OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 13 | 2016年4月28日 14:43 |
![]() ![]() |
97 | 23 | 2016年4月14日 23:04 |
![]() |
89 | 49 | 2016年4月5日 19:31 |
![]() |
15 | 8 | 2016年4月1日 22:45 |
![]() |
43 | 12 | 2016年3月28日 21:40 |
![]() |
41 | 27 | 2016年3月26日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
妄想にお付き合いください...。
夏までに発売されるというレンズ、M.Zuiko 25mm F1.2 PROはいつ頃発表になるか、そして値段はいくらぐらいになるのか皆さんはいかがお考えになりますか?
無意味な議論であることは重々承知ですが、どうしても気になるものですので、どうぞお許しください。
4点

>夏までに発売される
夏頃発表発売(笑)
為替の変動が、激しいので、価格を、決めかねている(笑)
値段を発表して、1年以上は、一定の価格で、売りたい(笑)
コストが、合わなければ、没になります。
書込番号:19771234
1点

こんなのが出ていますね↓
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.43rumors.com/ft5-olympus-to-ship-a-new-25mm-f1-2-lens-by-mid-2016-2/&prev=search
4/3 RUMOS
>半ば2016年までに新たな25ミリメートルF / 1.2レンズを出荷する(FT5)オリンパス!
デジ亀オンチさん、がお書きの内容の元記事かと。
書込番号:19771465
2点

>夏までに発売されるというレンズ
この文章から考えると
夏までには発表されるでしょう。
値段は9万円台では(根拠はありません)
書込番号:19771485 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

時計の主さん こんにちは
発売日は うわさされている 夏以降になると思いますが 価格の方は 50mmで同じようにF1.2とF1.8がある 価格差のレンズを見ると 10倍の差が有りますし
パナの LEICA DG NOCTICRON 42.5mm F1.2の価格 20万と高価ですので このレンズまでは行かないと思いますが 15万は超える可能性があると思います。
書込番号:19771631
4点

その1.2のレンズ着けたままテーブルに置く時、水平に置けるの? ?('.')?
書込番号:19771660
6点

> その1.2のレンズ着けたままテーブルに置く時、水平に置けるの? ?('.')?
レンズ重すぎてボディーが浮き水平、というのもあるなあ
書込番号:19771761
5点

三脚座にねじ込む上げ底アイテムが出そうo(^o^)o
書込番号:19773611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


2016年9月発表
2016年10月発売
定価\156,000(税別)
書込番号:19774322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

実売ニコン85mm1.4 18.7万円
58mm 16.4万円
キヤノン 85mm1.2 17.2万円
50mm1.2 13.2万円
パナ 42.5mm1.2 12.6万円
フォクト 25mm0.95U 7.6万円
全て価格最安値あたり
からすると10万円当たりが妥当かなと。
でも300F4から五割増しの15万円!?
M6さんの予想凄いかも♪
書込番号:19775225 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


6月までには発売したら嬉しいですね
E-PL8と一緒に発表があると期待しています
書込番号:19826949
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
初めて質問させて頂きます。
E-M5 markA・α6000・E-M10 markAで迷っています。現在、NEX-5を使っていたのですが壊れてしまったので買い替えを考えてます。使い方としては、子供(3歳)を中心に家族写真を撮ることがほとんどです。日常生活や旅行等で使います。
この使い方では、どの機種がオススメでしょうか?大雑把な質問で申し訳ございませんが、どうぞご意見をよろしくお願い致します。
書込番号:19566245 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オリの2機種は使ってますが、em10Aでよいと思います。値段も安く、軽量コンパクト。センサーは同じなので写りは変わりません。
エントリーレベルなのでスペックやレスポンスでわずかに劣る点もありますが、アカユーさんの使い方なら問題ないでしょう。em10AのタッチパッドAFは実用的な機能として便利ですよ。逆に、em5Aのハイレゾなんておそらく使わないと思います。
α6000k@ついてはコメントしませんが、好きか嫌いかといわれると嫌い。
書込番号:19566310
6点

(´ー`*)ウンウン
なんかα6000て安っぽいよね。
書込番号:19566322
8点

NEX-5でレンズはキットレンズだけでしょうか?
OM-Dと比較するなら、6000系ですが、もうすぐ6300が国内発表されます。
書込番号:19566362
3点

私はオリンパスを買わないのでα6000が良いな。
書込番号:19566390
10点

アカユーさん
どれも良いカメラだと思います。
E-M5MK2とE-M10MK2は未使用ですが、E-M5とE-M1は過去に使っており、どちらも満足できるものでした。
なお、α6000は現在進行形で使用していますが、ミラーレスで動きものを撮るなら、E-M1かα6000が楽と思ってます。
(E-M5とかでも撮れます!ちょっと慣れとテクニック必要ですが・・・E-M1とα6000なら気楽にC-AFで連写すれば撮れちゃいます)
ちょうど本日のスキーで使用しましたので、サンプル添付しておきます。
α6000とE 55-210mm F4.5-6.3 OSS (SEL55210)の組み合わせ。シーンモードのスポーツで気楽撮影です。
撮影よりも、子供よりも早く降りて構えてファインダーにとらえて・・・のほうが大変でした。
結論ですが、個人的にはE-M1かα6000をお勧めしたいなあ。
どちらもモデル末期ですが、その分安価になってるし・・・
書込番号:19566414
9点

レンズは何をお持ちでしょうか?
α6000もオリの2機種も問題無い機種ですが、子供が早く動き回るならα6000が良いと思います。
オリの2機種は動きが早いと微妙な時が有りますので。
ただ、バリアングルならE-M5Uしか選べないので、そちらを選ぶしかありません。
書込番号:19566418 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早々にありがとうございます!!
わかっていたんですが、やはりE-M5 markAは無用の長物ですね。ただ、実物を見たときのカッコよさが忘れられなくて…
E-M10 markAのタッチシャッターにかなり惹かれているんですが、ただやはりちょこまかとスバシッコイ子供を撮るにはα6000の方が有利ですよね。かなり差があるものでしょうか??
あと、レンズはNEX-5ダブルレンズキットの物だけです。
書込番号:19566689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アカユーさんこんばんは。
私がその状況であればα6000のボディを買います。オークションだと未使用品のボディが5万円しないでたくさん出てますから。
E-M5iiとの値段差を考えると、Eマウントのレンズを追加してもお釣りが来そうです。
ただ、気になるのであればE-M5iiもありです。デザインは重要なポイントだと思います。気に入っていれば愛着も湧きますしね。
いずれの機種にしても、以前の機種より満足できると思います。
書込番号:19566751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

α6000と望遠E 55-210mmの組み合わせは実用的なAFがあり、ミラーレス一眼の
望遠としては唯一無二な存在ですね。
しかし、標準16-50はNEX-5の1600万画素では十分使えたレンズですが、
α6000の2400万画素の高画素では正直、レンズの解像度がカメラに
ついてきていないですね。(狭小画素ピッチの弊害ありあり。)
ワンランク上の高性能の16-70のツァイスレンズは7万円以上します。
でおすすめは、パナソニックGF7W ダブルズームレンズキットなら、気軽に持ち運べて
AFはα6000ほどではないですが、標準から望遠まで使い倒すには十分な性能です。
これに物足りなくなったときに、kissX7とかの一眼レフを購入して運動会等の行事に
臨むのがいいかもしれません。
書込番号:19566813
1点

レンズを持ってるならαでしょo(^o^)o
まぁ、オリンパスユーザーですが…結構いけます。
書込番号:19567310 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

NEX-5に対する不満があまりなかったのであれば、同じシリーズで性能が上がっているα6000にしたほうがいいと思います。
位相差AFを搭載し、世界最速0.06秒の高速AFを実現しています。
もっとも、後継機かもしれない(併売される可能性も高いので、上位機種かもしれませんが)
α6300が海外で発表されていますので、
もう少し高くなっても大丈夫でしたら(ボディのみ1000ドル前後との事なので、12万円くらいでしょうか)、
α6300にしてもいいかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20160204_742211.html
書込番号:19567364
1点

アカユーさん
さわってみたんかな?
書込番号:19567768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きものに対する性能にことさら着目し、無理やりSONYに誘導しようとするレスがあるがナンセンス。そもそもオリ機のAFもじゅうぶん速いが、それより、どんなにAFが速くても>アカユーさん
撮影者の反応速度がついていかないし、動いている瞬間にシャッターチャンスがあると思っているならむしろ誤解。あえて、そのような撮りにくい状態をねらわなくても、相手は鳥や飛行機ではないのだから、他にもシャッターチャンスはいくらでもある。
書込番号:19567836 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コンデジよりちょっと上の機種でちょっと綺麗に撮りたい、までで良いならどちらの機種でも良いと思います。
せっかくのレンズ交換式一眼なので、いまあるレンズはそのまま使い、同じ予算内でレンズを追加で買ってみる、なんて選択肢があるならソニーを選ぶとまた違ったカメラの使い方ができると思います。
書込番号:19568031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アカユーさん こんにちは
レンズの選択肢が増えている マイクロフォーサーズの方が 面白いと思いますので 防滴構造に拘るのでしたら E-M5 U 内蔵ストロボに拘るのでしたら E-M10 Uで良いように思います。
書込番号:19568193
5点

〉アカユーさん
ご自身が選択肢として挙げておられて早々に
〉わかっていたんですが、
〉やはりE-M5 markAは無用の長物ですね
少なくとも選択肢として挙げた機種,触ったことは?
ご自身が仰るのだから間違いなくスレ主さんには無用の長物でしょうが
機種をご理解した上でのスレなのか
書込番号:19569303
2点

アカユーさん
こんにちは。過去にE-M5を、現在はα6000で3歳の子どもを撮っていますが、どちらでも動いている子どもは撮れますよ。
α6000はAF-Cの連写が実用的で楽に撮れますが、11連写だとピントが追いつかないケースも多いです(数撃ちゃ当たる的な?)。対して、E-M5/10だとAF-Sの単写で狙い撃ちする感じになりますが、きちんとフォーカスポイントを合わせれば失敗は少ないです。AF速度はどちらも十分速いです。
E-M5/10のメリットは何と言っても質感の高さと単焦点レンズの豊富さ・高倍率ズームレンズの小型軽量さです。単焦点レンズを楽しみたい場合はおすすめです。あとアートフィルター、他社にも同じような機能がありますが個人的にはオリンパスが最も雰囲気が良いです。
α6000は1代2役でビデオカメラの代わりにもなります。私はレンズ1本のみ SELP18105Gと外付けマイク ECM-XYST1Mのセットで自宅から保育園のイベントまでマルチに使っていますよ。ただしバッテリーの減りがかなり早いですが・・・
参考になれば幸いです。
書込番号:19574975
5点

>アカユーさん
M10mkIIがお勧めかなと思います。
M10との違いはM5mkIIから防磁防滴・耐寒仕様とハイレゾショットを抜いた程度なので、実際に持った感じや、ボタン操作のフィーリングに不満が無ければM10mkIIで十分かと思います。
マイクロフォーサーズはソニーEマウントよりレンズが豊富なので、後からレンズをそろえて行く楽しみはありますね。
ソニーEマウントはキットレンズ以外のレンズ資産を活かすなら、また静止ショットより動き回るお子さんなど動体を狙うならα6000の方がベターな感じもします。
書込番号:19578494
3点

半年前まで
α6000を含む ソニー機から現在、 E-M5 mk2と パナGX-8でマイクロフォーサーズ使用中です。
付属ズームか単焦点か高級レンズかという点を 置いておくとして
AF性能、動体性能で値段を考慮するとα6000は確かに優秀ですが、
E-M5mk2は シャッター振動の優秀さとボディの堅牢性がすばらしく構えて撮影するという状態では
オリンパス機が特別優れていると思います。
NEX、α5000/6000系の’バシャ’というシャッター音も単体ではなんとも思わなかったですが、
特別E-M5mk2は良く、普段のスナップ撮影に持ち出す際は 最近この機種ばかりです。
絞り開放時のピントの歩留まりも自分の場合はオリンパス優位な印象です。
ソニーの電動ズームは画質は十分満足できますが、
子供撮りで室内かつ動きが激しいと 4D Focusといってもピントは難しいこと
35mm換算 35mm.50mmと格安のレンズがそろうフォーサーズですので いろいろと面白いと思います。
最後に、内蔵ストロボは便利ですが、E-M5に付属の 小型ストロボが バウンスもでき とても便利なこともおすすめの一つです。
書込番号:19582203
5点

うちの正月に買ったE-M5II、バッテリーが充電されなくなって入院中ですが
二週間経っても戻ってこない。たかがバッテリー(または充電器)なのに。
オリは好きだけど、とてもメインじゃ怖くて使えないメーカーだと思った…
書込番号:19582996
6点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
先日コーワのプロミナーを購入したのですが、MFが思ってたいた以上に面倒で手がかかります。
そこで、このレンズを長年使い続ける心の支えとして、MFのメリットを教えて頂きたいです。
書込番号:19743348 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フォーカスを意識と同化できるとこですね。
一眼レフだと、自分の思い通りにピント合わせできます。
OM-Dはミラーレスなので、ピーキング機能を活用すれば思い通りになるかも。
書込番号:19743393
2点

しゃむぷー36さん こんばんは
ピント合わせ難しいですが MFが出来るようになると カメラ任せ出は無く 自分で合わせた時の 安心感が違ってくると思います。
自分の場合 このレンズではなく マウントアダプターでMFレンズよく使いますが 基本拡大表示でピント合わせで撮影しています。
書込番号:19743476
4点

メリット・・・・ って言うか、『しゃしんを撮った感』 でしょうね ( ^ー゜)b
昔はピーキング・・・・ なんてのも無かったし、テレ側でピントを合わせて ズーミングで引き戻し
画角を決めてシャッターを押してた、 儀式 みたいなもんだった、
AF と比べると メリットと言えるものは思いつかないけど、『撮った感』 は ほんと、半端じゃなかった す♪
書込番号:19743497
2点

AFはAFポイントでしかピント合わせできないけれど、MFなら画面のどこでも合わせられる。寄った時もコサイン誤差がない。
AFは微調整できるレンズとできないレンズがあるけれど、MFならレンズを選ばず微調整ができる。
書込番号:19743602
3点

>しゃむぷー36さん
AFが苦手な被写体の撮影にはMFによる撮影は必須かと思います。
例えば、
檻の中にいる動物を撮影するなどに使えます。
マクロ撮影など至近撮影する時もMFで微調整に使います。
書込番号:19743711
1点

>MFのメリットを教えて頂きたいです。
余計な部品がないので、AFモーター等が壊れる心配がないとか
MFレンズの場合は、レンズ内のフォーカスレンズを無理やり軽量化する必要がないので
光学設計上の無理が少ない設計になるとか
あたりがあるかなとおもいます。
あとは、構図の中の自分の思ったところにピントを合わせられるというメリットもあるとおもいます。
書込番号:19743713
0点

>しゃむぷー36さん
ところで開放時の画質はどうですか?
パープルフリンジも大丈夫ですか?
書込番号:19743718
0点

露出もマニュアルにして、自分が撮っていることを楽しみましょう。
書込番号:19743847
0点

>しんちゃんののすけさん
確かにAFが壊れることはないですね。
ただ当レンズは安くはないですね...(^ - ^ ;)
>hirappaさん
あまり感覚的にわかりませんが...笑
ただ拡大機能まで使うと結構時間がかかりませんか?
>もとラボマン 2さん
おっしゃる安心感というのはやはりしばらく使い込んでわかるものなのでしょうか?
今の私には全くわかりません...。
>syuziicoさん
おっしゃる撮った感って最初からわかるものではないですよね...?
今の僕は煩わしさ以外感じれないです...。
>絞ってもF5さん
最近はAFもMFもできるレンズが多いですよね。
>おかめ@桓武平氏さん
それだとやはりMFオンリーよりAF+MFの方が良さそうですね(´・ω・`)
>フェニックスの一輝さん
AFが壊れることがないというのと結露や水ぽちゃしても壊れないというのとは違いますよね...?
書込番号:19743866
0点

>hirappaさん
やはり出てしまいますね...。
ただ、パープルとグリーンのフリンジは消せる程度ですし、青のフリンジは出なくなりました。
>hotmanさん
私はISOを変えないのですが、それだとMモードで撮影する意味ってありますか?
(すみません、Mモードについてよく知りませんので...。)
書込番号:19743875
2点

マニュアル露出は、絞りを変えたりシャッター速度を変えて(ISOも)自分で明るさを調整して
撮影することです。
その昔はみんなこうして撮影していました。
AEなんで出来るまでは・・・
書込番号:19743896
2点

>hotmanさん
ですが現在のカメラって露出計なんてついてませんよね…?
シャッタースピードなどは勘で決めるのでしょうか?
書込番号:19743903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カンもありますが、判らないときはとりあえず撮ってみて詰めて行きます。
露出調整が必要なシチュエーションなんかだとマニュアルでの露出のほうが
楽なことが多々あります。
書込番号:19743919
0点

>しゃむぷー36さん
バッテリーの消耗を抑える事が可能かと思います。
書込番号:19743920
1点

コーワのんじゃありませんが、MFレンズばかり使ってます(^_^;)
メリットは拡大して狙った一点にピント合わせられるくらいしか浮かびませんが・・・楽しく使ってます。
露出計は、むしろ内蔵露出計積んでいないカメラが、現行ではほぼ無いのでは無いかと思いますが(・ω・;)
各種AEモード積んでますし。
たとえば、この機種はじめm4/3のほとんどのカメラはMモードにした際は、P,A,Sモードなどでは露出補正バーとしての役割だった画面下部のゲージが露出計としての役割になりますね。
カメラ振ったり、SSや絞りやISO変更したら、そのバーがあっちこっち振れますから、それで適正に合わせるなりアンダーやオーバーにするなり。
ちなみにこのカメラに関しては、フォーカスエリア拡大はボタン割り当てればそう面倒でもないかとも思います。
書込番号:19743937
4点

しゃむぷー36さん 返信ありがとうございます
>おっしゃる安心感というのはやはりしばらく使い込んでわかるものなのでしょうか?
自分の場合 写真はフィルムカメラ時代のMF時代からで AF自体100%は 信じていないため マニュアルフォーカスでピント合わせると 安心感があります。
でも ミラーレスの場合一眼レフのフォーカシングスクリーンと違い 感覚的にピントの山見難いので 望遠系のレンズでしたら AFのほうが使い易いかもしれないですね。
書込番号:19744053
0点

マニュアルフォーカス専用レンズだと、より繊細でスムーズにMFできるので使い勝手が良いですよ。
「MF」と「AF」のどちらが便利で良いかを比べるのではなく、「MF」で操作する場合どちらが良いか?
を考えるとMFレンズの良さが見えてきます。
MFのメリットはやはり「任意の場所でより細かで自由なピント調整ができる」でしょうか。ミラーレスでは
ピント拡大機能とピーキングが使えるため、静物相手ならMFの方がむしろ確実でお勧めです。
AFレンズでもじっくり撮るときはMFで使ってます。AFでは多少のピンズレは避けられないので。
書込番号:19744054
3点

個人的にMFを使うのは、マクロと網越しの風景くらいです。だから、たま〜にしか使う機会はありません。しかも、いずれもMFモードでありながら、まず親指AFで合わせたあと拡大してから微調整するに過ぎません。
m43のAFはひじょうに信頼性の高いものです。そういう意味からも極力MFは使わないことにしているし、ピント確認もせず合焦マークを信じてシャッターを切ることか多くあります。つまりはコンデジチックな使い方ですが、AFターゲットさえきちんと決めていたらピンボケフリー(動きものを除く)です。
もっともフィルム時代は相当長くMFで頑張ってました。半押しAFロックという奇妙な動作になかなか馴染めなかったためです。そのころは、まず構図を決めてからピントを合わせるという順次。ファインダースクリーンは全面マットです。このほうが、どう考えでもって自然であるといまでも思っています。
とはいえ、AFロックに慣れ、瞬間的に構図が決められるのであれば、速写性の点でやはりAFに大きなアドバンテージがあります。
なので、少なくともm43では、いまさらMFレンズを使おうとは思いません。とくに広角はMFがやりにくい(ピントがわかりにくい)ですから。
昔撮ったネガやポジが数千本残っています。そのひとこまひとこまを、いちいちピントを合わせて撮ったのかと思うと気が遠くなりますし、多少感傷的な気分にもなりますが、ここまでAFの性能が高くなったのであれば、素直にそれを利用すべきだと思います。
書込番号:19744070
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

軸上色収差ではなくパープルフリンジかもしれません。
すみません。
書込番号:19748699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

白黒で撮る ^ ^
ニコンサイトより http://www.nikon.co.jp/profile/technology/life/imaging/aberration/
今後の、技術革新に期待
書込番号:19748720
2点




こんにちは
自分は普段はミラーレスでMFレンズがメインです。
パープルフリンジの回避策としては、禁断の方法っぽい側面もありますが「ほんの僅かピントを外す」ってのがあります。シチュエーションにもよるとは思いますけど、明らかに低減させることが可能だったりします。
レンズはコーワでしたか?MFレンズとミラーレスの組み合わせならピント拡大機能でかなり微妙(絶妙?)にピントを外すことができます。
通常は現像時にソフトウェア処理してます。
書込番号:19749341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フィルターがいくつかありますよ。
L41とかフリンジキラーとか。
紫外線に近い波長をカットするみたいです。
(お高いので使ったことないです。)
後は、トーンカーブのブルーのハイライト側を少し寝かせると、少し誤魔化せますf^_^;)
書込番号:19749657 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンダーで撮るとか
輝度差の大きい所に強く出るので、補助光で輝度差をやわらげるとか
書込番号:19749903
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
こちらで、色々相談させて頂いて、無事E-M5MK2 を購入致しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014686/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#19625630
最初は、ボディ単体で買う予定でしたが、せっかく本体が防塵防滴なのと
便利ズームがあってもいいかな、と思い14-150のキットを購入しました。
また、何を血迷ったか、58mmフィルターが家に2枚もあったのに買ってしまいました… (^^;
早速、子ども撮り…と思ったのに、子どもがインフルエンザにかかってしまい
外撮りは延期となってしまいました(泣)
なので、今日は取説とにらめっこしています。
やはり、E-PM2と比べると(比べる対象ではないかもしれないですが)ハード的に
設定できる(Fnボタンが多い)ので、いちいち設定画面を開かないで済むのは
楽ですね。
で、どのボタンに何を設定しようか、悩んでいるところです。
今、変更したのはFn1で、デジタルテレコンを割り当てました。
これは、単焦点をメインで使う予定なのと、E-PM2で「録画ボタン」にデジタルテレコンを
割り当てていたからです。
※E-PM2の録画ボタンは、E-M5のFn1と同じような位置にあり、慣れているため。
みなさまは、何をどのボタンに割り当てているのでしょうか。
ファインダーも思ったより見やすいですね。
ただ、ファインダー撮影だと鼻の油が付くのが、困りものですが(笑)
7点

ご購入おめでとうございます♪
E-M5llと併用しているE-M1のボタン配置が少し違うので現在試行錯誤中ですが…
僕は
ムービーボタン…デジタルテレコン
Fn1…MF切り替え
Fn2…拡大
で使用しています。
僕のクセなのか時々ムービーボタンが押されてしまい録画が始まってしまう事が多かったので最初に別機能に割り当てちゃいました(笑)
あまり頻繁に入れ替えてしまうと僕の脳みそがついていかないので、もうしばらくコレでいってみようと思っています。
お子さんはインフルエンザ辛くて大変でしょうね…
早く良くなりますように(*^_^*)
書込番号:19684632 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>skywalker_bさん
鼻の脂つきますねー(^_^;)
僕のE-M5IIの設定は
Fn1 デジタルテレコン
Fn2 マルチFn
Fn3 AFターゲットHP
Fn4 AFターゲット選択
にしてあります。
ちなみに前後ダイヤルは
前 絞り SS
後 露出補正
としてあります♪
書込番号:19684912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skywalker_bさん
ご購入おめでとうございます。 PM2からだと、いろいろ進化してるでしょう(笑)
私の場合は
Fn1:ピーキング
Fn2:拡大枠
Fn3:EVF/LV切り替え
Fn4:HDR
REC:デジタルテレコン
プレビューボタン:プレビュー
十字右ボタン:WB/ISO
十字下ボタン:連射タイマー
十字ボタン:ダイレクト
L−Fn:SOV
レバー機能:mode5→ AF/MF切り替え
って感じで割り振ってます。
あと使わないモードに「フォトストーリー・アートフィルター・P・I-AUTOなど」にマイセットを割り当ててます。
鼻の脂が付くのは、私はバリアンひっくり返ししてますが、液晶プロテクトフィルムを張ってると皮脂が落ちやすいです。
本体の手ぶれ補正も強力になりましたが、シーンダイヤルの「手持ち夜景モード」はすごくブレに強いですよ。
書込番号:19685358
2点

ぽん太くんパパさん
ありがとうございます。
デジタルテレコンは、ムービーに設定しているのですね。
一番右手寄りにあるボタンだから、当たってしまうのでしょうか。
子どもは熱が40℃近くあり、辛そうです。
予防接種もしたのに…。
タブレスさん
鼻の油ではなく、脂でしたね (^^;
これが付くと再生時に気になります。
かなりカスタマイズされていますね。
Fn1とFn2は自分と同じですね。
Wバランスより露出補正の方が頻度が高いので、ダイヤルに
割り当てるのはいいかもしれないですね。
TideBreeze.さん
ありがとうございます。
おっしゃる通り。
色々進化しているように思えます。
シャッター半押しで、揺れが止まりますね。これって、最近の
機種の機能ですよね。
ピーキングやタイムラプスも無かった機能です。
静音シャッターも便利そうです。
タイムラプスで星空も撮ってみたいですね。
手持ち夜景モードは、手振れに強いですか。
ぜひ、試してみたいですね。
E-PM2の時は、あまりシーンモードを使いませんでしたが、
E-M5MK2では多用したいと思います。
一応、購入と同時に液晶フィルムは付けましたので、鼻の
脂対策もばっちりです(笑)
Fnキーにピーキングも割り当てているのですね。
自分もどれかに割り当てたいと思っています。
TideBreeze.さんもRECボタンにデジタルテレコンを割り当てているの
ですね。
今現在の設定は、まだ
Fn1:デジタルテレコン
▵:絞り、露出設定
▷:WB
▿:連射モード
◁:
のみです。
ピーキングをどこかに割り当てたいですね。
当面使いそうもないのは、RECとHDRかなあ??
書込番号:19685870
0点

>skywalker_bさん
あ、。書き忘れてましたが、最新のファームウェアはver.2.2です。 ver.2で、いろいろ機能追加されてますので、ファームウェアの更新をお忘れなく。
http://dl01.olympus-imaging.com/ww/ud2/JPN/0001/1180/index22a.html
オリンパスビュワーもver.3になってハイレゾのRAW編集ができるようになりました。
>手持ち夜景モードは、手振れに強いですか。
手持ち夜景は高速で8連射して8枚の画像から揺らぎを除去して画像を合成するシステムです。強力ですよ。
MFが効かない(AFのみ)、WBオートのみ、ISO上限に関係なくISO12800まで跳ね上がるところが気に入りませんが、使えるモードです。3枚目vs4枚目は思わずすごいとうなりました。
うちのはシーンダイヤルモードは手持ち夜景専用になってます。
ライブコンポジットは花火や、道路の車のライトの軌跡とかも良いですよ。
書込番号:19686904
3点

えへへ、PEN-Fだと『レンズ情報登録』に割り当ててます。
手ぶれ補正のレンズ焦点距離も連動しているので、BCL-0980やノクトンの付け替え時が楽になりました。
書込番号:19687075 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

PEN-Fのことは聞いておらん!横スレするな!
書込番号:19688052
12点

skywalker_bさん こんにちは
十字ボタンの「ダイレクト機能」だったかと想いますが、そこを、左▲でAf枠移動にしたほうがいいです。Plでも同じなのですでにされてるかもしれませんが、この設定をしておかないと、勝手にAF枠が動いてしまうことがあります。
また、こうすれば十字ボタンに4つの機能が割り当てられます。PLではISO変更はどうしていますか? わたしは右▲に割付でおり、操作の共通化を考えて当機でもそうしています。
あと、レバーが曲者。これも知らぬ間に動いていることがよくあり、最終的にはoffにしましたが、デフォルトを「2」(レバーの下がった状態)にしておくと、まだマシだと思います。
書込番号:19688379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>white-tiigerさん
同じオリンパスなので、ファームウェアアップデートで追加される可能性もあると思って書き込んだのですが・・。
不快になられたのなら御詫びします。m(_ _)m
書込番号:19688699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
ご購入おめでとうございます!
我が家は、先日相方のチタンカラーがきて、二台E-M5Mark2になりました(^^;
私は、ファンクションボタンは
Fn1 MF切り替え
Fn2 ISO/WB
Fn3 S-OVF
Fn4 ピーキング
プレビューボタン 拡大
レバー2 動画に切り替え
を割り当てています。色々機能が入れ替えられて自分好みに設定しやくて良いですね!
ところで、ドライブモードを割り当てらないのかなと悩んでいたのですが、
TideBreeze.さんの書き込みで十字ボタンにも割り当てられるのを知りました。やってみたいと思います!
書込番号:19689060
1点

設定のところが文字化けしていました。
今現在の設定は
Fn1:デジタルテレコン
↑:絞り、露出設定
←:AFターゲット
↓:連射モード
→:フラッシュ
です。
TideBreeze.さん
サンプル画像、ありがとうございます。
星空の写真、いいですね。
こういうのを撮りたいです。
ファームウェアですが、ボディは2.1でした。
> 手持ち夜景は高速で8連射して8枚の画像から揺らぎを除去して画像を合成するシステムです。強力ですよ。
そうなんですか!!
揺らぎを除去するって、すごいですね。
にゃ〜ご mark2さん
PEN-Fは欲しかったのですが、今回は実を取り当機にしました。
いずれは、PEN-F(またはその後継機)が欲しいですね。
> ファームウェアアップデートで追加される可能性もあると思って書き込んだのですが・・。
そういうことだったのですね。
そのうち追加されるかもしれないですね。
その際の参考にさせて頂きます。
white-tiigerさん
突っ込みありがとうございます。
沖縄に雪が降ったさん
はい、ご提案通り、左←には、AFターゲットを設定してます。
E-PM2の時のISOは、スーパーコンパネで変更していました。
基本ISOは200-2500に設定し、AUTOで撮っていました。
また、E-PM2の時の十字ボタンはデフォルトで使っていました。
なので、右→はフラッシュですね。
以外にフラッシュを使っていました。
日中シンクロでですが。
レバーがよく動くのですね。
肝に銘じておきます。
ぽんねぎさん
ありがとうございます。
E-M5MK2、2台体制ですか!!
チタンカラーも考えたんですよね〜。
残念ながら、その差額の説明を嫁にうまくプレゼンできませんでした (^^;
なるほど、ISO/WB、S-OVFも割り当てているのですね。
参考になります。
プレビューボタンにも機能が割り当てられるのですか。
知りませんでした&いいこと聞きました(笑)
しかも、レバー2自体にも機能割り当てできるのですか!!!
もっとマニュアルを読み込まないとだめですね。
本日、外に持ち出してみましたが、WBの設定が無効になっていることに
気づきました。
電源ON/OFFしても無効のままだったので、家に帰ってマニュアルを
読み直したところ、
「ピクチャーモードがカラークリエーターに設定されている場合、
ホワイトバランスは自動的に AUTO の設定となります。」
とありました。
なるほど (^^;
書込番号:19689377
2点

あ〜、価格が下がってきてしまいました… (^^;
それはさておき。
その後の設定ですが、プレビューボタンにピーキングを割り当てたのみです。
余談
2週間ほど使ってみましたが、沖縄に雪が降ったさんが教えてくれたように
レバーがいつの間にか「2」になっていました。
また、自分だけかもしれませんが、シャッターボタン付近に人差し指を
置いたまま移動したりすると、いつの間にか前ダイヤルを動かして
しまっていることが何度かありました。
ところで、撮影後にモニタのみでプレビューが見れるようにはできないんですよね…。
モニタとEVFはセットで設定なのですよね?
書込番号:19737772
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
《現在の状況》
・サンディスクの64g(読取り250MB)の
SDカードを使用しています。
・使用カメラはE-M5 mk2
・撮る被写体はライブ撮影
※全て連写のみ、RAWのみ、
1回の撮影枚数3000〜5000枚です。
当然ライブ1回で状況SDカード1枚では足りませんので予備の1枚を追加購入したいと考えました。
・選択肢1 もう1枚同じサンディスクの64gを購入
・選択肢2 サンディスク128g(読取り95MB)を購入し、
この1枚をメインにする。(この容量なら1枚で撮りきれる)
ここで疑問なのが
SDカード自体の速度の違いによってではなく、
カメラ本体の書込速度による連写可能枚数と
バッファ速度がどのくらい違うのか。です。
SDカードの速度は約3倍近く違いますが、
カメラ本体のバッファ速度?がボトルネックに
なってそんなに差が生まれないのであれば
選択肢2でもいいのかなと思っています。
数値的な答えを知っている方、
もしくは経験で意見をお持ちの方、
教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:19719971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単位は正確に。
小文字でmbと書くと、ミリビットという処理系があるかも。
書込番号:19720214 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SDカードで重要なのは、カメラにとって読み込み速度より書き込み速度ですよね。
読み込み速度が速くても書き込み速度が遅いと販売価格が安くなりますよね。
書込番号:19720295
3点

こんにちは
このカメラ所有してませんが、お持ちのカードはUHS-IIと思われ、候補のはUHS-Iかと。
カメラがUHS-II対応なら書き込みスピードはかなり遅くなります。
カメラがUHS-II非対応ならそんなに変わらないと思いますが、推測ですので、他の方からのレスを…。
書込番号:19720382
2点

>カメラ本体のバッファ速度?がボトルネックになってそんなに差が生まれないのであれば選択肢2でもいいのかなと思っています。
バッファ速度は公表されていませんが、普通に考えるとバッファメモリーはDRAMを使用すると思います。
PCだとDDR4まで製品化されています。
カメラ等の場合はそこまで新しいものを採用しているとは思えませんので
DDR2あたりを使用しているのではないかとおもいますが
例えばDDR2-800を使用していたとすると、転送速度は6400MB/sとなるので
最速のSDカードでも1/20程度の速度しか出ません。
その為、バッファがボトルネックになるとは思えません。
また、もともと、バッファはSDカード等の転送速度の遅さをカバーするためのものです。
もうひとつ、レキサーがUHS-Uを発売したときの記事に、それまで発売されていたUHS-Uメモリとの比較記事がありますが
それまでのものが250MB/sでレキサーが260MB/sと僅か10MB/sしか違いませんが
X-T1で画質を「RAW」にして連写。
連写速度が落ちるまでの連写枚数と、カード書き込みランプが消えるまでの時間の平均の比較では
260MB/sの方は、23枚撮影できて、12秒でランプが消えたのに対し
250MB/sの方は、21枚しか撮影できず、ランプが消えるまで14秒かかっています。
250MB/sと260MB/sでもここまで明確な差が出ている以上、
カメラがE-M5mk2であっても同様の差は出ることが予想できます。
その為、UHS-Iのものにしてしまうと、バッファ開放まで待たされる可能性が高くなると思いますので
・選択肢1 もう1枚同じサンディスクの64gを購入
の方がよさそうです。
書込番号:19720397
0点

連写を多用する場合SDカードに必要な性能は読み取り速度でなく書き込み速度です
E−M5のバッファは20コマ程度のようなので連写の枚数や連写間の開き(書き込み時間)
にもよります
これは撮影者により感覚も含め変わります
今バッファ解放時間に不満はありますか?
選択肢2でも足りるような気はしますが選択肢1にしておいた方が無難でしょう
書込番号:19720411
1点

E-M5 markUはUHS-U対応です。
実際に比べたことがないので分かりませんが、速い方が良いのでは?
書込番号:19720465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、素早い回答と指摘ありがとうございます。
>けーぞー@自宅さん
はい
>MFTPOさん
おっしゃるとおりです
>りょうマーチさん
わたしもそう思うんですよ!
カメラはUHS-U対応してます。
やはり候補1ですかねぇ・・・
>フェニックスの一輝さん
本当はUHS-U対応のが128gあれば万事解決
なのですが・・・いつかでるんですかね。
UHS-U対応カメラだと、たった10MBの差で
そんなに差が出るのなら我慢の出来ない結果になりそうですね・・・
実例を交えての御提案ありがとうございます。
>gda_hisashiさん
今のカードには速度的な不満はありません。
(今のカード以上の速度のものが無いと
思っています。間違えていたらすみません。)
そうですよね、無難ですよね・・・容量の問題は
交換を一回するだけなのですから( ̄∇ ̄)
>hokurinさん
たしかに早い方がいいのですが、
遅い方でもそんなにかわらないのかなって思い、
「速度」と「容量」を天秤にかけて質問した次第です。
hokurinさんも選択肢1ですね。
書込番号:19721025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハンドスキッシュさん
オリンパスが連写可能コマ数を検証しているのは、書き込み速度:240MB/sの東芝 EXCERIA PROです。従って、公称値で選ぶとしたら、以下の比較表のSDカードになります。左から価格順で並べましたが、レキサーなら128GBでも書き込み速度:250MB/sなので、条件はクリアしています。
・比較表(レキサーの商品写真には、SDカード本体及びバンドルされるSD UHS-II リーダーが写っています)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000646609_K0000853888_K0000622846_K0000774370_K0000853889
・レキサーのレビュー(32GB、64GB、128GBのレビューが混在しています。容量に注意しながらお読み下さい)
http://www.amazon.com/dp/B00OD71FKU
【ご参考】
E-M5iiのRAW連写では、以下のようになります(ロスレス圧縮はD810と同程度の圧縮比率としています)。
・連写H(10fps):約136MB/s ← SDカードの書き込み速度を上回る
・連写L(5fps):約68MB/s ← SDカードの書き込み速度を下回る
書込番号:19721509
1点

以下のようなテスト結果があります。
http://www.cameramemoryspeed.com/olympus-e-m5-ii/sd-card-comparison/
E-M5 Mark II の連写性能をフルに発揮するには、UHS-II タイプのSDカードが必要なようです。
選択肢2の読み取り95MBだと UHS-I だと思いますので、書き込み時間は倍近くかかります。
書込番号:19722730
3点

128G購入がおすすめです。
64G二枚で屋外でカード交換をするのは少しですがリスクがあります。
僕自身ではありませんがカード交換時に消去防止用のレバーを破損して使い物にならなくなった人がいます。
メディアの破損はほとんどカメラやパソコンへの接続時におきます。
僕はカードを入れっぱなしにして多少時間はかかりますがUSBコードでデータ転送をおこなっています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19723242
0点

大容量1枚よりも、小容量を沢山派です。
壊れるのがカメラではなく、メディアならなおさらです。
破損、紛失を想定してもです。
書込番号:19723255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さらなる返信ありがとうございます。
>ミスター・スコップさん
サンディスクより高速で128gあるカード
存在していたんですね・・・だいぶお高いですが。
あとはLexarというメーカーの信頼度ですね、
おそらくネット上の評価だと東芝やサンディスク
の1つ下の評価の印象を持ちました。
あと昨日気がついたのですが、
E-M5 mk2の最高連写速度10枚の設定を、
6枚にするとずっと同じ調子で連射可能でした。
まあだいぶ遅い連写なんですが、
ずっと押し続けられる安定感みたいなものは
感じましたので、尚更UHS-Uの方がいいかなと。
>Let's believe in loveさん
本機種でのそのものズバリの
比較表ありがとうございます。
やはりLexarのカードが最速ですね。
Lexarにしようかなと思っております。
>山ニーサンさん
撮影でカード交換が発生するのは
屋外ではなく屋内なのです。
屋外での撮影時はカード容量的に
交換は不要なので、屋外交換時のリスクは
あまりないと思います。
でもやはり、カードの抜き差しは
極力少なくした方がいいですよね(>_<)
>けーぞー@自宅さん
仰る通り、もし1枚を紛失や破損した場合も
予備に同スペックに近いカードがあれば
安心できますね・・・私の場合は手持ちのカードが予備。
あと、手持ちのサンディスクUHS-Uカードの
出番が極端に無くなるのももったいないかなと。
書込番号:19723652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様からの提案を参考に結論を出しました。
Lexarの64gを買い足します。
以下にその理由を箇条書きですが記載します。
・皆様の共通意見でUHS-Uカードにします
・サンディスクは持っているので、「物は試し」
・速度が一番早い
・見た目が違うカードなのでわかりやすい。
・UHS-TだとPCへの移動も時間がかかる
《Lexar128gを購入しなかった理由》
・128gを買うと手持ちのサンディスクの出番がない
・Lexar128gが破損、紛失した場合のダメージが大きい(価格面)
・Lexarへの信頼感がまだ作れていない(私個人)
以上の理由から、64gのLexarにしました!
今回の質問で気づきも沢山ありました。
最初は質問せずに購入しようと思っていたのですが、
此処で質問させていただいて良かったです(^_^)
皆様本当にお世話になりました。
ありがとうございました!ら
書込番号:19724181 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハンドスキッシュさん
大したコメントを差し上げられなかったのに、Goodアンサーに選んで頂き、恐縮です。
Lexar64GBに決められたのですね。
> ・Lexarへの信頼感がまだ作れていない(私個人)
実使用ベースの話ではありませんが、LexarはSamsung、東芝-SanDiskに並ぶNAND製造メーカー・Micron(Intelと協業)の子会社(2006年に買収されました)なので、信頼性が東芝-SanDiskよりはっきりと認識出来る程劣ると言う事はないと思います。NANDはご存知のように3Dで競い合っていますが、もしかすると、Intel-Micronは、Samsung、東芝-SanDiskをリードしているかもしれません。フラッシュメモリーではコントローラー等も重要ですから、NANDばかりで語れないと思いますが、まずは、ハンドスキッシュさんに少しでも安心してご購入頂きたく、コメントさせて頂きました。
・本格化する3D NANDフラッシュの量産競争
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20150401_695653.html
・ついにベールを脱いだIntel-Micron連合の超大容量3D NAND技術
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/semicon/20151210_734478.html
・UHS-IIでもUHS-Iでも速い!世界最速のSDカード登場!←記事広告なのでその点ご注意下さい
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20150323_693674.html
書込番号:19724562
1点

>ミスター・スコップさん
私の心配事を払拭してくれるために
補足やリンクをありがとうございます。
Lexarという企業への理解とともに
商品への安心感も生まれてきました。
あとは届いた商品がしばらく(いつかは壊れますので)
何事もなく使い続けられればと願うだけです。
Amazonで購入したので明日には届くはずです。
本当に最後まで丁寧にありがとうございました!
書込番号:19724637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンドスキッシュさん
閉められたようですが、ちょっと受け取られたニュアンスが違うような気がしたので、一言。
けーぞー@自宅さんが書かれた「大容量1枚よりも、小容量を沢山派」というのは、「大容量で撮影後、カードが壊れてデータが全滅」といった状態を防ぐためだと思います。
途中で交換しておけば、1枚のSDカードが壊れて(または紛失して)も半分のデータは残るという事。
その様に理解されていたならスルーしてください。
書込番号:19726274
1点

>ともおじさん
そうですよね!
そのようなリスク回避のメリットもありますね。
カード本体、データ両方が壊れる可能性は
常にあると思い、二枚体制での撮影にします。
なおさら64g2枚にして良かったです(^_^)
ありがとうございました。
書込番号:19727441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sundisk 64g (リーダー Sundisk) |
Lexar 64g (リーダー Lexar付属品) |
Sundisk 64g (リーダー Sundisk) |
Lexar 64g (リーダー Lexar付属品) |
SDカード届きました。
早速試写と簡単な実測をやってみます。
(素人の測定ですので参考までにしておいてください)
【最速連射(10枚/秒)での連写可能枚数】
Sundisk 23枚
Lexar 26枚
【連射速度(7枚/秒)での連射可能枚数】
Sundisk 35枚
Lexar 45枚
※どちらも連写速度(6枚/秒)ではずっと連写出来ました。
【最大撮影可能枚数(RAW)】
Sundisk 3455枚
Lexar 3501枚
【PCでの速度計測】
添付の画像を御覧ください。
ついでに、カードリーダーも測ってみました。
Sundisk(SDDR-329-J46)とLexar(カード付属品)
Lexarのリーダーの方が速かったです。
SDカード自体もLexarの方が速かったです。
バッファ速度等は測っていませんが、
基本的にLexarの方が優秀な結果となりました。
あとは品質(故障やエラー等)がどちらも
問題ないことを願うだけです。
これからこのカメラでSDカード購入予定の方が
参考に出来たらいいなと思っております。
それでは回答してくださった皆様、
ありがとうございました。
書込番号:19728382 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハンドスキッシュさん
ご報告、どうもありがとうございます。SDカードをご購入される方にとって、非常に参考になるご報告だと思います。
個人的には、LexarがSanDiskに勝るとも劣らなかった事に安堵しました。
ところで前からちょっと気になっていたのですが、AF追従に関しては、どうお考えなのでしょうか?オリンパスの商品説明を信じれば、AF追従はL(5fps)までで、H(10fps)は1コマ目に固定されるはずですよね?ライブと言っても色々あるでしょうが、Rockのように動きが激しい場合は「AF追従にせざるを得ない→連写速度を落とす」となるように思います。これは、被写体や撮影方法次第なので、これが正解と言うモノは絶対に存在しないと思いますが、ちょっと気になっていた次第です。
書込番号:19728418
0点

>ミスター・スコップさん
返信ありがとうございます。
Lexar商品の性能はすごく優秀で、
こちらをメイン(先使用)で撮影していく事にしました。
で、御質問のAF追従性能についての感想ですが、
私自身そんなに説明書を読んでいなかったため、
連射LならAF追従がある事を知りませんでした・・・
そのため、恥ずかしながら連射速度Hでしか
撮影したことないという状況でした。
(つまりAF追従は使った事なかったという・・・)
なので、連写した場合のピントの合う合わないは
被写体が深度の中に入ってくるか来ないかでした(笑)
(余談ですが、ロックのライブは意外と動きが無く、
逆にアイドルのライブの方が踊っているので、
じっとしていないので撮影は難しいです・・・)
ミスター・スコップさんにその事を気付かされた事で
次回の撮影にすごく影響を与える事ができました。
今まで実際の例を申し上げますと、
1回のライブで5000枚撮影した場合、
ピントが合っているのが150枚くらいで
その中から良い表情で撮れている中で
トリミングや色味等を調整し現像まで辿り着くのが
50〜80枚程となっております。
次回はAF追従での撮影に挑戦してみたいと思います。
せっかく質問していただいたのに、
知りたい情報も与えられず、逆にこちらに
教えていただいた感じになってしまいまして
申しわけありませんでした・・・
書込番号:19728626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





