OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

2016年 7月 8日 発売

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

  • 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
  • 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
  • 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1720万画素(総画素)/1605万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:417g OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日

  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットのオークション

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板

(12924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全677スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

60P動画に適した再生ソフトはありますか?

2015/12/14 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット

クチコミ投稿数:958件

E-M5 mark2の動画60P MOVファイルを滑らかに再生できるソフトはありますでしょうか?
PCのパワースペックにあまり影響せずに使えるソフトを教えてもらえると助かります。
もちろん自分でもいろいろ調べたのですが良いのが見つからずに30Pで撮っているのが現状です。

パナやソニーの60P MTSファイルであればSPLASH LITEで軽快に動くのですが
このソフトとE-M5のMOVファイルとは相性が悪い様です。

書込番号:19402394

ナイスクチコミ!0


返信する
Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/14 15:50(1年以上前)

こんにちは、E-M5Uユーザーです。
GOM Playerは試されたでしょうか。

書込番号:19403620

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2015/12/14 17:31(1年以上前)

ありがとうございます。
先日試しましたが、メディアプレイヤーよりコマ飛びが激しかったです。

書込番号:19403874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:40件 フォト蔵 

2015/12/14 17:40(1年以上前)

GOMはバージョンアップして動作が重くなって来てます。
MOVならQuick Time Playerが動作軽くて良いですよ。
なんでも一つのプレイヤーで再生したいと言うのであれば、
MPC-HCもおすすめですが。

なお一緒に薦められるiTunesは入れなくても良いですw

書込番号:19403901

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Canasonicさん
クチコミ投稿数:1436件Goodアンサー獲得:321件

2015/12/14 19:57(1年以上前)

もずのはやにえさん、返信ありがとうございます。

>先日試しましたが、メディアプレイヤーよりコマ飛びが激しかったです。
了解しました。アドバイスできず、申し訳ございません。

書込番号:19404279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2015/12/17 00:47(1年以上前)

>vipから(ryさん

クイックタイムは良くなかったですがMPC-HCで綺麗に再生できました!
既にインストールしていたのに試さずじまいでいました。
ありがとうございます。助かりました。

書込番号:19411122

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ62

返信47

お気に入りに追加

標準

コロンブスの卵

2015/08/18 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:482件

近々に本田翼から宮崎あおいに切り替えたおますじろうです。

わたしは1978年にオリンパスクレジットでOM-2のボディに50mmと135mmを購入。
翌年、OM-10が発売、イメージガールは大場久美子。当時は男が女性を撮る時代でした。

時が変わり、2012年 宮崎あおいが鏡に向かい、12mmレンズにピントを合わせてセルフポートレートを撮る時代となりました。

過去、35mm映画フィルムを流用して横長の構図が当たり前の時代で縦長の撮影は前出の宮崎あおいのボディの構え方は
古いカメラマンからすると当たり前でも昨今のカメラ女子からするといかがなものかなと思ったのですが、いかがでしょうか?

現代の巷に見かけるディスプレィされているものやスマートフォンは縦長が多いのではないでしょうか!

そこで撮像素子を動かすことで手振れ補正を行なうことができるメーカーのオリンパスさんに提案です。
構え易い形で縦長が撮影ができるボディがあってもいいのではないかと?
ユーチュバーの販売拡大ではみつぐくん(古い愛称!)には限りがあります。

横長動画は業務用VTRメーカーのソニーやパナソニックに任せてコロンブスの卵的ボディを作って欲しいものです。

書込番号:19063093

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:608件Goodアンサー獲得:3件

2015/08/18 21:18(1年以上前)

こんばんは。

末弟のM−10でも縦長撮影できるのではなかったでしょうか。
縦長標準機、、、、私は興味ないなぁ。

書込番号:19063139

ナイスクチコミ!8


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2015/08/18 21:23(1年以上前)

わたしは本田翼さんのほうが好きです。
うちの奥様は本田翼さんと能年玲奈さんの区別がどうも明確にはできていないようです。

さて、フジのGA645を持っていますが、縦位置カメラもなかなか良かったですね。DP2Qを使っていますが、これくらい奇抜なデザインだと縦位置ってのもよかったかも、なんて思っています。

OM−Dの場合はシャッターも縦にしなきゃいけないので、企画は難しいかもしれません。レンズシャッター機なら比較的簡単にできそうなのですが。

書込番号:19063157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2015/08/18 21:26(1年以上前)

横の物を縦で使うってのがカッコいいんじゃないの?

https://www.youtube.com/watch?v=-7EhJ7wwnXQ

書込番号:19063164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3700件Goodアンサー獲得:77件

2015/08/18 21:27(1年以上前)

>近々に本田翼から宮崎あおいに切り替えたおますじろうです。

OM-Dなら宮崎あおいじゃなくて本田圭祐では・・・(^_^)/

書込番号:19063165

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2015/08/18 22:00(1年以上前)

penF

書込番号:19063275

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:16件

2015/08/18 22:02(1年以上前)

昔からのコンデジでは
敢えて縦にしたとき
ロゴなどが正しく見えた
(コニカとかキヤノンIXYとか)もあるし?

書込番号:19063280

ナイスクチコミ!0


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/08/18 22:06(1年以上前)

私はPen FTを使ってます。
ボディは変えなくても縦長の撮影範囲が選択出来るようにソフトを変えれば済むことでは?

書込番号:19063302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/18 22:06(1年以上前)

別機種
機種不明

VOSKHOD

Optio VS20

僕も9割方縦構図なので
むしろ縦構図重視のカメラがほしいのだけども…

携帯、スマホの縦画面に慣れてる現代人的には出しやすいと思うのですけどね

一応
フィルム時代だとハーフ判カメラのほとんどは縦構図重視でした
構造的にしかたなくていう意味合いが強いけども(笑)

一応ライカ判の縦構図カメラもありましたね

LOMO VOSKHOD

コンデジだとOptio VS20とか♪

書込番号:19063308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2015/08/18 22:30(1年以上前)

画面横長カメラを縦に構えても、べつに使いにくくないと思う・・・

書込番号:19063393

ナイスクチコミ!8


橘 屋さん
クチコミ投稿数:5041件Goodアンサー獲得:193件

2015/08/18 22:31(1年以上前)

因みに港ではコロンブスの卵より
ナポレオンの村が流行っているらしい・・・・

書込番号:19063396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22525件Goodアンサー獲得:744件

2015/08/18 22:33(1年以上前)

数量限定のコンセプトモデルならおもしろいo(^o^)o

書込番号:19063404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:35件

2015/08/18 23:00(1年以上前)

いっそのこと・・・・ 二眼レンズの交換式カメラも面白いかも。
右に望遠レンズつけて、左に広角レンズつけるとか・・・

書込番号:19063510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2015/08/18 23:22(1年以上前)

PCのモニターに正方形があるくらいだから、センサーを正方形にしたら良いでしょう。で、撮影後にそのままか、横長にカットか、縦長にカットか選べるようにすれば良いと思います。

書込番号:19063567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:482件

2015/08/19 02:55(1年以上前)

om-d penシリーズでのイメージとしてはやはり宮崎あおいさんです。

オリンパスが銀塩フィルムで発売したpen-eeはハーフサイズで縦長でファインダーも縦長。

om-dのアスペクト比でアバター作成のための1:1や縦長の3:4に変更できることも存じております。

わたしの提案は撮像素子を有効的に使用した縦長の配置がされたボディーです。

フォトブックを全面利用するには縦長が有効とかの意見があるかと思いましたが?

今のところ、男性の方からのご意見で、女性からのご意見がありませんので、様子見させていただきます。



これを実現するにはセルフィー撮りの際、バリアングルのレイアウトが課題にはなりますが・・・

書込番号:19063880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2015/08/19 09:08(1年以上前)

センサーユニットが回転して縦横切り替われば面白いとは思うけども

今のレンズてフレアカッターがあるからレンズが対応できないんだよね…

つまり縦構図専用カメラ作ってもレンズ指標は真横になるてこと(笑)
てことは正方形センサーにも対応できない…( ´△`)

書込番号:19064203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:11件

2015/08/19 10:07(1年以上前)

わたしわ、横縞模様のハンカチお瞬時に縦縞に変えれます。  v(ー_ー)

書込番号:19064283

ナイスクチコミ!9


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2015/08/19 11:34(1年以上前)

スマホで撮る時、横にして使うことが多いかもσ(^_^;)

書込番号:19064428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


rhamさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:57件

2015/08/19 12:25(1年以上前)

(例えばE-M5IIなら)HLD-8を着ければいいだけですが、そういうのとは違うのでしょうか。

書込番号:19064518

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2015/08/19 14:26(1年以上前)

皆さん、20世紀末に京セラがコロンブス的カメラを製品化しました。
OLYMPUS AIRよりも発想がコロンブス的と思います。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/980710/kyocera.htm

因みに現在、所有のカメラはOM-D EM-5 エリートブラック 12-50mmレンズセット+HLD-6+BLN-1×3+マクロアームライト MAL-1

書込番号:19064759

ナイスクチコミ!1


holorinさん
クチコミ投稿数:9918件Goodアンサー獲得:1301件

2015/08/19 22:09(1年以上前)

ハーフ判フィルムカメラのサムライはそれなりに売れましたし、コロンブスの卵的だったかもしれませんが、そのデジタル版はさてどうでしょ。

ちなみにコロンブスの卵とは
「誰もやらなかったことをやった」
という意味ではなく、
「誰でもできると思うことでも最初にやったから価値がある」
というような意味じゃなかったでしたっけ?

書込番号:19065830

ナイスクチコミ!2


この後に27件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

グリップ比較

2015/12/12 15:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:309件
別機種
別機種
別機種

グリップを付けたまま電池交換可能です。

先日,高感度画質の良くないE-M1を処分して,E-M5Uシルバーを追加購入したので,このシルバーボディにアマゾンで売っていたグリップNo1accessory LLX-SSEM5M2-01 を装着してみました。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0146CHG54/
売価2,900円と格安なのですが,なかなかどうして,とても良い感じです。
ただ,鏡胴の太い,大口径レンズの場合,グリップとレンズの隙間が狭く,ちょっと窮屈です。パナの7-14mm/F4.0なら相性抜群,ジャストフィットですが,12-35mm/F2.8ではイマイチ。
大口径ズーム装着の場合は,純正のHLD-8Gのほうがレンズとの間隔が広くてホールディングが良く,グリップにセットされたシャッターボタンも押し易いです。
グリップもレンズによって使い分けが良さそうですね。

書込番号:19397525

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:309件

2015/12/12 15:19(1年以上前)

別機種
別機種

ちなみに,重量は,純正のほうが23gほど重いです。

書込番号:19397542

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/12/12 15:44(1年以上前)

こちらにもスレ立ってますよ〜(^_^;)ヾ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000740867/Page=6/SortRule=2/ResView=all/#19275782

私もHLD−8Gをつかってましたが、シャッター半押してAF効かず、よく見ると剣山状の接点の一本が大きくへこんでて接点不良を起こしてるみたいです。 これはFn2・RECボタンが推し難いのがネックですね。
(年内に修理出すつもりではいるけど・・・)
6時間ライブコンポジットするはやはりバッテリーの下の部分が要ります。HLD−6の中古をバラシて使用するのが安いかな?

互換グリップはLB−OMD/EM5II(eーbayで3100円ぐらい)ってのを使ってますが、グリップの間隔が明らかにLB−OMD/EM5(初代)より狭いです。12-40mmProレンズだとレンズに指が擦れるんでイマイチです。
初代は中指・薬指・小指でしたが、IIは中指浮かして上の平らな所、薬指・小指の2本で保持みたいな格好になってしまいます。
アルカスイス対応の底部は縦位置でも保持してくれます。 正面から見て右側のL型のクランプは最初からなくても良い感じです。

ECG−2も試してみたい所ですが、この値段で買えてしまうとECG−2は手が出ませんね。

書込番号:19397589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9191件Goodアンサー獲得:135件

2015/12/12 18:51(1年以上前)

>TideBreeze.さん

>よく見ると剣山状の接点の一本が大きくへこんでて

HLD-8Gは2つの接点ピンが短くなっていて、それで正常です。
カメラに装着するときに遅れて接続する仕組みらしいです。

書込番号:19398023

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:309件

2015/12/12 20:56(1年以上前)

>TideBreeze.さん
同じようなスレ立てしてしまい,申し訳ありませんでした。
アマゾンで注文したグリップとE-M5Uシルバーの到着がほぼ同時だったので,うれしくなって思わず書き込みしてしまいました。
それにしても,さすがに純正のHLD-8Gは良くできていますね。実に使いやすいです。
一方,この中国製のグリップも質感が良く,オススメだと思います。
まあ,使用するレンズでグリップを選択しても良いかなと思い,ご紹介した次第ですので,何とぞご容赦を。

ところで,現在のOM-Dシリーズでは,動体を撮らないとすれば,このE-M5 Mark II が最強のモデルではないかと思います。
なにせ,防塵防滴,マイナス10度の低温耐性,1/8000シャッター,さらに40Mハイレゾショットなど,E-M10 Mark IIとは
圧倒的な差別化がされています。E-M1とは,像面位相差AFの有り無しくらいでしょうか?
ということで,E-M1はヤフオクに売りに出し,5万6千円ほどで処分できました。
従って,あまり追加費用無しで E-M5Uシルバーを購入することができました。
オリンパスオンラインは,ユーザーに優しいですね。

書込番号:19398410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/12/13 13:08(1年以上前)

>Tranquilityさん
あ、そうなんですか。 情報ありがとうございます。
私のは、LOCKダイヤルをかなりきつ締めても、正常にAFが働くのは数回に1回って感じです。

>山歩きGOGOさん
あっ、M5ご購入おめでとうございます。 でもM1ってやっぱりフラグシップだと思うので、処分してってのも少しもったいない気がしますね。
このあいだ夜景のハイレゾショットを撮ろうとしたらISO1600のSS8秒まででした。(^_^;)ヾ

書込番号:19400355

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

光の中に出来る影。

2015/12/06 19:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:101件
当機種

昨夜、ルミナリエの撮影に言った時のこと。

MMM−3にフォーサーズマウントの11−22を装着撮影していたら
画像のような影が…

本来この場所に影は存在せず、光の入り方で起こる現象なのはわかるのですが
今年からLEDとなったのと、EM-5mark2で初めてのイルミネーション撮影と言う事で
カメラとの相性なのか、レンズの問題なのかわからないのですが

このような現象はEM-5markで初めて起こった現象なので
皆さんのお持ちのカメラで起こる問題なのかどうかを知りたく書き込んでみました。。

書込番号:19381858

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2015/12/06 20:02(1年以上前)

LEDライトにおけるフリッカー現象ですのでシャッタースピードを遅くすれば解消しますよ

LEDや蛍光灯などの照明を撮影する場合はシャッタースピードを1/60秒以下に設定して撮影しましょう

書込番号:19381922

Goodアンサーナイスクチコミ!8


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/12/06 20:09(1年以上前)

こんにちは

被写体はとても明るいですね、それでF5.6 ISO100-200でやってみてください。

書込番号:19381940

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2015/12/06 20:21(1年以上前)

ふにゃてんさん こんばんは

http://www.tatsuaki.net/blog/?p=1028

上のサイトの現象だと思います。

書込番号:19381988

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:7937件Goodアンサー獲得:1727件

2015/12/06 21:03(1年以上前)

LEDも実は点滅しているので、シャッター速度が速いと、
シャッターを切った瞬間にLEDが消えている部分は暗くなってしまいます。

これは、LED信号機が導入され始めたころ、
ドライブレコーダーの映像にLED信号機の点滅の滅=消えているタイミングにあってしまい
青も黄色も赤もどれもずっと消えている状態で動画に写ってしまい、
信号が何色だったのかわからない、ということでも話題になりました。

その後、信号機の点滅があっても、きちんと写るように改良されたドライブレコーダーがでてきましたが

デジカメの場合でも同じで、LEDの点滅の消えているときにシャッターが切られた場合は
暗くなってしまいます。

対策としてはシャッター速度を遅くすれば、シャッターが開いている間にLEDの点滅の点灯している部分も入るため
きちんと写るようになります。

ちなみに、蛍光灯等は、東日本では100Hz、西日本では120Hzの周期で点滅を繰り返していますので
その半分以下のシャッター速度にすれば、かならず、点灯時が含まれるようになりますので
東日本では1/50以下、西日本では1/60以下のシャッター速度にすると回避できると思います。


書込番号:19382146

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38419件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2015/12/06 21:24(1年以上前)

交流点灯のLED照明は、主照明用途では時間的な脱落を生じないような努力が、
定電流LED駆動をするスイッチング電源部でなされています。
一方、電飾用のものはそのあたりの配慮はされていない低価格のものが多いのが現状です。

なお、直流(24Vが主流)駆動のものは、通常は点滅のないかたちで点灯していますが、
演出用のモジュールでは演出制御のために様々な方法でスイッチング駆動していますので、
一概に言えない状況かと思います。

低速シャッタを切るなどで回避するのが良いとお思います。

書込番号:19382234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2015/12/06 22:06(1年以上前)

静止状態を撮影するなら、シャッター速度は、35mm換算で、1/焦点距離が適正です
手ぶれ補正があれば、ここから4段程度、遅くできます

単純なLED点灯なら、電源周波数かもしれませんが
色や模様が変わるダイナミックな点灯をしていると、周波数がわかりません

できるだけ遅いシャッタースピードの方が安全です

書込番号:19382390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件

2015/12/06 23:14(1年以上前)

>餃子定食さん、里いもさん、もとラボマン 2さん、フェニックスの一輝さん
>うさらネットさん、dai1234567さん

皆さま有難うございました。


去年までは一部LED照明もありましたが、カメラボディーがE−5でしたので
なにかボディーの違いによるものなのか、マウントアダプターを介した際にだけ起こる現象だったのか
その辺も気になったのでお伺いしてみました。

ですが、LED証明ゆえの現象と言う事で、次回撮影しに行けるかどうかはわかりませんが
撮影するチャンスがあればシャッター速度を落とすなど試みたいと思います。

ただ、わずかにアングルを変えた時には起こらなかったので
(シャッター半押しを繰り返しているときでも起こったり起こらなかったりでしたので)
疑問に思った次第ですが

それもやはりフリッカー現象に起因しているのでしょうね。

参考になりました!

書込番号:19382670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2015/12/06 23:17(1年以上前)

>dai1234567さん

その通りです。

基本デジタルなので、
オンの時間とオフの時間の比率を変えて明暗を表現して、
RGBそれぞれの明暗を変えて色を表現していますからね。

こんなときにはライブビューのほうが信用できるかも。
機種によっては、シャッター速度がそれなりに再現、反映するのかも。

書込番号:19382683

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:7件

2015/12/09 13:24(1年以上前)

LEDのバスの行き先表示もシャッタースピードを落とすと表示出来るようになります。

書込番号:19389333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信24

お気に入りに追加

標準

深度合成

2015/12/01 15:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 
当機種
当機種
当機種
当機種

合成画像

1枚目

10枚目

20枚目

E-M1とは違い、OM-D E-M5 Mark II本体では、深度合成が出来ませんが、無料のフリーソフトウエアを使うと、簡単に実現できます。

◎フリーソフトウェアの「CombineZP」のダウンロードと、インストール。
 当初は、利用者の情報が多い「CombineZM」をインストールしたのですが、E−M5Uの画像ファイルが大き過ぎるのか、エラーで読み込めなかったので、バージョンアップ版らしい「CombineZP」を利用する事にしました。

http://www.hadleyweb.pwp.blueyonder.co.uk/

 一番上の
The last full version of CombineZP as an install package (.msi file)
 をクリックしてダウンロードし、インストールを「実行」します。
 デスクトップに「CombineZP」アイコンが出来ます。


◎次に、「フォーカスブラケット撮影」用の設定です。
1. 「MENU」>「撮影メニュー2」>「ブラケット撮影[On]」>「Focus BKT[On]」>
 「撮影枚数[20]」= 私は20枚にしています。被写体によっては10枚でも十分かもしれません。
 「フォーカスステップ[5]」=私は5にしています。
 
2.画質の設定
 「撮影メニュー1」>「画質モード」>「静止画[LF]」=私は、通常は[LF+RAW]にしていますが、「フォーカスブラケット撮影」では書き込み時間を短縮するためにLFだけにしています。

 実際に試し撮りして、深度合成した写真をアップロードしました。

書込番号:19367224

ナイスクチコミ!14


返信する
mhfgさん
クチコミ投稿数:1787件Goodアンサー獲得:32件

2015/12/01 15:53(1年以上前)


孔来座亜さん ♪

こんにちわ^o^

ソフトの情報ありがとうございます!
わたしも試してみます^o^

あと孔来座亜さん これは三脚使用でしょうか?
やはり微妙にズレですか?エッジのとこが多重っぽいですかね?

いろいろセッティングを変えて、試してみたくなりますね^o^
有益な情報ありがとうです。。


書込番号:19367306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2015/12/01 16:03(1年以上前)


 孔来座亜 様

 情報、ありがとうございます。

 合成後の写真を拡大で見ると、マウスの文字が二重に見えますが元々でしょうか。また、処理時間は数秒でしょうか。
 画質の劣化等は感じられませんが、実物は如何でしょうか。

 それにしても、色々なソフトがあるものですね。



書込番号:19367330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/01 16:21(1年以上前)

mhfgさん>

 手持ち撮影で、LFの20枚の撮影には、さすがに1〜2秒掛かる感じなので、手振れです。
 やはり三脚使用が無難ですね。
 どちらにしても、動く被写体は無理です。


5D2が好きなひろちゃんさん>

 20枚の元の画像を見ると、1枚1枚は撮れていても、各画像のフレームは、やはり微妙にずれています。

 画像の合成処理そのものは、読み込みから書き込みまで、数分と言う感じでしょうか。
 意外に簡単です。

 それにしても、フルやAPS−Cに比較して、被写界深度が深くて、ボケが少ないのが、長所であり短所でもあるとも言われるm4/3が、更に深度合成で、ピントの深い画像が取れるようになると言うのも、不思議な感じです。(笑)
 確かに、考えてみると背景をぼかすのは、情報量を減らせばよいのだから、比較的簡単ですが、ピントを深くする方が、重要かもしれません。





書込番号:19367364

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/12/01 18:11(1年以上前)

孔来座亜さん

深度合成ソフトの情報と作例のアップ、ありがとうございます。

合成後の画像で、ところどころ不自然に見える部分がありますが、これは手振れとのことですね。

私は、取り敢えずはカメラ(E-M1 Ver.4)内での「深度合成」で修業を積み、8枚の合成や JPEG 画像(*1)では物足りなくなったら、「フォーカスブラケット」に移行する心算です。
 *1:現在では、捨てないカットは、全て RAW 現像しています。

このため、今ではほぼ 100% の手持ち撮影を、「深度合成」や「フォーカスブラケット」の場合は三脚使用に移行(正確には何年ぶりかの復帰)する心算ですし、私の好きな地面スレスレの低位置撮影に備えて、Velbon のフリーアングル雲台「V4 ユニット」も、急遽購入しました。
 http://www.velbon.com/jp/catalog/accessory/v4unit.html

ところで、カメラ内での「深度合成」では、大きくぶれる(*2)と「画像が合成できませんでした」と白旗を上げますし、回転ぶれ(*2)まで対応しているのかどうかは判りませんが、各カットで多少の位置ずれがあっても、それを自動的に補正し合成して呉れているようです。
 *2:ここでは、記録された画像で確認できる「ぶれ」ではなく、「カットごとに画像位置がずれる」ことを指します。
 *勿論、ピント位置移動に伴う「画角(像の大きさ)の変化」は自動補正して呉れているようです。

そこで、このスレをお借りして、スレ主様および有識者の皆様に質問させて頂きます。
 1.「CombineZP」では、ピント位置移動に伴う「画角の変化」は自動補正されますか?
 2.「CombineZP」では、手ぶれに伴う「画像位置の上下左右のずれ」は自動補正されますか?
 3.「CombineZP」では、手ぶれに伴う「画像位置の回転ずれ」は自動補正されますか?
 4.1〜4の全て、または一部が自動補正されない場合、手動で補正することはできますか?
 5.1〜4の全て、または一部が自動補正されない場合、自動補正するソフトはありますか?
   *有償ソフトでも構いません。

よろしく、お願いします。

書込番号:19367606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/12/01 18:54(1年以上前)

孔来座亜さん

フリーソフトと処理画像の情報ありがとうございます♪

面白そうなので僕も時間のある時に楽しんでみようと思います。

書込番号:19367723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:404件

2015/12/01 19:51(1年以上前)

>孔来座亜さん

実験お疲れさまでした。
CombineZP DLしてたのですが、まだ良いモデルさんがいなくて試せてません。

孔来座亜さんの紹介されたサイトは本家ですが、
「CombineZP」で検索上位にが出てきたupdatestarではDLしたらウィルス入りとウィルス監視ソフトAVGの報告があったので、(^_^;)ヾ別サイトからDLしました。
http://combinezp.joydownload.jp/download/?pid=152435&vid=147725&tt=seo&c=UNK&r=228460037

http://saitohk.exblog.jp/13596432 ←によると、保存ファイル・フォルダ名に日本語2バイト文字使うと保存できないそうです。


あと海野和男先生の 昆虫撮影記 深度合成・フォーカスブラケット http://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
も、面白かったです。

>メカロクさん まだ検証できるユーザーは少ないと思いますよ〜(^_^;)ヾ 

書込番号:19367880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/01 20:17(1年以上前)

メカロクさん>


> 1.「CombineZP」では、ピント位置移動に伴う「画角の変化」は自動補正されますか?
> 2.「CombineZP」では、手ぶれに伴う「画像位置の上下左右のずれ」は自動補正されますか?
> 3.「CombineZP」では、手ぶれに伴う「画像位置の回転ずれ」は自動補正されますか?
> 4.1〜4の全て、または一部が自動補正されない場合、手動で補正することはできますか?
> 5.1〜4の全て、または一部が自動補正されない場合、自動補正するソフトはありますか?

 1のピント位置移動に伴う「画角の変化」は、三脚使用でも不可避ですね。
 2〜3は、三脚使用で有る程度は避けられますね。

 なお、1〜3は、「CombineZP」がそれなり(飽くまで、それなりです)に自動補正してくれるようです。
 処理後に、修正できなかった周囲の一部が、四角形の外側として確認できますので、補正済の部分だけを切り出す事が出来ます。
 4に関しては、「CombineZP」では出来ないようです。マクロを自作して処理すれば可能かもしれませんが・・・・

 5としては、Adobe Photoshop CCで、それぞれの画像のレイヤーを使って、手間と時間を掛けて揃える事で、可能なようです。
 RAWも扱えますしね。
 Fotopusで会員登録すると、今なら通常価格の20% OFFで利用できますよ。

 なお、、「フォーカスブラケット」で撮影した画像はLFですし、合成処理した画像もLF画質です。
 
 E-M5 Mark II のバリアングル液晶は、花など低い位置での縦構図の接写には、とても便利ですね。
 E-M1 Mark II もバリアングル液晶になると嬉しいのですが・・・・

 なお、今回の処理の詳しい内容は、私のブログの今日の記事に詳しく掲載しています。
http://blog.livedoor.jp/mhf02760/

書込番号:19367948

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2015/12/01 21:31(1年以上前)

深度合成、面白そうですね!?
ソフトをインストしなくても、Webサイト上で無料で深度合成してくれるサイトがありました。
そこでは焦点合成と呼んでいました。
IFギャラリーと言うホビーとネイチャーのギャラリーサイトです。
http://www.image-focus.com/
ここに「焦点合成」とあり、深度合成が利用可能でした。
一応情報まで!

書込番号:19368184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/02 08:04(1年以上前)

当機種

再挑戦

追伸

 「CombineZP」の深度(焦点)合成処理には、幾つかの処理方法が選択できます。
 前回は、「Do Stack」を使いましたが、今回「Do Weighted Average」を選んでみました。
 画像毎のブレが補正されて、文字などが二重に見える事も無くなったようです。

書込番号:19369168

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/12/02 08:06(1年以上前)

>TideBreeze.さん

 >まだ検証できるユーザーは少ないと思いますよ〜(^_^;)ヾ

ありがとうございます。
ただ、私は、E-M5 MarkII の「フォーカスブラケット」についてお訊きしている訳ではなく、「CombineZP」についてお訊きした心算です。
つまり、他機種(例えば TG-3/TG-4)で撮影した「フォーカスブラケット」画像を「CombineZP」で合成されている方は、結構居られるのではないか? と思って、質問させて頂きました。


>孔来座亜さん

色々とご教示頂き、ありがとうございました。
ブログも参考にさせて頂きました。

その内に、多少のぶれが生じるよう、E-M1 Ver.4 手持ちで「深度合成」撮影するとともに、この時の8枚のデータを「CombineZP」でも合成して、どちらが上手く補正できているか比較し、「CombineZP」の方が劣るようなら、当分の間は E-M1 Ver.4 での「深度合成」を利用、合成枚数/合成精度/画質(特に JPEG レタッチに伴う劣化)などの面で物足りなくなったときに、他のソフトを探したいと思います。

書込番号:19369171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1203件Goodアンサー獲得:98件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度4

2015/12/02 08:18(1年以上前)


 孔来座亜 様

 再挑戦、これは見事に合成されていますね。有益な情報をありがとうございます。



書込番号:19369191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/12/02 08:27(1年以上前)


>孔来座亜さん

[19369171] を投稿して戻って見ると、「追伸」が・・・

イヤイヤ、随分良くなりましたねぇ〜!
最初に見せて頂いた「合成画像」と比較して見ると、USB メモリーのロゴなどに見られた「画像位置の回転ずれ」も明らかに自動補正されていますし、マウスのホイール部分の不自然さも殆どなくなりましたね!

これで、[19369171] で述べた、E-M1 Ver.4 での「深度合成」との比較が、非常に楽しみになりました。

書込番号:19369206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2015/12/02 11:00(1年以上前)

当機種
当機種

ブラケット撮影1枚目

深度合成結果画像

孔来座亜さん
貴重な情報有難うございます。

私も深度合成ソフトで検索して最初に出てきたCombineZPというソフトを使って深度合成を試みてみました。
使い方がよく分からなくて、特に結果の画像の保存が出来なくて苦労しました。
最終的にソース画像と合成結果画像のフォルダーをディスクトップに作ってから実行したらやっと保存してくれました。
試しに三脚を使て5枚のフォーカスブラケットの画像を合成してみました。
5枚のうちの1枚目と合成結果の画像をアップしてみます。
両画像とも余分なものが写っているのでトリミングしています。
フォーカスブラケットのパラメータは色々試行錯誤て身に着けておかないと実際の撮影時に困るかなと思いました。
今回のパラメータは撮影枚数5、フォーカスステップ5です。

書込番号:19369493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/12/02 11:20(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1枚目のデータ=撮影時のピント位置

「CombineZP」の「Do Stack」による合成結果

「CombineZP」の「Do Weighted Average」による合成結果

カメラ内「深度合成」結果

早速、「CombineZP」をダウンロードし、手持ちのデータ(*1)を合成して、E-M1 Ver.4 の「深度合成」画像と比較して見ました。
 *1:プラスチック製直定規の長さ方向を、レンズの光軸に対して斜めにセットし、E-M1 Ver.4 の「深度合成」モードで
   手持ち撮影した時の、合成前のデータ(8枚)です。
 *「CombineZP」では、孔来座亜さんに倣って、「Do Stack」と「Do Weighted Average」を試しています。
 *「CombineZP」で合成すると、周囲に余分な(反転した)部分があり、アスペクト比も異なるようなので、
  カメラ内「深度合成」結果に近くなるよう、トリミングしています。
  ・カメラ内「深度合成」では、画像の周囲が大きくトリミングされるため、撮影時に注意が必要です。

結果は、ご覧の通りで、このデータを使った場合は、E-M1 Ver.4 の「深度合成」の圧勝でした。

つまり、E-M1 Ver.4 の「深度合成」では、かなり大きな位置ずれまで見事に補正しているのに対して、「CombineZP」の合成では、大きな位置ずれに対応しきれず、画面内の位置によって、2〜3重になっていますし、位置ずれに対応しきれず異なる部分の画像が重なった所為か、画質もかなり悪くなっています。

三脚を使った場合は勿論、孔来座亜さん並みに位置ずれを抑えられた場合も、逆転の可能性はあると考えられますが、少なくとも8枚合成の場合は、逆転しても大きな差にはならないような気がするので、私は、当初の予定通り、当面はカメラ内「深度合成」で修行することにしたいと考えます。

書込番号:19369527

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/02 12:38(1年以上前)

>メカロクさん

  実は、私もE−M1を所有しており、4.0にバージョンアップし、「フォーカスブラケット撮影」も設定しています。
 バリアングルのE-M5 Mark は、12−40mm Proを装着し、常用のメインカメラにしているので、40-150mm ProのE−M1は、使用頻度が低くなります。(笑)

 私自身は、パナのカメラも含めて、どうもカメラ本体での画像処理は、画面が小さい等で嫌いなので、全てパソコンで処理しています。
 枚数制限の強いE−M1の「深度合成」は、設定もしていませんし、未だ使った事も有りません。

 確かにサンプル画像では、E-M1 Ver.4 の「深度合成」が圧勝のようですが、私の環境(20枚5ステップ)では、、奥行きが深くても処理可能な「CombineZP」の方が使い易く感じています。
 因みに時間は多少掛かりますが「All Methods」では試されたでしょうか。
 これは、かなり奥行きが深くてバラツキのある画像も、何とか処理してくれるるようです。

 カメラ歴が長いのでジッツォの大型三脚も所有はしていますが、最近は団体での山歩きや海外旅行など、三脚を使えない場面が多い私の場合は、ほとんど手持ち撮影ですし、壁に体を寄せたり、橋の欄干にカメラを載せたり、それなりの工夫をしながら、出来るだけブレの少ない写真撮影を心掛けています。

書込番号:19369682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/02 16:17(1年以上前)

>メカロクさん

 嫌味な表現になってしまうので、お許しください。m(__)m

 データ的には、、E-M1 Ver.4 の「深度合成」では、わずか8枚が撮影制限ですよね。
 私の、OM-D E-M5 Markの「フォーカスブラケット撮影」では、「撮影枚数[20(100枚でも可能なようですが・・・・)]」で、「フォーカスステップ[5]」ですから、2.5倍の枚数で、しかも手持ち撮影です。
 私の単純な結論では、「フォーカスブラケット撮影」の手持ちでもしっかり撮影出来ていれば、「CombineZP」の「Do Weighted Average」や「All Methods」等で、十分に手前から後方までピントが有った写真を作成する事は可能なのではと思います。

 ただし、今回提示されたケースのように、三脚を使わない手持ち撮影では、どうしても手ブレが大きくなってしまうという方の場合には、、E-M1 Ver.4 の「深度合成」のほうが有利かもしれませんね。


書込番号:19370075

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/02 20:38(1年以上前)

>メカロクさん

 掲載頂いた画像を、改めて良く見直したら、成功したという「深度合成」写真は、全く背景にピントが合っていませんから、一枚目の写真を選択しただけのような・・・・
 私の勘違いなら、お許しください。

書込番号:19370689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2099件Goodアンサー獲得:112件 OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディの満足度5 洗足池と花鳥風月 

2015/12/03 10:16(1年以上前)

>孔来座亜さん
>メカロクさん

CombineZPのつかいかたですが、写真の位置ずれを自動で合わせてくれる処理がありますので
その処理をしてから合成処理をすると手持ち撮影でもきれいに合成してくれると思います。
下記を参考にしてみてください。

http://kagura.pop.tc/linux/combine2.html

書込番号:19372160

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2236件Goodアンサー獲得:185件 メカロクの写真日記 4 

2015/12/03 10:17(1年以上前)

>孔来座亜さん

度々のコメント、ありがとうございます。

 >どうもカメラ本体での画像処理は、画面が小さい等で嫌いなので、全てパソコンで処理しています。

私も、カメラ本体での画像処理は全く遣りませんし、基本的には削除さえ遣りません。
ただ、「深度合成」はカメラが勝手に遣って呉れるので、画面の大きさも何も関係ないと考えます。

 >私の環境(20枚5ステップ)では、、奥行きが深くても処理可能な「CombineZP」の方が使い易く感じています。

最初のレス [19367606] で、
 >取り敢えずはカメラ(E-M1 Ver.4)内での「深度合成」で修業を積み、8枚の合成や JPEG 画像では物足りなくなったら、
  「フォーカスブラケット」に移行する心算です。
と述べている通り、「フォーカスブラケット」の方がカメラ内「深度合成」より優れる点の一つとして、「合成枚数」が変更できること、つまり、「フォーカスステップ」との組み合わせで、「どこからどこまで、波(斑)がないようにピントを合わせるか」自由に選択できる(*1)ことは、認識している心算です。
 *1:自由に選択できるようになるには、相当の試行錯誤が必要でしょうが・・・

しかし、カメラ内「深度合成」でも、使用するレンズの焦点距離や撮影距離によって、自分の意図する「深度合成」画像を得るには、「フォーカスステップ」を適切に選ぶことが重要であり、それには、「撮影枚数」との関連も考えなければならない「フォーカスブラケット」ほどではないにしても、かなりの試行錯誤が必要と考えます。
という訳で、私は、先ずカメラ内「深度合成」で修業を積み、「撮影枚数」を多くしての「フォーカスブラケット」は、次の段階で挑戦しようと考えています。

 >因みに時間は多少掛かりますが「All Methods」では試されたでしょうか。
  これは、かなり奥行きが深くてバラツキのある画像も、何とか処理してくれるるようです。

実は、「Do Stack」と「Do Weighted Average」以外にもいくつか試したのですが、2〜3重になってしまうことに変わりはなかったので、途中で諦め、「All Methods」は試していませんでした。
という訳で、早速試して見たところ、位置ずれが大きくて負荷が掛かり過ぎるのか、私の PC の不調の所為か、何回遣っても途中で自動的に中止してしまいました。
 *位置ずれが最も大きいのが1枚目なので、1枚目を除く7枚で試したら完遂しましたが、やはり、ピントが一番欲しい部分が
  暈けていて、使いものにはなりません(涙)

途中で中止しても、「New-Out99999-Do Stack[1,0,1].jpg」「New-Out99998-Do Soft Stack[1,0,1].jpg」「New-Out99997-Pyramid Do Stack[1,0,1].jpg」という3つのファイルが作成されていて、何れも、前回 [19369527] でアップした中2枚のように2〜3重になることはなく、位置ずれを上手く補正して呉れていました。
 *「あらゆる方法を使って1枚の優れた合成写真を作るモード」と思っていたら、「色んな方法で何枚もの合成写真を作るモード」
  だったんですね。
 *同じ「Do Stack」でも、末尾に [1,0,1] が付いているの(今回)と付いていないの(前回)では、全く別のもので、驚きました。
  この [1,0,1] って、何を表し、どんな処理が加わるんでしょうかねぇ〜?

ただ、画質というか被写体(直定規)の質感描写の点では、カメラ内「深度合成」に軍配が上がると感じました。

 >嫌味な表現になってしまうので、お許しください。m(__)m

イエイエ、技術的な談義は大好きなので、お気になさらないでください。
実をいうと、私も、カメラ内「深度合成」ができない E-M5 MarkII の板で、カメラ内「深度合成」を引き合いに出すのは、ちょっと後ろめたい気もしていたんです(汗)

 >OM-D E-M5 Markの「フォーカスブラケット撮影」では、「撮影枚数[20(100枚でも可能なようですが・・・・)]」で

「最大 999 コマまで撮影が可能」ですね。
 http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature7.html
まぁ〜、そこまで遣る人は殆ど居ないでしょうが・・・

 >掲載頂いた画像を、改めて良く見直したら、成功したという「深度合成」写真は、全く背景にピントが合っていませんから、
  一枚目の写真を選択しただけのような・・・・

今一度、1枚目(1枚目のデータ=撮影時のピント位置)と4枚目(カメラ内「深度合成」結果)の「直定規の目盛のぼけ具合」を見較べて頂けませんか?

サムネールの段階でも、被写界深度は明らかに異なり、画像をクリックして別画像を開けば、目盛(例えば、22cm とか 26cm 辺り)のぼけ具合の差がハッキリし、「オリジナル画像(等倍)を表示[***KB]」をクリックして開く画像ではさらにハッキリすると思います。

なお、私は「フォーカスブラケット」で撮影し別ソフトで合成する場合を含め、「深度合成」にパンフォーカスは期待していません。
っていうか、「適切なボケがあってこそ写真」だと考えていて、カメラ内「深度合成」でも、「フォーカスステップ」の選択で、限界はありますが、被写界深度が調整できるので、実戦投入を楽しみにしています。
 *実は、先日左膝を痛め、今ではかなり良くなったものの、未だ撮影に出掛けることができないんです(涙)

書込番号:19372162

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:820件 夢の楽園生活を目指して 

2015/12/03 11:02(1年以上前)

>OM1ユーザーさん

 英語が苦手なので、「Go」の処理方法の選択内容を良く理解していませんでしたが、まさに、「Align and Balance Used Frames」は「フレームを使った整列と平衡」の意味ですから、画像のブレの補正をしてくれのですね。
 「All Methods」は、「全ての手法」ですから、整列や合成を一気にやってくれるようです。


>メカロクさん

 失礼しました。
 確かに、一枚目よりも深度が深い画像でした。
 

書込番号:19372239

ナイスクチコミ!1


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ

クチコミ投稿数:3655件

https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/717866
142000→プレミア会員106638円
更に13000円キャッシュバック!!

なんだこの大盤振る舞いっぷりは。 くっ、悔しくないぞ〜っ。 でもこれからの人は、お買い得だと思います。

書込番号:19292731

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:28878件Goodアンサー獲得:254件

2015/11/06 13:34(1年以上前)

>くっ、悔しくないぞ〜っ。

あはははは〜<("0")>  こんにちワン!
いやいや 気になりますね〜

書込番号:19292782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2015/11/06 18:28(1年以上前)

>オリエントブルーさん こんばんは〜。

予約販売の時はボディのみで92000だったから、まるまる25mmF1.8一個分、安くなりましたね〜。

そういえばM5markII + 17mmF1.8とのセットもありますね。
プレミア価格117903円-13000かな

期間限定とはいえ選択肢が増えたのは、良いことです。
でも、ここまできて、なんで12-40mmF2.8とのキット出さないかなぁ? と少し残念です。

M10mkII+25mmF1.8だと 79369か〜、25mmF1.8を3万と仮定するとボディは5万
この金額ならM10はへたに初代の安いの探してないで、markIIへ行っても良い感じですね。

冬の夜景キャンペーンで、冬のポイント上限20%祭りは無くなりましたね。

書込番号:19293284

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:783件Goodアンサー獲得:67件

2015/11/06 19:06(1年以上前)

TideBreeze.さん こんばんは。

>142000→プレミア会員106638円
>更に13000円キャッシュバック!!
やっ・やすぅ〜!これはお買い得ですね。
予約して買った人は 3年保証が付いてるし8ヶ月以上楽しめてるし・・・でも美味しいキャンペーンだ。(^^ゞ

>なんで12-40mmF2.8とのキット出さないかなぁ? と少し残念です。
オリンパスとしては (PROレンズは)意地でもE-M1にしかキットで出さないつもりなんですかね?

書込番号:19293386

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2036件Goodアンサー獲得:126件

2015/11/06 19:49(1年以上前)

>TideBreeze.さん

>なんで12-40mmF2.8とのキット出さないかなぁ? と少し残念です。

ですよねぇ。
これがあれば即買いなんですけど、おかげでE-M1と悩んでいます。
後半戦のテコ入れで組んできたりして(笑)
もしくはリミテッドIIとか…

書込番号:19293496 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件

2015/11/06 20:21(1年以上前)

当機種
機種不明
当機種
当機種

買った時は まだ雪でした

春の桜

夏のチングルマ

秋の紅葉

>あんこ屋さんさん こんばんは。

>予約して買った人は 3年保証が付いてるし8ヶ月以上楽しめてるし・・・でも美味しいキャンペーンだ。(^^ゞ

そう、後悔はしてないっ、後悔してないと思う、後悔してなければいいなぁ・・・(^_^;)ヾ

M5markII+Proレンズは最良の組み合わせだと思うんだけど、その場合でも本体1万、レンズで1万の計2万キャッシュバックになるからバラ買いでも結構お得かもしれません。

でも冬の夜景セットに +12-40プロレンズがおいしい気がします。

一足先に楽しませてもらいました。

書込番号:19293596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2015/11/06 20:57(1年以上前)

>ぽん太くんパパさん こんばんは

そそ、エリートチタン+12-40mmF2.8Proリミテッドですね(爆)

私は先にプロレンズ買っちゃったんで、ボディだけで済みましたが、今のレンズキットだと他人には勧めづらいなぁと思ってました。
今回のキャンペーンだと
M5本体: あれ?いつのまにやら109800に .95x..85x..93 =82457と一万キャッシュバック
12-40mm: 92448 → 69426と一万キャッシュバック

M1レンズキットは 199800 → 150044と一万円キャッシュバック M5の方が1万くらい安いですね。

書込番号:19293721

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/11/07 01:03(1年以上前)

パナのG7+SUMILUX15mmF1.7でキャッシュバック18000円だったんだけど、ボディ発売6月でまだ5ヶ月しか経過してないから思案の末注文キャンセル、しくしく*_*;。ちなみにキタムラで合計105000円ぐらいで、ボディ+レンズで87000円になっていた計算、シクシク*_*;。

E-M5は価格が下がってから量販店通販で買ったから、E-M5mk2も同じかな。 ってかM.ZUIKO.25mmF1.8って防塵防滴じゃないじゃん?
オリオンの広告ボディはアレだけどレンズは違うって注意書き入れとかないとアカンのとちゃうん?+_+;。

書込番号:19294575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件

2015/11/07 14:47(1年以上前)

>salomon2007さん 
>注文キャンセル、しくしく*_*;。ちなみにキタムラで合計105000円ぐらいで、ボディ+レンズで87000円になっていた計算、シクシク*_*;。

、注文キャンセルsalomon2007さんの意思であって、誰の強制でも無いと思いますが、泣きたいのは振り回されたお店とパナの営業位でしょう? salomon2007さんがなぜ泣くのか判りません。

>E-M5は価格が下がってから量販店通販で買ったから、E-M5mk2も同じかな。
まだ買ってない、今回のキャンペーンで買う気もない ってことですね。 ますます上のG7キャンセルと、M5の因果関係が判りません。

>オリオンの広告ボディはアレだけどレンズは違うって注意書き入れとかないとアカンのとちゃうん?+_+;。
広告ボディって何?、アレって何? 

すいません、読んでてかなり意味不明でした。
防塵防滴に関しては、期間限定セットなので、そう目くじら立てるほどの物はでないと思います。

書込番号:19295946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2015/11/07 15:11(1年以上前)

意味不明でしたか、すみません*_*;。
パナソニックのキャッシュバック・キャンペーンに釣られて一旦は買おうと思ったものの、財政的に負担額が大きいので諦めた次第。注文したキタムラはキャンセルが翌日でまだ在庫確認中だったので特段迷惑とまでは行かないかと。一緒に購入する予定だったズミルクス15mmF1.7が入荷予定2週間で全て揃わないと出荷しないので問題は無かったかと。

上記現状で財政難なため、皆さんがオリンパスのE-M5mk2レンズキット等をCBCで買う気満々なのに対して自分は無理だな〜という意味です*_*;。

オリンパスのレンズの事をよく知っているユーザーとかなら大丈夫でしょうけど、プレミアムレンズとはいえ防塵防滴仕様ではない25mmF1.8をキットレンズにして「防塵防滴」と謳っているのでそのセットで撮ってもレンズも大丈夫だと勘違いする人が居るかもしれいないと思ったからです。老婆心が過ぎましたかね、失礼しました。

書込番号:19295995

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2015/11/07 16:54(1年以上前)

>salomon2007さん
なるほど。こちらこそ失礼しました。 でもお金無い自慢なら負けませんよ〜(爆)

あと冬の夜景セットは ボディ+単焦点という扱いだと思います。 (ゆえに13000円キャッシュバック)
M10mkIIもOMD横並び同じキットなので、問題ないと思いますが、事情を知らない初心者が間違えて、「あ〜ズームレンズが付いてないっ」てトラブルはありそうですね。

書込番号:19296233

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/12/06 20:49(1年以上前)

先日NikonのフルサイズD750とレンズを買い取りに出し、得られた原資でE-M5をと思っています。
この組み合わせなかなかいいと思っていた矢先に書き込みを発見しました。
STYLUSも持っていてFOTOPUSには入会していますが、プレミアではありません。
OLYMPUSのショッピングページではプレミア会員でないと価格が表示されません。
プレミアの5%引き以上の特別キャンペーンなのでしょうか?
もし今でも継続中ならプレミア入会しても十分元が取れるのですが・・
もし現在のプレミア会員の価格をご存じなら教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:19382101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2015/12/07 00:16(1年以上前)

機種不明

プレミア会員のご会計

>なるみさんさん

あれっ?、↓の頁へ行けませんか? 一般でも行けるはずですよ。
https://shop.olympus-imaging.jp/contents/index/cd/c151106b7
https://shop.olympus-imaging.jp/product-detail/index/proid/717866

プレミア会員で入ってみました。 最初の5%、オリンパスポイント20%、クーポン7%が すべて使えて、100365円になります。
さらにCB JCB商品券1万円
(クーポン券は入会当日から使えます。 MyPageトップから・フォトパス手帳 プレミア会員限定 クーポンのご案内へ)

これを機会にプレミアムにと言いたい所ですが、心配な所は なるみさんさんがオリンパスポイントを20%分(26980ポイント)持ってるかなぁ〜てとこです。
あと、プレミアム会員は来年からクーポンが廃止になってしまいました(年内のみですね)。

キャンペーンは〜12/21までなので、お早めに

書込番号:19382897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件

2015/12/07 00:21(1年以上前)

↑あ、失敗。 CBは1万でなく、1万3000円でした。
プレミア価格は 100365円 正味87365円相当ですね。

書込番号:19382914

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/12/07 22:22(1年以上前)

>TideBreeze.さん

早速ご丁寧な説明ありがとうございました。

残念ながらポインントが700しかありませんので、プレミア5%引きとクーポン7%引きです・・・・・
とうことで、普通に買ってCB申し込ませてもらおうと思います。

ありがとうございました。

もうすぐ私もOM-Dユーザーです!!(たぶん)

書込番号:19385432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件

2015/12/08 06:21(1年以上前)

>なるみさんさん
毎日ネプタンキャッチすれば、けっこうポイント貯まりますよ〜。http://fotopus.com/index.html/module/Park/action/Game/game/game006
きょうは100ポイント以上取ると勧めるボーナスステージで500pt、10pt、5ptでした。 ちょいびっくり。(普段は+100+80+20pt)
あと特集が「2015年」なので今年の写真をどしどしUPで、ポイント貯められますよ。
〜12/21まで、せっせとポイント稼ぎってもありかな〜(笑)

書込番号:19386133

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年 7月 8日

OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットをお気に入り製品に追加する <694

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング