TW-117X5L
- 温水洗浄の温度帯を5段階から選べる「温水ザブーン洗浄」を搭載したドラム式洗濯乾燥機(左開き)。
- 容量7kgのスピード乾燥に対応した「乾燥お急ぎモード」を採用。消費電力量を従来機種「TW-117X3L」比約1.4%削減した「乾燥省エネモード」も備える。
- 洗濯中にドラムを支える「振動吸収クッション」に、横揺れを縦揺れに変換して揺れを緩和する「能動制御」を装備している。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗濯すると終了後に糸くずフィルターが毎回点滅するのですが、これは仕様ですか?
糸くずフィルターを取り出して掃除してみても糸くずフィルターにほとんどゴミは付いてません
書込番号:20937995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは糸くずフィルターのお知らせは一回も点いたことありません。
書込番号:20938107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まだ一週間ほどですが、洗濯終了後糸くずフィルターが、点灯したことはありません。
(乾燥運転まですると、終了後毎回点滅するそうです)
取説では、これが点灯するときは上部の乾燥フィルターか下部の糸ゴミフィルターが
詰まっているか、取付位置がズレていると点滅するそうです。
乾燥まですると毎回上部の乾燥フィルターの掃除は必要で、ホコリが結構たまります。
洗濯の時は乾燥フィルターの掃除は必要ないですが、下部の糸ゴミフィルターの掃除は
必要ですが、それほどたまらないので一週間間隔でいいかもしてません。
まずは両方の掃除と取付確認をして、それでも点灯するようであれは修理依頼した方が、
良いと思います。
書込番号:20938240
2点

乾燥フィルターも同じ点滅なのですね。乾燥はちょくちょく使いますが、その場合は毎回点滅します。
書込番号:20939290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご返信ありがとうございます。
やはりフィルターを掃除しても毎回糸くずフィルターが点滅するので、お客様センターに問い合わせみます。
書込番号:20940261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は、洗濯〜乾燥をやったので再度確認してみました。
終了後「フィルターお掃除」の表示が点滅していました。
やはり乾燥すると上部の乾燥フィルターには、綿埃が結構
付いているので、乾燥まで行うと掃除していても毎回掃除を
促す意味で、「フィルターお掃除」が点滅するのですね。
洗濯だけの時は「フィルターお掃除」は点滅しないので
murankyさんの洗濯だけても点滅するのはおかしいです。
書込番号:20940926
0点



家の洗濯機置き場が幅60cm(壁から壁の幅)しかありません。ボディ幅が600mmとあったのですが(排水ホースを真下から出した場合)、ギリギリ設置できると思われますか? 実測で600mmより少し小さいと助かるのですが...
搬送経路や奥行きなどは問題ありません。
2点

総外形寸法 幅 645
ってなってますよ。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/living/laundries/tw_117x5.html
書込番号:20760310
3点

600というのは本体下部の寸法では?
パンにのせるときとか、参考にする部分。
上は645ですから壁と壁の間が600だと入らないですねぇ。
幅が600のドラムはありますが、それでも壁から離さなくてはいけない距離が商品ごとに定められてます。
書込番号:20760408 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

れっさーくんさん こんにちは
購入前に、販売店で設置可能かどうか下見して貰うのが安心かと思います。
書込番号:20761179
3点

みなさまありがとうございます。645mmの45mm分はホース関連の何かであって外せるものかと思っておりました。ですが、それがなかったとしても左右に余白が必要なら無理そうですね...
書込番号:20762477
0点

出掛けを含むボディ幅(排水ホース含まず)は60cmジャストですが、脱水時に多少揺れるので左右2cm程のスペースが必要ですよ
書込番号:20762824 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他の人達が言っている以外に洗濯機がどこを通るのか把握していますか?
1 廊下
2 洗濯機を置く前の入り口の幅
3洗濯機の方向を回す場合に必要な幅
この3つはマンションやアパートで無理パターンが多いです
一軒家でも糞分譲以外で自分が注文住宅にしていて、一切家具の幅、どこの家でも使う物は省かれている設計をしているパターン
がもっとも設置する時の最重要なことでありこれが把握把握出来ていないと入れられないパターンです
BY 引っ越し&家電設置業者をしていた者よりw
書込番号:20832241
0点



こちらを本日設置してもらい洗濯から乾燥までしてみました。
レビューを見ると静かと評価されていますが、乾燥時かなり音が大きいです。
ドライヤーで乾かしているような音です。
深夜に使うのをためらってしまうような音です。
音なので個人差はるあると思いますが、何か不具合なのかとも思ってしまいます。
今までパナソニックを使っていたのですが、格段に大きく感じます。
お使いの方アドバイスお願いします。
書込番号:20809491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>babaghuriさん
お急ぎならそこそこの音ですね。最初、お急ぎでやりました。その後は標準でやってます。引き戸を閉めなくても乾燥してるなぁと気づく程度。省エネならもう少しマシだと思いますが、質問の際はどのモードか書かないと何とも言えません。
時短になれば出力を上げる→ 音が大きい は必然です。この機種は乾燥容量が大きいので、そこそこの音が出てるのかと思いますよ。
静かというのは 殆ど音がしないと自分もイメージしていましたが、乾燥しているので音はなりますよね。日立よりはマシ と思いますけど。
書込番号:20810297
1点

タパタパ47様
返信ありがとうございます。
モードはお急ぎでやりました。その後標準でやってみましたら、普通でした。
色々なモードがあるようなのでこれから試してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:20810792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もこの機種買って1ヶ月経つのですが、乾燥の音が気になってます。
以前も東芝の機種なのですが10年以上前の物でヒート式でした。ヒート式は途中で取り出せなかったり痛みも気になったりでヒートポンプ式になりそれらの事も改善されそれだけでも良かったなと思っています。っが音です! 私的に飛行機のアイドリング(そんなに利用しないんですがイメージ的に)みたいな、ん〜、グォ〜と重低音がある感じです。嫁も子供も前の機種よりうるさいと言っています。置き場から2M位の廊下があって扉を2つ閉めてる状態でも乾燥してるのが分かるくらいです。いつも標準で使用してます。仕上がりには不満はありません。
スレ立てするのもなんですのでこの場をお借りして質問なのですが、
音的な物はヒート式よりポンプ式の方が大きくなるのでしょうか?
皆さん、静か、静かって書き込みあるのでヒートポンプ式は初めてなので、これがふつうなのかなぁ?
書込番号:20811032
2点

>かなさいちさん
音についてだけなら普通のヒータ式よりもヒートポンプ式の方が音は大きくなると思います。ヒーターは発熱時に可動部分が無いので音や振動を発生しませんがヒートポンプ式はエアコンの室外機と同様にヒートポンプを駆動しているので振動や騒音が生じると思います。
スレ主さんや他の方の処での音の様子とかは実際に聞いてみない事には解らないけど本体から生じてるなら消したり無くしたりは出来ないかなと、偶にポンプ駆動の振動で側板や周辺の物が振動したりして大きな音を出す事が有るから、手を当てたり押さえたりで調子が変わるような音の出所を探してみるですかね。
書込番号:20811047
0点

>yo-mさん
早速のご返信ありがとうございます!
やはりヒートポンプ式では家庭用では普通なのかもしれませんね。 買い換えるにあたり、検討している間コインランドリーに通ってたのですがガスや業務用って事もわかっているのですが途中で開けられたり出来るので多分ポンプ式だろうと思うのですが大変静かなのでそのイメージが出来てました。 家庭用はまだまだ改良の余地がありそうですね。
有難うございました。m(_ _)m
書込番号:20811714
1点



はじめまして。
洗濯乾燥が終わった後にドラムを回すとチャプチャプと水の音がします。
洗濯もの自体は正常に乾いているのですが、皆さんも同じでしょうか?
静穏性がレビューの期待ほど高くないため(ドア二枚挟んでも気になります)
何かしら不具合があるのではないかと心配しています。。。
よろしくお願いいたします。
0点

ドラムを回したときの水音は、流体バランサーの物で排水不良などの心配は無いです。取説にも説明が有ると思うので確かめて見て下さい。
静穏性については、東芝自慢のアクティブサスも物理法則までねじ曲げられる魔法のアイテムでは無いので過度な期待は禁物だとは思うのですけどドア二枚越しでも聞こえるとか、煩いとかだと何か問題があるのかもです。販売店なりサービスに相談してみてはと思います。
書込番号:20774383
3点

http://www.toshiba-faq.jp/TFAQ/TFAQD0005/?categoryId=113&categoryId2=114&categoryId3=1280
ここの2ページ目に音、異音について書かれています。
そこの「その他」の「チャプチャプ音」に該当します。
仕様と言えば仕様です。
書込番号:20774552
1点

yo-mさん、ポテトグラタンさん
ご返信ありがとうございます。
チャプチャプ音は使用だったんですね。。。
説明書をよく読むべきでした。
本件はクローズでお願いいたします。
動作音に関しては販売店もしくはサポートに連絡してみます。
書込番号:20775855
0点

他の方もすでに回答の通り流体バランサーあるいは液体バランサーと呼ばれる振動防止機構による水音です。
バランサー内の液体は密封されていて廃棄処分時に破壊するまで出てくることはありません。
ですので湿気やカビの原因となることはありません。
書込番号:20776061 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



表題のTW-117X5Lと旧型TW-117X3Lで購入を迷っています。見たところ性能に大きな差はないものの、
TW-117X3Lは中国企業に買収される前のモデルで人気が高いようです。
TW-117X5Lからは生産国が変更になったのでしょうか?
レビューに投稿されているパッキンへの水溜りは両モデルに共通するデザインから発生しているトラブルかと思うので、
現時点で価格の安いTW-117X5Lに惹かれています。
どなたかご助言いただけないでしょうか?
書込番号:20560123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

TW-117X3の生産も中国だったのではないかと思うのですけど・・・違ったかな?
それに117X3/117X5で品質が変わったって事も無いと思います。余程安く買えるとかでないと今態々旧機種のX3を選ぶ理由は無いように思います。
書込番号:20560351
6点

旧型との違いはこちらに書いてありますね。
http://www.toshiba.co.jp/tha/about/press/160905.htm
東芝の冷蔵庫等、白物製品は中国製が多いとよく言われてますが、
日本製でも部品レベルで見れば中国のものがあるわけですし、
ドラムを購入するのでしたら、どこのを買っても故障とお付き合いすることになるかと。
延長保証は絶対に入るべきですね。
書込番号:20560732
4点

ご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。TW-117X5Lを購入することにします。最低5年は延長保証をつけるように致します。
書込番号:20561382 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

シンゴ1011さん こんにちは
>TW-117X5Lからは生産国が変更になったのでしょうか?
2009年4月2日
東芝ホームアプライアンス株式会社 より 白物家電国内統合を経て
翌年までに、洗濯機部門は、中国工場に製造移管されています。
不正会計問題で、経営悪化により美麗集団に売却(東芝ブランド30年使用付き)で売却(確か80%)
※ TW-117X5Lと旧型TW-117X3L 大きな違い
温水温度帯 50度(ガンコな食油汚れ)30度(おしゃれ着のよごれ) 3〜5種に増えたこと
お急ぎ洗濯乾燥コース が 6キロ〜7キロ(95分〜108分)
ドラムに限った事では、無いですが!絶対故障ない機械はないですし
1度故障すると人件費の高い昨今ですから
長い意味でのイニシャルコスト・ランニングコストの低減
長期保証は、必要です。(家電の保険)
書込番号:20561968
4点



先日、東芝のドラム式洗濯機を購入しました。
今までは使用していた縦型洗濯機の防水パンでは、サイズが合わず。。。
こちらの洗濯機に合う防水パンがあれば教えて下さいm(__)m
3点

防水パンは排水口や強度を得る為の適切な施工が必要なので設置場所の寸法が確保できる事を前提に施工業者に相談して目的に合ったサイズの製品への交換工事を依頼する必要が有ると思います。
他に小さな防水パンに設置する方法として特殊な嵩上げでパンの縁を跨ぐような製品も有るようですけど設置場所の様子などと照らして製品を選ぶ必要が有るかと思います。
「ドラム式洗濯機用かさ上げ台」で探すと幾つも見つけられますよ、こんなのとか http://www.synsay.co.jp/
書込番号:20465694
4点

こんにちは
この洗濯機用ですと仕様上は
奥行内寸520mm以上
となっています。
必要なのは防水パンですか?
トレイでなく?
防水パンでしたらご自身で設置するのはやめた方がいいと思いますよ。
トラブルが起きると困りますし、業者に頼んだ方が良いと思います。
書込番号:20465921
4点

yo-mさんの回答が全てです。
ここ数年の防水パンのカタログにはドラムを意識した「耐荷重」という表記が
あります。
そして必要に応じて蛇口の位置を高くする実用もあるので専門業者に任せたほうが
いいですよ。
書込番号:20466385
3点

みなさま
返信ありがとうございます!
防水パンの設置は業者に頼んだほうが安心みたいですね。
ちなみにキャスター付きのタイプは止めたほうが良いですかね?
http://www.dinos.co.jp/p/1904000184/?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_term=731911&utm_campaign=AL2900
メリットとしては、動かせるので掃除がしやすい
デメリットは、振動音が気になる!?
などありますが。。
書込番号:20467938
2点

実際に使われている方からの情報が得られれば一番なのでしょうけど直ぐには集まらないし難しいと思うので、過去ログのドラム式洗濯機をキャスター台へ設置についての口コミを参考にされてみては、
http://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=%83L%83%83%83X%83%5E%81%5B&bbstabno=2&topcategorycd=16&categorycd=V043&act=input
スレ主さんの考えられている通り、掃除等では便利だけど振動や使用中に移動したりの不具合が指摘されているので、それらをどう押さえ込むかの手当も探した方が良さそうです。
書込番号:20468079
2点

マサタツさん こんにちは
現在の防水パン回りの余裕がどれ程有るが解かりかねますが!
今有る防水パンに設置するならyo-mさん提案の
新生産業 MM6-WG701 64cm角防水パン専用が強度も有り最適かと思います
ポイントを含めるとヨドバシネットが一番安いです
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001002384216/index.html?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=56278881131&gad5=9797658864891842159&gad6=1o2&xfr=pla&gclid=CIaL68_15dACFRUGvAoddH8NEw
ディノスのタイプは、防水パンの無いフロアーに使うタイプですし振動にチョット弱い作りに見えます
画像はドイツ製の小さいタイプのドラムですし!
洗濯機用かさ上げ台 アマゾンで検索してみると色んなタイプがあります
洗濯機 置き台 キャスター 固定ジャッキ 防振パッド付きCYBER MONDYなどの方が良いかと思いますが
キャスタータイプは、振動の点で!設置場所により大きく結果が変ります・・・・・
書込番号:20468367
1点

設置する予定の洗濯機の情報を伝えて水道設備屋さんにお任せすることをおすすめします。同時に老朽化した
洗濯機用蛇口や台所の混合水栓やお風呂の節水型シャワーを取り換えてもらってもよいでしょう。
書込番号:20468465
2点

返信ありがとうございます!
yo-mさんの提案のやつを購入しようと思います♪
いろいろとアドバイス頂き有難うございました。
書込番号:20468485
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





