちの方が作りがいい分満足度高いように思いました。
サブでE-PL6使ってたり、私はパナオリそんなに気にせず使ってます。レンズもパナ4、オリ4、オールドレンズ4って感じです。細かいところを見る眼もないし、特に使いにくさも感じることなく使っています。
書込番号:20432191
8点

ボクは E-M1 E-M5 を所有しています。
今回比較されている両機をスルーしちゃったわけですがもし買うとすればG8かな。
理由はパナソニックのカメラ使った事ないから。
すいません、おふざけではなく真剣に検討しますね。
カタログスペックでは両機ともほぼ同じ性能ですね。
センサーも同じ物を搭載していると思われますので画造りも似たような傾向になると思います。
おまけ機能としてオリはハイレゾ、パナは4Kを用意していますが必要の有る無しはスレ主さんが判断してください。
ここまでくるともう触ってみた感触で決めちゃうしかないんじゃないかな?
すいません、全然アドバイスになってませんね。 ((+_+))
書込番号:20432377
4点

M5Uのボディ内手振れ補正は強力ですよ♪
パナのdual IS U対応レンズを購入予定がないなら、M5Uかなぁ。
でも、私はどちらかと言うとレンズ内手振れ補正が好きなので、m4/3のズームは全てパナ製で、G8に変える予定でしたが、M1UのAFが凄ければ、dualISUを諦めてM1U。
やはり、手振れ補正よりAF。(笑)
書込番号:20438634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Thomas_Lockeさん
動き物(子供を含む)もとるのであれば G8の方がE-M5markIIよりも無難なような気がします。
(E-M1 markIIが出たら、G8よりもいいことが期待されますが、そちらはまだユーザーによる比較がされていないのでわかりません。)
まだG8は高めなのでもうちょっと待ってもいいような、、、
書込番号:20438666
3点

>Thomas_Lockeさん
「世界は一つ最近のデジカメは何れも十二分に高性能」ですので、
実際に操作した感触で好みのほうで良いと思います。
書込番号:20463298
1点

上の書き込みで ほぼ語り尽されていますが ... ぼくは去る 4月に G7 と E-M5 Mark II とで最後まで迷い、デザイン的に気に入った (ボディーは購入後に塗装しました)・安かった・4K 動画を試したかった・フォーカスセレクトを試したかったので、まずは G7 を買いました。レンズは 42.5mm/f1.7 のみで楽しく使っています。11月末に 15mm/f1.7 が欲しくなり、ボディーはどうしようかと考えました。(レンズ交換という作業が嫌いですし、同時に撮ることもありますので。) 資金繰りの関係から、この ボディー + レンズ の購入は年明けかなと思案しながら、ヤフオクで中古の E-M5 Mark II を見つけ、冷やかし気分で 6万円で入札したら落札してしまい、レンズも (クレジットカードで) 買いました。まず試したのがハイレゾ撮影です。三脚は必要ですが、実際に それだけの解像度が出ます。ですが冷静になりますと、A3 プリントなんて注文する気はないですし、うちに この解像度を一気に (拡大・縮小せずに) 表示できるモニターは在りません。4K テレビでも足りません。結局、解像度というのは写真を構成する一つの要素でしかなく、ストロボの当て方 (バウンスやディフューザーの有無) とか、三脚の有無など、もっと重要な要素があるわけです。... コンサートのビデオ撮影の依頼を受け、動画撮影の比較 (G7 vs. E-M5 Mark II) をしました。テレビ局の人に 4K 動画を持ち込んで良いか聞いたら、迷惑であることが判明したので、4K 以外で撮ることにしました。そこで問題なのが、E-M5 Mark II は 30分以上の連続撮影ができない点です。オリンパスのサポートに聞いたら、動画は付属機能なので勘弁して下さいという返答でした。G7 ですとメモリー容量が許す限り、例えば 2時間以上 連続撮影できます。... 少ない枚数をパソコンに取り込みたい場合、G7 ですと Wi-Fi が使えて便利です。E-M5 Mark II は、ぼく自身、色々な撮影機能を使いこなせるだけの時間・自信・必要性がありませんが、これを買って一番よかったと思える点は、古いストロボをケーブル接続できる端子がある所です。AC 電源のストロボを産業廃棄物にせずに済みました (^ ^)
書込番号:20483155
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
いろいろな経緯の末、11月23日に、カメラのキタムラにて、税込116940円で購入。
いい買い物だったと思います。
ところで! このE−M5 MarkUをお持ちの方への質問です。
びっくりしたのは、シャッター音の軽さ!! それは素軽さといったものを体感的に超えていまして、なんだか少し緩んできた冷凍マグロに包丁を入れたときのような軽さなんですよね。これまで、オリンパスでは、PEN E-PM2 miniや、その後E−M10を使ってきたものですから、このMarkUのシャッター音のあまりの軽さ、柔らかさには驚いております。ちょっと、手ごたえがないといいますか・・・。もうちょっとシャープなシャッター音がしてもいいと思ったのですが・・・。
僕は、都会になれない田舎町に住んでいますので、店舗にある実機でシャッターを切ったことのないまま、購入したものですから、実際のシャッター音が「少し緩んできた冷凍マグロに包丁を入れたときのような軽さ」とはわからないままでした。
MarkUをお持ちの方は、シャッター音にどんな感想をお持ちなんでしょうか。ちょっと気になりだして、質問スレッドを立てさせていただきました。ご回答を下されば幸いです。
このシャッター音の軽さなら、たとえば都会の喧騒の中で撮影していると撮影者自身にシャッター音が聞こえないんじゃないでしょうか? 田舎に住んで静かな環境の中で風景写真を撮っている僕がそう感じるんですからね。
2点

ご購入おめでとうございます^ ^
この機種のシャッター音ですがとくに気に入ってもなく、嫌いでもないです。
アップされた素敵なお写真に笑みを浮かべ、冷凍マグロ?の面白い例えにお腹を抱えました(^◇^;)
シャッター音の好き、嫌いでゆーと、他メーカーになりますが、富士フイルムさんのX-Pro2が1番好きですねー^ ^
シャッター音もチューニング?されてるような記述がありましたが、素晴らしいですよ!
シャッター音って大事なんですよね^ ^
こないだファーストタッチしたE-M1 mk2 の連写音は気持ちが高揚しました。
シャッター音グランプリとかあれば面白いですね^ ^
書込番号:20463332 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hue2さん
こんばんは。
シャッター音は 好みの問題ですからこればっかりは・・・。(^^ゞ
私は逆に この音は好みで連写した時の連続音は気持ち良いと感じています。
PENのE-PL3を使っていましたが どんな音だったか(娘に譲った)覚えていないのですが
初代E-M5は もっと酷くてポコッ?コポッ?というこもった音で それに比べると良くなったと感じています。
真偽のほどはわかりませんが E-M5Uは防塵防滴なのでシーリングとかで気密性がある為
どうしてもカシャというシャープな乾いた音にはなりにくいのかもしれませんね。
あー ちなみに私もド田舎に住んでいます。
書込番号:20463345
4点

こんばんは。
私は好ましく感じています。
住まいは郊外ですが、都会の雑踏の中に行っても聞こえなくはありません(^_^;)
ショックも感じますしね。
・・・三脚に据えてレリーズケーブルで、とかは聞こえないこともあるかも知れません( ̄◇ ̄;)
・・・購入してしばらくで、落っことして壊しまして。
外装全取っ換えになったんですけど、それ以前と以降でシャッター音少し変わった気がしてるのですよねぇ。
最初のが好きだったな、と。
まぁ気のせいだと思いますが。
書込番号:20463446
4点

こんにちは
所有してなくて恐縮ですが、E-M5 Mark II のシャッター音は
自分にはすごく心地よいですね。
スナップ撮ってるのでこういうシャッター音は気に入ってます。
書込番号:20463487
2点

>hue2さん
E-M5Uは手放したので今は手元にはありませんが、購入後初めてシヤッターを切った時の音の小ささ
は感じました。
E-M5mkU(今度のE-M1mkUも)はシャッターショックがボディーに伝わりにくいフローティングシャッター
構造(バネで浮かした様な構造)になっており、シャッターショックによるブレ防止に効果があります。
その構造のせいでシャッター音や手ごたえが従来機より小さくなっています。
音に対する好みはあるとは思いますが、メーカーの意図を理解すれば、逆に心地よいと思えてくる
かもしれませんよ。
書込番号:20463515
3点

>hue2さん
シャッター音、わたしの中ではE-M5mk2のお気に入りポイントのひとつです。タタタン♪と上品な印象を持っています。
書込番号:20463523 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シャッター音確かに大事なポイントですが
出てくる絵にはなんの問題もないですね
それなら最初からミラーレスでない機種を購入されることをお勧めします
お店でシャッター音も確認せず買ったのかな?
書込番号:20463666
1点

>hue2さん ご購入おめでとうございます。
シャッター音ですが、私は普段は気になりませんが、「手持ち夜景」モードを使うと、「やかましねぇっ」と思います(^_^;)ヾ
静音シャッターモードもあります。こちらはあまりにリアクションが無くて、なんかすかしっ屁のような気色悪さがあります。
こちらも朝は雪でしたが、夕方頃は道路の雪はほとんど消えてました。
書込番号:20463789
2点

>シャッター音確かに大事なポイントですが
出てくる絵にはなんの問題もないですね
ちょいちょい出てきてますが(^◇^;)
他スレ含めて外しますよねw
あなたがそーすりゃいーってお話だよねw
趣味だから、個人個人ちゃうんよw^ ^
書込番号:20463814 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ここまでご回答くださった皆様へ
さっそく、いろいろと詳しくご回答くださりありがとうございます! (*^▽^*)
やはり軽めのシャッター音になっているのですね。確かに、連写時はそれなりに軽快な音に聞こえるのですが、単写時は、まさしく「少し緩んだ冷凍マグロに包丁を入れた時の音」っていう感じで、正直ぼくには物足りなさを感じてしまっておりまして・・・。まあ、慣れなのかもしれませんね。
3年前にE−M10を買ったときも、手ぶれ補正機能のジィーッっという音がファインダー越しに最初やたらうるさく感じたものですが、すぐ慣れましたから・・・。
まずは、ここまで返信をくださったみなさまへのお礼まで。
写真は、昨日撮った1枚です。こんな北海道の片田舎にいるわけです。少し値のはる中級機、高級機は、大型電器店にもカメラ屋さんにも置いていない、そんな土地柄です。(E−M5クラスになると実機が置いてあるのは札幌都心のヨドバシとかビックカメラとかだけ)
書込番号:20463816
8点

シャッター音は小さくても撮れてるかどうかは、ファインダーやモニター見れば判る。
1番困るのはAF合焦音が聞こえにくい時。
特に渓流でローアングルから狙ってる時なんか、
水音がうるさ過ぎてサッパリ判らん。
書込番号:20465440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>hue2さん
随分前ですが、保育園の卒園式で出席している保護者達をシャッター音で振り向かせた経験(D2H)もあって、シャッター音は静かな方が好みです(笑)
E-1とかアタリ品と所有者が言っていたペンタックスのK-5とかの被写体に対してそっと「撮らせていただきました」みたいな控えめな雰囲気がいいです。
D3やら1D3・4あたりのまさにカムに乗ったという感じの連射音もそれはそれで痺れましたが。
いつの頃だったか(E-410くらいだったか、E-M10だったか ^^; )の開発者への雑誌インタビューで、ターゲットユーザーの好みに合うようにシャッター音をチューニングしてあるような事が書かれていたように記憶しています。
(ガッツリ真剣撮影機種は、振動抑制とかの方をシャッター音質より優先するみたいです)
現在の愛用機はE-M5とE-P5ですが、E-M5は静かなのはいいけれどキレが無く頼りない、E-P5は手にまで伝わるような振動で大丈夫かいな?みたいな感じでシャッターフィーリングはどちらも好きではありません。(外観は大好きですがw)
E-M5mark2は静かでありながらも小気味良いキレも感じられて好みです。
それでも撮影していてシャッター音が聞こえないほどでは無いと思うんですが...電子シャッターモードでレンズの絞りの音しかしていないとか(ないか)
>横道坊主さん
合焦したAFポイント□が一瞬光りませんか?
画面右上隅の合焦マーク○が光ったままになりませんか?
書込番号:20465686
3点

>横道坊主さん
合焦したAFポイント□が一瞬光りませんか?
画面右上隅の合焦マーク○が光ったままになりませんか?
わたしもツッコミ入れよーかと思ったけど、まー(^◇^;)
合焦マークないカメラ見たことないw
hue2さん ^ ^
素敵な風景がまいんち見れるから羨ましいです。
書込番号:20465730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

神奈川県の藤沢という所に住んでいます。リス・ハクビシン・タヌキが出ますが、hue2 さんの美しい風景と比較すると都会です (^ ^) ぼくは 12/6 にヤフオクで中古品を購入しました。第一印象として、シャッター音が小さく・鈍く感じましたが、不快ではないです。(他のカメラでもシャッター音 OFF とか電子シャッターで使ってますし) ですが、よくよく聴いてみると、小さなシャッター音とフィルム巻き上げ音のシミュレーション (合成? 録音?) の組み合わせではないでしょうか。あるていど静かなな室内ですと、シャッターボタンを半押しにすると、サーっというか、ゴヮーっというノイズがします。デジタル演算により発生する信号・電磁波を、オーディオ系回路が拾っているような印象です。CPU 等が一生懸命 頑張っているんだと納得しています。近所のキタムラはスマホのスペースを広く取り、カメラの品揃えは貧弱ですが、客の少ない時間帯に行くと、テスト撮影させてくれたり、色々と教えてくれたりします。5.3km の距離に K's デンキがあり、品揃えが豊富で、時間帯によっては詳しい店員さんがいます。ぼくのカメラ・レンズの購入は、ネット (ヤフオク・楽天・個別ショップ) : 実店舗 = 4:1 くらいです。
書込番号:20472808
2点

>シャッターボタンを半押しにすると、サーっというか、ゴヮーっというノイズがします。
手振れ補正機能が作動している音だと思います。
手振れ補正機能をoffにして比べてみてください。
意図的に合成音のような音は出していないと思うのですけどね?
書込番号:20473419
4点

音に関する感じ方はやはり人それぞれですよね。
個人的には気にならないレベルなんですが・・・
ただ、防塵防滴のボディー・レンズはその他と少し音が変わっています。
ホコリや水滴が入りにくい分音も外に出にくくなってるようです。
静かなのはいいんですが全体に音がこもってるような気がします。
シャッター音も綺麗なカシャではなく少しエコーがかかっているような。
でも、すごく集中して聞いてみないと気付かないレベルですね。
書込番号:20473466
1点

>山ニーサンさん
なかなかこの静かなシャッター音には慣れず、苦労しております (*´▽`*)
しばらく時間が必要かな〜。
書込番号:20475804
0点

>SQUALL RETURNSさん
風景撮影にはことかかない良い場所に住んでいると思いますね。
実は、Canon EOSシリーズも使っているんですよ。
書込番号:20475814
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
私は普段Nikon FG-20のフィルムカメラを使用していますが、デジタルが必要になったので現在探しています。
カメラを持ち歩く機会は国内外に旅行や仕事で行ったときで、大体リュックにそのまま入れて移動。
走り回ることはないですが、丁寧に扱っているとは言えません。
今のところ問題なく使えていますが、デジタルとなるとそうはいかないかなと思い、丈夫なかつ大きすぎないカメラを探しています。
風景>建物>食べ物>人
という割合で撮影をしています。
まずコンパクトという点で、ミラーレスが良いかなと勝手な思い、ミラーレスに絞って考えました。笑
また撮っているという感覚が好きなのか、ファインダーが付きに目が行きます。
そこで候補に上がったのが「OLYMPUS om-d M5 markA」です。
でも「om-d m10 markA」で十分なのでは?と思ったり、ファインダーないけど「Nikon 1 AW1」が壊れにくいのでは?と思ったり、
もっと他にいいものがあるのかも…と思ってしまい、決めかねています。
もし他にオススメのカメラがあれば教えてください!
または、「om-d m5 markA」「om-d m10 markA」をお持ちで、
同じような使い方をしているけど、壊れないし満足してるよ!等あれば教えてください。
わがままですみませんが、アドバイスお願い致します。
1点

リュックにいれてかさばらない、ファインダー付きなら、一眼レフタイプより、パナソニックのGX8や7、GM5などの方が良いかもね。性能はマチマチですが。
書込番号:20417453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんわ^ ^
同じような使い方かはなかなか直接みてないし、わたしのも通じにくい、とは思いますがE-M5mk2は良いと思いますよ^ ^
クルマんなかでブレーキ踏んでなんども吹っ飛んだり(^◇^;)
海ん中で、もちろん海面より伸びして高くから撮影したり、波しぶき浴びたりしてもまったく気にしないで使ってます^ ^
この一年半、海、水しぶきとかはまったく躊躇なくです(^◇^;)
スレ主さまの使い方とは多少、、かなり違う?
けどタフだとは思います。
ただし、どれもメーカーは推奨してないし、壊しても自己責任になります(^◇^;)
それはきっとご質問頂いて、誰も大丈夫!保証するよ!とはいえない部分だと思います。
ただわたしの使い方で、まったく問題なくメイン級で活躍はしております。
以上、参考になれば^ ^
書込番号:20417464 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>im_akiさん
どんなカメラでも大きな衝撃が加われば壊れるでしょ。
カメラケース使うなり、緩衝材代わりにタオルで包むなり、工夫が必要だと思います。
私も丁寧に扱う方ではありませんが、バッグはカメラ用のバッグを使ってそこに荷物も入れるようにしています。
リュックタイプのものも色々とありますので、ご検討なさってはどうでしょう。
書込番号:20417485
6点

E-M5mk2でいいんじゃないかな?
ちょっと高いけど、新しいオリンパスの12〜100F4は良さそうだよ。
FG-20…懐かしいo(^o^)o
書込番号:20417489 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>im_akiさん
カメラリュックですけど、こんな感じです。
http://www.yodobashi.com/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%AF/ct/50137_500000000000000301/
書込番号:20417490
3点

E-M10使ってますが、
防塵防滴ではないので、E-M5MkUにされればと思います。どっちかと言えば今、E-M1と価格的に大差ないんですよね。
書込番号:20417522 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>im_akiさん
特にμ43機ですと、夜間の撮影では、センサーが小さいので、ノイズが目立ちます。
まあ、フィルム機ですと、ISO感度は一般的に1600が最大なので、未知の世界かと思います。
でも、E-M5IIの防塵防滴のカメラにされた方が安心かと思います。
書込番号:20417575
5点

コンデジでいい?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/709039.html
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/g3x/feature-operation.html
動体はパナやオリより苦手?
風景が主であれば・・・。
書込番号:20417594
2点

MarkUでは無い E-M1 と E-M5 を所有しています。
コンパクトさを優先するなら E-M5 MarkU の選択で間違いないでしょう。
しかし、今現在では E-M1+12-40 F2.8 PRO のキッドが底値になっています。
性能的にはほぼ同じ両機ですので検討してみてはいかがでしょうか?
書込番号:20417613
6点

衝撃に対してはデジ一はデリケート。
しっかりとしたバッグに
ボディとレンズを分けて入れるのが吉。
持ち歩きに適当なサイズのバッグに合わせてカメラを選んでは?
書込番号:20417730
2点

特定メーカーで括って物申すのは心苦しい気もしますが…SONYは避けましょう…パナの方が安心…オリンパスはフィルムでXA2が贔屓だったので推したいです。コンデジの場合、レンズ蓋開閉、鏡胴伸縮機構が物理的に壊れる可能性が高いのでそこを注意した方が良いです。
書込番号:20417758
3点

im_akiさん こんばんは
>丈夫なかつ大きすぎないカメラを探しています。
Nikon 1 AW1は 防水性 OLYMPUS OM‐Ⅾ M5 markUは防滴性に強くはなっていますが デジカメ自体精密機械ですので 耐久性や対衝撃性自体は強くありませんので どのカメラにしてもあまり変わらないと思いますので OLYMPUS OM−Ⅾ M10 markUでも良いと思います。
書込番号:20417824
4点

im_akiさん
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II使っています。
基本かなり頑丈だし、雨も平気です。
アウトドアでの使用に適します。
私も相当乱暴にザックに入れて歩いていますが、ほぼ問題なし。
レンズも12−40は使っていませんが(欲しいと思っています)なんでも撮れるよいレンズです。
こちらも他生の雨でもOK。
いい選択だと思いますが、OLYMPUS OM-D E-M1のキットが安いような。
底値を切って値上がり始めているようです。
発売がまだですが、キヤノンのEOS M5はまあまあきびきびしているし、
雨には弱いが、こちらもキヤノンのカメラはまあまあ丈夫です。
高感度重視、軽量重視ならこちらですね。
書込番号:20417849
2点

優先順位が
丈夫なかつ大きすぎないカメラ
であるなら、 デジイチである必要は何もないわけで、
オリンパスのTG4のようなタフなカメラの方がいいのではないですか?
一眼は、レンズ含めて出っ張りやらが多いので、無造作にカバンに入れて大丈夫では決してないと思います。
そもそも、レンズとカメラ本体をつなぐマウントは力がかかると壊れて力を逃すようになってるし。
書込番号:20417868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TG4の画質は、今のカメラの水準以下です。
暗いところでは、びっくりするほど画質が悪いです。センサーが小さいだけの問題ではないのかも
しれません。TG4は、水中カメラとして使うのがベターと思います。
中古のコンデジ(1インチサイズ以上)を買ってきて、壊れるまで使うのが良いのでは?
カメラは精密器械なので、それこそ、タフカメラでなければ、落としてもなんの影響もない、
ってありえない。私はタフを落としたことはないですが・・・。落としても大丈夫なよう
シリコンゴムで覆っています。
ただ、タフを使うくらいなら、iPhoneのほうが軽くて、画質もよく、おすすめです。
iPhoneは、良く落としますが、革製カバーをかけているので、傷ひとつありません。
書込番号:20418776
3点

一眼レフカメラで弱いのは、レンズが出っ張っている部分です。落とすとマウントがゆがみます。
なので、レンズが出っ張っていないタイプのカメラがおすすめです。iPhone とか・・・
タフは上記したようにおすすめできないです。
書込番号:20418813
2点

丈夫で長持ちと、と、云うことはやたらに新製品に移行しないで、頑丈な造り、と、云うことになりますか?
im_akiさんが選んだ製品はぴったりだと思います。
画質がどうの、高感度がどうの、そりゃ挙げていったらキリが無いくらいの要求がありますよね・・・しかし、何も
かも揃ったデジタルカメラは現在も将来も造れないでしょう。
何故って?ユーザーの数だけ要望やら希望があるからです。
それ故、将来もそうしたカメラは出て来ない、と、云うことになります。
そこで、カメラを選ぶときには、ある程度の割り切り方をすれば良いのでは無いかと思います。
センサーサイズが同じ、解像度もほぼ同じならば、外観のまとまりの良さ、交換レンズの豊富さ、価格で、判断
したらナントか納得がいくのでは無いかと思います。
将来性を考えたら、今回のSONY α6500を勧めますが、交換レンズは高価、大型ですから、やはり躊躇します。
敢えていってしまえば、大型販売店の店頭に並ぶカメラをざーっと見渡して、格好いいな!!と感じたものがあ
ったらそれを選ぶ・・・・これが、最良だとおもいます。
ともかく、最初に選んだカメラとレンズによって、カメラ生活は決定することを弁えて選んでください。
書込番号:20420590
2点

デジタル系さんのおっしゃる通り、TG4などの水中カメラ系は、通常であれば私も薦めません。
その昔、吉田類子というフォトジャーナリストの講演会があり、見に行った時に、質疑応答の時に、
「今度、南米に長期間旅行に行くのですが、いいカメラはありますか?」
と質問した若いOLに対して、ニコンの水中カメラ系バカチョンを薦めていました。
そういうのもありかなと思ったもので。
そもそも精密機械であるカメラについて、無造作に扱っても大丈夫なカメラという質問自体、矛盾があります。
壊れないように扱うというのが原則だと思うのですが。
唯一の解が、頑丈に作ったカメラ、それ用途に設計されたカメラということになります。
それ以外のどんなカメラを持っても、壊れた時、
「なんで壊れるんだ」
という話になってしまいます。
「そりゃ扱いが雑だからでしょ」
としか言いようがありません。
そんな光景が目に浮かぶので、質問者さんの使い方に叶うカメラを考えると、水中カメラ系かなと。。。
そもそも、オリンパスは、OM-1 正確にはM-1だったかもしれませんが、カバンの中に入れていただけでカメラが歪んだという前科があります。
対策は裏蓋を補強しただけだったような。。。
強度についての考え方が、そんなだったわけで、いまは悔い改まっているのかどうか、、、
最近のオリンパスはフィールドカメラとしての評価も高く、つまりは他メーカーに比べて軽くできるということ。
重装備の自然系カメラマンには重宝されているらしいですね。
そういう意味では、オリンパスはいいのではないかと思うのですが、雑に扱うと壊れても知りません。
書込番号:20420745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TG‐4 を押す意見がありますがボクは賛成しかねます。
ちなみに同機のユーザーなんですけどね ((+_+))
これはただのコンデジではありません。
特別使用です。
使ってみると解りますがまず丈夫さありきで操作性はすっごく悪いんです。
おしている人は多分ユーザーではありません。
その迄の丈夫さを求める人が購入すべきカメラであり万人向けの物ではありません。
他にもタフ系コンデジは色々ありますがスレ主さんの購入対象から外すことをおススメします。
※必要条件をクリアできれば最強カメラに変わりますが今回は・・・
書込番号:20420909
3点

ペリケース#1150にGX7を入れてる。(オリ高倍率ズーム) |
ペリケース#1150にα6000を入れてる。(高倍率ズーム18−200) |
ペリケース#1120にE−PL1sを入れてる(標準ズーム12−50) |
ペリケース#1150にGX7を入れてる(広角ズーム7−14)+オリ標準ズーム |
ちっちゃいミラーレス機をちっちゃいプラスチックのトランクに入れて、それをザックに詰め込むなり、直接手で下げるなりしたらどーかしら。
あたしはそーしてるけど。中身のカメラが防塵防滴じゃなくって、それ程頑丈じゃ無くても、結構ハードに使えてるわよ。
写真の黒いペリケース#1150は使いまわし、黄色い#1120と灰色の#1150はそれぞれそのカメラ用にしてます。
書込番号:20421295
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
Mac OS 10.12.1 の標準ソフト”写真2,0”で写真と画像を管理しています。
先日、E-M5 MK2 を購入し、写真と動画を撮影。
動画のみ9時間遅れて読み込まれます。
どなたか、解決方法ご存知の方いらっしゃしましたら、
ご教授願いいたします。
なお、オリンパスviwer3で読み込むと特に問題がないです。
また、少し気になるは、写真は、カメラやレンズの情報が写真ソフトの詳細で表示されますが、
動画は、そのどちらの情報も情報がありません。となります。
そういうものでしょうか?本件と関係があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

>kusariさん
Macを持ってないので、推測ですが取り込みで時間がずれるのは、オリンパスビュワーで取り込むと正常であればOS-ソフト側の問題の気がします。
動画のプロパティ表示に関してはそんなもんですね。
書込番号:20366115
1点

>kusariさん
動画だけ9時間遅れるのではなく9時間進む(未来の時間になる)のではありませんか?
オリンパスの別のカメラ(コンデジのTG870)では9時間進んで、1:00に撮った動画が10:00に撮ったようになります。
一方、カシオのカメラで撮った動画は、撮った時刻で表示されます。
推測を含みますが、MOVファイルでは撮影時刻をUTC(協定世界時)で記録することになっているようです。
写真アプリはこれを前提に、動画ファイルの撮影時刻に現地時間を足したり引いたりして表示するようです。
日本の場合はUTC+9時間なので、撮影時刻が1:00のファイルは+9時間で10:00と表示されます。
カシオのカメラは9時間引いた時刻を記録していますが、オリンパスは現地時間をそのまま記録しています。
(MediaInfo 0.7.90 というソフトで確認しました)
結果としてUTCに+9時間を2回行うことになって、未来へ時間がずれてしまうようです。
対策はわかりません。
書込番号:20366144
2点

>TideBreeze.さん
回答ありがとうございます。
>technoboさん
時間は、未来側に9時間ずれます。
回答ありがとうございます。
書込番号:20366258
0点

>kusariさん
危なげな方法ですが、読み込むときだけ「日付と時刻」環境設定で時間帯を「グリニッジ標準時」に合わせると、時間がずれずに読み込まれるようです。
一旦読み込まれると、時間帯を変えても撮影時刻は変わらないようです。
JPEGは読み込みのときは時刻がずれますが、時間帯を戻すと正しい時刻になります。
他に、撮影時刻などを書き換えることができるExifToolというソフトがあるようです。ただ私には)ちょっとしきいが高い感じです。
書込番号:20366798
2点

ズレた時間にUTCとかGMTとか付いてませんか?
それなら標準時表示ということで時間そのものは間違っていません。
現在Macが使えない状態なので正確な方法が指示できないのですが、
そのままでも問題ないかと思います。
下手に変更すると実時間がズレます。
もしもUTCもGMTも付いていないのであればAppleに問い合わせをした方が良いかもしれません。
書込番号:20372008
0点

>technoboさん
ご回答ありがとうござました。
教えていただいた方法で、時間ずれなく読みめました。
まー、面倒ですが時間がずれるより良いかと思っています。
ありがとうございます。
>か〜みっとさん
ご回答ありがとうざいました。
書込番号:20420875
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
このカメラの売り文句に、「世界最高となるシャッター速度5段分の補正性能を実現」とありますが、本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?
どこぞの自動車メーカーではないですが、実際に売り文句どおりの性能が出せるのか、気になるところです。
実際にこのカメラをお持ちの方、実証画像をアップいただけると助かります。
撮影の条件ですが、手振れ補正無しの場合に手振れを起こさない最低限必要なシャッター速度は「1÷焦点距離(35mm判換算)」と言われております。
・「焦点距離(35mm判換算)」=「焦点距離(4/3)」×2
・「5段分の補正効果」=2の5乗=32
・「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(35mm判換算)」×「5段分の補正効果」
なので、
「最低限必要なシャッター速度」=1÷「焦点距離(4/3)」×16
でテストをお願いします。
例えば35mm判で100mm、同画角で4/3の焦点距離で50mmのレンズの場合、1÷100×32=0.3、1÷50×16=0.3なので、0.3秒のシャッター速度で手振れが発生していなければ合格となります。
なお、被写体はブレが分りやすい輪郭のはっきりしたもの(文字や線が印刷されたものなど)をご使用願います。
7点

近くのお店に展示機はないのですか?
ご自身で検証されたほうが納得出来ると思いますけど。
書込番号:20169189 スマートフォンサイトからの書き込み
40点

参考までにPENTAX K-1でテストした画像を添付します。
焦点距離は100mm、シャッタースピードは0.3秒です。
焦点距離100mm(35mm判画角)で5段分の補正効果があるとすれば、シャッタースピード=1÷100×32=0.3秒でブレが無い写真が撮れている必要があります。
書込番号:20169191
11点

『手ぶれ補正効果:5.0段:*CIPA規格準拠(M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ 焦点距離f=50mm(35mm判換算f=100mm)使用時、ピッチ/ヨー方向)』
上記が E-M5 Mark II の仕様表に記載された手ぶれ補正効果ですね。
上記レンズを使用し、CIPAの規格に沿って測定して5.0段ぶんの手ぶれ補正効果があるとされています。
CIPA規格では、もちろん明確に手ぶれ補正効果の測定方法や表記方法が示されています。
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/DC-X011-2014_J.pdf
http://www.cipa.jp/image-stabilization/documents_j/VMVA_for_DC-X011_J.pdf
仕様の表記に不審があるのでしょうか?
お店でもショールームでも、誰もが自由に展示機でテスト出来ると思いますので、お出かけになられたらいかがでしょう。
PENTAX K-1も 5段ぶんの補正効果だそうですが、カレンダーの画像はブレてます。しかも露出不足ですね。
書込番号:20169204
70点

>カレンダーの画像はブレてます。
私にはブレているようには見えませんが。。
具体的にどこがブレているのでしょうか?
E-M5 Mark II をお持ちでしたらぜひブレの無い画像を見せてください。
>しかも露出不足ですね。
露出不足とこのテストの結果は関係ないです。
書込番号:20169214
15点

TranquilityさんのCIPA規格の部分にリアクションすべきです。いったいどこを見てるのでしょう?
実験はどう条件を合わせるかが難しいのです。ブレ発生の条件はどうするのでしょうか? 加振装置なんか持っていないので、実際に手持ちで撮るということになるでしょうが、人それぞれ違うと思いますし、違うことを許容したうえで統計を取るとすれば100〜1000人くらいの協力が必要であり、現実的ではありません。
自動車メーカーの燃費の件は、決められた方法に因っていなかったことが問題なのです。同じ轍を踏むような試験をしても、出てきた結果に意味はありません。
書込番号:20169304
27点

>Super-Takumarさん
>具体的にどこがブレているのでしょうか?
画面全体ですよ。カメラブレで部分的にブレることはあまり無いですよ。
右上〜左下方向にカメラブレしています。
文字や罫線で、右上方向にブレが影のように見えます。大きな数字の輪郭のシャープさが方向によって違う(右上〜左下方向の輪郭がシャープ、その直交方向がボケている)ことや、縦の罫線が薄く見えるのもブレのせいです。わかりませんか?
>E-M5 Mark II をお持ちでしたらぜひブレの無い画像を見せてください。
めんどうですが、ヒマなのでちょっとだけお付き合いしますね。
さすがに35mm判100mm相当の焦点距離で手持ち1/3秒は厳しいですね。手ぶれ補正効果がSuper-TakumarさんのK-1の画像程度でOKでしたら、私のE-M5 MarkIIだと50%以上がOKでした。
ただし、私の手持ち撮影はCIPA基準の測定方法とはぜんぜん違いますし、カメラの構えやブレかたにも個人差があります。だから人によっては大きく違う結果になることでしょう。
Super-Takumarさんの場合、K-1だと成功率はどれくらいですか?
それと、ブレテストでも適正露出にしたくないですか?
書込番号:20169310
59点

手ブレ限界なんて個人差もありますからねぇ…
CAPA8月号で実験していましたので探してみたら良いと思います。
カタログスペック好きな人には面白いのでは?(笑)
書込番号:20169329
15点

>Super-Takumarさん
あなたと同じレンズで作例を作りました。
1枚目が三脚+セルフタイマー、2枚目が手持ち+1コマ撮影。
私のカメラはAPS-Cで、手振れ補正効果は3段分ですので、1/20で撮影しました。
結果は見ての通り。
手振れ補正を使ってもブレます。
手振れ補正何段分とか、手振れしないのは1/焦点距離というのは目安であって、いかなる場合でも当てはまるということではありません。
今回のような室内での撮影では距離が取れないので、どうしてもブレやすくなります。
あまりに低速シャッターの場合、例えば15oレンズだから手振れ補正5段分で2秒でも手振れしないかとなると、いくらなんでもそれはないんじゃない。
ではメーカーが言うのは嘘なのかといえば、さらにテストしてみないとわかりません。
同じ状況で手振れ補正オフで手振れしないシャッタースピードはいくつなのか試してみて、オンにした場合はどこまでシャッタースピードを落とせるのか検証したのが正確な数値でしょう。
そこまでやってられないので、ご自分の機材で実験してください。
もちろん個人差はあります。
>私にはブレているようには見えませんが。。
>具体的にどこがブレているのでしょうか?
思いっきりブレていますよ。
等倍表示しなくてもわかるくらいに。
赤い文字がわかりやすく、等倍でなくても縁取りがされているように見えます。
等倍にすると黒文字もブレているのがわかります。
私がアップした画像は地図の「伊那市」の文字にピントを合わせてありまして、DFA100oマクロなら小さな文字もクッキリ写ります。
Super-Takumarさんがアップした画像では、せっかくのレンズ性能が生かせていません。
今までのパターンだとレスが来ないんですよね。
希望した作例が上がったのですから、不満な結果でも無視はいけませんよ。
どうせならSuper-TakumarさんがK-1使った場合の手振れ補正効果は何段分なのか、テストして結果報告してほしいですね。
書込番号:20169358
45点

テスト方法の指示までされては、片腹痛し。
このカメラの手ぶれ補正効果は、信頼できる範囲。
書込番号:20169373
27点

>Super-Takumarさん
はじめまして。スレ主さまのお貼りになった画像を見る限り、K1には5段分の補正効果がないということが分かります。
ただし、その結論はいささか早計で、各機種の性能を十分に引き出すには、使う方にもそれなりの腕が必要だという辺りが妥当でしょうか。勉強になります。
書込番号:20169390 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

1/3が1/80(カレンダーテストは1/100)になるなら実用5段分の実験結果かな
そりゃーしっかりした三脚(重量3KG以上)と比べれば
像はにじんでいますが、友引などの細かい字のフォントタイプがわかる程度解像していれば
実用の写真としては問題ないと考えます。
個人的見解ですが
「○段の補正効果」は「最大○○Mの通信速度」と同等と考えています
条件がよければ(人間らしい手ぶれ)補正できるというだけで
特殊な状況(撮影環境がモーターボート全速力とかでは
運次第の面があります
定常的な安定したカメラぶれなら
角運動量の
1/2の量をフィードバックすれば1段の補正、
15/16の量ををフィードバックすれば4段の補正に、
15/16の量ををフィードバックすれば5段の補正に、
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,理論上はなります。
製品としてどのような味付けにして撮影者に違和感がないかということでしょうか
もっと楽な条件(動画用スライダーレールとか)なら
10段くらい補正できるかもしれませんが
たぶん通常手持ちでは破綻するのでしょう。
書込番号:20169421
3点

訂正
31/32の量ををフィードバックすれば5段の補正に、
書込番号:20169433
1点

えっ?なになに?
PENTAX K-1はほんとは5段分の補正がなかったってことを言いたかったの?このスレ主。
書込番号:20169491
26点

手振れ補正問題は難しいんだよ。
見てごらん、ここまで誰もスレ主さんの疑問である
>本当に5段分の手振れ補正の効果があるのでしょうか?
に対して「ありますよ」という明確な回答が出来てない。
今後もできないはずだよ。なぜなら、証明ができない。
スレ主さんの質問は非常にシンプルで、しかも、誰でも一度は疑問に思うトピックのはずなんだが、それを実際の使用において証明するのは大変に難しい。
要はメーカーの行った試験結果での話で、試験結果と実際の使い勝手は違う、ということもある。
まあただ、オリの手振れ補正は比較的、試験結果と実際の使い勝手の間に違和感はないと言えるだろう。5段分かどうかは知らんが、安定して効いてる感じは受けてるよ。
特に、一定のSSや一定のレンズでいきなりブレが増幅されるという変な誤作動が出にくくなってからだいぶんいい。
ただもう、高感度という要素も加味するとオリの主張する手振れ補正のメリットが薄れてきてる。昔はオリの高感度ってフルサイズ比でさえ2段分くらいしか遅れてなかったんだが、今はもう、ヘタすると、4〜6段分くらい遅れてる。オリの高感度が劣ってるのはもちろんだが、それよりむしろ他社の高感度性能向上が凄まじい。そんでもってあちらさんは高感度のみならず、そこにプラスされる形で手振れ補正さえ3、4段は効くわけだからさ、どうしろっての。
書込番号:20169505
13点

1/焦点距離までがブレないというのは、個人差があると思う。故意にブラせば意味ないし。スレ主の試験方法に疑問あり。
書込番号:20169521 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「最大」なんだから、
凄く下手な人にとっては5段分の効果がありますよ。
ということなだけでは?
凄く上手な人にであれば効果が飽和してしまいます。
1段ISOを落とす、1段絞ると限界を極めて
「歩留まりが 従来通り」になるまでトライするのは
某氏のような上級者くらいでしょう。
周回する被写体ならではでしょう。
カメラをキチンと固定したら、その恩恵はないのは当たり前、
副作用が起きることがあるくらいですから。。。
書込番号:20169529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんで、わざわざ50mmって断りが入るのかなー
12mmだとどーなるんだろ
書込番号:20169570 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

全員すべてが5段分の効果が得られるとは思わんほうがよろしいかと。
同じものを撮っても撮り方によっては変わる可能も大いにあるかと。
>被写体はブレが分りやすい輪郭のはっきりしたもの(文字や線が印刷されたものなど)をご使用願います。
Super-TakumarさんのUPしたカレンダーのものは、残念ならら輪郭がはっきりしていませんね…
拡大した場合、ブレと思われる画像と判断できます。
言っている本人がこのようなUPをしてはいかんでしよう。
で、UPしたものがブレていないとSuper-Takumarさんが判断するならば
Super-TakumarさんがE-M5Uを使うことによって5段分以上の効果があるかもね…
めでたしめでたしでは…
書込番号:20169633
16点

カメラ性能を客観的に評価する観点からみれば、スレ主さんの投げかけは相当に ブレて ますな |ω・´)
書込番号:20169644
22点

出たばかりでしたかYouTubeにオールドレンズ付けて移動しながら撮影した作品が出てましたがあれを見てこやつの手ぶれは凄いと思いました。
今更なんで面倒くさいから探して下さい
書込番号:20169652
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





