NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全135スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2016年12月12日 21:03 |
![]() |
47 | 9 | 2016年12月11日 06:54 |
![]() |
2 | 2 | 2016年12月10日 21:05 |
![]() |
6 | 3 | 2016年12月6日 17:00 |
![]() ![]() |
22 | 11 | 2016年12月8日 05:55 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2016年12月14日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
この機種の購入を検討しているんですがApollo7のイヤホンでも問題なく使用できますか?
すいませんが知ってる方がいればよろしくお願いします。
書込番号:20474483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良いでしょう。ウォークマン付属のカナル型が苦手なら、そっちの方で聴けばエエわ(笑)
書込番号:20475222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左右のケーブルさえ持たない完全ワイヤレスのBluetooth接続が不安という事でしょうかね。それでしたら問題ありません。Walkman A30シリーズはBluetooth Ver.4.2に準拠でコーデックはSBCとLDAC、Apollo7はBluetooth Ver.4.1に準拠でコーデックはAACとaptXとSBCになっていますからバージョン間の問題もコーデックの問題もありませんのでSBCで接続されます。
Apollo7左右間の接続はWalkman等の送出機器とは関係しない別のApollo7独自の接続ですからこれは全く心配する事が無いです。
書込番号:20476147
2点

sumi_hobbyさん詳しく教えて頂き本当にありがとうございます。
sumi_hobbyさんが丁寧に教えてくれたおかげでこれで買う決心がつきました。
購入して調べてもまたわからない事があればすいませんがその時はまたよろしくお願い致します、本当にありがとうございました。
書込番号:20477812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sumi_hobbyさんにベストアンサーさせてもらいました。
感謝してますし自分みたいな素人に丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました。
us@wAn-ekUnEさんもありがとうございました。
書込番号:20477861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
本商品を購入し、「いざハイレゾ!」と思ったのですが、私が聴く音楽はハイレゾ販売されていません。
そこで手持ちのCDをリッピングし、flacに変換して聴こうと思うのですが、以下の点で疑問があります。
@可逆圧縮のflacでもwavからの変換では音質劣化はあるのか?
A圧縮の種類(0〜8)で音質の違いが発生するのか?
です。
いかんせんflacについてはド素人ですので、優しくご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

可逆とは、元通りになるという意味ですので。変化はありません。
Flacの圧縮のレベルとは、ZIPやRARと同じく、圧縮のための計算に時間をかけて出来るだけ容量を小さくすると言う意味で、解凍して出てくるデータは同じです。MP3やH264の圧縮率の様な、情報を間引きして容量を小さくすることとは、全く意味が違いますので、ご注意を。
(圧縮レベルを変えると、解凍時のCPU負荷が変わってアナログ的なノイズが増えて音が悪くなると主張した価格com回答者は実在しますが。圧縮レベルは、圧縮時の時間が変わるだけで、解凍の時間は変わりません)
「CDのデータをハイレゾ相当のビットレートに変換して音が良くなった」なんて"感想"があるかもしれませんが。元のデータを弄ってオリジナルより正しくなるなんてことは無いですし。まして良くなったなんてのは、料理に化学調味料を入れたのと同じです。まぁ、うまければいいのですが、これを"正しい"と主張するような意見にも、ご注意を。オカルトにどっぷり浸かっていますので。
結論としては。自分で聞き比べてみて、良いと思う方を採用すればいいのです。オリジナルの演奏は遙か彼方過去ですので、正しいなんて選択は無いのですから。
自分のCDを、間違って低ビットレートでMP3にしたら、かえって気持ちいい音になった…と言ったアーティストは実在します。
書込番号:20472078
14点

優れた聴覚の持ち主なら違いを感じられるのかもしれませんが、普通の人は違いはわからないと思いますよ。あまり神経質にならないほうがいい。オーディオ評論家でもflacでリッピングしている人もいますから。
書込番号:20472103
5点

>「CDのデータをハイレゾ相当のビットレートに変換して音が良くなった」なんて"感想"があるかもしれませんが。元のデータを弄ってオリジナルより正しくなるなんてことは無いですし。まして良くなったなんてのは、料理に化学調味料を入れたのと同じです。
とても解り易い表現ですね。
ハイレゾ音源として売られてる物のほとんどが、マスターCDからの変換です。
中にはレコードからのもあって、一概に高音質とはいいがたいですね。
クラシックの一部に録音からがある程度。
持ってるCDと同じ曲でDSD買ってみたけど、全く変わらずがっかりしたので
あくまでも、業界の売り込み手段の一つだと捉えています。
音源だけで高音質になれば幸せですが、やはりプレーヤー、増幅するするアンプ、奏でるスピーカー
それぞれの仕事によって、空間の空気が心地よく音として響くので
これが高音質だって決まりの無い好みの世界ですね。
書込番号:20472130
8点

FLACというのはPCで使われる可逆圧縮のZIPに似ています。FLACは出現回数の多いビットの順に小さいビットを割り当てて符号化しファイルサイズを小さくするものでMP3のようにデータを切り捨てる分けではありません。FLACでの可逆圧縮の演算精度をどの程度にするのかが0から8の設定でしょうが数字を大きくすれば容量が少なくならない割には時間ばっかり食う感じです。ということで5辺りの設定で宜しいかと思います。
まあ圧縮演算の精度を上げるということは伸張エンコードの際にCPUが忙しくなることにも結びつくのでそういう意味では電源とか放射ノイズとかのアナログ的な何かしらの影響は皆無とは言えませんが、デジタル的には変化無しでしょう。
書込番号:20472132
5点

flacは可逆圧縮方式ですので、理論上は音質劣化は無いです。ただ、デコードの際DAPに負荷がかかるので、その時に生じたノイズで音が粗くなるとも言われていますがあまり気にしなくてもいいと思います。
また、圧縮せずにflacに変換できるflac uncompressedという方式もあります。これは「dBpoweramp Music Converter」か「xrecodeU」のソフトに限られますが、wavの弱点だったメタデータの埋め込みが出来て、再生の時もデコード処理をしないので、ほぼ最高音質で聴くことができます。
書込番号:20472164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

元に戻せる圧縮が可逆圧縮(圧縮率が低い)
音声のMP3や映像のMPEG2のように高圧縮するために元に戻せない圧縮が不可逆的圧縮(圧縮率が高い)
です。
書込番号:20472168
3点

たくさんのご意見、ありがとうございました!
どうしても「圧縮」という言葉に踊らされていたようです。^^;
今後は44.1/16bitでflac化し、音楽を楽しみたいと思います。
しかし、皆さんのなんとも早いご回答に頭が下がります!
危なくwavで聴こうかと思っていたぐらいです!w
書込番号:20472204
2点

Re=UL/νさん
>ハイレゾ音源として売られてる物のほとんどが、マスターCDからの変換です。
これは間違いです。
44.1khz/16bitマスターからの変換によるものは、一部ありますが限られています。通常は明記されているのでわかるでしょう。
>中にはレコードからのもあって、一概に高音質とはいいがたいですね。
これはほんの一部ですね。通常は、アナログ・マスターテープからハイレゾでAD変換(録音)します。
これは、マスターテープのの劣化が気になりますが、おおむねCDよりは明らかに高音化しているものが多いです(クラシック・ジャズ)。
ポピュラー系は微妙かも、高音質化が逆に当時の雰囲気を損なう場合もあるので。
>クラシックの一部に録音からがある程度。
クラシックは、デジタルの場合、1990年代からハイレゾで録音しているので、大半が録音からのハイレゾです。
アナログはアナログマスターから録音しています(上記にも書きましたが)
問題はデジタル初期の録音。K2HDやORTといった技術を使った変換とマスタリングです。ORFは中々効果的でした。あまり発売されていないですが。
日本のレコード会社のものは、特にポピュラー系はマスターもろくに残してない場合があるので、注意が必要ですが。
音源が良くないと、後はどう誤魔化すかしかないので、音源の音質はとても大事です。
書込番号:20472325
3点

wavはタグ付けもサポート外ですし、一般に圧縮もされないのでFLACの方が適当です。
CDレベルなら他の可逆圧縮のコーデックでも構いませんが、現状でハイレゾも見据えたフォーマットとしてはFLACが有望だと思います。
ハイレゾのコンテンツを買うのが正しい方法でしょうが、その中身が重要でCDをアップサンプリングしただけのものもあるらしいので、必ずしもハイレゾコンテンツがいいとは限らないです。
書込番号:20473092
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
具体的に何時間、というのは計ったことが無いですが、PHA-2A本体の電池切れの方が速いです。
書込番号:20472050
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
NW-A35にE700Mというイヤホンを使用ているのですが、このイヤホンのコードに再生と停止の機能が付属したボタンがあるのですが
この機種(NW-A35)ではボタンを押しても再生、停止を行いません
この機種はE700Mのイヤホンのリモコンに対応していないのでしょうか?
1点

この機種は、専用のBluetoothリモコンか、Bluetoothイヤホンのリモコン機能のみに対応しています。
書込番号:20459172
2点

E700Mのボタンは、音楽再生から音声通話に切り替えれるコントロールマイク付きってONKYO E700Mのホームページに書いてあるけど。
書いてある内容からして、スマホ用かな。
安易になんでも、かんでもこう言うところで質問しようとせず、自分でメーカーホームページくらいは確認する様にしましょう。
書込番号:20459197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>負けるな!東北さん
お返事有難う御座います
専用以外は使えない感じですね
>アレックス・マーフィーさん
ご指摘有難う御座います
以後気を付けます、仰る通りE700Mは携帯の音楽では再生停止できました
書込番号:20459451
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
こちらを購入したいと思うのですが、カバーは買いますが他に何かこれを買ったり付けたりしたら便利だよ、というものを教えてくださると助かります。
私はイヤホン派ですが、こちらは音が良いとのことで、ヘッドホンの方が良いでしょうか?
また、ワイヤレスは音がきちんと聞こえるのでしょうか?使用したことがなく、分かりません。
回答いただければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:20458488 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>こちらを購入したいと思うのですが、カバーは買いますが他に何か
>これを買ったり付けたりしたら便利だよ、というものを教えてくださると助かります。
使用して不満を感じるかどうか待ちましょう。
>私はイヤホン派ですが、こちらは音が良いとのことで、ヘッドホンの方が良いでしょうか?
>また、ワイヤレスは音がきちんと聞こえるのでしょうか?使用したことがなく、分かりません。
物によりけりです、視聴して確認しましょう。
書込番号:20458982
2点

買っておいた方が良い物。 保護フィルム。
>ワイヤレスは音がきちんと聞こえるのでしょうか?
h.ear on Wireless NC MDR-100ABNを使用していますが、付属イアホンより綺麗に聞こえます。
設定方法も簡単でNFCにチェックを入れてヘッドホンにかざすだけです。
ワイヤレスは対応コーデック SBC、AAC、aptX、LDACのうちaptx方式はウォークマン非対応なので注意が必要です。
書込番号:20459148
2点

SONYのもののほうが良いでしょうか?
こちらとセットになっているやつとか…。
書込番号:20459340 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

液晶保護ガラス・microSDカード
中の容量が足りないようでしたらマイクロSDカードを買えばいいとおもいます。
イヤホン・ヘッドホンはSONYがいいと思います。
ワイヤレスは線より音質はよくないことは確かです。
私としましてはMDR-1A(2万3千円)をオススメします。イヤホンなら聴いたことありませんがXBA-N3がいいかもです。
ちなみに、A35HNの付属イヤホンはあまり期待しない方がよろしいかと。。
書込番号:20459840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返答ありがとうございます!
保護フィルムはやはり大切なのですね!
ワイヤレスにするかは実際に聞いてみたらにします。
丁寧にありがとうございました(*^_^*)
書込番号:20460221 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保護フィルムは本当に大切なんですね。
早く買いたいなぁ〜。やはりワイヤレスは音質が難しいんですね…。イヤホンはいつも付属のかコンビニのしか買ったことがないのですが今回は奮発してみようかと思いました!
ご回答ありがとうございました!
書込番号:20460240 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はらぺこぺこあおむしさん
私はイヤホン派ですが、こちらは音が良いとのことで、ヘッドホンの方が良いでしょうか?
また、ワイヤレスは音がきちんと聞こえるのでしょうか?使用したことがなく、分かりません。
イヤホン派ならヘッドホンなんか買わなくて良い(笑)家の中で聴くなら、やっぱスピーカーだな!ワイヤレスでハイレゾのSONY SRS-HG1辺りを買うのか良いぜ♪
書込番号:20461250 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

先月ソニーストアで購入しました。
直営店のメリットは ワイド保証が付けられるので
水濡れなどの故障もカバーもでき、安心です。
ご自宅にソニーの製品があるならソニーストアサイトで登録すれば 半年毎に10%引きチケットが付帯
します。家電量販店とほぼ変わらない金額で購入できました。
書込番号:20461279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこれを使って、MMCXタイプのイヤホンをBluetooth化して使っています。
http://www.sony.jp/headphone/products/MUC-M2BT1/
ソニー以外でも、シュアの製品等もBluetooth化出来ます。
書込番号:20462590
1点

皆様、ご回答ありがとうございました。予算の関係もあり、イヤホンは付属のになってしまいましたが、時間がある際ゆっくり選びたいと思います。
液晶保護シールと保護カバーと直接コンセントで充電出来るものは購入しました!
皆様のおかげで有意義なお買い物ができて、嬉しいです。
本当にありがとうございました。
また何かご縁がありましたらよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました!
書込番号:20464037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽しく教えてくださりありがとうございました。
わくわくしながら買うのを待つことができました。
また何かありましたらよろしくお願いします(*^_^*)
書込番号:20464312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
NW-A35のスリープモードについてなのですが、今までのウォークマンは曲を一時停止にした状態でホールドボタンをホールド位置にすれば自動的に「Power Off」となっていましたが、こちらの機種はどのようにしたらスリープモードにできますでしょうか?
注:スリープタイマーではないです。
書込番号:20458005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

基本的には電源ボタン押しでスリープorスリープ解除です。
電源ボタン長押しで電源オフになります。
あとは設定のデフォルトで30秒でスリープ(画面オフタイマー)となります。
※音楽はそのまま流れます。
書込番号:20459354
1点

スリープモードというよりもバックグラウンド再生モード、あるいは画面OFFならティコ・トーレスさんが書かれているように電源ボタンの短押しのトグル動作になりますね。
書込番号:20461975
0点

>sumi_hobbyさん
>ティコ・トーレスさん
参考になりました。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:20481836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





