OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 29 | 2016年1月4日 19:40 |
![]() |
18 | 0 | 2016年1月4日 16:10 |
![]() |
35 | 23 | 2016年1月1日 16:49 |
![]() |
13 | 12 | 2015年12月27日 19:51 |
![]() ![]() |
182 | 63 | 2015年12月26日 02:31 |
![]() |
26 | 10 | 2015年12月25日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
MFT機を数台持っています。
このトピではセミプロの方も多いと思ってトピをたてました。
MFT用の超望遠ズームなどが発売されるようですが、
フルサイズ一眼レフで超望遠ズームを使うような用途に対抗できるのでしょうか?
レンズが大きくなると大きなボディの方がバランスが良いように思います。
私はMFT機は小型であることに価値を見出しています。
パナGMのようにポケットに入れて日常をサクサク撮る用途です。
ただしこの用途であると1インチコンデジでも良いのではないかということも事実です。
MFTを本格的にセミプロユースで使う場合、画素数の制限も問題になりそうです。
大サイズ印刷では50M程度の画素数が必要な場合もあるだろうし、トリミングもしかりです。
その場合、現在の16Mとか20Mでは足りないかも知れません。
ちょっと暇にまかせて書きましたが、上級者の皆さんはどのようにお考えですか?
特にプロ級のレンズ(特に望遠)の購入に際して躊躇はありませんか?
レンズはある意味で財産ですので。
以上、あくまでも個人的に興味のあることです。
3点

今のレンズは財産ではないと思います。絞り環付、手振れ補正、AFなどのモーターのないレンズは財産だと思いますけど
m43は高感度が得意になれば良いですね
書込番号:19453282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現在はフルサイズとAPS-C使っています。
過去にパナソニック機を使っていましたが下取りに出しました。
マイクロフォーサーズが悪いと言うのではなく、使用頻度が少ないので手放しました。
どのサイズにプリントするかは重要だと思いますがマイクロフォーサーズ機は2000万画素で十分かなと思います。
技術向上で多画素化も否定はしませんが一般的には2000万画素で十分だと思いますな。
書込番号:19453290 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ドが付く素人の考えです。
M4/3は十分に小さいと思うし、フルサイズがあろうが望遠に躊躇はないです。
かなり暗いゴロタ(釣人的には岩場)を三脚持っての移動だったので…軽い機材をチョイス。
フルサイズはA005を、E-M1にはproレンズを。
やっぱりね、軽いんですよ。
軽いけどね、レンズがいいんですよ。
いつも持ち歩ける意味でのコンパクトさと、妥協点として『信頼性』と『総量』をバランスさせた意味でのコンパクトさがあると思います。
どちらの意味でも、M4/3は僕には重要です。
書込番号:19453406 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

自分はE-M1を使っています。
スレ主様同様 マイクロフォーサーズのコンパクトで高性能なところに 価値を見い出しました。
以前はキヤノンの一眼レフ+望遠レンズを使って 航空祭とか陸上競技を撮影していました。
しかし自分の使い方では 大判に伸ばす事もなく 等倍鑑賞がせいぜいで…
超高画素カメラが 軒並み発表された昨年も 何度かマイクロフォーサーズと撮り比べてみましたが 自分の使い方では明らかな違いを見い出せませんでした。
見る眼が無い って言われたなら仕方ないですが(汗) 自分にはE-M1の性能と 50-200SWDと75-300 U型 の模写性能に不満はありません。
書込番号:19453461 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>omorosoushiさん
>フルサイズ一眼レフで超望遠ズームを使うような用途に対抗できるのでしょうか?
2強(ニコン・キヤノン)が居る限り厳しいでしょうね。
2強(ニコン・キヤノン)は、超望遠レンズも軽量化してきていますし・・・
>私はMFT機は小型であることに価値を見出しています。
2強(ニコン・キヤノン)もミラーレスを出していますが、如何せんレンズがまだまだです。
その点、MFT機の方が良いですね。
>大サイズ印刷では50M程度の画素数が必要な場合もあるだろうし、トリミングもしかりです。
>その場合、現在の16Mとか20Mでは足りないかも知れません。
>特にプロ級のレンズ(特に望遠)の購入に際して躊躇はありませんか?
の、様なお考えがある場合キヤノンの5DSR、ソニーのミラーレスα7RUが宜しいかと。
レンズを資産だと考えた場合2強(ニコン・キヤノン)の方が他社に比べ資産価値が高いでしょう(ライカは別物)
2強(ニコン・キヤノン)の方がレンズの高額買取が期待できるからです。
書込番号:19453479
0点

望遠にフルサイズ使うのはナンセンス
この用途はAPSCかMFT
書込番号:19453546 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さん、こんな素人の疑問に真摯にお答えいただき感謝します。
なるぼど、MFT機は焦点距離が2倍になるのでかえって超望遠には適している、
おまけにFFに比べてレンズも小さく、性能も良いものが多いとのことですね。
となるとアマはMFTかAPSが向いているとのことですね。
でも、飛行機を撮っている人はFF機が多いように思います。
AF性能の違いですかね?それとも画素数?
報道やプロは勿論FFかと思います。
ではAPSミラーレス機がレンズを充実させてきた場合はそちらの選択の方が良さそうですが、
そうでもありませんかね?
やはりレンズサイズや重量ではメリットはありますかね。
個人的には高感度はAPSのほうがかなり良い印象です。
ミラーレスならボディサイズもMFT機と同等です。
キヤノンはAPSミラーレスに本腰を入れそうですね。
ニコンも、もしかしたら参入するかも知れませんね。
ハイエンドMFT機はモデルチェンジの度に価格が上昇していて、
やはり利益のために上級機シフトですかね?
パナソニックの小型機もブームが去って、安売りですし、
1インチコンデジが下から攻めあがってきます。
オリンパスもパナソニックも事業はトントンか赤字と聞きました。
うーん、どうなるのでしょうかね。
書込番号:19453582
1点

> MFTの今後は?
すでに確固たる市場価値を築いてますから、これから先も順当に発展・熟成していくでしょう、
自分は ノーマル4/3時代 複数台を所有して 「オリ党」 を自認してましたが、しかし MFT機には手を出せずにいます、
仕方なく現在は E-5 と他社機を併用してるところで、 「オリ後党」 といったところでしょうか (笑)
> 私はMFT機は小型であることに価値を見出しています。
と、スレ主さまは仰ってますが、自分には逆にそれがネックになってたりして・・・・・
体格が大きく、比例して手も大きいメタボおやじには、小型軽量機は扱いにくいところがありますね、、
しかし これは個人的なことであって、普通の体格・手の大きさの人にとってはジャストなサイズなのかも、
MFTをどうのこうのと言ってる訳ではありません、
ユーザーの中には小型軽量機には馴染めないものも居るってことを、オリンパスには認識してもらいたい、
そういうユーザーのためにも、普通サイズのボディがあってもいいのでは、と (´・ω・`)
書込番号:19453683
6点

>omorosoushiさん
はじめまして。あけましておめでとうございます。
フルサイズほか併用の素人です。被写界深度の違いもありますし、フルサイズと十分に共存可能です。というか、積極的に使い分けを楽しんでいます。フルサイズでは撮れないものもありますし、もちろん逆もあります。
書込番号:19453701 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たぶん2年前に同じ質問をされたら超望遠はAPS−Cか望遠ズーム付きコンデジですねとの回答になったと思いますが、前年に発売されたG7、Gx8はDFD(空間認識AF)を採用してAF性能が上がりましたし、E−M5Mk2は高感度とm4/3カメラ本体の性能も上がってきているのと、今年はCP+の前にオリンパスから300mm単焦点、パナソニックから240fpsの100-400mmが発売されそうですので、従来は弱いといわれていた評価が、35mm換算で焦点距離2倍の有利さと、コンパクトで手持ちで超望遠レンズが使えるという有利さを生かして望遠にも強いと変わるかもと思っています。
あとはタムロンが安い300mmクラスの望遠ズームを出してくれるといいんですけどね。
書込番号:19453715
5点

>飛行機を撮っている人はFF機が多いように思います。
今後MFTが増える予感
ローリングシャッター歪みをほぼ解消したRX10Uを見てると6Kフォトが迫っているような気もします。
報道ではレンズを、あちらこちらにぶつける事はしょっちゅうありそうで、この辺の耐久性はミラーレスに課題あり。
ひょっとしたらGX8は新しい100-400を意識して改善、あんなに太ったのかも知れません?
書込番号:19453755
1点

こんにちは♪
フォーサーズ規格が提唱されてから15年近く。。。
その規格の優位性が、色々と紹介されていながら・・・そのメリットよりも、デメリットが先に目立ってしまったと感じています。
MFT規格になってから、ようやく強みが生かされてきたような??・・・(^^;;;
>MFT用の超望遠ズームなどが発売されるようですが、
>フルサイズ一眼レフで超望遠ズームを使うような用途に対抗できるのでしょうか?
↑ホントは、ココが最もストロングポイントになる部分だと思います。
もっと早期に、E-M1程度のフォーカス性能と、SONYセンサー並みの高感度画質を得られていたならば。。。
野鳥や戦闘機等の飛び物系は、フォーサーズ規格の独壇場だったかもしれません??(^^;;;
フォーサーズ用レンズになりますが、F2.0ズームの存在や・・・
換算500oのF2.8ズームなんてレンズをラインナップ出来るのが、フォーサーズの強みだと思います♪
MFTでも↑このようなレンズをラインナップ出来るよう努力してほしいと思います。
>レンズが大きくなると大きなボディの方がバランスが良いように思います。
超望遠レンズで撮影する世界で、これを気にする人はいないと思います(^^;;;
換算600o〜1000oの世界が気軽に体験できる。。。
元々・・・「望遠鏡」にアダプターつけて撮影する世界ですから・・・レンズがデカくて長いのが当たり前ですので。。。
望遠鏡に・・・小さな撮影機こそがベストバランスなはずです。
鳥の羽毛を鮮明に解像できるフォーマットサイズは、フォーサーズが限度かもしれません??(1インチでも行けるかな?(^^;;;))
>MFTを本格的にセミプロユースで使う場合、画素数の制限も問題になりそうです。
確かに・・・フォーサーズ規格が生まれたころ(まだ600万画素の時代)??・・・私の記憶が正しければ、将来「2400万画素」までOK!・・・と言っていたような??
でも・・・ハイレゾショットみたいな技術も生まれているので。。。風景や物撮りの世界で「解像度」で困ることは無いかもしれません?
スポーツやネーチャー系の写真なら・・・そんな解像度はプロでも必要として無いと思います♪
やはり・・・問題は、AFの食いつきと、ISO感度の画像処理技術の向上ではないでしょうか??
ココを、どこまで磨けるか??
まあ・・・嫌味な言い方すれば、「実戦」レベルで、キヤノニコに追いつけるか??
↑ここら辺が、「超望遠」レンズをラインナップした時のカギではないか?と思います。
書込番号:19453826
12点

センサーに付くダスト除去機能の性能だけで、このシステムのカメラを愛用しているユーザーです。
「小型であることに価値を見出しています」とのことですが、僕は、センサーサイズが小さいカメラは、本体が小さくなければならないというこだわりは無いので、別に小型でなくてもいいです。小型のを使えばいいだけの話なんで。
僕もE-M10を沈胴電動ズーム又はパンケーキレンズ限定ですが、コートのポケットに入れて「写ルンです」の代わりに日常をサクサク撮る用途に使用してます。
明るい望遠レンズはそれなりに大きくなるし、コートのポケットになんかおそらく入らないんで、携帯性は悪くなりますが、マイクロフォーサーズ機で本格的に撮影している僕みたいなユーザーもいるので操作性を重視した、プロユースに耐えうる、ある程度本体が大きいマイクロフォーサーズ機が商品ラインナップされているのは当然でしょう。それでも同じFナンバー、画角換算で考えたら(ボケ量は考えない)全体的に小型軽量です。
マイクロフォーサーズ機のAF性能がどうであれ、センサークリーニング同様、それこそ撮影者の腕でカバーできると思いますね。もちろんAF性能の更なる向上は願ってやまないです。
画素数は多ければ多いほど高画質になるのは間違いないですが、高感度画質の劣化やレンズ性能も重要になるし、手ぶれもシビアになってくるんで、出来れば、プロユースに耐えうる、ある程度本体が大きいマイクロフォーサーズ機であっても、何時でも持ち出せて、誰でも気軽に撮影出来て、簡単に取扱できる方向に商品開発を進めてほしいですね。
書込番号:19454108
8点

m4/3を主に使われるプロもいますからね。
フォーマットの違いとプロ・アマと言う区分けはもはやナンセンスではないのでしょうか。
私もフルサイズ,APS-C,m4/3使っていますが用途で使い分ければ良いと思っていますけれど。
書込番号:19454245
7点

さらに皆さま、様々な情報やご意見をありがとうございます。
皆さん、知識が豊富ですり、様々なフォーマットを使い分けておられるようですね。
超望遠用途だとAFを除けばMFTに潜在的能力があることが良く分かりました。
そうですよね、FF機なんて重くて機動性が無いですよね。
返って、FF機、特にレフ機は衰退に向かうのかも知れませんね。
MFT機はAFと高感度を改善できれば向かうところ敵無しですね!
とはいえ、キヤノンはAPS、ソニーはAPSとFF、富士はAPS、ニコンは1インチでミラーレスに参入しています。
ニコンはミラーレスは現在の有益源であるレフ機を脅かさない別物と定義したいのだろうし、
キヤノンも同様だが、市場に変化が起きれば一気にシフトすると保険をかけていますね。
ソニーはFFミラーレスで頑張るでしょうし、富士はAPSで生き残りを目論むことでしょう。
MFTは熱狂的なファンに守られて2社が頑張ってゆくことなんだと思います。
という私は皆さんほどMFTを熱中しておらず、もっぱらAPSミラーレスでレンズを揃えようと思っています。
OM-D E-M5やM1を購入してレンズを揃えるというのは踏み切れません。
やはり高感度を含めて見てもAPS-Cが現状ベストではないかと思ったりします。
MFTはお手頃なE-PL6を買ったのですが、使いこなしていません。
というか、サイズも画質も何となく中途半端な印象なんです。
これなら小型化を極めたGM1で良いのではないかと思ったりと・・・
やっぱり初心者の私にはそんなレベルで十分なのかも知れませんね。
書込番号:19454288
1点

APS-Cは熱狂的なファンに守られて各社が頑張ってゆくことなんだと思います。
という私は皆さんほどAPS-Cを熱中しておらず、もっぱらMFTでレンズを揃えようと思っています。
α6000やXT10を購入してレンズを揃えるというのは踏み切れません。
やはり高感度を含めて見てもMFTが(手軽なレンズなど総合的に)現状ベストではないかと思ったりします。
APS-Cはお手頃なX-A2を買ったのですが、使いこなしていません。
というか、サイズも画質も何となく中途半端な印象なんです。(AFは速度精度ともいまいち)
これなら小型化を極めたGM1で良いのではないかと思ったりと・・・
やっぱり初心者の私にはそんなレベルで十分なのかも知れませんね、
とほんとに思います。
書込番号:19454374
11点

フルサイズ・APS-C・マイクロフォーサーズ・1/1.7・1/2.3
センサーサイズは揃えてます?
私感です、マイクロフォーサーズから下はトリミング耐性が弱い気がします。
書込番号:19454402
2点

> E-PL6を買ったのですが、(中略)これなら小型化を極めたGM1で良いのではないかと思ったりと・・・
逆に、僕はGM1買ったけどPL7が気になってます。小さいといってもレンズの出っぱりがあるので、どうしてもコンパクトさはイマイチです。
あと手ぶれ補正がないのと小型なボディーのために、かなりレンズの選択肢が限定される気がしてます。
お互いに隣の芝生が青く見えているのかもしれませんね。(;^_^A
書込番号:19454418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃ〜ご mark2さん
私はGM1にキットレンズ12-32oでの組み合わせ以外では使っていません。
まるでコンデジですね(笑)
GM1の方がピュアで繊細な画だと思います。
PL-6は色がたっぷり乗って少し違和感があります。
また室内光でのAWBが少し悪いようです。
あとは電源OFF時のレンズからの異音も気になります。
書込番号:19454546
1点

>小型化を極めたGM1で良いのではないかと思ったり
私もそう思ったのですが...
E-M5が思ったより良くって,でもやはり使う上で色々不満があったところにmk2。
出来が良いのでこれでシステム組むのも悪くないなと思って,レンズを12-40/f2.8を手始めにPROに移行中です。
GM1はM5 mk2以降さっぱり使わなくなってしまいました。
書込番号:19454588
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
Em5 mark2 のMF(マニュアルフォーカス)に関連した機能についてですが、写真を撮る時、いつも関わってくるMF関連機能に助けられています。
充実しているので、正直、驚いている次第です。下記に、mk2のMF関連機能を整理してみました。
@ 暗い被写体を拡大しても、明るく見えるので、MF操作が容易になります。
※ 参考・口コミNo:19313158
※ LVブースト機能の一部でしょうか?(LVブーストをONにしていなくても機能します。)
A アートフィルターを使用しての撮影時、MF操作の困難なアートの場合、OVFシュミレーションをONにすると、EVFは、加工前の画像が見えるため、MF操作が容易になります。
※ 参考・口コミNo:19359006
B MF操作中に容易にピーキングのON/OFFが出来る。
※ ピーキングがMF操作に有効な場合と、そうでない場合があるので、オンオフが簡単にできる事で、MF操作が容易になります。
※ ピーキング機能をボタンに配置する事で実現可。
C ピーキング表示の高輝度
※ より強くピーキング表示できないと、撮影条件によっては、ピーキング効果が無い場合がある。
※ ピーキング表示機能のある他の機種のカメラによっては、ピーキング輝度が小さい為、ピーキング効果を得られない事がある。
D MF操作中に、拡大機能のON/OFFが容易にできる。
※ この機能がないと、全体像の確認をする時、操作が煩雑になりやすい。
※ 拡大機能をボタンに配置する事で実現可。
E プレビューボタンを押して、容易に絞りの可変ができて、被写界深度を確認できる。
※ プレビューボタンを離しても機能させる事ができるので、絞り可変操作が容易。
※ プレビュー機能をボタンに配置する事で実現可。
F 撮影中にボタンを押して、フォーカスブラケットを容易にすぐ撮影開始できる。
※ 深度合成アプリを利用して、より完全なパンフォーカス的な写真ができる。 ※ ブラケット機能をボタンに配置する事で実現可。
G MF切り替えをボタン機能に配置する事で、容易にMF機能を働かせる事が出来る。
※ 独立しているから、MFからAFに戻すのも容易にできます。
H AEL/AFLモードのMFをmode3に設定する事で、MF時、AF操作がAEL/AFLボタンを押す事で容易にできます。
※ MFに切り替えると、当然でしょうが、シャッターを押してもAFは機能しません。
如何でしょうか。私の説明文の誤り、他にもあるMF関連機能とか、ご意見、参考情報あればお願いします。
説明文が分かりにくいところは、質問をお願いします。
<私見> オリンパス開発メンバーの中に、MF関連機能の拡張に熱心な技術者がいるのではと思ったりします。( 私にとっては、助かっていますが。 )
<追記> ”mk2のMF関連機能を整理してみました。”と書きましたが、ただ並べただけでしたね!
18点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

下がる一方ではないよ。
底値とか狙うと買い逃すぞ。
他人の予想は当てにならんし。
書込番号:19395852 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

オリンパスオンラインだとプレミア会員とオリンパスポイント20%使えば、
109080円 x0.95 x0.8 x0.93 = 77097円の1万CBですが?
価格の最安とはだいぶ乖離してますね。 でも遠くない将来、他のショップもこのくらいの値段になる気がしますが、ボディのみの流通在庫が無ければ、12-50mmレンズキットと値段が逆転とかは、あるかもしれませんね。
一年経たず、ずいぶん安くなったなぁと思います。
書込番号:19395906
3点

>TideBreeze.さん
オリンパスポイント20%というのは会員なら誰でも使えるのでしょうか?
それならフジX-T10の対抗馬というのも理解できます。(今までE-M5Uの方がだいぶ高いと思ってました)
書込番号:19395987
1点

モンスターケーブルさん ♪
こんばんわ^o^
>プレミア会員とオリンパスポイント20%使えば、
TideBreeze.さん が書かれたようにプレ会にならないとだと思います。。
書込番号:19396013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まったく知らない方もお読みになると思うので補足すると、プレミア会員とは単なる有料会員のことです。
年会費 3,024円、入会金 756円を支払えば、すぐにプレミア会員になれます。1年間有効。
ちなみにスタンダード会員は無料。
書込番号:19396145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>モンスターケーブルさん
一般会員は5%と割引と、7%クーポンが無くなります。 20%は本体とレンズ限定で一般会員も使えたはずです。
(アクセサリーも20%になってくれれば、欲しいものがあったのですが・・・)
109080円 x0.8 = 87264円の1万CBになります。(オリンパスポイント21816pt必要)
>にゃ〜ご mark2さんも書かれてますが、別途入会金3780円必要です。大体4万以上の買い物だとプレミア会員になった方がお得です。 (来年からクーポン廃止になるので、今後はよく分かりませんが・・・ 手帳もらえたり修理代30%オフとか特典もあります)
書込番号:19396166
2点

> オリンパスポイント20%というのは会員なら誰でも使えるのでしょうか?
ポイント上限20%は、スタンダード会員でも使えますね。
ただしスタンダード会員だと、
109080円 x0.8 = 87264円の1万CBになると思います。
プレミア会員になった方がお得ですね。
ポイント利用率20%キャンペーンは今月の21日まで。また、プレミア会員限定クーポン(7%OFF)は今年いっぱいまで。キャッシュバックキャンペーンが1月31日までです。
ってことで、欲しいものは21日までに購入しましょう。僕もレンズ何か買おうかなぁ。
書込番号:19396210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あっ、各キャンペーンの期間を調べてるうちに、TideBreeze.さんと被っちゃいましたね。
書込番号:19396219 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そのうち投げ売り販売終了
タイミングには気をつけて
書込番号:19396727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

朝、起きるとたくさんの返信。
皆様ありがとうございます。
◆ほら男爵さん
ありがとうございます。
そうですね。いずれ下がると私も思います。
◆アデランスマンさん
>底値とか狙うと買い逃すぞ。
>他人の予想は当てにならんし。
おっしゃるとおりです。
買い逃がさないようやってみます。
◆TideBreeze.さん
>オリンパスオンラインだとプレミア会員とオリンパスポイント20%使えば、
プレミア会員ではないので、この科か買うでは購入できません。
この価格差だったら会費払っても入った方がよいように思いますが、どうでしょうか。
書込番号:19396738
0点

◆モンスターケーブルさん
質問ありがとうございます。
◆mhfgさん
お答えいただきありがとうございます。
やはりプレミアム会員がよいのですか・・・。
オリンパス製品をこれからたくさん買うか買わないか不明なので決めかねています。
◆にゃ〜ご mark2さん
解説ありがとうございます。
>年会費 3,024円、入会金 756円を支払えば
本体の価格差がこれを上回るようななら、入会したほうがよさそうです。
>プレミア会員限定クーポン(7%OFF)は今年いっぱいまで。
プレミア会員になると、このクーポンがもらえるのでしょうか。
◆TideBreeze.さん
>一般会員は5%と割引と、7%クーポンが無くなります。
7パーセントクーポンとはどのようなものなのでしょうか?
◆infomaxさん
>そのうち投げ売り販売終了
それはそうですね。
そこまで待っているつもりはないのです。
書込番号:19396765
1点

> 7パーセントクーポンとはどのようなものなのでしょうか?
クーポンという名称がよくないのですが、番号がもらえるだけです。買物の最後に、この番号を入力する画面が出てきます。で、入力してやると7%引きになります。
クーポンが実際に存在するわけではないので、すぐに&何度でも使えます。
ただし、今年で終了することがアナウンスされています。
書込番号:19396819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます。
よく分かりました。
書込番号:19396997
0点

宛にしない他人の馬券予想。
馬券を自分で選ぶ楽しみもあります。
半年なり一年待って底値で買えたとしても
その間我慢して撮影チャンスを逃すほうが
割高ではありますよね。
よく皆様が仰る通り。
書込番号:19397171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

…そういえば、吾輩は無印の
EM5 12ー40F2.8キット…
買いそびれてたなぁ…(;д;)ノ
書込番号:19397286
2点

>多摩川うろうろさん
プレミア会員は一般会員より大体1割安くなるので、今回一回こっきりでも、5000円位はお得になりますよ〜。
私もレンズをクレジットの関係で16日になったら、清水の舞台から、地面にフライングボディーアタックすることにしました。
書込番号:19397426
2点

◆ハタ坊@30代さん
>その間我慢して撮影チャンスを逃すほうが
そうですね。
OM-D E-M5はフォーカスブラケット撮影ができるようになったので、
急に欲しくなりました。
◆ほら男爵さん
>無印のEM5 12ー40F2.8キット…買いそびれてたなぁ…(;д;)ノ
このセット魅力でしたね。
EM-1には12-40F2.8キットがあるので、気になります。
書込番号:19397487
0点

◆TideBreeze.さん
.>プレミア会員は一般会員より大体1割安くなるので、今回一回こっきりでも、5000円位はお得になりますよ〜。
ふむふむ、そうなんですか。
ポイントをゲームで貯めて、この方向性で行くことも考えます。
オリンパスを使われている方は、プレミア会員になるとよいのですね。
今までキヤノンばかりだったので・・・。
書込番号:19397504
0点

ボーナスで再安店が品切れをして一時的に最安値が上昇したんでしょう
店頭表示の価格が上がってないのがその証拠です
でもネットの最安値が上がると量販店での購入時に価格交渉がしにくくなるのも事実…
書込番号:19430474
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
Wi-Fiの接続を切るときに硬直したことならあります。電池の抜き差しで回復。
普通の撮影中にはありません。
しかしE-M1に比べて操作や表示のレスポンスが悪く、併用していると少しストレス。
書込番号:19345856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どのカメラでも変な挙動することあるよね。
PCも同じ。
あんまり頻繁に起こるよーなら、その時考えればいーんじゃないの? y(^ー^)y
書込番号:19345905
2点

僕も今日Wi-Fiでスマホに画像転送中にフリーズしてバッテリーを抜きました。
まだ購入して一週間ですがそれ以外でのフリーズは経験していません。
書込番号:19345928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初代ではありましたが、本機種ではありません。
書込番号:19345990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

かみさんのMK2は快調に動作してます。
メーカーに電話!
書込番号:19346097
0点

一度だけありますよ。その後はなしです。
他機も含めてフリーズは初期ごろに多く、馴染んでくるころにはなくなる印象。経験ないけど、たぶんフリーズが気になるようなカメラって使い方を含めてなんか問題ありそう。
書込番号:19346102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内で三脚固定でパン、チルト、ズームして動画を撮影したら一瞬横線みたいなノイズが数回録画されました。
これはそういうカメラなのか、自分が買ったボディの不具合でしょうか?
サービスセンターに行って聞こうかな。
書込番号:19346279
0点

スレ主様 失礼します。
自分のE-M5markUは 紅葉を撮影中に突然フリーズしました。
特別 変な操作した覚えはなく電源on、off繰り返すと復帰しました。
それから20枚程 撮影していると再フリーズ…。
今度は電源on、offでは復帰せず バッテリーを抜いたら直りました。
購入したキタムラに連絡したら 「購入して間もないので 交換します。」と 即交換となり 今はフリーズも無く快調に使っています。
もしかすると 何らかの不具合があったのかも知れませんね(あくまで推測です)。
書込番号:19346497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

who999さん、おはようございます。
>このカメラで画面が動かなくなって操作できなくなる現象は起きたことがありますか。
11月初めに購入しましたが、今まで一度も不具合は起きていません。
>サービスセンターに行って聞こうかな。
報告されたほうが良いと思います。はっきりさせたほうが、気分的にも撮影を楽しめるのではないでしょうか。
また、SCの見解をアップして頂ければ、私を含め、他のユーザーの方にも有益な情報となりますので。
よろしくお願いします。現象の原因が明らかになると良いですね。
書込番号:19355063
0点

12月18日に購入していろいろと試し撮り中にフリーズしました。
状況としては、連写Hで5枚程度連写→SDカードに書き込み中のマークが点灯し、そのままフリーズという感じでした。
SDカードの不良も考えましたが、カードはExtremeProで他のカメラではRAWでの連写も問題なく行えていたのでカメラ側の不良を疑い購入店に連絡。
カメラの初期不良と判断され新品交換となりました。
書込番号:19438339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうそろ10ヶ月目ですが、フリーズの経験はありません。
縞模様のノイズが記録されたって、SDカードとの通信不良の気もしますが、気になりますね。 一年の保証期間内にSCに持ち込んでチェックしてもらうのが良いと思います。
異常無しの結果でも、6か月間は修理内容の件だけは、保証が延びます。
書込番号:19439219
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
先日E-M5Mark2ボディを購入し、さっそく前機E-M5で使っていた12-50oEZレンズを装着し、色々いじっていたら、そのうちモニターが全く映らなくなった。ファインダーはつかえるので普通に写真が撮れます。知らない間に表示をOFにしてしまったのかと思ったけど、バリアングルのモニターが真っ黒で、LVビューもMENUも映らないので操作のしょうがない。 ボタン操作だけでモニターが映るようになるのでしょうか? それともこれは不良品なのでしょうか?
12点

ちゃみらさん こんにちは
このカメラ持っていないので 適切なアドバイスかは 解りませんが アイセンサーの部分に何か誤動作させるような物がついていませんよね?
後は 取扱説明書にある P19にある ライブビューとファインダーの切り替えをしても 背面液晶表示しませんでしょうか?
最後の手ですが 初期化しても点かない場合 故障の可能性もあります。
取扱説明書
https://support.olympus.co.jp/jp/support/dlc/archive/omd_em5m2_ver2.pdf
書込番号:19417905
7点

アイセンサーがonになっていると、EVFと背面モニタを自動で切り替えるのですが、デフォルトではonになってます。
その状態でセンサーが反応するような位置に顔持ってったり手をかざしたり・・・まぁ光を遮るような事をすると、モニタがきえてEVFに切り替わるわけです。
それを避けるためには、アイセンサーをoffにする。もしくは、アイセンサーonの状態でもバリアングルモニタをある程度開いた状態だと、アイセンサーの機能はカットされるのですが。
また・・・
アイセンサーをoffにしていて何かの弾みでEVFに切り替える操作をすると、また改めて背面モニタに切り替えないといけません。
電源入れ直せばモニタ表示に戻ったと思いますけど。
といった事なら異常では無いのですが・・・
どうでしょう?
書込番号:19417914 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

M5 使っていた方が初心者とは驚きです。
M5と どこが違うのか検証されては?
書込番号:19417933
9点

シャッターボタンの近くにあるLVボタンを押して、ファインダーと背面液晶の表示を切り替えてみてもだめでしょうか?
書込番号:19418018
8点

>もとラボマン 2さん
>ポォフクッ♪さん
>さすらいの「M」さん
ご返答ありがとうございます
アイセンサーの誤作動するようなものはなにもありません。きれいです。
切り替えボタンを押してもファインダーが消えるだけで、背面モニターは作動しません。
LVとファインダーの切り替えボタンとfn3ボタンとの割当がどうなってるのか、
メニューが開けないので確認が出来ない状態です。 とにかくメニューが映らないので、リセットもできません。もちろん電源OFFもバッテリーの入れなおしも試しました。 やはりこれは欠陥品のような気が…
私はメカオンチの万年初心者です。どーもすみません。
今ちょっとコレに手を出したことを後悔しています。
書込番号:19418027
7点

>ちゃみらさん
>MENUも映らないので操作のしょうがない。
私はアイセンサーOFFで使ってますが、 ここで、もう変だな?と思います。 確認ですが、
「MENU」ボタンを押した時、
1.何も表示しない 2.EVFにはメニュー表示する。
1.の場合は故障だと思います。
2.の場合、液晶モニターをひっくり返して蓋してないか確認してください。モニターが表で、なおかつFn3ボタン押しても写らない時は故障です。
モードダイヤルが「Mモード」で、バルブ・タイム・ライブコンポジットの場合は、液晶モニターの輝度が−7まで落ちてます(初期値)
かすかに写ってますが殆ど黒いです。 それ以外のモードで写らない時は故障だと思います。
いずれにせよ液晶モニターをパカっと真横に開いた状態だと、液晶モニター優先になります。
この状態でモニター表示が無ければ故障です。
初期化して治るんであればもうけものなので、まず初期化してみると良いでしょう。
メニューの映し方は、モニターをひっくり返して蓋した状態で「MENU」ボタンを押すと、EVF内にメニュー表示されます。
メニュー→カメラ1の「リセット/マイセット」 リセット→フル で初期化できるはずです。
書込番号:19418038
3点

>フェニックスの一輝さん
>TideBreeze.さん
ご返答有り難うございます。
1の何も表示しない、ですね。 ダイヤルはどのモードにしても真っ黒画面です。
モニターを横に開くとファインダーの画面が消えるだけで。モニターはそのまま消えてる状態です。
モニターをフタ状態でメニューを押してもやはりファインダーが消えるだけでメニュー表示はされないのです。
なのでリセットができないという状態。 ということはやはりこれは…
書込番号:19418110
0点

ちゃみらさん、こんにちは。
同じE-M52ユーザーとしてはつらいのですが、故障に間違いないと思います。すぐに購入店舗へご相談下さい。
らちが明かなかったら、メーカへ問い合わせです。
今の時期に使えなくなるのは痛いですね・・・無理な使い方をされていないようですので、購入店で即交換、となることを祈っています。
書込番号:19418164
5点

ちゃみらさん 返信ありがとうございます
やはり異常な気がしますので 至急購入店に持ち込んだほうが 早く解決する気がします。
書込番号:19418183
1点

ちゃみらさんこんばんわ。
>私はメカオンチの万年初心者です。どーもすみません。
今ちょっとコレに手を出したことを後悔しています。
今回は残念ながら不具合品に当たってしまったのかもしれないですけど、後悔はしないでくださいね。
販売店の対応で1日も早く解決して、晴れやかな気持ちで撮影できる事をお祈りしています。
書込番号:19418231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Canasonicさん
>もとラボマン 2さん
>ぽん太くんパパさん
ご返答ありがとうございます
私もほぼ間違いなく故障かなとは思ってたんですよ。 でもこのE-M52は、3日前に価格ドットコムで
ディーライズさんから購入したもので、箱を開けてから3〜4時間いじっただけでこういう状態になりました。
新品同様です。なので不良品に当たったたとは思いたくなかったのです。 メカオンチの私の事だから
ひょっとしたら単純な見落としでもして、簡単に解決できるのではないかと思って、ここへ書き込みました。
これってメーカーさんに言えば不良品あつかいで、無料で修理してくれるのでしょうかね?
書込番号:19418288
3点

>3日前に購入し、箱を開けてから3〜4時間いじっただけ
>新品同様
新品を買ったのなら、買った先での「新品交換」ではダメなのでしょうかね?
書込番号:19418306
3点

ちゃみらさん 返信ありがとうございます
>これってメーカーさんに言えば不良品あつかいで、無料で修理してくれるのでしょうかね?
まずは 購入店に電話してみたらどうでしょうか?
書込番号:19418373
1点

ちゃみらさん、こんばんは。
まずは購入店に相談だと思います。理解して頂ければ即交換になると思います。私もネットで購入したカメラのレンズに異物が確認されたので、電話で問い合わせしたことがあります。メールで異物を写した写真を送ると「新品と交換します。新しいものを送ります。お手元のカメラは到着するまでお使い頂ければ幸いです。交換品到着後に着払いで返送下さい」との趣旨の案内が届きました。
購入店が渋った場合などに、メーカへ相談されるとよいと思います。
話がうまく進むとよいですね。
書込番号:19418376
1点

>ということはやはりこれは…
故障かもしれませんね。
購入して1週間以内でしたら、購入店で新品交換してくれると思いますし
お店によっては購入後1ヶ月くらいまでは、初期不良として交換対応してくれる場合もあります。
その為、まずは購入店に連絡したほうがいいと思います。
購入1ヶ月を過ぎてしまっている場合は、修理対応になると思いますが
それでも保証対応だと思いますので、メーカーか購入店に相談したほうがいいと思います。
書込番号:19418421
1点

>ちゃみらさん
>これってメーカーさんに言えば不良品あつかいで、無料で修理してくれるのでしょうかね?
基本的には、購入先の販売店になります。 CS持ち込みだと、修理って流れになると思います。
書込番号:19418478
2点

>さすらいの「M」さん
>もとラボマン 2さん
>Canasonicさん
>フェニックスの一輝さん
>TideBreeze.さん
皆様、ありがとうございました。
販売店のHPを見たところ、まずは事前にメーカーサポートセンター(オリンパス)で初期不良に該当するかどうか
確認したうえで、もし初期不良と判断された場合は、問い合わせ先の電話番号と受付担当者の氏名を電話で
報告して下さいとの事。 ここは期限が5日以内です。 結局、先にメーカーさんに問い合わせる事になるのね。
オリさんの判定がシブくない事を祈って、明日電話してみたいと思います。
書込番号:19418811
3点

一応報告しておきます。
オリンパスのサポートセンターに電話したところ、驚くべき事実が判明!
やはりモニターが不良品でした。普通のバリアングルは裏側にまわした時点で止まります。
が、私のM52はモニターパネルが360°クルクルまわります。 これ裏側90°で止まらないとダメなんだそうで、
完全に接触不良ということで裏付け確認を取りました。 前機のM5はチルト式だったので、今回バリアングルが
初めての私には、その違いにまったく気が付きませんでした。 先ほど、近くの家電量販店に確認しにいったところ、
他の機種にクルクル回るのはありませんでした(苦笑) でもこれって、出荷する前の検品でわかると思うんだけどなぁ…
M52のモニター故障(不具合)はけっこう報告されてるみたいで、画面にノイズが入ったり、フリーズしたり…
高価なものなのでちゃんとしてほしい。
販売店は日曜祭日は定休日なので、明日電話して取り替えてくれるかどうか交渉します。 多分大丈夫だと思うけど。
書込番号:19420691
1点

>出荷する前の検品でわかると思うんだけどなぁ…
最初はちゃんと映っていたんですよね?
>色々いじっていたら、そのうちモニターが全く映らなくなった。
検品時は正常だったのでしょう。
書込番号:19420848
7点

まさか とは思いますが、 ねじり切った ということはないですよね?
もしそうなら、なにか言われるかも。
書込番号:19420859
7点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
ファームウェアver.2.0のバージョンアップ来ました。(URLは無意味なので、オリンパスビュワーかオリンパスカメラ・アップデーターで繋げてください)
早速更新してみたのですが うちの機体ではモードダイヤルAモードにて
十字ボタン右
十字ボタン下
LVブースト
モードダイヤル
が灰色でした。 一瞬バクかとうたぐりましたが
十字ボタン右と下: 次ページの「十字キー機能」:ダイレクトを先にOnに設定
LVブースト: Fnx「EVF OVFシミュレーションOn」から別の機能へ
モードダイヤルは先にマイセット1〜4をどれかプリセットすればモードダイヤルが灰色から白くなります。
FPS(高速フレームレート)灰色はいろいろ条件あるけど、こっちを取るかフォーカスピーキングを取るかですね〜。
5点

今回の目玉のひとつ、フォーカスブラケット
海野和男先生の解説が面白かったです。
http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
OVFシミュレーションはEVFのダイナミックレンジ拡大って事でしたが、逆光時以外に使い道があるのか、LVブースト2より暗い所では逆に暗くなるので、ボタン一個占有する価値あるか、微妙な感じです。
4Kタイムラプスは、いずれ機会があったら試してみたいですね。
動画の方は、まっいいや(爆)
書込番号:19354426
3点

TideBreeze.さん ♪
おはようございます^o^
E-M1スレほどw
賑わいがないのが残念ですが早速アプデしたです。。
OVF-S?これわたしにもメリットがわからないかったです(^◇^;)
今朝いろいろ試してみたですが映し出されるダイナミックレンジのちがいはま〜多少良くなりました^o^
わたしが使う上でのEVFの弱点はやぱダイナミックレンジが狭く、白トビ黒つぶれの部分がもっとわかったらな〜と。。
あと見た感じ?
これはかなりいいですね^o^
かなり"脚色"されない見え方になり意外といい^o^
これなら動きものは置いといて、一眼レフユーザーさんとかにも自然に見えていいのではないかと。
わたしはレンズ横にある前面のボタンにこれ、割り振りました^o^
書込番号:19357767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mhfgさん
「おぃっ、カツ丼食うか?」「け刑事さん・・・」 の取調室の雰囲気で、アームライトを自分に向けてると、机の上は真っ暗でシルエットしか判らなかったものが、OVFシミュレーションで見えるようになった事は、ちょっとした驚きでしたが、今までのEVFでも特に困って無かったから、割り振るボタンが難しいとこです。
(虫眼鏡の、AF枠拡大使うとLVブースト1相当になるからピント合わせで、暗い所が見えなくて困ったって事はなかったです。)
構図決めではたぶん困ってたはずだけど、気にしたことなかったみたいです(爆)
私はプレビューボタンはマクロで良く使うんで、抜けないし・・・、HDRボタンを値モード設定でマイセット登録してモードダイヤルに追い出しせば空くかな?
暫定12-40mmのL-Fnに割り振りました(^_^;)ヾ
OVFボタンOn/OFFで、LVブースト2とEVF高速フレームレートとも連動してくれますね。
(フォーカスピーキングは使ってない時でも高速フレームレートNGなのが悲しい)
書込番号:19358441
2点

今晩は
TideBreeze.さん
LVブーストではお世話になりました。
> OVFシミュレーションはEVFのダイナミックレンジ拡大って事でしたが、逆光時以外に使い道があるのか、・・・
OVFシミュレーションをONにすると、モニターとEVFの見え方が異なるので、例えば、リーニュクレールの時は、モニターでのMF操作は難しいですが、EVFでは、ノーマルな表示なので、容易にMF操作が可能です。
> 今までのEVFでも特に困って無かったから、割り振るボタンが難しいとこです。
マルチFN表示設定に割り振るのは、どうでしょうか。
※ Version 2.0の取り扱い説明書がダウンロードできます。( 御存じでしたら申し訳ない! )
書込番号:19359006
2点

>Eru is my friendさん こんばんは LVではこちらこそ情報ありがとうございました。
マルチFnボタンは歯車B、マルチFnのセット内容は歯車Dと離れた所にあって設定見つけるのに苦労しましたが、
マルチFnのセット項目にOVFシミュレートもありますね。
でも「拡大」、「ISO/WB」は既に他のボタンに振ってて、残り「アスペクト」はスーパーコンパネから、「カラークリエーター」は使用しない、なので、ダイレクトに振った方が良さそうです。
ところで、解せない事項が・・・(^_^;)
LVダイナミックレンジ拡大があれば、特にOVFシミュレーション要らないと思ってましたが
今回ver.2.0になったら、「LVダイナミックレンジ拡大」の項目が無くなってました(^_^;)ヾ
取説見たら、LVダイナミックレンジ拡大→OVFシミュレーションに替わったみたいですね。
LVダイナミックレンジ拡大:ONで普段は液晶ひっくり返しておけばEVFにLVが写ってたのが、今度はEVFオンリーなので、私的には改悪だなぁ。ま、ボタンでON/OFFできるのは楽になったけど・・・(^_^;)ヾ
>※ Version 2.0の取り扱い説明書がダウンロードできます。( 御存じでしたら申し訳ない! )
いえいえ、知らせありがとうございます。 ↓ここですね。
http://www.olympus.co.jp/jp/support/cs/man/man_esystem.html#omd
書込番号:19359432
3点

fotopusユーザーさんからの情報ですが、 今回のVer.Upでシャッター回数などの裏ステータスが、まっさらにリセットされてました。
シャッター回数などのステータスの出し方 http://blog.goo.ne.jp/tsuki3000/e/8a9e4a0026bced6d1a0ec7b44f898b70
今後は2ページ目の数値は信用できないってことになりますね。
中古買う時は気をつけましょう。
書込番号:19361607
3点

今晩は
TideBreeze.さん
> LVダイナミックレンジ拡大:ONで普段は液晶ひっくり返しておけばEVFにLVが写ってたのが、・・・
そんなテクニックがあったんですね!参考になります。
> シャッター回数などのステータスの出し方 ・・・
おもしろいですね!こんな世界があるんですね。自分のem5 mk2に試してみます。
書込番号:19361867
2点

>Eru is my friendさん
>そんなテクニックがあったんですね!参考になります。
液晶モニターに自分の鼻の頭の皮脂がベタベターとくっつくのが嫌で、使用しない時は裏返してます。
ということでたまたま見つけました(笑)
書込番号:19362274
1点

OM-Dシリーズは着々とアップデートきますね
PENシリーズの放置はディスコンってことですか…
書込番号:19430606
2点

>プッチンプリプリプリンさん
おかげさまで、フォーカスブラケットは面白い機能かなと思います。
ペンシリーズは、メーカーは高級機はOMDへ誘導してるんような気がします。ペンも新機種が出るようですが、だいぶコンセプトの変わったカメラになりそうですね。
書込番号:19432204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





