NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 5 | 2017年6月21日 08:33 |
![]() |
0 | 2 | 2017年6月19日 23:27 |
![]() |
10 | 5 | 2017年6月18日 22:56 |
![]() |
2 | 5 | 2017年6月17日 15:37 |
![]() |
4 | 1 | 2017年6月14日 22:33 |
![]() |
28 | 5 | 2017年6月10日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
初歩的な質問ですみません。この機種の購入を検討しているのですが、基本的なことがわからないので教えてください。
この機種で音楽(市販CD)を取り込むのは
MediaGo
音楽データをドラッグ&ドロップ
で取り込むようですが、歌手名、アルバムタイトル名、曲名は取り込まれるのでしょうか?
また MediaGo 経由の場合取り込んだ音楽データはA35に取り込んだ後は、ハードディスクから削除しても問題ないでしょうか?(A35のデータも一緒に消える?)
すみませんがよろしくお願いします。
1点

>音楽データをドラッグ&ドロップ
で取り込むようですが、歌手名、アルバムタイトル名、曲名は取り込まれるのでしょうか?
CDリッピングした段階で表示されていれば、大丈夫ですね。
PCの音楽データを削除してもウォークマンのデータまで削除されないと思うので大丈夫だと思いますが、私はそのままにしていますね。
PCとデジタル接続可能なDACアンプと接続してヘッドホンリスニングとかにも使えますから…
御参考まで…
書込番号:20982442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アレックス・マーフィーさん
ありがとうございました。
MediaGo で取り込んでから転送後にパソコンから削除してもA35の音楽は残るということですね。
それで・・・すみませんが・・・・
回答を読んで間違った書き込みをしていることに気付きました。
>MediaGo
>音楽データをドラッグ&ドロップ
>で取り込むようです
ですが、パンチミスで
MediaGo
または
WindowMediaPlayerなどで取り込んだ音楽データをドラッグ&ドロップ
の2つの方法でA35に取り込むようですが・・・
の間違いでした。
つまりこの2パターンで取り込んだ場合、曲名なども残るのでしょうか?
という質問でした。
すみませんが引き続きよろしくお願いします。
書込番号:20982504
2点

リンク先を見た方がイメージはわきやすいです。wmp。
wav以外はタグなどの表示は気にしなくて良いですね。後はウォークマンで再生出来る拡張子を選べば良いです。
取り込み用のソフトはファイルを作成するだけなので、データはPCに保存されます。
転送後は削除しても問題はないけれど、ウォークマンのデータに問題が起こった時にバックアップとして残しておく方が無難です。
https://www.sony.jp/support/walkman/forward/wmp.html
書込番号:20982528
1点

CDからの取り込みの場合はwavでもMedia GoならちゃんとWalkman用のtag付けされますからアーテイスト・アルバム・ジャンルなどの分類は可能です。それからtag付け可能で70%程度に容量を減らせる可逆のflacもMedia Goで扱えます。WMPでWalkmanでも認識出るtagを残すとしたらmp3が安全でしょう。
Media GoにはiTunesのような同期設定も可能でその設定をするとPCのライブラリから消された(完全消去を含む)曲はWalkmanの方でも自動的に消されます。同期設定をしなければそのような事はありませんからその点での心配はいりません。
書込番号:20982637
2点

>sumi_hobbyさん
>9832312eさん
補足していただきありがとうございます。
購入に踏み切ろうと思います。
書込番号:20983900
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
PC起動時と任意のタイミングで
Sony Error Reporting Client
というポップアップが表示されます。
Media Goをインストールしているとこの症状が発生し、アンインストールすると発生しなくなります。
Media Goの機能に不具合は生じていませんがMedia Goを立ち上げていない状態でも発生するので気になるし、何をしていいのかわかりません。
同様の不具合に遭遇した方がいらっしゃれば解決法を教えていただけないでしょうか。
ソニーにメールで問い合わせをしていますがよくわからないようで数回返信があったもののここ数日は返事がありません。
当方のPCの環境は以下のとおりです。
インターネット回線:YahooBB ADSL
回線スピード:8Mbpsくらい
PC:
ドスパラ Monarch-X LK
CPU:Core i7-7700K
メモリ:16GB
SSD:2.5"SATA3 500G TLC 空き414GB
HDD:3TB×2
セキュリティソフト:eset Internet Security
0点

お早うございます。
以下のリンクの情報ではPCの起動、プログラムの起動中、またはプログラム内の特定の機能(印刷など)を使用しようとしている間に発生することがあるようです。別のプログラムがSony Creative Softwareエラー報告クライアントおよびその共有参照ファイルと競合しているからではないかと言う事で、もしそうなら思い当たる常駐ソフトを一時的に無効にするかアンインストールしてどうなるかを気長に試すしか無さそうです。
http://www.solvusoft.com/en/files/error-virus-removal/exe/windows/sony-corporation/sony-creative-software-error-reporting-client/errorreportclient-exe/
書込番号:20976063
0点

sumi_hobby さん
情報ありがとうございます。
タスカマネージャでバックグラウンドプロセスや詳細タブのソフトをひとつずつ終了しつつ確認していますが、なかなか見つかりません。
時間をかけて確認してみます。
起動時には発生しますがそのほかでは任意のタイミングで発生するので確認しずらいです。
発生頻度としては低いときは1時間に1度くらいです。
頻度が最も高いときは数秒で発生します。
*書き忘れてしまいましたがOSはWin10proです。
書込番号:20980898
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
以前、レビューで、radikoの配信フォーマットであるAAC(ADTS)で録音されたファイルは、フォーマット変換せずに、本機で再生可能であるとの記載を拝見しましたが、それは、本当のことでしょうか?
私のウォークマンでは、AAC(ADTS)ファイルは、再生出来ません。
皆様方のウォークマンでは、AAC(ADTS)ファイルは、再生出来ますか?
※radikoを録音するのに使っているアプリは、NetRadioRecorder6です。
2点

ラジオ局のポッドキャストやradikoの録音を聴取しているというレビューを書いた者ですが、ネットラジオレコーダーを使っていないのでそれで録音したファイルについてはなんとも言えません
スレ主さんがネットラジオレコーダーで録音したファイルをウォークマンで再生できないならおそらく先のアップデートで追加されたAAC(ADTS)形式での録音はウォークマンでは使えないのでは
私は録音用途ではフリーソフトのRadikoolを利用しています
Radikoolで無劣化録音する方法は検索してもらえば
ちなみにRadikoolで無劣化録音したファイルを真空波動研SuperLiteのようなアプリで解析すると
AAC 48.00kHz 2.0(2/0 L+R) HE(SBR) 48.00kb/s
[Extra]
Apple iTunes AAC-LC Audio
と解析されます
真空波動研SuperLiteでネットラジオレコーダーで録音したAAC(ADTS)ファイルを解析して、このような解析結果と食い違ったならおそらく再生できないのだと思います
これは私の憶測なのですが、ADTSのヘッダがあるとウォークマンではうまく再生できない可能性があります
Radikoolではこのようなヘッダは作成されないみたいなので、ウォークマンでも問題なく再生できるようです
書込番号:20977940
2点

NetRadioRecorder6のライセンスキー未入力の体験版でファイルを書き出して再生してみました。NetRadioRecorder6で設定出来るMP3、WAV、MP4、FLAC、AAC(ADTS)の中でAAC(ADTS)はファイルすらも認識されず、拡張子をmp3に変えるとファイル名は認識されますが対応していないファイル形式である旨のメッセージが出て来て再生がスキップされます。
Android WalkmanのF885でもWalkmanアプリではA30と同様ですが追加でインストールしたRocket Playerでは再生可能でした。勿論、Windows上でのWMPでは全て再生可能です。
書込番号:20978100
2点

>syutorohonfonさん
>sumi_hobbyさん
情報提供、ありがとうございます。
同じAAC(ADTS)ファイルであっても、Radikoolで録音したものはOKで、NetRadioRecorder6で録音したものはNGということですね。
AAC(ADTS)が本機で正式に対応しているフォーマットであるか、ソニーに問い合わせてみようと思います。
書込番号:20978319
0点

ちょっと誤解されてる部分もあると思いますが、ネットラジオデコーダーで録音したAAC(ADTS)とradikoで無劣化録音できるようにffmpegの引数を指定して録音したHE-AACは同じではないです
あまり詳しく説明すると長くなるので割愛しますがMPEGの規格の中にはコンテナと呼ばれるファイルの細かい補足を詰め込んだ部分があるのですが、コンテナの中身のヘッダと呼ばれる部分が違うと拡張子は.aacや.m4a、ファイルサイズも同じで見た目は全く区別がつかないのですが、再生機側からは再生機で扱えないコンテナがあるファイルは規格外と扱われます
ウォークマンでコンテナの中が原因で再生できないファイルはヘッダやコンテナそのものを削除してやると再生できるケースもあります
コンテナの中をいじる方法としてはフリーソフトではmp4boxやXMediaRecodegaが一般的ですが、これも説明しだすと長くなるのでご興味がおありでしたら検索してみてください
書込番号:20978389
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
NW-A35とMDR-1000Xの純正セット
の購入を検討しています。
用途はNCとLDACでの静寂なワイヤレスハイレゾ。
近い内に試聴したいと思っていますが
上記組み合わせでの通信の安定性が心配です。
店内だけでは外での使用感が分からないと思います。
以前、アステルアンドケルンak70とオーディオテクニカDSR7BTの組み合わせで
CD音源から24/48のハイレゾを聴いてましたが
余りの通信の安定し無さに試行錯誤の末に手放した経緯があります。
歩行時にブツブツ鳴らないか
首を振る等ちょっとした素振りで通信が途切れたりしないか
街中での電波干渉などに耐えられるか
カバンやポケットに入れても再生に支障ないか
純正ケースなどを装着しても再生に支障ないか
これらを中心に使用感をお訊きしたいです。
オーテクとakの組み合わせはこれらの症状に悩まされました。
書込番号:20970417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AK70のBluetooth通信はかなり不安定で、周りに少しでも信号や電波を発する機器(スマホなど)があれば、すぐに途切れたりノイズを発したりします。これは街中で使用するという前提では、せっかくaptXなどの高音質コーデックに対応しているのに、致命的な欠点です。
なのでスレ主様の書かれた内容もこれが主な原因かと思われます。
私の場合はAK70はワイヤード(有線)接続専用として割り切って使っています。ケーブルを挿して使う分には音はとてもいいのですが、やはりワイヤレスが使えないというのは大変残念ですよね。
なお、NW-A30シリーズは使った事がないので、そちらに関してのコメントは控えますが、AK70について補足をしたかったので、一応ご参考まで。
書込番号:20971526
0点

同環境で使用して半年は経ちます。
電気店では無線電波が飛び交って切れまくりますので正確な判断は出来かねます。
この組み合わせ前はiPhoneとQC35でしたが瞬断が頻繁して諦めて使用してました。
1000Xの評判が良かったので切り替えて安定したのでLDACの為にA35を購入しました。
ブチブチ切れる事はありません。しかしながらたまには切れます。
前と比べると格段に安定しており、とても満足しています。
この組み合わせ私は一番好きです。
書込番号:20973397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンケシェーン23さん
補足ありがとうございます。
やはり通信が安定しない機種だったんですね。
>zippo1932さん
>電気店では無線電波が飛び交って切れまくりますので正確な判断は出来かねます。
電気店に限らず繁華街などでは使用できないのでしょうか?
その場所で頻繁に使う訳ではないのですが念のため・・・・
あとは電波干渉以外の点です。
首を振る、ズボンポケットに入れての使用、ケース装着で通信が悪くならないか
これさえ分かればあとは試聴のみとなります。
書込番号:20973560
1点

>サンオーディオさん
繁華街などでは影響はありませんデスね。
地下鉄や電車または飛行機でガンガン使ってます。
>首を振る、ズボンポケットに入れての使用、
これも影響はほとんど家にする必要は無いです。
スーツの右ポケットやパンツの右前ポケットで聞いてますが問題無いです。
>ケース装着で通信が悪くならないか
私はエレコムの透明なケースなので影響ありません。
ほとんど影響無いと思っていいです。
でもこればかりは人それぞれの感覚も大きいのであしからず。
書込番号:20973903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zippo1932さん
ありがとうございました。
心置きなく試聴に行けます。
書込番号:20974497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
現在A30-----hiface two(クロック接続) -----nuwavedsd-----aura groove でスピーカーに繋げて聞いているのですが。
a30とhiface twoとの接続がうまく行きません。何度も抜き差ししてやっと繋がるってことはあるのですが。セッティングするだけで30分はかかりイライラします。
a30とhifaceの間にはifiのidefender ipower5vとbuspowerpro2を接続していて電力的には大丈夫だと思ったんですが。何が原因なのかがわかりません。アドバイス貰えると嬉しいです。
書込番号:20967779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
こんばんは。
自分の場合は、iPad mini 2 128GB+アップル純正CCKかXperiaZ3TC+USBホストケーブル+idefender+i power 5V+オルトフォンUSBケーブル+USB DDC+アクロリンク7N同軸銅線ケーブル+ifi SPDIF ipurifier+DACアンプ+ベッドホンで繋げる事が殆どで、繋がらない場合は、トランスポートを再起動(ノートPCがデジタルトランスポートの場合も同じ)するとほぼ100%の確率で繋がるのでストレスフリーで使えています。
アンドロイドウォークマン(ZX2、ZX1+SONYハイレゾ出力ケーブル)+後は同上の場合も、繋がらない場合はトランスポートを再起動するとほぼ100%の確率で繋がります。
A30シリーズは、非アンドロイドですが再起動すると繋がるかもです。
アンドロイドOS、iOSでは無いので繋げにくいのかもしれません。
憶測ですが…
非アンドロイドのZX100をデジタルトランスポートにする事は、自分は殆ど無いですがZX100でもデジタル接続が、自分の環境では出来ていますね。
全く同じ機器、環境(ケーブル類も含め)では無いので、アドバイス程度にしかならないと思いますが、A30シリーズの再起動、繋げた時、DACアンプの電源の入れ直し(繋がらない状態で…)でなんとか繋がらないものでしょうかね?
書込番号:20968152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

使い方次第ってところもありますが、電池にやさしい使い方をすれば、
リチウムイオンの標準的な寿命の500回の充電は充分に持つと思います。
やってはいけないのは、
・過放電しない
0%まで使うのはやめて、10〜20まで使ったら、充電しましょう。
・過充電しない
80%〜85%の充電で使うと寿命が長くなります。いたわり充電ONで
いいと思います。
くらいです。これで500回充電できるとして、実質1回の充電で30時間もちます。
一日3から4時間使ったとして、1週間に1回の充電ですね。ということは500週は
いけるので、10年弱はいけるんじゃないでしょうか?
まぁ、あまり気にしなくても良いという結果になりましたが。(笑)
書込番号:20955210
12点

リチウムイオン電池の寿命は、半分程度使った段階で充電するのが最も寿命が長いようです。
手持ちのウォークマンは最初の2年間はメインで常用、その後はサブで利用していますが、3年位で電池持ちが悪くなったと感じて、5、6年で電池持ちが半分程度になるような印象です。
真夏や真冬は電池にかかる負荷も変わりますしね。
利用頻度にもよりますが、過去の経験から言えば、毎日2〜4時間程度の利用で、4、5年程度が寿命でしょうね。
電池交換費用は1万円以下、期間は1週間程度だと思います。
書込番号:20955617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

対応機器は更新されていませんが、バッテリー交換は7800円+税です。
昔は安かったのですが、値上げしたことにより、バッテリー交換してまで利用する価値があるかは微妙になっていると思います。
上位機種ならともかくaシリーズだと微妙でしょうね。
バッテリーの寿命は約500回の充電とのことです。目安としては、バッテリーの持ちが初期の半分程度になった時点で交換を考える人が多いようです。
https://www.sony.jp/support/repair/repair_price/walkman.html
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1110278010764/
書込番号:20955740
0点

アドバイスありがとうございます。
現実的にはこまめにケアした使い方は個人的に得意ではないので、
2,3年かな?と思います。
以前、NW-HD5を使っていましたが、カタログ値で40時間持つとされている電池でしたから、
同じようなものなんだと思いますが、そのときはやっぱり2,3年で寿命を感じました。
NW-HD5は外付け電池だったので自由に交換できて便利でしたが、
今後のウォークマンも交換式電池にしてほしいです。
買い替え需要がなくなるのはわかりますが、ここでAppleとの差別化を期待したいです。
書込番号:20955760
3点

>>2,3年かな?と思います。
リチウムイオン電池ですので、ほぼ毎日音楽を聞き、ほぼ毎日充電するのなら大体2〜3年かと思います。
>>電池交換のときの費用と交換にどのくらいの日数がかかるのでしょうか?
3150円くらいらしいです。
日数に関してはわかりませんでした。
ウォークマン修理料金目安
http://www.sony.jp/support/walkman/repair/#soudan_2
書込番号:20956168
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





