HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
- F2.7で超広角19mm(35mm判換算)からの光学5倍ズームレンズや、1210万画素1/1.7型CMOSセンサーを搭載したデジタルカメラ。
- 一度のシャッターでズーム画像とその周囲の画像、動画を記録する「ワイドビューフォト」で、画角の違う静止画・静止画が切り替わるアニメーション動画を作れる。
- 画像を確認しながら自分好みの肌の色やなめらかさを調整できる「メイクアップ機能」を搭載し、なめらかで健康的な美肌に仕上げることが可能。
HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000カシオ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年 9月 9日

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
50 | 28 | 2017年6月28日 00:10 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2017年5月4日 12:11 |
![]() |
3 | 12 | 2017年4月25日 08:34 |
![]() |
12 | 20 | 2017年2月19日 22:25 |
![]() |
41 | 21 | 2017年2月7日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
友だちと自撮りするのにiPhone SEを使用していますが、特に暗いシチュエーションなど不満があります。こちらの製品はモニタを180度回すと自動で電源がつく、比較的軽い、起動が速い、と使い勝手が良さそうで気になっていますが、肝腎の画質がどうか気になります。iPhone同等か少しよい程度では、わざわざ別に持ち歩くモチベーションは起こりません。実際はどうでしょうか?
画質を考えるなら他社の上位モデル(LMIX LX9など考えています)がよいとは思いますし、所有する喜びも強そうですが、起動速度など自撮りの使い勝手がカシオのこの製品より劣り、しかも重いのが気になります。せっかく画質がよくても写真を撮らなくては意味がないですから。。
0点

>ササニシキスキーさん
あまり適切なテストではないかもしれませんが、、、
iPhone6の内側/外側カメラとCANON S110で比較してみましたので参考になれば幸いです。
条件は、蛍光灯の室内でISO250固定、F値はiPhoneにあわせてF2.2、SSは自動です。
S110の画素数は12Mに設定しました。
内側カメラで撮影するって思った以上に難しいため、画角が違うことはご容赦願います。
内側カメラとS110を比べていただくと、明らかに画質に差があることがわかると思います。
L版で印刷したりスマホで見る程度なら許されるかもしれませんが、PCの画面で見ると明らかな差があります。
私なら(自撮りはしませんが)この画質の差ならコンデジを持ち歩きます。
RAWで撮って現像できるのも、コンデジの魅力ですし、通勤カバンにも入るサイズですから。
しかし驚くはiPhone外側カメラの画質ですね。思っていた以上に綺麗です。
自撮りには使えませんが、緊急用としてはiPhoneの外カメラは十分に使える画質だと認識しました。
書込番号:20973176
5点

>pky318さん
私にはよくわかりません
s110の壁紙が完全に溶けているのにインカメラは解像してます。
手持ちなら手ブレの差だと思います。
どちらかと言うとSSを手ブレしない値で揃えて高isoでの比較が良いと思います
iso250なら手ブレしなければある程度写りますから
書込番号:20973210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ササニシキスキーさん
スレ主さんのこだわりは、
> Phone同等か少しよい程度では、わざわざ別に持ち歩くモチベーションは起こりません。実際はどうでしょうか?
> IPhoneよりはるかに画質がいいよ、ということなら購入しようかと思っていたのですが。。
で画質なんですよね。
自撮りする時ってインカメラで撮ると思うので、インカメラよりは遥かにいい写りします。
でも、アウトカメラだと、コンデジとiPhoneはいい勝負です。
自分もiPhone、コンデジ、一眼レフ(APS-Cとフルサイズ)使い分けてますが、手軽さの点においてiPhoneがダントツですね
そもそもスマホは常にポケットに入れて持ち歩いてるじゃないですか。一方デジカメは持って行くという感覚が必要で、常にポケットに突っ込んでおくという使い方にはならないと思うんです。
あと撮った写真はすぐにFBやインスタでシェアしたいじゃないですか、確かにコンデジも最近の機種では常時接続しているものが増えてきていますが、アプリで加工したりするのも楽しいスマホにはコンデジも太刀打ちできないですよね
自撮りでいい画質をというのでしたらコンデジ、アウトカメラでスナップ撮影ならiPhoneでも十分って感じがします。
あとこれは私個人的な意見なのですが、自撮りってその場の雰囲気、友達との楽しい雰囲気を記録すれば十分って思うので高画質って不要なんじゃないかと〜
あまりに鮮明にお肌が写るより適度にボケてたりしてもその方がいいんじゃないかと思うんですよねー
なので自撮りに画質は求めないタイプです(^^;;
書込番号:20973342
1点

>pky318さん
テストおつかれさま。分かりやすい写真アップありがとうございます。
これらは、最大画素数での撮影ですよね? だとしたらこりゃ話にならないですね。
外側800万画素あるけど内側は80万画素ないんですか。。。
やはりS110は全然違いますね。1/1.7型ならなんとか妥当な1200万画素で絵も余裕ですね。
線香の一番手前にピントが合っているので、被写界深度の狭さから奥は当然ボケますね。立体感もきちんと出てるし。
一方スマホの方は、外カメラでもどこにピントが来てるのか分からない極小センサー特有の絵で、立体感がない。
でも、同サイズのセンサーのコンデジは、ISO250でももうちょっと画質がいいような・・・
内カメラの方は、そういう話にすらならないくらい絵が小さくて。。。でそのカメラが自撮り用なんでしょ。
より小さいセンサーだから、ピント合う範囲は当然広くなるでしょうが、とりあえず写っている、な絵ですね。
もし外カメラで撮るにしても、こういう絵ではやはりちゃんとしたカメラを持ちたくなるのは分かります。
レンズがF2.2と明るいんで、もうちょっと写るのかと期待してたんだけど・・・
>ササニシキスキーさん
上記は画質差が見分けにくい小さなモニターのノートPCででもそう感じましたので、明らかに違うかなと。
で、これ(スマホ)基準なら、ZR4000でもいい絵が出るじゃん!と思えるかもしれません。
こちらに集う方々は(僕含め)もうちょっと上の基準(少なくともカメラ内で)お話してますから、
どうしても大きいセンサーが、ってなってしまいますが。。。
それにしても問題は、スマホの他にもうひとつ、カメラを持つというところで、やはり荷物ですよね。
さらに、一度書きましたがZR4000はレンズも若干暗くセンサー面積比が1.5倍程度なんで、
暗いところではシャッタースピードが遅くなりブレやすくなるかISO感度が上がりザラザラになりやすく、
出来あがる絵はスマホの外カメラと大差ないかもしれません。
ですんで特に暗所撮影でも明らかにキレイな絵が出るのは、この辺以上の機種です。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec044=1&pdf_Spec304=-2.0&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
あとはこれをスマホと別に持つかどうか。
僕もどちらかと言うと自撮りはスマホにしとけば?と思うので、
これを目的に別にカメラを持つというのはどうもなーと思いますが、こればかりは個々人次第で。難しい話です。
書込番号:20973404
3点

iPhoneSEの外側カメラは1/3型(1/2.9型と書いてあるところもある)1200万画素です。
ZR4000は1/1.7型1200万画素ですので、画素サイズの差は少なくとも2倍はありそうです。
さて、それはそれとして、「iPhoneと二つ持ち歩くのか?」ということを再三にわたって気にしているようなので、まあまず持ち歩かなくなるのではと思います。スマホもコンパクトなSEですし。
書込番号:20973457
3点

軽量小型な G9X が良いかも…
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000019976_J0000024111_J0000017649&pd_ctg=0050
つうか、自撮り必要でしたね…( ;´・ω・`)
書込番号:20973889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまありがとうございます。熱い議論楽しいです。pky318様は比較画像までご用意いただき、ありがとうございます。
スナップはiPhone外カメラで、自撮りはデジカメでというご意見も自分にしっくり来ます。一方で、デジカメを買っても持ち歩かなくなるというご意見も納得してしまいます。難しいです。
私もしばらく前は一眼使っていたので、どうしてもiPhone(とくに内カメラ)の画質には不満があります。とはいえ自撮りはその場の雰囲気が大切というのもごもっともで、画質に拘るばかり面倒な気持ちになるとしたら良くないかとも考えます。
大きな旅行や、逆に家や近所では重いデジカメも煩わしくなくお供できるかもしれません。カメラは好きですので検討を続けたいと思います。
自撮り+画質でいうとDMC-LX9も興味深いですね。
書込番号:20974212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ササニシキスキーさん
一眼を使っていたのだとしたら
カメラのスペックとして自撮りとWifi対応は重視すべきでないことは分かると思います。
どちらもスマホやネットの存在の中で出てきたような機能で
いわゆるカメラを撮るという動作の中に必須ではないものですから、
それができる・できないを本質的な部分以上に優先してカメラ選びをすると満足いくものにならないかなと。
小ささ軽さも近いものではあり、これは僕には重要だったりしますから気持ちは分かりますが。
自撮りのことは考えず、自分がスマホの他に持ちたい・持てるカメラを
単純に考えたらよいのではないでしょうか。
そのとき、自撮り以外撮らなそうならその時点で何か買う・持つ必要はないし、
何かに特定してスマホより高画質で確実に撮る、だから何かを買うというなら
自撮りはあくまでもオマケで、スマホと明らかな差が出ると考えられる1型以上のセンサー機種、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
中でもより小さく軽く安いものとなれば、ルミ子さんが書いてるG9Xでよいのかなと思います。
書込番号:20974863
1点

>パクシのりたさん
なんで人の重要視してるところにケチつけるわけ?
頭大丈夫ですか?
スレ主さんは自撮りで綺麗に撮れるカメラが欲しいって散々言ってるだろ(笑)
>ササニシキスキーさん
私も自撮りに画質を求めるのでX-A2に10-24をつけっぱなしで持ち歩いています。
しっくりくるのが見つかると良いですね。
書込番号:20975010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>携帯カメラさん
#20974212のササニシキスキーさんのカキコミをきちんと読んでいますか?
かつて一眼を使っていてスマホの画質に不満があるとする一方で
自撮りは画質関係なくその場の雰囲気が大切と書いていますから、
その割り切りができるなら(自撮り無関係に)あとはスマホの他にカメラを持てるかどうか
そこだけが問題なわけで。
過去売っていた・現在実売している機種を見ればすぐ分かる通り、
自撮り対応にするだけで特に大センサー機種の候補が激減するわけで、
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=0.5-1,1-&pdf_so=e2&pdf_ob=0
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec320=0.5-1,1-&pdf_so=e2
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec044=1&pdf_Spec320=0.5-1,1-&pdf_so=e2&pdf_ob=0
数年前に同じ検索をしたら(当時はできなかったでしょうが)候補はより少ない数機種でしょうし、
現在も少数しか対応していないオマケの最近やっと付けだした機能なわけで、
画質以上に自撮りを優先させてカメラを選ぶと、
カメラとしてよいものも候補から外さざるをえないのが現在の実情ですからね。
さらに、カメラに自撮りを付けるということはチルトとかバリアングルにする必要があり、
小さく軽いものを持ちたいということとは相反しますからね。
G9Xが自撮りを捨てて小ささ軽さを選んでいるあたりや(ダイアルも捨てたりしてますがw)
小さく軽いコンデジのほとんどが1/2/3型センサー機種だったりする(画質優先してない)ことから
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec044=1&pdf_so=e2&pdf_Spec305=-300
メーカーの割り切り方・対応の仕方とその現状が垣間見えます。
書込番号:20975108
4点

ZR4000の19mm広角も すごいですが やはりデジカメ老舗メーカーCASIOならではの
HDR撮影デジタル処理技術 これは他社とは比較になりませんな!
特に暗所部分が綺麗 これは1/1.7インチのセンサーの恩恵でしょうか?
書込番号:20975195
5点

>パクシのりたさん
あんたこそスレ主さんの書き込み3回見直してきなよ。
スレ主さんは自撮り以外でカメラ必要なんて一言も書いてないから(笑)
それをWi-Fi自撮りは重要視するポイントでは無いとか(笑)
スレ主さんにはまずは自撮りありきなのがわからないかな(笑)
価格の求めてもいない押し付けアドバイスはうんざりですわ。
自分の主観を押し付けるオナにーではなく相手の気持ち要望を汲み取れるようになるといいね。
書込番号:20975206 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>携帯カメラさん
>とはいえ自撮りはその場の雰囲気が大切というのもごもっともで、
>画質に拘るばかり面倒な気持ちになるとしたら良くないかとも考えます。
これは自撮りの際にコンデジを使った場合の弊害についての理解を書かれているわけですから
僕が勝手に言っていることではなく、
スレ主さんが葛藤しつつも自撮りはスマホでする選択も考えているわけです。
>大きな旅行や、逆に家や近所では重いデジカメも煩わしくなくお供できるかもしれません。
これもスレ主さんが書かれていることです。また逆に、自撮りに特化して使うとも言っていません。
大きな旅行でカメラで自撮りしかしないと限定してるとしたら、スレ主さん自己愛強すぎるーwww
何を優先させた意見が出ようとどれかを選べば他は否定されて当たり前の話ですし、
結局はスレ主さんが自分に合ったもの(と考えるもの)だけに反応して選択するでしょうから
他にからまずにご自分の意見をスレ主さんに当てて書けばよいだけかと思います。
少なくとも僕はスレ主さんが書いたことに対してスレ主さんだけに当てて書いてますから。
1インチがいいとしているようですから、機種を具体化して紹介したらよいのでは。
書込番号:20975325
2点

みなさまご意見ありがとうございます。
>陽気な男さん 当機種の参考画像ありがとうございます!暗いところの画質もがんばっているみたいですね。
casioさんは他社とは違ったユーザー、ニーズに向けて販売を強化しているような印象を受けます。スマホ的な機能に、より力点を置いている感じがします。当機種を選ぶか、さらなる画質を目指して他社の上位機種を選ぶか、あまり悩むことのない組み合わせと思われる方も多いかと思いますが。。
高画質で自撮りができて軽量。そんな夢のモデルがあればいいのですが、おっしゃる通り現時点では選択肢が少ないですね。私の場合、自撮り操作性、画質、重量の3つのバランスで迷っています。どれかが不満の域を超えてしまうと購入しても活躍が少なくなりそうです。満点でなくても3項目そこそこ合格点だといいなと思っています。こちらでいろいろお伺いできることで助かっています。ご返信いただけます皆さま、ありがとうございます。
書込番号:20975458
2点

>ササニシキスキーさん
質問のようすが段々分かってきましたよ。
これは単純に大センサーを求めている話ではないことが。
そして多分、オススメはこれらに絞られるんじゃないでしょうか
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec044=1&pdf_Spec320=0.5-0.9&pdf_so=p1
さらに重量を考慮すると、候補はZR3000か4000シリーズに絞られそうですね。
249gより軽いものは、1/2.3型以下になっちゃいますから。。。
両者の操作性の差異については推測の域を超えませんが、同時期の同一メーカー品ですから似てますかね。
そうなるとあとは、300mmを必要とするか19mmを必要とするか、ですね。
確かにカシオだけ、他とは明らかに方向性が違いますね。
・フラッグシップモデルが1/1.7型(このセンサーサイズ自体もうどこもやってないですが
ひと昔前はこれがこの方向性の各メーカーのフラッグシップコンデジのデフォでしたからね)
・自撮り・顔キレイが得意(少し前、海外でバカ売れした異常な高値の機種がありましたよね)
センサーサイズについては、全く悪く言ってるのではなくて、
すでに書いているように1200万画素程度に留めているあたりがとても絶妙だし
Stylus 1やQ-S1の絵なんか見慣れているのですが、明るいところでは全く悪くないし、
ISO感度が上がる暗いところの絵もなかなかイケてるんですよね。
さらに、同じレンズスペックならセンサー大きいほど被写界深度は狭くなっていくわけですが、
ちっともボケないスマホと比べてもブレと見紛うほどの適度な背景ボケを作ることができますから
(かといって自撮りが難しくなってしまうような強烈なボケではないわけで)
この部分も好感が持てるサイズではあります。
ですんで、望遠必要ならZR3000シリーズ・19mmの超広角に魅力を感じるならZR4000
が合っているのではないかなと思いました。
すでにそこまで考慮してZR4000スレで相談しているとしたら、それはもうZR4000でよいのかと。
>陽気な男さん
HDR画像拝見しました。細やかにISO80にしていたり(オートで、ですよね?)、
やややりすぎ感もあるけどHDRの絵もとてもキレイで(この効果の強さは可変でしょうか?)。
これは動かさないよう連写して比較明合成みたいなかんじでしょうか?
まあもしそうだったとしても、自撮りにも使えるものなら暗所はこれでいいですね。
もしHDR効果が可変なら、色々な絵が見たいなと感じました。参考になりますので
(超広角19mm始まりの当機種はずっと気にはなっていますので)。
しかし、LX100の絵は見事ですね(これも気になりますw)。SS / ISO感度ともに余裕もあるし、
もう少しコントラストの低いフォトスタイルで測光変えたりシャドウ上げするなど調整して
今の露出より少しオーバーで撮れば(そこまで設定をいちいち出すのはとても大変でしょうけど)、
なかなか見れる絵が出たのではないかなと。もちろん、今回とは別用途での話ですけどwww
書込番号:20975921
1点

>HDR画像拝見しました。細やかにISO80にしていたり(オートで、ですよね?)、
多分、オートだと思います…
私はオートばかり使ってます!
明るい場所だとISO80とかになる事が多かったと思います…!
>やややりすぎ感もあるけどHDRの絵もとてもキレイで(この効果の強さは可変でしょうか?)。
可変です!
レベル1、2、3、エクストラ1、2…と5段階に調整出来ます!
>これは動かさないよう連写して比較明合成みたいなかんじでしょうか?
どのような合成をしているか分かりませんが、複数枚を合成しているのは間違いないです!
シャッターボタンを押すと連写します!
暗い場所とかだと連写の回数が多かったり、状況に応じて合成する枚数を変えているようです!
http://s.kakaku.com/bbs/J0000019976/SortID=20881682/
私の建てたスレですが、HDRアートを貼ってあります!
大半は1番効果の強いエクストラ2で撮ってますが、勝山城博物館はダイヤルが回っていた事に気づかずにレベル1で撮っていました!
書込番号:20999627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します(>_<)
私の書いたのは『HDRアート』であり『HDR』では無いです(>_<)
すみませんm(_ _)m
書込番号:20999648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみませんm(_ _)m
書込番号:20999915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDRは3段階の調整が出来ますm(_ _)m
合成の枚数は状況に応じて変わるようです!
書込番号:21001257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
こちらと、ZR3200で悩んでいます。
主に撮りたいのは、自撮り(自分+一人orペット)、背景と自撮り(自分+一人)、景色やペットなどです。
カメラは詳しくないので、美しい写真を撮ることにこだわっているわけではなく、スマホのカメラの代わりのような感じで、普段撮り用に持ち歩きたいと思っています。
スマホよりも少しは綺麗に撮れて、自撮りに特化しているカメラ、そしてペット(犬)の一瞬の動きも見逃したくないので、サクサク次々に撮れるものがいいなぁと思い、CASIOのカメラを検討しています。
他の書き込みで、四隅に歪みが出ると書いてあったのですが、解決方法はありますか?
(自分と背景を広めに写したいとき、広角で撮影する場合の歪みは仕方ないと考えています)
例えば、ズームをすれば大丈夫だとか、25mmで撮る設定があるとか…?(カメラ初心者なので用語がおかしかったらすみません。)
ただ、ズームをすると画質が荒くなるイメージなのですが、その点はどうなのでしょう…?
全てにおいて歪んでしまうのなら、走っているペットを撮影したときに、はじっこにペットが写る場合を考えて、ZR3200がいいかなぁと思っています(>_<)
なにかアドバイスがあればお願いします!
書込番号:20865694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

光学ズームは、レンズを動かしてズームするので5倍ズームは、画質は荒くなりません。
スマホも此ですが、デジタルズームは、画質を切り出して大きく見せるので画質が荒くなります。
デジタルズームは、4倍ズーム付きですが、設定で切って光学5倍ズームだけにも出来ると思います。
広角レンズの端の歪みは仕方無いと思います。
広角で撮るときは、なるべく歪みの無い中央で撮るとか、被写体を端で撮るときは、少し望遠側にズームをして、歪みを少なくして撮るとかですね。
書込番号:20865741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ズームをすると画質が荒くなるイメージなのですが、---
それこそがスマホ等の光学ズーム非搭載カメラとの違い。
光学ズームですから粗くなることはありません。
また、広角効果による自然法則にのった四隅周辺歪みは広角→標準に従って減ります。
書込番号:20865743
0点

EXILIMって
写実的な美を追求する他社とは違って、
編集して、フィルターして、文字トッピングして、みたいな、女子高生が好きそうな機能に強いので、
画像が多少アレでも、トリミングしちゃえばオッケーなヒト向けです。カジュアル用途と考えれば、スレ主さまには楽しいカメラだと思います。
書込番号:20865751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぴんくばばあさん、自撮りして広角レンズによるひずみが気になるようでしたら
補正するソフトを使ってみてはどうでしょう?
ウィンドウズパソコンを使っていることが限定になってしまいますが、
例えばGIMP2というフリーソフト(無料)を使えば広角レンズの周辺歪の補正が可能です。
https://docs.gimp.org/ja/plug-in-lens-distortion.html
(このページには逆に広角レンズのようにする例が出ています)
http://www.geocities.jp/gimproject2/gimp2.8/
撮影後にこれを使えば対応が可能ですので
自分の気に入ったデジカメを選択できると思います。
使い方は、初心者だと結構難しい部分もあるかもしれません。
自分は今は使っていませんのでサポートすることはできませんが
ネット上にはたくさん情報が出ているようですので
自分で調べることが出来れば使えるようになると思います。
今まで撮りためた画像にも適用できますので
先に試してみてはどうでしょう?
書込番号:20865780
1点

このカメラは、換算19mm〜95mm です!
歪みが気になるのは 19mm〜24mm辺りで、24mm〜30mm辺りになると気にならなくなると思いますし、30mm〜95mm辺りは歪みがないと思います!
自撮りで背景を大きく撮りたい時は19mmで、画面端に誰かがいて歪みを気にする時は24mmで、って感じで使い分ければ全く問題ないと思います!
95mm以上の望遠を多用するなら ZR3200 の方が良いかもしれません!
旧型ですが ZR3100 がメッチャお買い得です!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000018460_J0000019976_J0000024151&pd_ctg=0050
多分、スレ主様の場合は ZR4000 が良いと思います!
書込番号:20865856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けられなので、仕方がありません。購入するときに確認するしかないです。数字だけに飛びつく弊害です。広角過ぎても果たしてよいものかという事象でしょう。ケラと同様、過度なたる型ひずみもです。
書込番号:20865936
0点

いわゆる広角歪のことだと思いますが、
広角歪→https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n361844
画面の中央部は歪みを感じません。
また、隅は厳しいにしろ中間画角程度においては、顔の向きによってはあまり歪みを感じないことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=20006636/#20007074
ソフトで広角歪を補正する(目立たなくする)ということは、すなわち歪曲を発生させるということなります。結果が良ければ、それでもいいのですが。
また、35mm相当以上にズームすれば、かなり緩和されます。
書込番号:20866059
0点

下の例を見てもらえば分かると思いますが、レンズの収差はカメラ内部で補正されるので、
レンズ固有の歪みというのは、撮影結果には現れません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019976/SortID=20191084/ImageID=2581333/
四隅で歪むと言うのは、広角レンズ特有のもので、全ての広角レンズで発生し、
この歪みを活かして撮れるかどうかで、好き嫌いがわかれてきます。
とは言えZR4000の場合、カメラ内部の補正のおかげで、比較的目立たない方だと感じます。
電源を入れた時の画角は、切った時の物に設定でできるので、その設定をしておくという方法もあります。
でも、どんなカメラでも、端っこに写すと色々と問題は起きますから、
端に写す場合を懸念して、このカメラを避けるのは無意味ですよ。
このカメラでペットを撮るなら近距離からの撮影が面白いのですが、
近距離で走っているのを追うのは、それなりに難しい(画角が広いので楽でもある)ので、
その辺りが、ZR4000にするか3x00にするかの決めてと思います。
書込番号:20866094
0点

歪みに関しては皆さんが言われていることを参考に。
画質が荒くなるのなるのは光学ズームではなく
デジタルズームにした場合で、必要以上に拡大するためです。
あとは、室内など暗い場所での撮影ですと高感度になり、ノイズの発生により
荒く見えることも・・・
ワンちゃんの動きの一瞬の物を撮るとなると満足出来るかは分かりません。
シャッターが切れてもピントが合うかは運次第かも
動きのスピードのよってはピントが合わない、
シャッタースピードが遅いため被写体ブレが起きる可能性もあるかと。
近距離で撮れば撮るほど難易度が増します。
これはAFの優秀な何十万円もする一眼レフでも同様です。
室内でも野外でも同様です。
少しでも解決したいのであれば、
ワンちゃんか離れて明るい野外で撮ることをお勧めします。
それでもダメな場合は、設定が問題なのか、使っている機種の限界とも
書込番号:20866169
0点

実機を所有しているので、実際に撮影してみました。
まずは表題の歪みの件ですが、私が見た限りでは19mmでは若干樽型収差が確認できますが、24mmではほぼ改善されています。
ちなみに一枚目の右下は室外機の影が入ってしまったためです。
書込番号:20866243
1点

連投で失礼いたします。
次に周辺減光についてですが、私が試写した限りでは19mmから問題ないように見えます。
いづれもA(露出優先)モードで露出開放にして撮影した画像です。
このカメラは、まさに自撮りに適したカメラだと思います。
最新の機種でもワイド端24mmからが主流で19mmから撮影できるのはこのカメラだけです。
ワイド端で広く撮れることは、自撮りの場合圧倒的なアドバンテージになると思います。
事実私の家内は友人と二人で出かけて自撮りをしてきますが、今までにはない臨場感のある写真を連発しています。
プレミアムオートで撮影すれば、面倒な設定などしなくともサクサク撮れると思います。
また、本体上面だけではなく、本体前面(レンズの横)にもシャッターボタンがあるのも自撮りする際に助力になると思います。
キヤノンPowerShot G7Xを以前使っていた家内は、「青の出方がキヤノンとはちょっと違うみたいに感じる」という以外、一切撮影時の不便さを語らないので、それだけ用途に合っているのだろうと思います。
このカメラで走っているペットの撮影はしたことがないのですが、望遠が足りない感じがするのではないかと思います。
書込番号:20866277
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
スイングの確認にこの機種を検討しています。
1000fps付近になるとソニーの機種がありますが、
値段が高いです。
現状iphone7のスロー撮影で行なっていますが、
240fpsなので4倍の効果を期待しています。
期待に応えてくれるなら買うのですが、
どんな感じでしょうか。
少し不安です。
書込番号:20839361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

心配ごもっともです。仕様によれば1000fpsの撮影だと画像サイズは224×64という解像度の低さはともかくも横長過ぎて全体を写すことはかなり困難かと思います。全体を写すなら224×160の480fps、解像度もある程度求めるなら512×384の240fpsが限界でしょうかね。RX系列でも1000fpsで撮影時間を取るか画質で取るかの設定のトレードオフがあるようです。
https://www.youtube.com/watch?v=IROdirIljiA ← EXILIM 1000fps撮影例
https://www.youtube.com/watch?v=hYQk3VHF4II ← EXILIM 480fps撮影例
https://www.youtube.com/watch?v=5PfI_oVxWc8 ← EXILIM 240fps撮影例
https://www.youtube.com/watch?v=48niICKsJkM ← RX10M2での1000fps撮影例
書込番号:20839448
0点

参考になるかどうかですが???
専らNikonオンリーで使ってましてその中にNikon1 V3も持ってます。
以前、キタムラの店員さんと駄弁ってる時に400枚とか何とか言われたのを
思い出しまして取説を見たら・・・
400fpsとか1200fpsとか
アドバンス動画モードだと撮れるみたいです。
使った事はないので詳しくはわかりませんが1200fpsまで撮れそうです。
ただ、V3が旧製品になってて在庫がある店舗も減ってるみたいで
同シリーズの新しいJ5はその機能は削られてるみたいで
販売継続中の防水仕様のAW1は400fps、1200fpsの動画は残ってるようです。
ただ、センサーの画素数は約1400万画素と少ないです。
参考になるかどうかと言ったところですがググってみればと思い書き込みしました。
ああ、どちらも3秒みたいですね。
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/aw1/spec.html
↑このページの下の方、スローモーションに記載されてます
V3だと
http://www.nikon-image.com/products/acil/lineup/v3/spec.html
↑このページの下の方、スローモーションに記載されてます
まずは、御参考まで
書込番号:20839577
0点

この機種の1000fpsは全体を撮るのはきびしそうですね‥
一番下のソニーの動画ぐらいのが撮影できると最高なのですが、値段がはりますねm(__)m
練習する場所は夜の打ちっ放し場、カメラを置く場所も限られるので広角に強い方が良いとなると、240fpsぐらいで機種を絞り直したほうがいい気もしてきました。
予算は出せ手も5万以内にしたいとこです
書込番号:20839784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

v3はミラーレスでしょうか?
少し見てみましたが予算がきつそうです(汗
5万以内で検討中です…
書込番号:20839794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思いっきり考え方を変えて今度買い換えるスマホを「Xperia XZ Premium」にするのはどうですか
販売日はまだ未定ですがゴールデンウイーク明けと言われています。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1702/27/news130.html
書込番号:20839860
0点

RX100M4と、性能差がないならこれが欲しいですね!
広角に強く、夜の打ちっぱなしでもある程度撮影できる性能が欲しいです
発売日未定なのが気になりますね…
書込番号:20839911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
餃子定食さんの書き込みで、そう言えばアクションカムも有ったなと思い出し調べてみました。結果として4KアクションカムのGoPro HERO5とソニー X3000は720pのHD画質で240fpsの録画が出来ます。広角に関しては元々がアクションカムですから非常に広く、HERO5はワイドで14mm相当、X3000はワイドで17mmとの事です。広角に伴う画像の樽型歪みはHERO5がリニアビューに設定するとほぼ無く、X3000はそのような設定が無いですが従来からあるアクションカムに比べるとかなり補正されています。
https://www.youtube.com/watch?v=9nJp4LN5T6k ← HERO4で代用の240fps撮影例、X3000は丁度良い相当の映像見当たらず
HERO5とX3000はスマホをリモコン代わりに録画スタート/ストップをライブビューしながら画角も変えながら出来ますからダラダラ動画になりにくいメリットもあるでしょう。まあでも両機種の240fpsはRX100M4やXperia XZ Premium/XZsの960fpsに比べるとかなり物足りないでしょうから再生時に更にスローにする等の工夫は必要かと思います。
書込番号:20841341
0点

こんにちは
カシオのZRユーザーです
ソニーのRX100M5に魅力を感じて、色々調べていて気づいたことですが
ソニーのハイスピード撮影は 撮影時間が数秒だけになる点です。
画質優先の240fpsでも 4秒しか撮れません。
その点、カシオは
ゴルフ専用モデルのラインナップがあり、
スイングに連動して撮影するなどのアイテムもあったと思います
私はゴルフをしないので、興味がありませんが、 参考まで
書込番号:20841423
0点

>sumi_hobbyさん
240fpsで良いならアクションカメラもありですよね。
解像度も720pなら悪くないですし。なんといっても広角に強い。
F値が2.8なのでiphoneと比べるとそこが弱いですかね…
センサーの大きさでカバーできるのでしょうか
書込番号:20842879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おきゅおきゅさん
rx100シリーズは時間の制限と、960、480fpsにすると画角が45mmと狭くなるのでなしかなと思ってます
広角に強いiphoneでことが足りてしまいそうです…
書込番号:20842899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
HERO5はコンデジ用のセンサーが使いまわしされているようですがX3000はビデオカメラ専用に設計されている画素ピッチの広いセンサーが使われているようです。まずは以下の比較動画で確認するとゲインが上がり過ぎない範囲ならX3000が綺麗ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=lirWNorHJU4 ← LOW LIGHT TEST - Sony FDR-X3000 vs GoPro hero 5 part deux
次にX3000とiPhone 6sの比較動画ですがX3000の方が明るめに写ってそのノイズ増加分を差っ引くとまあ同等かなと言った所です。X3000は動画撮影でもAEがシフト出来ますからいい塩梅の設定も見つかるでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=cUheaTjGU3k ← #69 Sony FDR-X3000 vs iPhone 6s
http://helpguide.sony.net/cam/1640/v1/ja/contents/TP0000912117.html ← X3000のAEシフト設定
書込番号:20843862
0点

>sumi_hobbyさん
F値2.8でも、夜の打ちっぱなし場でiphoe7より綺麗な240fps動画が撮れて、
なおかつ広角に強いのであれば、この機種を買おうかなと思います。
最後に1つ不安なのは、スマホに転送するときに圧縮がかかってしまうのではないかということです。ご存知でしょうか?
書込番号:20844035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
現在、XZ-10を使っています。
XZ-10だと焦点距離50mmはF2.2で撮影できます。
ZR4000は焦点距離50mmだと、XZ-10よりも2段くらい暗くなると思います。
XZ-10でISO200で撮影できる場面で、ZR4000はISO800になります。
XZ-10のISO200と、ZR4000のISO800を比べるとどちらが綺麗でしょうか?
技術の進歩で昔のXZ-10よりも現行のZR4000の方が画像処理は優れているのではないかと想像するのですが。
XZ-10がそろそろガタがきているので、こちらを検討しています。
1点

>おたまにえろさん
おおまかには、センサーサイズ比で考えたらよいのではないでしょうか。
XZ-10は1/2.3型・ZR4000は1/1.7型で、面積比は1:1.5くらいですから1.22段差、
XZ-10のISO200はISO300くらいで、それから比べるとレンズが2段暗いわけですから
ZR4000の方はかなり不利なんじゃないかと思います。
XZ-10同等を考えるなら、このへんでしょうか。
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec308=-3&pdf_Spec320=-0.9&pdf_Spec306=70-
1型なら面積4倍なんで2段ISO上がっても大丈夫で、このへんかな
http://kakaku.com/camera/digital-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec306=70-&pdf_Spec308=-5.6&pdf_Spec320=1-&pdf_so=p1
書込番号:20638793
0点

ごめんなさい、1.22段差じゃないですね。1.5 / 2 = 0.75段差です。
書込番号:20638816
1点

またまた間違いwww
2^[段] = [面積比] なんだから、0.585段くらいです。
ISO300は、だいたい合ってると思いますけどw
XZ-10は、レンズ的な暗所耐性としては1/2.3随一ですから、
少しセンサー上げてもこれに匹敵するのは少ないですよね。
それなら、1型以上から選んだらよいのではないかなと。
1/1.7型って、今やもうカシオしかやってませんし・・・
書込番号:20638855
1点

もし予算もあるのだとしたら、ZR4000程度のものとしては
1/1.7型だったらEX-10 (26-130mmが28-112mmになっちゃいますが0.6段優位に)か
1型ならRX100 (28-100mmになるが広角側2段・望遠側トントンくらいの暗所耐性優位)か
G9X (暗所耐性はRX100同様だが28-84mmに)あたりかなと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463674_K0000595684_K0000386303_J0000017649
書込番号:20638906
0点

マクロ撮影を多用するので1インチセンサーだと厳しいんです。
EX-10ですかね
書込番号:20638930
0点

>ごめんなさい、1.22段差じゃないですね。1.5 / 2 = 0.75段差です。
計算がおかしいです。面積比1.5倍で感度が1.5倍ということであれば、log(1.5)/log(2)=0.58段です。
書込番号:20639142
1点

>holorinさん
一応訂正してますけど・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019976/SortID=20638638/#20638855
書込番号:20639161
0点

失礼しました。
ISO感度のほうは100×2^(1+0.585)=300でぴったり合っていますね。
書込番号:20639222
1点

感度の話ではありませんが、マクロ多用と言う事だと絞りの無いZR4000は不利でしょう。(EXにはある)
回折の影響なのか、コンデジではあまり絞りの効果はありませんけど、
全焦点マクロは寄れないという欠点がありますし。
書込番号:20639753
0点

マクロ撮影を多用するということでしたらオリンパスのTG-4も検討なさってはいかがでしょう。最広角の開放F値は2.0、35mm判換算50mmでもF3.1からF3.5の間とこの手のコンパクトとしては明るくしかも顕微鏡モードなら物凄く寄れますしスーパーマクロとかと違って光学ズームも可能です。
引用リンクはイヤホンの撮影例ですがISO800であれば結構いけているのかなと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19607633/ImageID=2425898/ ← 1/13秒、換算57mmm、F3.5、ISO800
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000019131/SortID=20166802/ImageID=2576983/ ← 1/50秒、換算47mm、F3.1、ISO800
書込番号:20639874
2点


店頭で4000いじってきました。
操作性は僕が求める物が備えられそそりました。
ISO800〜1600が許容できれば買いそうです。
書込番号:20663782
2点

>おたまにえろさん
誰ひとりZR4000は推してないんですが、
それ圧してもZR4000がいいなら誰も文句ないかと思います。
お好きにどうぞw
書込番号:20663816
1点

>誰ひとりZR4000は推してないんですが、
でした・・・
あらためて考えても2.3型1.7型センサーの現行ハイエンドモデルが(たぶん)これ以外ないので選択肢が・・・
仕事で使うので死活問題でして
書込番号:20663838
0点

>おたまにえろさん
突き放したかんじで取られてたらごめんなさい。ただ色々???なところもあって。
死活問題なら、そりゃなおさらちゃんと考えた方がよいかと。
1/2.3型機種の高ISO感度の絵を結構キレイと言ってしまってたりしてますが
これらは100万画素の絵で、これで最終的にお仕事で足りるなら検討してもいいとは思うんですが
それにしてもXZ-10基準で考えて上の絵が出てるとは思えないんですよね。
まああまり差がないという意味では評価してもいいとは思うのですが。
一方でちゃんと1000万画素のRX100(M3ですが)でマクロしてくれてる絵は出ていますよね。
最低ISO感度だからこれが最高画質としても、マクロ自体については十分検討できる絵じゃないかと。
それについてはコメントないですけど、1型センサー機種のマクロはどう考えたのかなーと。
>あらためて考えても2.3型1.7型センサーの現行ハイエンドモデルが(たぶん)これ以外ないので選択肢が・・・
だから、EX-10はどこ行っちゃったのかなーと??? カシオ的にはまさに現行ハイエンド機種でしょうし、
少なくともZR4000はフラッグシップモデルではないし。
予算考えつつなら、やっぱりみなさん既出リンクのこのへんに集約するんじゃないかなーと思うんですが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000463674_K0000595684_K0000386303_J0000017649
書込番号:20663893
0点

RX100は過去に買って試したんですが、ちょっとズームしただけで合焦しなかったので手放しました(RX100M3はマクロが強化されてるんでしょうか)
EX-10と同サイズのEX-100が店頭にあったのですが、ポケットに入りませんでした・・・(手頃な肩掛けカメラケースがあればEX-10でもいいかもしれないと思案中)
TG-4も店頭にあったのですが操作性が足りませんでした
@XZ-10の中古良品を入手する
AZR400を使いこなす
BEX-10(予算的に厳しいですが)にちょうどいい肩掛けカメラケースを探す
こんな感じの思考になりました
書込番号:20663939
0点

報告申し上げます
値段が安かったので画質性能は4000と同等と想像した3100を買って室内で試し撮りしました。
オートで撮影したところ、ノイズレベル、パッと見の綺麗は等倍では、レンズの明るいXZ-10の圧勝でした。
しかし仕事では640×480でUPするので、リサイズして見比べると、綺麗さはたいして変わりませんでした。
むしろVGA前提で考えるならば、レタッチ処理の優れるカシオのプレミアムオートの方がやや良いかもしれません。
仕事では時間との戦いの中でそれ相応の枚数を撮らないといけないので、RAW現像は現実的でなく、JPEG撮って出しの出来合を重視するならば、3100でやってみようかと。
書込番号:20673135
0点

>おたまにえろさん
結果オーライで、自分の用途に足りてそうなのでよかったですね。
書込番号:20673635
0点



デジタルカメラ > カシオ > HIGH SPEED EXILIM EX-ZR4000
ワンルームやバス・トイレの狭い室内の撮影画像を誰かUPして頂けませんか?
マンション/アパートなどの狭い室内や近距離からバストイレの撮影をするので、
現在、14mm相当が取れるKenko DSC8800を使用しているのですが、
ほぼトイ・カメラなので、
室内が少しでも暗かったり、ライトに向け撮影すると、とたんに、使い物にならないレベルの写真しかできません、
あまりカメラに詳しくないし、加工ソフトで広角写真も面倒なので、この機種に目を付けたのですが
ZR4000でどの程度まで広角なのかイメージできないので室内やバス/トイレを撮った写真を見たいのです
また実際に不動産関連で使用している方は、いますか?
DSC8800で撮った室内写真をUPします、ZR4000ではどの範囲まで写せるか、
見たいので
質問というより、勝手なリクエストになってしまい、すみません、何方か、見せて頂けませんか?
3点

>コリットdbさん
この機種を使っていないので何とも言えませんが、カシオは評判いいですよね。
センサーサイズも1/1.7型それなりに大きいですし。
私はEX-100Fが欲しかったのですが止めました。
広角側も大切ですが、レンズの明るさも大切かと思っています。
今お使いの機種より焦点距離が長くなるのが心配かもしれませんが、それほど差は出ないと思います。
意外とスマホで十分だったりしませんかね(^_^;)
拘れば、一眼レフとかになるのでしょうが、そこまでお金かけたくないですよね(^_^;)
全然関係ないですが、トイレをコンデジで撮影した写真を1枚載せます。
FINEPIX F550EXRという富士フイルムの古いカメラで、24mm相当です。
これなら、スマホの方がいいかなぁ(^_^;)
書込番号:20579181
2点

>コリットdbさん
追記します。
今お使いの機種が14mm相当で、検討されているのが19mmですと、それなりに広角側の差は出ますよね。
ただ、私のカメラは24mm相当ですが、そこまで不便かと言われると、それほど不便ではないかなと。
人それぞれですので何とも言えませんが、私なら綺麗に見せるためには明るさかな。
書込番号:20579196
1点

こんにちは
ZR4000はレンズこそ W端で19mmですが
[ワイドショット]機能を使うと、14mm相当または11m相当の写真を撮ることができます
これは、いわゆるスイングパノラマ撮影のようにカメラを動かしながら高速撮影した写真を合成して擬似的に広角写真を作成する機能です。
参考まで
書込番号:20579303
3点

DLはまだ出てないし高額だから
超広角だとこのカメラ一択になってしまうでしょうね
やはり住宅の室内は19mm(20mm)相当以下が欲しいです
書込番号:20579708
2点

(すみません、ご所望のZR4000による狭い室内写真提供ではありません。)
1)ケンコー880DW、カシオZR4000、それにオリンパスレンズBCL-0980をつけたマイクロフォーサーズ、リコーTHETAm15を持っています。この第三、第四者も検討されてはいかがでしょう。
2)0980レンズは換算18mmです。ボディーを選べばむずかしい撮影環境にも対応できるのではないでしょうか。
3)THETAについては下記のサイトで(湾曲を補正した)透視図法変換の作例をあげておいでです。
a)サイト:泰進測量
アドレス:http://taishin-sv.com/?p=174
b)サイト:ロケッこがゆく
アドレス:http://blog.syo-ko.com/?eid=1937
(全周撮影ができるTHETAカメラから、片面あるいは一部でもいいが歪みなく水平補正のとれた画像を出したいとあれこれさがしているところで行き逢ったサイトです。)
書込番号:20580181
0点

>コリットdbさん
初めまして
カシオZR4000初心者です(^_^;)
カメラに慣れるため、お題の写真アップしてみますが、よその家のトイレ、見たく無いですよね(汗)
嫌なときはスルーしてください。
ワイドはパノラマの様に撮影するので、動かし方が不味かったらしく天井辺りオカシイですね。
書込番号:20580234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


すっかり忘れていましたけど、超広角オンリーで良ければ
同じカシオの FR-100(16mm)とFR-200(魚眼)があります。
FR-100の16mm相当あれば十分かなと思いますが、
FR-200はそのまま使うと円形の魚眼特有の写真になりますけど、
パノラマモードと超広角モードがあって、どちらも周辺は歪むので、
不動産写真としてはどうかな?とも思いますけど、一応レビュー等見てみるのも良いかもしれません。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/exfr200/1021741.html
書込番号:20582050
2点

皆さん、アドバイス有難うございます、また実際写真をUPして頂いた方、大変参考になりました
とりあえず、身近な、Ihone6S+市販の魚眼アダプタと広角アダプタも試してみました
Ihone6S+市販の魚眼アダプタ、
室内撮影は、これ、結構いいなと思いました、残念なのは、暗い印象をうけます(フラッシュがないので?)
ユニットバスなどの接近して撮影の場合は、外など景色や風景を撮る場合あまり気にならない屈曲が、
ドア枠やサッシ枠など直角がおおいので、屈曲がかなり、目立ってしまうなーと感じですね、
Ihone6s+市販の広角アダプタ
魚眼より見やすいですね、でもなんか上下がぼやけてしまいました画質が悪い(何回撮っても)
実再私が、撮った写真を不動産屋さんが使用して、募集サイトに載せる事もあるので、皆さんのアドバイスと写真を見て
持ち運びが便利そうなお買い得な単焦点ミラーレスカメラ(室内さえ撮ればよいので)
+超広角レンズ(オリンパスレンズBCL-0980)の組み合わせ
がいいのかなと思ってますこれならZR4000よりコスパよさそうでなので
まだ結論は出してませんが、質問して良かったです、有難うございます。
書込番号:20583570
1点

>コリットdbさん
こんな(失礼)歪んだ写真で良いんですか?
書込番号:20583605
1点

当然、間取図と一緒に見せるんでしょ。
広角で変なパースつけるより標準で普通に見れる画像の方がボクはうれしいですね。
あくまでもボクが不動産屋さんに行ったらって意見です。
書込番号:20583700
1点

>コリットdbさん
こんな歪んだ写真でいいのかなぁ・・・。
特にイケアのクネクネミラーが歪みで気持ち悪いんだけど(^_^;)
気分を害したら申し訳ないけど、率直な感想です。
意図としては部屋を広く見せたいのでしょうか。
それならリコーの360度写せるTHETAで撮った方がいい感じがします。
http://kakaku.com/item/K0000809242/
アピールしたいポイントに応じたしっかりした写真の方が好印象な気がしますが。
書込番号:20583728
0点

1方向のワンショットでなく、
パノラマショットで撮って、左右の余分をカットしたらどうでしょうか。
ちなみに、この機種にはワイドショット(11mm/14mm)という機能もあるようですよ。
書込番号:20583817
1点

こんな写真でいいんだ、てご指摘
お気使いありがとうございます
質問での返信でIhone+アダプタの事を書いて頂いたので、試しに撮ってUPした
Ihoneでも以外に良く撮れるて感想だけど
不動産サイトにも使われるので、
画質の問題(明るさ足りない)や屈曲が出ているので
ミラーレス+超広角レンズにしようかなって、話しです 出来れば、綺麗に撮りたいのです
(付け加えるZR4000の19mmよりさらに広角で撮れた方がいいかなと思った)
前に載せたコメントの趣旨が伝わりずらかったかな、すいません。
書込番号:20583864
1点

>ミラーレス+超広角レンズにしようかなって、話しです 出来れば、綺麗に撮りたいのです
それが可能であればそれが一番お勧めです
>(付け加えるZR4000の19mmよりさらに広角で撮れた方がいいかなと思った)
コンデジだとほぼこれ一択
ただこのカメラの撮影サンプル歪み具合が解る物を見つけられなかったので
それがちょっと心配
書込番号:20583902
1点

ミラーレスと超広角レンズのレンズは
オリンパスBCL-0980の予定ですか?
一応念のためですがBCL-0980は超広角レンズではなく
魚眼タイプのボディキャップレンズで
ボディキャップに魚眼レンズを付けたものです。
フォーカスは3段階の手動になります。
明るい室外とかは価格以上の写りですが室内ではどうなんでしょう?
それと魚眼だから歪みます。
室内での作例をチェックされてたほうがいいですよ。
書込番号:20583991
0点

カメラマンです。
「ライトに向けて撮ると暗くなる」等はカメラの性質上避けられない事ですので、ZR4000を買っても50万の一眼レフを買っても同じ事が起こります。すでにお持ちのkenkoのカメラは露出補正機能が備わっていると思います。メニューから”露出補正”を選択し+0.3から+2.0で調整してみてください。明るさの問題は解消されると思います。
画質に関してはISO感度を100から200程度で固定し、三脚を使用して撮影すると改善されるかもしれません。(機種によってはシャッタースピードが一定の値から下がらないものもあるのでやってみないとわかりません)
また室内の写真はアングルの制限がない場合、タテヨコのラインを水平垂直に保つと綺麗に撮影できますので試してみてください。
PC上で補正したものを添付します。
ミラーレス+広角レンズを買うのはいいと思いますが、上記を改善しないと二の足を踏むことになりますので、十分ご理解された上で購入されることをおすすめします。
書込番号:20591756
8点

仕事で不動産写真を撮影していて、EX-ZR4000は昨年秋の発売時から愛用です。
室内やバス/トイレの写真は沢山あるので作例としての掲載をしたいところですが、実物件の写真ばかりで目的外に使う訳に行かなくて、文章のみで失礼します。
>(付け加えるZR4000の19mmよりさらに広角で撮れた方がいいかなと思った)
不動産写真は確かに広角での撮影が基本ではありますが、スレ主さんは広角であればあるほど良いと思っていらっしゃるのかな?
19ミリ相当の画角ーーー充分にワイドですよ!
私の場合は
四角いリビングや居室を対角で撮る場合、EX-ZR4000ですと向こう側2面がほぼフルに入りますし、端もさほど歪むことはなく、画面端近くに写り込んだ建具はちゃんと直線で表現されるーーー画角的に不満を抱いた事はありません。
一方トイレ、浴室などの小空間では、普通の部屋より撮影は難しく、私も意図したとおりに撮れないことも多いです。しかし、それはEX-ZR4000の焦点距離のせいではありません。頭上ぐらいの位置から見下ろすような撮影をするとして液晶ビューで判断すること、良い位置をホールドし続ける事が、どんなカメラでも難しいのです。ただ時々「液晶の開く方向が、横開きか、下開きであってくれたら・・・(実際のEX-ZR4000は上開き)」と感じることもあります。トイレやドレッサーではワイド端よりも、むしろ24〜27ミリですね。
ちなみに、スレ主さんの作例にもある「3ウェイユニットバス」ですが、魅力的に撮影するのは元々困難な被写体と思います。数枚に分けるとか、一旦外に出て窓の外から見下ろすようにバス内を撮るとか、色々チャレンジして下さい。
>不動産サイトにも使われるので、
ご存知かどうかわかりませんが、不動産の宣伝を行うポータルサイトは、宅建業法や景表法に抵触しないため、また消費者に誤認を与えないために、文章の表記や写真の掲載に関してかなり細かい規制ルールを設けているのが普通です。BCL-0980などの魚眼画像は目的のサイトではどう扱われるのか、不動産会社の入稿作業担当者に事前に聞いてみた方が良いのでは?(予想される回答例:キャプションや画像中に魚眼であることを明記すれば掲載可、静止画としては掲載不可でパノラマ画像に変換する加工を施して掲載可、など)
>ミラーレス+超広角レンズにしようかなって、話しです 出来れば、綺麗に撮りたいのです
視覚的インパクトのみ狙うなら魚眼に走っても良いでしょう。でも、目的は不動産のPRですよね。
今のスレ主さんのお考えは、画角を広げることにのみ囚われて、それは「狭っ苦しい」写真にしない為に不可欠と思ってらっしゃるかもしれませんが・・・見る側にとっての綺麗さと両立しないかもしれませんね。被写体が“光量がたっぷりある風光明媚な自然風景”のようなモノと違いますので。
それよりも直線は直線に、平面は平面に、木質系と樹脂系の素材の違いがちゃんとわかるとか、陶器タイルもステンレスの光沢もそれらしく見えるとか。。。そういう無難で欠点の少ない写真が適切な枚数組み合わされていれば「価格なりの質を備えた物件かどうか」を、見る側が見定め安いんじゃないでしょうか。
スレ主さんが、どれだけの物件数を撮るのかとか、状況は存じ上げませんが、EX-ZR4000に決め、露出はプレミアムオートPROモード任せ(但し窓や光源を写し込むときは補正はする)、あとは構図の決め方のセオリーを自らにしっかり叩き込むーーーのが私の考える“撮る側のベストウェイ”ですね。
物件写真の構図の決め方のセオリーは、検索すると幾つかのサイトで取り上げていますね。「スーモ」や「ホームズ」などのサイトが加盟業者向けに提供しているビジネスページにも載っています。
そして koki138さんのご指摘、もちろん大正解!です
書込番号:20604847
3点

掲載を許すという家主さんが居らしたので、早速撮ってきました。トイレ二枚は同一です。
どうです?スレ主さんの望まれるワイド感は出ていないかもしれませんね。
尚、加工はしていませんが、3Mモード(2048×1536)で撮ったファイルを縮小してあります。
縮小の理由は、サイトで使用する不動産写真(スレ主さんの撮影目的もそうですよね)では、640×480で伝わらないディテール、質感は意味が無い!からです。
(不動産ポータルで、入稿された画像のピクセル数をリミット無しに表示するところはきっと無いでしょう。サムネイルが小さいのは当然ですが、一枚ずつの拡大表示でも「元が640×640を超えていればそこまで縮小」「元が640×640以下なら等倍表示」てな感じですね、概ね。)
しかしながら、ドア位置が便器の正面でなく横に付いたトイレ・・・難物なんですよね。いつも悩みます。
スレ主さんの(UB中の)トイレも、9464649さんのトイレも、ぜんぶ横でしたね。
ケロンバさん宅のようなトイレなら(撮影者の立ち位置に制限が無いので)もっともっと魅力的に撮れるのですが。
書込番号:20608672
2点

>エスプレッソSEVENさん
写真UP頂きありがとうございました
返事が遅れてすいません
現職の不動産関係者の方からアドバイス頂き大変参考になりました、
で結局EX-ZR4000を購入いたしました
皆さん有難うございました。
書込番号:20637915
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





