NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 0 | 2017年6月9日 21:06 |
![]() |
4 | 1 | 2017年6月12日 23:23 |
![]() |
36 | 14 | 2017年6月17日 15:16 |
![]() |
6 | 8 | 2017年6月3日 18:59 |
![]() ![]() |
12 | 7 | 2024年1月21日 20:35 |
![]() ![]() |
28 | 10 | 2017年5月26日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
買って20日でカバーを付けてたがポケットの中でウォークマンと鍵が接触して
マイクロSDカバーに擦り傷が付き、カバー下まで禿げて下地が出るほど傷がつきました。
(本体は何の支障もなく使えますが)
大変凹んでおりましたが、何とか修復しようとプラモ屋で塗装を物色
そこで見つけました。
Mr.カラー C57 青竹色
店で150円で買えて、家に持って帰り「ビリジアンブルーなんて色、市販でないし多少ちがっててもいいや」
と思い塗装、なんと私の目ではまるで同じで驚きました。
結構擦り傷いってたんですが、禿げたところが綺麗に塗装できました。
ビリジアンブルーをお持ちで擦り傷がある方で気になる方は是非参考にどうぞ
(だだしメーカーでは推奨してないと思いますので自己責任で、私の目では一緒に見えても人によっては違うかもしれないんでご注意を)
16点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
まだまだアップデートにも期待してはいますが、ソフト面ではどうしようもない部分として、次の機種にはバランス接続対応を希望します。
ハイレゾも良いですが、どんなレベルのイヤホンを使っても原理上確実に効果が見込めるバランス接続は、もっと早く普及して欲しいものです。
それには、今の所フラッグシップにしか採用していないバランス端子をAシリーズに搭載することが急務かと思います。
バランス接続に興味はあるものの、フラッグシップ機はさすがに手が出ませんし、今更他社DAPを使うのも抵抗があります。
Aシリーズに追加でバランス端子を搭載してくれれば私は確実に買います。
そう望むのは私だけでしょうか?
書込番号:20938128 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もし将来Aシリーズからバランス接続の対応機種が出たとしたら2.5mmプラグと4.4mmプラグとどちらがユーザーからは要望が多いでしょうね?
書込番号:20938650
4点

うーん、難しいところですかね。
Aシリーズはハイレゾローエンドとして、いまくらいの価格を維持して
欲しいですね。上の機能は上のモデルで。
書込番号:20939178
9点

時々PHA-2Aに繋いでバランスで聞いています。音は素晴らしいですが、少々大きいのが玉にきずです。本体のバランス出力も良いですが、バランス出力が可能なPHA-1Aサイズのポタアンを出して欲しいです。
書込番号:20939364
3点

先に NW-ZX100 の後継機がバランス出力対応しないと、
A シリーズ後継機にバランス出力は来ないのでは?
NW-ZX100 が、思い切った小型軽量化して、バランス出力対応したら、
自分は A シリーズから乗り換えてしまうかも・・・^^;。
バランス出力は対応するとしても、小型軽量化は望み薄な気がするけどね。
たた、A シリーズはエントリーモデルなので、
余程のことが無い限り、アンバランスのままかと・・・。
書込番号:20939412
2点

まあ仮にAシリーズまでバランス接続の機能が降りてくるとすれば、世の中に安価なバランス接続のイヤホンが普通に販売されるようになったり、安価にバランス出力できるチップが開発されたりしてからでしょうね
オーディオ業界がハイレゾ音源を普及させた様に、次はバランス接続を押してくるとすれば案外数年後には実現しているかも
採用されるタイミングが次の機種という事はないでしょうねw
書込番号:20942809
2点

難しいんじゃないの?
安い機種に、色々と機能を付けて欲しいという気持ちは分かるが、そうすると上位機種との差別化が難しくなる。
それに、安価・軽さ・再生時間の長さが売りの機種なのに、バランス接続はそれらに対してマイナス要素。
世間的に見れば、バランスを求めるのは一部の層で、この価格帯のSONYを買う多くの人は必要としてないんじゃないの?
多くは、音の違いのために通常のステレオ端子のイヤホンとは別に、バランスケーブルのイヤホンなんて使わないし、その為にコストを上げてまで搭載する必要をSONYも求めない気がするが。
実際、自分の周りじゃ、バランス接続?何それ?っていう人がほとんどだよ。
なにより、この機種にバランスを積むとなると2.5mmだろうけど、上位機種で4.4mmを採用している以上、異なるサイズを混在させるような真似を簡単に決断するかな?
バランス接続という物自体が、一般的に求められる状況になる程認知されるか、上位機種が廃番になるかしないとAシリーズに搭載されるかは疑問。
ちなみに自分は、必要としてない。 手軽にBluetoothイヤホンで、本体はポケットに入れる使い方が主だから、端子は通常のステレオ端子があれば十分。 価格やサイズを犠牲にしてまで必要とは思わない。
バランスは、他の高価格帯の機種で使い分けてる。
書込番号:20947556
4点

こんにちは。
僕もエントリーモデルにバランスを求める人がどれくらいいるかなと懐疑的な部分はあります。
まずは手軽にハイレゾを楽しみたい人が手にするクラスですから
バランス接続にすると宝の持ち腐れのような気もします。
金額的なところを言えばパイオニアが3万ちょっとかなり攻めた価格で出してきていますから
それをSONYが追随するかなとも思えますが
現実的なことを考えるとZXシリーズで5万ぐらいのところで出してくるかなという感じがします。
CLX三〇さんがおっしゃっているよにバランス接続?何それ?っていう人がほとんどです。
ハイレゾがやっと認知され始めたばかりですがそれでもハイレゾって何が違うのという人も多いです。
いい音を求めてる人って意外と少なくて私の周りはイヤホンなんてどれ使っても同じでしょうという人ばかり。
アンバランスになるとリケーブルも必要になりますし。完全にオーディオマニアのアイテムですね。
パイオニアの安いアンバランスイヤホンもありますが。
このクラスを手にする人はまずはハイレゾを知りたい(聞きたい)という人がほとんどでしょうから
それ以上の付加価値は求めないんじゃないでしょうかね。
必要ない機能がついて値が上がるぐらいならない方がいいに決まってます。
で、僕はといえばアンバランス必要派ですw
オーディオマニアなので。1Aでアンバランス接続で聞いています。
バランス接続できるウォークマンはAシリーズで音の良さを知りさらにステップアップして次へ行くために
3〜5万ぐらいの価格帯で中級モデルとして出す方がより求められるのではないでしょうか。
1AとAシリーズの中間モデルという位置づけで。
Aシリーズは今のままハイレゾの間口を広げるためにこの価格帯でできる範囲で
いい音を求めるモデルとしての役割に徹していいと思います。
書込番号:20956085
1点

バランスはいいと思いますけど、さすがに次の機種はまだ無理では?
まず、現状はアンバランス必須ですから、アンバランスとバランスの2つの端子をつけるという前提で話します。
バランスをつけると、コストがその分かかりますので、値段を維持する場合、他の何かが犠牲になり結果的に今のようなアンバランスだけの場合と同程度の音質になってしまうのではないかと思います。
出力は4倍?になりますが、それを考慮してもかなり厳しいかと…
では、値段を維持しない、バランス分のコストを上乗せして売る場合について考えますと、Aシリーズのユーザーの大半はアンバランスで十分と思われ、その方々にとってはコスパが悪くなったウォークマンになるでしょう。
ここで僕からいくつか比較的、現実的なバランス対応に乗っかる案を出してみたいと思います。
@後継機となるA40(A45,46,47)はアンバランスのみ。しかし、バランス対応タイプのA40-Balanceも同時発売。
AAシリーズと近い価格帯であるポータブルアンプのPHA-1Aの後継機が来年に出ることを期待し、更に、バランスに対応していることを期待する。
B他社バランス対応DAPに乗り換える。
CSONYがバランス化を推し進めるためにA40は値段を維持し、コスト度外視でバランスを搭載する。ことを期待する。
(ふぅ〜投稿する前に文章コピーしといてよかった。長時間書いてたせいか押したら全部消えちゃったワ)
書込番号:20956180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足
バランスオンリーにして変換プラグを付属させるのが一番現実的かな?!
iphoneみたいに不評になりそうだけど!
書込番号:20956189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バランス接続は出力端子だけバランス接続イヤホンがさせればいいということではありません。
入力から出力まで完全に分離した回路でないとバランス出力の意味がありません。
大雑把に言えば左右1台ずつ2台あるようなものです。ということは単純に考えて値段も倍になります?
ところでソニーのバランス対応で一番安いイヤホン、XBA-5でも、この機種の2倍以上の価格です。
4.4mm端子だと専用ケーブルがA35より高額です。
もしバランス対応がでたとしても、このイヤホンやケーブルを購入するのは経済的にバランスが取れません。
書込番号:20961694
3点

>マウンテン55さん
>もしバランス対応がでたとしても、このイヤホンやケーブルを購入するのは経済的にバランスが取れません。
現状、ソニーはバランスを廃エンドと位置づけている。
そんな製品構成で価格を議論する事は無意味かと。
実際、自分が持っている MDR-1A についても、標準状態でバランス対応していないのは、
DAP に刺すプラグ部分だけ。
ケーブル自体は4芯構成の独立グラウンドケーブルだったりする。
プラグを3極から4極に変えるだけなら、僅かなコストアップだけでは?
Pioneer の SE-CH5BL はバランスのイヤホンだけど安いよ。
http://kakaku.com/item/K0000950621/
他社が安価にバランス対応をしたとしても、残念ながらソニーだけは
4.4mm の5極なので、高価格路線を止められないだろうけどね。
書込番号:20961964
0点

多くのご意見ありがとうございました。
感謝です。
ただ、ちょっと意外な意見ばかりで戸惑いました。
バランス接続自体の理解が進んでいないということで、異常にハードルが上がっているように感じます。
オーディオとしては、ハイレゾよりもバランス接続の方が先に普及すべきものであることは、調べれば分かると思いますので、もっと理解が進んでほしいですね。
>syutorohonfonさん
そこが難しいところですね。
2.5mmなんてものが普及してしまっているのが辛いとこですよね。
4.4mmも個人的には望ましくなくて、なぜバランスもアンバランスも共用でき得る3.5mmではないのか、と思っています。
MD時代にSHARPが実現していたんですけどね。
どちらかといえば、まだ、2.5mmより理屈で通るのが4.4mmかなと思いますし、策定は遅く感じましたが、JEITAの方も、かなり早い段階で動いていたという意味で4.4mmを推したいと思っています。そういう意味ではSONYが音質重視のシリーズとして不動であるAシリーズに採用するのが一番だと思います。
>mt_papaさん
上の機種って、WMとZXだけですよ?ぽっと出の超重量超高級機WMに搭載しただけでは実質専用端子となってしまい、規格が終わりますよ?ZXも数が出てないと思いますし。
それに、Aシリーズはローエンド機ではないですよ。
ソニーが迷走して高級機にごてごてと機能を付けたXだのFだの出したときにも、一貫して音質重視、操作性、携帯性を貫いたウォークマンとしての本質を維持しているシリーズですよ。
だからこそ支持者が多いんです。
それに、rubato DP-S1(B) とprivate XDP-30Rをしらないですか?
内部をオーディオ部と電源部でセパレートした構造でバランス駆動まで搭載して3万弱ですよ?
Aシリーズとしてはそこまでこだわる必要はないと思いますので、それを省けば3万円程度は可能だと思います。
Aシリーズの主力であった高容量機はもともと今のAシリーズほど安価ではなく4万円弱でした。
ソニーがやっと踏み切ってSD搭載可能としたことで最低容量でも使用に耐えるようになり、結果的に2万円台の低容量機が主力となっただけです。3万円前後であれば、十分、Aシリーズ使用者の購入可能圏内かと思います。
A10以降しか知らない人は高く感じるのは確かかもしれません。
書込番号:20974436
0点

>負けるな!東北さん
大きさは重要ですよね。
小さくて音が良い、というのは当然の理想ですよね。
とはいえ、無茶を言う気はなく、そのバランス感が重要かと思います。
>引きこもり2号さん
ZX100が先でもいいですが、Aシリーズにも搭載しないと4.4φ5極端子は普及しないと思います。WM,ZXだけではあまりに数が出ません。
軽量化については、rubato DP-S1(B) とprivate XDP-30Rを知らないですか?
内部をオーディオ部と電源部でセパレートした構造でバランス駆動まで搭載してあの大きさですよ。
Aシリーズとしてはそこまでこだわる必要はないと思いますので、SONYなら今とそれほど変わらない大きさにできると思います。
それと、mt papaさんへの返信参照ですが、Aシリーズはそもそもローエンド機ではないですよ。重ねますが、Aシリーズより上ってあまりに数がでませんので、4.4φ5極端子が普及しませんよ。
マウンテン55さんへの返信は同意見です。
今の技術であれば、バランスはもはやそれほどハードルの高いものではないと思います。
>syutorohonfonさん
私もそうでしたが、みなさん勘違いされていると思います。
バランス駆動ってハイレゾより先に搭載されるべきだったと思います。
これまでのアンバランス駆動というのが、技術的制約によるものであって、本来は分かれているべきものです。
根本的に音質が向上するので、これまでのCD音源でも効果が得られます。
ハイレゾはマスタリングの違いによる音質向上効果の方が大きいですし、お金もかかりますから。
書込番号:20974438
0点

>CLX三〇さん
安価、軽さ、再生時間を売りにしているのはSシリーズです。
Aシリーズはウォークマン本来の音質、操作性、携帯性にこだわったシリーズです。だからこそ支持者が多いんです。
安価、軽さ、再生時間を売りにするならハイレゾ対応、S-MASTERは搭載しないですからね。間違いなく勘違いされていますよ。
それに、バランスを求める人の理解も間違っています。
バランスを求めるためだけにウォークマンを離れたいと思う人は少ないと思います。
ウォークマンにバランスが搭載されたら、使ってみよう、というひとの方が多いと思います。
だって、現状で一般人がバランスを導入しようとするなら、桁違いのWMシリーズはあきらめて、他社へ行くしかありません。
それはハードルが高いです。
Aシリーズを使用する人の多くは性能的にバランス対応し得るケーブルセパレートのイヤホンを所有しているひとが多いと思います。
Aシリーズに搭載されれば、あとはケーブルを変えるだけで導入可能です。
bluetoothイヤホンを使用する方がバランスを必要としないのはあたりまえではないですか?それどころか、Aシリーズである必要がないですよ。本体搭載のS-masterも生きませんし・・・。Sシリーズをお勧めしますよ。
大きさについても、バランス対応でそこまで大きくならないことは他社が証明していますよ?ご存知ないですか?ソニーならなおさらです。
>トムソンガゼル2006さん
まずは手軽にハイレゾ、というのが、勘違いだったと私は思っています。
調べれば分かると思いますが、ハイレゾよりもバランスの方が効果が高いです。私も初め勘違いしていました。
ハイレゾは、実質、リマスターによる差と大きく変わらないというのが私の実感です。レコード会社の都合と合致しているから先に搭載が進んだと考えます。
バランス?何それ?というひとに導入してもらわないと、規格が普及しません。それにはある程度数の出る機種に搭載すべきです。
安価なバランス接続イヤホンはすでにpioneerが出してますし、ケーブルセパレート式のイヤホン所有者ならちょっとの出費で対応可能です。
Aシリーズは本来3〜4万の価格帯です。A20までだと、大きさによりバランス端子搭載不可、高級感の不足でちょっと・・・というのはわかりますが、A30ではれば大きさは視野に入れているように見えますし、高級感もあります。
>ぐひゅあいえこすうぃいいさん
次というのは無理かもしれませんね。でも次だったとしても買い代えるくらい魅力です。
端子は2端子にしないと売れないでしょうから、私も前提だと思います。
値段はA10で低容量が主力になって下がっただけで、従来は4万弱でしたので、多くのAシリーズ使用者は購入圏内と思っています。
4つのご意見、すべて正しいと思います。ただ、乗り換えたくないこと、ポタアンを使いたくないので@、C希望ですね。
変換プラグ案も望ましくないですが、ありうると思います。
>マウンテン55さん
値段が倍ですか?あり得ないでしょう(笑)。そこまであがりませんよ。高くてもせいぜい1万円程度でしょう。
書き込んでいただいた方ほとんどに言いたいですが、他社製品の動向をみてください。
イヤホンが高いといいますが、イヤホンはTVで取り上げられるほど高級化が進んでいますので、
Aシリーズ持ちの方は高級なケーブルセパレートタイプ持ちが多いと思います。あとはケーブル交換のコストだけで済むんですよ。
専用ケーブルが高いのも、今はWMシリーズしか対応していないからで、普及すれば価格は下がりますよ。
数が増えれば、もっと大きく太い標準端子のケーブルと原価はそれほど変わらないはずです。
書込番号:20974446
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
購入してから5か月ほどになるのですが、Mee Audio Pinnacle P-1というイヤホンの購入に際して、50Ωというインピーダンスの高さのイヤホンをこのプレイヤーで鳴らしきることができるのか心配です。
どなたか教えていただけないでしょうか?
0点

A30シリーズは、前A20シリーズより多少音量が取り易くなっている様なので、50Ω程度のイアホン位で有れば問題ないと思います。
音量の取れ方、クオリティー(最終的な出音、鳴らし切れているか、否か)は、他人では主観的な意見になってしまうので、専門店等の試聴環境が有れば、実際に繋がせて貰って判断されれば宜しいかと思います。
御参考まで…
書込番号:20937056
2点

>アレックス・マーフィーさん
いつもお世話になっております。
50Ωでも十分に音量は取れるんですね。
ですが、やはり不安なので、貴方の言う通り、専門店にて試聴してみます。
書込番号:20937110
1点

>しそ丸さん
インピーダンスだけでなく、感度も合わせて見ないと NG だよ。
Pinnacle P-1 の感度は、96±3 dB (1mW at 1 kHz)。
A30 のイヤホン付属モデルの MDR-NW750N と比較しようとしたら、
ウォークマン専用モデルだけあってインピーダンスがメーカーホームページに載っない。
しかたがないので、XBA-N3 と較べると、16Ω(1kHzにて) 107dB/mW。
ヘッドホンの MDR-100A が 24 Ω(1 kHzにて) 103 dB/mW。
ソニーの↑に較べ、インピーダンスが高く、感度も低いので、
かなり音量が小さめかも。
大音量で聴くなら、あまり安心出来るカタログスペックでない気がする。
まぁ、どの程度の音量が必要かは、個人の主観によって大きく異なるから、
アレックス・マーフィーさんも書いている通り、実際に試聴しないとね。
書込番号:20937806
1点

>しそ丸さん
A35では無く他プレイヤーでP1を使っています。ボリュームを少し上げ気味にすれば音量的には問題無く、ごく普通のイヤホンとして使えていました。ところがアナログアンプ(Cypherlabs duet)を介して鳴らしたところ、P1ってこんなに音が良かったのかと驚愕させられました。なので折角P1を使うのであれば、是非良質なアンプを試して見て下さい。
必要とする音量は勿論、鳴らせているかどうかの感じ方はアレックス・マーフィーさんや引きこもり2号さんも仰られているようにかなり個人差があると思いますのです、是非ご試聴下さい。
# なおP1はとても中庸なイヤホンで(良い意味で)、アンプ経由にしたからといって低音がドスドス出るとか高域がキンキラになる訳では無いです。拙い表現で恐縮ですが、もとのバランスのまま音がスッと出て消えてゆく、そのレベルが1段アップする感じです。
書込番号:20937924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>引きこもり2号さん
やはり試聴は大事ですよね。
>KA-7300さん
自分もポタアンとの併用を考えてはいるのですが、如何せん高額な物を買うのは気が引けてしまい、Fiio A1で出力的に十分であればそちらを買うつもりなのですが、どうでしょうか?
書込番号:20938325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しそ丸さん
実際に聞いて見て有為な差を感じ無ければ、それで全く問題無いです。余計な出費も要らず、幸せな話と思います。どちらかと言えば、著しい差を感じてしまうようであればある意味不幸(より良い音を出す機器を探し続ける沼)への第一歩かと。
書込番号:20938763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KA-7300さん
やはり試聴は必須ですか…
今のところ、Pinnacle P-1と、EARNiNE EN2Jの2つで悩んでいるところでして、どちらも高音重視でとても悩ましいです。
書込番号:20938852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しそ丸さん
試聴しない場合は後であの時こうしておけばと悩む(かも)しれませんし、意外な物に出会える場合もあるかと思います。まあ店頭での試聴だけでは分からない事もままあるので、思い切って両方買って片方を買い取りに出す手もありますが、お財布には少し厳しい話となります。
さて、AかBを悩んでいる方に別なCを勧めるのは反則な気もするので聞き流して下さい。高音域重視であればヘッドホンでオーディオテクニカのATH-A2000Xをオススメします(現行だとA2000Zかも)。これのイヤホン版があれば良いのですが、私はまだ出逢えていません。
なお表現の差になるとは思うのですが、P1は中高域が良く出るイヤホンだと思っています。伸びも良く高域までスッと行く感じ(単体アンプ使用時)や、押し付け無い低域なので若干腰高と言えるかもしれません。RHAのT20(ドンシャリ系)などとは完全に対極のキャラクターですね。音場や解像度ではMDR-EX1000に譲る点があるものの、単なるモニター調のフラットに留まる事無く、艶がある点が気に入っています。EN2jの方は聞いた事無くすみません。
書込番号:20939205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
CDインポート際の設定でAACとFLACにした時で、聴き比べても違いがわかりません。(手元にあるCDが少なく、2種類の曲でしか聴き比べていませんが。)皆さんは、普通に違いがわかりますか?
書込番号:20922955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>bai45さん
AAC の場合、ビットレートによって音質が変わる。
256Kbps 以上なら、FLAC(可逆圧縮)と大差無く、分からない人が多いと思う。
128Kbps 未満なら、それなりに差が出るので、差が分かるかと。
↓参照。
>320Kbpsや256Kbpsでは「わからない」がほとんど
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
書込番号:20922999
1点

AACで設定できるビットレートは16〜320Kbpsです。
16Kbpsなら流石に誰でも分かるでしょうが、もし320Kbpsにされているのなら、極々一部の非常に耳の良い方にしか分からないでしょう。
書込番号:20923014
0点

>bai45さん
私は正直、あまり音の違いがわからないので、気にしておりません。
なのでスレ主様も特に違いを感じないのであれば、
どちらでもよいのでは?と思います。
あとは「可逆」か「不可逆」のどちらを重視するかの選択かと思います。
書込番号:20923129
2点

FLAC音源とAAC320kbps音源の聴き分け練習用ファイル(wavファイル)になってます。ダウンロード先は、
https://yahoo.jp/box/_Qf4uv
けっこう難易度高いので普通の人では聴き分けるのが難しそうです。30秒と50秒のところの音質変化がポイントです。なので違いが分からなくても落ち込む必要はありません。
0秒〜30秒=FLAC
30秒〜50秒=AAC320kbps
50秒〜90秒=FLAC
ファイル作成ソフトはAudacityを使用。つなぎ目が分からないように32bitで編集してます。
書込番号:20923173
0点

DSEE HX がそれなりに優秀なのかも。
書込番号:20924769
4点

違いが分からなきゃ分からんでエエやろが(笑)数値上はFLACの方が良いかも知れんが、それでなければ満足できんとか、
異常に良すぎる聴覚も考えモノだわ♪
普通の聴覚なら違いは分からんから心配すんな。
書込番号:20943400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなに簡単に判る位ならAACもMP3も普及せぇへんわね
書込番号:25592516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
>Enjoy_yourself_♪さん
こちらの録音用のコードを使えば、アナログではありますが、音源をMP3等に変換できます。
http://www.sony.jp/walkman/products/WMC-NWR1/
ウオークマンとTV(もしくはHDDレコーダー等)をこのコードで繋いで録音できます。
書込番号:20917125
3点

>Enjoy_yourself_♪さん
追記ですが、音源側の機器の端子によってはこのようなケーブルも必要になります。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/123mk/a4s00fq.html?sc_e=slga_pla
書込番号:20917165
2点

ありがとうございます。 >hiro写真倶楽部さん
これは、録画を再生して、それを録音する方法でもできますか?放送中のリアルタイムじゃなくっても…。きっと、できますよね(^^
あと、DVDディスクに番組ダビングして、それをパソコンで音源取り込んだりできる方法はありませんか?
CD音源を取り込むみたいに・・。
書込番号:20917282
4点

>はーとばーどさん
デジタル放送のデジタルリッピングは違法行為ですよ。
書込番号:20917494
2点

デジタルリッピングとは、初めて聞きました。何かはわかりませんが、いけないことなんですね?
CDの音は取り込んでいいのに、DVDの音は、取り込んではダメなのですか?
HDDレコーダは、パナソニックディーガなのですが、
DVDに焼くときに、音だけとってCDを作る的な・・・・。
CDはMediaGoで取り込めますよね?パソコンで。
そんな方法は、できないのかなあと思ったり、素人だから想像するけれど・・。
書込番号:20917536
3点

>眠気シャッキッさん
おっしゃる通りです
>Enjoy_yourself_♪さん
TVを録画したDVDやブルーレイ及び市販のDVDやブルーレイをPCにリッピングすることは、技術的には可能ですが、法律上は禁止されています。
コピーガードを解除することは、例え私的利用であっても、非合法です。(CDにはコピーガードがかけられていないので、私的なリッピングは、合法です。)
全ては、自己責任でお願いします。
書込番号:20917648
6点

>Enjoy_yourself_♪さん
>これは、録画を再生して、それを録音する方法でもできますか?
このケーブルは、単に流している音を昔のカセットテープのように録音しているだけですので
ラジオと繋げばラジオ放送も録音できます。
ですので、ライブ版DVDなどの音声部分も、TVのヘッドフォンジャックにこのケーブルを挿してウォークマンと繋ぐことで
録音できます。
ただご質問にもあるDVDの音声部分をCD取り込みのようにPCに抽出することは非合法ですので
他の皆様が書かれている通り、この場での説明はできませんのでご了承ください。
デジタル音声をデジタル録音とは違い、上記の録音用コードはアナログ音声をデジタル録音しているので
法的規制はありません。
書込番号:20918100
3点

動画から音声を抜き出して音声ファイルを作ることは可能ですが、ここでその方法を述べるのは遠慮させて頂きます。
ご自身でnetで調べてください。
そんなに苦労しなくても見つかります。
書込番号:20918141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Enjoy_yourself_♪さんどもども(ΦωΦ)/"
ウォークマンにマイク付けて…シィー( ̄b ̄*)(笑)
書込番号:20919691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぽんぽんちーさん
あははー!!(大爆笑!)やりましたー!子供のころ!なつかしーですね(^^♪
家族の声とか、ドア開ける音とか入って、怒ったりしてましたよ♪
んー。結局、hiro写真倶楽部さんのやり方(と、マイクでとる方法)以外は、違法ってことなんですね???
じゃー、ケーブル買わなきゃダメなんですね(^^
わかりました、ありがとうございました(^^)/
書込番号:20920739
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





