NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全214スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
55 | 16 | 2017年1月23日 10:36 |
![]() |
3 | 5 | 2017年1月23日 00:32 |
![]() ![]() |
21 | 15 | 2017年1月22日 15:38 |
![]() |
39 | 11 | 2017年1月20日 11:58 |
![]() |
5 | 3 | 2017年1月18日 07:23 |
![]() |
16 | 6 | 2017年1月15日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
とっても初心者な質問なのですが、おすすめのダウンロードサイトと、おすすめ理由を教えていただけたら嬉しいです。
今は、MORAから買おうと思ってますが、ダウンロードは10回しかできないとか書いてたので、サイトによって違うのかな?と思いました。
ダウンロードは10回できるけど、コピーは複数回しても大丈夫ってことは、
パソコンに取り込むので1回ダウンロードを消費、あとはパソコンからウォークマンに入れたりなんだりする分はいくらでもどうぞってことですよね?
もしもダウンロードの途中でなにかトラブルが起きて、完了せずに通信が途切れてしまったら、ダウンロードは一回消費してしまって、再度取り込むともう一回ダウンロードしたことになったりするのでしょうか?
とっても初心者な質問ですが、よろしくお願いいたします。
3点

メジャーな所だとmora、eonkyo、ototoyなどですかね。
私はmora使っていますけど、一番見やすかったからです。
ダウンロード制限の10回はほとんど気にしなくて良いと思います。
同じファイルをPCにそんなにダウンロードすることはないでしょうから。ダウンロードした後にコピーすれば回数は減りませんし。
以前にmoraでダウンロード中にエラーで終了した時は回数は変わらなかったと思いますが、イチイチ検証した訳ではないので確証はありません。
1ファイルごとにダウンロードすることになりますから、そんなに回数を気にする必要はないかと。
書込番号:20566706
8点

>Enjoy_yourself_♪さん
FLAC主体ならmoraが良いかと、特にどこでもいいなら>9832312eさんが言っている通り有名どころの3つでよいかと。
FLACの場合同じ曲でもmoraとそれ以外でビットレートで差があります、moraはマスターデータでFLACのみでハイレゾを用意してますが他のサイトだとマスターでWAVを用意してそれをエンコードしてFLACにしている為ビットレートは必然的に下がります。
96kだと だいたいmoraは4600b前後
e-onkyoだと3300b前後になります。
ただ別に音質が悪いとかそういう事ではないのでご理解をm(_ _)m
FLACで少しでも良くしたい場合にと思って下さい。
書込番号:20567082 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

鬼柳京介[大満足]さん
moraもe-onktoもototoyもすべて配信業者ですので、ごく一部の自主作成を除き、レーベルからの音源(WAVが常識的)の提供を受けて配信しているだけです。
moraのFLACは、無圧縮でエンコードしている場合が多いので、ビットレートが高くなっている場合が多いだけです。容量とダウンロード時間が増えるだけの、まったく無駄でおバカな仕様ですね。
配信フォーマットは、FLACが多いですが、WAVを好む方も多い(さほどこだわる必要がないとは思うけどね)ので、WAVでの配信を併用しているところもあります。DSDはさすがにDSDのままでしょうが。
マスターであることにこだわるのであれば、レーベルが直接配信している音源を購入するしかないでしょうね。(LINNやHyperionなど)
またmoraはブックレットの添付等もまったく熱心ではないので、購入先の優先度としては最低ですね(ポイントもないしw)
書込番号:20567207
10点

Mora のサイトがとっても見やすいですよね。Sonyに愛着が生まれてきたから、やっぱりMoraにしようかしら??
ダウンロードの際は、FLACとか、データ形式を選ばないといけないのですか?
いま、調べてみたら、FLACは音質低下がない分、大容量って書いてました!ということは、ハイレゾはFLAC??
普段のダウンロードは、どのデータ形式がよいのですか?
あと、CDをコピーしようと思ったら、MP3,MP4、FLACのいづれかで、って書いてありました。MediaGoを使用です。
どれがおすすめでしょうか???
書込番号:20567400
0点

e-onkyo使っています。mora使いやすかったけど音質が粗いです。e-onkyoの方がクリアです。
PCでe-onkyoからの購入が出来なかったです。(泣)
Wavに対応していても、A35ですとリニアPCMになってしまい、音質がよくなりません。のでFlac形式ばかりです。
FlacのままですとDSDへ変換したい時に対応形式では、ありませんと、なりますのでWavに一旦変換しています。変換せずに楽しむんでしたらFlacでよろしいかと。
ハイレゾは、Flacです。他にDSD、DSFがあります。
44、48、96、kHz、192、384kHzがあります。
bit数だけ増やしたものもありますが、正直16biと、どう違う?という感じです。
書込番号:20567492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

99.9パーセントのさん
少々混乱が・・・書き間違え?
>Wavに対応していても、A35ですとリニアPCMになってしまい、音質がよくなりません。
WAVはリニアPCMです。DSDがリニアPCMへの変換再生になります。
>FlacのままですとDSDへ変換したい時に対応形式では、ありませんと、なりますのでWavに一旦変換しています。変換せずに楽しむんでしたらFlacでよろしいかと。
こまったソフト?機器?をお使いですね。FLACからDSDへの変換は、WAVからのDSD変換と同じ(FLACのデコードがあるだけ)なのでできないのは、CPUスペックが低いからとかなんですかね。
>ハイレゾは、Flacです。他にDSD、DSFがあります。
今ハイレゾと言われるのは、CDの規格(44.1kHz/16bit)を超えるスペックのPCM音源と、DSD音源です。
FLACとかDSFとかいうのは、音源を格納するファイルのフォーマットのことです。
FLACはリニアPCM用の可逆圧縮フォーマットのことで、ハイレゾとは無関係です。ハイレゾ「も」格納できるというだけのことです。MACだとALACが多く使われます。
DSFはDSD音源を格納するファイルフォーマットの一つで、他にDSDIFFやWSDといったファイルフォーマットがあります。
>44、48、96、kHz、192、384kHzがあります。
これはリニアPCMの場合ですね。44.1kHz・48kHzの整数倍になります。176.4kHzとかもね。ビット数は24bitが大半、32bitもちらほら。
DSDも 44.1kHz・48kHzの整数倍(通常は44.1kHzの)になります。64倍・128倍・256倍が販売されてます。ただし1bitです。
書込番号:20567578
10点

何も考えないならFLACが良いと思います。
そのまま利用しても不具合なく利用出来ることがほとんどですので。
wavはflacに比べると音質的に有利と言われることはありますけど、タグやアルバムアートなどを利用する前提だと面倒ですしね。
容量に余裕があるならmp3などの圧縮音源は利用しないことが基本だと思います。
wavとflacの差は微妙だと思いますけど、mp3との比較なら差は分かりやすいですからね。
書込番号:20567582
1点

はじめまして。こんにちは。
個人的には、直感的に分かりやすい「mora」か「HD-Music. VICTOR STUDIO」が好印象です♪
( ^ω^ ) 「mora」は子どもの利用も多いです。
■各種配信サイト
Hi-Res Music Award
http://hi-res-award.com/
上記のサイトより、
「2016年10月度各サイト推薦作品」の箇所をご覧になって下さい。
4つの配信サイトが紹介されています。
1.mora
運営事業者は株式会社レーベルゲートさん
はじめての音楽ダウンロード
http://mora.jp/help/hajimete
2.OTOTOY
運営事業者は知りません。
OTOTOY(オトトイ)とは?
http://ototoy.jp/guide/index.php/about
3.HD-Music. VICTOR STUDIO
運営事業者は株式会社JVCケンウッド・ビクターエンターテインメントさん
初めての方へ
http://hd-music.info/html.cgi/help_04.html
4.e-onkyo music
運営事業者はオンキヨー&パイオニアイノベーションズ株式会社さん
Beginner(初めての方)
http://www.e-onkyo.com/support/beginner.aspx
■配信サイトでチェックするポイント
1.ご自身の好みのアーティストの楽曲配信状況
2.サイトのデザインや検索等の使いやすさ
3.支払い方法
4.お得なキャンペーンの有無
5.サンプル音源や試聴の有無
6.第一印象(笑)
■音源のファイル形式
MP3, WAV, FLAC等、ご利用目的と『NW-A35 』の容量具合に応じて、お好みで。
MQAはマスター音源並みの高音質ながらファイル容量が少ないことが特徴なのですが、ウォークマンは非対応。
ONKYOさん、PioneerさんのDAPは対応しているようです。
素敵な音楽ライフを〜 (/・ω・)/
今度、レコチョクさんを試してみます!
(^-^ゞ
書込番号:20567616 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

moraはまず10回までは最ダウンロードする事がないのでその点は気にする事は心配ないです。
ダウンロードが失敗してもカウントされません。
決済方法も多く従来の圧縮された曲からハイレゾまで選べます。
価格はハイレゾアルバムはCDよりやや高めです。
xperiaのCM曲は無料なので一度試したら良いと思います。
パソコンへの取り込みはflacがお勧めです。
書込番号:20568680
3点

>Enjoy_yourself_♪さん
moraは「購入後○○日以内までは再ダウンロード可能」という日数制限の縛りが無いのと、私が良く聴くクラシック音楽のアルバムの種類が豊富なので、専らmoraで購入しています。
ただし、PDFでライナーノーツが提供されない点が、個人的にはイタイですね。
書込番号:20569748 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e-onkyoも「購入後○○日以内までは再ダウンロード可能」という日数制限の縛りが無いですね。
クラシックに面白い音源が多いのでよく利用しています。
ダウンロードも一番手間がかからなく早いし、購入手続きも早い。moraはここらあたり、もっさりとしていてあまり利用したくないですね。
あ、日数制限の縛りがないと言っても、moraもe-onkyoも「販売期間中」のみ再ダウンロード可能なので、ちゃんとダウンロードしてバックアップを取っておいた方が良いです。
書込番号:20569899
1点

うち、windows7なんですが。オンキヨーからダウンロードできません。ダウンロージャってなんですか?
僕もHDVictorまで広げようとおもいます。
書込番号:20570611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Enjoy_yourself_♪さん
複数のダウンロードサイトを併用するのが普通なので、質問の意味がないですね。
ていうかダウンロードサイトは一本化する意味がないと思います。
理由は、ダウンロードサイトによって、購入できる楽曲やアーチストが異なるからです。
結局、聞きたい楽曲やアーチストを求めているわけであって、ダウンロードサイトは手段に過ぎません。
したがってダウンロードサイトなんか、2の次です。
書込番号:20570965
3点

たくさんの回答ありがとうございます!
忙しくて、ここを見に来るのが、すっかり遅くなってしましました。
ありがとうございました!ゆっくり見せていただいて、参考にさせていただきますね。
書込番号:20579546
1点

みなさまのおかげで、だいぶわかってきました!どうもありがとうございました。
書込番号:20592613
1点

こんにちは。
素敵な音楽ライフをお過ごし下さいませ♪
Good Answerを戴きありがとうございます。
書込番号:20594960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
失礼します。基本的な質問なのですが、自分で録音したWMAのファイルの表示についてです。
Aシリーズの前機種をある電気屋で自分のマイクロSDを持って行って試聴しました。
その時に試したのは、自分で録音して「200907」などと年月をタイトルにしたフォルダを作って中に日々ICレコーダーで録音したファイルを入れた物を聞きました。
聞く事は出来ました。が、画面に表示されたのは年月に区切られたフォルダごとではなく中のファイルが7年分1000以上、ファイル名でずらーっと並んだのです。
フォルダと言う階層は無視されていました。
それで、『もしかするとファイルのタグにフォルダ(アルバム)タイトルが付いていないとフォルダごとに区分されないの?これじゃあとても使えない。」と思って購入を諦めました。
因みにマイクロSDを入れた時に項目が追加されてミュージックなどのフォルダができていましたが件のファイルの入ったフォルダはその外に有りました。
今回新しい機種になってタグにフォルダのタイトルが無くてもフォルダごとに表示されるようになったかどうかを教えていただきたいです。
タグに何年何月と入れて行くのも手ですが、何分ファイルの数が数ですのでとてもそんな時間は有りません。
もしフォルダごとにちゃんと表示されるのでしたら購入したいと思っています。
どなたかお教えください。
1点

ライブラリーアイコンの2頁目でフォルダ再生が出来るようですが、これでは駄目でしょうか。
http://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a30s/contents/TP0001211255.html
書込番号:20591023
1点

PCのようにフォルダ階層を念頭に曲を閲覧する場合は先のご回答のようにフォルダー表示で使った方がいいでしょうね
私もウォークマンに入れている曲数が多くなってくると全曲表示やアルバム表示よりフォルダー表示の方が閲覧効率がよいのでよくフォルダー表示で使っています
書込番号:20591107
0点

通常のICレコーダーのようにフォルダを順々に追っかけてファイルを再生する事は可能ですよ。でも一応A30の規則としてMUSICフォルダーの下にフォルダーとファイルを展開する必要があるんじゃなかったかなと思います。僕はこれ以外で試した事がありません。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a30s/contents/TP0001211281.html
書込番号:20591496
1点

あーなるほど、スレ主様は家庭から持っていったSDカードを使っていたからMUSICフォルダを作成していなかった可能性が高いですね
私達ユーザーはSDカードは基本、本体でフォーマットしてから使う人が多いためにMUSICフォルダは自動的に作成されるから、その可能性に気が付きませんでした(MUSICフォルダやLEARNINGフォルダに曲を入れる事が当たり前になってる)
sumi_hobby様の貼ったリンク先のようにウォークマンの定形のフォルダを作ってやればホーム画面からのフォルダー表示で文字や数字順でフォルダを閲覧できると思います
書込番号:20591895
0点

KURO大好きさん
syutorohonfonさん
sumi_hobbyさん
みなさんありがとうございます。
フォルダ表示と言うのが有るんですね。
それに、MUSICフォルダに入れてなかったのでできなかったのかも知れません。
一応電気屋でみなさんのアドバイス通りに試してみます。
でも、もう買う気でいますけど。
本当にありがとうございました。
書込番号:20594392
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
いままでCDしか買ったことなく、初めて音楽データ購入しようとしています。NW-A35を買ってリビングで音楽を楽しむために、次に買うべきものはなんでしょうか??
今は、ワイヤレスポータブルスピーカー(ハイレゾ対応) SRS-HG1 を買おうかと思っています。
なんか、他にコンポっぽいのもあるみたいだし、何を買ったらいいかよくわからないので、おすすめをよろしくお願いいたします。
4点

リビングで音楽をスピーカーから鳴らして楽しむので有れば、SRSーHG1で良いと思いますよ。
レンジ感も有ってハイレゾウォークマンに合わせるので有れば、良いブルートゥーススピーカーだと思います。
試聴環境が有れば、ペアリングさせて頂いて出音を確認させて頂いて御購入下さい。
では、では参考まで…
書込番号:20545601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます
Bluetoothで接続して音楽を楽しむとなると本当に選択肢は広いですが目的別に良く検討する事も必要です。SRS-HG1はコンパクトな筐体とネットワーク性能も高いマルチな機種です。音質的には若干腰高な低音がボンボン出るタイプで壁に囲まれた室内で聞くには過多に感じるでしょう。それでもAndroidやiOSのスマホやタブレットをお持ちならSongPalというアプリをインストールしてイコライザーで真っ当な音に仕上げる事は可能です。もしもお持ちでないなら初期状態の低音がボンボン出る状態で聞く事になります。横幅は狭いので1m以内位の距離でデスクトップオーディオとして聞く以外の距離を取って聞くような用途だと一気にステレオ感は落ちます。
僕の方からはこのある程度距離を取ってもステレオ感が保たれるような幅のある機種として2つ紹介します。1つ目はBOSEのSolo 5 TVでBluetoothの他にアナログ音声に加えてTVからの光デジタル入力も可能です。かなり多機能なリモコンが付属していて電源のON/OFFやボリュームのUP/DOWN/MUTEの他に低音や中音域の声の帯域の量感を調整する事も可能です。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/products/speakers/home_theater/bose-solo-5-tv-sound-system.html
2つ目はJBLのBOOST TVでSolo 5 TVと同様にBluetoothの他にアナログ音声に加えてTVからの光デジタル入力も可能です。横幅はSolo 5 TVに比べると少しコンパクトですが元々がスピーカーの指向を横に振った広がりのある音でさらにHARMAN Display Surroundというモードがいい具合に中抜けせず素直な位相感のままガンとさらに音が広がります。カード型のリモコンが付属していて電源のON/OFFやボリュームのUP/DOWN/MUTEやSurroundのON/OFFのコントロールが可能です。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=boost_tv
書込番号:20546289
3点

他、Bluetoothスピードダウンでお薦めするとすれば、JBL チャージ3、JBL エクストリーム辺りでしょうか。
レンジ感と言うより自然な感じの印象を受けるかもしれません。
自分は、小型のBluetoothスピーカーはJBL チャージを所有しています。
今、大型のコンポが鳴らせる環境ではないので、軽くスピーカーから音楽を聴く場合、JBL チャージを使用する事は有りますかね。
大型家電量販店とかでA30シリーズとペアリングさせて貰って、気に入ったBluetoothスピーカーを選んだ方が宜しいかと思います。
では、では参考まで…
書込番号:20546427
2点

誤字訂正
誤 Bluetoothスピードダウン
正 Bluetoothスピーカー
書込番号:20546432
1点

追加で 保護フィルム、micro sd sandisk200G問題なく作動しています。
ACアダプターがあれば便利です。ELECOMとかで伸縮ケーブル等純正より安く購入出来ます。
書込番号:20546488
1点

>Enjoy_yourself_♪さん
少し高価ですが、リビングルーム用に下記の製品が有ります。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/CAS-1/
その他、Bluetooth機能のあるハイレゾ対応のCDラジカセ(私の場合は、JVC JVC RD-W1-Tです)など、設置スペースに合わせて検討すれば良いと思います。
書込番号:20547111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
わたしは、スマホを持っておりませんが、そうすると、SRS-HG1のイコライザーは設定できないのですか?機能を活用できないなら、宝の持ち腐れになるかしら??パソコンならあるのですが・・。
TVに接続もできるスピーカもあるのですね。いろいろできそうですが、私に使いこなせるかなぁ??
JBL(初めて知りました)の防水つきのスピーカーも、とっても良さそうですね。
SONYの CAS-1 も、気になってましたー、素敵ですよね。ですが、お値段が・・。
いろいろ教えてくださり、ありがとうございます。
スピーカーがハイレゾ対応になっているかどうかは、あまり重視しなくてもよいのでしょうか?
書込番号:20547289
0点

JBLは、世界に超有名なスピーカーブランドです。
アメリカ合衆国 設立 1946年
『JBL スピーカー歴史』で検索すると分かると思います。
ハイレゾ対応とか言うより、大型家電量販店でペアリングさせて頂いて、気に入った物の方が宜しいかと思います。
SONY製品同士で合わすのも良いとは思いますが、最終的には御自身の好みで良いと思いますよ。
書込番号:20547378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

イコライザーについては、ハイレゾウォークマンの機種によるのかな?
手持ちのZX100では、ブルートゥース設定
サウンドエフェクト→JBL CHARGE オンにするとイコライザーは反映しますね。
手持ちのZX2では、反映しない感じかな!?
ハイレゾウォークマンの場合は、イコライザーの反映は機種によると思うので、機種名を言ってSONYのサポートセンターに電話して確認して貰った方が確実だと思います。
では、では参考程度に…
書込番号:20547427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Enjoy_yourself_♪さん
>スピーカーがハイレゾ対応になっているかどうかは、あまり重視しなくてもよいのでしょうか?
「ハイレゾ対応」と謳ってあるスピーカーの機器の方が、外れは無いので安心だと思います。
非ハイレゾ&非LDACですが、下記の製品もリビングには良いのでは?と思います。
ラジオを聴ける製品は、リビングにちょうど良いと思います。
http://www.sony.jp/system-stereo/products/CMT-X5CD/
書込番号:20548565
1点

聞いてみて確認したほうが・・、と アレックス・マーフィーさん がよくおっしゃってますね。きっと、「音」って好みなんでしょうね。
The_Winnieさん おすすめの、マルチコネクト、いろいろ聞けるのは便利そうですね。
音、気になってきました。量販店に行ってみようかな!
書込番号:20550180
1点

ミニコンポ、Bluetooth対応になりますが、ONKYO X-NFR7TX(¥35500円〜)もリビングでの音楽鑑賞には良さそうですね。
レビューも2件程上がっていますね。
コンポ自体は、ハイレゾ対応を謳っています。
SONYのLDACとかの規格とは違うと思いますが、下手なアクティブスピーカーよりBluetooth接続でも音は良さそうなので、これも試聴環境が有れば試聴してみて下さい。
では、では参考まで…
書込番号:20550524
1点

TEAC HR-S101はbluetoothスピーカー並の価格で買えます。
https://teac.jp/jp/product/hr-s101/top
この機種の場合(CAS-1も)はUSB-DAC内蔵なので、bluetoothよりも音質的に有利なUSB接続をお勧めします。
書込番号:20556541
0点

コンポも良さそうなのがいろいろあるんですね。迷います!おすすめありがとうございます。
今日、量販店にいって、NW-A35とBluetooth接続したSRS-HG1を聞いてみたんですけど、周りが騒がしかったせいか、なんだか、あれ?思ったより音がいいように聞こえなくて、こんなものなのかなー?とちょっとがっかりしてます。
やっぱり、ポータブルタイプよりは、コンポタイプのほうが音はずっと良かったりしますか??
店員さんが案内してくれた、(たしか)ケンウッド(??)のコンポ(3万5千円くらいのやつ、出力が10Wプラス10Wでした。)のUSBメモリに入ってたハイレゾ音源は、とってもいい感じに聞こえました。
Bluetooth接続がLDACで高音質といっても、Wifi接続や有線接続と比べると、やっぱり音は落ちるのかな?
SRS-HG1も、有線接続して聞くと、今日きいたコンポと同じくらいよい音がなるのかなー?
店員さんが、SRS-HG1も、出力はこのコンポと同じくらいか、もうちょっと大きいかも?と言っていたので。
んー。迷ってます。やっぱりコンポ?SRS-HG1のポテンシャルやいかに??
書込番号:20563451
0点

いろいろ聞き比べた結果、キャッシュバックキャンペーン中だし、お財布に優しいSRS-HG1を購入しました!結果満足しています。
お金がたまったら、コンポを追加購入する予定です。
そのときは、またメーカ選びで、電機店に通うことになるんでしょうね(^^)/
ありがとうございました!
書込番号:20592624
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
NW-A20と購入を迷っています。
以前はNW-A10を使っていました。
あの軽さ、小ささ、充電の持ちは素晴らしかったので、似たタイプだと思われるNW-A20が気になっています。
しかし最近はNW-A30も人気があるようで、迷ってます。
タッチパネルになったこと以外でなにか変わったことはあるのでしょうか。
書込番号:20575728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

NW-A30は、NW-A20よりも音質はかなり良くなったと思います。
出力も大きくなったので、多くのヘッドホンで音量不足にはならないですし。
大きさの判断は人それぞれですが、NW-A30でもシャツの胸ポケットには入るでしょうし、不便は少ないのかと思います。
書込番号:20575755
3点

あまり大きなことではないかもしれませんが、以前使っていたのは
×NW A10
○S A10
でした。失礼しました。
書込番号:20575762 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KURO大好きさん
「かなり」ですか。それは気になりますね。音質は良いに越したことはないので。
充電はどうなのでしょうか?
価格帯は同じなので、ネックなのは実はそこくらいです。
また、HNのイヤホンはどうですか。
ハイレゾ初心者なら充分満足できる代物ですか。
書込番号:20575803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック上の再生時間は同じですね。
ウォークマンはその日のうちに電池切れにはならないので、特に気にすることは無いものと思われます。
付属イヤホンは好みの問題だと思います。
個人的には別途好みのイヤホンを用意した方が良いとは思います。
今ならキャンペーンをやっていますし。
予算次第ではありますが、「XBA-N3」が最もお勧めです。
http://www.sony.jp/walkman/campaign/eraberu16winter/
販売店で、実際に試聴をされてみては如何でしょうか。
書込番号:20575867
2点

>KURO大好きさん
そんなキャンペーンやってたんですね。
教えて下さりありがとうございます。悩むなあ…
店頭視聴は一度もやったことないんですよねー。これを機にやってみようかな
最後になりますが、価格はこれからまだ下がるでしょうか?
書込番号:20575921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>最後になりますが、価格はこれからまだ下がるでしょうか?
価格は発売後普通に下がっていきますが、WALKMANは旬の内に買った方が良いですよ。
書込番号:20576265
3点

例年だと、ウォークマンは年末から年明けが安くて、その後に値上げします。
このサイトで、旧モデルのネット価格の推移を確かめてみると良いでしょう。
私なら発売直後にソニーストアで購入します。
会員になっていますと量販店と同等の価格で、手厚い延長保証が付けられますので。
書込番号:20577854 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

A20とA35なら使い勝手重視で選ぶ事をお勧めします。
>あの軽さ、小ささ、充電の持ちは素晴らしかったので、似たタイプだと思われるNW-A20が気になっています。
軽さ、小ささ、バッテリーの持ちに関してはA20の圧勝でしょう。
バッテリーはA20は想像以上に良いですが、A35は若干持ちが悪く少し不満が出る可能性があります。
ただやはり使い勝手が全く違い、人によって好みが分かれるので実際に触ってみた方が良いと思います。
音質に関してはA20も悪くはないですが、A35の方が良いです。
A35の音は、きめ細かく精密になっていると思います。またパワーもアップしているので余裕のある鳴り方をしている気がします。
ただ、音質の差はそれ程大きな差ではないので期待はし過ぎない方が良いと思います。
空間表現力や表情は豊かでは無いですし、音場はあまり広くはないです。
音質重視ならよりグレードの高いタイプに行くしかないですね。
書込番号:20578421
5点

もう一つ大きな違いは、動画再生機能が省かれたことですね。
家内は画面が大きくなったので買い換えようと画策していましたが、その件であきらめた次第です。。。
動画は見ない、ということであれば問題ないと思います。
書込番号:20578461
2点

A867から買い替えました。
前機種との比較で個人的に一番痛いのは、
ワイヤレスではイコライザーが適用できない事です。
書込番号:20583856
3点

A30シリーズはapt-X対応ではありません。
A20シリーズはapt-X対応。
この差は大きい。
書込番号:20585692
6点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
NW-A35 [16GB]購入しました。
コンセントから同封されているケーブルを使って充電できるACアダプターが別売でしたのでパソコンから同封されているケーブルを使って充電してます。au携帯電話の共通ACアダプター0301PQAを携帯充電に使用いしてますが本機の充電に使用することは可能でしょうか。
書込番号:20555048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

0301PQA(5V 1A)はmicroUSB Bタイプのケーブルですので充電に使えます。
書込番号:20555212
1点

スマホや、iPad持っていないんですか?
アダプターは、共通です。USB、Aからのマイクロbまたは、USB、Aからのライトニング端子、ウォークマンポート。
書込番号:20559598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:20579253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

すべての機能を併用できるならDSEEHXありですね。
そもそも、A84xの時代は併用できたはず・・・・
書込番号:20559954
1点

聴いて必要だと思えば使えば良し、必要でないと思えば使わなくても良し。
オーディオ機器の機能は、使うが使うまいが個人の自由、好みです。
因みにバッテリー持ちの悪いZX1では、OSーCON、POSCAPのコンデンサー内蔵の初代フラッグシップモデルなので屋外使用では使っていません。
バッテリー持ちが改善された手持ちのZX2、ZX100では使っています。
A30シリーズは、POSCAP5基搭載の新型なので、どちらでも良いと思います。
お好みで、どうぞ。
効果とかのウンチクは、メーカーホームページをご覧ください。
では、では。
書込番号:20560409 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

DSEE HXは基本的に使いませんね。CD品質の音源であれば不要です、自分には。
クラシックのアコースティック楽器だと、音が濁ることが多いです。まあ、原理的にも歪を増やしているものですから。
MP3とかだったら使うときもあるぐらいですね。
書込番号:20561634
3点

もともとZX1の時に、「まだハイレゾ音源が少ないので、圧縮音源でもハイレゾ風に聞こえるように」搭載されたものですから、ハイレゾの曲が増えた現在、あまり意味が無いので私は使っていません。
書込番号:20561817
1点

A10シリーズからの買い替えですが
A10シリーズより性能が上がってる気がしますね
アンプのおかげかも知れませんがMP3音源だと差が大きいと思います
特にA10であった違和感(機械的な感じ?)が低減してるのが個人的に感じたところです
書込番号:20564160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

圧縮音源の場合だけ、効果が感じられるということなので、
CDをリッピングして、FlacやWAV化したロスレス音源では不要ですし、ハイレゾ音源では全く意味がないです。
擬似的にハイレゾもどきの高解像度な音質感をだそうしているわけで、疑似でありニセモノですから。
人工甘味料や人工旨味調味料で味付けした料理みたいなもので、天然ダシにはかないません。
書込番号:20570984
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





