OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
70 | 14 | 2015年4月28日 18:38 |
![]() |
53 | 11 | 2015年4月26日 23:35 |
![]() |
38 | 15 | 2015年4月26日 15:51 |
![]() ![]() |
20 | 5 | 2015年4月26日 01:18 |
![]() |
52 | 11 | 2015年4月26日 00:10 |
![]() |
20 | 8 | 2015年4月25日 16:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
疑問に思いました。
今まで使っていたコンパクトデジカメと新しく買ったE-M5 MarkU。
写りはどんだけ違うの?
その価値あるの?と。。。
そんなことで、コンデジ(オリンパスTG-625)と
E-M5 MarkU の同じ風景を比べてみました。
ライバル機でもなんでもないですが、
こんな比較も面白いかもしれませんね。
MarkUは非ハイレゾとハイレゾも比較してみました。
ん?水平じゃない?気にしないでください。^^
6点

続いて、TG-625でできる最大倍率。
35o換算140mmからのデジタルズーム使用です。
(たぶん280mmくらい?)
被写体までは約1.5キロです。
E-M5 MarkUは
35o換算300mmです。
一応どれもタイマー使って、
MarKUは清音シャッターです。
書込番号:18713101
5点

ついでに
MarKUのキットレンズ14-150mmUの
望遠側をデジタルテレコン使って撮影した写真と
オリンパスの75-300mmUの
望遠側で撮影した写真の比較。
両方ともハイレゾで。
&75-300mmUの望遠側をさらにデジタルテレコンを使って、
倍率ドン!した写真もなんとなく
ん?斜め?
気にしないで^^
書込番号:18713112
9点

つうか、水準器付いてるカメラで水平が出てないつうのは、気にした方が良いと思うよ。
書込番号:18714143
6点

ほら斜めの方が線のギザギザ具合?とか分かりやすいかも知れないですし^^;
(言いたいことわかるでしょうか?)
それに愛嬌があるじゃないですか。
ね?
ピサの斜塔みたいに見えなくもないし^^;
正直言うと途中気付いたけど、撮り直し面倒でした。ゴメンなさい。
書込番号:18714478 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ご苦労さんです。が、これでは比較になりません。
コンデジはさておきますが、通常撮影はf11、ハイレゾはf8。揃えるべきことはいうまでもありません。かつ、m43でf11にも絞ったら、それだけで画質劣化します。f4かf4.6で撮るべきです。
あと、ふつうにディスプレイで見ただけでは差がなさそうなんで、等倍にしたら……。ハイレゾのほうがピクセル数が多いので大きくなってしまいます。
あることを比較するには、ある一点(この場合はハイレゾがどうか)以外の条件は、すべて完全に一致させなければいけません。厳しく言えば、同じ場所から同時撮影すべき。まあ、それは不可能ですが、この場合なら、せめて露出条件は揃え、天候状態も揃え、ハイレゾ画像は縮小して通常撮影と画素数を揃えないといけません。
それから、このサイトにアップすると、価格ゴム側で再圧縮されて画質劣化が起こることがよく話題になります。
さらに、どういうデータがどれだけ劣化するかわかっていません。
今回のような比較であれば、どちらの画像も劣化具合は同じだとは思いますが、劣化したもの(しかも、どれだけ劣化したのか第三者にはわからない)ものを比べるというのは、あまりいいとは思いません。
書込番号:18714492
3点

比較としての意味がどれほどあるかは別にして、撮影情報が記された画像投稿は参考になります。
画像アップありがとうございます。
さて、そのお礼というわけではありませんが、私も比較画像をアップさせてもらいます。
(友達の)E-M5mark2が届いてすぐの試写から、カメラ出しJpegとRawTherapee現像とを。
カメラの設定は、拡張扱いのISO100にしただけでほぼ初期設定だったと思います。
書込番号:18714567
3点

難しいですね〜、
揃えたのは撮影モード「P」だけです。
Pにしときゃ、カメラが勝手にそれぞれのモードで、
いい感じでやってくれるんだろうな〜。
ってな具合です。
圧縮とか縮小とか?です。
アップさせるにはそれなりにいろいろな知識も必要になるわけですね。
ずぶの素人がやるもんじゃないですね。
持ってるビデオカメラ(3年前の3万くらいのソニー製)との比較とか、
スマホとの比較とか、
いろいろ試してみたかったですが、
やめといたほうがよさそうだなこりゃ。。。
ひっそり自分で比較して楽しむことにしようかな。
書込番号:18714573
5点

mosyupaさん
比較画像、優しいお言葉ありがとうございます!^^
今はカメラのいろはを勉強中(勉強し始め)で、
片足突っ込んでみたものの、
どうやら底なし沼のようですね。
書込番号:18714626
3点

大変参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:18714995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
作例参考になります。
ハイレゾはバージョンアップ後に撮影でしょうか?
作例を示せるすほど撮っているわけではないのですが、ハイレゾ撮影はモアレみたいな影が気になりますよね。
バージョンアップ後、少し改善されたような気がしていますが、どう感じておられますか?
(普段ハイレゾを使っていないのに、せっかく改善されたのだからここぞとばかりに使う!)
書込番号:18715059
3点

>今まで使っていたコンパクトデジカメと新しく買ったE-M5 MarkU。
>写りはどんだけ違うの?
>その価値あるの?と。。。
カメラ任せで撮影するのか、人間が主体になって撮影したいのかで結論が変わるのだと思っています。
カメラ任せで、レンズも一本なら、こんな高いカメラはいりません。
所詮はモニターの性能やプリンターの性能によって左右される画質とトリミングがし易いかどうかで評価される画素数で評価が変わる世界ですし( ;∀;)
よりきめ細かい設定を、撮影者が決めることが出来るか否か、それを面倒くさいと思うか面白いと思うかで考え方が変わるのだと思います。
はっきり言って、なにも考えずにシャッターを押して、それなりの大きさモニターとそれなりのプリントアウトで満足できるのならば、カメラでは無く、スマホの方が道具としては優れていると思います。
それ以上を求めた時、求める物の性質によって変わっていくことですから、どちらが良いとは言えませんが、道具では無く玩具もしくは趣味の領域でどちらの方が面白いのかと言う比較を考えてみると、設定をより弄れるものの方が楽しいと考えられますので、画像ならば・・・・・・どっちでも良く、いじくり倒しながら楽しめる、無限の組み合わせのあるクロスワードパズルを楽しむつもりならばレンズ交換式のカメラの方が面白い・・・と言うか楽しいと思えます。
書込番号:18715770
6点

GP_BOSSさん
何かしらの参考になってくれればうれしいです^^
ひととーちゃんさん
バージョンアップ後になります。
私は17日か18日に更新しました。
全て23日夕方に撮影しました。
で、モアレなんですが、元々モアレに気付いてなかったので違いが、、、^^;
黒革さん
おっしゃりたいことよ〜くわかります^^
「レンズ交換式の良さ、価値はそこ(単なる画質比べ)じゃない!」と、、、
私自身、レンズ交換式の海より深く、空よりも広い可能性。そしてその魅力と魔力。
それら得る為の努力とお金を苦しみながら楽しんです。
ただ、撮ってみてぱっと見そんなに変わらない感じでしたが、
拡大すると明らかに違うので、ちょっとびっくりしました。
なので、この比較だけでも価値のある方がいらっしゃればいいなと思いまして。
書込番号:18716021
3点

てんでんこさん
>ふつうにディスプレイで見ただけでは差がなさそうなんで、等倍にしたら……。ハイレゾのほうがピクセル数が多いので
大きくなってしまいます。
>ハイレゾ画像は縮小して通常撮影と画素数を揃えないといけません。
ハイレゾ画像を縮小して画素数を揃えたら、「ふつうにディスプレイで見た(*1)だけ」と同様で、精細感(解像感)の差は判り難くなってしまいます。
*1:画素数が異なる画像ファイルを、例えば Windows フォトビューアーとか OLYMPUS Viewer とかで表示した場合には、
デフォルトでは、画像の「拡大率」ではなく「外寸」が同じになるように表示されることを指している・・・と解釈しました。
ところで、例えば、200 万画素機と 1600 万画素機で撮った画像を、双方 L サイズにプリントして比較しても、精細感の違いは殆ど判りませんが、逆に、双方を A3 ノビにプリントして比較すれば、違いが際立ちますよね?
同じようなことがディスプレイでもいえる訳で、ディスプレイに同じ大きさで表示して精細感を比較するには、(画素数が)大きい方(の画素数や拡大率)を小さくするのではなく、小さい方(の拡大率)を大きくすべきと考えますが、如何でしょうか?
書込番号:18716775
5点

mosyupaさんの画を見て
話が逸れますが、私はE-M5Uで遠景がこれほどキレる画が撮れると言うことに感動しました。
また同時に、あらためて75ミリF1.8の描写にビックリしました。
m4/3で満足のいく画を得るには、このレンズとの組み合わせでないと無理なのかもしれないな〜と
思った次第です。12-40ミリf2.8でもこれほどの遠景描写は見たことがないです。
これってどちらもハイレゾショットではないのですよね。
大事なのはハイレゾであるかどうかよりも、良いレンズを使うかどうかですね。
凄い描写力です。
書込番号:18727232
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
役立つスレを最近あまり見ないので、質問します。
ライブコンポジットは、M10、M1、PL7に搭載された、比較明合成の機能ですが、
M5→M5MarkIIだとお初の機能で、いつかはと思いつつ、私はまだ試せてません。
夜景+星の周回運動
ハイウェイのテールランプ
組花火
夜の飛行場
ほたる
など、私はありきたりな夜のシーンしか想像できませんでしたが、
M5MarkII+防滴レンズなら、雨にもマケズ、稲妻狙いできそうですね。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/post_111.html
検索してたらライブコンポジッで小物撮りは、目からうろこでした。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/column/stapa/20140922_667706.html
撮ったど〜の作例や、他にも、何かおもしろい使い道をご存知であれば、ご紹介お願いします。
6点

老婆心ながら、稲妻撮影は雨にも負けずと言わず、雨の当たらない、雷の落ちない場所で行ってください。
風が吹くと、少しは雨も当たりますがその程度の範囲でお楽しみください。
私は、ベランダの軒の下で行います。
書込番号:18532770
13点

TideBreeze.さん みなさん こんばんは。
私も E-M5→E-M5Uの口なのでコンポジット試してみたい機能なんです。
イルミネーションなんか撮ってみたいと思ってます。
書込番号:18533085
2点

ニセろ7さん
コメントとお気遣いありがとうございます。稲妻はコンポジットでなくてもタイマーリモコンをセットして三脚に固定したら方が良いかなって気もしますが(^_^:)ゞ
まず本人は雨を避けて家に逃げ込んでると思います。
後でカメラを取りに戻ったらまっくろこげになってるとイヤですね(^_^:)ゞ
あんこ屋さんさん
コメントありがとうございます。イルミもライブコンポジットに楽しそうな被写体ですね。
ただ、うちの方は正月ぐらいにはみんな撤去されちゃうのでなかなか見つかりません。
三脚持って、大きくぼかして一枚、その上にジャスピンで一枚の多重露光もいいかもしれませんよ。
http://fotopus.com/magazine/illumination/2.html
書込番号:18533225
1点

こんばんは。
それまでは、Canon PowerShot S90で、家族や旅行の記録写真を撮っていただけでしたが、
「月刊星ナビ 2014年7月号」のライブコンポジット記事で”変なスイッチ”が入り、E-M10を購入しました。
カメラ初心者かつ歳も歳で冬に入り寒さに負けて、肝心の「ライブコンポジット撮影」は、
この1枚にとどまっております。
夜も明るい都会に住んでおりますが、星の日周運動や流星雨をライブコンポジットで摂るのが、夢です!
出来れば、E-M5 MUの「LV ブースト 2」や「静音撮影モード(電子シャッター)」で、ばりばり夜景や星空をと・・・
星に願いをかけております。
書込番号:18533627
11点

ベガタンさん コメントありがとうございます。スィッチはいっちゃいましたか〜(笑)、きれいに撮られてますね。
拡大すると飛行機の軌跡がちゃんと点滅してますね。撮影場所は葛西臨海公園あたりでしょうか?
あの辺はTDLあるしスカイタワーあるし、撮りホーダイですね。
AMYさんのブログによるとライブコンポジットは色温度4000Kぐらいで撮ると、夜空の赤みを抑えることできるそうですよ。
http://fotopus.com/naviblog/amy/2014/11/
書込番号:18534151
2点

TideBreeze.さん
そうそう、私の場合ライブコンポジットとか使わずリモートケーブル使ってひたすら連写です。
そもそもE-PM2なのでそういった機能は無く、数千枚撮った中から選び出すという事になります。
あとから、比較明合成するという手もありますし。
書込番号:18536474
1点

ライブコンポジットですが、流星群にも使えますよ。
先日のふたご座流星群で流星を撮ってみました。
が、流星写真は星像が流れるとイマイチですね。
次回はポラリエをGETして、星を固定して流星撮ってみたいです。
あとは、雷ですね。前回はライブコンポジット対応前で使えませんでしたが、次回は狙いたいです。
書込番号:18537452
7点

ニセろ7さん
私もPM2の時には、最後に車が横切ったら取り返しの付かないライブコンポジットは要らねーと、思ってました。
比較明合成だと、kikuchi magicのような扱い易いフリーウェアもあるし、タイマーレリーズも安いのがあるので、無ければ無いで困らないですが、機能の付いてる機種を買っちゃうと、お手軽な分、素直にうれしいです(爆)
gngnさん
いろいろ撮られてますねー。ふたご座流星群良いですねー。 私はおととしのお盆前、ペルセウス座流星群を撮ろうとして、明け方露付きでレンズ真っ白にしたことがありました(爆)
ライブコンポジットは盗難防止と露付き防止は大事ですね。
書込番号:18539662
2点

ライブコンポジットは呼び出しが大変なので
とりあえず、マイセット1に登録して モードダイヤル:ARTに振ってみました。
メニュー:設定D:メニューカーソル保持「記憶する」にしとけば、
1枚あたりのSSは、メニュー:設定E→コンポジット撮影設定で、すぐ呼び出せ、
1/2〜60秒に設定できますが、他の項目をセットすると呼び出しが深くなりますね。
S−AFの場合、ノイズ取得用撮影で、S−AFが利かなくなりますが、無視してシャッター全押します。
「撮影準備ができました」のメッセージの後で、シャッター半押しでピント合わせできます。
(私は最初 バルブポジションでピント合わせしてからコンポジットへダイヤル回してましたが、最初のピント合わせは不要だったようです)
オープンフラッシュによる小物撮りは、SS1/2秒で露出オーバーしないよう気をつけないといけないですね。
書込番号:18585998
1点

ようやく庭の白梅が咲いたので、ライブコンポジット+照明移動のオープンフラッシュ?で、撮ってみました。
初めてなのでちょっとテンパッてました(^_^:)ゞ
暗いままだとピン合わせが難しいですね。 しっかり照明を当てて、ピント合わせが必要でした。
あとは風対策でした。 今回はF8と被写界深度深かったですが、絞りを開けて、ピント合ってる所に無風時に照明を当てて、風か吹いたらボカシたい奥に照明当ててボカシ+モーションブラーも面白そうです。
薮田織也さんのブログを見て、http://aska-sg.net/higenikki/045_20140415.html
オープンフラッシュは小物撮りだけでなく応用範囲が広そうです。 ちょっと真似したくなりました。
夜桜にライトを当てて、+星の日周運動のコラボなんかも 良いかもしれません。
書込番号:18635235
5点

先日ようやく晴れたので、桜と星空をライブコンポジットで撮ってみました。 桜吹雪はほとんどなくただの葉桜だったのが惜しまれます。
オープンフラッシュと普通のライブコンポジットとのあわせ技でした。
書込番号:18722096
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
動画性能を謳っているオリンパスからの最新ミラーレスカメラですが、同じく動画性能を売りにし、しかしこのカメラと比べるとちょっぴり古いcanon 70Dと比べて、動画性能ではどちらが上にありますか?
書込番号:18681915 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画性能と言われても
画質とか?
AFスピードとか?
ズーミングを含めた操作性とか?
何を求めますか?
ビデオカメラと比べると
目的次第では、どちらもおまけになるかもしれません。
書込番号:18682009
5点

すべての面で、、と言いたいところですが、すべての面を比べるのは難しいのかな。
だとすれば、まず画質、次にAFスピード、最後に操作性でお願いします。
書込番号:18682021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

EOS 70DはフルHDで30fps撮影しかできません。
E-M5 mk2はフルHDで60P動画を撮れますので、E-M5 mk2のほうが動画は上ではないでしょうか?
また、手ブレ補正に関してもE-M5 mk2の方が上だと思います。
E-M5 Mark IIに搭載されているボディー内5軸手ぶれ補正は、撮像センサーを磁力で常時動かすVCM方式なので、
動画専用の手ぶれ補正機材を使用するときと同じような滑らかな動画を手持ちで撮影できます。
動画撮影時は、5軸手ぶれ補正に加えて電子手ぶれ補正を組み合わせることで、
より強力な手ぶれ補正効果を得られます。
書込番号:18682059
10点

70Dは使ったことがなくCANONは6Dを使ったのが最後でそこで止まっています。
その上で申しますと、私の場合6Dは動画の度にミラーアップをしなければならず、その際のAFは遅くてMFで撮ってました。
70DはサーボAFなるものが売りのようですが、実際に使っている方の声を聞きたいところです。
あと当時のことを思い起こしてみると、キヤノンのレンズは基本的に静止画用に開発されているようで、解像度は良いものの比較的静かと言われるレンズでも駆動音が入ってしまい結局MFで撮っていました。
一方でマイクロフォーサーズのレンズは動画での使用も考慮にはいっているようでほとんど音を拾わないものも多くあります。
あと個人的には60pはほしいですね。
滑らかさがやはり違います。
あとは70Dに限らずレンズ内手ぶれ補正の機種は、どれも手持ちではじっと息を止めて脇を閉めて撮ればある程度安定して撮れますが、少し動いてとか片手では安定した画は撮れません。
一方M5Uはビデオ並みに安定した動画が撮れるので重宝しています。
不満がないわけではありません。
若干シャギーやモアレが出やすい面もありますが、トータルで考えるとどうがカメラとしては頑張ってると思います。
70Dもよいカメラであると思いますが、M5Uは動画カメラとしても良いですよ。おすすめします。
書込番号:18682331 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

でもね、どんなに静止画質が良くてもピンボケしてたら汚いだけ。
てことで画質でもビデオカメラが優位ですよ。
書込番号:18683031
1点

私、今現在は静止画は主にフイルムで、動画はビデオ機で撮影しております。
でも、最近GXRphotoさんの書き込み部分でふと気が付いたことがあり、EM5Uの実機で確認してみました。
このカメラ、結構ビデオ機並の手軽さで動画撮影できるんですね。
それまで、餅は餅屋との先入観があったのですが、今は情報収集中です。
@フルサイズ一眼動画は、画質はいいけど、ピントが非常にシビアでプロ向き。
Aマイクロフォーサーズは、静止画と動画の両方撮影できそうな機能面のバランスが良く、Blackmagicなどの専用機も出てきた
Bニコンやキャノンは1型センサーの動画機を出しそう。
こんな感じの展開状況でしょうか?
オリンパスは、フォーサーズからマイクロフォーサーズに急展開した時、賛否両論ありましたが、
今になって振り返ると、先を読んでいたのですね。
書込番号:18683923
3点

>動画性能ではどちらが上にありますか?
どうがな?(駄レス失礼いたしました。)
書込番号:18684105
2点

あと70Dのような一眼レフは写真を撮るのに有利で、動画を撮るのにはミラーレスが有利な気がします。
書込番号:18684294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とてもわかりやすい説明をありがとうございます!
画質がいい動画が撮れる70Dはいいなと思いましたが、画質がいくらよくてもブレブレでは見るに耐えませんよね。
わたしには両方を兼ね備えたem5mark2の方がいいのかなと思いました。
書込番号:18684315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

凝って撮影するなら、被写界深度の薄いイメージセンサーが大きいもの
簡単に撮影するなら、イメージセンサーが小さいもの
安いビデオカメラを推奨します
書込番号:18684658
1点

動画で何を撮ろうとしているのですかね。
ドラマや映画のように1シーンを短くして編集して作品として作り上げるのならともかく、
記録として撮影するのであれば一眼レフでは使い難いかと。
ミラーレスでもAFが良いくらいで、使い勝手とか考えたら、やはりビデオの方がいいです。
書込番号:18685218
1点

わたしが撮る動画は記録というよりは映画のような感じのです。(クオリティは映画というのには恐れ多いですが)。クリップをたくさんためて、組み合わせて編集しています。
書込番号:18685626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

センサーサイズが大きければ画質がいいということには動画の場合はなりません。
フルサイズやAPSCのデジイチの多くは少し前までラインスキップ読み出しのものが多く解像感としてパナ機の足元にも及びませんでした。
当然、単純な深度を浅くしたいだけならフルサイズが有利ですが
多くの場合深度の浅くしたい場合でもマイクロフォーサーズ+単焦点で十分な浅さが得られます。
最近のソニー機、Nikon機は動画のエンジンを改良することで解像感の面でパナ機に追い付きました。しかし現状でもキヤノン機は一向に画質向上が見られません。
キヤノン機が動画に強いと思われているのは、5Dmk2で他社に先行できたことによる栄華をいまでもひきずっているからだけです。(もちろんMagicLanternを使いこなせれば話は別ですが)
さてそこで本機の動画性能なのですが、従来のOLYMPUS機に比べればかなり上がっているようです。ただモアレやエイリアシングの処理はもうひとつというのが現状の世間的な評価です。
5軸手ぶれ補正による効果はすばらしいようなのでもしそこに魅力を感じるのであれば本機でもいいかもしれません。
MagicLanternによるイバラノミチでも楽しめるなら70Dでもいいかもしれません。
(MagicLantern使えるのかどうか把握してませんが)
ただ現状、動画基準で選ぶならやはりパナ、ソニーになるかと思いますよ。
書込番号:18689340
4点

>>>センサーサイズが大きければ画質がいいということには動画の場合はなりません。
そうなんですね!知らなかったです。
>>>MagicLanternによるイバラノミチでも楽しめるなら70Dでもいいかもしれません。
'magiclantern'
はじめて聞く言葉だったので調べてみたのですが面白そうですね。
>>>ただ現状、動画基準で選ぶならやはりパナ、ソニーになるかと思いますよ。
そうですね。動画メインでいくのならGH4とかすごくいいなと思うのですが、動画を撮るのは大好きとはいえまだまだ写真がメインなもので。GH4は動画では優れているイメージがあるけれど、写真はあまり聞いたことがありません。知らないだけかもしれませんが。
書込番号:18689641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま
とても亀レスですが、
デジタル一眼動画に関しては、どなたかもおっしゃられているように、メーカーによって得手不得手がはっきりします。
得意なメーカーは、ソニー、パナ、キヤノンあたり。
それぞれ映画で撮るようなビデオカメラ作ってますしね。その技術が下りてきています。
動画に強いという触れ込みで登場したE-M5Mk2ですが、それはあくまで強力な手ぶれ補正によるブレ無さ、を謳ったものです。
Webでのサンプルを見ての判断と、友人によるクチコミでの意見ですが、
画質だけを比較したら、パナのGH4まで行かなくても、G6やGH3と比べてもダイナミックレンジや解像感で劣ります。
その他、明所から暗所に移動した場合のWBとその速度、AF精度、もろもろあっての、画質ですから、単にフルHD60pというスペックに惑わされず、判断してください。
70Dは、動画時のAF追従が売りですが、やはり解像感などは、パナ機に劣りますね。
それでも、歩きながら、ドキュメンタリーライクに撮りたいなら、本機の手ぶれ補正は、ライバル不在の強力なアドバンテージだと思います。
三脚を立てて、パンとチルトだけの短いムービーを撮るなら、この能力は重視しなくてもいいかも。
最後に、GH3以降のパナ機は、高感度耐性もついて、OM-D並みの画を吐き出しますので、写真機としても悪くないですよ。
G6とGH4を使っていますが、オリンパス機より色が自然でWBも頭がいいので、スチル用途でもオススメです。
書込番号:18720540
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-520、E-620を使用してきました。
腕が上がったらE-30やE-5と思っていました。
撮影するのは主に、建築、内装と旅先のスナップです。
所持レンズは、
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
ZUIKO DIGITAL 11-22mm F2.8-3.5
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.
SIGMA 30mm F1.4
です。(キットレンズもありますが、ほとんど使いません。)
9-18mmのフィルターが割れ、メンテナンスにだそうと思っているのですが、
直近で使用予定があり、レンズの新規購入が必須となりました。
が、ここに来ていまさらフォーサーズのレンズを購入するのに抵抗が・・・
そこで、マイクロフォーサーズを導入すべくE-M5 Mark IIとE-M1を検討中です。
E-M5 Mark IIが良いかなと思っているのですが、
フォーサーズのレンズを使うならE-M1という投稿を拝見し、価格が近いため、多いに悩んでおります。
E-M5 Mark IIを選んだのは、バリアングルを多用するからです。
チルト式を使ったことがないので、使い慣れたバリアングルのほうがストレスが無さそうという理由です。
E-M5 MarkIIでフォーサーズレンズを使うのは、カメラとして想定されていないということでしょうか?
像面位相差AFというのが無いとやはりフォーサーズレンズを使おうという気にはならないのでしょうか?
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.を旅先でよく使うのですが、ストレス無く使えますか?
2点

>カメラとして想定されていないということでしょうか?
まあ、E-M1はオリンパスが4/3から事実上撤退するための、4/3レンズ所有者に対する言い訳みたいな存在なので(あくまで個人的な感想ですのであしからず)
E-M5Uはご承知かと思いますが、コントラスト検出AFセンサーです。私は廉価版のE-PM2でZD14-54mm(初代)を純正アダプターで使っていますが、やはり位相差検出AF用に設計されたZDレンズだと、合焦するのに明るい場所で約1秒、暗所だと約2秒かかります。
もちろんE-M5UのAF周りは改善されているでしょうが、やはりAF速度という点ではE-M1にはかなわないように思います。でも、「撮影するのは主に、建築、内装と旅先のスナップ」で動く被写体を撮らないのであれば、気に入られたE-M5Uを選ばれたほうがよろしいかと思います。
書込番号:18718123
5点

こんばんは、
フォーサーズはE−620やE−3、E−5など8台くらいとレンズもオリンパス以外にもパナソニックやシグマなど20本ほど持っていましたが、昨年の秋にボディは全て、レンズもE−M1で使いたいもの5本だけ残して残りは売却処分しました、おさんぽねこさんの持っておられる4本のレンズも持っていましたがすべて売却しました、現在μ4/3はE−M1を3台とE−M5MarkUを使っています。
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.はバリアングルのパナソニックG5で使ったことがあります、μ4/3のレンズと同様AFはストレスが無かったように記憶しています、そしてオリンパスのボディでは使えないレンズに付いている絞りリングが使えました、E−M1でも使ったことがありますがAFは普通に使えました、E−M5MarkUではすでにレンズを売却したので試すこと出来ませんね。
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.は大きくて重たく、E−M5MarkUで使うならマウントアダプタも必要になり、結構アンバランスなので、μ4/3でもパナライカ25mmF1.4は発売されていますし、オリンパスからもMZD25mmF1.8がありますから、この際フォーサーズからμ4/3に全面移行するか、LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.にこだわってバリアングル重視ならパナソニックのG6やGH4あたりも検討されたほうがいいと思います。
それからフォーサーズもμ4/3もパナライカのF1.4クラスの明るいレンズをオリンパスのμ4/3のボディに付けると、絞りを絞ってセンサー保護をするようで、散歩などで首から提げて歩いているとセンサの絞る音がカシャカシャ鳴って結構やかましいです、不思議なことにパナソニックのG5やGX7ではセンサーの保護しないのか、絞りを絞る動作はしなかったです。
書込番号:18718222
3点

カメラがE-PM2ですが、AF速度のテストをしてみました。9-18mm 約1秒、11-22mm 約2秒、ズミ25mm 約0.7〜8秒でした。
体感的には25mmはストレスなく使えると思いました。
書込番号:18718254 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おさんぽねこ 様
お手持ちのレンズをみると、micro4/3に移行して代わりが無いのは
ZD11−22ですね。
他のレンズは同じ画角のレンズがmicro4/3にも存在します。
もちろんZDレンズと写りが同じかどうかまでは分かりませんけれど。
11−22はE−M5MarkUで使うとAFが遅い気はします。
(ハイスピードイメ−ジャーAF対応のレンズでも遅いので)
対して、E−M1ではZDレンズもほぼストレス無く使うことが出来ます。
でも、主な被写体を拝見しますと、旅先のスナップ以外には
AFの速さは重視しなくともよいと考えます。
であれば、お好みだという点に重きをおいて選択されてはいかがでしょう。
より好みなカメラがあるのに、別のカメラを選択するのはストレスが溜まりそうです。(笑)
書込番号:18718285
3点

みなとまちのおじさん様、愛ラブゆう様、ES-WN様、こあらおじさん様
大変参考になる返信をいただきましてありがとうございました。
皆様のお話でE-M5 MarkIIの購入を決めました。
早速明日購入します。
そして、最初は9-18からとなりますが、マイクロフォーサーズに入れ替えようと思います。
ありがとうございました。
みなとまちのおじさん様
アドバイスありがとうございます。
動く被写体は今のところ頻度は高くありません。
せいぜい旅先での家族程度ですので、
やはり、気に入ったE-M5 MarkIIを購入します!
愛ラブゆう様
マイクロフォーサーズへの移行を勧めて頂きありがとうございます。
LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.は
E-520を購入するきっかけになったレンズだけに思い入れがあるのですが、
マイクロフォーサーズでも同じレンズがあるのですから思い切って全面移行することにします。
ES-WN様
わざわざフォーカス速度をテストして頂きありがとうございます。
レンズごとに違いがでるものですね!
25mmはストレスなく使えそうというお話で、
完全移行するまでにも出番がありそうです。
こあらおじさん様
アドバイスありがとうございます。
どちらかというと静止物を撮る機会の方が多いので、
11-22mmを使うにしても少々遅いレスポンスでも問題ないような気がしてきました。
好みのカメラをとのお言葉でE-M5 MarkIIに心が決まりました。
こちらに相談して本当に良かったです。
いろいろモヤモヤしていたことがクリアになりました。
E-M5 MarkIIが楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:18719055
5点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
■Q1、画質モードLのSFとLのFでは画質面でどれほどの違いがありますか?
写真をこれから撮影していく中で、LのSFで撮影していくかLのFで撮影をしていくか悩んでいます。
この2つの違いは圧縮率(SFは1/2.71、Fは1/4)かと思うのですが、
実際どれほどの違いがあるのでしょうか?
目で見て全く分からないほどだとか、◯倍に拡大したら違いが出てくる程度だとか、この用途ならばこっちのほうが良いとか・・・
写真をキレイには残していきたいと思っているのですが、RAWはさすがにファイルサイズも大きいので考えていません。
もしLのSFとLのFとでそこまで大きな違いがみられないなら、枚数も多めに保存できるLのFでも良いのかな、と考えてはいるのですが、後々、『画質がいい→圧縮』は出来ても『画質が悪い→良く』は出来ないのでどうしようか迷っています。
しかし、だからと言って全てをとにかく良い画質で保存して後々全て圧縮することになるのも大変なので・・・
撮影後の仕様用途としては主に3つで、
・撮影した写真をL判の写真用紙に印刷してフォトアルバム作成
・撮影した写真と動画を組み合わせフルHDサイズの動画を作成(22インチPCか、60インチほどのテレビで鑑賞)
・DVDへフォトスライドショー作成や動画と組み合わせて編集し作成(60インチほどのテレビで鑑賞)
です。
■Q2、画質モードLのNとMのSFではMのSFのほうがキレイ、ということになるのでしょうか?
添付しています画像の表(オリンパスホームページより)を見てみると、
LのNでは4032×3024ですが1/8の圧縮があり、ファイルサイズは約2.7Mとなっています。
MのSFでは3200×2400ですが1/2.7の圧縮があり、ファイルサイズは約5.8Mとなっています。
画像のサイズだけで考えると4032×3024と、LのNのほうが良いように思いますが、
MのSFと比べると圧縮が大きくかかり、実際ファイルサイズも約半分になっています。
画像サイズ◯×◯が大きいというとこは、それだけ多くのピクセル(情報量)が記録されている、ということかと思うのですが、圧縮率についての説明を調べてみると、1つのピクセルの周囲の類似した色で記録されている部分を同一色として記録することでファイルサイズを軽くしている、というような内容でした。
ということは、圧縮率が大きくなるにつれて、◯×◯という数字は大きかったにしてもいくつかのピクセルがひとつのピクセルとして保存されているような状態になるので、◯×◯という数字が小さくても圧縮率が低いものと比べると、後者のほうが画質が良い、ということにもなってくるのでしょうか?
今回の場合ですと、LのNよりMのSFのほうが画質としてキレイであるのか、とういことです。
そもそもの〇×〇という画像サイズは違いますが、同じサイズに合わせた時に、という形でよろしくお願いします。
2点

>Q1、画質モードLのSFとLのFでは画質面でどれほどの違いがありますか?
基本的に人間が認識できないと思われる部分の情報を省略しているはずなのでほとんど違いはないと思います。
ただ、それでも、情報量が減っているのは間違いないので、自分ならLのSFで撮影したほうがいいように思いますが
なるべくデータ量を減らしたいということでしたら、一度試してみてはいかがでしょうか?
同じものを両方の設定で撮影してピクセル等倍で確認し
違いがわからなかったら、LのFで保存。
違いがわかってしまうようでしたらLのSFですね。
ちなみに、JPEGの苦手な文字とかを撮影したほうが違いはわかりやすいですが
普通の被写体で比較したほうが、公平といえば公平です。
>全てをとにかく良い画質で保存して後々全て圧縮することになるのも大変なので
これは画像の再圧縮になってしまい、最初からFで撮影するより画質が劣化する可能性があるので
やめたほうがいいです。
SFで撮ったら保存もそのままというのが基本です。
>Q2、画質モードLのNとMのSFではMのSFのほうがキレイ、ということになるのでしょうか?
同じサイズに合わせた場合ということですが、LをMに後からリサイズした場合は
MのSFの方が綺麗な可能性が高いとおもいます。
ただ、MをLに合わせる場合は・・・
情報量の多い最初からLで撮影しているほうが綺麗に見える可能性が高いとおもいます。
SFとFなら見た目あまりかわらないと思いますが
SFとNの場合はNの方に圧縮ノイズが見える場合があるので難しいですね。
ただ、Nといっても圧縮率1/8なら、ほとんど圧縮ノイズが見えることはないと思います。
JPEGは1/8位までなら圧縮ノイズはほとんど目立たなかったように思います。
書込番号:18707821
4点

LとかMは画像の大きさの事だし、
SFとかFやNは圧縮率で画像データの中身の濃さの事なので、
単純にどちらがキレイとは言えませんね。
Lの画像サイズが不可欠なほど大きくプリントするなら、LのNの方がMのSFよりキレイにプリントできるでしょうし、Mサイズでも十分な大きさにプリントするなら、MのSFの方がキレイかも知れません。
サービスサイズ(L判)プリントなら200万画素で十分ですし・・・
実際に自分の目で確認して見て、
区別が付かないからMのFで保存しようとか、
イヤイヤ 区別は付かなくても理論的に最もキレイなハズのLのSFで保存しようとかは、
エイ!ヤ!で自分で決めるしかないです。
書込番号:18707953
7点

因みに私の場合は、
プリントしてもA4までだし、レタッチもまずしないので、
画像サイズは8M〜5M(カメラによる)、
圧縮率はN(Nと言ってもファイン,ノーマル,エコノミーのノーマルのN SF,F,NならFにあたる)で撮っています。
書込番号:18707969
2点

気にする様でしたら、悩まずにLのSFで良いのでは?64GBのSD買って余裕のカメラライフを過ごしましょう(。・д・)ノ
書込番号:18708033 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

killerfalconさん こんにちは。
今は記録媒体の価格もこなれていますしハードディスクの価格も安価なので、圧縮はいつでも出来ますので本来ならば最高画質で保存されたら良いと思います。
容量を気にして保存されるのであればLのファインならばMのスーパーファインの方が良いと思いますし、大きなサイズのノーマルならば小さいサイズのスーパーファインの方がプリントしたときの白飛びや黒つぶれがなく詳細な色が出て良いと思います。
書込番号:18708051
6点

JPEGで撮影するならLのSFがいいと思います。
書込番号:18710826
5点

今見る記録でよいなら圧縮率は今の鑑賞環境ギリギリで撮ればよいけど、
「写真をキレイに残していきたい」っていうことは数(十)年後にも「キレイ」にみたいってことですよね?ローテクな雰囲気も悪くないと思いますが、鑑賞環境がよくなっても見劣りしないようにするには最も重いもので撮っておかないと後悔するかも。よく撮れた写真1枚でハードディスク1台分以上の価値ありません?
書込番号:18713451
3点

ベストな設定と言うのは存在しません。
ご自身が満足できればそれでいいのです。
あと観賞サイズにもよりますので何ともです、
それと同じ設定にしても、
被写体によっては同じようなファイルサイズにはなりません。
真っ白な壁といろんな模様で色が入っている物を撮り比べて見れば解ります。
自己満足の世界でもありますし、
トリミングとか後からする可能性があるのか、
その辺も考えながら決めると良いでしょう。
JPEGで撮るにしても、
そのカメラで出来るだけ大きな画像サイズで残したいものです。
縮小したものは、後からそれ以上のものは求められませんから…
書込番号:18713477
2点

皆様アドバイスありがとうございます。
自分の中でRAWという選択肢はあまりなかったので、JPEGの最高画質のもので記録していこうと思います。
キレイに残そうと思うと画質の設定もそうですが機種やレンズへの欲望も出てきて大変ですね。。。
書込番号:18714778
6点

JPEGで完璧に撮れていると思えればよいのですが、
WBや露光だけでなくノイズ除去などにもRAWから現像した画像とは大きな違いがあり、コントラストの強い状況でハイライトとシャドーを常に撮影時に完璧に調整するのも困難。すごくよい笑顔が撮れたときに限って少し手直ししたくなる写真だったりしますがJPEGだと補正の幅が狭くて残念なことになりかねません。現像(の補正具合)は今後まだよくなっていくと思うので現状の画像エンジンでつくられたJPEG画像と数年後RAWから現像した画像が異なる可能性もあり、撮り直せないこどものポートレートなどでJPEGのみっていうのは考えられないです。よく撮れたと思うことはそんなに多くなかったりもするのでRAW+JPEGで撮ってうまく撮れたものだけをRAWで残せばよいと思って結局消すのが面倒でハードディスクが増えてますけど。
JPEGの補正は調理済みの食材で他の料理を作ることに例えられたりしますけど、センサーが記録した情報をひとつの画像にしたJPEGはデータ量の圧縮割合以上に失う情報が多いようで、RAWからLSFでデータ容量は半分になるけど、JPEG8bitの256階調と12bitRAWの4096階調のように倍以上の情報を失う可能性もあります。
http://www.dxo.com/jp/photography/チュートリアル/raw-形式で撮影するメリットは何か?
書込番号:18715072
2点

JPGの最大最高画質で保存すればいいと思います。現状の記録媒体の価格を考えたら、そこでセコいことをしても大した差にはなりません。
しかし、Rawまで保存すると、そうも言えませんから、無理にそこまでする必要はありません。のちにレタッチ(修正)が必要となったときはJPGを原版にすればよいのです。一般論としてはRawからはじめたいところですが、ちゃんと撮れているjpgなら大きく伸ばしても問題はありません。
書込番号:18718902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
PhotoshopCCのCamera RawがようやっとE-M5 MarkIIに対応しました
ノーマル解像度とハイレゾショット共ににDNGに変換出来ますので
2StepでLightroomに取り込めるようになりました
おかげで写真の整理が大分楽になります
願わくばLightroomがネイティブでE-M5 Mark IIに早く対応して欲しいものです
9点

私は現像ソフトはSILKYPIXを使っていますが、こちらの方もE-M5 MarkUに対応されました。
64MPのORFファイルの現像が出来るようになりましたが、16MPのORIファイルの現像はやはり対応していませんでした。
そこでORIファイルの拡張子をORFに変換して現像してみたら、現像できることが分かりました。
私はOLYMPUS Viewer 3はアートフィルターを後付で使う時しか使わないので、SILKYPIXでORIファイルが拡張子を変えれば現像出来るのは大変便利で、動き物のある時もハイレゾショットを多用しても普通のショットが確保出来るのは有りがたいと思っています。
書込番号:18627359
3点

拡張子をいじったら読み込めるようになったんですねwww
なんだか懐かしいです。
今じゃあPCでは拡張子まで表示されませんから。。
書込番号:18700532
0点

Lightroomが今回のメジャーアップデート(Ver.6)で、E-M5 Mark IIに対応しました。
ハイレゾ、ノーマル共に読み込めます。
相変わらずORIファイルは、そのままでは読み込んでくれないようです。
なお、既存のVer.5系での対応は今のところ不明です。
書込番号:18712378
1点

こんにちは。
RAW現像をする時は基本的にオリンパス純正のソフトを使っていますが、時間がかかるのと設定項目の少なさから
lightroomによる現像に興味を持ち、いじりはじめたところです。
lightroom6でM5MK2に対応しましたね!
ところで、初歩的な質問をさせてください。
ORIファイルとはなんでしょうか?
RAW撮影した場合、保存される拡張子はすべて「ORF」です。
SDカードに保存されている状態でもORFファイルでした。
なにか違う方法で記録するとORIになるのですか?
またORIにすると何かメリットがあるのでしょうか?
書込番号:18716293
1点

すみません。投稿直後に自己解決しました。
ハイレゾショットをRAW撮影したときに、3種類の拡張子(jpeg、ORI、ORF)が保存されました。
ORIのから現像した方が容量が軽く、より楽だ、という解釈に至りました。
バタバタとすみませんでした。
書込番号:18716312
1点

ひととーちゃんさん
ORI はハイレゾ(40M/64M)ではなく、ハイレゾファイルを生成するために8回撮影する内の1回目のデータが、通常撮影と同じ 16M RAW ファイルとして保存されるもの(*1)であり、ハイレゾには不適な被写体を撮って不具合が生じる場合に備えての保険のようなもの・・・と考えるのが妥当だと思います。
*1:次のサイトの下の方(動画の下)にある「RAW 現像について」をご覧ください。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/em5mk2/feature4.html
つまり、ORI を現像すると軽いのは確かですが、ハイレゾの効果は全く得られない筈ですので、撮って出し JPEG も 64M RAW も使わず、常に ORI の現像で済ますのであれば、ハイレゾ撮影する意味はないと考えます。
書込番号:18716628
2点

メカロクさん
分かりやすい説明ありがとうございます!
納得です(^^)
書込番号:18717456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 今じゃあPCでは拡張子まで表示されませんから。。
えっ? デフォルトで表示されないだけでしょ。
win8でも表示できるよ。
書込番号:18717485
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





