OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

シーンモードが変更できない

2016/08/07 16:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:109件

E-M5U購入後10日ほどです。シーンモード(風景)を設定したところ、OKボタンを押しても他のシーンメニューに変更できません。ダイヤルをPなど他へ移動した後、SCNに戻しても、シーンメニューが表示されません。従ってシーンの変更ができません。またSCNモードに戻すと、最初に選んだモードが表示されます。アートフィルターなどは、ARTに合わせると、メニューが表示され、通常に操作できます。EM-1も使っていますが、このような現象はありませんでした。解決法をご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:20097897

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/07 17:03(1年以上前)

>山爺さんさん
まず、SCNにモードダイヤルを回した後で、
1.ポートレート
2eポートレート
3.風景 
の順で並んでるので、最初は「風景」まで操作できたことになりますね。

左下に「山アイコン」が表示されてる時、「OK」ボタンを押すと風景メニューが表示されます。
ここで「OK」を押すと「風景」が選択されてしまうので、ご注意を。
十字ボタンの△▽を押すと別の項目に移動できますよ。

「MENU」でも「OK」でも「風景」に戻されてしまいますが、これは仕様です(笑)

書込番号:20097995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2016/08/08 09:24(1年以上前)

>TideBreeze.さん

早速のご回答ありがとうございます。

左下にアイコンが出ている状態で、十字ボタンの△▽を押しても、AFターゲットが表示され、シーンの項目は表示されず、移動できません。またダイヤルを他のポジションに移した後SCNに戻しても、シーンのメニューは表示されず、最初に選んだアイコンのままです。

よろしくお願いします。

書込番号:20099484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件

2016/08/08 11:03(1年以上前)

自己解決しました。
オリのCSに電話したところ、以下の要領で解決しました。
メニュー→カスタムメニュー→表示、音、接続→コントロール表示→SCN→SCNメニューにチェックを入れる。
自分でチェックを外した覚えはないのですが、デフォルトはチェック無しなんですかね。当然最初からチェックは必要でシーンメニューは表示されるべきと思いますが・・・

書込番号:20099643

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/08 11:33(1年以上前)

>山爺さんさん
なるほど<SCNメニューのチェックが外れてたのですね。そういえばそんな項目もありましたね。 忘れてました。
でも、なんかの拍子にご自分でチェックを外されたんでないかなと思います。 初期状態ではSCNメニューになってますよ。
・・・というか、ここユーザーがON/OFF設定できてもしょうがない気がしますね。

書込番号:20099686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2016/08/08 13:35(1年以上前)

>TideBreeze.さん

初期状態ではチェツク入ってましたかね。
>ここユーザーがON/OFF設定できてもしょうがない気がしますね。
確かに、ONにしない限り、次のシーンが選べない訳ですから、あまり意味のない設定に思えます。
こんな設定は採用しないで、少しでもコスト削減に目を向けて欲しいものです。

書込番号:20099950

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信8

お気に入りに追加

標準

手ぶれ補正を試してみました

2016/08/03 21:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 
当機種
当機種
当機種
当機種

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 with ND8 Filter

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 with ND8 Filter

LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 with ND8 Filter

M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6

こんにちは。
黒顔羊と申します。
先日、OLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIユーザーの仲間入りをしました。
どうぞよろしくお願いいたします。

さて、早速試写に行ってきました。
五段分の手ぶれ補正と言うのがどの程度のものなのか、興味津々で、ND8フィルターをかませて、手持ちで撮影しました。

1枚目は1/10秒、2枚目は1/8秒、3枚目と4枚目は1/4秒です。
レンズは1枚目から3枚目までが25o、4枚目は15mmです。
真夏の幽霊写真みたいなものが撮りたかったんですが、思い付きでやってみた割には、まずまずかな、って感じです。

25oで1/4秒なら、ほぼ4段分の補正と言う意ことになりますでしょうか。
ちょっと微妙にぶれてしまっているのは、バリアングル液晶で不安定なホールディングで撮ったからだと思います。

今度はファインダーを覗きながらしっかりと三点ホールドで撮ってテストしてみようと思います。
そうすれば、25oで1/2秒が止まる、つまり五段分の補正が味わえるかもしれません。^^

書込番号:20088693

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/04 01:53(1年以上前)

blackfacesheepさん
レンズの長さにもよると思うねんけどな。

書込番号:20089217 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/08/04 06:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

最近は横着して手持ちで撮ってます

日中ライブコンポジット

ライブコンポジット夜桜

半押し手ぶれ補正ONでほとんどブレません

>blackfacesheepさん
ご購入おめでとうございます。 私はNDは滝以外では使ってなかったなぁ。  あ、三脚必須だけど、NDかまして日中ライブコンポジットなんてのもおもしろいかもしれませんよ。
手ぶれ補正は、nightbearさんもかかれてますが、望遠レンズで、相当助けられてる気がします。

シーンダイヤルの中にある「手持ち夜景モード」も、機関銃のような高速連続ショットで相当笑えるので、ぜひお試しください。

書込番号:20089351

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/08/04 07:39(1年以上前)

慣れを含めた個人差もあります。
レリーズした瞬間にカメラがどれくらいプレていたかを明らかに
しないと、健康食品の効能と同じになってしまいます。

書込番号:20089441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2016/08/04 07:49(1年以上前)

日中ライブコンポジット…おもしろい!

書込番号:20089450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3122件Goodアンサー獲得:127件

2016/08/04 10:54(1年以上前)

豊田市ですか?


書込番号:20089786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/08/04 18:43(1年以上前)

4枚目は微妙にブレてるかも?ですね。
3枚目は小絞りボケじゃないかなと思います。

個人的にも25mmレンズだと1/4が限界です。
(やはり、こういうときはファインダー撮影です)

当然ですが、手ぶれ補正には機種による若干の差があります。
いちばん成績の良かったのが初代EM5とEM1。
つづいてEM5UとEP5、そのあとEM10とEM10U、といってもせいぜい1段の違いです。

この掲示板では2秒の作例があったはずです。(たぶん12mm)

書込番号:20090686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1408件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 Soul Eyes 

2016/08/04 21:03(1年以上前)

別機種

新しくやって来たOLYMPUS OM-D E-M5 Mark IIです

みなさま、こんばんは。
さまざまなコメント、どうもありがとうございました。^^

>nightbearさん
望遠系の方が効果がわかりやすいんでしょうかね?

>TideBreeze.さん
横着して手持ち・・・いいですねえ、私も真似してみようっと、「手持ち夜景モード」も試してみようと思います♪

>けーぞー@自宅さん
レリーズした瞬間にカメラがどれくらいプレていたかって、測定方法があるんですか、凄いですね。

>萌えドラさん
はい、大正解♪

>沖縄に雪が降ったさん
手持ちで2秒が止まるのは凄いなあ・・・人間三脚の称号を贈りたくなります。^^

使いまくって傷がつく前に、新しい愛機を記念撮影しておきました♪

書込番号:20090987

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/08/05 09:14(1年以上前)

blackfacesheepさん
ん。。。

書込番号:20092097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ63

返信22

お気に入りに追加

標準

フルサイズ+F1.4とE-M5II+F1.2の高感度の強さ

2016/06/28 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

フルサイズ(手ぶれ補正なし、ISO800)にF1.4のレンズをつけるのと、E-M5II(5段分の手ぶれ補正あり、ISO400)にF1.2のレンズをつけるのとではどちらの方が早いSSでシャッターを切れるでしょうか?

書込番号:19993192

ナイスクチコミ!3


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/06/28 14:16(1年以上前)

こんにちは。

まずISO800と400で2倍の違いが出ます。
例えばISO800で1/1000のシャッター速度だったとすれば、同条件でISO400
なら1/500になります。

更に今回のご質問ではF1.4とF1.2の違いがありますね。この差は1/3「段」です。
F1.2のほうが1/3段速いシャッターが切れます。
ですのでISO800-F1.4が1/1000だとすると、ISO400-F1.2では1/640でシャッター
を切ると同じ露出(明るさ)の画になります。

つまり前者のほうが速いシャッター速度ということになります。

書込番号:19993227

ナイスクチコミ!7


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/06/28 14:35(1年以上前)

ふたたびです。

手ブレ補正について。
上で書いた速度域では高速シャッターなので、手ブレ補正の有無の差は
ほとんどないと思いますが、低速シャッターになると差がでますね。

シャッター速度は下のような感じになります。数値3個で「1段」です。
1段でシャッター速度は2倍(1/2)になります。

1/50 1/60 1/80 1/100 1/125 1/160 1/200 1/250 1/320 1/400 1/500 1/640 1/800 1/1000

上の例ですとシャッター速度の差は2/3段です。
例えばフルサイズで1/100だとするとM5Uは1/60です。
これくらいだとレンズの焦点距離によっては少し差がでるかな?くらいの
速度域ですね。
手ブレの起こりやすさは望遠か広角かによって大きく変わりますので、
露出値だけで一概には言えませんね。

書込番号:19993268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/06/28 15:05(1年以上前)

フルサイズの方が、絞りがマイナス0.3段でISO感度がプラス1段なので、0.7段速いシャッター速度で切れるでしょう。

ちなみにフルサイズが欲しいなら、最初からフルサイズを勝った方が無駄な出費を避けられるでしょう。

お買い物は計画的に。

書込番号:19993333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/06/28 16:31(1年以上前)

機種にもよりますが、フルサイズの高感度は二段分余裕があるので、ISO1600で比較されても良いと思います。それだともう少しシャッター速度稼げますね。
被写界深度もあわせるのであればf2.5に絞って、どちらもシャッター速度は同じですね。

書込番号:19993495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2016/06/28 19:09(1年以上前)

露出量と手振れは別です
明るさ(露出量)に関して
手振れ補正は何にも関係しません

書込番号:19993886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2016/06/28 20:10(1年以上前)

hokurinさんのおっしゃるとおりフルサイズなら1600でも大丈夫かな&#12316;と調べていくうちに思うようになりましたので、ISOは1600と400の比較にしたいと思います。

みなさんのご意見を読ませていただいてひとつ疑問に思ったのですが、手ぶれ補正はシャッタースピードには影響しないでしょうか?
E-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。

書込番号:19994074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/06/28 20:26(1年以上前)

もし影響しないのであれば手ぶれ補正は何に影響するのでしょうか?

もし影響する場合、フルサイズ(ISO 1600、レンズF1.4)が1/50でシャッターを切れる明るさの時に、E-M5II(ISO 400、レンズF1.2)ではISOが1/4なので1/12.5、F値が3/2なので...1/8
そして5段分の手ぶれ補正があるので1/40でシャッターを切れるという解釈であってますでしょうか?

書込番号:19994122

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/06/28 20:27(1年以上前)

フルサイズが欲しいさんさん こんばんは

>-M5IIは5段分の手ぶれ補正がありますので5段分早くシャッターを切れると思っていたのですが。

手振れ補正の場合 手振れ補正無しの機種に比べ 5段分 シャッタースピード遅くしても 手振れ起こしにくいという事で シャッタースピード自体が変わるわけではないように思います。

書込番号:19994130

ナイスクチコミ!3


hokurinさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:57件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/06/28 20:28(1年以上前)

手ぶれ補正があるからシャッター速度が速くなるわけではありません。むしろ逆で、シャッター速度を遅くしていってもブレにくいということです。
例えば室内など明るくないところで手持ちで撮影する場合、手ぶれ補正がなければISOを上げてシャッター速度を稼がないと手ぶれしやすくなります。手ぶれ補正が強力であれば、シャッター速度を上げなくてもブレずに撮れるということになります。よってISOを上げずに済むので、ノイズを減らせるということになります。
ただし動く人など撮影対象が動いている場合は手ぶれ補正ではブレを防げませんのでISOを上げることになります。

書込番号:19994131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2016/06/28 20:32(1年以上前)

すみません、間違えていました。

F1.2がF1.4の4/3倍なので1/10。
5段分の手ぶれ補正で1/320。
ということであっていますでしょうか?

書込番号:19994145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2016/06/28 20:40(1年以上前)

だから
手ぶれ補正が有ってもシャッター速度は速くなりません

しいて言えば5段早いシャッター速度で撮ったのと同程度の手ぶれ量
でしょうか

何段分(相当)の手ぶれ補正が付いていても
明るくならないしシャッター速度も速くなりません


書込番号:19994172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/28 20:55(1年以上前)

手ぶれ補正とシャッタースピードは全くの無関係です!


手ぶれ補正があるとスローシャッターの時に手ぶれが起きにくいだけで、シャッタースピードには全くの無関係です!!!

書込番号:19994225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14939件Goodアンサー獲得:1429件

2016/06/28 21:31(1年以上前)

手ぶれ補正は手ぶれを補正するものです。
一般的に手ぶれ補正なしで手ぶれしない限界は1/焦点距離と言われます。
例えば焦点距離500mmですと1/500が必要ですが、5段分の手ぶれ補正があれば
計算上は1/8のシャッターでも手ぶれを防止した写真が撮れるということです。

ただしあくまでも計算上です。実際には諸条件により必ずしも5段補正が効くとは限らないと思いますし、
あまりにも低いシャッター速度では限界もあるでしょうね。

書込番号:19994369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:611件Goodアンサー獲得:28件

2016/06/28 22:01(1年以上前)

「何でも数値換算できる」と思い込むのは、ちょっと分かりはじめた初心者の通過儀礼みたいなものですね。

手ブレ補正の無力さは、動く被写体を撮る時に痛感します。

書込番号:19994479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/06/29 03:23(1年以上前)

フルサイズが欲しいさんさん
手ぶれ補正、は、手ぶれ補正
シャッタースピード、は、シャッタースピード

書込番号:19995164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2016/06/29 08:05(1年以上前)

5段分は5段に相当する効果で5段ではありません

例えばISO
400に比べ最近は6400だとか12800だとかで暗い所で撮れます(12800だと5段分です)
で写りが明るくなっても闇夜(被写体)が明るくなる訳ではありません
それが○○分とか○○相当と言う事です

>フルサイズが欲しいさんさん
の質問はどちらの方が遅いシャッター速度ど手振れせず撮れますか
だったのでしょうか?


書込番号:19995463

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/06/29 12:16(1年以上前)

手ぶれを防げても被写体が動いた場合の被写体ぶれは避けられない

書込番号:19996017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/29 12:25(1年以上前)

F値、ISO、シャッタースピード …これらは関係性はありますが…、
センサーサイズや手ぶれ補正とは全くの無関係です!

何かを勘違いしてませんか?




・センサーサイズが大きいとISOが高くてもノイズが少ない傾向にある!
・手ぶれ補正があるとシャッタースピードが遅くてもブレた写真になりにくい!

これらは写真の仕上がりに関係してますが、F値、ISO、シャッタースピード …とは関係性は無いです!

書込番号:19996042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/06/29 17:08(1年以上前)

残念ながら二大巨塔のキヤノンやニコン他のメーカーに在る本体やレンズの手ぶれ補正も
この機能を使っても、シャッタースピードが早くはなりません。
もともとフィルム時代に感度の違うフィルムを付け替えるのが大変で
超望遠時プロでも引き延ばすと手ぶれている事がわかる写真になってしまうこともあり
感度は上げたくないけど、どうにかならんのかというところから出来た機能です。
デジタルになりisoもオートとなった上に、フィルム時代は基本レンズ側で補正するしかなかったのですが
本体でもできんじゃんっと言ってその機能がついてるカメラの一つとなります。
最初は広角の手ぶれ補正は難しいと言われレンズでも実際少なかったのでが
現在は技術も向上し、素人がファインダーを覗かなくても、安定した写真が取りやすい機能に。
一般的なユーザーがカメラをより使いやすい技術にも転用していったようです。
手ブレを起こさないある意味簡単な方法は三脚を使うことです。

また、絞りではなく、同じ被写界深度においてフォーサーズのほうがシャッタースピードは
早くきることができます。

書込番号:19996571

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:3件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/06/29 21:46(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

25mm f1.4 1/15秒 静物

300mm f6.7 1/4秒 静物(三脚未使用)

40mm f3.2 1/200秒 猫。被写体ブレなし

40mm f3.2 1/8秒 猫。被写体ブレ

>フルサイズが欲しいさんさん

他の方もおっしゃっているように、いくらシャッタースピードを稼げてもスローシャッターによる被写体ブレは避けられませんので、
撮影対象(メインの被写体が動体なのか静物なのか)でフルサイズかマイクロフォーサーズで選択されれば良いと思います。

参考までに本機種で三脚を使わずに撮影した写真の一部を載せておきます。

書込番号:19997427

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ259

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

フジの色味

2016/07/25 08:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:25件

X-T10などフジの色味が素敵だなと思ってきているのですが、レンズを含めたシステムが大きく、高額になるのと、電器店で触った時の使いにくさから、ボディが小型軽量で質感も良いem5 mark2で同じ色味を出せないものこと考えていますが、フジの色味に惹かれオリ機で色味の設定を変えて擬似フジ色を出されている方、いらっしゃいませんか?
ちなみに、RAWを弄るなどの手間は性格的に長続きしないので。jpeg撮って出しで擬似フジ色を出したいです。

書込番号:20065263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10480件Goodアンサー獲得:492件

2016/07/25 08:43(1年以上前)

>jpeg撮って出しで擬似フジ色を出したいです。

無理 \(◎o◎)/!

それができたら、フジが売れません。 せめてLR等でフィルムシミュレーションする努力をお願いしますm(__)m

参考;http://yari3180m.hatenablog.com/entry/2016/02/02/004716

書込番号:20065279

ナイスクチコミ!21


殿堂入り クチコミ投稿数:45208件Goodアンサー獲得:7618件

2016/07/25 09:44(1年以上前)

いもぞうすいさん こんにちは

フジは 長年フィルムを作り 色に対してのデーター量 カメラだけを作ってきたメーカーとは違いますし JPEGの発色やホワイトバランスはメーカーごとに独自の方向性で作っているので JPEGでの撮影の場合カメラの調整だけでは 難しいかもしれませんし 一つの場面で 色を合わせたとしても 場面が変わると バランスが崩れること良くあります。

やはり そこまでフジの色に拘るのでしたら フジを使うか RAWで一枚一枚 加工していくしかないように思います。

書込番号:20065366

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:3068件Goodアンサー獲得:146件

2016/07/25 10:11(1年以上前)

無理だと思います。 
メーカーがRAW現像ではJPEGの色は出せないと発言してるくらいです。X-T10とxc16-50ならコンパクトなのでは?

書込番号:20065416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/25 10:44(1年以上前)

12色の色味を独立微調整できるPEN-Fのカラープロファイル機能を使って自分でトライしましょう。
https://olympus-imaging.jp/product/dslr/penf/feature3.html

書込番号:20065462

ナイスクチコミ!8


VallVillさん
クチコミ投稿数:5388件Goodアンサー獲得:224件

2016/07/25 10:52(1年以上前)

富士フイルム…
もはやカメラ関連のメーカーという印象が薄いが
最近はサプリメントをはじめアンチエージングが目立ちます。

書込番号:20065475

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/25 11:15(1年以上前)

皆がしたり顔で「フジの色最高!」とか言いながら、他社を抑えめに調整した画像と並べて見抜ける人がほとんどいないのがいとをかし(笑)。

ただ、クッキリが好きな人から抑えめが好きな人までほぼ満遍なく、パッと見て一発OKを出したくなる絵に、最初からカメラ内で仕上げてくる不思議な力を持っているのは確か。RAW弄りが嫌なら尚更で、最初からフジで組むのをお勧めします…が、その差なんて僅かなもんですからね(どこまで神経質になるか次第ですが)。

ちなみに私X-E1+3514だけ今も防湿庫のどっかに転がってますが、出てくる魅力的なレンズ全てがデカいのが嫌になって、現在はオリとパナ万歳(笑)。カメラ専用バッグじゃ無くても持ち運べるメリットは、フジでは得られませんでしたから。

書込番号:20065504

Goodアンサーナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:2014件Goodアンサー獲得:93件

2016/07/25 12:02(1年以上前)

>クロスチャンバーさん
>皆がしたり顔で「フジの色最高!」とか言いながら、他社を抑えめに調整した画像と並べて見抜ける人がほとんどいないのがいとをかし(笑)。
同意です。

>ただ、パッと見て一発OKを出したくなる絵に、最初からカメラ内で仕上げてくる不思議な力を持っているのは確か。
これも同意。フィルムの発色を念頭においた「きれい」のキモを掴んでると感じます。

ただねえ、なんとな塗り絵調に感じ。で、確認のため等倍にするとたしかにそんな感じで、オリパナキヤノンなどとは「ちりばめ方」が違ってる感じ。等倍で「きれい」である必要はまったくありませんが、見比べると違うってことです。

別の観点からいうと、記憶色的傾向が強いと思います。
それって、安っぽいんじゃないって感じますね。
こういっちゃ悪いけど、ミーハー好みの色使い。
というか、「色」で勝負しようとすると、つい、そうなるんでしょう。
カラー写真は色遊びじゃないよ、ってわかってる人はわずかですからねえ。

で、XT10を買ってはみたものの最近は使ってません。撮影に出かけてシャッターを押してるぶんにはとっても気持ちの良いカメラなんですけど、けっきょく、Rawから思うように「料理」しようとするとむしろやりにくい。それなら、画質的にはm43でじゅうぶんなんで、そっちのほうが小型で使いやすい、とわたしも思います。

だた、
>RAWを弄るなどの手間は性格的に長続きしないので。
これで作品レベルの写真を望んではいけません。
そりゃ、1枚こっきりの当たりはそれなりに撮れるでしょうけど、破綻のない「作品群」は無理です。

思い出してくださいよ、フィルム時代、無造作にDPEに出して満足してましたか?
もちろん、すべてがすべて悪いこともないけど、本来、すんごくよくなるコマが、その他大勢(=駄作)扱いされて埋もれてしまうことが、どれだけ多かったか!

デジタルなら努力さえすれば誰でも自分のベストが出せます。
Raw現像自体はどうでもよく、jpgからはじめてもかまいませんが、「料理」の手間を惜しんではいけません。

書込番号:20065577

Goodアンサーナイスクチコミ!10


ma7さん
クチコミ投稿数:1021件Goodアンサー獲得:8件

2016/07/25 13:01(1年以上前)

>某傍観者さん
に賛成です。

書込番号:20065704

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:215件Goodアンサー獲得:13件

2016/07/25 13:12(1年以上前)

>沖縄に雪が降ったさん
確かに塗り絵的とはよく言われますね。ミーハー好みもなるほど、アスティアを落としてベルビアを残したぐらいですから(笑)。

そういえばポジフィルムのダイレクト鑑賞もスキャンも、フジから選ぶのならアスティアが最も扱い易かったです。最終的にプロビアっぽくなったとしても、自分の意思を反映させ易いのは個人的にあれが筆頭(唯一)でした。

散りばめ方、上手い表現ですね。E-M1を使っていますが、大きなセンサーより高感度が不利なのは当然。ですがその出方が均一なので、階調再現の邪魔をしない範囲なら決して扱い難いわけではない。

むしろ、強力な手ぶれ補正に助けてもらって闇雲にゲインアップしなくて済む場合なら、大きなセンサーに決して引けを取らない結果が得られるのが痛快です。

…ただ、もしかするとスレ主さんはフィルムの経験が無いかも f^_^;)

書込番号:20065728

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/07/25 15:45(1年以上前)

重いの嫌ならフジのコンデジにすれば?
何か今の風潮って
「写真好きならフジの色が好きな筈だ!」
って一種、美意識の踏み絵みたいになってるけど、正直そんなに言われる程綺麗かな?って思う。

書込番号:20065941

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2016/07/25 16:47(1年以上前)

フジの緑と人肌はきれいですよ。

彩度を上げているのは間違いないですが、それだけでは同じ絵になりません。センサーが
特殊なので、スペクトルが普通のカメラと違うのかな、という気もします。

昔のニコン(D4s, D810以前)は、センサーの色カットフィルターが特殊で、キヤノンと同じ
色にはできなかった。今はほぼ同一だと思います。

フジの透き通るような緑は、現実とは違っているような気がしてますが、あの色を出すのは
かなり大変だと思いますし、私には完全にはできません。

書込番号:20066060

Goodアンサーナイスクチコミ!4


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2016/07/25 19:30(1年以上前)

フジの色はjpeg撮って出しでは無理。最低でもRAW現像をしないと
諦めるかフジ機を買うかです

書込番号:20066336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2016/07/25 19:33(1年以上前)

カラーチャートを撮っても一目瞭然くらいの差があるのかなあ。
クレーカードを撮ったらRGBの値が違うのかな。
透き通るような緑って、RGBの値がいくつなんだろう。
ひょっとしたら、すごいのかも。

書込番号:20066340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


zorkicさん
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:57件

2016/07/25 19:52(1年以上前)

カメラの「きれい」「画質がいい」は偏向的嗜好のようで、食べ物の「おいしい」「味がいい」に近くてあんまり評判通りにおいしくないことがあります( ;´Д`) 湿度と透明感がうまく引き出せないんですが、「フジの透き通るような緑」ってどんな設定ですか?

書込番号:20066376

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:30件

2016/07/26 00:20(1年以上前)

>「フジの透き通るような緑」

昔、フィルムは箱の色の発色が良いってのが通説だったからベルビアの箱の色何じゃねーかな
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/film/reversal/velvia.html

書込番号:20067148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:180件Goodアンサー獲得:9件

2016/07/26 00:43(1年以上前)

話が逸れているのに便乗して独り言。
たまに富士を使ってみる程度のにわかユーザーですが、
本当そんな拘るほどいい色かなあというのが本音。
特徴的な分、押し付けがましいというか誰がどういう風に撮っても似たようなというか、
どうしてもそういう部分をS〇Proの頃から感じます。
否定的なわけではないんですけどね。
等倍で見ると不自然に感じることも多いんですけど、
ぱっと見のjpegの画像処理は高感度ノイズの処理だったり、発色だったり、上手いなあと感じるのは事実です。
でも何かこればっかり使うと自分は疲れます…。
慣れの問題かもしれないけど。

書込番号:20067177

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/26 01:54(1年以上前)

いもぞうすいさん
違い分かるんかな?

書込番号:20067261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件

2016/07/26 02:07(1年以上前)

みなさま

アドバイスありがとうございます。
多くの方が指摘されているフジの色味の違いは、作例を見ているとわかるような気がしているのですが、単なるプラシーボ効果かもしれず、並べてブラインドテストしたら分からないかもしれません。

オリ機の肌色を確かめてみたいのですが、良いサイトありますでしょうか?写真サイトはレタッチされているものが殆どな気がしており、所謂jpeg撮って出しの絵は確認できないので。。

書込番号:20067273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/26 02:08(1年以上前)

いもぞうすいさん
うっ

書込番号:20067274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


405RSさん
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:79件

2016/07/26 07:34(1年以上前)

>いもぞうすいさん
こんにちは。過去オリンパス、現フジユーザーです。
風景ならオリンパス機のi-Finishで結構いい線で撮れますよ。緑と青の表現がステキです。
ですが、フジやキヤノンで見られるようなほんのり赤みがかった透き通るような肌の色はどうやっても出せませんでした。

確かにフジの色は見栄え重視で作られた感はありますが、光の加減で出方が変わるので何撮っても常にフジテイスト全開なわけではありません。
また、フィルムシミュレーションでPRO Neg.HiやPRO Neg.Stdを選べば積極的に色を乗せなくなり、他社の表現と近くなります。
この辺は店頭で触っただけとかレンタルとか、短時間使った程度では分からないかもしれませんね。

書込番号:20067514

ナイスクチコミ!6


この後に21件の返信があります。




ナイスクチコミ49

返信10

お気に入りに追加

標準

航空ショーで使ってみての感想

2016/07/27 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:1558件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5
当機種
当機種
当機種
当機種

特に断りが無いのは40-150 proレンズ+エクステンダー使用

ランディングギアのランプでAFが迷います

スレ違いは凄い迫力!

前日の予行はボディキャップ魚眼で撮影

こんにちは、ササイヌです。
去年天候が悪くて、撮影できなかった航空ショーでの撮影をしてきたのでレポートです。

まず結論から、オリンパスE-M5 Mark2の性能に
脱帽です。

航空ショーの撮影にはキヤノンのEOS 7 mark2などを非常に多くみかけるのですが(オリンパス機で撮影してると驚かれる!)なかなか良いカメラです。

僕は普段、女性ポートレートや風景などあまり動かない対象を撮影してます。


それでも、予想外にきちんと撮影できました!
ただし、太陽光がファインダーに入り込む位置で撮影した場合は眼鏡使用者にはキツイですね。

あとCAF(ターゲット追尾)は当たれば優秀ですが
近い目標から急に最大望遠にいる目標を狙うとまったく役に立たないケースが何回かありました。

これは、マニュアルでおおよそに合わせてからAFにするときちんと合うのですがやりにくいと感じました、E-M1ならこんなことはないのかな?どうでしょうね。

慣れてないのであまり上手に撮れてませんが、作例をアップするのでご参考下さい。

※ EE1もなかなか良いですよ。

書込番号:20070207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/27 10:55(1年以上前)

ササイヌさん
おう。

書込番号:20070300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1558件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2016/07/27 11:40(1年以上前)

>nightbearさん
お久しぶりです!

書込番号:20070360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/27 11:43(1年以上前)

ササイヌさん
おう!


書込番号:20070365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2016/07/27 11:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

幕張で優勝した室屋パイロット!凄いの一言です!

P-3C オライオン哨戒機はピカピカでした

鋼鉄の鷲!その1

鋼鉄の鷲!その2 翼端から雲をひいてる!

そして、ブルーインパルスの他にも撮りましたので
ご参考下さい。

一部PLフィルターを使用しております。

次回は千歳基地の航空ショーが8月にあるので
また、トライしてきます!

今回の写真はカメラからWi-Fiでスマホに転送しただけで基本的に撮って出し、ノートリで無修整です!

50過ぎの老眼のオッサンでも頑張ってます。
反射神経落ちてるのに愕然としますよ。

書込番号:20070378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:2件

2016/07/27 18:32(1年以上前)

>ササイヌさん
こんにちは

オリンパス青はいいですね〜
昔からブレませんね

書込番号:20071116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14件

2016/07/28 09:25(1年以上前)

これだけ天気が良かったら、ワンプッシュデジタルテレコンは使用してませんか?

書込番号:20072615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2016/07/28 10:16(1年以上前)

ササイヌさん
エンジョイ!


書込番号:20072694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1558件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2016/07/28 14:16(1年以上前)

>葛飾はる坊さん レスありがとうございます。

デジタルテレコンをFn2に設定してすごーく遠くの飛行機の判別に使ってました。

顔認識を外したら、少しだけ改善されたものの。
AFポイントがあっちこっちに移動してターゲットを外してました、この場合デジタルテレコンを使ってなくても同じでした。

EVFで像がぼやけていても、ピンが来てるときはありました。しかし、大半はぼやけているときにシャッター落ちているとピンぼけでしたよ。

初期のペンでは、動きものに全く追随出来なかったので、これでも感動的なくらい素晴らしいです。

E-M1 Mark2ではAFがたいそう進化してるとネットで情報が流れているので期待してます。

書込番号:20073112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:14件

2016/07/28 18:13(1年以上前)

スレ主さん

カメラの性能がわかる写真ありがとうございます。カメラを探してるところに偶然 「E-300」と出逢いフォーザスを楽しんでます。

これからの航空ショーも頑張って下さい。楽しみにしてます。

書込番号:20073508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1558件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5

2016/07/28 18:21(1年以上前)

>葛飾はる坊さん

僕もE-300からフォーサーズユーザーになりました。
航空ショーは年に二回程度しか行かないのですが
僕の好きな公園が航空機の着陸コース下にあるので
たまにレンズを向けてます。飛行機好きですから。

ありがとうございました、来月の千歳航空祭で頑張ってきます。

書込番号:20073522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ122

返信20

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

価格のニュースにあります。

おお、うわさのpro標準ズームか? それにしては早いな、と思ったら、単に12−40mmF2.8とのキットでした。
この組み合わせはいままでなかったんですねえ。知らなかった。

書込番号:19996182

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2016/06/29 14:15(1年以上前)

新しい標準PROレンズが開発されて、12-40PROが在庫処分なんでしょうか。

書込番号:19996258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:2件

2016/06/29 14:18(1年以上前)

在庫処分かも知れませんね。

書込番号:19996262

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:37件

2016/06/29 14:38(1年以上前)

その在庫処分のレンズ単品,最近手にしました
下取りがあったから高い値段で,悔しくない←ウソ
この組合せで出すならもっと早く出せよ!←失礼しました
高い値段でEP5買わなくても良かった←仕方ない
次はGX7UかPENFか,でもカメラ旅の路銀に消えるか

書込番号:19996297

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8568件Goodアンサー獲得:830件

2016/06/29 14:44(1年以上前)

むしろ、最初からそのキットで出せばよかったのに、って思いますね。

書込番号:19996310

ナイスクチコミ!21


OGA◎さん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:10件

2016/06/29 17:13(1年以上前)

最初、この組み合わせなら欲しいと思っていました。
しかし、今更この時期に、この値段でこの組み合わせを買おうとは思わなくなっていました…。
完全に時期を逃したって思いましたね…。

なぜ、今更?と凄く感じるのですが、他のキットは下がってしまったので、新しいキットで値段が下がるのを防止する為でしょうか?
オリンパスは、モデル末期にレンズを変えたキットが出る事が多いですよね。

OM-D E-M5 Mark IIをもし買うなら、中古でボディのみかなぁ?と思いますね。

書込番号:19996580

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3668件Goodアンサー獲得:70件

2016/06/29 17:26(1年以上前)

http://s.kakaku.com/item/J0000019091/
チョッピリお高い…( ;´・ω・`)

書込番号:19996622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11752件Goodアンサー獲得:609件

2016/06/29 17:40(1年以上前)

スグ下がるのでは?
EM1の同じキットの方が安いし(´^ω^`)ワロチ

書込番号:19996667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2016/06/29 17:45(1年以上前)

12-40oF2.8のセットを今まで出さなかったのが不思議?

かと言って 今更出されても欲しい人はすでに買っているでしょうね。

書込番号:19996689

ナイスクチコミ!6


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/06/29 19:31(1年以上前)

当機種
当機種

60mmマクロは素晴らしい写りでお気に入りです。

フルサイズも使用していますが、マクロはm4/3が使いやすい

M5m2発売当初から言われ続けたキットですね。
本当にいまさらです。

E-M1m2?はnewプロズームとのキットを設定してくるでしょうから、その布石でしょうか。

E-M1m2の出来しだいではm4/3を手放そうと考えているので、魅了的な機種になることを期待しています。

書込番号:19996975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1328件Goodアンサー獲得:44件

2016/06/29 20:04(1年以上前)

12−40はEM−1と同い年ですよね。 つまりあと少しで3歳

レンズ設計から見直しUにするならアリですがZコーティングに変更するだけでは買い替えは望めないでしょう。
やはり標準ズームのF2.0が発売されるのかもしれませんよ。

書込番号:19997066

ナイスクチコミ!2


kahuka15さん
クチコミ投稿数:680件Goodアンサー獲得:15件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキットの満足度4

2016/06/29 20:29(1年以上前)

12-100F4の噂

書込番号:19997140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/30 06:03(1年以上前)

4/3" の f/2.8 は大口径ではなく小口径ですね。価格の人は口径を計算してから記事を書いてもらいたいです。

ほら男爵さんの仰る通り M1 キットの方が良いと思います。http://kakaku.com/item/K0000575056/

書込番号:19998228

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2014件

2016/06/30 07:16(1年以上前)

>ねこねこちゃんさん
>激変! ど根性フルサイズ。さん
>Vinsonmassifさん
>SakanaTarouさん
>OGA◎さん
>☆ME☆さん
>ほら男爵さん
>あんこ屋さんさん
>山ニーサンさん

返信ありがとうございます。

いまさら感は否めませんね。あえて今ごろ発売した意図は新レンズ発売と関わりあるのかもしれませんが、rumorを見てるかぎり、つぎに出てきそうなレンズは30mmF3.5マクロ、25mmF1.2です。価格についてはそのうち落ち着くのでしょう。

さて、新仕様の標準ズームですが、F2だとデカすぎませんか。まあ、最近のオリならやりかねませんが、12-40mmF2.8でさえ持て余している者としては、

>kahuka15さん
12-100F4の噂

が気になります。

ま、熊本大分の地震の影響でオリもユーザーもすっきりしない状態が続きますね。

諸般の事情でこのスレはこれで閉めます。
「オリの外」の動物にはエサはあたえないですださい。
では。

書込番号:19998319

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/06/30 17:30(1年以上前)

f/2.0 がでか過ぎる心配はありません。
これはどっちと言いますと軽く過ぎず重く過ぎず使いやすいレンズになります。
全ての面では、重さ、集光性能、ボケなど、35ミリ判の f/4.0 と同じレンズになりますから。

書込番号:19999426

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/06/30 18:43(1年以上前)

>うる星かめらさん
ちょうど良い重さは、人それぞれって気がします。 私は今のカメラバッグでぱっつんぱっつんなので、これ以上大きいとバッグに入りません。

12-40は遅きに失した感はありますが、素直に歓迎したいです。でも値段がちょっちね〜ですね。
値段は、ボディとレンズ単品買いした方が、約2万安いです(爆)。

書込番号:19999568

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1903件Goodアンサー獲得:32件

2016/07/01 10:33(1年以上前)

>この組み合わせはいままでなかったんですねえ。知らなかった

同意です。

でもE-M1とのセット価格(市場価格)より高いのはダメでしょう。すぐに下がるとはいえ、E-M1の同セットの初値より2万円安いだけってのはどうでしょう?E-M1のときはボディもレンズも出たばかりのバリバリの新商品でしたしね。

E-M1の同レンズセットは市場価格19万円台のときに多くの人がオリオンで16〜18万円くらいで買えましたから、本当にいまさら感が強いです。

本セットは12万円前後にならないとお買い得感は低いですね。

ちなみに同セット品をオリオンで買う場合は20%ポイント上限が適用されるようなので、プレミアム会員でポイントをお持ちの方ならフルに利用すれば13.7万円程度で入手は可能のようです。あとオリオン利用で高額商品買うときに利用したいのが、Tモール経由の購入方法です。これも併用すれば、以下のようになります。

セット品購入価格:13.7万円
Tポイント附加:2000pt
オリオンポイント:7000pt

計算間違いがあったらごめんなさい。


ちなみに上記のE-M1のセット品の新発売時キャンペーンではムック本を2冊(3000円相当?)とMMF-3またはSDカードのプレゼントがあったと思います。

書込番号:20001383

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2016/07/02 02:01(1年以上前)

> でもE-M1とのセット価格(市場価格)より高いのはダメでしょう。

うっかり買ってしまう人もいるでしょうからね。

書込番号:20003515

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2016/07/02 14:39(1年以上前)

私もオリオンの13.7万まで計算して・・・計算するだけ無駄だったなぁと(^_^;)ヾ

ちなみに去年12月の、プレミア5%・クーポン7%・上限20% CBキャンペーンを参考すると
M5mkII \109080x0.95x0.80x0.93= ¥77097 商品券1万
12-40Pro \92448x0.95x0.80x0.93 = ¥65342 商品券1万

バラ買いで ¥142439+入会金3820 − JCB商品券2万円でした。
この金額より下がってくれないとおすすめしづらいですね。

書込番号:20004777

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2016/07/16 22:16(1年以上前)

機種不明

フルサイズ(FF)は4/3型の4倍の面積があるので、
フルサイズと4/3型の撮像素子が受ける光の量は、
同じF値だとフルサイズは4/3型の4倍になる。

4/3型のF値がフルサイズの1/2の時に、フルサイズ
と4/3型が受ける光の量は同じになる。尚、この際の
レンズの有効口径(対物レンズ径)は同じなので、
F値が小さいからと言っても対物レンズ径は同じで
レンズ全体の長さは1/2となる。

書込番号:20043364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15523件Goodアンサー獲得:267件

2016/07/16 22:43(1年以上前)

>諸般の事情でこのスレはこれで閉めます。
「オリの外」の動物にはエサはあたえないですださい。

つうか、そんなに誤字脱字してまで慌てて閉店しなくて良いのに…(^-^)
自分だって「オリの外」キヤノン板で似たような事してるじゃん。

書込番号:20043458

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <694

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング