
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 13 | 2021年5月27日 19:40 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2021年5月27日 15:10 |
![]() |
20 | 16 | 2021年5月19日 10:19 |
![]() |
6 | 8 | 2021年4月25日 08:01 |
![]() |
0 | 2 | 2021年2月24日 08:52 |
![]() |
1 | 1 | 2020年11月1日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MP4(720)で30分間、撮影すると、動画ファイルが22分(1.33GB)と8分(480MB)に分断されます。
メーカーに問い合わせたところ、AVCHD形式なら40分くらいまで切れずにとれると言われました。
こんな不便な仕様が説明書にも書いてないそうです。
問い合わせもよくあるとのことですが、よくある質問には載っていません、、、。
編集でスムーズにつなげれるかもしれませんが、バカバカしいです。
性能的には満足ですが、ファイル分割使用が残念すぎます。
FAT形式で4GBで分断されるってのはよく聞きますが、なんですかね〜
1点

ビデオカメラの仕様というよりも、
「メディア(記録装置)のフォーマットの仕様」で、
メモリーカードやHDDやSSDなどのフォーマットの仕様です。
分割されたファイルは、ビデオカメラに同梱されている動画編集ソフトなどで接続するしかありません。
(スマホではアプリを)
PC用動画編集ソフトでは、基本的に繋ぎ目が無いように接続できると思いますが、
ソフトやアプリによっては、繋ぎ目で異音が出るモノもあるかも知れません。
(昔からの問題)
ビデオカメラのメーカーは、汎用のメディアを利用しているので、その仕様に合わせているだけで、おそらく一般常識扱いかと思いますが、
それでも取説のPDFなどには、どこかに記載されているでしょう。
1ファイルの上限が4GBを超えるフォーマットは、十数年から出ていて、HDDやSSDでは標準的になっていますが。
書込番号:24149266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン、よくある質問パターンと同じにしていました(^^;
>22分(1.33GB)と8分(480MB)に分断
↑
謎ですね(^^;
書込番号:24149270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界さん
コメントありがとうございます。
メーカーに聞いたのですが、説明書には記載していないとのことです。
たぶん、普通の使い方だと、好きな時に撮り始めて、満足したら撮影が終了するので、撮影した時間まで気にしていないのではないかと思います。
こちらの撮影方法では、30分間という決まった時間の動物の様子(動画)を解析するので、分断されると非常に面倒です。
せめて、4GB未満までは撮らせて欲しい。
書込番号:24149315
0点

どうも(^^)
念の為、AVCHDの適当なモードで記録してみては?
また、メモリーカードに直接記録の場合は内蔵メモリーに、
逆の場合は上記の逆で記録してみてはどうでしょう?
もちろん自宅などでも試せますし。
書込番号:24149356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
SDカードに直接記録していたのですが、内臓メモリーでも試みてみます。
SDカードもそのまま、使用していたので、本体でフォーマットしてから記録してみます。
あと、AVCHDもやってみます。
書込番号:24149404
0点

>Progenitorさん
同じくPanasonicのHC-WZXF1Mを使ってます。嘘やろうと思って720Pで撮影してみたら
綺麗に30分でファイルが途切れるみたいですね。
普段は4K、FHDでしか撮影して無いので気づかなかったです。
多分、Panasonicの謎仕様なんですかね。
ちなみに、4K、FHDでは30分以上も普通に1つのファイルになってます。
2回撮影してみましたが、HC-WZXF1Mは30分(1,71GB)できっちり分断されるみたいです。
謎ですね。
書込番号:24149503
1点

>綺麗に30分でファイルが途切れるみたいですね。
デジカメの「30分制限」の制御を、そのまま または1部変更で転用した仕様だったりして?
とか思ってしまいます(^^;
今のところ、AVCHDのテキトーなモード(例えば 13Mbps)で撮って、再生などの不都合があれば動画編集ソフトなどで変換するほうが良いかも?
・・・変換時間を考慮すると、AVCHDモードで撮るほうがラクでしょう。
HPの仕様(4GBならば、半分)
【8GB SDカード(別売)記録時】
1080/60p(約28Mbps):約40分
PH(最大24Mbps):約45分
HA(約17Mbps):約1時間0分
HG(約13Mbps):約1時間20分
HE(約5Mbps):約3時間20分
720/30p(約9Mbps):約2時間0分
iFrame(最大28Mbps):約40分
書込番号:24149610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Progenitorさん
こちらの W580Mでもやってみました 結果は
SDHC SDXC 共 1.803GB 丁度30分でした。
多分 ハードウエアは一緒だと思うのでファームウエアでそうしているのでしょう
不便ですね 似たようなモデルでもやはり違うところがあるようです
今日は天気が悪く 室内で撮ってましたがノイズだらけです
書込番号:24149616
1点

ありがとう、世界さん
いろいろ調べていただきありがとうございます。
内臓メモリでもダメでした。
ねこさくらさん
情報ありがとうございます。
4K, FHDでも30分で分断されるんですね。
W Melon 2さん
ありがとうございます。
FHDで30分ぴったりなら、この機種でも撮ってみます。
30分切れずに撮れれば、とりあえず良いので。
皆さま、いろいろありがとうございます。
書込番号:24149768
0点

>Progenitorさん
>情報ありがとうございます。
4K, FHDでも30分で分断されるんですね。
すみません自分の書き方が紛らわしかったようで4K、FHDでは分断されません。
720Pだけです。
自分もこの機種を購入して1カ月ぐらいなのでもう一度説明書読み返したら
以下の画像の通りになるみたいです。
MP4 1080/50 以外は4GBまたは30分になると書いてあるので720Pの場合はこれに当たるので
30分でファイルが分断されるみたいです。
だから、30分以上の動画を同じファイルにしたい場合には4Kか1080/50M、24Pにしないといけないみたいです。
書込番号:24150312
0点

HC-W580Mの取説です。やはり30分でした
今までの体験ですと 24/28Mbpsで撮影すると4GBになるので20分ちょっとですから
それに合わせて20分なのでしょう。
それに普通は使えばわかりますがこの1/6型クラスは画質が晴天屋外以外は
気力が無くなるので せめて記録だけでも一番良い画質で記録したいと思いますので
360/480と580.590は最大記録レートが違いますが 最大レートで撮りたいと思います
それから 480の取説の応用編の27ページは20分を超えると分割されて記録される
事が書かれています。
https://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-V480MS_manualdl.html
とにかく 20分 30分の制限は止めてほしいと思います。一番良いのはこの制限値
をユーザーが指定出来る事だと思います 4GBの制限は仕方ありませんが家庭用は
業務用に比べて明らかにこの辺りの設定に自由がありません。
ですからこういう問題があると認識した購入者はもっと上位機を買え という事に
なると思います。
それから一番大事な事ですが 今メーカーのサポートは虚偽事実を伝えることがあります
それによって不適切な商品の購入をする事があります。その責任を誰がとるのか という
事になります。(別段 パナがという事ではありません。)
とにかく 確認を一つだけでなく複数でとるという事が大事かと思います。 その中にここも
あるかもしれません。
書込番号:24150851
1点

ねこさくらさん
W_Melon_2さん
ありがとうございます。
おっしゃるとり、確かに、27ページに書いてありました。
取説のページが膨大で、このページのこの行を読んで購入する人がいるのかなと思いました。
技術的に難しいならともかく、メーカーには、もっとユーザー目線でものづくりをお願いしたいですね。
仕事に使用するために、3台購入したのですが、22分で切れるので困っていました。
AVCHDで撮ることにしました(変換がめんどうです)。
ただ、たいへん勉強になりました。
みなさま、ありがとうございました。
書込番号:24158050
0点



DHC-TM35からの買い替えを検討しています。
13年目に突入した、TM35を使用しています。
ボタンの反応が鈍くなってきたり、色々な所がボロボロになり、いつ壊れてもおかしくない状態の為買い替え検討中です。画質等は満足しています。値段や今後の使用頻度(年に2〜3回)を考えると値段的にこれくらいかと思っています。アドバイスお願い致します。
書込番号:24156489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実際に使っている「有効面」で比較すると、
最近のフルハイビジョンは約1/6型(対角線長=3mm)ぐらいですが、
TM35の場合は 5.1型 〜 6.1型(対角線長≒3.50 〜 2.94mm)なので、
広角端については現行機種ではスペックダウンを感じる場合もあるかも知れません。
※レンズ解像度については十年以上前と大差無いか、超高倍率ズームの機種ではスペックダウンしている場合もあるので。
もし、画質を気にするのであれば、4K機を買ってフルハイビジョンモードで撮るという手段もあります。
(実際に「仕方なく」そうされている方々がおられます※ビデオカメラの掲示板の過去ログにも)
※TM35の取説から
実f = 2.9 mm 〜 48.7 mm
35 mm 換算 ビデオ; 35.8 mm 〜 716 mm(16:9)
⇒ 「有効面」対角線長≒3.50 〜 2.94mm( 5.1型 〜 6.1型)
書込番号:24156566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

590の液晶モニターは、480の二倍の画素数があります。現行同社の4Kの機器と同じ画素数の液晶モニターです。
似たように見えてしまいますが、細かく見てゆくと違いがあります。画素密度の高い方が撮影はしやすいと思います(日差しの当たり具合で見難くなることは仕方がありませんし、老眼でめがねを上げるか下げるかしないと見難いって言うのも仕方がありません)。
できれば画質的に落胆しないよう使っているカメラと購入しようとしているカメラと同じ被写体を撮影してテレビで比較してみた方が良いのではと言う気がします。今まで使っていたカメラの方が画質的に良かったと言うこともあるからです。
書込番号:24156622
1点

TM35の画質で満足されているなら 現行 360MS 480MS で大体 良いのではと
思います。TM35は仕様だけ見てもFHDの解像度はありません。その点は360MS
480MS と同じです。
今はこの手の製品の価格が急激に上がっていますので細かい仕様に気にせす
買える時に買っておくも手です。 消去法で選択の余地は無いと思います
この上となると590以降ですが基本性能はあまり変わりませんので 4Kの992以降
がお勧めです。
TM35 TM45 TM60 と段々と解像度が上がっていると思います。この当時は柔らかい
階調表現で今の製品と趣が全く異なる絵づくりでした。
書込番号:24156923
1点

皆さまありがとうございます。
当方、当時流行りそうだった3D対応テレビとレコーダーと言う事もあり、画質的にもほぼ変わらないなら、予算的にこちらに買い替えようかと思います。
書込番号:24157662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマホはSONYのXZ1とiPhone8を所持しています。
下手なビデオカメラを購入するよりも、最近のスマホは画質が優れていると聞いたのですが、こちらのビデオカメラと比較し、スマホとビデオカメラどちらがきれいに撮影できますか?
主に室内、明かりありでの撮影です。
書込番号:24141569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPhone8のセンサーサイズを知らないのですが、スレ主さんが、部屋の中でどんなものを動画撮影の対象にして、どの程度の精度の動画を望まれるかで、回答が変わって来るかと。
そんなに細かいこと拘らないってのなら、iphone搭載のカメラなら十分なんじゃないかな?と思います。
例えば、ですが、私の場合を例にすると、
同じく室内撮影で、更に日光が差し込んでいる明るい状況でも、
猫や鳥などの動く被写体を、こちらも追いかけながら動画撮影する時などは、スマホ(Zenfone4)+ジンバル(手ブレ補正付き 型番:OSMO MOBILE 3)と、
アクションカメラのGo proでは、圧倒的にGO proに軍配です。スマホ+ジンバルの組み合わせは足元にも及びません。
室内照明下でのゆったりした動画でも、iPhoneXの動画と、二束三文で購入した中古のEOS Kiss X9の動画でも、後者の方が断然細かく、美しいです。
じゃあiphoneのカメラってそんなにダメなのか?と言うと、そんなことはなく、私には十分綺麗に見えます。
何かと比較して優劣を付けることは幾らでも出来ますが、使用者の用途次第かと思います。
このカメラは手ブレ補正に強いようで、私も検討中ですがスレ主さんがその特色を追求していないのであれば、あまり意味はないかと。
以下、一応、参考ページとして貼っておきます。
【検証】iPhoneはプロの動画撮影に使えるか?
https://zoorel.elephantstone.net/archive/2718/
書込番号:24141594
2点

書込番号:23693038に一部補足修正で再掲します。
※下記のスマホとは、少なくともiPhone「6」以降に相当する、またはそれ以上の動画画質の機種とします。
実際に比較すれば、書いている意味を容易に理解できるでしょう。
※要は「望遠側での利用」の有無で評価が変わります。
ーーーー
(望遠以外は)
スマホより確実に劣るのが、この機種などのジャンルです。
(広角はスマホが有利ながら)スマホの動画について、あまり見劣りしないのが家庭用4Kビデオカメラ。
(~望遠ではスマホに圧勝)
その中間の機種は販売されていませんので、
4K録画不要であっても4K機を買って、FHD(2K)記録される方も少なくありません。
(それでも「現行のFHD機」よりも画質が良いので)
店内で撮り比べて、メモリーカードの画像を自宅で比較してみてください(^^;
書込番号:24141656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

それ以前に
ビデオカメラは撮影の為に
電池を使い切れる
スペアバッテリーも有る
スマホは撮影の為だけに
バッテリーを使い切れない
書込番号:24141745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スマホだと思うよ。
ノイズがどうこいうとかじゃなくて、露出とか色とかの出方がスマホの方が圧倒的に綺麗だから。
後から、補正する元のデータとしてなら、ビデオカメラの方が有利かも。
書込番号:24141814
2点

スマホで撮れるものならスマホでいいけど撮れないものって、まだまだ多いのでは? ・・・ビデオに一票。
書込番号:24141862
0点

Taku001002003さん、こんにちは。
撮影した動画は、どのように視聴されるご予定でしょうか?
スマホについてはご存知だと思いますが、スマホで撮影した動画を、テレビで見たり、ブルーレイディスクなどに焼いたりするのは、意外と面倒だったりします。
逆にビデオカメラで撮影した動画を、気軽に視聴したり、ネットで送ったりするのは、これまた面倒だったりしますので、、、
スマホとビデオカメラのどちらが良いかを、どのように視聴するか?ということから考えてみるのも良いように思います。
書込番号:24141894
2点

こんにちは
録ったあと、どうするか?という面もあるかと。
余分カット程度での編集でそのままクラウドやTwitter、Instagramでシェアするならスマホかと。
充電しながら録れるし。
このビデオカメラが4GBで分割されるか知りませんが、されると面倒だし。
スマホの記録容量だけはご注意を。
書込番号:24141909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4GBで分割されるか知りませんが、
メモリーのフォーマット次第です。
内蔵メモリーでは(連続録画の仕様の上限までは)関係ありませんが、出力時に分割される場合もあります。
(出力先のフォーマット次第)
書込番号:24141919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今度SHARP製スマホ AQUOS R6が1型センサーが搭載されました。
かなり期待できるでしょう。
画像はセンサーサイズ・レンズ・被写体の明るさなどで決まります。
何も考えすシャッターボタンを押すだけなら、スマホの方がいいこともあるでしょう。
単純にどちらがいいのかは、その人次第。
書込番号:24142223
3点

ビデオカメラの機種の少なさ反面デジイチの種類の多さもちろんスマホも機種が多いし。流れをみたら仕方なし。
簡単確実綺麗 これが満たされていれば誰も文句は言わないのが動画撮影です ?
ただ、パナソニックのこの機種よりひとつ上の機種の方が液晶表示が緻密ですね。カタログの詳細を見るとひとつ上は上なりの内容です。
書込番号:24142449
0点

>Taku001002003さん
望遠や暗いところの撮影ならビデオカメラでしょうが、明るい室内ならスマホでも撮れますね。
書込番号:24142601
2点

皆様回答ありがとうございます。
この価格帯のビデオカメラであれば、スマホとあまり変わらない。スマホのほうがきれいと言う意見が多いように見受けられます。
編集に関してはあまり考えておりません。
撮影時間は一回でおよそ長くても10分程度です。
合計記録時間は3時間程度のため、スマホと変わらない程度であれば購入を迷います。
先日HUAWE Inova lite 3で撮影しましたが、荒さは若干気になるものの悪くない撮影でした。(映像関係にかなり疎いためそう感じたかもしれません)
あとは望遠が必要かを判断し決めたいと思います。
書込番号:24142757 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうちょっとハナシは簡単かも知れません。
このビデオカメラの類は、撮像素子(1/6型)の有効面の対角線長が約 3mmしかありません。
スマホやコンデジの 1/2.3型は 有効面の対角線長が 7.7~7.8mmぐらいです。
1/2.3型で、デジタル2.6倍ぐらいにしたとき、実際に使っている部分の対角線長は約3mmの1/6型相当です。
レンズ解像度の違いまで含めると、さらに差が付きます。
書込番号:24143338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このビデオカメラの仕様には、撮像素子 1/2.3型MOS固体撮像素子 と書かれていますね。
スマホのセンサーは、もっと小さいのが多いと思います。
https://antaresdigicame.org/photo_gallery/camera/camera87.html
書込番号:24143468
0点

>撮像素子 1/2.3型MOS固体撮像素子 と書かれていますね。
↑
それを使っているけれども、
【実際に使っている有効面は、小さい】のです。
※特に熊本の連発大地震時の代替で増えました。
メーカーHPでは実焦点距離を非記載なので、そのうち計算しておきます。
書込番号:24143552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



HDC-TM45から買い換え検討中です。4Kモデルは高価なのでV480MSを候補としていますが、2016年モデルなのでそろそろ新型がでるのでは?と尻込みしてしまいます。今後、新型FHDモデルの発売はどうなると思われますか?4Kモデルが主流になるのでしょうか?
書込番号:24088015 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>2016年モデルなのでそろそろ新型がでるのでは?と尻込みしてしまいます。
出そうにも、出せない、という状況かも知れません。
新機種は確実に単価が上がりますが、そうすると一気に売れなくなりますし、
さらに半導体部品工場の工場火災の悪影響もあるので、
メーカーも困っているかも?
>今後、新型FHDモデルの発売はどうなると思われますか?
>4Kモデルが主流になるのでしょうか?
少なくとも早々には、ならないでしょう。
画素数を増やした「だけ」では、特に望遠の光学解像力をケアできないので。
「実質として4K相応」をケアするには、現状の4K機相応の光学望遠レンズと撮影素子サイズが必要になります。
それどこか、現状の小型軽量廉価のFHD機は、そもそもFHD相応の光学性能すらありませんので、
新型か旧型か?という物理的(光学的)にどうでもいい問題以前のところに、大きな問題があります。
書込番号:24088134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この手の製品ってある程度出来上がっています。
スマホのカメラも良くなって、カメラでも動画が録れて、動画はビデオと思っていない人もいます。
サプライの火事の影響もあります。
販売数が見込めないと、新型は出ないのでは。
書込番号:24088146
0点

>「実質として4K相応」をケアするには、現状の4K機相応の光学望遠レンズと撮影素子サイズが必要になります。
↑
これでも、主に広角側で、望遠側は(限界値で)3Kあるかどうか?
ぐらいだったかと思います(^^;
書込番号:24088169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
ありがとうございます。なるほど
新型はしばらくでなさそう、出ても画質面で大きな向上は無いかもしれず、V480MSが良い気がしてきました。
個人的には画質はそこそこで良くても光学ズームが必要なのでビデオカメラは、コンデジと同じ道を行くことなく安価なFHDラインナップを残して欲しいですね。
書込番号:24088429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも(^^)
>安価なFHDラインナップを残して欲しいですね。
安価なままかどうかは別にして、小型軽量でも超々望遠の画質的下位機種は残ると思います。
(スマホに画質的に対抗した上で超々望遠にしようとすると、想像を超えるような大きさと重さになるので)
書込番号:24088528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライバルメーカーの同価格機との違いは、バッテリーがインナー式では無いという点ですね。
書込番号:24088837
0点

>ありがとう、世界さん
>MiEVさん
回答頂きありがとうございました。現行のFHDが自分には合ってると思いました。詳細を教えて下さぃましてありがとうございました。
書込番号:24099773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bluesodaさん
>HDC-TM45から買い換え検討中です。
>個人的には画質はそこそこで良くても光学ズームが必要なので
こういう事であれば現状のママ売られ続けられる事が一番だと思います。
TM45画素数的ににも少なく甘い絵でしたがそれに比べれば現行1/6型機は
マシなように思います
それでも以前に比べ5割ほど値上げになっていると思いますが
第4波が来ています。スペイン風邪の時は日本で40万人が亡くなった
そうです
書込番号:24099820
0点



Panasonicの家庭用ビデオカメラにはLANC端子などリモートコントロール手段がなく、Wifiでの制御になるようです。ところがHC-V480MCの取説を見ると、Wifi接続中は本体から(HDMIなど)映像・音声は出力されない、とあります。HDMI接続の外部モニターには映らず本体のモニターでしか確認できないなら、リモートズームなどリモートでコントロールする意味がないのではないでしょうか?当方はHDMI接続のモニターを使用してリモートズームを行いたいのですが、どうしたらいいのでしょう?
0点

別の機種を探されては?
基本的にこの機種を含めて、現状の実売数万円のハイビジョンビデオカメラは「ごくごく一般を対象とした廉価機~最下位機」ばかりですので、
ごくごく一般で大半が使わないような機能は削られまくっていますので。
(外付けモニターを使う人は、ごくごく一般の範囲でとして扱われないような?(^^;)
書込番号:23985077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通りですね・・・。安易すぎました。別の高級機を当たります。ありがとうございました。
書込番号:23985516
0点



お世話になります。
カメラに疎いので質問させていただきます。
説明書を見ると、MP4での記録ができる、とありますが、iframe と書いてありました。
surfaceでの取り込みをしたいのですが、職場のsurfaceで専用ソフトはインストール禁止です。
SONYのHDR-CX470と迷っております。こちらは、自宅のimacで専用ソフト PlayMemories HomeでMP4にしようか、と考えています。
使用用途は、文化祭のビデオ編集です。画質については見られれば良い、程度です。
どなたか詳しい方、教えてください。
0点

自己レスですみません。
SONYのHDR-CX470が、3−4日後に発送、とありましたがなんと翌日の本日、発送されました。
考える余地もなかったです。
今回は、CX470を使用していきたいと思います。
汚してしまってすみません。
書込番号:23760672
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



