NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全78スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 7 | 2017年3月27日 23:08 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2017年3月26日 11:34 |
![]() ![]() |
42 | 13 | 2017年3月17日 19:50 |
![]() ![]() |
16 | 6 | 2017年3月15日 07:50 |
![]() |
8 | 1 | 2017年3月14日 18:32 |
![]() |
18 | 7 | 2017年3月8日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
A35とX3 2nd gen で迷っています。
操作性や、見た目、携帯性などは無視して、音質面のみだったらどちらのほうがいいのでしょうか?
ヘッドホンはAD2000xを購入する予定で、アンプも機種は決めていませんが、購入する予定です。
書込番号:20485585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A35とfiio X3 2genでは、個人的には甲乙つけがたいです。
大いに迷って下さい。
手持ちのイアホンかヘッドフォン、もしくは、それで聴きたいイアホンかヘッドフォンを専門店とかで接続させてもらってDAPとの相性、個人の好みに合う方を試聴の上、購入されれば宜しいかと思います。
では、では年末、年始、良い音に出逢える事を祈ります。
書込番号:20485653 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>りゅー787Bさん
A35は良くも悪くもsony色の強い音です。低音が強調気味で負けじと高域も目立たせている印象ですね。やはり現代音楽が1番合うと思います。
X3 2ndはフラットチューニングで、真面目な音だと思います。音の広がりはあまりないですが、定位が明確でモニター調の音です。
どちらが音が良いかと言われると迷いますが、オーディオDAPとしてしっかり作られているのは X3 2nd だと思います。全ては音で判断しますが、DACにシーラスロジック製の「CS4398」が使用されているのも魅力の1つですね。
書込番号:20487170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらが音が良いか?と言われても、好みによって逆転しますので自分で試聴してみた方が良いです。
アンプまで視野に入れると話がややこしくなりますので、お気に入りのイヤホン持って試聴機のあるお店に行きましょう。
Sonyの方はよくわかりませんが、Fiioは機能がシンプルで、物理ボタンなので、ポケットやカバンに入れたまま操作が出来る所が気に入っています。ポタアンメーカーが作ったDAPなので、アンプ部の質が良く、これだけで完結するには良いと思っていきます。
書込番号:20487290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りゅー787Bさん
>操作性や、見た目、携帯性などは無視して、音質面のみだったらどちらのほうがいいのでしょうか?
音質と言う意味では、どっちも悪くはないです。価格相応の音質レベルです。
あとは、好みの問題です。
因みに、私の独断と偏見ですが、
Sony は人工臭い音がします。
X3 2nd genのほうが、自然な感じがします。
人によっては、Sony ののほうがメリハリある、fiioのほうがおとなしい、と感じるかもです。
私は、Sony は賑やか派手な音でモデルさん的厚めの化粧、fiioは素直ですっぴん美人な感じと言えばよいでしょうか?
好みの問題です。
書込番号:20487428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

多分、A35購入の背中を押して欲しいのでしょうけど、なかなか援軍が現れませんねぇ。
書込番号:20488548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りゅー787Bさん
当方A35を所有、X3 2ndは店頭での視聴程度ですが、ご意見させていただきます。
A35はほかの方が仰る通りSONYらしい音で、低音を出しつつも、高音の方が少し多い感じで、最近のj-POPや、アニソンを聴いたりするのでしたらこちらでもいいかもしれません。
X3は味付けの少ないフラットな印象で、人によっては面白くないというようなことがあるかもしれませんが、個人的には聞き疲れしないような印象で、色々なジャンルの曲に合うような気がします。
操作性はどちらも五分五分といった感じで、ワンテンポ遅れます。
ただ、バッテリーの持ちはA35の方が圧倒的に良いですが、アンプ部の出力はX3の方が高いので、大型のヘッドホンでもA35よりは鳴らしづらいといったことは少ないと思います。
書込番号:20488728
3点

FiiO X3 2nd と NW-A35 両方を所有しております。
質問から既に数ヶ月も経ってしまっていますが、まずは簡単に日頃使っていて感じる長所・短所を。
(「操作性・見た目・携帯性などは無視」ということですので、リスニングに直接関係する部分のみ)
【FiiO X3 2nd Gen.】
○ 音が力強く、出力もA30より上
× エフェクト効果の機能が無い
【SONY NW-A3x】
◎ エフェクト類が豊富
× Macだと Media Go が使えないのでギャップレス再生ができない
【SONY NW-A3xHN】
◎ ノイズキャンセル機能
× 付属イヤホン(MDR-NW750N)の音はイマイチ(音の迫力が無い。Hi-Res音源再生時の広がりを出したいのか?)
※ スレ違いですが(汗) 所有している A35HN について、参考までに少し追加させていただきました。
以上、あくまで主観ですが両者の特徴を挙げさせていただきました。
さらに NW-A35 について気づいた点などを。
数年前に使っていたXperiaの音楽アプリ内蔵のエフェクトを不自然に感じていたこともあり、こんな言い方をすると失礼ですが、SONY製品の音作りには(特に入門機)どうも“ちゃち”なイメージがありました。ところが、某専門店でA35をじっくり視聴してみたところ、エフェクト類の不自然さはだいぶ軽減されて感じ、エフェクトを使って聞くのも“アリ”だな、と思いました(最近では )。
また、リスニング環境の変化といいますか、、、それまでは自宅で聞くことが多かったのですが、だんだんと屋外で聞くことが増えてくるにつれ、“集中し耳を澄ませて聞く”というより、“好きな音楽を楽しく聞きたい”と思うようになったり、長距離移動中に聞く際にノイズキャンセル機能(以下:NC)が欲しくなったこともあって、結局 A35HN を購入しました。
もちろん改善してもらいたい点も幾つかありますが、値段も考えると満足できる基本性能です。良くも悪くも「Walkman」だな、と。カセットテープ時代のWalkmanからの「好きな音楽を外でも楽しく聞く」というコンセプトは今でも続いていると思います。数万〜十数万円(または数十万円)するDAPやイヤホン/ヘッドホンは確かに素晴らしい音を聞かせてくれますが、通勤・通学途中や歩きながらなど「屋外で聞く」というのが前提だと、それほど良い音は必要ないのでは、と感じます(少なくとも私は)。
また、イヤホン/ヘッドホンで聞く時の頭内定位が好きでない人もいると思いますが、WalkmanのVPT(サラウンド)機能は、ほどよく音を遠ざけてくれるので、長時間“ながら聞き”する時に便利です(ボーカルを楽しみたい時は迫力がだいぶ薄れてしまいますが…)。
ダラダラと個人的な感想を書いてしまいましたが、どなたかの参考にでもなればと思います。
書込番号:20772428
5点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
本体内蔵メモリとsdカードで同じプレイリストに曲が入れられないと聞いたので、内蔵メモリは使わずに64gbのマイクロメモリーカードだけを使おうと思うのですが、内蔵メモリに曲を入れた場合とマイクロメモリーカードだけで使おうとした場合で仕様は異なりますか?
多くの返信お待ちしております。
書込番号:20764317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なすぴょんさん
初めまして
私も64GのSDカードにだけ音楽データを入れて使用していますよ。
特に不具合もなく使っています。
SDカードは東芝 exceria です。
詳しくは判りませんが、UHSクラス3、読み出し95MB/秒 ですので音楽データのみでの使用ならば、必要以上かと思います。
デジタルデータですから音質に影響ないかと思いますので、信頼出来るメーカー・グレードのSDカードであれば良いのではないでしょうか?
書込番号:20764423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
アルバム名やアーティスト名検索などsdカードに入ってる曲はひっかかるのでしょうか?
書込番号:20764516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なすぴょんさん
こんばんは!
私もサンディスクの64GBのマイクロSDカードにだけ音楽ファイルを入れて、本体16GBの方はデフォルトの音楽ファイルのみにて運用してますが、特に楽曲検索などでもたつくなど支障はなく、快適に使ってます。
あくまで私見ですが、本体16GBメモリーはアップデートなどのシステムデータの保存領域でもありますので、本体はシステムデータのみにして、音楽ファイルはSD領域にすることで、システム側の負担を軽くすることで動作が快適になるのかなと思ってそのようにしております。
パソコンのCドライブとDドライブに分けるのと同じイメージです。
書込番号:20764566 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なすぴょんさん
本体内蔵メモリーの方が、多分高音質だと思います。
『内蔵メモリと一般的なmicroSDを比較すると、内蔵メモリから再生した方がノイズの発生は少なく、音質面では有利。』
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/688522.html
自分は、↑の様な情報があったので、A37 の内蔵メモリーにハイレゾの曲を、
microSD(256GB) にCD からリッピングした曲を入れてます。
ただし、内蔵メモリーの余裕が無くなってきているので、
近々 microSD にもハイレゾをいれる事になりそうです。
普段使っていて、内蔵メモリーか microSD かを意識させられることはないです。
そういう意味では、仕様的には同じと考えて良いと思います。
書込番号:20764742
0点

現在A35と64GBのmicroSDを組み合わせています。
自分の曲は全てSDに入れていて、本体ストレージはサンプル曲のみです。
使用した限りでは本体ストレージに入れた曲とSDカードの曲は全く同じように扱えますし、むしろ自分で覚えておかないとどっちに入れたのか分からなくなります。
また音楽なのでSDカードのスピードはそこまで性能の良いものでなくとも大丈夫です。
書込番号:20765638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

購入当初は内蔵メモリにハイレゾ音源、SDカード(サンディスクの128G)にmp3(160kbps)と言う具合に、
転送先を分けて使用していました。
理由は内蔵の方が音質が良いのでは?との理由です。
が、試しにSDカードへハイレゾ音源を入れてみたところ私の耳では違いを実感できなかったため、
それ以降は全てSDカードに入れるようにしています。
SDカードのみで運用し始めてからこれまで、再生時のもたつきやノイズを意識させられたことはありません。
PCからの転送が遅いと感じたこともありません。
ちなみにPCからの転送先については、MusicBeeでは本体とSDカードは別々に表示され、
それぞれに楽曲とプレイリストを転送することが可能です。
そしてNW-A35上ではそれらが一緒くたに表示されるため、どちらに格納されているかを意識する必要はありません。
本体とSDカードで重複する楽曲なりプレイリストなりを転送した場合についての挙動はわかりかねます。
【使用環境(参考)】
・楽曲管理アプリ:MusicBee
・転送ケーブル:ロジテックLHC-UW01(USB3.0ポートに接続)
・ヘッドホン:MDR-1000X、MDR-NWNC33
書込番号:20768188
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
こんばんは 夜遅くに失礼します。
こちらの商品の購入を考えているのですが、
家にパソコンがありません。
やはり パソコンがないと 曲は聞けないんでしょうか
曲を入れるには パソコンが必要だと聴きました。
パソコンを不要とする 曲の入れ方などは無いのでしょうか。どなたか教えて下さい。
書込番号:20744286 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記
それと iPhoneの中にある曲を この プレイヤーに入れれるんのでしょうか。
書込番号:20744318 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フルーツポンチ キアさん
こんばんは。
こちらの機種は別売りの「録音用ケーブル WMC-NWR1」にてCDプレーヤー等と繋ぐことで
録音することができますよ。
私もMD(ミニディスク)にしか入っていなかった曲をこちらのケーブルを使ってウォークマンに録音して
聞いております。
書込番号:20744338
7点

>フルーツポンチ キアさん
こんばんは
iPhone 内の曲はダウンロードで購入ですか?
購入したものであれば、PCにiTunesをダウンロードすれば、PCにiTunesのフォルダが作成され曲がコピーされますので、そこからWALKMANにコピペできます。
購入したものでなければ、ソフトウェアを使って、iPhone から曲をPCへコピーしなければいけません
先にiTunesと同期してしまうとiPhone 内の曲は全て消えてしまいます。
ネットに接続されたPCを使用する前提の話ですから、現在の状況に合っていなければご容赦下さい
書込番号:20744380 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フルーツポンチ キアさん
microSDカードを入れられるAndroid端末があれば
その端末の内蔵メモリに入っているダウンロードした曲などをmicroSDカードに転送して
microSDカードを入れ替えて使う方法もあります。
iPhoneに入っている曲も外付けメモリ等でWAKLMANに転送できるかもしれませんが
iPhoneの場合PCなしでやったことありません。
書込番号:20744418
2点

こんばんは コメント返信ありがとうございますm(_ _)
パソコンはあります。ノートパソコン一台と 普通のパソコンが一台です。アップルのパソコンではありません。
iPhoneに入っている曲は購入したものではありません。無料の音楽アプリです。
質問なんですが、パソコンの種類よって やり方は変わりますか?無料視聴の音楽を MP3プレイヤーの方に移したいときは どう言った手順で やればいいのか わかりません。
詳しく 教えていただけませんか?
夜遅くに失礼ですが。
書込番号:20744486 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フルーツポンチ キアさん
無料の音楽アプリということは
どのアプリでしょうか?
インターネットにある
アップロードされた曲を
MP3などに変換して、、、などの方法は
法に触れる恐れがあります。
自己責任でインターネットで
検索されてください。
パソコンがあるなら
MediaGoという無料ソフトがあるので
CDの曲やダウンロードサイトなどで購入した曲を
一括管理・WALKMANに転送できます。
CDの場合高音質のFLACに変換されることをオススメします。所有されてる楽曲はMP3ばかりでしょうか?
書込番号:20744514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんばんは LINEミュージックの聴き放題はダメでしょうか?
法に触れないようにするには アマゾンなどで 購入したほうがよろしいのでしょうか?(欲しい曲を一個ずつ購入)
今さっき 「MP3プレイヤー買う前に iPhoneで十分だ」と言われました。「MP3プレイヤー買ったからと言って 音質が変わるわけではない」と言われました。
(iPhoneと比べて)
iPhone持ってるのに MP3プレイヤーにこだわる必要はないと言われました。
これをどう思いますか?情弱なので 信用していいのかわかりません。
スマホ iPhoneとMP3プレイヤーとで どこが違うのかを教えてほしいです。
MP3プレイヤーとiPhoneとで 音質など変わらない場合 MP3プレイヤーの買う意味がなくなってしまう
故に MP3プレイヤーの方が 音質か音域かで iPhoneに比べると 上回っているところがあると思うのですが
どうなんでしょうか?
長文失礼しましたm(_ _)m
書込番号:20744542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フルーツポンチ キアさん
今当方のiPhone7PlusでLINEミュージックをインストールして使ってみましたが課金してないのでなんとも言えないですね。。。
Amazonでもいいですし、moraやe-onkyoなどでもいいかと思います。やはりSONY製品ですしmoraがオススメです。
iPhoneでもDAP代わりに使用してもダメなことはないと思います。二台持ちする必要がなくなりますしね。ただ音質に拘るならDP-X1ぐらいのDAPでないと、意味がないかもしれないですね。最近NW-A30シリーズのバージョンアップで完成度が増しましたし、音質にも一定の評価があります。
音だけで言えばiPhoneに接続するイヤホンに投資するのも一つです。なかなか音楽の世界は奥が深くて難しいですね。
書込番号:20744575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本当に 丁寧な返信ありがとうございますm(_ _)m
少し考えてみようと思います。
私の使っているヘッドフォンは SONYのMDR-1Aです
私は iPhoneで曲を聴いていて、どうやったらもっと 高音質にできるのかと 悩んでいたら このNWa35が目にはいりました。ですが 通販なので 聴き比べもできず。質問するしかありませんでした。
「高音質にするには」と調べたところ
「ハイレゾ再生」と目に入り iPhoneだけではハイレゾ再生ができないと 書いてあり
iPhoneでハイレゾ音源を本来のクオリティで再生するには、ハイレゾ対応DAC搭載Lightning接続ポタアンまたはハイレゾ対応DAC搭載Lightning接続ヘッドホン or イヤホンも必要。とインタネットに書かれていました。
ポタアンは Fiio のA1しか持っておりません。
そこでポタアンと調べたところ 高いものが多く
NWa35にオーディオ機能でハイレゾが付いているということで 買おうかなと思いました。
つまり高い ポタアンを買うより こっちのNWa35を買ったほうが 安く済むんじゃないか と思いました。
「CDのイメージ ハイレゾのイメージ
実はCDは音を全部
収録しきれなかった…
CDの中に入る情報量におさえるために、記録しきれない音の領域がありました。
CDのイメージ ハイレゾのイメージ
ハイレゾは
音の量が違うんです!
ハイレゾは、CDでは入りきらなかった音の情報量をたくさん持っています。音の量、つまり「音の太さ・繊細さ・奥行き・圧力・表現力」が段違いなんです。
CDのイメージ ハイレゾのイメージ
つまりハイレゾは
CDを超える高音質のこと
ハイレゾ=高解像度の意味で、ハイレゾ音源は音の情報量がCDの約6.5倍(*)あります。だからアーティストの息づかいやライブの空気感など、CDでは聴こえなかったディテールやニュアンスを感じ取れる、原音に近い音質なんです。」
* 192kHz/24bitの場合
というSONYさんの定義です。
これを見て そこまで違うのかと思い iPhoneにポタアンなどつけるより NWa35を買って CDの曲を入れた方が安く済むんじゃないかと思ったわけです。
これをどう思いますか?
長文ばかり本当に申し訳ありません。丁寧に答えてくださるので つい甘えてしまいましたm(_ _)m
書込番号:20744603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハイレゾ対応だから高音質。とそんなに単純ではありませんよ。
一番重要なのは、CDから抜き取ったファイルの音とハイレゾファイルの音を聞き分けられるクォリティーのあるものを選ぶと言うことです。あとは、ご自身の満足度がどの辺にあるかによってオススメが変わってきます。
ハイクォリティーな機器を使えば、当然CD音源の音もよく聞こえます。
なるべく安く済ませてハイレゾを聞きたいという気持ちは判りますが、安価なものは、それなりだと思います。
また、ハイレゾ音源はCD相当の音源よりも値段が高いので、どこまで買えるかも考えておかないと、せっかくのハイレゾ対応機器なのにCDクォリティーの曲ばかりしか聞いていないというジレンマに陥ります。私もその一人ですけどね。
あと、よい音。という判断基準は個人差が非常にあるので、購入前に試聴しないと失敗します。
世間で音がよいと評判の名機も自分の耳には合わないと言うことは良くあります。
書込番号:20744678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でぶねこ☆さん
ご返信ありがとうございますm(_ _)m
ヤマダ電機など直接行って 自分で音を聞いて 自分がいいと思うのを買うほうが無難ですよねm(_ _)m
色々皆様ありがとうございました。
それぞれの意見 参考になりました。
書込番号:20744693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フルーツポンチ キアさん
ハイレゾについて、以下の様な情報もありますよ。
http://gigazine.net/news/20141203-hi-rez-audio/
http://basement-times.com/sony-music-high-reso/
ちなみに、Sony Music の比較対照の 128kbps の MP3 って、
元の非圧縮との比較でこんな情報もあるんです。
『原音との差が「わかるが気にならない」レベル』の非可逆圧縮音源との比較でさえ、
『「好きな曲ならわかる」「人によってはその他はわからない」』です。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
最終的には、自分の耳で聞いて判断するしかありません。
店頭とかの試聴ではブラインドテストは出来ませんが、
たとえプラシーボ効果であっても、本人が満足出来れば・・・。
書込番号:20745351
2点

そうですよね… 結局のところ 「自分がどう思うか」
ですよね。特にこういった通販サイトで買う場合は
試しに聞くことができないぶん 口コミなどを見て
良し 悪し を判断しようとしても 賛否両論。
一人一人の評価を気にしていたら キリがないですもんね。一人一人違う意見を持っているのですから。
ヤマダ電機など行っても 全ての オーディオプレイヤーの音を 聞けるわけではない。
本当に 難しいですよね…。自分にあった音を出せる
オーディオプレイヤーを探すのは。
なんか 音楽の世界の奥深さを知りました。
予算がそんなにあるわけでもないので… 買って失敗しないように 質問しましたが…
結局自分で 聞いて見て 自分が良いか 悪いかを判断するのが 良いってことですよね。
なんか どんどん わからなくなってきました…
近くに こういうのに詳しい人がいたら
良いのですがね…。
近々ヤマダ電機など行ってきますm(_ _)m
ありがとうございました
書込番号:20746028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
語学学習での使用にWALKMANを検討しており、S14と迷っています。
語学学習機能としても此方の方が上位機種となっていますがら、21段階で調節できる再生スピードコントロールなど、ここまで細い設定を使用するのか分かりません。
語学学習としてこの機種を使用している方の使い方を是非知りたいです。
書込番号:20722417 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

語学学習とハイレゾオーディオを…ということならAだけど、そうでなければSで充分。ただSは全体的に値上がり傾向。
書込番号:20722453
2点

私も語学学習機能目当てで購入してみましたが、語学学習で頻繁に操作する用途にはタッチパネルは向いてないかなと感じています
使い勝手という点ではウォークマンよりICレコーダーを再生機にする方が全然使いやすいですね
餅は餅屋でウォークマンにはやはり音楽用途が合っている気がします
書込番号:20722723
5点

僕はこういう聞き取りタイプの語学学習とは殆ど縁がありませんが議事起こしは度々やっています。早聞きや遅聞きよりも繰り返して聞くという事が圧倒的に多いのでそこは語学学習でも変わらない所なのかなと思います。そういう意味ではどちらの機種もクイックリプレイという戻って聞き直す機能がありますがNW-S14は3秒、NW-A35は3秒に加えて10秒も選べます。まあ実際の所は3秒を3回連打すればいいので実使用上はそう大きな差でもないのでしょう。
もう一つ、繰り返し聞くと言う点ではAからBに挟まれた区間を繰り返し聞けるA-Bリピートというのもありまして、これはNW-S14もNW-A35も備えている機能ですが電源を切るとそのAとBの情報は消えてしまいます。
パナソニックのRR-XS460というICレコーダーはA-Bリピートに加えてインデックスリピートという機能があり電源を切っても消えませんし(消去は勿論可能)、同一ファイル内に36箇所まで打ててその任意に挟まれた区間の繰り返し再生が可能です。その他にも語学学習に特化したような機能も備えています。本体のメモリ容量は4GBですが32GBまでのマイクロSDHCカードでメモリを拡張する事も出来ますし、簡易的ながらプレイリストも使えるので自分にとって特にキーなファイルを選び出して聞くなんてな事も可能です。
http://panasonic.jp/icrec/xs460/index4.html
書込番号:20722874
2点

語学訓練なら
http://kakaku.com/item/K0000914157/
ABリピート、速度調整に加えて、お手本を聴きながら発音練習し、お手本と自分の発音を一緒に新しく録音できる昔LLと言われた機能まで持っています。本体が大きめで、ボタンも大きいので操作しやすいです。
ICレコーダとしても、超一級です。メモリカードは、32Gまでは使える事を確認してます。
書込番号:20723167
1点

お返事遅くなり申し訳ありません。
語学学習もしたいけど音楽も聴きたい、という点でWALKMANのAかSで悩んでいましたが、どうやらそもそも語学学習にWALKMANは向いていないようですね。
皆さまからオススメされた他の機種を検討します。
ありがとうございました!!
書込番号:20727932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

語学学習では、録音できないとだめでしょ。
自分の声を録音して、教材や先生の声と比較したりしないと、発音は矯正できない。
何時間聞こうが、発音しなければ下手な発音のまま
書込番号:20739846
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]

>阿吽999さん
出来ません。
ホールド中にサイドボタンが有効だと、
何のためのホールドか、分からない気がします。
書込番号:20683580
5点

NW-A30のホールド機能はちょっと特殊ですね
本体設定のホールド機能の設定でホールド中の挙動の選択ができるのですが、全ての操作を受け付けないようにするか、サイドボタンを無効にしてタッチパネルだけ操作を受け付けるかの二択です
私もサイドボタンを無効にするよりタッチパネルだけを無効にしてサイドボタンの操作は受け付けてくれるようにしてくれたら、ホールド中も音量を調整できるのにと思いました
昔のA860という機種ではちゃんとホールドの設定にタッチパネルのみ無効の設定があったのですが、NW-A30ではなぜか逆になってしまいました
書込番号:20683630
5点

A30は触ったことないのではどうだかわかりませんが、、、
860シリーズ(前タッチパネルモデル)だと、
HOLD設定という項目があって
「タッチパネルのみ無効」「全操作無効」
と、選択できます。
本機種では選択できないのかな?
書込番号:20683633
1点

書き込むタイミングが一緒になってしまいました・・・
>syutorohonfonさん
ホールドが逆になってしまっているのですね。
ポケットに入れたまま操作するには物理ボタンの方が良いのに残念です。
書込番号:20683661
1点

電源ボタンを軽く押して画面をオフにした状態であればタッチパネル操作は出来ませんので、ホールド設定にしなくてもサイドボタンのみの操作が出来ると思います。
書込番号:20685629 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たっつん様のご指摘で思いついたA860的な使い方を
ホールド機能を使わずに本体をカバンの中などに入れてたまま運用する使い方をしていると、おもわず電源ボタンを押してしまってタッチパネルが有効になってしまう可能性はありますね
ホールド機能がA860の様な仕様だとこういったミスを防げるのですが
しかし画面を覆ってしまう扉付きのソフトケースCKS-NWA30などを装着してあげれば、手探り操作の際に仮に間違えて電源ボタンを押してしまってもタッチパネルがカバーに覆われているのでカバンの中で使っていてもミスによる実害を防いでくれて、思わずタッチパネルがONになってしまう失敗をいくらかカバーできます
扉付きのケースは純正以外にも他のメーカーからもいくつか販売されています
画面を覆ってしまう扉のついたケースを用いれば、ホールド機能を使わずとも昔のタッチパネルウォークマンに近い使い方ができると思います
参考になれば
このスレッドを読んだ後で改めてA30を使ってみましたが、A30は電源ボタンと音量ボタンの位置が近いのでブラインド操作だと思わず押してしまうかもしれませんね・・・
書込番号:20687332
0点

なるほど、
電源ボタンで画面消灯していればタッチパネルOffなんですね。
手帳型のケースを買ってしまいまいました。
(これはこれでいいのですが)
書込番号:20720040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





