NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2017年2月27日 18:37 |
![]() |
7 | 4 | 2017年2月26日 10:19 |
![]() |
2 | 2 | 2017年2月25日 10:36 |
![]() |
18 | 5 | 2017年2月25日 00:22 |
![]() ![]() |
13 | 3 | 2017年2月25日 00:08 |
![]() ![]() |
175 | 54 | 2017年2月21日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

動作は別物と言って良いほど変わりました。
youtubeに比較があったので見てみて下さい。
https://m.youtube.com/watch?time_continue=31&v=jGfZ_13QitI
ちなみに音飛びも解消されました。
書込番号:20693032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音質が良くないので1.02に戻せるようにしてからにしましょう。
操作面の改善だけしか出来ないのかな。
音質にこだわって創られたと思ってA35買いましたが。今回のアップデート1A、1Z用だったみたいですね
書込番号:20694920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。お礼が遅くなって申し訳ありません。
今日ヨドバシで見たらデモ機は全てアップデートされていて
操作性はすこぶる快適でした。以前を知らないのですが...
音質もアップデート前を聞いていなかったのでこれはこれでよく感じました。
でも戻せる状態にしてからアップデートですね。
私は1Aを使っているのですが子供への入学祝いにどうかと思っていました。
子供にとっては操作性〉音質ですかねー。
お二人とも回答ありがとうございました。
書込番号:20695839
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
この製品が初めてのWALKMANです。
凄く満足度の高い買い物でしたが、少しだけ気になった事を質問させていただきます。
ipod用にMP3にしていたCDを全てMediaGoにてflacに変換して使っています。
何も考えずにflacに変換したのですが、ビットレートは1411kbps、サンプルレート44.1kHz、ビット深度16bitでとりこまれています。
プレイリストを作成し、主に特定のプレイリスト内をシャッフル再生させて使用しています。(1000曲程度)
1日2時間程度の使用なのですが、だいたい3日くらいでバッテリーの表示が一番右端の部分だけ点灯している状態まで消耗してしましますが、こんなものなのでしょうか。
電池消耗に関係しそうな設定は以下のとおりです
ノイズキャンセル:off
NFC:off
Bluetooth:off
DSEE HX:ON
DCフェーズリニアライザー:ON
VPT:ON
ダイナミックノーマライザー:ON
Clear Phase:ON
ソフト:1.02
スリープタイマー:off
画面はこまめに消しています。
極めてミーハーな耳の持ち主である事は自覚しており、上記の設定が一番ゴージャスな音に聞こえるので内容をあまりよく理解しないままこの設定にしています。
色々と機能をONにするとバッテリーの持ちは短くなるのは理解しているのですが、カタログ値とあまりにも違うのでここで質問させてもらいました。
上記の設定以外でバッテリー持ちに影響のある設定ってあるのでしょうか?
あと、気のせいかもしれませんが、シャッフル再生ですが、特定の曲(と言うよりアルバム)に偏って再生されませんか?
なんとなくそんな気がしています。
まだ1ケ月しか使ってませんのでなんとも言えませんが・・・。
皆さんどうですか?
2点

>ローバー・Mimiさん
http://ttkk.hitamuki.info/movie/2016/04/itunes-random/
ランダム再生についてこんなんありますた(ΦωΦ)b
書込番号:20691192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DSEEHX利用しているだけで3、4割バッテリー利用可能時間は減りますよ。
書かれているバッテリー時間は各種設定を全てオフにしている前提だと思います。
バッテリーを持たせたいなら各種設定は利用しないのが基本です。
http://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a30s/contents/TP0001211271.html
音量や使用状況、周囲の温度によっても持続時間は異なります。
画面表示させている場合は、持続時間が大幅に短くなります。
[各種音質設定]もしくは[ClearAudio+]を有効にしている場合、すべて「オフ」の場合と比較して、約70%持続時間が短くなります。
Bluetooth接続時の電池の持続時間は、以下の条件により 最大45%短くなります。
コンテンツのフォーマット
接続機器の設定
書込番号:20691349
1点

ぽんぽんちー様
回答ありがとうございます。
リンク先拝見させていただきました。
確かにiTunesのランダム再生でも似たようなことがありましたが、その時はiTunesの癖みたいなものだろうと勝手に思い込み、気にもしていませんでした。
WALKMANでは解消されるだろうと予想していましたので、おもわずここで質問させてもらいました。
MediaGoで作成したプレイリストはiTunesのような条件を指定して作成するようなメニューは無いように思いますので、同じ原因では無いような気もしますが、MediaGoのプレイリストについてもう少し調べてみようと思います。
そもそも私の気のせいかもしれませんし。
書込番号:20691724
1点

9832312e様
回答ありがとうございます
>[各種音質設定]もしくは[ClearAudio+]を有効にしている場合、すべて「オフ」の場合と比較して、約70%持続時間が短くなります。
こんなに短くなるのですね。
認識はしてましたが、70%短くなるとは驚きです・・・。これだとだいたい計算が合います。
私の勉強不足でした。
バッテリー持ち3日はギリギリ許容できる範囲なので、このままでもいいのですが、少し設定の見直しをしてみてもいいかもしれませんねぇ。
貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:20691749
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
最近緩いなぁとゆうか、ちょっと外れやすい感じがあります
買った時もそうだったか思い出せないのですが、みなさんのウォークA30シリーズもイヤホン端子抜けやすいでしょうか?
今のところザラザラなどちらつきなどと言った現象は起きてません。
手持ちのiPodやスマホと比べてウォークマンだけが装着時、着脱時が甘い感じがしました!
修理にだすべきか、そのまま使っても大丈夫なのか、それとも気のせいなのか迷ってます
書込番号:20688283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工業製品ですから、誤差がつきものです。
最初は固くても、使っていると多少緩んできます。
メーカーの基準範囲か、それを外れて緩んでいるかはケースバイケースですね。
どうしても気になるようなら、修理に出してください。
書込番号:20688727
0点

やはり個体差もあるんですね…
わかりました!
もう少し使ってみて気になるようなら修理に出してみます!
書込番号:20688821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
AAC/MP3音源を聞く場合
NW-A35で再生した場合と、他の機種(ipod touch等)+ポタアンの場合
当機に優位な差は出るでしょうか。
元が圧縮データにになっていたら、大差ないでしょうか?(AAC 256kbpsくらいものとして)
また、当機使っても+ポタアン(M-Audioの4000円クラス)使った方がより良くなりますか?
現状ipod使用中で、手持ちのituneライブラリそのままの運用で使っていくとした場合
今後の取り込みは考えるとしても、既存分の取り込みやり直しまではちょっと大変だなと。
大差なければ、壊れるまでこのまま行こうか
ポタアンつけて聞いてるくらいなら、まずこっち買ってしまったほうが美味しいのか。
思案中です。DSEE HXの効果のほどはいかに…。
なお、普段から3000円台のイヤホン使って満足している耳です。
1点

DSEEHXに関しては圧縮音源に効果はあるけれど、ものすごく良くなる訳ではないので、過剰な期待はしない方が良いです。
使う使わないで変化を感じることはできるけど、音源によっては音のバランスが崩れることもあるのでその辺は注意が必要です。
ヘッドホンアンプに関しては追加すれば何でも良くなると言った打ち出の小槌のような物ではありません。
駆動力が不足するヘッドホンや音色を変えたいとかいう時に利用するものなので、安いものを利用するとマイナスになる可能性もあります。そこに投資するならイヤホンに投資した方が良いでしょうね。
ipodとウォークマンは音色などがかなり違いますのでそれぞれ好みの方を選べば良いのではと思います。
CDなどが手元にあるなら、wav、flac、alacなどに取り込み直して利用するのが手間はかかりますが、お金がかからなくて向上が期待できると思います。上を目指すほど圧縮音源は利用しないことになりますので。
書込番号:20677497
4点

>9832312eさん
ありがとうございます。先日ポタアン買ってみて中々良かったので
ちょっと欲張って本体も??と食指が動いていました。
折角買うならよく聞く曲だけでも再取り込みはやらないともったいなさそうですね。
ありがとうございました。
※イヤホンは通勤中の満員電車でにブチッと行かれた事が数度あり
もう投資諦めてます・・・。
書込番号:20677606
3点

>ALTEISENさん
>折角買うならよく聞く曲だけでも再取り込みはやらないともったいなさそうですね。
プラシーボ効果により、多大な効果があると思います・・・ ^^;
かなり古い情報ですが、こんな物があるんですよ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
ちなみに、自分は時間があるときに、手持ちの CD から取り込んだ
AAC 256kbps の楽曲のほぼ全てを、FLAC で再取り込みしました ^^;。
例え、192kbps だったとしても、違いが分からないだろうと思いながらも・・・^^;。
書込番号:20678259
4点

なるほど、初見の感動から先は実は…なのかもしれませんね。
多分取り込み直した方が気持ち良いはずなので
購入したあかつきには再取り込みします。
書込番号:20678325
0点

>ALTEISENさん
>思案中です。DSEE HXの効果のほどはいかに…。
その効果は抜群だな(笑)MP3 128kbpsの曲がCD以上な音質になるからな♪
S10シリーズについている従来型DSEEでもCD並みになるが、それを二重に掛けたくらいの威力にビックリするぞ!
書込番号:20688020 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

スマホやタブレットといった機器はペアリング時に接続する側(ホスト)になり、スピーカーやマウスなどは接続される側(デバイス)になる。ホスト機能しかない機器2台では接続できない。ホスト/デバイス両方の機能を内蔵したものだったら可能だが、iPhoneとウォークマンが両対応しているかは知らない。
トラックの後ろににつないで移動するトレーラーハウス式キャンピングカーを考えてみれば分かると思う。トラックが2台あってもキャンピングカーではないし、トレーラーハウスが2台あっても自走や移動ができないからキャンピングカーとは呼べない。
書込番号:20683745
8点

ありがとうございます!とてもわかりやすかったです。
書込番号:20683756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Bluetoothでファイル転送か?ウォークマンは受け手になるが、iPhoneから出来るかは分からん(笑)
書込番号:20687978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
以前のこちらの書き込みで、auxでカーオーディオに接続したら高音質で問題ないとあったので、オーディオテクニカのAT-CA44H/0.5で繋いでみました。ウォークマンの音量を最大にし、カーオーディオの音量は通常+15にしましたが、音が小さく篭った感じがします。これはどのようにすれば改善できますでしょうか?
書込番号:20408879 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>Musa47さん
あなたのような、建設的な意見を書けない人が増えてますよね…
書込番号:20417383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前置き スレ主様のいいと思ってつけたスピーカーに他人が文句をつけるのはどうかと思いますね、オーディオは個人の趣味ですよ!(ちなみに私はBOSE大好き)
本題に入りますが、最近のsonyはエージングが必要なようです。私もプレーヤーにエージング?と思いましたがやってみる価値はありますね。やれることをやってから次にお金を使うか考えるべきです。
僕が思うに、a35はBluetooth対応ですのでBOSEスピーカーはそのままで、アンプ部だけをBluetooth対応に交換したらいかがですか?それならお金も抑えれると思います。
ではでは…
書込番号:20417507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ゆたんこさん
iPodとはリンクできるみたいですね。Walkmanをせっかく購入しましたし、ハイレゾを生かしたいです。
書込番号:20417527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>v36スカイラインどノーマルさん
エージングで変わるんですね!試してみます。
書込番号:20417532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>趣味が多いnagatoさん
有難うございます。Bluetoothで繋げられますが、音が悪いですね…auxが一番だと聞いていたのですが、相性の問題ですかね。
書込番号:20417536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エージングの件ですが、Xperiaも同じ症状と言う事であれば、少し違うかも知れませんね。
私も最近、iphone6からXパフォーマンスに乗り換えましたが、Xperiaに関しては単にパワー不足を感じただけで、ノイズの出方や、高音の出方は全く違う感じでした。
A35に関しては、最初、歪みがひどくて聴いてられないという印象でしたね。
イヤホンで聴く限りでは何も感じなかったのに車に繋ぐと聴けない状態。
正直、アンプがパワーアップしたとの事ですが、やはりAUXに繋ぐには役者不足だったのかなと思ってしまいました。
ただ、Xperiaではその様な事は起こっておらず、歪みはそれ程でも無いのですが、大人しい音で、一部の音圧の低い曲を聴こうとすると、ボリュームを最大にしても足らないという状態でした。
ただ、ここで言っておかないといけない事は、私の条件とそちらの条件では多少、話が違うと言う事です。
私の場合はナビのAUXに繋いでいるのでは無く、プロセッサーのAUX端子に直接繋いでいますので、少し違いがあるのかも知れません。
私の場合はナビを通していませんのでボリューム調整はDAPのみになりますが、プロセッサーのゲイン調整の問題かと思いますが、大体A35のボリュームの80%ぐらいで十分な音量が確保出来ます。。
私の場合で詳しく説明しますと、聴き始めた時はサーと言うノイズと同時に音もシャリシャリいった感じで、高音は歪み、エレキギターの音は聴くに堪えない状態でしたが、事前にこの機種はエージングが必要という情報を聞いていましたので、とりあえず5時間ほど鳴らし続けました。
私も詳しくは知らないのですが、電源部にPOSCAPと言うコンデンサを5基使っているとの事ですが、このコンデンサがエージングが必要との事です。
ま、ZX100などに使われているOS-CONほどでは無いとは思いますが、多少、エージングによる変化があるとは思っていました。
ただ、5時間過ぎた時点で、聴き始めの時に比べて、耳が慣れた分もあるとは思いますが、多少マシ担ったかなという印象でした。
今はさらにエージングが進み、その当時に比べるとかなり改善された印象を持ちます。
シャリシャリした感じは影を潜め、ノイズも車内で聴く限りでは車を止めていても気になる事は無くなりました。
ただ、エージングがまだ進行中と思いますので、今後、どのような変化が起こるのか、逆に言えばこの音で落ち着くのかは解りません。
今の音で判断すれば、さすがにスマホとは別格の音を鳴らし始めていますが、残念ながらAK100MK2程の解像度と空間描写は持ち合わせていません。
ただ、AK100MK2は完全に低音が不足気味でしたので、低音の出方は満足しています。
どっちかといえば繊細な音を聞きたい場合はAK100MK2、元気な音が聞きたい場合はA35と言う使い分けが出来る状態です。
ま、ちょっと、10時間ぐらい鳴らしてみて、変化があるかどうか、確認してみるのも手じゃ無いですか?
書込番号:20417711
1点

そもそもカーオディオ側が受け入れ体制がない状態だからハイレゾ再生は無理だし、iPodが対応済みなので素直にiPod使用継続をオススメするね。
今のカーオディオの受け入れ体制だとwalkman使うとデメリットばかり。ハイレゾどころか圧縮音源でもiPodに劣るはずですよ。
書込番号:20418975 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イーロンテスラさん
色々盛り上がっていますが、実際にどうなのかは推論の話のようですね。
私の環境で再度試してみました。
車はSAI 2014年モデル Gの標準搭載です。竹繊維10スピーカー・マルチアンプ・BD再生可能で、個人的にはJAZZ鑑賞に堪えうるカーオーディオだと思っています。
ヘッドホン出力とLINE OUTの差を確かめるために、A35にヘッドホンアンプPHA-2を接続し、ヘッドホン出力とLINE OUTの両方を試してみました。音量は最大、音質調整機能は全てOFFにしています。
A35→AUX
音量が小さくサーっというノイズが目立つ。音もハイ上がりであまり高音質ではない
A35→PHA-2(ヘッドホン端子)→AUX
ノイズはやや低減されたがA35の傾向があり、高音質ではない
A35→PHA2(LINE OUT)→AUX
これはいい音、サーッというノイズも感じなくなり音場感もある
NW-WM1A(ゲイン ノーマル)→AUX
A35よりましだが、ハイ上がり、サーというノイズがあり良い音とは言えない
NW-WM1A(ゲイン ハイ)→AUX
音がひずみ全くダメ。
結論をいうと、私の車ではヘッドホン出力→AUXではノイズ・ひずみやハイ上がりの傾向が出て、ハイレゾ以前の問題とみました。LINE OUT出力では良好なためカーオーディオの質の問題では無さそうです。A35のヘッドホン出力→AUXで高音質はあきらめた方が良さそうですよ。WM port→AUXケーブルに一途の望みがありますが・・・・
おそらくインピーダンス不整合の問題だろうと推測します。ピュアオーディオの世界ではヘッドホン出力をアンプのAUXに接続するようなことはしませんね。普及価格のヘッドユニットはヘッドホン出力をAUXに入れることを想定してある程度チューニングをしていると思います。私のクラスの車やSKYLINEの標準搭載オーディオのAUXはビデオムービーを接続することを前提としているようですね。
A35はデジタルアンプですので、ゲインやインピーダンスはデリケートなのかも知れません。
SONYのラインナップを見ますと、WMからアナログ接続でAUXに入れる機能やオプションが見当たりません。WM1A/1Zのような高級機種でもAUXでアンプにつなぐことを意識された機能・オプションがありません。何かあるんでしょうか?
ちなみにですが、SKYLINEのオーディオの説明書を見てみたらAUXのゲイン調整の設定がありました。年式が分からないのでお使いの車には無い機能かも知れませんが、もしあるならいじってみると何か変化があるかも知れません。
書込番号:20419321
3点

>v36スカイラインどノーマルさん
エージングをしてますが、今のところ変化なしですね。まだ2時間程度なのでもう少し様子をみてみます。
書込番号:20419388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にょろにょろ♪さん
経験からのご意見有難うございます。WM portを試してみたいのですが、またauxのケーブルの様に無駄になる可能性があるので、実際に接続されている方の意見を聞けるといいのですが。
書込番号:20419402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はカロッツェリアで1Zにヘッドフォンの1Aの純正ケーブルを繋いでauxで聴いていますが、いい音鳴りますよ!
PHA-3でヘッドフォンの1Aバランスコードで接続しても試聴可能でした!
書込番号:20419714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今の話を聞いていますと、にょろにょろ♪さんの言っている事が一番的を射ている気がしますね。
多分、私が言っているエージングの話はその後の話でしょう。
確かにメーカーオプションやメーカー標準装備のナビの場合、AUX端子はLINE INを兼ねていますので、入力感度を落としている可能性は十分に考えられます。
私の場合はプロセッサーに繋いでいますので、話は全く別になってしまいます。(プロセッサー自体にはボリューム調整は無く、DAP側での調整のみになります。)
ただ、大変失礼な言い方にはなってしまいますが、あまりBOSEオプションを過信しない方が良いと思います。
私はその現状を知っていて、あえて選びませんでした。
多分、私が思うにはハイレゾ云々を歌うほどのポテンシャルは持っていないかと思います。
これはスカイラインに限らず、他の有名ブランドの名を借りたメーカーオプションの殆どに言える事だと思います。
と言うのは、それらの殆どの場合、秋葉原や日本橋に行けば、数百円から数千円レベルで購入可能なレベルのスピーカーと、確かに瞬間最大出力で言えばそこそこですが、定格出力の次元が低い、数千円レベルのアンプで構成されたシステムが多いのの事実です。
オーディオメーカー製であれば、一番低価格な物を寄せ合わせたシステムと思って頂ければ良いでしょうか。
厳密に言えば、私の使うシステムにも言える事なのですが、本当にハイレゾを描き入れているかというと、そうでは無いと思っています。
私の場合、ハイレゾ以前の問題として、HiーFiの音楽を聴きたいと思っていますが、正直言って、まだ程遠い状態ですが、少しでも良い音で音楽を聴きたいと思っています。
もし高音質を堪能したいと思われているのであれば、ハイレゾの前の段階のHI-FIと言う事を先に考えられてはいかがでしょうか。
大変失礼な言い方で申し訳ありません。
書込番号:20421672
5点

>v36スカイラインどノーマルさん
そーですね。メーカー搭載のカーオーディオはそんなに質の高いものでもないと思います。
が、私の重視するのは聴きやすさ、バランスです。
マンション暮らしなどで大音量を出せる場はヘッドホンオーディオとカーオーディオですから、こだわりたい気持ちはよくわかりますね。
昔、社外品に載せ替えればもっといい音するだろうとヘッドユニット交換・スピーカー交換をしたことがあります。
確かにヘッドユニット交換できめ細やかな音になりましたが、最悪だったのはスピーカー交換。妙にハイ上がりになったりスカスカな音になったりして、最終的に3度スピーカ交換やデッドニングを行いましたが、標準搭載の安そうな紙スピーカーの聴感に勝てませんでした。もっと研究や投資をすれば改善されたかも知れませんが、カーオーディオは実際に装着しないと良し悪しは分かりませんからね。カー用品店での店頭試聴など全くあてになりません。それからスピーカー交換は視野に入れないことにしました。
それ以降、車の試乗は主に標準搭載状態でのオーディオの確認。iPodを持ち込み、実際に走らせてみていつも聴いている音楽を聴いて聴感上のバランスを確認しています。日産車は経験がなくBOSEも質的にどんなものか分かりませんが、車にマッチしたものならいいでしょうね。?はHONDA。OPカタログを見ていると交換用スピーカーが載ってます。そういうメーカーの標準搭載の音は・・・でしょうね。
上記はバランスよく聴けることが前提で、ハイレゾなどあんな走行ノイズの多い中で意味があるかな??と思ったりします。このスレの書き込みもA35の音がCDやiPod並みに鳴ればとの観点でレスさせてもらっています。
書込番号:20422304
5点

長々と議論が続くが、結論は一緒。
iPod対応カーオディオにはiPodを接続するのが最大のコストパフォーマンスですよ。Walkmanは本来の外でイヤホンで聴くのが一番です。AUX出力がそもそも無いし、イヤホンでハイレゾ聴くのが最大効果出しますが、カーオディオ向きじゃ無いということで。
使っているクルマがiPod対応なら素直にiPod使うこと。スレ主のWalkmanはカーオディオじゃなくイヤホンで聴けばハイレゾも楽しめるし、クルマの方はiPodを車内専用機として固定装着して、USBコードもインパネ外して外から見えないように綺麗に配線してしまうのが吉です。
書込番号:20422955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

プロテック ソニーウォークマン専用LINEOUT端子付 カーチャージャー PNCC-WBKなどは如何でしょうか。当方、使用していますが安価でボリュームも下がらずトランスミッターと比べても良い音でなっています。
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF-PNCC-WBK-%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9E%E3%83%B3%E5%B0%82%E7%94%A8LINEOUT%E7%AB%AF%E5%AD%90%E4%BB%98-%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC/dp/B004NQUTN0
書込番号:20423307
4点

色々なご意見有難うございます。WM portを試された方はいらっしゃらないのでしょうか?WM portを使用されている方の意見をぜひお聞きしたいです。
書込番号:20424277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プロテック ソニーウォークマン専用LINEOUT端子付 カーチャージャー PNCC-WBKはWM-Port接続です。充電しながらLINEOUT端子に接続します。オーディオが社外品ならウォークマン専用のケーブルが出てる製品もありますが、(カロとかアルパイン)メーカー純正ならいろいろ試しましたが上記製品が音質、コスパを含めて一番良いと思われます。安価なので一度試されてみたらどうでしょうか。
書込番号:20425186
0点

auxだけで考えると、やはり他の方も言ってるようにFIIOのケーブルを買うか、3.5mini to 3.5miniケーブルの高級めのを買うのが一番早いんじゃないでしょうか。
まあスレ主さまがどのような音質が好みかは分かりませんが、aux接続ならウォークマンのイコライザーでの調節も可能ですし、またboseはもともと低音に特化したメーカーなので、高音部は難しいかもしれないです。なので、私がよくboseの時に使うイコライザ設定を書き込んでおきます。
bass・−5
一番右側から+6・+5・+2にしする。
ちなみに僕のはa-25ではなく、F885ですので若干違うかもしれませんが、とりあえずbassを下げて高音部をあげれば少し改善できます
ではでは
書込番号:20428349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>イーロンテスラさん
AUX入力で接続したら音が悪かった時点で、A35はアウト。あなたのカーオディオには合わないと悟るべきでしょう。
iPodで良かったのだからiPodに戻したほうがいいですよ。
書込番号:20438850
3点

今更ですが、横から失礼します。
このようなスレッドが立っていたとは知りませんでした。
私は、車はトヨタの19年式ポルテに乗っています。スピーカー類他、標準のもの以外は搭載していません。
購入当初から2〜3年前までは、2005年の最上位イクリプスを付けていて、BluetoothやHDMIなども無かったので、スレ主さんのような環境で、スマホなどから有線接続してました。
今は、ケンウッドの、MDV-Z702W
http://www.kenwood.com/jp/products/carnavi/mdv_z702w_z702/
というナビを取り付けています。
これまで色々試して、特に不満は無かったですが、A35を買って何気なく試してびっくりしたのが、これまで試したどの再生方法より、A35からBluetooth接続して再生したのが、鳥肌が立つくらい音質と迫力がありました。
当然ながらLDACはナビには付いてないですし、ナビに直接さしているSDからFLACを再生とか、HDMI経由で外部機器から再生する、DVDを再生する、様々な事をやってきましたが、凌駕する音質でした。なぜ普通のBluetoothなのにあっさりこんなに優位に立つのか、と。ちなみに、車に詳しくないし、普段は電車移動ばかりなので、ナビ以外にお金はかけてません。
また、別にはなりますが、アナログ接続だと、職場のカラオケ機に繋げてBGMとして流したことはありましたが、この時、iPhone7とXperiaXZとGalaxyS7とA35を比較しましたが、A35は圧倒的でした。カラオケも最新の機種で、アンプもスピーカーも本体セットの良いものではありますが、DSEE HXの効果が効いた上でしっかりとした出力もされていたので。ちなみに、今は配線周りがHDMIになってしまったので、A35は職場では繋げなくなってしまいました。
と、二つから推測すると、A35自体のパワー不足は、無いのかなぁ、と思いました。既にお試しかもしれませんが、車側及びA35のイコライザーは変更してみたりはされてましたでしょうか。私はA35はDSEE HXで低音強めな設定にしていて、ナビも似たような感じにしてます。車は、走行音やスピーカーにこだわってない関係で、精細なところまではチェックしてなく、クリアな音と、ウーファーのような低音の迫力は確認しました。職場の方では、アナログ精細ではあるものの、CDやUSENより圧倒的にクリアで、同じ楽曲でも、聞こえなかった音色が聞こえたり、音色の伸びや力強さはありました。つまり、しっかりハイレゾ再生がされてて、出力も高かったのかな、と思います。
参考にならない話を横から失礼しました。
書込番号:20677685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





