NW-A35 [16GB]
- 3.1型タッチパネル&サイドキーを採用し、高い操作性を実現したハイレゾ対応オーディオプレーヤー。11.2MHzまでのDSD再生(リニアPCM変換)に対応する。
- フルデジタルアンプ「S-Master HX」の進化により、ヘッドホン出力が従来機約3.5倍の35mW+35mWに向上。ノイズが低減され、繊細な音もクリアに表現。
- 「再生スピードコントロール」のほか、任意の箇所をリピートする「A-Bリピート」、3秒、10秒戻りや5秒送りの「クイックプレイ」など、語学学習にも対応。
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2016年11月10日 21:03 |
![]() |
10 | 0 | 2016年11月8日 21:06 |
![]() ![]() |
33 | 16 | 2016年11月17日 23:38 |
![]() ![]() |
8 | 3 | 2016年11月7日 20:55 |
![]() |
13 | 4 | 2016年11月6日 21:03 |
![]() |
5 | 0 | 2016年11月6日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
NW-A35 + MDR-1ABT の組み合わせで使っていますが、どのようにしたら LDAC 接続を確認出来るでしょうか?
(かつて MDR-1Rmk2 BT での aptX 接続については LED の点滅パターンで確認出来た)
音質的には満足しているので、確認出来なくても構わないっちゃあ構わないのですが(笑)
1点

多分A20と同じ仕様でしょうから以下の通りかなと思いますね。
NW-A20シリーズ、NW-ZX100の場合
Bluetooth接続中に、コーデックを確認することはできません。
コーデックを確認できるのはペアリング実行時のみです。
ペアリングが完了すると、接続したコーデックが5秒間のみ画面に表示されます。
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1411130068124/?q=ldac&l=ja&c=OutputCategory%3Awalkman_1&fs=Search&pn=1
書込番号:20374946
2点

A35はaptXには対応していませんので、LDACかSBCです。
有線と比較して、見劣りしなければLDACで接続されていると思います。
書込番号:20374999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>9832312eさん
再確認してみましたが、なにも表示されませんでした。
設定画面から何か分かるかと、画面を撮ってみましたので、参考まで
>KURO大好きさん
MDR-1R の aptX から LDAC に乗り換えたこともあって、(できれば)確認したいのです。
まあ SBC 接続に比べると、随分違うはずですよね。
書込番号:20375165
2点

オーディオ機器接続設定→ワイヤレス再生品質で、LDAC音質優先にして、対応機器ならLDACになります、と信じるしかないです。
LDACはTEACも対応機器を出してきたので、少し将来が明るくなったかな。
書込番号:20375929
0点

最終的には自分の耳で判断するしかないようですね。
ただ私の1RBTMK2だと音質優先のSBCでも酷いノイズが乗ります。
恐らく後継の1ABTでもSBCだとノイズが乗る可能性があるため、LDACとの差は容易に分かるのではないでしょうか?
書込番号:20379022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>負けるな!東北さん
>16mt19さん
レスありがとうございます。
LDAC 接続を表示することが「技術的に難しい」とは考えにくいだけに、A35 のファームアプデなど今後に期待しておきます。
書込番号:20380685
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
A25の時、LDACの音質優先で使うとかなりの頻度で音切れが発生しました。またZX2にすると頻度は減りますが、無くなることはありませんでした。
A35に変えてからは、音切れの発生が今のところありません。特に電波状態が悪く、今まで必ず音切れが発生した場所でも発生しません。
Bluetoothに関してはapt-xが省略されたため、あまり評判が良くありませんでしたが、LDACの接続安定性に関しては大きく改善されたようです。
10点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
WMポートに付いているキャップですが、皆さんは付けていますか?
購入前のレビューで拝見した限りでは、てっきりSDカードスロットのような完全に外すタイプのものではないキャップが付いていると勝手に想像していたのですが、実際には違っていたので、少々戸惑いました。
当初、なんか買ったときに貼ってある出荷時保護シールや、コンセントなんかでもたまに同様の際に取り付けてあるプラスチックのカバーがあると思いますが、あんな感じで、取ってとか外して使用してください、みたいなやつかと思ってしまいました。
最初は取り付けていたのですが、二回目の充電時以降は、既に付けるのを忘れてしまい、以降そのまま持ち歩いてしまってます。
当然ながら、ホコリや水分の侵入を防止する効果があるのはわかるのですが、ぶっちゃけ、面倒に思えます。
やはり付けないとまずいでしょうか。
書込番号:20370574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

取り扱い説明書に、キャップを必ず付けて下さいと書いてある。
さびなどでの故障の原因になるので。
コネクターのさびや異物が原因の故障は、
メーカー保証外と書いてあります。
故障予防の為にコネクターにキャップを付けましょう。
書込番号:20370833
2点

>丘珠さん
ありがとうございます。なるほど、では取り付けるよう心がけます。すみません、お叱りを承知で書きますが、取り扱い説明書をまず読まない人間なのと、今回、有償修理になった際にも適用される保険に入っていたので、万が一の際は修理すればいいか、というスタンスもあり、そのようにしてしまっていました。むしろ、以前、とはいっても、だいぶ前ですが、昔のモデルには最初からキャップが付いていませんでしたが、以前のモデルより弱くなったのでしょうか。それとも何か仕様変更がいつからかあったのでしょうか。
書込番号:20370853 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

A25にはキャップが有った。
開口部が大きいと、塩分や水分などが入りやすいので、
使用条件によっては、内部が錆びます。
他社のマイクロUSBやライトニングは開口部が小さく、
ふたを付けなくても良い対策済みなのかも。
防水・防滴仕様のスマホなどは開口部にふた付が常識ですが。
アップルがドックコネクターを廃止した理由の一つが錆び対策かも。
書込番号:20371478
3点

A10を使っていましたが、雨に濡れた時胸ポケットのウォークマンも濡れたのでしょうか?充電やデータ転送が全くできなくなりました。
多分電源周りがショートしたのでしょう。修理は高くなりそうなので捨てました。それ以来蓋をしてます。
書込番号:20371825
1点

いまWM1Aだけど箱から出して速攻で外して付けてないな。
っていうか、どっかいった。
HDD時代からWALKMANモデルチェンジするたびに買い替えてきているけど、充電するときにめんどくさいからキャップは使わない。
それで壊れたことないし。
3年保証ワイドついてるし、どうせ保証期間切れる前に買い替えるし。
でもいい加減WMポート廃止してUSB type-Cにして欲しいかな?
書込番号:20372449
4点

USB-C採用は、アップルやグーグルの対応次第でしょう。
EUは積極的に世界統一規格で、携帯機器の充電やデータ通信が出来るようにしたいと動いてる。
ソニーが一番コネクターの進化が遅れてるから、ソニーが先にUSB-Cを採用したDAPを出すべきかも。
書込番号:20372969
3点

USBオーディオデバイスクラス3.0が発表されたので、次の世代ではWM-PORTのほかにUSB Type-Cが追加されるかも。そしてその次の世代でWM-PORT廃止。
書込番号:20373028
3点

キャップしなくても平気な人はしないでいい、しないと多少でも不安であればする
面倒だと言っている人に強要しても面倒なことに変わりないでしょうからね
メーカーは必ずキャップするように注意書きするのは当たり前のこと
何かあったときに製造業者に過失がないか問われます
アメリカみたいな訴訟大国になってくると今の感覚が通用しない場合もあります
結論として、スレ主さんがキャップをしようがしまいが誰も気にはしていません
書込番号:20373123
3点

>ロシアンセーブルさん
すみません、途中変な記載をしてしまったが為にこのようなレスを頂いてしまったと思うので、反省してます。そもそも仰る通りで、恐らく付けなくて平気だとしたら、付けるようにしてもまた付けなくなるか無くすかは目に見えてる事ですし、それに対して、皆さんからしたら、特にロシアンセーブルさんからしたら、非常にどうでもいいことかと思います。本来、私自身も、僕は付けてるよ!私は付けてません!なんて感じのレスが飛び交えばいいなと思ってたのに対し、よくよく立てたスレッドの文章を読み返してみたら、付けないといけないかという質問になっていたので、ちょっと何やってるんだろう・・、と落ち込んでます・・。以後、ちゃんと意図通りの文章を書くよう気を付けます。不快な思いをさせてしまい大変申し訳ありませんでした。
>丘珠さん
おそらく、私が知っているのは、10年前とかのウォークマンで、Aシリーズが確か初めて出たブラウンの本体のものが最後でした。その前が、Aではなかった気はしますが、確か動画が始めてみれるようになったとかで、内蔵で初代スパイダーマンの映画のCMが入ってました。その頃の二台とも、キャップ無しでした。なので、直前直近のモデルは存じ上げないのですが、直前直前のモデルはキャップありだったのですね。どうせコネクターがWMポート廃止化するなら早々にして欲しかった気も微妙にしてますが、どうなるのか楽しみです。
>buccellattiさん
あらら・・、そうだったんですね。私なんかは、雨でも傘をあまりさしたくない、とかだったりするので、あっさり水の侵入を許しそうですね。
>round0さん
WM1Aですか!?羨ましいです。私は、一応無くしてはいないのですが、最終的に外して自宅待機になってます。先にも書きましたが、SDスロットのカバーのようにしっかりしたものなら付ける気になるのですが、結構出っぱっていて、ご使用前に外してお使いください、と言わんばかりに見えるのが気になってました。私も10年程前に使ってたモデルも、キャップのない状態でずっと壊れなかったですし、ソニーストアではないですが、某秋葉原の大型家電量販店でのオリジナル保証を付けたので最悪それを使えばいいよな、と思ってます。以前ならそうは思ってなかったのですが、アップルストアやSurfaceのサポートセンターで相談していたら、壊れたら保証を使う、というスタンスで、とアドバイスをもらうことが多かった、そんな経験を経たら、という次第でした。
>負けるな!東北さん
コネクターが変わるのは、ちょっぴり悲しい気もしますが、どう変わっていくのか楽しみです。
書込番号:20373173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だいすけ+さん
>WMポートに付いているキャップですが、皆さんは付けていますか?
俺は、そんなもん捨てとるぜ(笑)家には6年前のS754がまだ在るが、キャップが無いくらいで不具合は一切起きん♪ダイレクト録音もデータ転送も充電も付属スピーカー再生も全く問題無し。
それ以後に買ったウォークマンも全部大丈夫だ!キャップなんか要らん♪邪魔だから捨てても良いですよ。
書込番号:20373855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>buccellattiさん
>A10を使っていましたが、雨に濡れた時胸ポケットのウォークマンも濡れたのでしょうか?
ウォークマン自体が防水防滴になってないのだから、水に濡れたら、ミッキーボタン、ホールドスイッチ、ボリューム、リセットボタン等の隙間、いろんな所から浸水する(笑)キャップ着けたところで何も変わらんよ♪
なにより胸ポケなんかに入れたら駄目。
書込番号:20373917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>us@wAn-ekUnEさん
ありがとうございます。まあ、そうですよね。メーカーとしては、取説には付けることを書かざるを得ないのでしょうが、取り扱い方次第というところがあるかとは思いますが、通常通り使う分には問題ないのですかね。
先にも書きましたが、私が昔買った機種には付いていなかったものが、今になって急に付けなければ品質?を保てない、というのも不思議かなと少々思ってました。あるいは、昔、キャップを付属品として付けなかった為に故障率が高くなったから、付けだした、という可能性もあるかもしれませんがね。
型番は今すぐは分からなくて明記出来ませんが、実は私自身も、初代のAシリーズを昔持っていて、ケースが、クリアハードケースで裏と表から挟み込み使うもので、WMポートはむき出しだったのですが、壊れた事はありませんでした。
まあ、性格上、少なくとも保証期間中は、外していたとしても破棄はしないと思いますが、お話は大いに参考にさせていただければと思います。ありがとうございます。
書込番号:20375703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だいすけ+さん
初めまして。
機種名は忘れましたが、、ウォークマンポートが採用された初期の機種には自動の開閉蓋(ウォークマン端子をポートに差し込むと内側に蓋が収納され、外すと蓋が再び閉じる機構)が採用されていましたが、その後の機種からは自動開閉蓋が採用されていないことから、メーカー側からは必要なしと判断されたのでしょうね。
たとえ水の侵入は仕方ないとしても、埃からは防ぐことには一役買っていたので、自動開閉蓋の不採用になった当時は不信感を持っていました。
蓋を使う、使わないはオーナーの判断で良いと思いますが、、売却する時に蓋がなかった時には若干査定が落ちるので、出来れば無くさないようにはしておいたほうが良いとは思います。
書込番号:20376614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はんにゃこさん
実は、私もアドバイス頂戴した通り、万が一売却することを考えて一式取っておく癖があり(悔しい思いを何度かしたので癖になってしまって)、それ以外にも理由はあるのですが、些細な付属品でも、保管しておくようにしています。まあ、それでものが余分に増えて怒られることが多々あるんですけどね(笑)
自動開閉蓋・・、言われてみれば、ファミコンとかVHSのデッキみたいな(とはちょっと違うかも知れませんが・・)、バカパカするやつが付いていた機種もあったような気がします。そっか、それが当初はあって、途中からキャップ無しになり、今度はいつからか手動取り付けタイプのものが付くようになったのですね。
まあ、変な言い方ですが、必要部品なら、それらしいものにして欲しかったな、というのが個人的な意見です。ドックスピーカーとかコンポとかに差し込む際、microSDスロットのカバーのようにしてしまうと、つっかえるとか外れてしまう、とかを想定して、なのかもしれないですが、出っ張ってる上に、色も微妙に本体カラーからは少々浮いているカラーな気がするので、本体の一部として見れない感じもするのですよね。まあ、自動開閉蓋は、それはそれで便利な反面、物理的にトラブルが起きる可能性もありそうでしたしね。
ちゃんと考えられて試行錯誤しながら進化はしてるのでしょうからこのような形になっているのでしょうけどね。ドック使用を前提としなければ、断然microSDスロットの蓋と同様の蓋構造にして欲しかったですかね、個人的には。あるいは、ソニーだったかは忘れましたが、シリコンケースに蓋代わりのものが付いていたものも昔あって使っていたので、そんなのでも良かった気がします。シリコンケースの一部になっていて、WMポートから外しても、背面側のシリコンと繋がっていて、フニャッと曲がるから、WMポートを使うときにも邪魔にならない、みたいな。
余談ばかりすみません。
書込番号:20376774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャップ別売で、欲しいですね。カバーに付けれなかったンですね。
書込番号:20402549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>99.9パーセントのさん
恐らく、部品取り寄せなら出来るのでしょうね。最初からスペアが同梱されてるくらいですし。一般販売となると、イヤーピースみたいになるでしょうが、イヤーピースと違って需要数低い分、パッケージ販売してしまうと妙に高くなる可能性もありますしね。
カバー一体型も、メリットばかりでないでしょうし、これはこれで考えられた結果なのでしょうね。
書込番号:20403402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
車内で音楽を聴くのに、現在は古いipod touchを使っていますが、だいぶ不具合が出るようになったため買い替えを検討しています。
選択するに当たって、
@ワイドFM対応
Aブルートゥース対応
を条件に探した結果、この機種に至った次第です。
音質に特別なこだわりはありませんので、この機種でFMラジオを受信し、車載オーディオにはブルートゥースで飛ばすつもりです。
こういう使い方の場合、もともとのAMより音質が落ちる、ということはありませんでしょうか。
通常聴いているAMが聴くに堪えないときがあるので、それより改善されるかどうかを知りたく質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
2点

すみません、ラジオを受信しているとブルートゥースを有効にできないと、類似機種のクチコミにありました。
ソニーのヘルプガイドを確認すると、やはりこの機種でも同様とのことで、諦めることにします。
ほかの接続方法を検討したいと思いますので、FMラジオそのものの音質について、お教え頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20369749
2点

初めまして pongpingさん
A16からA35に買い替えしました。主に通勤に使用し往きにFM(主にFMワイド域の文化放送)、帰りに音楽を聴いています。
使い始めて、まだ日が浅いですが、FMラジオの受信感度はA16の方が良かったです。
ヘッドホンケーブルがアンテナですが、A35はヘッドホンのメーカーや機種によって受信感度が変わります。
おまけ程度の機能と考えた方が良いのかもしれませんね。
書込番号:20369927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nobuhitoさん
アドバイスありがとうございます。
この機器でワイドFMを受信しつつ、AUX接続でカーオーディオにて視聴したいと思っているのですが、実際には雑音が入って聞き取りにくいということはないのか、と心配しています。
FM受信可、ということでipodnanoも検討することにいたします。
ありがとうございました。
書込番号:20371255
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
家では専用クレードルを使い、DAC内蔵アンプに繋いでスピーカーで聴いているのですが、操作がしにくいためリモコンRMT-NWS20を購入しました。
再生、停止、選曲の基本的な操作しかできませんが、快適です。
実は既に他社製のbluetoothリモコンを所持していたので使えるか試したのですが、こちらはペアリングが出来ず使えませんでした。リモコンは特殊な仕様になっているようです。
5点

これ、リモコン使えるんですね。
色々と弄ってるんですが、何しろ厚みがあるボディなので落とすのが怖くて外出時はあんまりポケットから取り出したくないのですけれども、リモコンが使えるとなるとちょっと面白くなってきます。
見た感じサイドボタンの操作をリモコン化するだけのように思いますが、選曲はやはりサイドの条件と同じでしょうか。
バッテリーに関しては意識するほど減りも変わらないでしょうからこれはありがたいですね。
ちょっとポチってみたいなと思います。
書込番号:20367568
3点

RMT-NWS20はNW-WM1専用みたいな事が書かれていますが、A30でも使えます。クレードルに取り付けてUSB-DACに繋ぐ様な使い方はむしろA30の方が多いと思うのですが。
書込番号:20367828
0点

ボタン操作は本体側面と同じです。チョコット押しで曲送り、長押しで早送りです。
書込番号:20367847
1点

ありがとうございます。
大変参考になります。
さっき公式を見たらメモリーウォークマンの対応一覧としてA30が記載されていました。
本体の重量からしてWM系が向いていると思われてるのでしょうけど、A30の操作性からして、こちらはリモコンがあるとかなり操作感覚とか違ってきそうなんですよね。
より直感的に使いたいというニーズを持つ人は少なからずいる筈ですしこちらの対応も謳えば良いと思うんですけど。
書込番号:20368081
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > SONY > NW-A35 [16GB]
A865から買い換えました
とりあえずよくなったところを
レジュームの期限がなくなった
プレイリストは本体とメモリで混在できないけれど、簡単にブックマークを使って連結できる
PCでプレイリストを編集、転送後本体ではブックマークで連結と使いわけ
リスト内の全削除も簡単にできる
充電中に再生が可能になった
車載再生がしやすくなった
今度のUIはかなりいいんではないでしょうか
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





