NW-A35 [16GB] のクチコミ掲示板

2016年10月29日 発売

NW-A35 [16GB]

  • 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
  • フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
  • 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:16GB 再生時間:45時間 インターフェイス:USB2.0(WM-PORT) ハイレゾ:○ NW-A35 [16GB]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

NW-A35 [16GB] の後に発売された製品NW-A35 [16GB]とNW-A45 [16GB]を比較する

NW-A45 [16GB]
NW-A45 [16GB]NW-A45 [16GB]NW-A45 [16GB]NW-A45 [16GB]NW-A45 [16GB]

NW-A45 [16GB]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2017年10月 7日

記憶媒体:内蔵メモリ/microSDカード 記憶容量:16GB 再生時間:45時間 インターフェイス:USB2.0(WM-PORT) ハイレゾ:○
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NW-A35 [16GB]の価格比較
  • NW-A35 [16GB]のスペック・仕様
  • NW-A35 [16GB]のレビュー
  • NW-A35 [16GB]のクチコミ
  • NW-A35 [16GB]の画像・動画
  • NW-A35 [16GB]のピックアップリスト
  • NW-A35 [16GB]のオークション

NW-A35 [16GB]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [シナバーレッド] 発売日:2016年10月29日

  • NW-A35 [16GB]の価格比較
  • NW-A35 [16GB]のスペック・仕様
  • NW-A35 [16GB]のレビュー
  • NW-A35 [16GB]のクチコミ
  • NW-A35 [16GB]の画像・動画
  • NW-A35 [16GB]のピックアップリスト
  • NW-A35 [16GB]のオークション

NW-A35 [16GB] のクチコミ掲示板

(2920件)
RSS

このページのスレッド一覧(全33スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NW-A35 [16GB]」のクチコミ掲示板に
NW-A35 [16GB]を新規書き込みNW-A35 [16GB]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信3

お気に入りに追加

標準

購入した方に質問です。

2017/02/03 23:57(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

クチコミ投稿数:150件 NW-A35 [16GB]の満足度5

ウォークマンの電源OFFの時に、AC電源で、ウォークマンを充電したら、かならず、ウォークマンの電源が、入るのですが、仕様でしょうか?同時に右上の赤い充電ランプが、つくのは、理解できますが。皆様のは、どうでしょうか?

書込番号:20627698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2017/02/04 00:15(1年以上前)

いたわり充電をするためには本体が制御しなければならないので、電源が入るのは当然でしょう。
通常の充電でも何かしら本体の制御が働いているのでしょうし、その方が安全に充電されると思いますけど。

書込番号:20627746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:150件 NW-A35 [16GB]の満足度5

2017/02/04 00:18(1年以上前)

ご丁寧に、有り難う御座いました。昔のウォークマンは、多分そのような事が、なかったので、これで、安心いたしました。早速のお返事有り難う御座いました。

書込番号:20627753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:571件Goodアンサー獲得:16件

2017/02/04 10:28(1年以上前)

電源入りますし、赤くなるのは、画面がスリープしていても充電しているのが確認できます。
どちらも仕様です。

書込番号:20628588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ710

返信199

お気に入りに追加

標準

PCオーディオ、まだやりますか?

2016/12/28 19:58(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

スレ題にネットワークオーディオも含めますが

一回メモリーオーディオやってみませんか?

音質をとことん突き詰めるなら、メモリーオーディオですよ

書込番号:20521117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


この間に179件の返信があります。


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/01/11 22:25(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

一応ipurifer2は使ってますよ。

>tigermuscさん

DELA N1AとUD503はUSBからDDCに繋いでますので、LANケーブルについては良く解りません。

書込番号:20560805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/12 08:50(1年以上前)

>僕はセイウチさん

DELA N1AとUD503はUSBからDDCに繋いでますので、LANケーブルについては良く解りません。

このコメントから察してLAN周りのノイズより再生デバイスとUSB DACの間のジッター対策をしっかり行った方が音質向上の投資にメリットが高いということかな?

リッピングにしてもソフトによって違うのはリッピングしたデータの容量の違いというだけでノイズそのものはあまり関係ないのでね。私の言う音質向上とはノイズの除去なのでリッピングで音が良くなるというのはちと違う気がします。汚れたデジタルデータをジッター対策して綺麗するとノイズの無い音が鳴りますのでね。
リッピングして音が変わるのはサウンドステージに変化がある前方定位感が増すただそれだけです。

セイウチさん

DDCはUSB to USBアイソレータ系? USB to オプティカル?USB to 同軸? オプティカル to 同軸 どれですか?
この中で一番好みは何でしょう?

書込番号:20561749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/01/12 21:15(1年以上前)

>tigermuscさん

>このコメントから察してLAN周りのノイズより再生デバイスとUSB DACの間のジッター対策をしっかり行った方が音質向上の投資にメリットが高いということかな?

ハズレですw
UD503はLANで受けられない(ネットワークプレイヤー機能もLAN端子も無い)からです。

DDCはtigermuscさんと同じ ifiのiLinkを使ってまして、今は光でUD503と繋いでますが、詳しくは昨日tigermuscさんの建てたスレの方に書きましたので、そちらを見てください。

書込番号:20563413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2017/01/12 23:17(1年以上前)

>tigermuscさん
>汚れたデジタルデータをジッター対策して綺麗するとノイズの無い音が鳴りますのでね。

これよくわかります
リッピングの時に使う3.5インチのDVDドライブだと

電源が動力系の12vと信号系の5vを使いますが、特に5vの電源が汚れているとダメダメな感じになります

たとえるなら、天然水を使ってコーヒーを入れるのと
水道水でのコーヒーとの違いですかね

基本となる水で味がきまってしまいます

書込番号:20563960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40420件Goodアンサー獲得:5687件

2017/01/12 23:45(1年以上前)

>リッピングしたデータの容量の違い
サンプリングレートが同じなら、時間当たりのデータ量が変わることは無いので。リッピングしたあとに書き出すPCMファイルのヘッダー部分にソフトが書き込んでいるデータが違うだけ。
PCM本体のレベルで比較すれば済む話ですが。比較したことありますか? 比較できますか?

>5vの電源が汚れているとダメダメな感じになります
5Vは配線として残っていることが多いけど、今時のSATAドライブは12Vだけで動いています。
http://www.scythe.co.jp/accessories/slim-line-sata.html
こんなんで動くんよw
5Vが汚れていると何だって?

>3.5インチのDVDドライブだと
3.5インチのDVDドライブなんて存在するんだ。さすが数字で会話できないオカルトオーディオ。
それとも釣り?w

ドライブのジッターがなんてのは、ドライブのPCMデータをD/A変換に直接ぶち込んでいた黎明期の話。単純なCD再生機器の場合、D/A変換のタイミングは、送られてきたデータストリームからクロックを抽出して使っていたから、ジッターの話が有効だっただけ。
バスやらメモリやらを介している現在のデジタル転送では、クロックは関係なく0/1化されて、0/1だけメモリに格納され、PCのクロックで出力されるので。ジッターが0/1に付随してファイル化されるなんてのは、オカルト以外の何物でもありません。
昔に言われてきたことが今でも同じと思い込むなんてのは、ロートルも良いところ。

なんかもう、書き込みする都度に墓穴掘っていて。むしろ笑えます。

書込番号:20564056

ナイスクチコミ!6


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2017/01/12 23:57(1年以上前)

3.5インチDVDはアレだがw
オカルト認定厨ってやっぱバカだなあってのがにじみ出ている。

>バスやらメモリやらを介している現在のデジタル転送では、クロックは関係なく0/1化されて、0/1だけメモリに格納され、PCのクロックで>出力されるので。ジッターが0/1に付随してファイル化されるなんてのは、オカルト以外の何物でもありません。
>昔に言われてきたことが今でも同じと思い込むなんてのは、ロートルも良いところ。

上の方のレスで何度も出てるけど
01が認識できればいいって思うのならオーディオに首突っ込むなよ。

書込番号:20564085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2017/01/13 08:01(1年以上前)

>KAZU0002さん

>>リッピングしたデータの容量の違い
>サンプリングレートが同じなら、時間当たりのデータ量が変わることは無いので。

CD-DA は元々WAVファイルを元にしている(分かりやすく言えばWAVにCD制御ようのデータを付加したもの)ので、リッピングする際には、CDから取り出したCD-DAファイルからCD-DAの余分な情報を外せば、すなわちWAVになります。ここまでは、正しくCD-DAが読み取られれば、不変です。
なので、ここまでの作業にサンプリングレートとか時間辺りのデータ量がとかってのは、関係ないですね。

>リッピングしたあとに書き出すPCMファイルのヘッダー部分にソフトが書き込んでいるデータが違うだけ。

データ量が違う場合は幾つかの原因が考えられます。一つは、リッピングソフトによって色々と書誌情報を書き込むものがあります。
二つには読み込みに使ったドライブのオフセット値によって、WAVの読みだし先頭位置がバラつくので、取り出したWAVファイルのチャンクの区切りが微妙に変わっていきます。そうすると、チャンクの情報がかわるのでヘッダ情報も変わります。
あと、例えばハードディスクのセクターサイズが違うもの同士を比べたら、OSから見えるファイルサイズが違って見えることもあります。

>>5vの電源が汚れているとダメダメな感じになります
>5Vは配線として残っていることが多いけど、今時のSATAドライブは12Vだけで動いています。
http://www.scythe.co.jp/accessories/slim-line-sata.html
>こんなんで動くんよw

スリムSATA だと5V動作ですね。
あとは、USB外だしのドライブでUSBからの電源駆動だと5Vですね。

>5Vが汚れていると何だって?

これは、なんとも言えませんが、、、普通に音楽データをドライブからメモリーに読み出すときには、気にする必要は無いですね。
ただ、本当に汚れていると言うか、5Vの電圧が揺らぐ何て事だと、そもそも動かないかも、とか、思ったり。そんなことは普通は起きないですね。

まぁ、あとはリッピングの際や、ファイルコピーの際には、ドライブのジッターは関係ないですね。
01が正しく読みとられ、正しくコピーされたか、正しく書き込まれたか、だけを気にすれば良いです。

書込番号:20564527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2017/01/13 08:10(1年以上前)

ここら辺の話、

デジタルの情報としての側面と信号としての側面を区別できない人たちには理解できないんだろうね。

だから、無駄な金と労力を使って、しかも何でも変わる神話を信じているものだから、自分の聴取感覚がどんどん劣化していってる。

そして変わった変わった (しかもそれが良くなったと思い込んでいつ場合が多い) と言って、そして出鱈目オカルト理論を振りかざす。ここらのオカルト理論はインターネットにあふれかえってるから、それを丸呑み(水素水ゴックン)。

理論にならないたとえ話が大半だけどね、アスファルトなんて言い出すバカもおることだしw

ま、オカルトもそれはそれで楽しいけどねw オーディオではないわな。

書込番号:20564543

ナイスクチコミ!3


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2017/01/13 08:28(1年以上前)

>デジタルの情報としての側面と信号としての側面を区別できない人たちには理解できないんだろうね。
勝利宣言して勝手に去ったのに
また自己紹介かよ

書込番号:20564577

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/13 08:44(1年以上前)

>KAZU0002さん

一応wavとaiffの違いね。容量は違うね。wav同士で比較したいなら勝手にどうぞ。

俺のパソコンにはaiffしか入ってないからわかりません。

書込番号:20564597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


真紅嬢さん
クチコミ投稿数:88件

2017/01/13 14:27(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

あなたが言っているPCオーディオの定義をはっきりさせてください。
これまでの文脈から、
あなたが想定しているのは、PC+USB-DACでアナログ変換させて、イヤホンやヘッドフォンを鳴らすことのようですね。

でもネットワークプレイヤーはどうですか?
NASで音源をためて、ネットワークプレイヤーで再生するタイプのものですが、
NASというのが、Linuxのサーバーなので、PCのようなものですよ。
ネットワークプレイヤーの中身も、Linux系PCと変わらない中身がありますよ。

DAPもandroidなんかだとUnix系のPCと実質変わりませんよ。

PCの定義があいまいなので、議論に値せずです。

書込番号:20565203

ナイスクチコミ!2


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/13 23:12(1年以上前)

>KAZU0002さん

音楽は目で数字を見るものではない。耳で聞いて判断するもの
数字は耳で聞く上での参考資料でしかない、最後は耳で判断するんだよ。わかったか?

書込番号:20566452 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


脱落王さん
クチコミ投稿数:3558件Goodアンサー獲得:373件

2017/01/13 23:20(1年以上前)

おせちもいいけどカレーもね。

書込番号:20566485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2017/01/13 23:30(1年以上前)

PCだってキョーレツな電磁波を当てると壊れるでしょう

音楽データもそれと同じですよ

書込番号:20566510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:26件

2017/01/14 00:09(1年以上前)

人格攻撃は見ていて気持のいいものではないですね。

私は、かつて一度はオーディオに興味を持ちかけましたが、オーディオ業界に”うさん臭さ”を感じてしまい、
興味を失ったものです。

>音楽は目で数字を見るものではない。耳で聞いて判断するもの
>数字は耳で聞く上での参考資料でしかない、最後は耳で判断するんだよ。わかったか?

(「音楽は目で数字を見るものではない。」の部分は「いい音かどうかは数字を見るものではない。」と
読み替えたほうがここまでの話の流れに沿っていると思いますが)この言葉に端的に表れているなと感じました。

製品選びの際に選ぶ側、すくなくとも私は、客観的な指標を頼りにします。
しかし、”音質改善”をうたった製品。何をもって”音質改善”と謳っているのか?突き詰めていくほど、結局は
”音の良さは個人の好みによるもの””何がいい音なのかは好みによる”というもの。

たしかにいい音と感じるかは個人の好みによるものですが、
本当に違いがあるのなら”音”の何が変わったのかは数値として示せるはず。
音が伝わるのは、まぎれもない物理現象なのだから。
しかし、”音のここがこう変わった”の部分すらデーターで示されない。

”音質改善”を謳っていても、その製品が何をもって”音質改善”と言っているのかがハッキリとしない。
”音質改善”のそれらしい理屈は並べるけど、結局は”聞いてみて、音がよくなったと感じた”これがすべてだということ。

デジタルデータとしては同じだけれども、本当に音が違うのなら、何故違うのか?ではなく、何が違うのか?それをデータとして
示せるはずなのにメーカーも”音の違い”を示そうとはしない。”なぜ違うのか?”のそれらしい理屈を延々と繰り返す。
でそれを受け入れられる人たちとメーカーでオーディオ業界は成り立っているのだと、私は解釈しています。

書込番号:20566583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2017/01/14 00:13(1年以上前)

スレ主さん

200を目前にして、何ですが
バイナリ一致の前提で語ろうよ。

壊れたらダメでしょ。

書込番号:20566596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2017/01/14 00:21(1年以上前)

>僕はセイウチさん
このスレッドはバイナリ一致という条件は大前提でのお話だと思います

今回言いたかったのは
バイナリ一致でもノイズを受ければ「音の良さ」は壊れていく、ということで

書込番号:20566614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2365件Goodアンサー獲得:31件

2017/01/14 04:32(1年以上前)

>音が伝わるのは、まぎれもない物理現象なのだから。
しかし、”音のここがこう変わった”の部分すらデーターで示されない

そんなことないよ、いったいどこ見てるのだろうね
DACやオペアンプなどIC関係はデータは公開してるよ
それ以外でも各メーカーとも材質が違うから同じ音はしないよ、おふくろの味のようにね
同じデータスペック、同じ材質なら同じ音になる、そんなの当たり前じゃない、バカだね

それとも新製品に従ってここが変わったを指すなら
物理的に弄ったら音が変わる、自然現像なんだよね

最後にスレ主さんへ

>バイナリ一致でもノイズを受ければ「音の良さ」は壊れていく、ということで

そういうのは私でも理解したがいのでオカルトへ誘導してしまうのではないでしょうか
例え話や曖昧な話は私はなるべく使わないように気を使ってるのですがスレ主さんにいつも壊してしまうのね

音の良さ」は壊れていく
違うと思います、私の感覚的には音とノイズは混ざってしまうから音が薄めたのが正解だと思います
ノイズを取り除くとクリアーな音になる
でも、昔のオーディオはノイズもオーディオの音として親しまれているのですから
ノイズがないと不安を覚える人たちはカセットテープを今、復活したのかもしれません


書込番号:20566889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2017/01/14 04:58(1年以上前)

>まりも33号さん
私は理解する気がない者を説得するつもりはぜんぜんないんです
そんなものはやるだけムダですからね

なので私の発言は実際にやってみた者に対してのアドバイスです

もしかしたらきっかけを掴んでくれるかもしれない、という思いで書き込んでいます

書込番号:20566908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2017/01/14 05:04(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

私はデジタルトランスポートを推し進めようとしていたのでこのスレの立て方はあまり良くないですよ。敵を多く作るだけであまり意味の無いものになってしまいます。
確かにソーシャルメディアを使う上では常套手段でしょうが
色んな人の指摘が有るようにDAP、ネットワークオーディオもパソコンが無ければ成立しないものですからね。
DAP板はパソコン関連なのでこの結果は当然ですね。
もう少しパソコンをメインに使っている人達のことも良く考えて発言して下さい。

書込番号:20566911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

A30のBluetoothのSBC音質優先モード

2016/12/21 16:32(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

スレ主 16mt19さん
クチコミ投稿数:653件 NW-A35 [16GB]の満足度5

A35とMDR-1RBTMK2をBluetoothで使っているのですが、以下の繋ぎ方を試してみました。

1、A35(SBC音優)+MDR-1RBTMK2(SBC)
2、A35(SBC音優)+MDR-1RBTMK2(AAC)
3、A35(SBC音優)+MDR-1RBTMK2(atp-X)
4、A35(SBC接優)+MDR-1RBTMK2(atp-X)

の4通りの接続方法を試してみたところ、
1,4は大きなノイズが走り聞くに耐えないレベル。
しかし2,3は1,4に比べるとノイズがほとんど気にならなくなり問題なく聞けるレベル。

結果、受信側がAACまたはatp-XでないとSBC音質優先で繋がらないという結果になりました。

またAACやatp-Xまでしか対応していないものでも、SBC音質優先モードならば意外と聞けるレベルだったという嬉しい誤算もありました。

書込番号:20502316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ18

返信24

お気に入りに追加

標準

デジタルトランスポートとして使うなら

2016/12/18 22:35(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

デジタルトランスポートとして使うなら、めちゃくちゃ音が良いですよ

PCオーディオにかなりのマネーを使っていたのがアホらしくなりますね

書込番号:20495229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:2694件Goodアンサー獲得:51件 NW-A35 [16GB]の満足度4

2016/12/20 05:28(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

こんばんわ。
ご返信を、有り難うございました。
私は、日々の通勤のお供のDAPを探していたので、バランス接続まで高望みはしませんでした。
(SONYは、バランス接続で聴きたいなら、1Aや1Zを買ってくださいということだと思います。)
値段が安いことから、音質も良くないだろうと思い、当初、この機種は購入対象外でしたが、試聴したところ、アンバランスの環境の1Aや1Zと同等の音質のように思い、購入に至りました。
リチウム電池がヘタってくるのは、2年後だろうと思いますが、その時は、A35の後継機を買うだろうと思います。

書込番号:20498532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:645件Goodアンサー獲得:30件

2016/12/20 10:16(1年以上前)

私はたまにPHA-2Aに繋いで、バランスで聞いています。PHA-2Aに繋ぐと圧倒的なレベルで音が良くなるのですが、聞き疲れするので、毎日使う気にはなれません。

書込番号:20498975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/20 16:36(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

〉デジタルトランスポートとして使うなら、めちゃくちゃ音が良いですよ

普通にカーオーディオのAUXで聴いても、とても音質が良いと思います♪ところで、デジタルトランスポートって何ですか?

書込番号:20499675 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2016/12/20 18:56(1年以上前)

脳汁が出る音の要素としてはいろいろとあると思いますが
このA35は情報量が多いんです

今までに聴こえなかった音が聴こえる→ヤバいゾクゾクする、という流れみたいな感じですかね

これまでに何回も聴いたCDがまるで別物のように感じる事間違いなしです

やはりハイレゾ音源はオーディオ機器の基礎体力を根本から叩き直してくれた存在だと思いますね

書込番号:20499950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2016/12/20 19:06(1年以上前)

>ところで、デジタルトランスポートって何ですか?
についてですが

CDプレーヤーの中身は大きくわけると

CDからデジタルデータを読み出す、トランスポート部分と
デジタルデータからアナログ信号に変換する、DAコンバータ部分があります

私はA35でこの読み出す部分を使っているという事ですね

書込番号:20499971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2016/12/20 19:35(1年以上前)

情報量が多いと書くとシャカシャカしたハイ上がりの音のように感じるかもですが

A35はその逆で、野太い低音を出します

トランスポートを突き詰めていくと、どんどんと野太いいぶし銀の低音を楽しめると思います

そしてその豊かな低音に支えられながら、ボーカルと高音域がいきいきと鳴っている

これが私のオーディオに求める理想像ですね

書込番号:20500035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/20 20:24(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

>このA35は情報量が多いんです

デジタルトランポは、正確に01を出力するのが使命なので、勝手に情報量を増やすのは良くないと思いますよ。

書込番号:20500170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件

2016/12/20 20:55(1年以上前)

>な、なんてこったさん
情報量が多いというのは
逆の意味で比較対照としてデジタルトランスポートとして情報量が少ない機器がある
ということですね

ノイジーな環境ですと繊細な音がかきけされてしまいます

ゆえにこのA35はs/n比が高いのだと思います

書込番号:20500260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/21 07:33(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

>逆の意味で比較対照としてデジタルトランスポートとして情報量が少ない機器がある

いくらアイソクロナスでも、転送データを喪失することは、滅多に起きないと思います。もしも、デジタルデータの情報がそんなに欠落したら、ブツブツおとが切れて使い物にならないです。
あり得ないと思います。

書込番号:20501273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件

2016/12/25 04:35(1年以上前)

>な、なんてこったさん
ビットパーフェクトとノイズの要素は別物だと考えてください

例えばですが、2つのトランスポートがあるとして
共にビットパーフェクトでデータを送り出したとしても、そのデータにノイズがどの程度乗っているのか?で出音は違って聴こえるはずです

書込番号:20512056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/26 08:07(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

>そのデータにノイズがどの程度乗っているのか?で出音は違って聴こえるはずです

それ、デジタルデータの情報量とは別です。
それなら、情報量が、多いとか少ないとかじゃなくて、
ノイズが、多いとか少ないとかの話ですね。

書込番号:20514992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2016/12/27 06:48(1年以上前)

>な、なんてこったさん
私を含めて人間の耳は計測器ではないので
そのノイズを含めた聴感上でのイメージで判断しています

これってわざわざ書くことなのかな、とも思う

書込番号:20517390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/27 07:43(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

>私を含めて人間の耳は計測器ではないので
そのノイズを含めた聴感上でのイメージで判断しています

というか、オーディオの世界で言えば、情報量と
言う言葉は、他人様のブログで恐縮ですが、以下のような使われたをするのかな?と思います。

https://sites.google.com/site/pcaudiotoka/yinnitsuite/qing-bao-liangtoiu-yi-wei

ノイズは、歪みや位相変化などへの影響があるものと思います。

書込番号:20517453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/27 08:47(1年以上前)

>な、なんてこったさん

オーディオシステムをトータルで見た場合、デジタル部分の占める領域はそんなに大きくないと思います。
デジタルトランスポートでは信号を受ける側いわゆるDAC側
の性能差、ここに性能差を感じる事も有ります。それよりも音に対して一番大きな領域を占めるのがアンプの性能が大きいのでは無いですか?

もちろん再生させるファイルは無圧縮前提としてますが、いかがでしょう。

書込番号:20517541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/27 18:37(1年以上前)

>tigermuscさん

とりあえず、私は、A /Dにしろ、D/Aにしろ、クロックにかなり気を使いたいと思います。
そこがしっかりしていて、アナログを綺麗に次の流れに渡すためのアンプ。

そんな感じですかね。

あと、もちろんノイズ対策も

書込番号:20518558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


tigermuscさん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:22件

2016/12/27 22:16(1年以上前)

>な、なんてこったさん

なるほどわかりました。どちらにしても映像系は円盤機にお世話になりそうなのでそれまで勉強しておきます。

書込番号:20519080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2016/12/28 04:16(1年以上前)

>な、なんてこったさん
データ量の違いによる「情報量の差」という観念は確かにありますね

でも今回の私の意見としては、
同じCD品質のデータを使ってもA35は「音数が多い」と感じる
ということなんです

こういった場合はどんな表現をするべきなのか、
いろいろと考えましたが
これも「聴感上での情報量が多い」という表現をするしかないと思うんです

分解能が高い、という言葉はDACに対して使うものだと思いますしね

書込番号:20519606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/28 08:02(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

>同じCD品質のデータを使ってもA35は「音数が多い」と感じる

それは、つまり、比較対象の、もう一方のトランスポート機からの音が、分離が悪く聴こえると言うことですね。
鳴ってる音数はどちらも同じはずです。悪いほうが楽器の音を減らすことは有り得ませんので。
つまり、耳に届くまでの間に、もう一方のトランスポート機は分離が不明瞭になり、それぞれの楽器の音を認識し辛くなる。A35では、キチンと分離していて、楽器の音の認識を行いやすくなる。
と言うことだと思います。


また、以下のような事もあるかもしれませんが。

似たような周波数特性を持った楽器同士で、レベルが高い方の楽器が、レベルが低い楽器をマスキングしてしまう・ ・・この場合は、音源のほうにも良くない要素がありますけど、遣うオーディオ装置の周波数特性などで目立ったりすることはあります。

あるいは、どこかの周波数が部分的に持ち上がったり、下がったりすることて倍音に影響を与えて楽器の音色が変化している。もしもそうなら、これはかなり重症ですね。
オーディオ装置としては、相当な改善が必要なケースです。

書込番号:20519793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2016/12/28 20:10(1年以上前)

>な、なんてこったさん
のウンチクはどうでもいいとして

A35のデジタルトランスポートとしての実力は高いと思います

やはりですね、オーディオとPCとは切り離されていないといけないと思いますね

書込番号:20521151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:10件

2016/12/28 22:33(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん

>やはりですね、オーディオとPCとは切り離されていないといけないと思いますね

それ、仰ってる事が、支離滅裂だと思いますよ。

書込番号:20521531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ127

返信21

お気に入りに追加

標準

SDカードに音質を求めるなら

2016/12/18 18:43(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

SDカードに音質を求めるなら
class4のSDカードを使うと良いですよ

転送速度が高速度になる程にノイズを大量に撒き散らかすので、音質の劣化が激しくなりますね

書込番号:20494562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:318件

2016/12/18 19:11(1年以上前)

64GBから上のSDカードはそれなりにメリットはあると思います

音質的にはかなり悪くなりますが、大容量のデータを持ち運べますからね

要は
音質をとるのか?
利便性をとるのか?
ですね

現状ではこの2つの両立は難しいと思います

書込番号:20494617 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:27件

2016/12/18 20:26(1年以上前)

その理屈が本当なら、SDカードではなくプレーヤーがわざと読み込み速度を遅くしてノイズを減らせばいいのではと思います
詳しくは語れませんが、その理屈でいくと再生中にSDカードを抜いた瞬間に音が止まるはずです
データは先取りして読み込んでおいて、処理してから音を出すようにすればそんなノイズの心配はありませんからね

書込番号:20494813

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:87件

2016/12/18 21:04(1年以上前)

>リーチ一発ドラドラ満貫さん
転送速度により音質が劣化するというデータはあるのでしょうか?
持論ですか?

書込番号:20494920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:318件

2016/12/18 21:16(1年以上前)

>17まじぇおさん
>転送速度により音質が劣化するというデータはあるのでしょうか

これについては、ソニーさんが正否を証明していると思いますよ

ソニーさんが信じられないのなら、それはそれで仕方がないとは思います

書込番号:20494962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:318件

2016/12/18 21:19(1年以上前)

私的には
ロシアンセーブルさんの意見は「屁理屈」だと思いますね

書込番号:20494969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:318件

2016/12/18 21:33(1年以上前)

ちなみに
内部ストレージとSDカードとで音質の違いを感じませんか?

さらにですが
私的にはSDカードをDAPに装着するだけで音質が悪くなると思いますよ

そこらへんの違いを感じ取れる環境を作っていますか?

書込番号:20495001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:318件

2016/12/18 21:41(1年以上前)

だからですね
音質をとるのか、利便性をとるのか
と書いているんですよ

違いがわからない環境&耳ならば、利便性をとればいいと思いますし

少しでも良い音を求める気持ちがあるなら、低速度のSDカードを使えばよいと思います

そんなに難しいことではないと思いますが

書込番号:20495027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2016/12/18 21:46(1年以上前)

馬の耳に念仏となるので
ぼちぼち終了とします

私的に言いたいことは書きましたので
あとは信じるか信じないかですね

書込番号:20495048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/12/18 22:00(1年以上前)

>これについては、ソニーさんが正否を証明していると思いますよ
その記事読んでみたいので、URL教えてください。

書込番号:20495091

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:318件

2016/12/18 22:08(1年以上前)

>パーシモン1wさん
教えて君は相手にしません

自分でググってみて下さい

書込番号:20495114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件 NW-A35 [16GB]の満足度5

2016/12/18 22:30(1年以上前)

・・・まあいい音に聞こえるとか違いがわからないとかは個人の感覚次第なので、いい音に聞こえるという話に意義を唱えるのは野暮だと思いますが「このSDカードは音が悪い」「このSDカードは音がいい」とかのレビューがほとんど見られないのはSDカードで音が変わったと感じた人がほとんどいない事実と取ってもいいと思うので、個人の感想に異論は唱えませんが「〜良いですよ」と掲示板に書き込んでもあまり賛同を得られない話だと思います

後、スレ主さんなにかリンク先を引っ張ってくれば一発で反論できるのにそれをしないで自分でググれはかなり苦しいですよ
以前SONYが高音質SDカードを発売した時の事はよく覚えていますし各紙のインタビュー記事なども読みましたが転送速度についてどうこう書いていた記事はなかったと思います
SONYがそう言っていたなどと言わずに「自分はこう考えてみたのですが皆さんどう思いますか」みたいな謙虚な書き方のほうがまだいいと思いますよ

書込番号:20495199

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:50件

2016/12/18 22:41(1年以上前)

スレ主の主張には同意します。
私の推測(妄想)論ですが・・・

一番影響するのはSDカードの消費電力ではないかと推測します。
実際に、高速転送の製品は消費電力が多いようです。
(高速ではなくても消費電力の多いSDもあるようです)

DAPは、電源パーツに大きく影響を受けると言われる製品なので少なからず影響があってもおかしくないと思います。

Sonyの対応SDはこのあたりの転送速度と消費電力のバランスが最適化されているのだと思われます。
ただ、文字色が赤の方が音が良いという開発秘話もありましたが、色ではなく、塗料に含まれる成分の違いなんじゃないの?と思ってます。

ただSonyも、どうして使用SDの違いで音質に違いが出るのか、きちんとした科学的根拠のあるデータを示してほしいところですね。
これまで見た記事はどれも消費電力について触れていないのですが、本体の電源周りの説明は詳しいのに、どうしてここに触れないのかが不思議。
(何かブラックボックスがあるんですかね?)

まぁ他にも思うこと、感じたことはありますが、SDによる音質の聴き比べや
幸い私の耳では音が悪いと感じる環境を感じたことがないので、この辺でやめときます(^_^;

書込番号:20495248

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:318件

2016/12/18 22:44(1年以上前)

>syutorohonfonさん
冷静なコメントありがとうございます

私的な考えですが
控え目な書き方ですと大衆の目を引かないと思うんです

なので、ここはあえての誇張した書き方になるのは仕方がないところではあります

本音をぶつけるからこそ、本物が出てくる感じですかね

書込番号:20495265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2016/12/18 22:58(1年以上前)

調べてみましたが、Sonyはそのような暴論はしてませんでした。

高速モデルとでは違うアプローチの仕方をすることで、音質を求めたSDカードを作り上げたとはあります。
高速モデルでは、コントローラやNANDを太くして、バスクロックを高速化でホストとコントローラ間のバスの高速化を行っている。
高音質化では、ホストデバイスで音切れが発生しないようにバスクロックを下げて、コントローラやNANDのドライバ強度を最適化している。
という解説した。
これであれば、安定した通信を行うことで、ノイズの少ないクリアなデータを維持することが出来る。それが、高音質化となる。
とわかりやすいものです。

単に、Class10は音質は悪い。Class4の方が良い。という質も何も関係ない論法ではありませんでした。
もし、これが成り立つなら、遅いSDカードなら良いとなるので、10年以上前の遅いモノの方が今のモノより良いという話にもなってきます。
Sonyが質のために、技術を駆使してこだわりを持って作った「SR-64HXA」を真っ向から否定する言動ですy

Sonyには、こういうコダワリをもった製品作りを頑張って欲しいですね。
高音質化SDカード「SR-64HXA」、興味出てきますね。

第626回:ソニー“高音質”microSDカード開発者に質問をぶつけた
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/691795.html

書込番号:20495330

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:318件

2016/12/18 23:05(1年以上前)

>パーシモン1wさん
ソニーの高音質SDカードに対して否定的ですね

そうやっていろいろと調べてみることも、将来に渡って良い結果になると思いますよ

書込番号:20495347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:318件

2016/12/18 23:10(1年以上前)

申し訳ないです
ソニーのSDカードに対して否定的なのではなくて、私のコメントに否定的なんですね

ですが、私のコメントには正論があると思っていますよ

書込番号:20495365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:318件

2016/12/19 17:38(1年以上前)

>パーシモン1wさん
私は新旧交えた3つのSDカード試してみましたが、トランセンドの32GBclass4が一番音が良かったです

UHS SPEEDclass3の東芝128GBはかなり音が悪いです
これはDAPに装着しただけで音が悪くなりますね
たぶんですが通電するとノイズを撒き散らすのでしょう

そして10年近く前のバッファローの2GBですが、
これもそこそこ音が良かったですがトランセンドには及ばない感じです

この事から推測すると
最新の技術を使った低速度のSDカードが一番音が良い、という判断に至りました

書込番号:20497080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:318件

2016/12/19 18:07(1年以上前)

私的な意見ですが
ソニーの高音質SDカードの値段がこんなに高くなければ、こんなスレッドをたてる必要はないんです

今回はソニーのSDカードが買えない「プアマンズ高音質SDカード」ということで紹介させていただきました

書込番号:20497144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


No.00108さん
クチコミ投稿数:22件

2016/12/19 21:58(1年以上前)

プラシーボ効果と言えば一言で終わってしまいますが...
私もこの手のオカルト話が好きですがやはり価格が高いので試せてません。
なんてったってその昔Sonyにはエスパー研究所があったらしいですから(笑)

書込番号:20497825

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:6件

2016/12/20 16:56(1年以上前)

昔のアナログCカセットじゃあるまいし、SDなら大した差は無いでしょう(笑)
価格によって音質がハッキリ違うアナログCカセットよりも後に出たデジタル記録のDAT、MDは銘柄による音質差は無かったが、価格の差は高い安い色々在った♪いつの時代も同じ事。

書込番号:20499705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

設定画面の再生時間数が減った

2016/12/18 01:02(1年以上前)


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

スレ主 16mt19さん
クチコミ投稿数:653件 NW-A35 [16GB]の満足度5

a35を150時間ほど使っていたのですが、気まぐれで再起動したところ107時間まで再生時間が減っていました。

だからどうこうと言うのではないですが、これをたまに見るのが地味に楽しかったので少し悲しいです。

ソニーは早くこのバグを修正してほしいですね。

書込番号:20492518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:2件

2016/12/18 12:06(1年以上前)

そうですよね〜、私も同意見です。
せめて初期化までリセットできない累積再生時間と2段書きにして欲しいですね。

書込番号:20493518

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「NW-A35 [16GB]」のクチコミ掲示板に
NW-A35 [16GB]を新規書き込みNW-A35 [16GB]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

NW-A35 [16GB]
SONY

NW-A35 [16GB]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2016年10月29日

NW-A35 [16GB]をお気に入り製品に追加する <950

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング