OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット
- 初級向けに位置し、シャッタースピード5段分の補正効果を持つ5軸VCM手ぶれ補正を搭載したミラーレス一眼カメラ。
- 0.5ピクセル単位でセンサーを動かしながら、16Mの画像を8枚撮影し、カメラ内で40M相当の画像を生成できる「40Mハイレゾショット」を搭載。
- 標準ズームレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO」が付属。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
- 付属レンズ
-
- ボディ
- 12-50mm EZ レンズキット
- 12-40mm F2.8 レンズキット
- 14-150mm II レンズキット
- Limited Edition Kit
【付属レンズ内容】M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキットオリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2016年 7月 8日
OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-40mm F2.8 レンズキット のクチコミ掲示板
(12924件)

このページのスレッド一覧(全677スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2015年4月3日 17:34 |
![]() |
34 | 17 | 2015年4月2日 09:28 |
![]() |
29 | 16 | 2015年3月30日 13:17 |
![]() |
55 | 7 | 2015年3月30日 05:35 |
![]() |
363 | 52 | 2015年3月29日 22:09 |
![]() |
56 | 17 | 2015年3月28日 06:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
P-1にメタボーンのアダプターを付けて、コンタックスGのビオゴン28mm、プラナー45mm、ゾナー90mmを活用していました。コンタックスGレンズの写りが好きでビオゴンは、レンズガードを切っての利用でした。
今回、E-M5MarkUを購入しましたが、シャッターが何かと異なっていると聞きます。マウント的にはプラナー45mm、ゾナー90mmは、問題なく使えるような気がしますが、ビオゴン28mmは後玉が本体側へ出っ張っています。怖くてシャツターを切れません。
どなたか詳しい方、利用しておられる方から注意点などをお教えいただきたく思っています。ちなみに、静かにセットはしてみましたが、あたりは無いと思われます。近くのカメラ屋のお兄さんの意見では、取り付けに問題なければ、使えるのではとの事でした。果たしてどうなのでしょうか?
0点

ミラーレスだから、飛び出すような可動部はありません。よって取り付け可能なら問題ないはず。念のためクリアランスを測ってみると安心材料になるかも。
書込番号:18626379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに、静かにセットはしてみましたが、あたりは無いと思われます。
駄目な場合、この時点でアウトでは。。
レンズがセンサーに接触してるとか、
書込番号:18626568
0点

メタボーンにレンズが取り付けられた時点で、すでに間にレデューサーのレンズが入ってるので、奥玉の問題は杞憂だろうと思いますが。
アダプターによってはOMDのせり出した軍艦部に当たるため、フラットなPENには付くけどOMDは使えないのもあったと思います。
私の場合は、キャノンEF→MFT絞り付き変換アダプターは、M5MarkIIはアルカスイスプレートと絞りリングとぶつかるため、HLD8Gで嵩上げして+プレートにしました。 試してないけど、搾り無しの変換アダプターにするかECG-2でも良かったかもしれません。
書込番号:18628105
2点

でんでんさんへ
<ミラーレスだから、飛び出すような可動部はありません。よって取り付け可能なら問題ないはず。念のためクリアランスを測ってみると安心材料になるかも。
可動部分がやはり無いのでしょうか。そうであれば問題ないように思います。ちなみにマウントと撮像素子の間隔は約10ミリぐらい、レンズの出っ張りは2ミリ程度です。
MA★RSさんへ、
<駄目な場合、この時点でアウトでは。。レンズがセンサーに接触してるとか>
確かにおっしゃる通りです、他社のレンズを付けるわけで自己責任なんですよね。
TideBreeze.さんへ
< メタボーンにレンズが取り付けられた時点で、すでに間にレデューサーのレンズが入ってるので、奥玉の問題は杞憂だろうと思いますが。
< アダプターによってはOMDのせり出した軍艦部に当たるため、フラットなPENには付くけどOMDは使えないのもあったと思います。
CONTAX G用のメタボーンは、単なる筒状のもので、レンズが入ってないものです。確かに、キポンのアダプターでは、当たりがあり、ロックする出っ張りを以前のタイプでは削るか曲げるかする必要がありました、最近は対応した曲げたものが出ているようです。
いずれの方にもご面倒をおかけしました。もうしばらく純正のレンズでカメラに慣れてからアダプター遊びを再度始めたいと思っています。有難うございました。
書込番号:18644681
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 14-150mm II レンズキット
こんにちは。初のミラーレス一眼の為、レンズについて教えて頂けませんか?
先週の土曜日にこちらの商品を購入しました。
私は、現在キヤノンの一眼レフを使用しているのですが、オリンパスの製品を初めて購入することになり、レンズに
ついて全く知識が有りません。
キヤノンにもミラーレスがあるようですが、全く興味が無かったのでたまたま店で見かけたこちらの商品をほぼ衝動
買いに近い感じで購入しました。
(もちろん、高い買い物なので使用用途ぐらいは考えて購入しています。)
そこで質問ですが、おそらく一眼レフ用とミラーレス用とはレンズが違う物だと思うのですが、
何かミラーレス用と見分ける方法がありますでしょうか?(例えば商品名に英文字や英数が付くなど)
そもそも他メーカーの一眼レフに乗り換えるつもりもなかったのでオリンパスに一眼レフがあるのかも知りません。
店にいけばカメラを置いている近くでレンズも売っているし、おそらく現物をみれば少しサイズが小さい様に思う為、
分かるのですがネット等での購入は商品名や写真(大きさが分からない)になり分からなくなります。
店でレンズの話を少ししたら店員がパナソニックと互換性がある(オリンパスとパナソニックと規格が一緒)と
聞いたのでおそらくミラーレス専用のレンズになるのだと思っています。
宜しくお願い致します。
2点

オリンパスの場合、
ミラーレス用(マイクロフォーサーズ用)のレンズには、M.ZUIKO DIGITALと最初につきます。
一眼レフ用(フォーサーズ用)のレンズには、ZUIKO DIGITALとつきます。「M.」の文字がありません。
「M.」で見分けるのが、おそらく一番簡単な方法です。「M.」がついてるのがミラーレス用のレンズです。
書込番号:18630881
5点

オリンパスのレンズなら”M”が付いて、
パナソニックなら”G”が付くんじゃなかったかな?マイクロフォーサーズのレンズは。
書込番号:18630883
5点

ミラーレス用とかの区別ではなく、マウントの区別が必要です。
この機種はマイクロフォーサイズ規格のレンズならそのまま使えます。
そのなかで必要なものを選んでくださいね。
マイクロとか、望遠とか、標準とか
書込番号:18630889 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主 様
はじめまして。また、購入おめでとうございます。
私も、Canon機から買い増しでm4/3(MFT:マイクロフォーサーズ)を楽しんでいます。レンズの見分け方は、他の方のレスの通りです。
サードパーティーのシグマ、タムロン等からもm4/3対応のレンズが出ています。シグマの60mmDNも評判が良いレンズです。最近では、コーワからも出ていますがMFレンズのようです。
一緒にm4/3ワールドを楽しみましょ・・・
書込番号:18630904
2点

のほほんV2さん こんにちは
一番簡単な見分け方は マイクロフォーサーズ対応レンズであれば 使うことが出来ます。
マイクロフォーサーズの場合 レンズメーカーからの発売は 今の所少ないので パナソニックかオリンパスから選ぶのが 多くなりますが ボディがオリンパスの マイクロフォーサーズ用レンズ選ぶのが良いと思います。
でも1つだけ オリンパスの場合 マイクロフォーサーズとフォーサーズの2種類がありますが フォーサーズは 取り付けにマウントアダプターが必要で レンズが大きくなりますので止めたもうが良いと思いますので マイクロフォーサーズのレンズ選んでください。
書込番号:18631025
3点

マイクロフォーサーズマウント
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=34&pdf_so=s1
パナソニック マイクロフォーサーズシステム規格対応
http://panasonic.jp/dc/lens/index.html
オリンパス M.ZUIKO DIGITAL
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/index.html?tab=anc04
シグマ DN LENS
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/dn/
フォーサーズアダプターMMF-3を使えばフォーサーズ規格レンズも使えますが、E-M5ではAFが遅くなります。
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/mlens/mmf3/index.html
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CWWMTMG/
(絞りとフォーカスが電子式ではないAFレンズと)MFレンズも安価なマウントアダプターで使えます。
http://mountadapter.yodobashi.com/index.html
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_ime_i_1_9?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%9E%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC+%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%82%BA&sprefix=%E3%81%BE%E3%81%86%E3%82%93%E3%81%A8%E3%81%82%E3%81%A0%E3%81%B7%E3%81%9F%E3%83%BC%2Caps%2C364
書込番号:18631028
2点

のほほんV2さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
一眼レフは望遠鏡のようにレンズを通した被写体を光学ファインダーでのぞけるカメラで、ミラーレスはセンサーに写る被写体を電子ビューファインダーか液晶画面で見られるカメラですが、レンズが直接何も問題なく使用できるかどうかはそのカメラのマウントによると思います。
キヤノンの一眼レフなら今はキヤノンEFマウントですが、購入された機種ならばマイクロフォーサーズマウントなのでパナソニックやオリンパスほかレンズを発売していますので、マイクロフォーサーズのホームページなどを見てみられると良いと思います。
http://www.four-thirds.org/jp/microft/lense.html
書込番号:18631030
2点

>オリンパスに一眼レフがあるのかも知りません。
オリンパスはフイルムカメラ時代にOMシリーズという一眼レフカメラを作っていました。
これはOMマウントなので、今のデジタル用とは規格が違いOM-Dには物理的に装着できません。
その次のマウントはフォーサーズマウントで
こちらはデジタル一眼レフ用に開発されたマウントです。
ただOMマウントとも物理的に違いますし、ミラーレス用とも違いますので
これも直接装着することはできません。
OM-D E-M5はマイクロフォーサーズマウントになりますので
ミラーレス用のマイクロフォーサーズ用のレンズのみ装着することができます。
>何かミラーレス用と見分ける方法がありますでしょうか?(例えば商品名に英文字や英数が付くなど)
ミラーレスはマイクロフォーサーズマウントなので、
マイクロフォーサーズ用もしくはマイクロフォーサーズマウントと書かれたものを購入するしかありません。
オリンパスの場合はMからはじまるレンズの場合はマイクロフォーサーズですが
マイクロフォーサーズ用のレンズはパナソニックやシグマとか他のメーカーからも発売されています。
その為基本はマウント名で識別するしかないと思います。
また、一眼レフ用のフォーサーズマウントは開発中止されてしまいましたので
今後新製品は登場しません。(復活すれば別ですが)
ちなみにマウントアダプターを使用すればフォーサーズ用のレンズをマイクロフォーサーズに装着することはできます。
(AFやAEも動きます)
書込番号:18631119
1点

みなさん、有難うございます。
ブロッコリーとにんじんさん・おまっとさん
なるほど、Mを見たら良いのですね♪
分かりやすいです。
それを見て購入するようにします。
ちなみに、おまっとさん、魚眼レンズ使った事ないので一度使ってみたいです♪
天国の花火さん
その、マイクロフォーサイズ規格の見分け方が知りたかったんです(^^;
マウントの違いは多分そうだろうと思ってはいたのですが。。。
レンズはとりあえず単焦点を一つ購入したいと思っています。
5D2が好きなひろちゃんさん
シグマとかも出ているんですね。
最近シグマのレンズが好きなので一度見てみます。
もとラボマン 2さん
なるほど、やはりほぼオリンパスかパナソニックになるんですね。
取り急ぎ使いたいのはスナップ用に17mmF1.8(オリンパスから出てましたよね?)なのでそれを見てみます。
polandroidさん
わざわざリンク有難うです。
まだ見れてませんが後でゆっくり拝見させてもらいます。
写歴40年さん
ホームページとかカタログは見ているのですが、初めに書いたように商品名や型番などでマウントの見分け方が
出きるのか知りたかったんです。
掲載されている全ての商品にマイクロフォーサイズ用と書かれていればわかるんですけどね。。。
みなさん、有難うございます。
みなさんの回答参考になりました。
みなさんにベストアンサーを付けたいのですが、3人とか決まっていたと思うので特に参考になった方にしたいと思います。
有難うございました。
書込番号:18631129
0点

フェニックスの一輝さん 有難うございます。
なるほど、だから 天国の花火さんやもとラボマン 2さんや写歴40年さんはマウントで見分けると書かれていたのですね。
有難うございました。
書込番号:18631136
0点

みなさん、有難うございます。
フェニックスの一輝さんの頂いたコメントでみなさんの教えて頂いた事全て知りたかった事なのだと分かりました。
なので、先ほども書きましたがみなさんにアンサーを付けたいのですが、申し訳ありませんがアンサーは早くコメントを頂いた上位3名にさせて頂きます。
本当に有難うございました。
書込番号:18631148
0点

ご購入おめでとうございます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CQG89PY/(絞り開放)
http://www.amazon.co.jp/dp/B00C0LGDJY/(手動絞り)
こんなのを使えばキャノンのレンズ使えますよ〜。(電子接点が無いので、MFのみ)
タムロン90(272EE)とかの手ぶれ補正なしレンズも、本体の手ぶれ補正が効きます。
書込番号:18632939
2点

TideBreeze.さん
世の中便利なのがあるもんですね(笑)
これだと、とりあえず今の持っているレンズが使えるので良いですね♪
ただ、レンズの方が本体より重たくなってしまいますが(^^;
安いほうは絞りの調整が出来なくて(例えば単焦点F1.4ならF1.4の状態しか撮れない)高いほうはアダプターで調整が可能って事でしょうか?
購入も検討したいと思います。 有難うございました。
書込番号:18633891
1点

>安いほうは絞りの調整が出来なくて(例えば単焦点F1.4ならF1.4の状態しか撮れない)
そのとおり
>高いほうはアダプターで調整が可能って事でしょうか?
本来ならレンズの瞳面に配置すべき絞りを 全く違うところに配置しているんだからキアノンボディと同じように絞るのは無理
レンズによってあまり問題なかったり、単に周囲がケラレたりするようだ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/dressup/20110203_424426.html
デジカメwatchではNEXが例に上がっているだけど、同じようなことが起こるはず。
ちゃんと電子的につながってボディから絞りを操作できAFできる(むちゃ遅いけど)アダプタはこんなの
https://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=15112
https://www.ginichi.com/products/detail.php?_product_id=15111
探せばもっと安いのも他にもあるけど かなり高いっす。
下の方はアダプタに縮小光学系が入っているんでさらに高いっす。
書込番号:18634745
1点

>AFできる(むちゃ遅いけど)
ごめ〜ん AF出来ないようだ。
もっともAFするのに1〜3秒くらいかかるからMFの方が速いけどね。
電子的につながるアダプタじゃないと手ブレ補正のために、手ブレ補正→INFO と選択していちいち焦点距離を手動で設定しないといけない。ズームレンズの場合、実際のところ手ブレ補正使えん。
それと 焦点距離は変わらんけど、センササイズが違うんで FE-Sレンズなら 広角レンズ→標準レンズ 標準レンズ→中望遠レンズのように画角狭くなるからな〜 縮小光学系入っているマウントアダプタなら キヤノン同じくらいの画角になるからそのつもりで
実際キヤノンボディと同じように使うことは無理なんで 300mmF2.8とか よっぽど良いレンズ持って無い限り電子接点付きは高い金出して買う価値は無いぞ〜
書込番号:18634819
1点

某傍観者さん、有難うございます。
かなり高いですね(^^;
キヤノンのレンズをどうしても使いたいなら別ですが、私はあくまでサブ?機なので
そこまでお金を出すならオリンパスのレンズ買います(笑)
まぁ、買うとしたら1万までですかね(^^;
有難うございました。
書込番号:18640196
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II 12-50mm EZレンズキット
お店のお客さんも写ってしまってますねぇ。
こういう場合は明るい単焦点レンズで被写体の前後をボカした方が良いと思います。
例えば、こんな感じで通行人をボカすとか・・・
https://www.youtube.com/watch?v=33vr5IY36Ck
書込番号:18606480
2点

暗い場所でも結構きれいに撮れますね。もう少し明るいほうが見やすい気もしますが・・・
書込番号:18607122
1点

明るい居酒屋だと食品の鮮度がバレバレになるので、居酒屋は暗くしてます。
テーブル上のトウガラシも辛いとすぐに酔っ払ってお酒が出ないので、
あまり辛くないのを用意してます。
書込番号:18607278
3点

ほんとぶれずに暗い場所ですが良く撮れてますね。ズーミングして手ぶれが無いのはMarkIIならではですかね。
書込番号:18609420
2点

まだ買って1週間ぐらいで、動画撮影は初めてでした。動画モードに合わせ動画ボタンを押しただけで、何も補正してせん。明るさとか補正すれば、もう少しましになったかもしれません。
いつもはハンディカムを使っていますが、MarkUの手振れ補正も素晴らしいものだと思います。
座布団の上に正座して撮りました。
チョイ撮りには十分ですね。
書込番号:18611876
3点

私も買って1週間、いろいろ試してます。
ちなみに、動画モードにダイヤル合わせなくても録画ボタンで録画開始できるのに気付きました^ ^
知っておくと便利なので念の為…
書込番号:18613448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店の人の話では、録画モードにしないで録画すると、動画用の手擦れ補正がきかない様な事を言ってました。
書込番号:18616792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お〜、
それは重要な点ですね。
折角の手ぶれが機能しないんじゃmarkUが泣きますね。
今日帰ったら試してみます!
書込番号:18617323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

居酒屋さんでの映像、ご紹介ありがとうございます。
カメラアングルなど拝見すると、撮影に不慣れな様子が伺えましたが、ご購入直後とのことで納得いたしました。
また、お酒を飲みながら、サッとカメラを取り出して撮影したのであれば、逆にこのカメラの動画機能が如何にビデオカメラ並みに優れているかがわかりました。
私は趣味のスキューバダイビングで、現在ビデオ撮影しておりますが、出来ることなら動画と写真の両方を撮りたいと考えています。
ただ、水中であるため、それぞれの専用機材を持ち込むことが難しかったということです。
瞬間を切り取る写真と、前後の動きを再現出来る動画には、それぞれの表現があると思います。
同時に満足できる撮影が可能なカメラはこれまでありそうでなかったので、とても興味深く拝見しました。
書込番号:18619507
0点

glossyさんこんにちは
オリンパスのカメラは動画撮影中の切り出しが出来ません。glossyさんの希望の内容ですとパナソニックのカメラはどうでしようか。
手振れは今一かもしれませんが動画機能はばっちしですよ
書込番号:18619776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しま89さん、アドバイスありがとうございます。
パナソニックのカメラにはいくつか問題点があり、導入を検討しておりませんでした。
問題の一番には、水中用のカプセルがオーダーメイドになり、高額になること。
二番目は、私のURLに示した動画をご覧いただくと分かりやすいのですが、
水中では、珊瑚類を傷つけないよう、なるべく浮遊した状態で撮影していることです。
このため、カメラによる手ブレ補正は結構重要視しています。
三番目がよく知らないのですが、動画から切り出した画像は、プリントした時の画質がどうでしょうか?
こんな理由で私がビデオ機、一緒に潜る友人が静止画用カメラを持ち、潜っております。
従来私は、ニコンの水中カメラで、UW−ニッコール15mmというレンズを使用しておりました。
このレンズに置き換えれそうなレンズが、オリンパスにもパナソニックにも無いので、今後の発売に期待しています。
書込番号:18620203
2点

>ニコンの水中カメラで、UW−ニッコール15mmというレンズを使用しておりました。
私も、あれほど大切に思えたレンズは後にも先にも無いです。
でも、デジタルニコノスはビジネス的にも物理的にも無理だそうで、諦めてます。
一眼レフやミラーレスにフィッシュアイレンズを着けてドームポート付きのハウジングに収めれば同等の「絵」は撮れると思いますがニコノスのコンパクトさには及びませんよね。
書込番号:18620747
2点

潜る仕事人さん、いつも的確なコメント拝見しています。
レンズの思い出話し出すと止まらなくなりそうで(笑)、スレ主さんの映像の話題から離れて行きそうです。
legacyoutbuckさんの映像もさることながら、関連映像として紹介されたものには、sonyのビデオ機と手振れを比較したものが見つかり驚かされますね。
私はこれまで、一眼カメラの動画機能はおまけ程度だと考えて来ましたが、今回はその認識を変えざるを得ない様です。
書込番号:18622152
3点

先日、オリンパスさんのダイビングショップ関係者向けセミナーに伺って、当該機種の動画性能にも驚きました。5軸手振れ補正ってここまで利くんですね。
ハイレゾショットというモノも存じませんでしたが、確かに倍以上の高画素機との差がわかりません。
水中では動画撮影の際、静止画以上に水中モードの存在が有り難いと私は思っているのですが、当該機種で放送局クオリティーの海中ムービーが十分に撮影可能だと思います。
昔は私も、動画はビデオカメラじゃないと・・・って思ってましたけど、明るい単焦点レンズが使える一眼カメラの方が良い結果が得られるケースが多いような気がします。
書込番号:18624433
1点

glossyさん
水中で動画を撮りながら静止画撮影したいとのことでしたが、
1点気になりましたので・・・
E-M5MarkU の動画を撮りながらの静止画撮影は
フレームレートが30p以下の時に限られ、
フレームレート60pでは静止画撮影出来ない様です。
それぞれのフレームレートで先ほど座りながら撮影してみたので、
を添付しておきます。
書込番号:18626497
1点

legacyoutbackさん、申し訳ありません。
暗い居酒屋さんでの撮影、三脚などないにしてはよく撮影できてますねと返したつもりでしたが、
私の説明不足で、いろんな方から機材選定のアドバイスをいただいてしまいました。
皆さんからいただいた情報は私にとっては、貴重なものばかりですが、
legacyoutbackさんの記事を読んでる方々にはあまり関係無いかも知れないですね。
私、お酒(特に日本酒)は大好きな方ですので、花見の宴など撮影されるのでしたら、
次も御紹介お願い致します。
書込番号:18631115
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M1でライブコンポジットが使えるようになっていたにも関わらず、今まで一回もやったことが
ありませんでした。E-M1のセンサーが長秒ノイズに弱いということが分かっていたのでイマイチ
その気が起こらなかったというのが理由です。E-M5Uは長秒ノイズに強いのでこの機能が不安な
く使えます。
今回、ライブコンポジットに最適な天気になったので、近くの柏島が見下ろせる展望台に上がって
見ました。オリンパスの説明書には、リモートレリーズを使うべしと書いてあったのに、持ってき
て無かったのに気付き、取りに帰ろうかと思いましたが、夕暮れの絶好の時合が迫っていましたの
で、いちかばちかでそのまま撮影に入りました。
テスト撮影してみると、操作は簡単、ISOを決め、メニュー画面で一枚当たりの撮影時間を設定したら
一度レリーズを押してダークノイズをカメラが撮ってくれて準備完了です。後はシャッターを切れば設定
した時間で連続してシャッターが切れていきます。リモートレリーズははっきり言って不要で、私の場合
は低振動モード4秒にしてレリーズ時のショックはキャンセルしました。露出結果は常にモニターに写し出
されていますので、一枚目が撮影できた時点で空の露出が希望通りになっていない場合はもう一度シャッタ
ーボタンを押してライブコンポジットを終了します。私も2回ほどやり直して適正露出を決めました。普通
の天体撮影でも同じことですが、ISOはできるだけ抑えたほうがノイズの少ないきれいな写真が撮れます。
ライブコンポジットで使える露出時間は60秒までです。ISOはおそらく1600までなんじゃないかと思います。
ISO1600で60秒の露出だとF2.8を絞りの標準値に設定してやればいいと思います。
カメラを設置する際の構図決定はLVブースト2を使ってあらかじめ決めておきます。ライブコンポジット用の
画面では構図が決めれませんので通常撮影モードで構図決定とピント合わせをしておくとスムーズにいきます。
1枚目 柏島を見下ろした写真です。夕暮れの明かりが残っていましたので、海面の様子などもかなりはっきり
写っています。海の向こうは九州です。露光時間40分ぐらいです。
2枚目 北極星の周りを写して見ました。こうしてみると北極星よりも極軸に近い位置にいる星があるのが分かります。
ダーク減算で消し切れなかった輝点もはっきり確認できますが、かなりうまく消してくれていると思います。
向こうの明かりは宇和島方面です。80分露光。
3枚目 足摺岬方向をねらってみました。天の赤道付近は真っ直ぐの軌道、それより右と左ではカーブの方向が違います。
理屈では分かっていても実際にこうして見ると不思議なものです。中央部に突き出た岬の向こう側に薄く見えて
いるのが足摺岬です。露光時間25分くらい。
4枚目 帰る間際に月が落ちてきたので、再び柏島方向を写して見ました。左下にはオリオンも沈みかけています。
合成枚数が少ないので、ノイズも少々残っています。露光時間80秒。
☆ こういった写真を手軽に撮るには、このカメラは最強でしょうね。また、多数枚合成のノイズ低減を利用すれば、
赤道儀を使った追尾撮影でも連続撮影して合成してしまえば、超お手軽に画像処理できますね。是非今度やって
みたいと思います。
41点

ライブコンポジットはE-M10から実装されて当時から星撮りの方は使われてましたね。オリンパスの秋のフォトパス感謝祭(大阪)でも講師の方がE-M10で撮られた星景写真を見せていました。
E-M1はパナ製の像面位相差AF内蔵センサーなのでコントラストAF専用ソニー製のセンサーに較べるとちょっとね〜といった感じでしょうか。
北の周転星の裏に赤い線があって一瞬電線かと思いましたが飛行機の尾灯の光跡なんでしょうね^o^/。
書込番号:18622831
2点

salomon2007 さん
私もE-M1は像面位相差AF内蔵センサーなのでノイズが多いのかと思っていましたが、ある方のご指摘で
そうではないという説明を受けたことがあります。パナソニックセンサーは昔から多かったので単に
製造元の違いかと思います。ISO3200で30秒、NR-OFF、室温20℃のダークノイズ画像を載せてみます。
これがどういう結果になってくるかということが想像できる人はE-M1で天体撮影はしたくないと思います。
>北の周転星の裏に赤い線があって一瞬電線かと思いましたが飛行機の尾灯の光跡なんでしょうね^o^/。
・足摺岬周辺は航空機の航路になっていますのでたくさんの航空機の光跡が入ります。中央上部には流星
も写っていますね。流星群とかをねらってみても面白いかもしれません。
書込番号:18623001
5点

M1のダークノイズはかなりありますね〜、M5MarkIIとの違いにびっくりしました。
そろそろ暖かくなり、夜景撮りにも良さそうです。でも今度は空の状態がぽや〜っとかすみかかってイマイマチですね。
4月4日の月食は晴れると良いですね。
書込番号:18623177
2点

LIVECOMP楽しいですね〜、購入以来せっせと深夜・早朝徘徊しております。
ところで、一枚だけ変なノイズが乗っているが撮れたので載せて見たいと思います。
1枚目の桟橋の下の水面に無数のノイズが・・・これは何なのでしょう?
2枚目は構図確認用に一枚だけ撮ってみた物ですが、それらしきノイズは見当たりません。
3枚目も同じ日に場所を変えて撮った物ですが、こちらにはそれらしきノイズはありません。
推測ですが背面方向から月の明かりを受けていたので、桟橋の脚で出来る波紋に反射してノイズの様に写りこんでしまった?位しか思い浮かびません。
たまたま何かの偶然の要素で出現してしまっただけなので、不具合などではないと思うのですが単写した物をコンポジットしたものなら一枚一枚ゴミ取りをすれば救済出来ますが、これだけ狭い範囲に散らばってると結構面倒です。
同じように飛行機の軌跡も、こんな風に低空で横切られると消してしまいたくなるのですが、星が点像なら比較的簡単に消せますが線像になってくると結構手間が掛かる(よって、消してません(^^;)。
後、万が一最後に三脚を蹴飛ばしてしまったら・・・・どうなるんだろう(^^;;
ネガティブな事ばかり書いてしまい申し訳ないのですが、冒頭に書いたようにLIVECOMPは何事もなければとっても使い勝手が良く楽しいので、これからも多用して行きたいと思っています。
書込番号:18623539
4点

fukusimaさん
3枚目の画像は水面の状態が良いので、日周運動が水面に反射して写った。
2枚目は、風?の影響で水面が荒れ全露出時間で星は写らなかった。
1枚目は、2枚目同様で多くの時間星は写らなかったが、一瞬だけ風?が止んで星が写りこんだと言うような事じゃないでしょうか。
書込番号:18624446
1点

シーカーサーさん、コメントありがとうございます。
星が写った・・・それも一つの見解ですね。
ただ私の推測の背後からの月明かりの反射にしても、星の写りこみにしても、この部分にこんな風に写る物なのか?そして赤い色が多いのが気になりますね。
普通のコンポジット撮影なら一枚ずつ確認も出来るのですが、コンポジットされた一枚のみだと途中経過が確認出来ないので本当の原因は特定出来そうにないですね。
まぁ、頻発する物でもなしいざとなったら一つずつ消してやるしかないのかと思っています。
水面を入れて撮る事が多いので、また出現したらご報告したいと思います。
書込番号:18629806
0点

■TideBreeze. さん
月食があるのですね。多重枚を比較明合成するのが面白そうですね。
カメラ側でセットできるインターバルタイマーが使えそうです。
■fukusima さん
雰囲気のあるお写真ですね。
橋の下のキラキラは飛行機の光跡が波紋に揺られて反射したものが残ったのでしょうね。
ライブコンポジットは比較明合成されますから短時間でも強い光が入ると記録されますね。
なかなか面白い写真になったんではないでしょうか。狙ってできるものではないと思います。
■シーカーサー さん
コメントありがとうございます。
書込番号:18630303
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M5Uのハイレゾショットは、風景では岩場とか建物主体の街並みとかしか使えないと思いがちですが、朝凪
夕凪の風のない時間帯を狙うとかなりの確率で成功するのではないかと思います。その時間帯は斜光線が射して
光りも美しいですし、適度なコントラストが付くので撮影しやすい時間帯でもあります。
久々にZUIKO 50mm F1.2を持ち出してハイレゾショットに挑戦してみました。昔のレンズは何故か絞れるレンズ
が多く、この50oもF11くらいまで解像感のあるいい写りをします。35oフィルム用のレンズを全長20センチ近い
巨大フードで覆い、マイクロフォーサーズのイメージサークルを出していますので、周辺部の描写は最新レンズに
負けない最高の物に匹敵すると思います。この画像ではF8付近まで絞っています。
全体の画像はサイズが大きすぎて私の接続ではアップできませんので、全体画像は長辺1300ピクセルに縮小して
掲載しておきます。元画像を16:9の比率のフレームで6分割して等倍拡大できるようにした画像を6枚貼っておきます。
朝は鳥ものんびり日向ぼっこしていますので、木に止まったまま写っていました。
61点

作例のアップ、ありがとうございます。またまた、貴重な参考になる情報です。
レンズに関しては、スキルがないのでノーコメントにします。が、「ハイレゾショット」が良い感じですね。横着者の私も、三脚で撮ってみたいと思わせますね。
まだ、E-M5mk2をGETしていないので、羨ましい限りです。
書込番号:18510097
5点

貴重な作例のアップ、 ありがとうございます m(_ _)m
ただ、自分の古いノートPCの へたれディスプレイでは、その素晴らしさの 10分の1 も実感出来ず・・・・・
元画を それなりのディスプレイで観賞すれば、さぞかし素晴らしい解像なんだろなと推察するばかりです、
紅タマリンさんとしてのご感想は、「松・竹・梅」 (← オリンパス流?) で どんな感じでしょうか f ( ^ ^ )
書込番号:18510221
3点

■5D2が好きなひろちゃん さん
私も横着ものでは自信があります。こういうショットが撮れるなら喜んで三脚立てて撮ってみようと思えます。
ただ、実際に本当の恩恵を受けるのはいいモニターを持っている人や作品展で超大伸ばしをする人かと思います。
■syuziico さん
私のPCのモニターも超しょぼいので自分がアップした画像が元画像の通り見えているのか自信がありません。
自分のモニターで見ると、元画像は松、アップした画像は梅という感じです。おまけに良く調べてみると、
等倍にした時に価格コムのほうは元画像の等倍より大きく表示されます。シャープネスもかなり落ちて見えます。
その辺を修正して、アップした画像で、元画像の雰囲気を伝えるべく、元画像のシャープネスを上げ、レベル調整
をして、画像中心部分をトリミングして10メガ以下でアップしてみます。これも等倍できますが、実際の等倍画像
より大きく表示されると思います。
書込番号:18510341
11点

スマホじゃ厳しいなo(^o^)o
だけど、いつも勉強になります!
書込番号:18510382 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あちゃ〜!
ズボラ者で、ショボイPC&ディスプレイで、展示会にはご縁もないし・・・って、E-M5mk2もなんだけど、4K自体が私には”過ぎたる物”になってきた。
4Kを通り越して、4LDKにして、立体映像(3Dじゃない)TVまで待つかな。
すみません、(寒い風が吹くような)愚痴ってしまいました。
書込番号:18510445
4点

紅タマリンさん、素晴らしい作例ありがとうございます。
6分割していただき、それぞれを見させていただきましたが、確かに解像感が素晴らしいと思います。
ちょっと欲しくなりました。既に3機ものオリ機を持っていますので、買い増しは考えていませんが、風景には、絶大な威力ですね。
小さなセンサーでやるからこそ意義のあることだと思っていましたが、これが実用的なシャッタースピードで得られるようになれば、どんなにかいいことかと思います。
技術的には、将来、手持ち撮影で可能になるようなことを、どこかのインタビュー記事で見ましたが、そうなると、時期E-M1に期待が膨らみます。ということは、年内くらいにPCのスペックをアップグレードしておいたほうがいいのかもしれませんね。
いずれにしても、毎年、カメラ関係の資金繰りに苦労します。ま、それも楽しいのですが。
これからも素晴らしい作例をアップいただけると、後々の参考になります。楽しみにしています。
書込番号:18510493
2点

朝霧が良い雰囲気ですね。撮影が楽しくなりそうな気がします。
書込番号:18510548
2点

美しい風景ですね。 扱いが面倒だけどハイレゾショットは面白いですね。
書込番号:18510824
2点

良いのは判るけど、これがマイクロフォーサーズが目指してた事なのか?
と思うと疑問が残る。
特にカタログに事細かく7行にも渡って書かれた制約事項のどれもが
オリンパス機ならではの特色を潰すものばかりで、これなら機材の軽さ以外は
フルサイズで風景撮るのと変わらない気がする。
書込番号:18511043
14点

技術が進歩していけば、手持ちでもOKとなっていくかもしれませんよ。長い目で見守りましょうよ。
書込番号:18511290
19点

マイクロだからこうじゃないとダメなんてのはないと思うけどね。
自分は、マイクロフォーサーズのいい点は、大きいフォーマットよりもレンズを小さく作れるというところだと思う。
結果、手持ち撮影が楽になるということはあるが、三脚撮影前提の機能を否定するものではないと思う。
もし、手持ち撮影できるまでこの機能をカメラに載せないなんてことであったならば、三脚使えば現行機種にすぐにでも載せられたのに、そんなつまらないこだわりのために、何年か先延ばしになってしまい、ユーザーにとって決していいことではないのではないのかな。
小さいことは気にせずに、今ある機能を楽しみましょう。
書込番号:18511488
30点

紅タマリン様
あーーーーーやっと買いたい虫を押さえ込んだのに、このような素晴らしい写真を見せられると、虫が息を吹き返しそうです!!罪作りなお方、恨みます!(笑い)
75mmf1.8とM5でも充分満足してたのですが・・・・MarkUで撮ってみたーい!
書込番号:18511732
4点

参考になります。
常に三脚を持って歩こうというわけではなく、こういう機能もおまけでついたよって感じですよね。
E-M5mark2を買った友人とハイレゾショット遊びも楽しんでいます。
>よだきごろさん
E-M5と75mmF1.8も凄く良い描写をしますよね。
細かい絵柄のものをRawTherapee現像したらしびれる解像感を味わえたりもします。
ただ、ほぼローパスフィルターレスだと思っていましたが、E-M5mark2を使ってみると「あ、E-M5はやっぱりローパスフィルター弱くても効かせてたんだ...」と。
横レスになっちゃいますが、場所をお借りしてハイレゾJpeg+RAWで一緒に記録される16MPRAWをRawTherapee現像したものを添付させてもらいます。
※こちらのサイトではいくぶん解像感が落ちて表示されるかもしれません
書込番号:18511827
9点

こりゃヨダレでますねぇ。(^Q^)
そしてお二人とも仕事が早い。笑
16MPでもブレで苦労しているのになんですが、欲しくなりました。
40MPだとレンズの解像力の違いもよくわかりそうですね。
書込番号:18511943
4点

■松永弾正 さん
いつもあたたかいコメントありがとうございます。
■5D2が好きなひろちゃん さんの
同感です。私もカメラの性能が自分の身には不相応と感じております。
カメラの性能に見合うだけ撮らないととは思っているのですが、いかんせん追いつけません。
■narumari さん
手持ちで今まで通りの手振れ補正が効いてしかも高精細な画像が撮れるようになれば言うこと
有りませんね。確かにPCとモニターの性能アップが必要になってきます。お金も追いつけません。
■じじかめ さん
ナイスなコメントありがとうございます。
■TideBreeze. さん
撮影に関しては風が吹いたら諦める、もしくは風が吹いた面白さを撮ってみるということになると思います。
人が動いたり雲が動いたりというようなものを合成する面白さをねらってみるのもアリかなとは思います。
扱いに関しては、リモートレリーズが要らないのでFX一眼レフよりは扱いが楽だと思います。
■横道坊主 さん
制約を受けるのは、あくまでも高精細の静止写真を三脚を立てて撮る場合だけですから、いいんじゃないでしょうか。
現状一眼レフはほとんど全ての場合においてミラーブレ、シャッターブレの防止という制約を受けているのですから
それに比べたら全くもってすばらしいと思いますよ。マイクロフォーサーズの目指すものは小型化、機動性というこ
とだったでしょうから基本的にはズレてないですね。ハイレゾショットは、もともと目指していた具体的目標ではな
かったかもしれませんが、5軸手振れ補正の制御が精巧になったことで可能になった副次的技術なんではないかと思
います。センサーサイズが小さいということで強力なごみ取りや手振れ補正が可能になったと考えれば、この技術も
その延長線上にあったものと理解できます。
■山岳スナッパー さん
>技術が進歩していけば、手持ちでもOKとなっていくかもしれませんよ。長い目で見守りましょうよ。
・本当にその通りですね。今後が楽しみです。
■yasu1394 さん
オリンパスの面白いところは、小型高性能ということを常に心がけているということですね。OM時代から変わらない。
しかも革新的な技術は出し惜しみしないで、新製品にどんどん取り入れていくというところが気持ちいいです。製品
に階級を設けて、ユーザーを階段を上るように上級機を目指させるというようないやらしさを感じません。
■よだきごろ さん
ごめんなさい!! でも、正直言って、M5とはハイレゾショットだけではなく格段の進歩が随所にみられると
思います。ここはひとつ75oとM5を下取りに出してマークツーを購入されてはいかがでしょうか。。と悪魔の
ようにささやいておきます。
■mosyupa さん
撮影、画像処理、価格コムへのアップとどれを撮ってみても完璧ですね。マークツーの真価を見せて頂いた感じです。
1/500秒だと煙などの動きものもムラムラができずにきれいに写りますね。この技術、ひょっとしたらノイズ低減に
繋がっているのではないかと勘繰っています。というのは時間をおいて複数枚写した画像をコンポジットするのです
から、ランダムノイズが平均化されてきれいになるわけで、事実、昨日写したD810との比較では、同じISO100で撮影
した場合、D810よりもノイズが少ない画像が生成されています。(1枚目・2枚目)また、今までオリンパス機で気に
なっていた滑らかな階調の部分のざらつきがきれいになっている印象があります。
また、写真3枚目は16メガで撮影したものの一部ですが、等倍で見るとわかりますが遠景の木の枝の細かい部分が溶け
たようになって不鮮明な解像になっています。これは今まで撮影していて常に感じていた部分ですが、ハイレゾショッ
ト(4枚目)を見ると、枝先まできれいに解像されています。ある意味今までのオリンパス機の画質の弱点を救う技術
なのではないかと思ったりもします。
■コーンスープ生クリーム入り さん
頑丈な三脚を立てて4秒待ちでレリーズし、静かに待っていればきちんと写ります。電子シャッターなので、基本的に
シャッターブレがありませんから、コツさえつかめば簡単な撮影方法だと思いますよ。
書込番号:18512169
20点

なるほど、電子シャッターなら安心ですね〜。
書込番号:18512371
2点

紅タマリンさん おはようございます。
別スレでのD810との比較も拝見しましたが、ハイレゾいいですね。
確かに三脚が必要ですが、ボディとレンズがコンパクトということは、三脚も軽量で済むということです。
使いようによっては、非常に魅力的な機能だと思います。
書込番号:18512441 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

紅タマリンさん
アップさせていただいた画像は、ハイレゾでは無い通常撮影の16メガピクセルRAWからの現像です。紛らわしくて申し訳ありません。
で、ひとつ訂正事項があります(^^;)
ハイレゾ撮影で同時に記録されるRAW(ORIファイル)からの現像だと書きましたが、ハイレゾ設定に替える前に写したものでした。(16MP ORFファイル)
購入時の状態からISO100に変えただけで他は手ぶれ補正もオートのまま三脚に載せたと思います。
ハイレゾ同時記録だと電子シャッター,初期設定のシングルショットならメカシャッターという違いがあるので訂正しておきます。
ハイレゾショットのノイズや諧調性、紅タマリンさんに同感です。
アップされている写真の中でも見てとれますが、霞がかってだんだん遠方が淡くなっていくようなシーンとかの雰囲気もいい感じに写し取ってくれますよね^^
書込番号:18512673
1点

素晴らしい作例、また先日は貴重なアドバイスをありがとうございました。
m(__)m
背中を大きく押して頂き、発売日当日の購入となりました。
レンズは12−40f2.8を選び、設定に悩みながら次の休みを目指して楽しんでいます。
早くも次のレンズが欲しく。。。(汗
ハイレゾは家でのブツ撮りには大きな力となりそうですね♪
三脚使用OKですよ!(笑
限定的な使用とはいえ高画素機なみの画像を楽しめるのはありがたい。オリンパス機購入して良かったです♪
書込番号:18512686
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 Mark II ボディ
E-M1あたりから手持ちで星撮りは可能性が見えていたのですが、このカメラの手振れ補正が
さらに強力になったおかげで、手持ちで星を撮影することが一応できました。LVブースト2を作動させて
月の近くの明るい空に向かってカメラを向けると、かなり明るく確認できました。暗い空のほうも向けて
みましたが、星ははっきりと確認できるほど視認性がいいです。ファインダーで星空をはっきりと確認で
きるとはすばらしいです。換算50oのレンズだったのですが、この様子だと超広角レンズを使う時でも
ファインダーで構図が決めれるようになると思います。風景を入れた星景写真も、昼間の風景を撮影する
のと同じ感覚で写せるようになるのではないかと思います。
ピントはAFで合いますが、拡大表示して赤色ピーキングで確認すると万全です。
25oでF1.4,1/2秒がOKでしたから、12oならF2,1秒がOKになりますね。噂の大口径超広角レンズあたりも
使いたくなってきます。ISO3200の画像は微妙ですね。できればISO1600に落としたいところです。ISO1600
F1.4,1秒で撮影を成功させる強者が出てくることを楽しみにしています。
15点


↑なんじゃこれ。
元画像のEXIF情報では1/2秒なのに、価格コムに掲載したら1/3秒と表示されました。 謎です。
書込番号:18533451
4点

素晴らしいですね。貴重な情報ありがとうございます。
所でE-M5と比べて高感度はどうでしょうか?
少しでも向上してると嬉しいです。
書込番号:18533491
1点

■山岳スナッパー さん こんにちは
月明かりがあって同時に星も出ているような状況では開放から使える明るい広角レンズで実用に
なると思いますね。特に三脚を持って移動するのが困難な場所ではとても便利な星撮りカメラに
なると思います。E-M5は手放したので高感度の比較はできませんが、特別違うとは感じませんね。
■そんなもんだ さん
書き込みありがとうございます。
ここは星がきれいなことがとり得の場所です。また撮りたいと思います。
書込番号:18534191
5点

おはようございます。
これはまた嬉しい情報ですね!
手振れ補正の進化と共に、これまで“撮れない”とされていたスタイルが可能になってきて、面白くなってきました。
僕もM1で1秒のヒット率がかなり増えた事には驚きましたが、M5Uはもしかしたら1.5〜2秒もザラ・・なんて話が出てきそうです。
それにしても、とても素敵な場所がお住まいの近くにあるのですね。
羨ましいです!
書込番号:18534214
3点

>紅タマリンさん
高感度は大体同じ位って考えておけば良いのですね。
ありがとうございました。
書込番号:18534492
1点

>元画像のEXIF情報では1/2秒なのに、価格コムに掲載したら1/3秒と表示されました。 謎です。
価格コムに問い合わせてみては?
書込番号:18534718
1点

手持ちでのここまで撮れるとは!素晴らしいです!
なんだかワクワクしてきました。(ToT)
私の住む街は空が明るいのですが、それなりの星空に挑戦してみたくなりました。
明るいレンズが欲しい!(笑
明日休みが取れそうなので、鳥撮りに行こうと思っています。
設定はなんとか完了です。m(__)m
書込番号:18534722
2点

■コレイイ! さん
>僕もM1で1秒のヒット率がかなり増えた事には驚きましたが、M5Uはもしかしたら1.5〜2秒もザラ・・なんて話が出てきそうです。
・E-M1で1秒はなかなか難しいですね。やはり個人差があるのでしょうね。1秒待っている間に体が揺れたと感じることがあるので、平衡感覚足腰の強さなど年齢的なものもあるかもしれません。M5Uを手にされることがあれば是非限界に挑戦なさってください。
■山岳スナッパー さん
>高感度は大体同じ位って考えておけば良いのですね。
・はい、そんな感じだと思います。長秒ノイズも初代とほとんど同じでした。天体撮影の適正も同等だと思います。
■じじかめ さん
価格コムに問い合わせるなんて。。。そんな大それたこと。。。恐
■hanamiya さん
>私の住む街は空が明るいのですが、それなりの星空に挑戦してみたくなりました。
明るいレンズが欲しい!(笑
・手持ちで撮るなら明るい広角レンズを使った星景写真がお勧めです。街の情景を入れれば雰囲気
のある写真になると思います。私の家では人口の光がなく月明りに頼るしかないので街で星空を撮
れれば面白いだろうなあと想像してしまいます。
書込番号:18538098
1点

ゆうべまたやってみました。
明け方晴れたらさそり座に挑戦しようと思っていたのですが、見事に曇ってしまいました。
一枚目 南天のおおいぬ座 冬の星空の王者シリウスが青白く光っています。
山際にはカノープスが写っていますね。ラッキー!
二枚目 同じく南天です。下にいつもテスト撮影する菜の花畑がありますが、こういう撮影では
月明かりを利用して地上部分をしっかり描写することが必要だと思います。LEDライトで
強制的に照らす方法もありますが、手持ちでは無理ですね。
三枚目 天頂付近をねらいました。右中央にスバル、スバルの斜め左下におうし座のアルデバランが
黄色く光っています。左上には5角形のぎょしゃ座が見えます。この5角形の中にはたくさんの
星雲や星団があるのですが、手持ちでは星雲まで写し取るのは至難の技ですね。薄く中央部を
覆っているのはうす雲です。
※露出時間は1秒です。価格コムさん今度は何秒と表示してくれるのでしょうか。
書込番号:18538131
4点

久々のアップであります。
ゆうべ3時にトイレに起きたらカーテンの外がやけに明るいので覗いてみると、煌々と照らす
月明りの合間に星が見えています。寒いのでパジャマのまま寝室の窓を開け、窓枠に寄りかかって
写して見ました。LVブースト2の威力は絶大で、EVFを通して下の山や行きかう蜘蛛の形、肉眼では
見にくかった星座の形まで克明にわかりました。これはもう感動もんですね。
手持ちだと、手振れの影響でEVF内の画像が安定しませんが、三脚に設置すれば超広角レンズでも
構図決めは一発OKだと思います。よくやってくれましたオリンパスさん。
手持ちのままで画像をできるだけ安定させ、拡大MFで正確にピント合わせをしました。今回4秒の露出を
しましたが、星は一定方向に流れています。これが手振れによるものなのか、日周運動によるものなのかは
判断できませんが、とりあえずこれだけ撮れれば上等です。今度はウッドデッキの上に寝っころがって両肘を
固定させ、さらなる長秒露出に挑戦してみたいと思います。
書込番号:18562954
6点

壁にもたれながらとは言え、手持ち4秒でこの画像ですか!!
凄いです!!
まさしく 「感動もん」 ですね!!(^0^)
書込番号:18567157
1点

コレイイ!さん コメントありがとうございます。
お遊びは際限なく続きます。
コレイイ!さんのように時々覗いて感想を言ってくれる人がいるので励みになります。
今度はウッドデッキにカメラを斜めに置いて、両手で支えて6秒で撮ってみました。
こうなると半固定撮影なので、ISの効き目はかえって悪くなります。10枚やって
やっと一枚成功しました。前回さそり座と思っていたのは他の星座でした。今回の
写真の月の下にはサソリのS字がきれいに見えています。
次は三脚の固定撮影に切り替えて素直に天体撮影してみたいと思います。
書込番号:18580428
0点

さそり座の写真、キレイですねぇ!
何となく、M5Uは更に夜空の暗部がスッキリして見えます。
センサーの得意要素(高感度耐性)はブラッシュアップされてるんですね!
書込番号:18611969
0点

コレイイ!さん こんにちは
>センサーの得意要素(高感度耐性)はブラッシュアップされてるんですね!
・たぶん初代E-M5、E-P5と同等だと思います。E-M1とは別物です。
書込番号:18623026
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





