NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2025年4月13日 11:38 |
![]() |
2 | 5 | 2023年7月29日 00:47 |
![]() |
3 | 4 | 2020年5月11日 10:33 |
![]() |
4 | 1 | 2019年6月5日 17:53 |
![]() |
2 | 2 | 2018年9月15日 22:39 |
![]() |
8 | 5 | 2018年9月14日 21:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
音楽を聴くときにBluetoothからアンプにつないで聞いていますが。
よく途切れます。スマホで繋ぐときは問題ないのですが。
なぜかわかるでしょうか?
スマホのBluetoothレシーバとウォークマンのBluetootレシーバーは違いがあるんでしょうか?
例えばスマホの方大きいからBluetoothレシーバも大きくつながりやすいとか。
ウォークマンンは基本イヤホンに飛ばすために作られていてそれ想定で作られているからとか。
0点

>なぜかわかるでしょうか?
たまたまではないでしょうか。
>スマホのBluetoothレシーバとウォークマンのBluetootレシーバーは違いがあるんでしょうか?
レシーバーは受信する側なのでアンプの方では。
送信する側はトランスミッターといいます。
>例えばスマホの方大きいからBluetoothレシーバも大きくつながりやすいとか。
外側の大きさと、中に入ってるBluetoothチップの大きさに相関はありません。
>ウォークマンンは基本イヤホンに飛ばすために作られていてそれ想定で作られているからとか。
イヤホン以外に、車のDAやカーナビとの接続も考慮されていますので、
この説もないかと思います。
ところで、コーデックはA35もスマホも同じなのでしょうか。
スマホがSBC、AACで、A35がLDACであれば、当然LDACの
方が切れやすくはなります。
書込番号:26143340
0点

Bluetoothチップの世代の違いで通信安定性に差があるかもしれません。
機材は違いますが、以前FiioのBTR7を使ってiPhoneとつないで音楽を聴いていた時は
電車の中で週に1、2回音が途切れていましたが、BTR17に買えてからはまだ1度も
音が途切れた事がありません。
両方とも同じiPhoneでAAC接続です。
書込番号:26143382
0点

近くに2.4GHz帯の電波を出している機器はありませんか? また、電気的に不安定な機器や配線から電波ノイズがでてる可能性もありますし。Bluetoothレシーバとセンダーの間に障害物がありますか?
書込番号:26143506
0点

機器の横に置いても途切れました。
機器との相性が原因なのでしょうか?
スマホでは部屋の中だったら何処に置いても途切れる事はありまません。スマホはPixel8です
書込番号:26143540
0点

接続はどうしてますか?
うちのA35だと接続優先で切れたことないです。
7m位離れても安定してます。
接続優先で切るまくる状態なら、メーカー点検に出してみては。
書込番号:26144562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考えてみたら僕の部屋は通信機器で覆われていてBluetoothを使う環境にないかも知れません。
電話機、携帯、wifi、パソコン、amazonfiretv。
スマホの途切れないは分かりませんがこれぐらい通信機器があるとちょっとの途切れはしかたないかもしれません
書込番号:26144894
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
譲てもらった手元にあるNW-A35には拡張子AACと表示されてる曲が存在し問題なく再生されています。パソコンのエクスプローラーでみるとファイルの種類はM4Aです。 どのようにすればウォークマンでファイルの種類の表示をAACとすることができるのでしょうか?
0点

問題点が記載されていません。
m4aであっても下記ビット数・周波数を満たしたものであれば、問題なく再生できるはずです。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a30s/contents/TP0001211269.html
書込番号:25362407
0点

・拡張子AACと表示されてる
・パソコンのエクスプローラーでみるとファイルの種類はM4A
で
ウォークマンでファイルの種類の表示をAACにしたい。
最初に、拡張子AACと表示されている、と書いてあるのですでにファイルの種類の表示はAACですよね?
どこかにタイプミスがあるのでしょうか?
なお拡張子M4AはAACフォーマットのものなので、こだわることもないかと思いますが…
書込番号:25362527
1点

情報を整理した方が良いかと思います。
曲の横に出ているのはコーデックで拡張子ではありません。
コーデックがAACならAACと表示されます。
詳細情報を確認すると、
拡張子M4A
コーデックAAC
であることがわかると思います。
https://ja.wikipedia.org/wiki/AAC
コーデックはAACでも拡張子は、
.3gp .3g2 .aac .avi .m2ts .m4a .m4b .m4p .m4r .mov .mp4 .wav .mkv .mka
が使用されます。
>どのようにすればウォークマンでファイルの種類の表示をAACとすることができるのでしょうか?
そもそもコーデックがAACであれば、拡張子にかかわらずAACと表示されます。
M4Aと表示されることはありません。
書込番号:25362566
0点

MA★RSさん
Music center for PCでCDからの取り込みフォーマットをAACで実施してもコーディックはAACでないということなのですね。ウォークマンでコーディックをAACと表示させるにはM4PをAACにコーディック変換すればいいということがわかりました。
私個人の認識の問題なのですが、M4PをPCでそのままクリックすると動画再生アプリが起動されて音楽を聴くことになるので、音楽というより動画のイメージがあったのでAACのほうがスッキリすると。
ありがとうございました。
書込番号:25362607
1点

突然M4Pの話になっていますが、知りたいのはM4Pの方でしょうか?
M4Pは、コーデックはAACですが、MPEG4で保護された形式のファイルです。
AppleでDL購入したファイルがそうだと思いますが、DRM保護されていて、
DLした人しか再生できません。
私のPCだとダブルクリックするとiTunesが立ち上がります。
>M4PをPCでそのままクリックすると動画再生アプリが起動されて音楽を聴くことになるので、
過去にそのアプリに紐づけたのではないでしょうか。
M4Aはウォークマンで再生可能ですが、
M4Pはウォークマンで再生できません。
コーデックはどちらもAACです。
M4PはMP3やM4Aに変換すればウォークマンでも聞けるようになります。
書込番号:25362936
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
いつも音楽を聴くのはiTunesを使ってタッチやiPhoneを使用してます。NW-A35を手に入れたのでiTunesのプレイリストをMusic Centerに移したところ、Aさんのアーティストのフォルダに同じ曲が増えてるのですが、こんなものですか?
iTunesから移植したプレイリストを追加するたびに同じ曲が増えると容量が無駄になります。
基本はiTunesで音楽を管理してるので、Music Center→iTunesにプレイリストを移すことはやりません。
2点

他社の品ですから、不具合は仕方ないかと。
書込番号:23362902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows PC か Mac かどちらを使用しているか分かりませんが、ひとつのフォルダに
同じファイル(ファイル名.拡張子)を複数存在させることはできません。
Windows エクスプローラーやそれに類するソフトでそのフォルダを表示した場合に
同じファイルが複数表示される場合は、ファイルシステムが壊れています。
Music Center でプレイリストを開いた場合に複数表示されるのなら、プレイリストに
同じ曲が複数行記述されていることになります。
プレイリストファイルをメモ帳やそれに類するソフトで開いて、複数行記述されていないか
確認してください。
複数行記述されている場合は、不要な行を削除しましょう。
書込番号:23362905
0点

回答くださった方、ありがとうございます。
プレイリストを使わないことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:23377891
1点

いろいろネットを見てみるとMusicBeeというソフトに行き当たりました。
これならSONYのソフトより軽く管理しやすいのでMusicBee使います。
書込番号:23396645
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

今回の質問の「パソコンが壊れてて」と言うのは新しいソフトがインストール出来ない状態と解釈します。
下記のリンクの適合表に示されているようにA30シリーズとxアプリとの接続は駄目でしょうね。xアプリは(現行のMusic Center for PCもそうなんですけれど)繋ぎ先の機種をきっちり見に行きます。なのでソニーが駄目と書いている以上認識すら出来ないでしょう。
https://www.sony.jp/support/audiosoftware/compatible/#mediago
但し、ストレージとしては認識出来るのでドラッグアンドドロップで転送すれば運用は可能です。
https://www.sony.jp/support/walkman/forward/drag-and-drop.html
書込番号:22715197
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

NW-A30シリーズのヘルプガイドの仕様にヘッドホン出力 周波数特性 20 Hz 〜 40,000 Hzと記載があります。ヘッドホンはMDR-1Aの場合に圧倒的な上限100,000 Hz、でもWalkmanは40,000 Hz、しかもヘルプガイドにこっそり記載と何か後ろめたさは感じます。
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-a30s/contents/TP0001211275.html
書込番号:22108979
1点

こう言ったカタログデータは参考程度と割り切った方が良いでしょう。
具体的に言えば、私が今使っているカーオーディオのスピーカー、パイオニアTS-V172Sの周波数特性は32Hz〜48000Hzですが、一つ前に使っていたKENWOODのKFC-XS1700は25Hz〜96kHzと表記されています。
じゃ、どっちが良い音でしょうか?
残念ながら、低音はともかく、高音の再生能力は格の差を見せます。
それも、表示内容とは、全く逆の・・・
基本、ソフトドームのツイータは広範囲の指向性と、高音の減衰による「音の柔らかさ」が売りのツイーターに対し、スタビライザー(イコライザー)装備のリング式ツイーターは指向性が強いと同時に高音の減衰が少ないのが特徴で、同じメーカーの一クラス上のソフトドームツイーターのモデルと比較しても、高音の特性に限ってはこちらの方が一枚上手に感じます。
こう言った表記は、同じメーカーの同じカテゴリー内での比較の参考と割り切った方が良いでしょう。
ガチで比較するのであれば、表記で比較するのでは無く、耳で比較しましょう。
音に関しては、基本、主観や聞き慣れた音の傾向で左右されます。
自分自身のシステムで明確なリファレンスをお持ちで無い方は、基本、自分の耳の好みで評価されるのが妥当かと思います。
書込番号:22111953
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
普段はXPERIAでBluetoothスピーカーで聴いてるのですが、WALKMANはなぜかBluetoothでイコライザーが有効になりません。やっぱりBluetoothのコーデックの問題でしょうか?(有線では、もちろん音質良いです。)
書込番号:22101975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

下記Q&Aが参考にならないでしょうか。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_knowledge/S1411070068002
書込番号:22101985
2点

参考になりました。ありがとうございます。
次のWALKMAN NW-50にはAIの導入や新しい音質機能を登載するらしいので楽しみです。
書込番号:22102005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

類似スレッドです。
http://s.kakaku.com/bbs/J0000028444/SortID=22086096/
また、ZX100でもブルートゥース接続でイコライザーは有効ですね。
御参考まで…
書込番号:22102063 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかして、イヤホンジャックに刺すBluetoothレシーバーを使えばイコライザーの効果を転送できるのでは?
書込番号:22102219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーがA10シリーズやA20シリーズで有効だったBluetoothのイコライザーなどの音響効果を何故A30シリーズから止めたかですね。Walkman A30シリーズは2016年10月29日の発売ですがその後の2017年3月11日発売のMDR-XB950N1と言うヘッドホンでは初めてSony|Headphones Connectと言うアプリが適用されるようになってBluetoothヘッドホン側でイコライザーなどの音響効果を調整出来るようになりました。
ここからは予想ですけれど企画部隊と開発部隊が話し合ってイコライザーなどの音響効果はBuetooth受信側に任せようという考えになったのかなと思います。LDACではヘッドホン側でもイコライザーなどの音響効果が効かせられないのがちょっと謎なんですが、まあともかくそう言う事かなと思います。ソニーのBluetoothスピーカーではXB21以上でSony | Music Centerというアプリを使ってやはりイコライザーが効かせられます。
書込番号:22109057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





