NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2019年10月3日 22:50 |
![]() |
15 | 6 | 2018年1月15日 07:42 |
![]() |
11 | 3 | 2017年8月31日 15:37 |
![]() |
29 | 13 | 2017年7月23日 13:26 |
![]() |
56 | 18 | 2017年4月2日 19:53 |
![]() |
11 | 7 | 2017年3月25日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
もう壊れたよ、といったソニータイマーレポートが散見されますが、私の手持ちの個体は約3年で再生時間は2800時間超(思ったよりも再生時間短かった)ですが元気に動いています。
バッテリーは流石にへたってきましたが、それでも10時間位は再生可能です。
他社の新品の機種と比べてもバッテリーの持ちは立派です。立派過ぎて、買い換える口実が見つかりません(苦笑)
起動が遅い、という発売当初からの課題を別にすれば(電源入れっぱなしで対応)、タッチパネルの反応が悪かった問題はアップデートである程度改善されましたし、通勤通学に使うなら優秀な製品でしょう。
音質はフラットではありませんが、使うイヤホンにあわせて、イコライザで調整すればよいので特に問題はありません。
(無線イヤホン使いながら音質を語るとか、通勤通学で使うのに音質について過剰に気にする風潮があるのは理解に苦しみます。)
買い換える合理的な理由が見当たらないので、もう少しバッテリーの持ちが悪くなるまでは、買い換えられません。
悲しいような、嬉しいような。
後継機のA40、A50が出て久しいので、このタイミングであえてA30を選ぶ必要性はありませんが、3年使ってもバッテリーの持ちはなかなか良い、という点は、後継機選びの参考になりそうですので投稿いたしました。
書込番号:22965649 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
題名の通りインカムで音楽を聴くために良さそうな物を探してました。
音源が殆どMP3なのでハイゾレ対応機で無くてもと思ってS315でも良いのかなとおもっていました。
しかし、どうせ購入するならと少しでも良いものをと色々なサイトや地元の店をみてたら展示品ではあるが破格値でZX100を発見!
試聴すると…
安いもので良いと思ってたのに気持ちが揺らぐ(^_^;)
しかし少し大きい。冷静に価格と携帯性など考えて現行機のA45で考えたが
待てよ!現行機はまだ高い。モデルチェンジしてまだ半年程、
前モデルのA35ならS315との価格差もあまり無いと近所のPCショップにて2台を発見。色は限られるが好みの色で良かった。
値段交渉してみると表示価格(税別)を税込で表示価格と言うことで決定!
S315との差額が\3,000弱。
ウォークマンはカセット時代以来の購入。
色々難しいことは分からないが今までiPhoneで聴いていたのに比べると随分違う。
やはり、餅屋は餅屋!
今回は型遅れでも随分良い買い物をした感が大きい。
またバイクに乗る楽しみが増えた(^。^)
PS:傷防止に純正カバーとイヤホンまで買ってしまった。
書込番号:21509824 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


バイク専用品の方がお勧めですね、
書込番号:21510154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あずたろうさん
こんばんは。
イヤホン直差しではなくインカムでの使用です。
常識的な範囲での音量で使用を考えています。
ご忠告ありがとうございました。
>マジ困ってます。さん
こんばんは。
ウォークマン的な専用品があるんですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:21510469
2点

http://www.coolrobo.net/kikudake2/
聴くだけブルートゥース2
https://www.bolt.co.jp/bike-intercom/bcom_bluetooth-intercom_bcom-music.asp
ヘルメットオーディオのB+COM Music
防水とか安全性。後は炎天下での使用も考えられているので信頼性は高いと思いますよ。
書込番号:21510642
1点

>マジ困ってます。さん
再度です。
ご紹介ありがとうございます。
私の使用インカムはB+COM6Xですので防水性能:IP67相当
との仕様となっています。
http://little-beans.net/exposition/xperia-z3-ip65ip68/
しかし,過信は禁物ですね。
B+COM6Xは仲間で一緒に購入しましたので音楽も目的の一つではありますが会話や連絡
などが主目的ですので音楽はBGM程度。あるいは一人でのツーリング時などの使用です。
(以前はアマチュア無線をつかってました。勿論,全員免許保有者)
マジ困ってます。さんもバイクにお乗りのようで・・・(^^)
バイクに興味の無い方にはなかなか理解をしていいただけない
部分も多いですがお互い安全にバイクライフを楽しみましょう。
有益な情報ありがとうございました。
書込番号:21511091
1点

>通行人・・Aさん
おはようございます。
B+COM6Xをお使いだったんですね。
それとは知らず失礼な投稿をしてしまいました。ごめんなさい。
これから暖かくなって行きバイクシーズン到来です。事故には気を付けて楽しんでくださいな。では失礼します。
書込番号:21511861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
インストールしました。第一印象は、まんまX-アプリ。オーディオ再生にソニー以外のASIOをサポートしていること、楽曲の転送速度がMedia goよりもズッと速いことがメリットですね。Media goやX-アプリとも共存できるので、
とりあえずインストールしてみるのも良いでしょう。
4点

>負けるな!東北さん
インストールして早速使ってみました。
結論から言うと使えません。
応答なしが頻繁に起こりストレスが溜まります。
これならMedia goを使用する方がマシですね。
アップデート等で改善される事を期待します。
書込番号:21156246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

musiccenter使ってみたけど音は良くないと思う
ASIOが使えないmediagoと同レベルな感じ
書込番号:21157924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、いろいろ使ってみました。Media goとの違いで、注意しなければならない事が2点ほど。
1.ファイル変換はAACのみ
DSDをFLACに変換して転送することが出来ません。AACのみです。A20/A10シリーズのユーザーは注意です。
2.対応機種はwalkmanのみ。
XPERIAが認識されません。またUSBメモリも認識されませんでした。ただしUSBメモリを使ったファイルのコピーなどは、
ライブラリ画面からのドラッグ&ドロップで可能です。
書込番号:21158942
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
サンタから息子へクリスマスプレゼントとして頂いた?ウオークマン。
私は息子から頼まれて本体に楽曲を入れるだけで、あまり本体を触ることのないまま
現在に至っておりました。本体操作をしてみると何かタッチパネルの反応がもっさりし
気持ちよく反応しません。そこでファームウエア―をアップデートしてみたところ、反応が
格段によくなりました。息子(中1)は「初ウオークマン」で反応速度など気にせずに満足して
使っていたようです。
顧客がアップデートしなければ満足できない製品を市場へ投入するという企業の姿勢はどうか
とおもいますが、アップデートすれば操作ストレスがなくなります。
皆さんアップデートは必須です。
4点

>星の親父さまさん
私が購入した時はすでにアップデート後でしたので、もっさり感を知らずです。
アップデートはMediaGoを使うと楽曲転送時などにウォークマンを接続することで、自動的に更新されます。
もっともパソコンがネット環境に接続されてないとできませんが、特にアップデートを意識しなくても良い(自分でアップデート情報を能動的に探さなくて良い)ので便利ですよ。
書込番号:21036070 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hiro写真倶楽部さん
早速のレスありがとうございました
転送にはMediaGoを使っているのですが、自動でアップデートしてくれませんでした。
私の設定が間違っているのかもしれません。
使っているうちに製品が進化する。すごいですね。
企業の姿勢云々・・・は撤回しなければならないかもしれません。
書込番号:21036139
3点

最新ファームでも、個人的にはもっさり感じてます。
まぁ、ぎりぎり我慢できる反応ですね。
さくさくになって、消費電力増えて、電池のもちが悪くなってもいやだし、
難しいところですね。
書込番号:21036186
0点

>星の親父さまさん
ご返信ありがとうございます。
私の書き方が悪かったようです。
MediaGoを使うと、ウォークマンのアップデート情報を自動で教えてくれるという意味でした。
スレ主様のおっしゃる通り、勝手にアップデートをインストールはしません。
こちらに詳しく書いてあります。ご参考まで。
https://www.sony.jp/walkman/update/mediagoUpdate.html
書込番号:21036368 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこまで劇的に変化を感じるって、クリスマスって言ってる感じからして、発売時か、次のファーム辺りの古いヴァージョンだったんじゃないの?
自身のファームのヴァージョンが幾つだったか書かないと。
自分の持ってたのは売っちゃったから知らないけど、ここ数ヶ月以内で買った人でも、そこまで変化を感じるほど変わったの?
書込番号:21036467
0点

購入前に息子さんは展示機等で操作性などを確認はしてなかったのかな
もしタッチの反応も納得の上で欲しかったのであればファームアップによってより快適になったので良かったんじゃないですか
あくまでも使用者は息子さんなのだから
書込番号:21036570
0点

SONYがダメなんじゃなくて最新ファームの状態でプレゼントしないサンタがダメなのかもしれない…(´・ω・`)
書込番号:21036690
2点

サンタに問い合わせたところ、購入日は2016年12月、ファームウエア―のバージョンは1.01ということでした。
本製品の発売は2016年10月
2017年2月23日にVer 1.10にアップデート開始
2017年3月22日にVer 1.20にアップデート開始(これが最新の模様)
アップデート内容をみると、Ver 1.1によりタッチパネルの反応の改善がなされているようです。
アップデートされている方、あるいはアップデート後の製品をお持ちの方には、古い情報で申し訳ございません。
息子に感想を聞くと、すごくよくなったと喜んでくれました。めでたし、めでたし(^ -^)
書込番号:21037363
5点

>サンタに問い合わせたところ、購入日は2016年12月、ファームウエア―のバージョンは1.01ということでした。
>2017年2月23日にVer 1.10にアップデート開始
>2017年3月22日にVer 1.20にアップデート開始(これが最新の模様)
優秀なサンタだったら夜中にこっそりファームウエアアップデートするんだろうけどね
子供「ねぇ、なんか今日ウォークマン使ったら昨日までと違ってすごくサクサクになってたんだ」
パパ「へぇ、なんだかわかんないけど良かったねぇ。きっとサンタが来てくれたんだろうね」
子供「パパ、サンタってすごいよね」
パパ「そうだね、これからもいい子にしていればサンタは親切にしてくれるはずだよ」
子供「うん、僕もっといい子になるよ!」
平和な家庭はいつまでも続く…(´・ω・`)
書込番号:21037803
1点

最近この機種を購入したのですが、タッチパネルの反応が遅いとよく言われていますが
アップデートがされているのか、自分でしないとだめなのかどこで判断したらいいですか。
どこかのバージョン情報なんでしょうが、レベル低くてすません。
書込番号:21064254
1点

http://www.sony.jp/walkman/update/A30.html
↑
最新バージョン(1.20)
http://www.sony.jp/walkman/update/version_w.html
↑
確認方法
ちなみに、タッチパネルの反応が良くなったのは1.10
書込番号:21064273 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ぱそこんまんとくん2さん
以前の状態がどうであったか知りたければ、以前のファームにすれば確認出来るよ。
手動アップデートならば可能。
Ver 1.01(2016/11/10)
http://walkman.update.sony.net/fw/pc/A30/J/NW-A30_V1_01.exe
Ver 1.02(2016/11/28)
http://walkman.update.sony.net/fw/pc/A30/J/NW-A30_V1_02.exe
Ver 1.10(2017/2/23)
http://walkman.update.sony.net/fw/pc/A30/J/NW-A30_V1_10.exe
Ver 1.20(2017/3/22 最新)
http://walkman.update.sony.net/fw/pc/A30/J/NW-A30_V1_20.exe
古い物は、ソニーの公式サイトからのリンクは切れてるけど、
以前のファイルがサーバー上にそのまま残されている様なので、
未だにダウンロード出来る。
何時までそのままかは、わからないけどね。
まず問題は出ないと思うけど、念のため、試すなら自己責任で。
書込番号:21064564
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
どちらにするかとても迷うところですが、ver1.20に移行しても良いかなと思っています
ver1.20を聴くとver1.02はボヤけた古い音に感じてきました
でもその曖昧な音がふくよかさに繋がって逆に魅力的でもあるんですけどね
書込番号:20764912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ソニーさんえの希望ですが
ver1.20の音にもう少しだけ潤いが欲しいところです
ちょっと乾燥肌な音のように感じますので、潤いを足してやればより音楽性ある魅力的な音になって完成の域に達するかと思います
書込番号:20764935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

正直言って、二万のDAPでこれだけの音が出てればほんと十分だと思います
でもソニーさんならさらに驚かせてくれそうな予感がするんですよね
書込番号:20764943 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MAX満三郎さん
私の個人的な感想はファームウェアの更新で音が変化するのは懐疑的に思う所が有ったのですが、以前よりも明瞭になり解像度と立体感が増して良くなったと感じています。
繋がるイヤホンにもよりますが、ボーカルが以前より前に出て来て、左右方向の音の広がりが大きくなったと感じています。
少し付け加えるならば前後方向と上下方向にもう少し広がりが加われば、この価格帯のDAPでは最強となり得るかもしれませんね。
私はDP-X1Aも所有していますが、アンバランスであれば此方の方が良いのではと感じています。オンキヨー、パイオニアの新型DAPの発売に合わせてファームウェアの更新を実施し音質向上を図り、新規ユーザー獲得を狙った販売促進対応策である一面が見え隠れがします。
書込番号:20765067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>どちらにするかとても迷うところですが、ver1.20に移行しても良いかなと思っています
>ver1.20を聴くとver1.02はボヤけた古い音に感じてきました
相変わらず,一貫性がないすね。
頭頂,つむじ付近にへばり付き感覚が強い,左右二つに分離され過ぎて中央密度が薄い,ハウジングを意識してしまう様な,1.02バージョンの糞な出音を在りたがる様じゃ,何時迄経っても出音知らずな状態。
で,こんな旧バージョンの変竹林な音から卒業したら。
季節もシーズン。
書込番号:20766589
2点

>どらチャンでさん
1.20にバージョンアップしたのですが、私には良い音質のように思いました。
実際の音の広がりの追求は、演奏会に行ってコンサートホールで体験すれば良いので、毎日の通勤電車での音楽鑑賞は、私的には軽量で小型のA35で十分といったところです。
A35はFM放送が聴けるところも良いですね。
通学・通勤用のDAPとして、とても優秀だと思います。
書込番号:20767117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>The_Winnieさん
>1.20にバージョンアップしたのですが、私には良い音質のように思いました。
佳くなりましたょ。
DCフェーズリニアライザを掛けても,前バージョンの1.10は崩してしまい,聴き難い出方でしたが,バージョン1.20は崩し難く,聴き易く仕上がってます。
其れに,歌い手さんイメージも頭頂付近にへばり付く感覚がなくなり,ボーカルの表現力は上がりましたょ。(さた行の尻尾,掠れた部分が,垂直方向に散り難くなった)
書込番号:20769419
4点

>どらチャンでさん
>相変わらず,一貫性がないすね。
ちゃんとありますよ
ver1.02とver1.10との選択の時は、迷うこと無くver1.02の一択でしたからね
それくらいにver1.10は酷かった
書込番号:20769683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ver1.20になってハイレゾ音源がよりハイレゾらしく聴けるようになったと思います
ハイレゾってよく言われる「高域の変化」ももちろんありますが、私的には特に低域の活き活きさが際立ってくるなぁと感じます
書込番号:20769710 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>MAX満三郎さん
V1.20も試したところで
各バージョンの個人的な感想をまとめてみました。
【V1.02】☆☆☆☆☆
全音域 音の密度が高く、高音質。
操作性は癖あり。 (下部アイコンが5秒でスリープし、画面スワイプでスリープ解除など)
【V1.10】☆☆
低音の厚みを補う超低音域が減り、その分 中高音が明瞭に感じた。
操作性up
【V1.20】☆☆☆☆
超低音域が復活したが、中高音も含め、全音域の密度が薄いが、スッキリ聴けてV1.10よりは好印象。
操作性up
《まとめ》
FLAC等の可逆圧縮音源ならV1.02
MP3等 非可逆圧縮音源ならV1.20
がベストだと思いました。
そしてFLACメインの私は未だV1.02を愛用しているわけなのですが、何故かV1.20からV1.02にファームダウンしてからは約50h試聴しても音飛びが発生していないのです!!
(注)まだ様子を見ています。
V1.10からV1.02に落とした時はすぐに音飛びが始まったのに..。
V1.20には基本エリア等へのパッチファイルでも混在しているのか?
書込番号:20770980 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ver1.20をじっくりと聴き込んでみました
ver1.20の解像度の高さと低域の力感に優れている面により
私的にはDT880やk701のような中高域メインのヘッドホンが合う気がします
ぶっちゃけですが、ver1.02もver1.20もそれぞれ独特のクセがあると思いますね
両者共に完成の域には未だ至らず、です
書込番号:20783560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが
私のシステムはa35のデジタル出力をUD-503で受けています
なので据え置きのヘッドホンがメインとなっています
いちおう念のためにソニーのmdr-1aでa35直の音は確認していますが
書込番号:20783566 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームのversionによる音の違いを聴き比べる事にちょっと疲れてしまいました
結論として、私はver1.02でいこうと思います
ver1.20の音もあれはあれで良い音だとは思いますが、ver1.02の音だとなんというか心が癒されるんですよ
解像度は少し低くても、心を打つ美しい音なんだと思います
書込番号:20787653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ファームのversionによる音の違いを聴き比べる事にちょっと疲れてしまいました
>私のシステムはa35のデジタル出力をUD-503で受けています
>いちおう念のためにソニーのmdr-1aでa35直の音は確認していますが
そりゃ,そうだ。
フォンアウト直挿しと違って,デジタル出しの相違はフォンアウト直挿しと違って,ニッパー君の首の傾げ風味な領域へ来るからねー。
まして,直挿しの確認って,一肌程度でしょ。
(容易に知覚認識するには,コツが居る)
で,主さんは,音色だけで充分な鑑賞スタイル派なんですね。
音色だけ。
書込番号:20787717
1点

>どらチャンでさん
>で,主さんは,音色だけで充分な鑑賞スタイル派なんですね。
これは違いますよ
あくまでもver1.02とver1.20のどちらを選ぶのか?
の二択で選択するならばver1.02であろうなと言うことです
いくら解像度が高くとも、リアリティーの無い音には魅力を感じませんので
書込番号:20787745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニッパー君の話が出ましたが、
ニッパー君は高音質の飼い主の声を聴いて、首を傾げたのでしょうか?
私は違うと思います
それがリアリティーのある生々しい飼い主の声に近い音だったから、ニッパー君は不思議だなと感じたのだと思います
書込番号:20787775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こういった話はどらちゃんに向けてではなく
ソニーのオーディオ開発者に向けての発言です
ソニーのマーケティング部門にはもう少し突っ込んでみて欲しいところですね
書込番号:20787834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リアリティーの無い音には魅力を感じませんので
つむじ付近にへばり付いてしまう出方,一つのイメージが左右に分離し過ぎて,各々のハウジング付近へ出て来てしまう様な音しか鳴らせないのに,引用冒頭くだり,引用くだりがマッチして居る事はないすょ。
此の手の出方をする,してしまう方を佳しと取ってしまうのだから,困ったモノです。
で,魅力は出て来ないし,魅力はない。リアリティも乏しいす。
書込番号:20787874
2点

>どらチャンでさん
音楽の本質とはなのなのか?を突き詰めるといいと思いますよ
私的にはデジタルデータの0と1を眺めている状態では、 音の本質はわからないかと思います
書込番号:20787928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

バランス再生用イヤホン・キンバーケーブルを買って、バランスプラグをアンバランスプラグ(シングルエンドの3極プラグ)に改造する。
もとのバランスコードのマイナス側の左右2本をまとめて一本にして、3極プラグのグランド側に半田付けして、プラス側の左右をそれぞれハンダ付けするだけだから自作は可能。
自作する能力にかける場合は、eイヤホンに依頼する。作業工賃は1万円程度で、あとは部品代が改造費だろう。
工賃が部品代にくらべて高くなるから、自作したほうがいい。
書込番号:20570945
5点

キンバーの音はキンバーにしか出せない。
悩む暇があったら、さっさと改造することですよ。
書込番号:20570995
1点

プラグで音質変わらないか心配です。プラグの選択ミスしたらと心配です。
書込番号:20586165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>99.9パーセントのさん
>イヤホンケーブルで悩んでいます。
悩む事かよ(笑)ケーブルなんかでイヤホンの音は変わらん♪
書込番号:20625328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>99.9パーセントのさん
>プラグで音質変わらないか心配です。プラグの選択ミスしたらと心配です。
プラグでも変わらん♪そんなに心配ならケーブルもプラグも要らんBluetoothにしたらエエやん(笑)
書込番号:20625351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





