OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2016年8月30日 22:23 |
![]() |
444 | 83 | 2016年8月29日 21:41 |
![]() |
67 | 6 | 2016年8月27日 10:54 |
![]() |
70 | 20 | 2016年8月24日 23:21 |
![]() ![]() |
54 | 40 | 2016年8月18日 15:35 |
![]() ![]() |
79 | 39 | 2016年8月16日 23:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初歩的な質問で申し訳ありません。
カタログを見ると、ビデオの撮影時間が29分となっています。
単純にこれ以上の時間は撮影出来ないのでしょうか?
90分の舞台を撮りたいのですが、ダメでしょうか?
0点

連続して撮影したいのであれば、ビデオカメラにしましょう。
一般にスチルカメラは30分未満です。欧州の関税と関係があります。
書込番号:20154910
2点

こんにちは。
うちはM10ですが確か30分で一度止まって、続けて撮るにはもう一度
スタートさせないといけなかったと思います。M5Uでも同じだと思います。
30分以上撮るのでしたらパナソニックですね。
書込番号:20154939
1点

>sin-6668さん
こんばんは。たった今、別スレに書いたレスのコピーですが、
動画を長く撮れるようにすると、ビデオカメラ扱いになって、輸出の際の関税が上がります。なので、技術的にクリアできても長くならないはずです。
ということで、各社揃い踏みです。
書込番号:20154940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>quiteさん
>BAJA人さん
>holorinさん
ご教示ありがとうございます。
そうですか、やはり30分が上限なんですね。
ビデオより綺麗に映るので使ってみたかったのですが、
あきらめます。
m(..)m
書込番号:20154985
0点

例えばパナGH4ですとAVCHD動画[FHD/17M/60i]で約220分間です。
ファイルは4GBごとに分かれますが。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/faq2014/qa2014.php?model=dmcgh4&node=0005b&kid=4263
書込番号:20154993
2点

>sin-6668さん
仕様です。
30分以上録画できると、ムービー機器として分類されてEUの関税が4.9%→14%といきなり高くなるために30分未満になってます。 EU対策として他地域はソフトウェアで制限を解除できるものは、やっぱり14%課税ってはた迷惑な政策によって、日本向けのも右ならえで30分未満になりました。
あ、パナのAVCHDは、(30分以内の複数ファイルのバッチ処理で逃れてるのかわからないけど)時間制限なかったような気がします。
90分の尺が必要ならビデオカメラを検討した方が良いような気がします。
書込番号:20155011
2点

パナソニック一眼でのAVCHDの録画はSDカードの上限まで録画出来ます。最新のGX7Mk2だとAVCHDでの録画なら4GBの制限も有りません。GX7Mk2も本体に手ぶれ付いてますから検討してはどうですか
書込番号:20155606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しま89さん
>TideBreeze.さん
>BAJA人さん
いろいろとありがとうございます。
今回はおとなしくビデオカメラを使うことにします。
panasonic も魅力的ですね。
大昔、OM1を使っていたので、デジタルもOMを愛用しております。
書込番号:20157455
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
現在20歳で自然カメラマンに憧れています。
そこで質問なのですが、専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
また、プロの風景カメラマンや動物カメラマンは誰にどの様な写真を売っているのでしょうか?
自分で考えてみたのですが、どうしても顧客像が思い浮かびません。
よろしくお願いします。
書込番号:20037911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

学術図書・専門誌・ストックフォト
など出版絡みでしょうね。
書込番号:20037937
3点

金欠540さん こんばんは
>専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
プロのカメラマンのアシスタントになり勉強するか 有名なフォトコンテストトップを取ったり カメラ雑誌で年度賞など取るなどして 名前を売っていくなどのパターンもあります。
書込番号:20037957
9点

プロカメラマンの事務所に飛び込んで、カバン持ちや雑用で良いんで雇ってくださいと熱意で訴える。
5年、10年ついて回ればいろいろと学べるし、人脈もできるだろうけど、運次第かな。
そもそもプロになって売れる売れないも運次第ですから。
でも、本当に内勤の雑用で何も学べずに終わったら悲しいね。
書込番号:20037969
9点

此処のスレでプロ云々は、、、マイクロフォーサーズも、、、
よく知りませんがネットに作例上げてお金になったりするらしい、、、
書込番号:20037992
5点

オリ使いでネイチャーフォトなら…
扇屋に住み込みで働いてそれとなくお近づきになる?
書込番号:20038021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まじめにいうなら、稼げればプロです。
ネット等でも知名度をあげる方法はあります。
自分の得意とする分野で、いろいろな方法をとってください
書込番号:20038043 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マイナンバーのお陰で、個人事務所に飛び込んでも、
あちらさんも困るかも。
3年くらい無収入でも生きて行けるくらいの貯金が
あればなんとかなるかも。
書込番号:20038047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ストックフォトで勝手にセミプロ?なんてのも参考程度には
あり得えますかね。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/628071.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/675899.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/702864.html
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/362382.html
http://diamond.jp/articles/-/53480
書込番号:20038077
3点

金欠540さん
以下、ご参考まで。
・経験者が語る…フリーのプロカメラマンになる方法!
http://a-graph.jp/2016/03/31/13848
・カメラマンになる方法 ← タグが「カメラマンになる方法」メインの記事からお読み下さい
http://camera.one-cut.net/archive/category/%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:20038120
6点

北海道在住、仕事柄様々な写真家さんやカメラマンさんと公私共にお世話になっています。
専門学校へ進まないのであれば地元有名写真家に師事する。
そこで写真のイロハを学ぶのがいいかと思います。
当地には各名所名所に「この人有り!!」と呼ばれる様なネイチャー系写真家さんがいます。
カレンダー・ポストカード・額装・写真集等々を販売して生計を立てています。
但し、それで生計を立てるにはやはり知名度が大きく関係してきます。
全国にフアンがいれば毎年同じ時期にオーダーが入るしそれらの商品を扱ってくれるお店も
あります。
そして、知名度が上がれば地元企業や観光協会とのパイプもできます。
これ以上書くと色々と面倒なのでココでやめておきますが、そこまでになるのは当然並大抵の
努力じゃかないませんがね。
書込番号:20038123
9点

写真家のアシスタントで知識をつけ名を売っていく…
出版社など専属のカメラマンになるとか
腕も、コネも必要となることも…
でも写真家として生計をたてられる人ってほんの一握りかな…
書込番号:20038128
6点


そうじゃった ゴメン\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
>さすらいの「M」さん
ナイス一票!
書込番号:20038179
0点

> 三浦和義
そう言えば、最初から最後まで謎でしたね??
人違いだと、お気の毒‥‥
書込番号:20038208
1点

はい、返す言葉もありません
・・・・・・・・・・(T_T)
書込番号:20038221
2点

>専門学校に通う以外でどの様な道がありますでしょうか?
脚持ちの丁稚ってもう無いのかな?
ボン焚きとも言ったっけ?
書込番号:20038253
1点

とりあえず、学園祭などで自分の写真を売ってみては。
書込番号:20038289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とりあえず、クチコミで解決する内容では無いと思います。
書込番号:20038367
17点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OM-D E-M5 Mark II Limited Edition Kit
数か月前に初のマイクロフォーサーズ機E-M5markUを購入し楽しんでおります(^^♪
風景や建物など静止画は(それなりに)撮れるようになったのですが、動き物は難しいですね。
散歩コースにある公園で、カルガモ親子が泳いでいるのを見つけたので、
練習も兼ねて撮ってみました。
20点

動き物といっても『カルガモなら楽勝、入門編だよ!』と思って臨んだのですが、これが結構手強かったです。
クチコミを参考に、今回はC-AF連写(H)に設定してみましたが、E-M5markUのAFはかなり癖もあり、私の未熟な腕では使いこなすまでは相当時間が掛かりそうです(^◇^)
付属のキットレンズM.Zuiko ED14-150mmF4.0-5.6Uは色のり、切れ味、解像度とも十分に感じました。
書込番号:19931472
23点

>『カルガモなら楽勝、入門編だよ!』
最初はそう思いましたが・・・・一枚一枚アップで見ていくと、各々に感じるものがあり、 良かった\(◎o◎)/!
書込番号:19931563
8点


【後日・編】
あれから2か月余り経ちました。
10羽誕生した子ガモも、公園に生息するカラスなどの餌食になり
無事に育ったのは6羽となってしまいました。
親ガモよりまだひと回り小さいですが、羽根も生え揃い、
こうして写真にしてみると堂々とした容姿をしています。
カモ類特有の【翼鏡】(次列風切)も、とても綺麗です。
羽繕いの写真も撮ることができました。
小生の稚拙な投稿写真に、沢山の「ナイス」を頂き改めてお礼申し上げます。
書込番号:20091048
3点

通りすがりで、拝見させて頂きましたが、続編で締められているのが素晴らしい。
心穏やかになれる作品、ありがとうございました。
書込番号:20145096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>x nakaさん
後日編は大分日も経ってしまっているので、レスも付かないだろうと
思っていましたが、目に留まってくれて嬉しいです。
お褒めのコメント、励みになります。
ありがとうございました。
書込番号:20147602
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
みなさん、こんにちは。
先日、四日市コンビナートに工場夜景を撮りに行ってきました。
今まで工場夜景は一眼レフで撮ってきましたが、せっかくM5 MarkIIを手に入れたので、ミラーレスでどう映るか興味があり、試してみました。
その際の写真を4枚貼っておきます・・・Adobe Lightroomにてポストプロセス、かなり盛ってます。
使用レンズは便利ズームのLUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6です。
で・・・面食らったことが一つ。
AFでのフォーカシングが難しかったことです。
AF-Sでピンポイントで狙うんですが、なかなか合焦してくれません・・・業をにやしてMFで合わせてしまうこともありました。
暗すぎるんでしょうか、それともレンズの問題なのか、はたまたセッティングの問題なのか。
こういう暗所でAFでフォーカシングする際、どんなセッティングにしたらよいのか、ご教示いただければ幸いです。
10点

こんにちは。
きれいに撮れていますね。
AFが効かないということはカメラのAF性能の限界なんじゃないでしょうか。
やはりMFメインにしたほうがいいですかね。
拡大MFすれば確実にピント合わせができると思うのですが。
書込番号:20129698
4点

コントラストAFが不得意な状況かと、MFを使いましょう。折角の一眼カメラお持ちですし。
書込番号:20129705
3点

機種での差はあれども、
ある程度の光をカメラが感知できなければ
AFは迷いますよね。
暗い場所でのAFは苦手と
あれこれ考えるより
MFで合わせる。
これが一番かと。
書込番号:20129716
3点

そんなもんですよ。レフ機の暗所でのAF性能とはまるで違います。
私は最下位機のテンですが、私も最初は面食いました。
夕暮れ時、薄暗くなってきた頃からは、もうAFは期待できないです。
S−AFで、シャッターボタンを何度もオンオフすれば、たまに合うかもです。
書込番号:20130155
3点

>blackfacesheepさん
被写体にコントラスト比が足りない、もしくは暗すぎるのが原因だと思います。
MFで合わせる というのも一つの回答ですが、 多少設定に手間ですが、AFでできないこともありません。
1. モードダイヤルA、
ISO上限(私は12800)、AF枠スモールスポット、露出補正+5.0で
@暗闇の中の輝点にフォーカス枠を合わせる。(AF枠拡大とスーパースポットAFを使うともっと緻密にできます取説P.48)
A.カメラ側でAF/MFをMFにする。 (レンズのクラッチフォーカスでAF/MF切り替えると前のMFポイントに変わってしまいます)
BISO感度を使う感度まで下げ、露出性を±0前後に修正
2. モードダイヤルM、
@初期状態でLVブースト1になってると思います。 LVブースト2に変更してください。(取説P.100)
Aシャッタースピードを上げて露出補正0近辺にする(0で十分と思いますが、こちらはMax+3.0上限まで上げられます)
LVブースト2にすると反応がいきなりもっさりくんになりますが、かなり暗所までピントが合うようになると思いますよ。
(風にそよぐ夜桜は、ちらちらしてLVブースト2はダメでした。 ピルや星ならOKです。)
考えてみたらMFの夜景ピント合わせの時も同じ事してますね。(笑)
書込番号:20130175
4点

>blackfacesheepさん
>暗すぎるんでしょうか、それともレンズの問題なのか、はたまたセッティングの問題なのか。
>TideBreeze.さん
>被写体にコントラスト比が足りない、もしくは暗すぎるのが原因だと思います。
撮影されている夜景は照明のたくさんある工場ですから、暗くないです。
むしろ、光源である照明自体は極端に明るい被写体と言えるでしょう。
光と影がハッキリしているので、コントラストが足りないということもありません。
しかし、このような光源はコントラストAFでも位相差AFでも苦手とする対象のひとつです。光源のボケた像は輪郭がハッキリしているので、カメラがピントが合っているとカン違いしてしまうのでしょう。光源と周囲の明るさが極端に違うのが問題です。
ピントが合っているとカン違いしてしまう現象を「偽合焦」と言うようですが、他にもいろいろな原因があるそうです。いずれ改善されてくるとは思います。
このような夜景では、何度かAF動作を繰り返すと上手く合わせてくれることもあるでしょうけれど、AFの苦手な被写体のひとつですからMFで対処するのが結局早くて確実ですね。
工場は星空みたいに暗くありませんから、「LVブースト2」にしなくてもラクに見えるはずです。
取説の144ページに『オートフォーカスの苦手な被写体』が書いてあります。
工場夜景は「画面中央に極端に明るいものがある場合」に近いと思います。
書込番号:20130254
11点

sweet-dさん
〉私は最下位機のテンですが、私も最初は面食いました
そんなモンだったんですね。
純正レンズで持ってるのが14-42?の安いキットレンズだけなのと
他はマウントアダプター経由でのCANONレンズなのでレンズが原因かと思ってました。
今はマクロしか使わず常時MFなので気にならないですが
CANONのLVより全然合わないのと、いい加減なところで合ってしまう?、
ホント面食らいましたね(笑)
書込番号:20130987
3点

みなさん、さまざまなアドバイスをいただき、ありがとうございました。
やはり、こういう工場夜景はAFが迷いやすい被写体なのですね。
還暦を過ぎて視力がだんだん衰えてきたので、AFで楽をしようかと思いましたが、なかなかそうはいかないようです。
MFが一番頼りになる件、了解です。
私も結局その結論に至り、Fn4ボタンにMF、Fn2ボタンに拡大を割り当てて使ってました。
いまだにRolleiflexなどの二眼レフも使ってますが、すりガラスの暗黒ファインダーに比べればはるかにましです。^^;
>TideBreeze.さん
なるほど、とても興味深いセッティングです。
今度、試してみようと思います♪
>Tranquilityさん
位相差AFの一眼レフでも難しい被写体なんですね。
そう言えば一眼レフで撮っていたときも、LVで拡大し、MFに切り替えていたような気がします・・・3年前のことで記憶があやふやですが。
書込番号:20131134
4点

>blackfacesheepさん
夜景は基本MFですが、私も横着してAFできないかなぁと試行した結果です(笑)。
あとモードダイヤル:SCNに「手持ち夜景モード」ってのがあります。 夜景モードのくせしてAFオンリーなんですよねこれ。(Proレンズはレンズ側でマニュアルにできます) 最初はオールターゲットになってますが、十字キー「左←」でスモールターゲットに変更できます。「手持ち夜景モード」のスモールターゲットでもAFが合わない時は、カメラの性能限界かなぁと思います。
書込番号:20131749
2点

>blackfacesheepさん
>こういう工場夜景はAFが迷いやすい被写体
AFが迷いやすいのは「工場夜景」というよりも、「点に近い光源」というところでしょう。
カメラの性能限界とあきらめる前に、輝く光源じゃなくて、煙突とか鉄骨とかパイプのような、カメラにとってわかりやすいと思われる構造物を選んでAFしてみたらどうでしょうか。
書込番号:20132136
5点

>blackfacesheepさん
オリボディーにパナレンズという組み合わせは暗所でピント迷うって、わたし、もう10回以上この掲示板で言ってますよ。しかも、レンズは暗いし。あと、anquilityさんの指摘してるようにどこでピント合わせるか?が重要。
個人的には、夜景でAF迷って困ったことないなあ。オリオリの組合せなら洞窟でもさほど困らない。試しに45mmF1.8(もちろんオリ)を使って見てください。たぶん大丈夫だと思う。
書込番号:20133514
0点

私はE-M5mk2にパナの42.5mm f1.2を使っていますが、暗所でもピントがスッと合いますよ。
講演会会場で、プロジェクター以外は何も灯りがない室内で、人物にピントが合い、鮮明に写った時はちょっとびっくりしました。
レンズの開放f値で変わるんではないでしょうか。私も14-140f3.5-5.6持ってますが、室内ではピントが迷いやすい方だと感じています。
書込番号:20133556
2点

>spa055さん
そうですか。確かにすべてのレンズか迷うわけではないですね。例えばパナ12-35mmF2.8は迷いません。と思えば、20mmF1.7はよく迷います。
書込番号:20133592
1点

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 |
Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 |
Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 |
Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 |
みなさん、こんにちは。
そう言えば、同じ機材で桑名市の石取祭りも撮っておりましたので、アップしておきます。
この時もAFで撮っており、迷うときもときどきありましたが、工場夜景ほどではありませんでした。
>TideBreeze.さん
「手持ち夜景モード」、いつか試してみたいと思っております♪
>Tranquilityさん
工場夜景、AFターゲットとして狙ったのは、なるべく明るくて鉄骨やパイプがごちゃごちゃしたコントラストのある場所だったのですが、うまくいきませんでした。
今回あげたお祭り写真の4枚目のような点に近い光源でも、ろうそくの芯のようにはっきりしたコントラストがあると合焦しています。
光量なんでしょうか。
今度は違うレンズで工場夜景を撮って、比較してみようと思います。
>沖縄に雪が降ったさん
確かにLumix GM5にこのレンズを付けて暗所で使っても、さほどAFに悩むケースは無かったので、メーカーの相性でしょうか。
今私がメインで使っているレンズはパナソニックの方が多いので、パナソニック製のカメラのほうが良いのかもしれません。
M.ZUIKO 45mm/F1.8も持って行ったんですが、暗闇でのレンズ交換が面倒で使わずじまいでした・・・使ってみればよかったなあ、と思ってます。
書込番号:20134446
1点

>blackfacesheepさん
こんにちは。
「点に近い光源」というのは、光源自体の大きさではなくて、画面上に写る大きさの話です。
よくご存知だと思いますが、コントラストAFはレンズを前後させてコントラストのもっとも高くなる部分を探す方式です。
工場のコントラストのある部分を狙ったそうですが、カメラ位置からだとほとんど点光源に見える照明がたくさんあるので、そのボケ像がピント合わせを阻害したのではないでしょうか。
点光源だとボケた光の輪郭がクッキリしているので、ボケているのかピントが合っているのか、カメラにはよくわからないのです。
アップした画像は、点光源と面光源のボケ像です。点光源のボケ像は輪郭がクッキリしています。ピント位置を変えてボケの大きさが変わっても、ボケの輪郭の見え方はほとんど変わらないので、カメラはどこがピント位置なのか判断出来ません。これが点光源にAFしにくい理由のひとつです。
お祭りのロウソクは小さは光ですけれども、画面上では大きく写っているので面になっています。
このような面光源だと、炎の輪郭や芯との境目のようなところがなだらかな明るさの変化になって、カメラもピンボケだと判断出来るのです。
書込番号:20134701
7点

ちょっと修正します。
『コントラストAFはレンズを前後させてコントラストのもっとも高くなる“位置”を探す方式』・・・としたほうがよいですね。
書込番号:20135905
1点

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 |
Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 |
Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 |
Olympus OM-D E-M5 Mark II & LUMIX G VARIO 14-140mm/F3.5-5.6 |
Tranquilityさん、こんにちは。
点光源と面光源のボケ像についての詳細な説明、どうもありがとうございました。
ちなみに添付の4枚の写真は、工場撮影の翌日に、名古屋市のリニア鉄道館で撮ったものです。
この時は、それほどAFは迷わなかったように感じました。
暗く見えても、それなりに光の量やコントラストがあった、と言う事なんでしょうね。
書込番号:20137190
2点

>blackfacesheepさん
C62もC57もカッコいいですね!
鉄の質感が魅力的です。
今回の写真のデータを拝見しますと、たとえば1枚目のC62は ISO3200 F5.6 1/15秒の露出です。これは私の家のリビングとほとんど同じ明るさで、とくに暗い場所では無いと思います。
最初のコンビナートの1枚目の写真のデータ(ISO200 F14 6秒)も、これより少し暗いだけのデータですね。
試しにリビングの照明を常夜灯だけにして、E-M5 MarkIIのAFを試してみました。レンズはM.ZD12-50mm F3.5-6.3です。
適正露出がISO3200 F3.5 2秒という暗さですが、ラクにAFが可能でしたよ。
やはり問題は、どこでAFさせるかということになると思います。
書込番号:20139925
2点

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ |
Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ |
Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ |
Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ハイレゾ |
Tranquilityさん、こんにちは。
私は全然本格的な鐡道ファンではないのですが、それでも蒸気機関車や古い電気機関車、ディーゼル機関車を見ると撮影したくなるタチです。^^
暗所でのAF実験、わざわざどうもありがとうございました。
なるほど・・・暗く見えると言っても、実際にはそこまで暗いわけじゃなかったのですね。
そして、かなり暗くてもAFを合わせる場所さえちゃんとしていれば、AFで合焦させられるということですね。
どうもありがとうございました。
これから暗所で撮るときは、AFさせるポイントをいろいろ変えて、試してみようと思います。
新たに手に入れたE-M5、テスト撮影続行中です。
本日の4枚は、今日たまたま近くを通った岡崎市内のケミカルプラントにて。
たまたま三脚もトランクに入っていたので、E-M5の売りの一つ、ハイレゾを試してみました。
3:2なので、9216x6144 = 約57000画素の写真が出来上がりました。
書込番号:20140963
1点

Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
Olympus OM-D E-M5 Mark II & LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 |
↑計算、違ってますね、ごめんなさい。
9216 x 6144 = 56,623,104・・・約5700万画素ってことですか。
ちなみに、ハイレゾではなく普通に手持ちで撮った写真も載せておきます。
書込番号:20141010
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
e-pl6からの買い換えです。
転倒でモニター部分をひどく破損してしまい、修理と迷ったのですが買い替えることにしました。
こちらの機種と、PEN-Fで迷っています。
基本的には旅行先での風景撮影と、家族の記念日や友人の結婚式での撮影が中心です。
機能として求めるのは、アートフィルターが豊富であること、手ぶれ補正が優れていることです。
今のe-pl6では室内でとった際の色があまり良くないな、と感じているのと、何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています。
ただOLYMPUSが好きなので、上記の二つのうちどちらかを買いたいのですが明確な違いはなんでしょうか?
書込番号:20111440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

naco5577さん
画素数が違うところかと思いますが、それが良いか悪いかはわかりません。
デザインが好みの方で良いかと思います。
PEN-F
カメラ部有効画素数 2030万画素 / 総画素数 約2177万画素
E-M5 Mark II
カメラ部有効画素数 1605万画素 / 総画素数 約1720万画素
書込番号:20111511
2点

こんにちは。
細かい違いはありますが、カジュアルに使うならPEN-F、ある程度設定をいじりながらストイックにつかいたいならE-M5Uという認識でよろしいのでは。機能はほぼ同じですが、操作性はかなり違いますから。
PEN-Fは前面にアートフィルターダイヤルを備えているので、リアルタイムにアートフィルターの変化がわかるのがメリットかもしれません。まあ、この部分はアートフィルターブラケット機能を使ったり、RAW現像(カメラ内・PC)で対応できるので、個人的にはあまりメリットは感じませんが。
E-M5Uは防塵防滴構造で多少の雨粒がかかっても安心だとは思いますが、レンズも対応している必要があります。
>今のe-pl6では室内でとった際の色があまり良くないな、と感じているのと、何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています
ISO感度はどれくらいに設定していますか? できればISO400くらいに抑えたいところですが、シャッタースピードが遅くなるので手ブレの懸念がありますね。PEN-FとE-M5UはE-PL6の2軸手ブレ補正から5軸手ブレ補正に進化しているので、かなりシャッタースピードを落としても手ブレの心配は少ないでしょう。
書込番号:20111546
4点

>何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?
これについては、どちらに買い換えてももさほど変わらないと思います。
原因はISO感度の上げすぎでしょうから、対策としては、より明るいレンズを使うことです。
ちなみに、M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II は暗いレンズなので室内向けではないですよ。
書込番号:20111557
2点

>naco5577さん
PenFは、あまり検討してないので、ざっくり
PenFは、連射性能・SS・バリアングル含めM5mkIIの機能はほぼ全部持ってる ・・・ハズ (あ、防塵防滴はないです)
追加機能 画素数2030万画素/従来機1600万画素
ISO LOW ISO80相当 /従来機ISO100
電子接点の無いレンズの登録ができる (うっ、この機能欲しい〜)
モードダイヤルからSCN・フォトストーリー・ARTが消え、最初からカスタムモードになってる
EVF背面から見て左寄り /他OMDのEVFは中央の軍艦部
検討してなかったけど、なにげにpenFすごいね。
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=863&products=846&products=870
防塵防滴まで要らないなら、M10mKIIって機種もありますよ。
書込番号:20111559
1点

スペック的には
オリンパスのHPで比較ができますので確認すると良いかと
↓
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/lineup/spec/imsg/detail.cfm?products=806&products=870&products=846
色に関しては好みもありますので何ともですが、
ホワイトバランスとか、ピクチャーモード
さらにはコントラスト、彩度などの自分好みに調整することで変わってきますからね。
暗い場所でのザラツキは、
主観でもありますので、
どこまでを求めるかで機種を変えても大きさ差は出ないかもしれません。
対処方法は、
明るいレンズ使用し、できるだけ低いISOにして低速シャッターで撮るか
ストロボなどのライティングを考えたほうがよろしいかと
書込番号:20111580
2点

スペック比較は、
TideBreeze.さんとかぶってしまったようで
申し訳ないです。
書込番号:20111586
1点

大きな違いは無いですから、デザインで選べば良いと思います!
が、キットレンズが全然違いますが、そこら辺はどうなのでしょうか?
書込番号:20111826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

撮影機能として
PEN-FにあってE-M5IIにないもの、
が AFターゲットパッド ですかね。
私はついつい十字ボタンで動かそうと
してしまいますが、慣れると
便利な機能かもしれません。
それから両機はファインダーの位置も
違いますね。左眼で覗く人には
構えた時の感覚が大分変わるのでは
ないでしょうか。私は右眼なので
問題ないですが。
書込番号:20112111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 何となくですが薄暗いところで撮影したときのザラツキ?が気になっています
PEN-Fは画素数が増えているので、僅かですが高感度に弱くなってる(ザラツキ増加)感じがします。まぁ、どちらを選んでも、現在のE-PL6からの改善は期待出来ません。明るい単焦点レンズの購入が必要です。
PEN-Fは、性能の割りに高価過ぎるとよく言われています。よく似た性能のE-M5 MarkUの方が、コストパフォーマンスが良いのは間違いないです。それでもPEN-Fが欲しいという人が買う機種かと。
悩むぐらいでしたら、E-M5 MarkUの方が無難だと思います。
書込番号:20112171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デザインはダントツでPEN-Fが好きです。
ただ持ちにくいという話をよく聞くので店舗で実機にさわってみないとなんとも言えないですよね、、
ありがとうございます。
書込番号:20112900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなとまちのおじさん
ISO確かに高めでとってました!
低くするといいんですね。
正直初心者でこの2機は分不相応かとは思いつつ、やっぱりこの二つが気になってしまって他のものは候補にあげれてません。。
比較的カジュアルにとっている方なのでやはりPEN-Fが優勢かな、とは思います。
書込番号:20112913 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hirappaさん
レンズはいまのとこe-pl6のキットでついていたものしか持っていないのですが、買い替えたくても初心者のためどうにもどのレンズが良いのかわかなくて困っています。
例えばこの2機で使うとして、室内で撮るのにおすすめのレンズはありますでしょうか?
書込番号:20112920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TideBreeze.さん
やっぱ機能としてはかなり盛りだくさんですよね。
今は初心者のためあまり使いこなせないかもですが、
今後続けていくなら今のうちにガッツリ機能のいいのが良いなぁとか思ってしまいます(笑)
防塵防滴はあまり気にしてません。
e-pl6を雨の山登りまで持っていったこともありますが全然問題なかったのでいけるのかな、とか思ってしまったり、、
書込番号:20112931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局設定を変えたりして色味は好みに変えてしまうのですが、ただ突発的にパッと撮らなければならないときに、オートで撮ってどのくらいうまくとれるのかなーとは思います。
というのも、急いで撮らなければならないときにとっさに設定をさくっと変えれるほど頭が良くないと、まだまだ初心者で手探りの部分が多く(笑)
レンズは検討しようと思います!
書込番号:20112945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆Mろっく☆さん
キットレンズの違い!
ちゃんと見ていませんでしたが確かに違いますね。
ただ初心者のためどちらがどのように良いのかよくわかりません。。。
もしよろしければ教えていただけるとうれしいです。。
書込番号:20112950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yoshi-taさん
AFターゲットパッドは確かに便利そうですね。
それ単体ならまぁいっかーとは思うけれど、デザインの好みと合わせて、やっぱりPEN-Fかなぁとは思っています。
書込番号:20112955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naco5577さん
>室内で撮るのにおすすめのレンズはありますでしょうか?
コスパの良いE-M5 Mark IIを対象にお答えします。
まずは明るめのズームをボディ込みで。
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000019091/
予算があれば、明るめの単焦点も一本追加で。
M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
http://kakaku.com/item/K0000617303/
書込番号:20112994
2点

naco5577さん
>やっぱりPEN-Fかなぁとは思っています。
PEN-F 素敵ですね。
明るい単焦点をボディ込みで。
OLYMPUS PEN-F 12mm F2.0レンズキット
http://kakaku.com/item/J0000018323/
便利な明るいズームも追加で。
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
http://kakaku.com/item/K0000575072/
書込番号:20113011
1点

> ISO確かに高めでとってました!
> 低くするといいんですね。
ISOを低くして撮影するとシャッタースピードも遅くなるので、今度は手振れする可能性が高まります。しかしE-PL6よりもPEN-FやE-M5Uの方が手振れ補正が強力なので、それだけザラツキと手振れを抑えた写真が撮れる可能性は高まります。まぁ、明るい単焦点レンズに替えた方が効果は高いですが。
MENU→E.露出/測光/ISO→ISO設定で、上限値を800〜1600あたりに設定しておくと便利ですよ。800だとほぼ気にならない、1600だとちょっとザラツキが見えてくるかなぁといった感じです。ISO上限値では手振れする場合のみ、ISOを上げて撮影します。
レンズですが、PEN-Fだと12mm/F2.0という単焦点レンズになります。もうE-PL6のキットとして標準ズームレンズをお持ちだと思うので、入手して損はないかと。ただし高級レンズですので、PEN-Fボディのみでの購入もアリだと思います。
書込番号:20113124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>naco5577さん
スペック的にはPEN-F若干有利でそちらに傾かれているようですが、敢えてE-M5MarkIIを推してみます。
まず、PEN-Fは本体にグリップが全く無いので、大きめのレンズは持ちにくそうです。
E-M5MarkIIのグリップも小さく見えますが、それでもあるのとないのとでは大違いで、形状も改善されており、一見似たような大きさのグリップの初代E-M5やE-M10よりもずっと持ちやすく、比較的大きめのレンズを付けても片手持ち余裕です。
持ちやすいということはぶれにくいということなので、シャッタースピードを下げられます。
(勿論、PEN-F用の外付けグリップは純正、サードパーティ各種出ており、それらを付けることでグリップを改善させることは可能です)
それと、PEN-FはE-M5MarkIIと比べてマウントの下側にスペースが全然無いので、大口径レンズを付けたとき、三脚のプレートと干渉しそうに見えます。「pen-f 三脚 干渉」で検索してみると、実際に干渉する例もあるようです。
三脚を使った撮影機会がそこそこあるなら注意が必要かと。
書込番号:20113131
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
用途はバス撮りです。走ってるとこや止まってるとこを撮ります。 調べたところ後者は流し取りができないとか聞きますが…… どちらも同じなんでしょうか+?よろしくお願いします。予算は11万前後です。
書込番号:20096398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後者ってE-M5llですか?
流し撮りできますよ♪
EVFだからちょっと慣れが必要だって程度です。
書込番号:20096421 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

70Dが良さげ…
まぁ、私は どちらのカメラでも出来ませんが…( ;´・ω・`)
書込番号:20096429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:20096451
3点

ファインダーが自分になじむ方にすればいいと思いますよ。
書込番号:20096539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エルガスイマーさん
スレを乱立されてますが、聞きたい内容はほぼ同じですよね?
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014511/SortID=20055991/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000534203/SortID=20058313/
http://s.kakaku.com/bbs/K0000534203/SortID=20058064/
過去ログで名前が出た機種だとどれでも撮れるので、デザインや持った感じで好みの物を買って下さい。
書込番号:20096591 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>エルガスイマーさん
およそ70Dと○○との比較で質問してるみたいだから、70Dでいいんじゃない? APS-Cの最上位機種だし、70Dにしとけぱ一番後悔が少ないと思いますよ。
最悪70Dでうまく撮れなくても、あきらめは付くと思います。他のカメラだとうまくいかないと、やっぱり70Dにしとけば・・・という思いが高確率で出てきそうな気がします。
オリンパスだと動き物はM5mkIIよりM1の方が良いですよ。
書込番号:20096635
2点

E-M1U出るまで待ってみましょう(^-^)/
書込番号:20096688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

流し重視なら 70D でしょ。
ミラーレスは後々買ってツーマウントでエンジョイ^^
書込番号:20096782
3点

流し取りがメインではないので……(ありがとうございます)やはり、綺麗に写り被写体がくっきり映れば………
書込番号:20096787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クッキリ重視なら M5 mk2 がイイかも。
フォーカスもビシッと決まるから。
レンズのテイストを楽しむなら 70D かも。
センサーサイズがより大きいので味わい豊か。
両方買うのが楽しいけど、写真を趣味にするなら、一眼レフから初めるのが素敵。
ミラーレスは、まだまだ進化するから後々買えばイイですよ。
書込番号:20096813
2点

>エルガスイマーさん
バスだったら高速と言ってもタカが知れてるので、E-M5 Mark2でも全然OKだと思いますよ。
流し撮りモードがE-PL7から入ってます。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/post_114.html
レンズはタムロン14-150VCでOKだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000668927/spec/
書込番号:20096943
1点

ミラーレスのEVF(電子ファインダー)は連写時の見え方にちょっとクセがあります。また、追肥AFの性能は一部の一眼レフのほうがやや勝る場合があるようです。一眼レフユーザーが、連写できないというのは、それらのことを言ってるとおもいますが、やや大袈裟ではないかと思います。ミラーレスでも慣れたらけっこう撮れます。
ところで、一眼レフには「ピンずれ」「センサーゴミ」といった厄介な問題があり、しょっちゅう掲示板のネタになっていますが、オリンパスのミラーレスには無縁の話です。あと、拡大表示、露出補正、人物撮影などではEVFのほうがはるかに高機能です。
なので、もし、高速動体の連写だけなら一眼レフがいいかもしれませんが、多様な使い方をするならミラーレスのほうがいいと思います。それから、動体対応や連写についてはEM5UよりEM1のほうが向いてると思います。
書込番号:20097745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度はOM-Dですか…
被写体からして、
カメラが一眼レフだから、
ミラーレスだからで
撮れるものにしては大きな違いはありません。
綺麗。
何をもって綺麗なのか…
綺麗って主観ですよ。
くっきり撮りたい。
くっきりってどのようなものを考えていますか?
例えば、
バスで遠近感があるような角度であれば
近いほうと離れた部分においてもピントの合ったくっくりであれば
センサーが小さいコンデジとかのほうが求めるにあっているかもね。
それともピントの合っている場所で、解像度を求めるなら
センサーが大きくて、画総数も多く、それなりのレンズも必要となるかも。
あと
被写界深度って言葉、どのようなものかを知っていますか、
一度調べてみたほうがいいかもしれませんね。
気になるものがあれば、
それを買って使いこなしてみればよいかもしれませんね。
使うことによって、スレ主さんにとって何が良いかわかってくるかと。
情報ばかりが入り込んで、頭でっかちになっているような…
ご自身で、実際に体験し学ばれることが一番いいかもしれませんね。
同じようなスレの乱立で少しはためになっているのでしようか?
書込番号:20097794
3点

一定の速度で移動する被写体の流し撮りならE-M5mark2のEVFでも問題なく撮れると思います。
それでもEVFとOVFで動体撮影で有利なのはOVFであることに間違い無しなので、そこを重視するなら型落ちによってお買い得価格になっている70Dが良いでしょうね。
撮影前に露出が視覚的にわかりやすい、暗所でのMFがやりやすい等EVFのメリットもあるので、そこは使用者が求めるところで評価が分かれるところです。
バッテリー1本で撮影できる枚数がE-M5mark2の方がだいぶ少ないはずですから、1度の撮影での撮影枚数が多いなら価格に予備バッテリー分上乗せして比較するべきかな。
E-M5mark2発売直後位にS-IS AUTO(流し撮り自動認識手振れ補正)テストで写した画像にバスがあったので貼っときます。
書込番号:20097812
4点

>mosyupaさん
このレンズじゃ、スレさんの予算ではカメラ本体が買えませんよね!!
書込番号:20098088
1点

>RangefinderEmanさん
高倍率ズームレンズキットを選ばれればいいんじゃないですか?
スレ主さんはそのつもりで予算提示されていると考えました。(競合他社機についても)
試写に使ったレンズが特に動体撮影に適しているわけでも無く、このレンズの明るさを活かした撮影でもないですから参考画像としての提示に問題があるとは思いませんが...
書込番号:20098471
3点

エルガスイマーさん
お試しで、これでイイんじゃないですか?
¥ 37,948
【Amazon.co.jp限定】デジタル一眼レフ PENTAX K-S1 200ダブルズーム限定キット [DAL18-55mm・DAL50-200mm]
書込番号:20098546
1点

>mosyupaさん
参考画像の写真には、高級単焦点レンズのボケとクリア感がはっきり出てますよね。
スレ主さんが「綺麗に写り被写体がくっきり映れば………」と言ってるので、初心者で勘違いされるのが心配なだけです。
書込番号:20099452
3点

みなさんありがとうございます。もう少しじっくり考えてみます。
書込番号:20100922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





