OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
- 「OLYMPUS PEN」シリーズのデザインを引き継ぎ、180度回転するタッチパネル式下開きモニターを採用したミラーレス一眼カメラ。
- 静止画でも動画でもスマートフォンのようなタッチ操作でセルフィー(自分撮り)が可能で、「セルフィーモード」も搭載。
- 内蔵Wi-Fiと専用アプリ「OLYMPUS Image Share (OI.Share)」でスマートフォンと連携し、撮影画像を転送できる。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
29 | 52 | 2017年10月1日 08:09 |
![]() ![]() |
37 | 13 | 2017年7月19日 08:31 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2017年7月8日 20:34 |
![]() ![]() |
75 | 36 | 2017年6月26日 00:58 |
![]() |
46 | 20 | 2017年6月17日 15:38 |
![]() |
7 | 4 | 2017年5月30日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット
EOS M100と比べてどうでしょうか?
コンパクトでボケる機種を探しています。
aps-cとm4/3の違いがあり、本体のサイズだけを見るとe-pl8の方が大きいのですが、標準ズームを比べるとCanonが24-72でOlympusが28-84です。Olympusは電動ズームでトータルで見ると小さいです。
このレンズ構成の場合どちらがボケるでしょうか?
書込番号:21204260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mauveさん
その二つならほとんど変わりません。
PL8のレンズ望遠端で実焦点距離42mm F5.6
M100のレンズは45mm F6.3
実焦点距離を開放F値で割って見てください。その数字が大きいほどボケます。
PL8のレンズは7.5
M100のレンズは7.14
PL8のレンズの方が多少いいですが、ほとんど同じです。
いずれにせよ、そんなにボケませんので、ボケを楽しみたいなら別のレンズを考えた方がいいでしょう。
書込番号:21204315
3点

>mauveさん
EOS M100に、アダプター経由で85LIIをセットしてください。
最高のボケです(キッパリ)
♪♪♪
書込番号:21204325
3点

>mauveさん
その標準ズーム同士で比較するとボケの量はほとんど差がありません。
もともとF値が暗いレンズなので。。
簡単な比較ですが、
同じ画角で同じF値なら、絞り1段分ボケるのがAPS-Cになります。
例えばm43で25mm、APS-Cで32mmがフルサイズ換算で約50mmの画角なのですが、
m43で25mm f2.8の明るさのレンズと、APS-Cで32mm f4の明るさのレンズのボケ具合がほぼ一緒、
m43で25mm f4の明るさのレンズと、APS-Cで32mm f5.6の明るさのレンズのボケ具合がほぼ一緒てな感じです。
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:21204624
2点

ありがとうございます。
実焦点距離を開放f値で割るんですね。そうするとほとんど2機種に差が無いということは分かりました。
ボケとサイズという意味ではトータルでサイズが小さくなるe-pl8が有利でしょうか。
それでは例えばCanonの1インチコンデジG7Xmark2 などはテレ側の実焦点距離が36.8mm/f2.8で13.1になりますが、G7Xmark2 の方がボケるということになるのでしょうか?
SonyのRX100M5などもテレ側25.7mm/f2.8で9.2程度になり、こちらの方が数値が大きくなります。
書込番号:21205214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mauveさん
>ボケとサイズという意味ではトータルでサイズが小さくなるe-pl8が有利でしょうか。
うーん、まあ、そういえないこともないかも知れませんが、これらのキットレンズはボケを重視していませんし、大してボケないので、あまり比較しても意味がないような気がします。
>Canonの1インチコンデジG7Xmark2 などはテレ側の実焦点距離が36.8mm/f2.8で13.1になりますが、G7Xmark2 の方がボケるということになるのでしょうか?
その通りですよ。 ミラーレスカメラのキットの標準ズームレンズしか使わないなら、むしろ明るいレンズのついている1型コンデジのテレ端の方がボケます。
ミラーレスは レンズを取り替えられるのが 重要なポイントなんです。
例えば E-PL8に 45mmF1.8 なんかをつけますと(45/1.8=25)、G7Xmark2よりもずっとぼけるようになります。
キヤノンEOS-Mシリーズの場合は専用の明るい単焦点レンズは22mmF2しかないんですが、これはそれなりにボケます。でも、例えばアダプターを介してEF50F1.8 STMつければ すごくぼけるようになります。
それからいずれのカメラでも望遠レンズを使うとけっこうボケます(実焦点距離が長くなりますので、、、)。
せっかくのレンズ交換式のカメラですから、色々レンズを取り替えてボケを楽しんだりしたいところです。
あとは撮り方の工夫で背景をボケさせることはできます。 カメラから被写体までの距離を短くし、背景までの距離を長くすると、背景がより大きくぼけるようになります。
書込番号:21205639
2点

>SakanaTarouさん
なるほど、勉強になります。
標準ズームであれば、1インチコンデジの方がボケるんですね。
ミラーレスは標準ズームだとあまり魅力がないことも分かりました。もちろんレンズ交換すればもっとボケるのでしょうが、交換レンズを持ち歩くのも、またそのレンズ自体もコンパクトさという点からは自分が求めているものと違ってきてしまうので、あくまでコンパクトという観点でボケが得られるものを探しています。
逆に1インチコンデジは画質的にaps-cやm4/3と差があるでしょうか?
書込番号:21206469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1インチコンデジは画質的にaps-cやm4/3と差があるでしょうか?
差があると思いますよ。特に高感度にすると画質の差は歴然とあると思います。
でも、明るいレンズを使えば比較的 低い感度で撮影できるので 最初から明るいレンズの付いている1型コンデジの場合、あまり差がわからないかも。あと明るい場所では画質の差がわかりにくいです。
aps-cやm4/3に明るいレンズつけた場合、特に暗い場所では 画質的には1型コンデジよりもかなり有利だと思います。
書込番号:21206523
2点

なるほど、ありがとうございます。
やはり標準ズームではあまりこの手の機種の真価を発揮しないということでしょうかね。
標準ズームでは1インチコンデジに対してセンサーの大きさの優位性があまりないということになるのでしょうか。
1インチも視野に入れてもう少し考えて見たいと思います。
書込番号:21207617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>実焦点距離を開放F値で割って見てください。その数字が大きいほどボケます。
勘違いならごめん!
割って同じ値になれば、フルサイズと1インチのカメラ撮った写真のボケが同じですか?
書込番号:21215567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
そう思ってます。
http://www.all-digicam.jp/lens-bokeryo.html
http://sudoko.jp/photo/1629/0327/
http://arisawafilm.com/bokeh-effective-aperture/
わたしもそんなに詳しくないんですが、
基本的にはボケの大きさ(程度、量)は 有効口径 (実焦点距離をF値で割ったもの)で決まると思っています。フルサイズでも1型でも。
例えばニコンの同じレンズをD850につけても、ニコン1にアダプターを使ってつけてもボケの量自体は同じだろうと思います。
(画角が大きく変わってしまうので同じようには撮れないでしょうが。)
もしかしたら 勘違いしているかも知れないので、詳しい人よろしく。
書込番号:21215608
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16393698/
こんなスレッドもあります。
やはり 1型でもフルサイズでも ボケの量は 有効口径で考えていいという結論でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16393698/ImageID=1626608/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16393698/ImageID=1626610/
この2枚がまさにその例ですね。
書込番号:21215670
1点

>例えばニコンの同じレンズをD850につけても、ニコン1にアダプターを使ってつけてもボケの量自体は同じだろうと思います。
(画角が大きく変わってしまうので同じようには撮れないでしょうが。)
真ん中は同じ画質ですが、一番ボケない部分です。
周りは、1インチではそのレンズの使えない部分(画角で考えれば)がボケに関係しているのではないかと思っています。
同じく、自分も経験あさいので、勘違いかもしれません。
書込番号:21215798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarouさん
やはり僕の勘違いです。
付き合ってくれてありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:21215840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピード最高さん
どういたしまして。
わたしも ややあやふやだった知識の再確認ができました。
書込番号:21215876
1点

>実焦点距離を開放F値で割って見てください。その数字が大きいほどボケます。
>基本的にはボケの大きさ(程度、量)は 有効口径 (実焦点距離をF値で割ったもの)で決まると思っています。
フルサイズでも1型でも。
>例えばニコンの同じレンズをD850につけても、ニコン1にアダプターを使ってつけてもボケの量自体は同じだろうと思います。
同じレンズで撮ると、撮像面上のボケの大きさは当然同じですよね。
でも、モニターであれプリントであれ、同じ大きさにして見る場合には、1型は 35mm 判の 2.7 倍(4/3 は 2 倍)に拡大することになるので、暈けの大きさも 2.7 倍(4/3 は 2 倍)になるのではありませんか?
*下記サイトで、50mm レンズを 35mm 判カメラと 4/3 カメラ(*1)に装着した場合の被写界深度を計算すると、
絞り F1.4/距離 5m では、
35mm 判:0.940m 4/3:0.467m
で、4/3 の方がずっと浅い(約半分)ことが判ります。
http://shinddns.dip.jp/
*1:1型カメラは、この計算機の選択肢にないので・・・
つまり、実際に観賞する際のボケの大きさは、有効口径だけでは判断できないのではないでしょうか?
書込番号:21215894
2点

うーん、難しくてよくわかりません。すみません。時間のあるときに考えてみます。
書込番号:21215919
0点

あー、なんとなくわかりました。
結論から言うと レンズが同じならセンサーの大きさにかかわらず、ボケの量自体は同じです。
センサーが小さいと画角が狭くなってしまうので、うつる範囲がせまくなりますので、まあ、真ん中辺を切り取ってきたような絵になりますね。
その撮像範囲の絵の中でのボケの量自体は(フルサイズでも、マイクロフォーサーズでも、1型でも)同じです。
センサーが小さくなると 許容錯乱円が小さくなりますので 被写界深度(ピントのあっている範囲)は 計算上浅く(狭く)なるのですが、ボケの量は変わらないです。
「被写界深度の浅さ」と「ボケの量」は似てます(多くの場合、ほぼ似たように考えてよい)が、(許容錯乱円が違うときは)区別しないといけないです。
書込番号:21215966
0点

>メカロクさん
うまく説明できないけど
簡単に言えば、
ボケの量自体は センサーサイズにかかわらず一緒。
だけど センサーサイズが小さいと 画像を拡大してみているのと同じなので ピントがあっていない部分がよくわかってしまう、ということです。
大きなセンサーのカメラで撮って 画像をトリミングして拡大しても同じことですが。
書込番号:21216272
1点

解決済みとさせていただいたのですが、もう一点質問させてください。
例えばデジタルテレコンのような機能を使った場合はどうなるのでしょうか?
画質の劣化云々は置いておいたとして、ボケ量の計算は
ズームレンズの望遠側42mm F5.6の有効口径が7.5ですが、
2倍のデジタルテレコンを使用した場合、15という計算になりますでしょうか。
書込番号:21224211
0点

>2倍のデジタルテレコンを使用した場合、15という計算になりますでしょうか。
なりません。
デジタルテレコンを使った時は、画像の真ん中を切り取って拡大しているのと同じ(多少の補間は入るようですが)ですので、ボケの量は変わりません。画角が狭くなり、望遠になるだけです。
書込番号:21224275
0点

すいません、まだ分かってないです。
望遠になるというのは計算上、焦点距離が42mmから84mmになるということにはならないのでしょうか?
画像の真ん中を切り取って拡大というのは望遠レンズを使うのと同じことではないのでしょうか。
書込番号:21226352
0点

>mauveさん
いえ、実焦点距離はあくまで42mm.
デジタルテレコンを使って拡大しても42mmは42mmですよ。
望遠にはなるんですが。
実焦点距離が42mmの場合、
画角に関しては、35mm(フルサイズ))換算焦点距離は マイクロフォーサーズなので デジタルテレコンを使っていない状態で84mm相当の画角
デジタルテレコン2倍を使った状態で 168mm相当の画角になります。
「実焦点距離」と「35mm(フルサイズ)換算の焦点距離相当の画角」という概念を区別して考えてください。
ボケの量を考えるときは「実焦点距離」を使って計算した有効口径を指標にします。
画角(望遠の度合い)を考えるときは「35mm(フルサイズ)換算の焦点距離相当の画角」です。
書込番号:21226403
0点

SakanaTarouさん
>なりません。
デジタルテレコンを使った時は、画像の真ん中を切り取って拡大しているのと同じ(多少の補間は入るようですが)ですので、
ボケの量は変わりません。
>ボケの量を考えるときは「実焦点距離」を使って計算した有効口径を指標にします。
言い切ってイイのですか?
[21215966]や[21216272]も可笑しいとは思いながら、敢えて反論はしませんでしたが、他人様に対して、ここまで言い切られると、ちょっと心配にもなります。
私の
>モニターであれプリントであれ、同じ大きさにして見る場合には、1型は 35mm 判の 2.7 倍(4/3 は 2 倍)に拡大することに
なるので、暈けの大きさも 2.7 倍(4/3 は 2 倍)になるのではありませんか?
と、SakanaTarouさんの
>センサーが小さくなると 許容錯乱円が小さくなりますので
>センサーサイズが小さいと 画像を拡大してみているのと同じなので ピントがあっていない部分がよくわかってしまう、
ということです。
は、同じようなことだと思いますが、同じサイズで鑑賞する場合、小さいセンサーの方がボケも拡大されて大きくなる(ピントがあっていない部分がよくわかる)のに、何故、「ボケの量自体は センサーサイズにかかわらず一緒。」なのでしょうか?
そもそも、「ボケの量」とは何を指すのでしょうか?
「ボケの大きさ」と同義なのか、それとも例えば「画面全体の面積に対するピントが合っていない部分の面積の割合」など、全く別の意味なのでしょうか?
*ネット検索して見ましたが、短時間では、「ボケの量」と「ボケの大きさ」をハッキリ区別しているサイトは見付かりませんでした。
書込番号:21226641
1点

>メカロクさん
>言い切ってイイのですか?
これはいいきっていいですね。
デジタルテレコンをつかっても使わなくてもレンズの実焦点距離がかわらないのは間違いないですので。
で、同じ写真の一部を拡大してみようが、そのままみようが同じ写真ですので、ボケの大きさ(ボケの量)(便宜上、メインの被写体に対する背景のボケ具合、と考えましょう)自体は変わらないです。
ただ、拡大してみると当然ながら ピントがどこまであっているか、ということに関してはシビアに見れるようになってしまいます。
が、これはボケの大きさ(メインの被写体に対する背景のボケ具合)が変わったということではなく、拡大するとピントのきちっとあっていると認識できる範囲が小さくなる、ということに過ぎません。
もっとわかりやすく説明できるといいんですが、、、すみません。
書込番号:21226683
0点

同じ写真をスマホの小さな画面で見ても、パソコンの大きな写真でみても ボケの大きさ(メインの被写体に対する背景のボケ具合)が同じだ、ということは理解できると思います。
だけど、スマホでは一見ピントがあっているように見える部分が、パソコンの大きな画面でみると実はピントがあっていない、ということはよくありますね。
まあ、それと同じようなことかと。
ーー
かえって、わかりにくかったでしょうか?
書込番号:21226695
0点

もう1点。
基本的なことですが、
>実焦点距離を開放F値で割って見てください。その数字が大きいほどボケます。
これは、
1.(メイン被写体までの)撮影距離を同じにした場合。
2.(メイン被写体の)撮影倍率を同じにした場合。
のどちらに当て嵌まるのでしょうか?
有効口径が同じなら、撮り方には関係なく同じようにボケるなんて、あり得ませんよね?
SakanaTarouさんは、
>「被写界深度の浅さ」と「ボケの量」は似てます(多くの場合、ほぼ似たように考えてよい)が、(許容錯乱円が違うときは)
区別しないといけないです。
と仰っていますが、参考のために同じレンズを付けた場合の被写界深度を計算して見ると、4/3 はフルサイズの
1.の場合:約半分
2.の場合:約2倍
になります。
なお、「被写界深度の浅さ」と「(ボケの量は兎も角)ボケの大きさ」が同じでないことは判りますが、相関関係にあるのではないでしょうか?
相関関係にないのであれば、どのように区別すればイイのか、ご教示頂けると幸いです。
書込番号:21226712
1点

入れ違いになってしまいました。
>同じ写真の一部を拡大してみようが、そのままみようが同じ写真ですので、ボケの大きさ(ボケの量)(便宜上、メインの被写体に
対する背景のボケ具合、と考えましょう)自体は変わらないです。
>同じ写真をスマホの小さな画面で見ても、パソコンの大きな写真でみても ボケの大きさ(メインの被写体に対する背景の
ボケ具合)が同じだ、ということは理解できると思います。
「ボケの量」に関しては、私は判りませんが、「ボケの大きさ」は飽く迄「寸法的な大きさ」だと思います。
で、同じボケでも拡大すると大きくなるので、ボケと認識し易くなるということだと考えます。
だからこそ、許容錯乱円径は小さなフォーマットほど小さくしているということでしょ!?
書込番号:21226753
1点

>メカロクさん
>これは、
> 1.(メイン被写体までの)撮影距離を同じにした場合。
> 2.(メイン被写体の)撮影倍率を同じにした場合。
>のどちらに当て嵌まるのでしょうか?
>有効口径が同じなら、撮り方には関係なく同じようにボケるなんて、あり得ませんよね?
私はレンズの比較の話をしていたので、有効口径がボケの大きさの指標になる、といったわけです。
撮り方を変えれば、当然ボケはかわってきますね。
スレ主さんの質問が想定している状況は「2(メイン被写体の)撮影倍率を同じにした場合」でしょう。
なので、私の頭のなかでも 2 の方を想定して回答しています。
(35mm換算焦点距離が同じならば1も2も同じ状況になってしまうわけですが。そしてその場合、1でも2でも有効口径が同じなら、ボケの大きさは同じです。)
>「被写界深度の浅さ」と「(ボケの量は兎も角)ボケの大きさ」が同じでないことは判りますが、相関関係にあるのではないでしょうか?
相関関係にあります。だから、似ている、といったのです。
でも、同じではないことも確かですね。
同じではないので区別しないといけない、といったんですが、、、
書込番号:21226799
0点

>「ボケの大きさ」は飽く迄「寸法的な大きさ」だと思います。
ああ、この認識が私と違うんですね。
私の「ボケの大きさ」の認識は
被写体と背景のぼけ具合の比率、みたいなものです。
絶対的な「寸法の大きさ」ではなく、「比率」なんですよね。
だから 画像を拡大しようが縮小しようが 「ボケの大きさ」はかわらない、と私はいっているんです。
で、スレ主さんのように「どちらがボケるでしょうか?」といったシンプルな質問をされている場合、ボケというのは「被写体と背景のぼけ具合の比率」を意味しているんだと 私は解釈しています。
書込番号:21226813
0点

「ぼけの大きさ」「ぼけの量」といった表現が、誤解のもとなのかもしれませんね。
でも、これ、いい言葉がないんですよねー。
ぼけ具合というと、大きさと質をふくんだ言葉になっちゃうし、
ぼけ味は まったく違う概念だし、
今度から「ぼけの程度」っていおうかなー。
書込番号:21226829
0点

読み返してみると
途中からボケの程度を あらわす表現として「ボケの大きさ」「ボケの量」という言葉を私が使ってしまって、
それがより厳密な「ボケの大きさ」の定義を想定している メカロクさん に違和感を感じさせてしまったんですね。
お詫びいたします。
で、私が議論している内容は全て「ボケの程度」(絶対的な大きさでなく、被写体と背景のぼけの比率、みたいなもの)の話だと考えていただければいいと思います。
書込番号:21226886
0点

SakanaTarouさん
ゴメンナサイ!
これから出掛けなければならないので、頂いたご意見に対するレスは後ほどさせて頂きます。
書込番号:21226907
0点

私が「ぼけの程度」といおうかなーといっていることを、ほかの有識者のみなさんは「ぼけの量」とか「ぼけ量」とかいってますね。
「ぼけの大きさ」といってしまうと メカロクさん が御指摘のように 厳密には絶対的な大きさを意味してしまう ので、
その言葉を この文脈では使わないようにしているんだと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000843469/SortID=21226773/
書込番号:21227565
0点

SakanaTarouさん
レスが遅くなり、申し訳ありません。
さて、
>私の「ボケの大きさ」の認識は被写体と背景のぼけ具合の比率、みたいなものです。
>スレ主さんのように「どちらがボケるでしょうか?」といったシンプルな質問をされている場合、ボケというのは
「被写体と背景のぼけ具合の比率」を意味しているんだと 私は解釈しています。
認識の違いは判りましたし、仰る意味についても、「ぼけ具合の比率」というのはちょっと曖昧ですが、概ね理解できます。
>スレ主さんの質問が想定している状況は「2(メイン被写体の)撮影倍率を同じにした場合」でしょう。
なので、私の頭のなかでも 2 の方を想定して回答しています。
これも理解できます。
しかし、私には、
>実焦点距離を開放F値で割って見てください。その数字が大きいほどボケます。
は理解できません。
同じフォーマットなら、当然成立します。
また、換算焦点距離が同じ場合も、成立します。
しかし、換算焦点距離が異なる場合は、成立しないと考えます。
根拠は、被写界深度の計算結果です。
[21215894]でもご紹介した http://shinddns.dip.jp/ で、
1.35mm 判 撮影距離: 5m/レンズ焦点距離:50mm/F4(有効口径:12.5)
2.4/3−1 撮影距離: 5m/レンズ焦点距離:25mm/F2(有効口径:12.5)
3.4/3−2 撮影距離:10m/レンズ焦点距離:50mm/F4(有効口径:12.5)
の条件で、被写界深度を計算すると、
1.2.866m
2.2.867m
3.5.733m
となり、
*1.と2.(換算焦点距離が同じ場合)は見事に一致
*1.と3.(実焦点距離が同じ場合)は 4/3 の被写界深度は見事に2倍
になります。
被写界深度と「ボケの大きさ(被写体と背景のぼけ具合の比率)」は同じではないが、相関関係にあることは合意済みですので、許容錯乱円径の値に異論があるとしても、ここの計算で被写界深度が倍半分の関係になる「換算焦点距離が同じ場合」と「実焦点距離が同じ場合」の「ボケの大きさ(被写体と背景のぼけ具合の比率)」が同じである筈がない、つまり、「換算焦点距離が異なる場合は、成立しない。」と考えますが、如何でしょうか?
書込番号:21228389
3点

>メカロクさん
あー、すみません。私が勘違いしてましたね。
被写体までの距離が一定の時は 有効口径がボケの程度の指標になるんですが、
被写体までの距離が変わっちゃう場合は、距離も計算に入れないとダメなのでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16393698/
でも
dbdf=m×d×(1-a/ab)
ただし、
dbdf:ボケ像の径
m:像倍率
d:有効径 =(焦点距離)/(F値)
a:レンズから被写体までの距離
ab:レンズから背景までの距離
と書いてありますね。
背景までの距離が無限遠の場合は ほぼ有効口径で考えられそうですが、実際は背景までの距離はもっと近いので、そうすると被写体までの距離の影響が強く出てきてしまいます。 で、画角が変わると(像の大きさを揃えるためには)被写体までの距離をかえないといけないので、それを考えないとボケの程度はわからないことになります。
同じレンズでもセンサーサイズが小さくなると画角が狭くなりますので、像の大きさを揃えるためには遠くから撮らなくてはならなくなり、そのぶんボケの程度が減ってしまうことになりますね。
50mmF4 フルサイズで 5mの距離の被写体 背景10mの場合、
50mmF4 マイクロフォーサーズでだと 10mの距離の被写体 背景15m になりますので、
フルサイズではdbdf=m×12.5×(1-5/10)=6.25 x m
マイクロフォーサーズではdbdf=m×12.5×(1-10/15)=4.17 x m
なので マイクロフォーサーズの方が ボケは小さいです。 有効口径は同じなのに。
ーーーーーー
スレ主さんの最初の質問に対する答えは
PL8(マイクロフォーサーズ)のレンズ望遠端で実焦点距離42mm F5.6 (35mm換算で84mm) 5mの距離の被写体 背景10mの場合(例です)、
M100(キヤノンAPS-C)のレンズは45mm F6.3 (35mm換算で72mm) 4.29mの距離の被写体 背景9.29mになるので
PL8ではdbdf=m×7.5×(1-5/10)=3.75 x m
M100ではdbdf=m×7.14×(1-4.29/9.29)=3.84 x m
なので、この条件では実はM100の方がほんのすこし余計にボケますが、ほぼ差はない、ということになります。
ーーー
一旦、切ります。
書込番号:21229006
1点

次の質問の
キヤノンG7Xmark2の場合、
広角端8.8mmF1.8 (35mm換算24mm) 被写体までの距離1.43m 背景まで6.43m dbdf=m×4.9×(1-1.43/6.43)=3.8 x m
望遠端36.8mmF2.8 (35mm換算100mm) 被写体までの距離5.95m 背景まで10.95m dbdf=m×13.14×(1-5.95/10.95)=6 x m
ですので、やはりこの条件でも まだ PL8+キットの標準ズーム・M100+キットの標準ズームよりもボケます。
RX100mark5の場合、
広角端8.8mmF1.8 (35mm換算24mm) 被写体までの距離1.43m 背景まで6.43m dbdf=m×4.9×(1-1.43/6.43)=3.8 x m
望遠端25.7mmF2.8 (35mm換算70mm) 被写体までの距離4.17m 背景まで9.17m dbdf=m×9.17×(1-4.17/9.17)=5 x m
ですので、やはりこの条件でも まだ PL8+キットの標準ズーム・M100+キットの標準ズームよりもボケます。
ということで、この例の条件では、被写体までの距離の変化を考慮しても 当初の結論は変わらなかったことになります。
書込番号:21229055
0点

その次の質問
「割って同じ値になれば、フルサイズと1インチのカメラ撮った写真のボケが同じですか?」
これに関しては 被写体までの撮影距離が同じ場合は ボケの程度は同じです。
が、 同じレンズを使っている場合に被写体が写る大きさを揃えるために 撮影距離を調節しますと、 近くから撮れる フルサイズの方がボケる、ということになります。
(この点に関しては 最初 間違った情報を書いてしまいました。すみません。)
書込番号:21229065
1点

結局、
有効口径はレンズ自体のボケの指標になる。
撮影距離(被写体までの距離)が同じ場合は 有効口径はボケの指標になる。
しかし、被写体・背景までの距離が変わる場合は、それも計算に入れないと実際の写真のボケの程度はわからない。
画角(換算焦点距離)が異なる場合、 同じ撮影距離なら有効口径はボケの指標になる。
が、被写体の像の大きさを揃えるためには、撮影距離を変えなければならず、その場合は 被写体までの距離、背景までの距離を計算に入れないとボケの程度はわからない。
センサーサイズが小さい場合(あるいはデジタルテレコンを使った場合)は、被写体の像の大きさを揃えるためには 同じレンズでも遠くから撮影しないといけなくなり、ボケの程度は少なくなる。
ーーーー
こういうことかな、と思いますが、いかがでしょうか?
まだ、間違ってますかな?
書込番号:21229102
1点

すいません。僕の質問にこんなにレスがつくなんて。
しかし、む、難しい。ついて行けてないです。
単純に自分としてはフルサイズ50mmf1.4開放のようなボケが好きなのですが、できるだけコンパクトでそれに近い表現ができる機種を探しています。
例えばfujiのX100fなんかはデジタルテレコンを使うとf2のレンズで35mm、50mm、75mmの表現ができます。この場合の50mmf2はフルサイズの50mmfいくつ相当のボケ量になるのでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:21229177
0点

>mauveさん
>む、難しい。ついて行けてないです。
すみませんねー。
でも基本はまず有効口径を考え、
次に被写体、背景までの撮影距離を考える、ということなので、そんなに難しくはないです。
撮影距離が同じなら、基本的に有効口径で比較していいはずなので。
fujiのX100fの場合は
APS-C
実焦点距離23mm F2 (35mm判換算35mm)
有効口径 11.5
ですね。
実焦点距離50mmのレンズで有効口径11.5になるのはF4.35です。
なので、もし被写体・背景まで同じ距離から撮るなら
デジタルテレコンを使おうが使うまいが、ボケの程度としてはフルサイズ50mm F4.35相当になるはずですよ。
もし被写体・背景まで同じ距離から撮るなら
換算35mmで撮る場合は、フルサイズ35mm F3相当のボケになるはず。
換算50mmで撮る場合は、フルサイズ50mm F4.35相当のボケになるはず。
換算75mmで撮る場合は、フルサイズ75mm F6.5相当のボケになるはず。
これらは基本的に同じ写真を(デジタルテレコンを使って)クロップしているに過ぎませんから、ボケの程度としては同じと考えられます。
次に
換算50mmで撮る場合, 被写体までの距離が2m 背景までの距離が5mと仮定します(この数字は一例です)。
この時
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 11.5 x (1- 2/5) = 6.9 x m
これと同じ大きさに被写体を写したい場合、
換算35mmで撮る場合, 被写体にグッと近づいて撮ることになるので
被写体までの距離が1.4m 背景までの距離が4.4mとなります。
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 11.5 x (1- 1.4/4.4) = 7.84 x m
換算75mmで撮る場合, 被写体から離れて撮ることになるので
被写体までの距離が3m 背景までの距離が6mとなります。
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 11.5 x (1- 3/6) = 5.75x m
一方、フルサイズ50mmで被写体までの距離が2m 背景までの距離が5mで撮る場合
F1.4で
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 35.7 x (1- 2/5) = 21.42x m
F3.83で
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 13 x (1- 2/5) = 7.84x m
F4.35で
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 11.5 x (1- 2/5) = 6.9x m
F5.22で
dbdf=m×d×(1-a/ab)=m x 9.58 x (1- 2/5) = 5.75x m
以上から、fujiのX100fで
換算35mm(被写体1.4m,背景4.4m)で撮るとフルサイズ50mm(被写体2m,背景5m) F3.83相当のボケ
デジタルテレコンを使って
換算50mm(被写体2m,背景5m)で撮るとフルサイズ50mm(被写体2m,背景5m) F4.35相当のボケ
換算75mm(被写体3m,背景6m)で撮るとフルサイズ50mm(被写体2m,背景5m) F5.22相当のボケ
になると計算できます。
まあ、すごく大雑把にいうとF4位と考えて良いのでは?
書込番号:21229564
0点

50mmF4相当ということですね。
ありがとうございます。テレコンで拡大してもボケの量は変わらないということがわかりました。1インチも含めもう少し考えてみたいと思います。
書込番号:21231869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SakanaTarouさん
やっとお解り頂け、スレ主様に対しても訂正されて、間違った説が拡散するのを少しは防止でき、ホッとしています。
ネット上の情報は、ホントに玉石混淆で、誰かが間違ったことをアップし、それを他の人が検証せずに流用、それをまた別の人が流用・・・で広まってしまったと考えられる事例はゴマンとありますので、流用する場合は検証が必要で、検証ができないような難しいことは流用しない方が良いと考えます。
*検証といっても、難しい式などになると、自分の手には負えない場合が多くなりますが、少なくとも、「違和感を感じないか?」
「自分の経験と大きく矛盾することはないか?」と考え、該当するなら、信用できるサイトで確認するとか、信用できるサイトにある
似た状況の式などから側面的に検証して見る・・・程度のことはできると考えます。
*今回、私は
>実焦点距離を開放F値で割って見てください。その数字が大きいほどボケます。
違和感を覚えたので、「被写界深度」の計算で側面から検証して、指摘させて頂きました。
>まだ、間違ってますかな?
正直申しあげて、引用されている式
dbdf=m×d×(1-a/ab)
については検証していませんし、検証する心算もありません。
しかし、
>画角(換算焦点距離)が異なる場合、 同じ撮影距離なら有効口径はボケの指標になる。
には違和感を覚えました。
見直したら、上記式が正しいとして、画角が違えば「m:像倍率」も違うことになるので、上記ご見解は成り立たないと考えます。
また、「2017/09/21 12:03」の弊レス[21215894]で次のように述べていて、これからも、上記ご見解は成り立たないと考えます。
>*下記サイトで、50mm レンズを 35mm 判カメラと 4/3 カメラ(*1)に装着した場合の被写界深度を計算すると、
絞り F1.4/距離 5m では、
35mm 判:0.940m 4/3:0.467m
で、4/3 の方がずっと浅い(約半分)ことが判ります。
以上より、例えば次のように言い換えた方が良いのではないでしょうか?
*画角(換算焦点距離)も撮影距離(像倍率)も同じ場合、有効口径はボケの指標になる。
(有効口径が大きいほど、アウトフォーカス部分のボケは大きくなる)。
*画角(換算焦点距離)が異なる場合、撮影距離を揃えても、有効口径そのままではボケの指標にはならない。
(撮影距離を揃えると像倍率が変わり、像倍率を揃えると撮影距離が変わり、何れの場合も、ボケの大きさが変わる。)
なお、以前、
>私の「ボケの大きさ」の認識は
被写体と背景のぼけ具合の比率、みたいなものです。
絶対的な「寸法の大きさ」ではなく、「比率」なんですよね。
とか、
>私が議論している内容は全て「ボケの程度」(絶対的な大きさでなく、被写体と背景のぼけの比率、みたいなもの)の話だと
考えていただければいいと思います。
と仰っていますが、今回引用された式では、「dbdf:ボケ像の径」とハッキリ定義されていますので、この式を元する以上、「ボケの物理的な大きさ」について語ることになり、トリミングであれデジタルテレコンであれ、「同じ大きさで鑑賞」を前提にすると、「ボケが大きくなる」といわざるを得ないのではないでしょうか?
書込番号:21232407
2点

>メカロクさん
まちがった情報を書いてしまったことを反省しています。ご指摘ありがとうございます。
で、
>画角(換算焦点距離)が異なる場合、 同じ撮影距離なら有効口径はボケの指標になる。
には違和感を覚えました。
>画角が違えば「m:像倍率」も違うことになるので、上記ご見解は成り立たないと考えます。
「m:像倍率」がかわることは私も認識していたので
意図的に「ボケの大きさ」という言葉をさけています。
同じ写真を拡大してみる場合、被写体と背景のボケ具合の比率、はかわらないので、 我々の認識する絵としてのボケの程度としては同じではないでしょうか?
もちろん、拡大するとdbdfであらわされる絶対的な「ボケの大きさ」は大きくなる、ということには異存はないです。
なので、
「同じ撮影距離なら有効口径はボケの(程度の)指標になる、けど 絶対的な「ボケの大きさ」には 像倍率 を考慮しなければいけない。」
で、どうでしょうね?
写真を2枚貼りましたが(変な写真で恐縮です)、
2枚目は1枚目をトリミングしたものです。まあ、デジタルテレコンを使ったのと同じような感じですね。
当然、同じ距離から同じレンズで撮っていますが(というか同じ写真ですが)、画角だけ違います。
この2枚の写真、2枚目の方がdbdfで表される絶対的な「ボケは大きい」わけですが、
絵としてのボケの程度は同じというべきか、2枚目の方が ボケてるというべきか。
私の感覚では 2枚ともボケは同じ、なんですけど、 やはり2枚目のほうがボケてるというべきなんでしょうか?
(まあ、これだけ画角が違うと 比較は無意味かもしれないんですが。)
書込番号:21232535
0点

同じ撮影距離で
違う画角(換算焦点距離)のレンズで撮影して どっちがボケるか、
なんて比較してもしょうがないような気もしますが、実際にありうるシチュエーションです。
狭いお店でテーブルの向かいに座った人(人まで1.5mの距離、背景まで3m)を撮る場合。(誰も動いてはいけないとします。)
マイクロフォーサーズのカメラと単焦点レンズを2本持っていたとします。
15mmF1.7
20mmF1.7
どっちが背景がボケますか? みたいな状況ですね。
どっちだろう??
(私は まず安易に有効口径だけを計算して20mmF1.7のほうがボケます、なんていっちゃうわけですが。)
書込番号:21232628
0点

が、あとで例えば トリミングして 人物の大きさを揃えると、像倍率がかわって補正されるので「ボケの大きさ」は同じになってしまうような気がしますね。なんか頭がすっきりしません。
書込番号:21232699
0点

考えてみましたが やっぱり、納得いかないなー。
テスト可能なので、次の週末にでもやってみますかね。
書込番号:21232946
0点

SakanaTarouさん
>同じ写真を拡大してみる場合、被写体と背景のボケ具合の比率、はかわらないので、
我々の認識する絵としてのボケの程度としては同じではないでしょうか?
2017/09/25 21:16 付弊レスで
>「ぼけ具合の比率」というのはちょっと曖昧ですが
と申しあげている通り、定義が明確でない以上、計算することもできないので、各人の解釈や比較時の感じ方に依存することになり、何ともいえないのではないでしょうか?
*私は、2枚目の方が背景が暈けているように感じます。
>狭いお店でテーブルの向かいに座った人(人まで1.5mの距離、背景まで3m)を撮る場合。(誰も動いてはいけないとします。)
マイクロフォーサーズのカメラと単焦点レンズを2本持っていたとします。
15mmF1.7
20mmF1.7
どっちが背景がボケますか? みたいな状況ですね。
どっちだろう??
この場合は、同一フォーマットで撮影距離も絞り値も同じですから、有効口径を計算するまでもなく、焦点距離が大きい 20mm の方が暈けるでしょう。
念のために、あの計算機で被写界深度を計算し、(F1.7 がないので)F1.8 の行を見ると、
15mm:0.624m
20mm:0.341m
と、20mm の方が遥かに浅い結果になりました。
*F1.8 の行に限らず、記載されている全ての絞り値の行で、同じ傾向になっています。
*dbdf=m×d×(1-a/ab) での計算は、面倒なので遣っていません。
書込番号:21233027
0点

>メカロクさん
お返事ありがとうございます。
>この場合は、同一フォーマットで撮影距離も絞り値も同じですから、有効口径を計算するまでもなく、焦点距離が大きい 20mm の方が暈けるでしょう。
私もそう思うんですけど、15mmと20mmでは画角が違うので 「画角が違えば「m:像倍率」も違う」 とすると、その分を補正しないといけなくなるのかも? と不安になりました。
ちょっと週末に実験してみます。
>mauveさん
私とメカロクさんで ややこしい話をしてしまってすみません。
mauveさんへの回答で間違っているところがあるといけないので、ちょっと確認中です。
(今のところ、間違っていたところは訂正したつもりなんですけど、、、)
書込番号:21233161
0点

いつまでもややこしい話をここでしているのもご迷惑だろう、と思うので、
もう少し考えがまとまったら、新たなスレッドを立てますね。
1)みんなが「ボケる」といっているのは、「ボケの絶対的な大きさ」が大きいことなのか、主被写体の大きさに比べての背景のボケの大きさの比率(「ボケの相対的な大きさ」)が大きいことなのか。
2)同じレンズを使って同じ距離から撮影しても、センサーサイズが 小さいと、被写界深度は浅くなるが、
これは許容錯乱円が小さくなるために計算上そうなっているのであって、実際には 主被写体の大きさに比べての背景のボケの大きさの比率「ボケの相対的な大きさ」は センサーサイズによらず一定である。そしてこの条件下ではセンサーサイズが小さくなると「ボケの絶対的な大きさ」は大きくなる(画角が狭くなるため)。
これで、考えはあっているのか?
3)有効口径が ボケの指標になる、というのは どういう条件下で正しいのか。
新しいスレッドでは、こういったことを順番に議論したいと思っています。
どうも長々と失礼いたしました。
書込番号:21233675
0点

>SakanaTarouさん
難しい話しに持ち込ませてしまってすいません。
1)については多分僕が知りたいことと同じだと思うので、ぜひお願いします。
書込番号:21242345
0点

>mauveさん
>メカロクさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21233855/#tab
新たにスレッドを立ててみました。
いろいろなご意見が寄せられましたが、面白いですよ。
結論に関しては まだ私の中で消化しきれていません。
週末に自分で試しに撮ってみようと思っていたんですが、この週末仕事が入ってしまって、、、
書込番号:21242551
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
現在、初めてのミラーレスカメラ購入を検討しています。
スペックなど自分なりに色々調べてはいるのですが、結局決まりきらず...
E-PL8とα5100のどちらかかなあと悩み中です。
以下に、外したくない条件や使用目的などできるだけ細かくあげさせて頂くので、アドバイス頂けるとありがたいです!
予算をちょっと超える機種でもかまいませんので、この2機種以外にオススメがあれば是非教えてください!
コンデジはRX100を、持っているのですみませんがコンデジのオススメはご遠慮ください。
予算は
追加で単焦点レンズを購入して12万円以内ぐらい
絶対外したくない条件
・Wi-Fi搭載
・液晶画面の画質(α5000 が選択肢から外れました...)
・予算内の中ではスペックが上位のものを選びたい
外したら後悔するかも?でも、なくてもまあいいかも?な条件
・自撮り機能
使用する目的
・海外旅行や国内旅行に行った際に気軽にスマホよりいい写真が撮りたい(写真旅行ではなく、あくまで旅行で気軽に撮るのが目的です)
・できれば普段も持ち出してSNS用の写真が撮りたい。
ミラーレスに興味を持ったきっかけ
・現在sonyのコンデジRX100を使っているのですが、Wi-Fiがなく不便なので買い替えようと思ったタイミングで
単焦点レンズや超広角レンズの写真に魅力を感じたため
・特にSONYに思い入れがあるわけではないです
この2機種で迷っている点
・一日使うのにα5100はUSB充電ができて便利そう(いずれにしても交換バッテリーは買います)
・単焦点レンズといっても、気軽にスナップ写真をパシャパシャ撮りたいので、OLYMPUSのように本体に手ぶれ補正があった方がいい?
・センサーサイズの大きさは、初心者が撮って、iPadぐらいのサイズで見る分にはあまり変わりないのかな?
GF7 GF9→ボディーの質感が好みでなく選択肢から消えました..
という点です!
みなさまのご意見お聞かせください!
また、何か私が大きく勘違いしていることなどありましたらご指摘おねがいします。
4点

>追加で単焦点レンズを購入して12万円以内ぐらい
12万あったら、X-T20レンズキットで良いじゃないですか!
http://kakaku.com/item/J0000023868/
ISO12800が実用的な低ノイズで、ほぼフルサイズ並み。
キットレンズは18mm端がF2.8なのと、単焦点レンズに匹敵する解像度。おまけに3.5段の手振れ補正付き。
α5100やE-PL8と違い、JPEGでそのままプリント出来る発色の良さ。特に女性の肌再現はピカイチです。
書込番号:21026001
6点

>じゃすじゃすじゃすみん♡さん
PL8がどうしてもよいなら仕方ないですけど
ガワがちょっと違って連写がほんのちょい速くなっただけなんで
ひと回り小さく若干軽いPL7の方がコスパはいいと思いますが。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013381_J0000013476_J0000021851&pd_ctg=0049
ソニーはAPS-C/283g/換算24-75mm-116g/換算82.5-315mm-345g/1万円近く安い
Eマウントの超広角はこれら
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec301=-15&pdf_so=p1
PL7は4/3型/357g/換算28-84mm-93g/換算80-300mm-190g/1万円高い
MFTマウントの超広角はこれら
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=4&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec301=-11&pdf_so=p1
iPadで見る絵に違いが出るか分かりませんが、
昼間の写真は差が出ないにしても暗所撮影時の画像の荒れ・ノイズはソニーの方が少ないかもです。
単焦点は画角が分からないのですが、開放F値が小さいものはこのへん
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=34&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
MFTはオリ・パナあるけど実質15種類・換算40/50/90mmが安め
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec102=1,3&pdf_Spec103=35&pdf_Spec303=-2&pdf_so=p1
ソニーは実質14種類・換算75mmのみ安め
PL7/8は外付けファインダーも付きますね。
単焦点の画角次第ですけどこういう拡張性やトータル予算で考えるとPLかなー
難しいですね。
書込番号:21026007
7点

>パクシのりたさん
返信ありがとうございます!
単焦点レンズを別で買うことに頭が行き過ぎていて、この価格帯の機種が完全に死角になっていました!
ご紹介ありがとうございます!
新たな候補に入れさせていただきます!
書込番号:21026033
1点

>パクシのりたさん
>モンスターケーブルさん
上記の返信
>パクシのりたさん
返信ありがとうございます!
単焦点レンズを別で買うことに頭が行き過ぎていて、この価格帯の機種が完全に死角になっていました!
ご紹介ありがとうございます!
新たな候補に入れさせていただきます!
はモンスターケーブル様あての返信でした。
宛名を間違えてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:21026046
1点

>パクシのりたさん
返信りがとうございます!
epl7よりもepl8の方がデザインが好みだったのですが、レンズなどの予算によって、7も再検討しようと思います!
OLYMPUSとSONYの詳しい比較もありがとうございます!
すごく初歩的な質問で申し訳ないのですが、
もちろん撮影技術は学んでいきたいと思っているのですが、初めてレンズ交換式カメラを持った初心者がボディー内手ぶれ補正なしで、単焦点レンズで撮影(スナップ写真感覚で)すると、相当手ぶれしますでしょうか?
書込番号:21026071
1点

>じゃすじゃすじゃすみん♡さん
各メーカーで考え方が違うのですが、手ブレ補正機能がボディ内にあるものとレンズ内にあるものに別れていて、
オリはずっとボディ内手ぶれ補正なので手ブレ補正機能のあるレンズがほとんどなく
http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_ma=63&pdf_Spec001=1
ソニーの方はここ数年でボディ内手ぶれ補正に変えてきたかんじですね(パナと似てます)。
http://kakaku.com/camera/digital-slr-camera/itemlist.aspx?pdf_Spec004=1&pdf_Spec114=9&pdf_so=e2
それでもEマウントのズームレンズのほとんどは手ぶれ補正がありますし、
50mm / 35mm F1.8なんかにはレンズ内手ぶれ補正ありますから5100でもまあイケるのかな。
単焦点でも、焦点距離が短いもので明るいところなら、まあ大丈夫では(後述)。
どうしてもここが心配なら、ボディ内手ぶれ補正のあるオリか新し目のパナにするとよいかと(下述)。
ちなみにオリと同じマウントのパナは最近ボディ内手ぶれ補正を採用し始めましたが基本レンズ内だったので
一部の単焦点以外はほとんどのレンズがレンズ内手ぶれ補正があるはずです。
また、パナボディとパナレンズの場合は一部ですがDual I.S.機能(両方の手ブレ補正機能を同時に使える)があります。
オリボディにパナレンズの場合は、どちらかの手ぶれ補正機能を選んで使うことができます。
その昔の手ぶれ補正機能なんてのがないフィルム時代から手ブレしにくいシャッタースピードってのがあって、
1 / [焦点距離(mm)の絶対値] 秒よりも速いシャッタースピードを選べばブレにくいと言われています。
例えば100mmのレンズで撮る場合は1/100秒よりも速くすればってことで。
ただこれは、センサーサイズがフルサイズだったら、の話で、
Eマウントの場合はAPS-Cですから焦点距離をフルサイズ換算するには1.5倍、
マイクロフォーサーズの場合は4/3型なので焦点距離を2倍して換算します。
つまり、例えばマイクロフォーサーズの50mmのレンズだったら1/100秒以上というかんじ。
これを考えつつ撮っていれば、さらにきちんとカメラを持って押さえるように静かにシャッターを切れば、
手ぶれ補正がなくてもブレずに撮ることはできると思います。
ただ、暗いところだとこれをキープするのが辛くなる場合もあると言えばありますが、
ある程度慣れてくれば、上記法則以下でもうまく撮れるはずです。
例としてCanon APS-C機(換算倍率1.6倍)に100mm(換算160mm)のレンズを付けて1/80秒で・
280mm(換算448mm)のレンズを付けて1/200秒で撮ったものを出してみます。
どちらもどこにも手ぶれ補正はありませんが、まあまあ撮れたと思います。なきゃないで慣れるものですよ。
書込番号:21026356
4点

パナソニックのGX7mk2なんてどうでしょう?
ボディ内手ぶれ補正にEVF、USB充電、スマホとの連携、4kフォトなどなど他社さんの上位クラスもびっくりな豪華スペック?(笑)
っと今、かなりお買い得品です。
マップカメラならGX7mk2に12-35F2.8通しのレンズセットで99800円。
カメラのキタムラさんならGX7mk2のレンズキット(12-32)に25F1.7の単焦点レンズの特別セットが67800円の何でも下取りで2000円引き。
カメラのキタムラさんの特別セットならオリンパスの9-18(5万円ちょい)の超広角レンズも買っても予算内に収まる…はず(笑)
単焦点に超広角、スマホとの連携と条件そろえれますが質感だけが…です。
書込番号:21026415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>じゃすじゃすじゃすみん♡さん
E-PL8でいいと思いますよ。
今までRX100でファインダーがなくても困っていなかったなら、ファインダーのないE-PL8でもいいでしょう。
自分撮りもできますし、画質は十分ですよ。
ファインダーが欲しいならE-M10mark2, GX7mark2ですが、これらは自分撮りはできません。
動き物(スポーツとか)も撮りたい場合はファインダーがあり、オートフォーカスが速く、追従性も比較的良いGX7mark2がオススメになります。
コンデジはすすめないで、ということですが、
RX100をRX100mark3,4,5のどれかに置き換える、という手もありますね。いずれもWiFiがあり、自分撮りもでき、RX100よりも少し広角から撮れます。
書込番号:21026685
2点

こんにちは。
パクシのりたさんとかぶる部分があるかと思いますが。
>初めてレンズ交換式カメラを持った初心者がボディー内手ぶれ補正なしで、単焦点レンズで撮影(スナップ写真感覚で)すると、相当手ぶれしますでしょうか?
手ブレについてはレンズの焦点距離・シャッタースピード・絞り・ISO感度の相関関係が影響してきます。
例えばオリンパス機(マイクロフォーサーズ規格)で25oの単焦点レンズだと換算50oになります。手ブレ補正機能などない昔から手ブレ対策として1/焦点距離(秒)を確保しなさいと言われてきました。その理屈で言えば1/50秒以上なら大丈夫ということになりますが、昔のカメラはコンパクトカメラでもファインダーがあり、目(まぶた)と両手の3点でしっかりとカメラを構えたなら、と考えたほうが無難です。
手ブレ補正内蔵のE-PL8といえども、ファインダーなしの状態では安易にシャッターを押すと手ブレしないとは言い切れませんし、α5100でも同様でしょう。ただ、日中屋外ならラフにシャッターボタンを押さない限りほとんど問題にならないとは思います。むしろ、単焦点レンズを絞り開放で使う場合、シャッタースピードの上限を超える可能性があるので少し絞り気味に使う工夫が必要な場合があります。
暗所については、目(まぶた)と両手の3点でしっかり構える・脇を絞める・シャッターボタンを静かに押すということを心がければそれなりに撮れると思いますよ。こちらもご笑覧ください。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/925/ThreadID=925-951/
書込番号:21027161
0点

キャノンM3ダブルレンズキット(標準+単焦点レンズ)6万円
超広角レンズEF-M11-22mm F4-5.6 IS STM 4万円
ボディ内手振れ補正が無いことに関してはISO1600オート
でかなりの部分が補えるかと。
望遠がほしい、動きものを多少撮りたいならば、パナの
GX7M2標準レンズキット6万5千円
LEICA 15mm/F1.7 5万5千円
超広角レンズオリンパスM.ZUIKO 9-18mm 5万5千円
かなり予算がオーバーしますがボディ内手振れ補正
が単焦点でもバッチリ効きます。
個人的には望遠で動きもの撮らない限りは
キャノンM3が一番コスパいいかな。
書込番号:21029286
0点

手ぶれ補正は便利です。
シャッタースピードや構え方で、うまく撮れば手ぶれ補正がなくても大丈夫です。でも、そんなこと気にしてたら、シャッターチャンスを逃しますね。
自分ならうまく撮れる!という方でも、通りがかりの他人や、レストランのスタッフの方にシャッターを押してもらうがあります。
手ぶれ補正を重視してもいいと思います。
書込番号:21041855
0点

>蠍座の蟹さん
>ちゃお・ピタゴラスさん
>みなとまちのおじさんさん
>SakanaTarouさん
>カツヲ家電好きさん
>モンスターケーブルさん
>パクシのりたさん
みなさん、返信ありがとうございました!
ファインダーの必要性は感じつつも、
ほんとにカメラにハマったときにはきっと新しいカメラが欲しくなると思い、
今は普段持ち出したくなるデザイン、というのも考慮してepl-8のホワイト、ダブルズームキットを購入しました!
これから楽しみながら、写真を勉強していきたいと思います!
みなさん一人一人に返信が返せなくてすみませんが、すべて読ませていただきました!
ありがとうございます
書込番号:21053967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゃすじゃすじゃすみん♡さん
ご購入おめでとう・Goodアンサーありがとうですが一応注意点を
(というか、持ち出しが減りませんように、の心構えとしての割り切りを促してます)。
RX100からの不満点がWi-Fiがないところとさらに超広角とのことなので、
多分間違いのない選択だったとは思いますが、240gのコンデジRX100からですので
やはり重さとレンズが飛び出ている分かさばる点はほんの少しですが気にはなります。
http://kakaku.com/item/K0000386303/spec/#tab
超広角はなんちゃって以外のAF可のものは重たくかさばるものがほとんどなんであきらめるとしても
PL8に標準キットズームEZはパンケーキですから収納時のレンズの飛び出しは小さくてよいですが
重さの方が467gと約2倍になるのでその点だけ一応確認で。
あとは特に広角側はRX100の方がレンズが2段も明るい点にも注意、ですかね。
ボケ量が1段分減るのと、暗めの場所での撮影が失敗しやすくなるはずなんで
きっとこの部分は広角単焦点欲しくなっていくはずです。
より小さく軽くならパナ20mm F1.7がAF迷いがちですが絵はものすごいのでオススメです。
http://review.kakaku.com/review/K0000055876/ReviewCD=771738/#tab
ファインダーはPL8なら外付け(VF-4にすべきと思いますが)が付きますので
本当に必要を感じたらいつでも追加できるしやはりこちらでよかったと思います。
書込番号:21054378
2点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
今回、初めてのミラーレスカメラ購入を検討するなかで、最終候補の一つにPEN E-PL8が残っています。
(デザインがあまり好みではないので、機能が同等で安価なPEN E-PL7の方がオススメというアドバイスはすみませんがご遠慮ください)
そこで、PEN E-PL8をお使いのみなさんに、ボディーの色をお聞きしたいです!
その色を選んで良かった点や悪かった点をお教え下さい!
特に、ホワイトをお使いの方は、使っているなかで手あかや黒ずみがどの程度気になるかなどお教え頂けるとありがたいです!
よろしくお願いします!
1点

他人のボディカラーを聞いても参考にはなりませんよ。カメラは絶対に黒!!と思ってる人は黒だし、ブラウンが可愛く見える人ならブラウンだし。
ただ、ホワイト購入希望の方が汚れが気になるというのはよく理解できます。過去スレでは・・
http://kakaku.com/bbs/J0000013475/SortID=19893232/
http://kakaku.com/bbs/J0000001546/SortID=13303286/
個人的には、サムグリップ部分が汚れてくるような気がします。
書込番号:21025285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黒じゃないとダメな局面。
例えば飛行機の窓側の座席から素晴らしい夕焼けが見えたから、レンズを飛行機の窓にぴったり寄せて夕焼けを撮ろうとした。
飛行機は二重ガラスになっているので、黒以外のボディだと外側のガラスにボディが反射して写り込んでしまい上手く撮れない(><;)なんてことになって、絶好のシャッターチャンスを逃すことになりますよ。
ボディの色のためにシャッターチャンスを逃すなんて最悪。そんなカメラ捨てたくなるでしょうね。
書込番号:21025359 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ココナツわさびさん
返信ありがとうございます!
過去スレの検索を忘れてしまっており、お手数おかけし、すみませんでした!
ホワイトが気になっていたので、お聞きできて参考になりました!
>にゃ〜ご mark2さん
返信ありがとうございます!
全く想像すらしていなかったご指摘でした!
確かに、飛行機に乗っていて、窓の外を取りたいと思ったこと今までにも何度もあるので、参考にさせていただきます!
返信いただいたお二方、ありがとうございました!
このスレは一旦締めさせていただきます!
書込番号:21025584
1点

色は好み個人の主観
聞いてどうする
書込番号:21026214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>infomaxさん
それはそうですね...
好きな色でも、短所を知ってから購入したかったので質問させていただきました!
返信ありがとうございます!
書込番号:21028294
3点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
初めて書き込みをします。失礼があったらすみません。
現在、キャノンのkissX7ダブルズームキットを所持しています。
主に子供(幼稚園、小学生)とハンドメイドの作品を撮影するため私が使用しているのですが、重たいため日常使いをすることが減ってしまいました。
初心者なのでシーンに合わせた設定が難しく使いこなせていないのが現状です。特に明るさの調整が上手く出来ず…恥ずかしながら設定してる間に撮り逃す状態です。
もう少しコンパクト、かつ簡単に操作できるカメラを探して家電量販店へ行ったところ店員さんにこちらの機種を勧められました。
焦点距離とか何かのサイズの話とかされましたが、色んなサイトで調べてもよく分かりませんでした。
全く無知の初心者でもスマホとは違う綺麗な写真を残すことができるでしょうか?何も分からないまま一眼レフを使うのは諦めたほうが良いでしょうか…?
あと、近くのものを綺麗に撮るなら別にマクロレンズを買った方がいいと言われ、ED30mm F3.5 Macroを勧められました。
子供に関しては近くだったり、運動会のように遠くを撮ることがあります。こちらのキットでkissX7と同じような撮影ができるか教えていただけますと嬉しいです。
書込番号:20967175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasan29さん
これで重いですか・・・・レフ機最小最軽量にやはり最軽量のキットズームなんですが(滝汗
そしてうまく撮れない理由は、確かに設定もあるのですが、少なくともX7のせいではないです。
子供さんの場合は外(運動会含め明るいところ)ならスポーツモードとかで撮ればよいかと。
家の中など暗いところは、現状ではキツイかもでレンズか外付けフラッシュの追加が必要かな。
ハンドメイドの作品についても同様のかんじですが、こちらの場合はさらにライティングが重要かも。
とにかくX7がどうしようもなくイヤだ、というのでなければぜひ使ってあげてください。
PL8のキットズームも、X7のキットとほぼ同じ性能のもので、買い替えても上記問題点はなんら解決しません。
また、センサー面積は半分になることから暗いところの撮影能力はむしろ落ちることになります。
上記問題を解決する方法は、
明るいところで動くものはスポーツモードで撮るで解決
暗いところでフラッシュ焚きましたーじゃない絵がほしければ外付けフラッシュでバウンス撮影か
キットズームより開放F値の小さい(F2以下の)レンズを使うといいです。
ハンドメイドの撮影にもそのフラッシュ・レンズは応用できます。
さらに、撮影ボックスなんかを使うと、ハンドメイドのものはキレイに撮れるかと(キットズームでも)。
関連ありそうなものを挙げてみます。
僕の室内子供撮りのデフォレンズです。ちょっと重たいのですが
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
とてもコンパクト。これのCanon用買うとよいかと。
http://review.kakaku.com/review/K0000665853/ReviewCD=983002/#tab
あるいはこれのCanon用。コスパはいいです。
http://review.kakaku.com/review/10604210105/ReviewCD=775994/#tab
少し暗いレンズだが軽く仕上がります。最短撮影距離も16cmと短く寄って大きく撮れます
http://review.kakaku.com/review/K0000693676/ReviewCD=1020158/#tab
書込番号:20967218
5点

>nasan29さん
確かにレフ機を普通に持つと、大きく重く感じるヒトはいると思います。
僕も首掛けは嫌・ダメで、より軽いミラーレスでさえ たすき掛けじゃないとってかんじです。
じゃあどうやってレフ機持ってるの?というと、腰に付けてますwww
http://review.kakaku.com/review/K0000484119/ReviewCD=1007677/#tab
ハンドグリップと併用して腰に付けると、大きさ重さをあまり気にすることもなく
さらに撮影時以外は両手も空き(これはどれも一緒かw)カメラがブラブラすることもないです
家の中ではその辺に置きながらでしょうからあまり重さは苦にならないと思いますし
(既出の重ための明るいレンズやフラッシュなど付けても一時的だし、ってことです)、
後は外出時により持ち出しやすくするために、自分に合った工夫をするとよいかと思います。
書込番号:20967235
1点

こんにちは。お悩みですね。
まず重さの比較から(メーカー仕様表による
○Kiss X7本体 約410g 標準レンズ 205g 望遠レンズ 390g ※本体+望遠レンズ=800g
○E-PL8本体 約374g 標準レンズ 93g 望遠レンズ 190g ※本体+望遠レンズ=564g
軽くなるといえば軽くなりますが、その差236gをどう考えるかですね。実際にE-PL8に望遠レンズを付けて持ってみられましたか?
操作についてですが、Kiss X7は一眼レフの中でも入門者向けで使いやすいカメラですし、かんたん撮影ゾーンやシーンモードをうまく活用すれば何とかなりそうですが。E-PL8も全自動モードはありますが、操作性にかなり癖があります。(私はキヤノンの一眼レフとオリンパスのPENを数台持っています)
それから、もしかしてKiss X7の液晶を見ながら撮っておられませんか? もしそうなら、ファインダーを見ながら撮ってみてください。一眼レフは構造上液晶を見ながらのAF(自動ピント合わせ)が遅くなりますので。液晶撮影をご希望ならE-PL8のほうが向いているかもしれませんね。
また、E-PL8はファインダーがない(別売りのファインダーを付けることはできますが、2万円以上します)ので、明るい屋外だと見づらい場合がありますし、望遠レンズをつけると姿勢が安定しないので手ブレを起こす可能性があります。まずは実際に手に取ってみることをお勧めします。
最後に、至近距離(数m以内)を不規則に動き回るお子さん(特に室内などの暗所)ではどんなカメラとレンズを使っても難しいシーンです。できるだけ距離をとって望遠レンズで狙うようにしてみてください。
書込番号:20967309
5点

>nasan29さん こんにちは
ファインダーのあるKISSからの買い替えで一番不便なことはファインダーが無いことでしょう。
液晶だけでは、明るい戸外では殆ど見えないからです、名前はカッコよくライブビューとなってますが、KISSでやってみると
お分かりになるはずです。
どの範囲を写してるか?カメラの傾きは?ピントはどこへ合ってるか?見えないと思います。
見えるようにするためには別売電子ビューファインダー VF-2、VF-3、VF-4 が必要となります。
これが実売2万数千円しますね。
書込番号:20967329
4点

重さは仕方がないです。
EOS Kiss X7の重さが堪えるなら、もっと軽いカメラにするしか無い。
>初心者なのでシーンに合わせた設定が難しく使いこなせていないのが現状です。特に明るさの調整が上手く出来ず…恥ずかしながら設定してる間に撮り逃す状態です。
これはカメラを変えても改善しません。
使い倒して操作を身体に覚え込ませるしかないですし、いろいろなシーンを経験して露出勘を養うしかないです。
この点について手っ取り早い方法が、JPEGじゃなくてRAWで撮影するという方法です。
いちいち設定変更して撮り逃すというなら、あとで設定変更すればいいんです。
書込番号:20967369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nasan29さん
例えるなら
一通り撮影するには
フィルム一眼レフが高校
デジタル一眼レフ光学ファインダーが中学
ミラーレス電子ファインダー機が小学校
スマホのカメラが保育園
くらいの難度に思えます。
書込番号:20967393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シーンに合わせての設定など考え過ぎです、やったことがありません。
必要なのは花火かホタルの撮影位でしょう、月だってオートで撮れます。
明るさは露出補正だとすれば、撮影後の修正をPCでも出来ます、明るさ補正にしてマウスで横のレバーを右へ移動するだけです。
終了すればそのまま保存されます。
書込番号:20967405
3点

Kiss x7の操作が良く分からないのでしたら、市販のムック本(ガイドブック)を
一冊買ってみてはどうでしょう?結構役に立ちますよ。
こんな↓
https://www.amazon.co.jp/dp/4844334077
Kiss x7は、だいぶ前に出た機種ですので、書店の店頭にはあまりないかもしれませんが、
その分ブックオフ見たいなところには出ているかな?なんておもいます。
また操作説明以外にも、写真の撮り方なんかも書いてあって撮影範囲が広がると思います。
書込番号:20967415
5点

↑追記
現状のままでは、たとえ OLYMPUS PEN E-PL8を購入したとしても
Kiss X7と同じ状況になりかねません。
Kiss X7を使いきってみて、それでもダメな様なら買い替えるようにする方が良いと考えます。
書込番号:20967419
5点

>nasan29さん
まず、重量が耐えられるかどうかです
今の一眼レフがどうしても重いというのでしたら、持ち出すことも少なくなるので、このミラーレスに買い換えるほうが良いでしょう
そのほうが、撮影チャンスも増え、スマホよりいい写真がたくさん撮れると思います。
ただ最近のスマホ特にiPhone7plusのように、二つのレンズでボケを活かした撮影もできるようになってきたので、侮れません(^^;;
で、オリンパスのペンへの買い替えですが、軽くなるので十分その価値はあると思います!
ボディの大きさも小さくなりますし、カメラだぞーという圧迫感もだいぶ薄らぎます。
そう、カジュアルに使いやすい形と大きさだと思います。
ですので、今の一眼レフはお友達に譲るとか下取りに出すとかして処分し、ミラーレスに移行したほうがスレ主さんにとって遥かに幸せになると思います!
> こちらのキットでkissX7と同じような撮影ができるか教えていただけますと嬉しいです。
レンズ交換野の手間はありますが、そこはKissと同じですので、適宜レンズ交換しながら遠くのお子様を撮影したり、近くで友達と一緒にスナップ撮ったりと大活躍すると思います。
レンズも小さめなので、レンズ交換も迅速に行えると思うんですよね。
ですので、なんの心配もありませんので、ご予算が許すなら、思い切って買い換えすることをオススメしまーす!(^^)
書込番号:20967422
3点

>パクシのりたさん
回答ありがとうございます!
最軽量で女性にも向いてると知り店頭で手に取り確認したのですが・・・実際に持ち歩いてみると想像以上に重たく感じました。
首にかけて使用していましたが、子供の手を繋いだり立ったりしゃがんだりの動作をするたびにお腹で揺れていたのも気になり、腰につけるという発想に なるほど!!と声を出してしまいました。
いかにもフラッシュを焚いたような・・・もまさにその通りです。
せっかくの一眼レフなのに、以前使っていた安いデジカメみたいな仕上がりになるのが悔しく、かといってどうしていいのかも分からず・・・の状態で。
憧れたっだ一眼レフ、アドバイスいただいたことをまずは試してみようと思います!
勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:20967458
2点

>nasan29さん 返信ありがとうございます。
何度も長文ですみません。文書のまとめがヘタクソなのです。
>初心者なのでシーンに合わせた設定が難しく使いこなせていないのが現状です。
>特に明るさの調整が上手く出来ず…恥ずかしながら設定してる間に撮り逃す状態です。
これは、どういう時の状況でしょうか。撮り逃すからしてハンドメイドのものではないと思いますが・・・
でお子さんたちを撮る場合のみを想定しての話ですが
もし明るい外などで動き回るものの撮影だったら、一番簡単にはやはりスポーツモードで行ってください。
明るさの調整はカメラがやってくれるから大丈夫。
慣れてきて光の量を測定するやり方を変えたり(測光方式)、
絵のようす(色合いや色乗り・明暗のコントラストやシャープさ)あたりにこだわり始めたら
シーンモードは卒業しないとです(特に絵のようすのところが自分好みにできないのです)。
まずはブレが出ないシャッタースピードに設定してシャッター優先モード(Tv)がよいのかなと。
撮り逃すところは、ファインダー内にずっと捉えるのを練習してください。ここはもうどうしようもない。
また、非常に基本的なところですが、シャッター半押しでピント・露出合わせ、
全押しでシャッターを切る、の基本動作は、大丈夫ですよね?これもカメラ関係なく。
室内子供撮りは僕のメインですが、
ものすごく近くで速く動くものは、どんなカメラを使ってもうまく撮れません。
本当にものすごく近くなら動かないでもらうか、どうしても動きがあるなら少し遠くから撮ります。
このへんは、カメラ機種関係なくそういうものです。
で、室内は太陽下から比べたらかなり暗いんで、外と同じようには撮れません。
少ない光を十分量カメラに入れるには、絞りをできるだけ開けて、外よりより長い時間入れる必要があります。
なので、より絞りが開く開放F値の小さいレンズをオススメしました。
キットレンズだとシャッタースピードを長くしないとなところを、そういう明るいレンズにすると短くでき、
そうすることによってブレを減らすことができるからです。
もし明るいレンズを使わずに速いシャッターを切ろうとすると撮れないことはないですけど、
そのしわよせは今度はISO感度に行きます。その分、画質全体がザラザラしてノイズが多くなってきます。
このザラザラ具合は、カメラのセンサーサイズがかなり影響します。
その意味では、X7の方がノイズ少なく有利ではあります(少しでしょうけど)。
あるいは、光が少ないのだから光を足してやるという考え方が最も常識的ではあります。
ですんで、手っ取り早いのは内蔵フラッシュを使う方法です。
ですが、これだといかにも『フラッシュ焚いて撮りましたー』な絵になります。
フラッシュ直射だからです。ディフューザーというものをつけて光を和らげるという方法もありますが、
やはり直射感は免れられません。そこで、外付けのフラッシュでバウンス撮影できるものを選び、
天井に向けて発光させた間接的な光を足す形にしてやるわけです。
こうすることで写真はかなり自然な仕上がりになります。
あるいはたくさんのフラッシュをバウンスしつつ使ったり部屋全体をかなり明るくすれば、より自然に仕上がります。
静物の場合は、ボケ量を自分でコントロールできる絞り優先モード(Av)がよいかと思います。
それでも、キットズームで大きくボカすのは難しいかもなのと、
暗所撮影になる可能性が高いでしょうからその場合を見越して開放F値の低いレンズをオススメしています。
あるいはキットズームのままでも外付けフラッシュも同様に有効と思います。こちらはボケはあまり重視しないかんじか。
でその範囲を小さめにしてそこだけ明るさを保ってってのが、先に紹介した撮影ボックスみたいなものです。
これらはX7でもPL8でも全く同じこととして考えればいいです。
つまりボディの問題ではなく、自分のレンズやアクセサリーのチョイス・設定・撮り方なんかにあります。
ですので、大きさ重さがもうダメ、ならボディ変えてもいいと思うのですが、
それにしてもとりあえずうまく撮れるようになるには、機種変更はあまり影響しないよってことです。
頑張ってくださいー
書込番号:20967477
4点

>みなとまちのおじさんさん
回答ありがとうございます!
はい、本日実際に店頭で触ってみました。やはり望遠レンズをつけると劇的に軽くなった!というわけではありませんでした・・・。
ただ、持った感じのコンパクトさではこちらの機種の方がしっくりきた感じです。
ファインダーを覗き、一眼レフならではのシャッター音に惹かれていたのですが、恥ずかしながら両目を開けて撮影することを今日知りました。(ずっと片目を閉じていました)
やはり子供の写真をおさめるのは難しいのですね・・・!
少しでもいいショットを残せるように、まずは今あるkissをたくさん触ってみようかなと思いました。
ありがとうございました!
書込番号:20967487
1点

使い方がよくわかんないと
重さや大きさが
よりヘビーに感じます。
最初は誰でも初心者です。
解らない 難しいと
逃げてると ずっと
そのまんまです。
hotmanさんも
おすすめされてますが
やさしい デジタルカメラの使い方!
みたいな本もありますので
子育てで お忙しいかもしれませんが
お手元のX7片手に 操作しながらじっくりが
いいかと思います。
書込番号:20967491
1点

>里いもさん
回答ありがとうございます。
おっしゃる通り、kissを液晶で見ながら撮影すると初心者の私でも使い勝手が良くないと感じており、ずっとファインダーを覗きながらの撮影をしていました。
状況によって液晶が見にくくなるというところまで今まで全く気にしていなかったのでとても勉強になりました。
もう少しkissで頑張ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20967502
2点

>ゆいのじょうさん
回答ありがとうございます。
やはり、今使っているカメラを使い込んで慣れて身につけていくしかないのですね・・・!
もともと機械に得意な方ではないので心が折れていましたが、みなさんからアドバイスをいただいてもう一度頑張って使ってみようと思いました。
恥ずかしながらRAWという言葉を初めて聞きましたが、本やネットで勉強して見ようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20967511
1点

>M郡の橋さん
回答ありがとうございます。
なるほど!まだ私はスマホカメラを使える程度の知識しかないので、今持っているkissでカメラの基本的な使い方について勉強しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20967520
1点

>里いもさん
お返事が二度になってしまいすみません。
月もオートで撮れるのですか・・・!満月のとき娘に撮って欲しいとお願いされましたが、設定の方法が分からず撮らずに終わってしまったことを思い出しました。
おっしゃる通り、難しく考えすぎていたと思います。
PCで編集なんて考えてもいませんでした(汗)PCは得意ですので、使えるものを駆使してもう少し頑張ってみます!
ありがとうございました!
書込番号:20967534
3点

>hotmanさん
回答ありがとうございます。
ガイドブックなんてあるのですね!知りませんでした・・・。
教えてくださりありがとうございます。早速探してみます!
カメラを変えれば上手く撮れるようになるかもと期待した自分が恥ずかしいです。
まずはkissをたくさん使ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20967540
1点

>Paris7000さん
回答ありがとうございます。
使いこなせていないという理由もありますが、重さのせいにして違うものに期待していたんだなと気付きました。
見た目もkissよりこちらの方が可愛いし、オシャレ(女性向け)ですが、まずは今持っているkissを使いこなせるように頑張ってみようと思いました!
ただ重さはどうにもならないので・・・、カメラの楽しさよりも重たさの比率が高いようなら今より軽量のカメラを探すことにします。
ありがとうございました!
書込番号:20967566
2点

マクロ撮影に関して言えば、X7の標準ズームにクローズアップレンズを1000円くらいで買って付けるか?
純正のエクステンションチューブを買って付ければ、ワザワザ、マクロレンズを買わなくても手軽に撮影出来ます。
撮影に関しては、AVモードで絞りを変えるように撮れば、それなりに簡単に撮れるかと。
露出や被写界深度のイロハの勉強は必要ですが。
重さに関しては、X7からミラーレスだと、さほど差が無いのは皆さんの言う通りかと。
それよりも大きさですかね。
自分も身軽に行きたい時はミラーレス。
本格的に撮りたい時には一眼レフで撮影します。
カバンに入れた時のサイズ感が全く違いますからね。
ミラーレスにしても、結局は撮影のイロハは簡単に勉強しなければならないでしょう。
また、ファインダーが必要であれば同じオリンパスのOM10mk2にされてはどうでしょうか?
http://s.kakaku.com/item/J0000017176/
これにマクロを買っても良いし、手軽に最初はクローズアップレンズを追加でもいいかと。
書込番号:20967584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パクシのりたさん
いえいえ、丁寧に説明していただけて本当に嬉しいです。
撮り逃してしまうのは子供(幼稚園児と書きましたが、プレ幼稚園へ通ってる2歳の娘)になります。
外なのに暗くなるときがあり、自分でF値を小さく設定してみたり(そもそもこの方法はあっているのか・・・)するのですが、今度は真っ白ということも。
カメラをいじっているうちに撮りたかったシーンを逃して悔しい思いを何度もしている・・・といった感じです。
ピント合わせ等、基本的な撮り方については理解しているつもりですが、室内で離れて撮影するなんて考えてもいませんでした・・・。
スマホなどと違い、一眼レフならでは!の写真を残したいので、外付けのフラッシュなど主人に相談してみますね。
ちなみに、F値の低いレンズのオススメはあるでしょうか?子供にピントが合っていて、周りや風景にボケのある写真が撮りたいです。
書込番号:20967602
1点

>みやび68さん
回答ありがとうございます。
最初は誰でも初心者です。・・・そうですよね。難しい、自分には出来ないんだ・・・と逃げてばかりで向き合っていないことに気付きました。
はい、使い方が分かる本を購入してみようと思います!
お気遣いいただき嬉しいです。育児家事の合間に少しずつ触って勉強してみようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:20967612
1点

>エリズム^^さん
回答ありがとうございます。
クローズアップレンズ、エクステンションチューブというものがあるのですね!
早速調べてみます。
ほかの方からガイドブックが出ていることも聞かせていただいたので、新しいカメラに・・・ではなく、今持っているものについて勉強しようという気持ちになりました。
載せていただいた機種、kissを持っているというと同じものを店員さんにも勧められました。
次購入する機会があるときは自分の用途をしっかり考えて検討しようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20967626
1点

>nasan29さん
E-PL8に買い替えを薦める回答もあるようですが、運動会や屋外での動体撮影
(走るお子さんなど動くものの撮影)で一眼レフが必要な場面が出てくるかも知れません。
一眼レフは大袈裟な外観と結構な大きさがあって邪魔なお荷物と見られがちですが、
動体撮影においてはファインダー無しのミラーレス入門機とは比べられない撮り易さがある筈です。
それにX7のダブルズームキットがあれば10円玉を画面一杯以上の大きさで撮ろうと
でも思わない限り、マクロレンズも不要ですね。
「一度どこまで近づいたらピントが合わなくなるのか?」を試す事をお薦めします。
特別な照明が無くとも晴れた日に窓際に机を置いて撮れば小物の撮影も
充分に可能だと思います。(急ぎで夜間等の撮影だと何らかの照明が必須ですが)
あとシーンに応じた設定(モード等)でまごつくのは「簡単撮影ゾーン」から卒業しないと
難しいと感じます。(写真の明暗を調節できる露出補正は簡単ゾーンでは使えません)
Avモード(絞り優先AEモード)、Tvモード(シャッタースピード優先AEモード)を覚える事が
肝要でしょうね。(Pモードも使い方次第で・・・)
「RAWで撮れ」とか「適当に撮ってPCで・・・」とかやっていたら進歩は無くなるし無理も生じます。
(修正を施す加減が大きくなるほど画質劣化が進むし、覚える機会を失いずっと低画質ですね)
そのような面倒くさい事は御免だし画像もスマホ画面でしか見ないなら、スマホで充分スマホの
ほうが良いかも知れませんね。(最新コンデジでスマホ転送してアプリで加工でも良いでしょう)
ご自身でどこまで取り組む気があるのかが不明なのですが、決して難しい事では無いので
挑戦してみて損はないと感じます。(一度覚えたら一生ものだと思います)
とりあえずはAvモードで絞り値(F値)を最小数字(F3.5とかF5.6とか)にして、シャッタースピードを
1/250秒ぐらいになるようにISO感度を調節して室内の小物でも撮ってみると良いかも知れません。
その際メニュー画面の「露出補正」で明るくしたければ+側に、暗くしたければ−側に徐々に調整
して撮ってみると良いでしょう。
ある程度実践してから入門書(デジタル一眼入門とか)を読むと理解も進むでしょうね。
書込番号:20967646
2点

>nasan29さん
実は問題満載です。色々覚えてもらわねば、なのです。。。。
ひとつは露出の話。絞りとシャッタースピードとISO感度の関係をなんとなくアタマに入れないと、です。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/#2018-10
外なのに暗くなるのは露出アンダー、真っ白はオーバーという状態ですね。
結局、全部カメラ任せ(インテリジェントオートとかPモード)・
ボケ量を自分で決める(絞り優先Avモード)・シャッタースピードを自分で決める(シャッター優先Tvモード)・
全部自分で決める(マニュアルMモード)のどれかで撮るんですが、一番簡単なのはインテリジェントオートです。
カメラが全部やってくれて、露出オーバー・アンダーは出にくいと思いますが、
例えば動きものを撮ろうとしたときに場合によりブレてしまうことがあります。
なんで、ブレをなくすために速いシャッタースピードを確定する場合はTvモードを使うわけです。
でも今度は、あまりにもそれを速くしすぎると、カメラに入れる光の絶対量が下がって、写真は黒くなります(露出アンダー)。
また、ボケ量を最大にしよう!ってんでF1.4なんて低い開放F値のレンズでそのままF1.4を絞り優先で選んで、
明るいところで撮っちゃったりすると、写真は真っ白になるわけです(露出オーバー)。
こういう失敗は、カメラまかせにすると出にくい。つまり、
・露出はカメラに任せたほうがいい(積極的にボケを求めるのでなければ)
・ブレはカメラでは止められない場合も(一応それ用のオートとしてスポーツモードが用意されてるわけですが)
かもです。そのイイトコどりが、Pモードだったりします。
Pモードで基本的な露出のところはカメラまかせにして、プログラムシフトというのも使うことができます。説明書p93です。
これで露出の全体的なバランスを維持しつつ、自分が必要なもの(ボケなのかシャッタースピードなのか)に合わせて
速いシャッタースピードが必要なときはそっちにずらし、低い絞りF値が必要なときはそっちにずらすことができますので、
これなら白飛び・黒つぶれはそう起きないかなと。積極性を持った撮り方の手始めとしては、これがいいのかな。
Pモードにしておいて、場合に応じてダイアル回すだけなんで、これなら色々手間取らなくてよいかなと。
露出補正については、最初のうちは0でいいと思います(白飛び・黒つぶれは、ここいじっちゃったりで起きてるんでしょうか?)。
あくまでも補正なんで、まずは上記3つ(絞り・SS・ISO感度)のところで考えたほうがややこしくないです。
空バックで鳥さん撮るとかならプラス・雰囲気作りに少しマイナスとか、気が回ればやればいいかもくらいで最初はいいのでは。
室内で離れて、と言っても、メチャクチャ速い動きをしないなら2・3mでいいかと(汗
で、そうなるとどのくらいの広さ(左右上下の範囲)が撮れるかなんかも大事になってきます。それが画角で。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2018/Page=2/SortType=ThreadID/#2018-4
室内撮りなら、近めで撮るなら24mmくらいのがちょうどいいかもですが、
最初に書いておいた24mm F2.8はパンケーキレンズ(パンケーキのように薄いレンズ)ですが、
開放F値がF2.8なのであまり明るくないです。それでも使えるとは思いますがISO感度がかなり上がるかも。
なんで、それの2段分明るい30mm F1.4を少し重めだけどオススメしてます。段の話は最初のリンクの絞りのところで分かるかな。
http://review.kakaku.com/review/K0000693676/ReviewCD=1020158/#tab
http://review.kakaku.com/review/K0000476459/ReviewCD=1033885/#tab
ピント面とボケとのコントラストの大きさを楽しみたいのであれば、やはりシグマ30mm F1.4はオススメです。
ピントがシビアなんで最初難しいですが、コツつかんでハマるとやめられませんwww
絵を貼ってみましたが、肝心のところが見せられなかったりで歯がゆいかもです。
書込番号:20967783
0点

>月もオートで撮れるのですか・・・
撮れる事は撮れるけど、月以外背景は真っ黒だよ。
一番良いのはネットでも新聞のこよみ欄でも良いから調べて、日没と月の出の時間が近い日に
子供を連れて見晴らしの良い場所に行く事。
夕日が沈んだ後、後ろを振り返ると丁度良い具合の明るさの月が昇って来てるから、それを撮れば良い。
後、確かにPL8にファインダーは付いて無いが、液晶が動く。
意外と液晶の角度を調整する事で、日中の液晶の見難さはカバー出来る。
無理な体勢にならなくても、ローアングルからの撮影が出来るので、子供目線レベルでの撮影や
モノ撮りの際の撮影アングルの幅も広がる。
子供との自撮りの際も下開きの方が使い勝手が良い・
書込番号:20967883
1点

>nasan29さん
しばらくKissX7で腕を磨いてみるとのこと、そうれはそれで写真の基礎を学ぶという点でいい選択だと思います。
まずキットレンズではどうしてもF値が暗いので、あまりボケを活かした写真が撮れません。
ボケを活かした写真を撮ると、上級者になったような仕上がりになるので、まずはこの辺からトライしてはいかがでしょうか?
まず標準ズームですと、なかなかボケを活かした写真は撮れないので、思い切って望遠ズームに切り替え、被写体をバストアップぐらいになるまで近寄って、そして焦点距離は100mmくらいにして撮影してみてください。
絞り優先でとにかく開放にして
そうするとスマホやコンデジより遥かに上級者っぽい仕上がりになりますよー^^;;
あとは単焦点などで明るいレンズを買いますことです。
でも、絞り優先やシャッタースピード優先などを覚えていったほうが良いと思いますので、色々工夫してみてください。
上に買いた望遠ズームを使ってのポートレートは、意外と簡単に撮れるので、オススメです。
この時、ISOはオートにしてくださいね。出ないとSSが下がってしまい、ブレブレの写真になりますhので。
書込番号:20968022
1点

>センサー面積は半分になることから暗いところの撮影能力はむしろ落ちることになります。
こんな風にわざと貶めてのキャノンマンセーがいるんだよね。
キャノンなんか他社APS=Cに比べて一回り小さいくせに。
PL8が225㎟ キス7が332㎟
0.67倍は約0.5倍か。
さすが視野率97%でも100%と言い張るキャノンだけのことは有る。
センサー性能でもキャノンセンサーよりPL8のソニーセンサーの方がダイナミックレンジも高感度性能もいいはずだが。
モニター見ながらの撮影ならPL8の圧勝だし、ファインダー見ながらもKIssの最悪の小さく見にくいファインダーはコストダウンの極み。
うすらデカイ標準キットレンズ一つとってもPL8の方が圧倒的に携帯性もいいし小型軽量で済む。
ピント精度もオリンパスの方が上だし、買い換えが一番幸せだと思いますがね。
書込番号:20968519
6点

>水溶きカタクリコさん
僕は元々ニコンでしたがレンズをMFTでAFできない事情からX7にしただけで、
Canonのレフ機持つのはこっ恥ずかしいと本当は思ってますwww
絵作りは、多分ニコンが一番好きだし(あとはフジか)。
オリのオレンジ強すぎる・紫表現できないのもキライですけどE-PM2使ってるしwww
かといって家電メーカーのはセンサーはいいけど絵作りが・・・だったりで。
大してこだわってないんで用途に合ってればというかんじですが、
少なくともこういうのはこのスレには関係なさそうですけどね。
書込番号:20968629
0点

CANONエクステンションチューブ EF12II
http://s.kakaku.com/item/K0000951443/
マルミ クローズアップレンズ MC+3 58mm
https://www.amazon.co.jp/MARUMI-%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E7%94%A8%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA-%E8%BF%91%E6%8E%A5%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8-034098/dp/B001UHN52C?th=1&psc=1
マクロレンズを買えるのなら買って、
予算が無くて試すなら、これを購入とか?
書込番号:20968793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!スレ主です。
こんなにたくさんの方にアドバイスをいただけると思ってなかったのでビックリしましたが、知らなかったことがたくさんあってとても勉強になっています。みなさん本当にありがとうございます!
小さい子どもがいるので返信に少し時間がかかってしまいますが必ずお返事しますのでよろしくお願いします(^^)
書込番号:20969516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外なのに暗くなるときがあり、自分でF値を小さく設定してみたりするのですが、今度は真っ白と
>いうことも。カメラをいじっているうちに撮りたかったシーンを逃して悔しい思いを何度もして
>いる・・・といった感じです。
(利点ばかり強調される)光学ファインダーが使いにくい原因になっている可能性も( ;´Д`)。
逆光時など明暗差が大きいときに一眼レフのファインダーで撮る場合は勘と運がよくないと1回で思い通りの明るさ(露出)にはなかなかできません。カメラは適正な露出にしようとしますが、明るい背景と暗い主題などの平均をとる評価測光では対応できず肝心な被写体が暗くなることがあります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/18/01.html
こういったときに測光モードを変える方法もありますが、露出補正で対応する方が楽で一般的。スマホやミラーレスでは顔認識があって露出をある程度自動で顔の明るさに合わせられるけど十分ではないことも多く補正が必要なことも多いです。
一眼レフのファインダーでは露出補正をしてもファインダー像には反映されず見える像は不変。(手持ちで)カメラの測光値が変化するなかで(公園などでこどもの目線の高さに合わせたりして撮ると空の入る面積が変わったり)補正してもなかなかうまくいかなったりもしますが、ミラーレスの電子ファンダー(か背面液晶)なら露出補正で明るくすれば明るく、暗くすれば暗く見えて補正された写真に近い形で見えるので失敗がずっと少なくなります。X7のライブヴューとファインダー像をカメラを下向きから上向きに変えてながら比べてみるとわかります。X7のライブヴューはAFがすごく遅いのでミラーレス機に替えれば修行に励まなくてもあっさり思いどおりに撮れるかも。
露出はカメラに任せだけにせずいろいろ補正して撮ってみると(ローキーハイキーなど)楽しめますが、ダイヤルだけで変更できるミラーレスが使いやすいです。白黒表示にすると構図がみやすくMFしやくすなったりピーキングや拡大表示でしっかりピント合わせられるミラーレスに慣れると、光学ファンダーではピントが完全にあっていると確信がもてなかったり、合わせたつもりでもあっていなかったすることがずっと多くなります( ;´Д`)
書込番号:20971048
1点

>液晶だけでは、明るい戸外では殆ど見えない
>どの範囲を写してるか?カメラの傾きは?ピントはどこへ合ってるか?見えない
屋外日中に構図がわからないぐらい見えなかったからファインダーのないカメラなんて売れるわけないし、ましてやスマホがカメラ市場を席巻することもなかったと思うけど、見えないっていう人多く、不思議に思ったのでちょっと調べてみました。わずかな個人差が誇張されている場合もあるようですが、それだけでなく疾病症状が影響する場合もあるようです。例えば白内障などで水晶体内で光が散乱し、ぼやけたりまぶしく感じ、見えにくくなる症状があります。
http://www.eyelifemegane.jp/v2/sick_cataract.php
他にも、緑内障、網膜色素変性症角膜炎、角膜ヘルペス、虹彩炎、自律神経失調症、ドライアイ、うつ病、偏見などで眩しく感じる場合があるようです。普段液晶撮影でそれほど不都合を感じないけど、液晶に直射日光があたるようにして撮ってみました。背面液晶に光が反射してほとんど見えない角度があり確かに暗いところよりは見えにくくなるけど、ちょっと角度や見る位置を変えれば構図がわからず写真撮影に支障あるほど見えないなんてことはないです。太陽が直接あたってこれぐらいなので掌などで影をつくればもっとよく見えます♪( ´▽`)
書込番号:20971061
3点

おはようございます。
>恥ずかしながら両目を開けて撮影することを今日知りました
いえいえ、別に恥ずかしくなんかありませんよ。私などは被写体に集中するために片目派です(笑) 片目派にも左目派と右目派がいますが、これはお好みで。
たしかにE-PL8は別売りファインダーが必要になりますが、E-M10Uならオールインワンでファインダーとフラッシュが内蔵されています。ただ、約30g重くなりますし、ファインダー部分が突起しているので、少しでも軽量コンパクトにというご希望からは外れるように思います。
http://kakaku.com/item/J0000017176/
不規則に動いているお子さんにピントが合わせづらいというのはなかなか解決が難しい問題ですが、設定はどのようにされていますか。試しに応用撮影ゾーンのPモード・AF中央1点・AIサーボAFで撮ってみてください。最初にお子さんを画面中央でとらえてシャッターボタンを半押し、姿を追い続けてチャンスで全押しするのがコツです。最初は難しいかもしれませんが、慣れれば成功率はそれなりに高まると思います。
Kiss X7の液晶撮影(ライブビュー)でもタッチシャッター(画面のピントを合わせたい部分にタッチすればシャッターが切れる機能)もできますが、もともとAFが遅いので動く被写体には不向きです。この用途ではE-PL8のほうが向いています。
いずれにせよ、近距離を不規則に動き回るお子さんであれば、屋外なら距離をとって(最低でも5m以上)望遠系のレンズで狙うか、室内であればバウンス(天井などに向けて発光し、反射光を使う)できるフラッシュを使うのが無難かと。例えば
http://kakaku.com/item/K0000792966/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:20971434
1点

>nasan29さん こんばんは。
まずはkissX7の重量負担軽減と機動性向上のためにこんなものを使ってみては、いかがですか?
http://www.aaa-shop.jp/fs/aaa01/c/EasySlider
長さが伸縮する斜めがけストラップです。
カメラを使わないときは縮めておいて、いざ!というときスルッと伸ばしで即座に構えてパチリ・・・てな具合です。
ほかにも「カメラ 斜めがけ速写ストラップ」などのワードで検索すれば、いろいろ出てくるかと思います。
kissX7を少しでも快適に使うようにする手っ取り早い手段の一つかと!
それでも、あの重さが???というのであれば、E-PL8も選択のひとつだと思います。
多くの方が仰っているように、カメラを変えても、撮る手間、必要な知識が変わるわけではありません。
ただ、カメラを変えることで、写真を撮りたい!という意欲だったり、所有の満足感が得られるのであれば、それはそれでアリ!ではないでしょうか。
それぞれ一長一短あり、得意分野が違います。
2台持ちが可能ならば
●kissX7:重い→けどファインダーあり→動きものには有利→運動会など専用機
●E-PL8:軽い→けどファインダーなし→動きもの苦手→普段持ち歩き専用
で、仮にE-PL8購入を考えるのであれば、
@E-PL8+ダブルズーム 80,378円
http://kakaku.com/item/J0000021851/http://kakaku.com/item/J0000021851/
AE-PL8+14-42 72,700円
http://kakaku.com/item/J0000021850/
BE-PL8ボディ 64,800円
http://kakaku.com/item/J0000021849/
C12-50(簡易マクロ機能付)19,800円
http://kakaku.com/item/K0000323108/
B+C=84,600円
D40-150(望遠ズーム) 31,800円
http://kakaku.com/item/K0000268486/
E30/3.5マクロ 26,800円
http://kakaku.com/item/K0000910963/
マクロでも望遠でも写真を撮りたければ
@(ダブルズーム)+E(マクロレンズ)=107,178円
B(ボディ)+C(標準ズーム/マクロ機能付)+D(望遠ズーム)116,400円
いろいろな選択が考えられますね。
12-50でマクロ撮影した写真、添付しておきます。
花弁の大きさ5ミリほど、レンズ先端から数センチだったと思います。
結構使えます!難点は、軽いのですが、そこそこ長さもある所。
もし検討するなら、店頭ではとにかく触って構えて、ぶらさげるなどしてみて、フィット感を確かめてください!
お子さんの素敵な写真、たくさん撮ってあげてください。
下手な鉄砲数打ちゃ当たります!から!!!
書込番号:20996321
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 14-42mm EZレンズキット
オリンパスの PL8, PL7, M10 そしてパナソニックのLUMIX DMC-GF7W-Tの4機で迷っています。
Nikon 1J5 も気になります。(レビューでおもちゃ的なものと書いている方がいて、そこがひっかかってます)
一眼の初心者です。
撮影する対象は、植物(接写含む)、景色、小学生の子供、、ペットの鳥です。
植物や子供、鳥などは背景をぼかして撮影したいと思っています。
動画は、子供の学校の行事で使う程度です。
自撮り機能付きで、wifiでデータの移動ができる機種。
レンズ交換して望遠撮影なども楽しめる機種。
あとは、女性でも持ち運びやすいもの。
という条件で挙げました。
質問@
レビューをいろいろ読んでいるいちに、どれがいいのか
わからなくなってきたので、どなたか私の撮影条件にお勧めの
カメラを教えていただけると助かります。
質問A
家に、昔の一眼レフのレンズ(28−80mm Canon)があるのですが、
これを、他者のミラーレス一眼で使用することは可能ですか?
0点

>ちょっぺさん
M10は、キヤノンですけど・・・
Nikon 1J5はレンズのラインアップも少なく、将来性もなく、おすすめ出来ません。
>> 植物や子供、鳥などは背景をぼかして撮影したい
小さいセンサー搭載機ですと、別途F値の小さい値の大口径レンズを買う必要があります。
>> 昔の一眼レフのレンズ(28−80mm Canon)があるのですが、
>> これを、他者のミラーレス一眼で使用することは可能ですか?
マウントアダプターを用意されると、使うことは可能ですが、AFで動作出来るかは不明です。
書込番号:20933613
6点

>ちょっぺさん
キヤノンのレンズも流用されるのでしたら、
ボディ内に手振れ補正があるPL7/PL8が最適かと思います。
あと、キヤノンのレンズ(28−80mm)を流用される場合、画角が2倍相当になりますので、ご注意下さい。
なお、キヤノンM10に装着される場合ですと、画角が1.6倍相当になります。
書込番号:20933625
2点

充実の自撮り機能・コンパクトでGF7お奨めですね。
書込番号:20933643
2点

ちょっぺさん こんにちは
>オリンパス、パナソニック、ニコン
とあるので M10では無く OM-D E-M10 MarkUと言う事でしょうか?
でしたら 今回の選択内で唯一EVFファインダーが内蔵されている E-M10 MarkUの方が 背面液晶見難い場合でも使い易いと思います。
書込番号:20933652
9点

カメラなんて数千円から100万円近いものまで、色々とあるので、その中で5万未満のカメラなんて
おもちゃという感覚は、高価なカメラを使っている人からすれば、そんなものでしょう。
ここのレビューに限らず、ネットの情報は主観的なもので、客観的な事実ではありませんから、
あまり振り回されない方が良いですよ。
挙げられている内容だけだと、どれでも大差ないと思いますが、
多分、フィルム時代の一眼レフのレンズだと思いますが、それを流用できるのは基本的にM10だけです。
(別売りのアダプタが必要なので、別途、専用のレンズを購入した方が実用的ですけど)
無理をすれば他社の機種にも付ける事はできますが、実用的ではありません。
と・・・投稿直前に見直したら、M10ってオリンパスの方なのか・・・
そうすると、いずれの機種でも利用するにはデメリットが多く、よほどの事情がない限り使わない方が良いです。
あと、鳥ですが、鳥籠の中に入れたまま撮るなら、鳥籠の隙間の大きさよりレンズの先端のガラスの部分が
小さいと鳥籠が邪魔にならずに撮れますが、鳥籠の大きさによりますが、一番小さいJ5でも多分苦しいかなと。
書込番号:20933678
2点

ちょっぺさん
撮影の中心が植物(接写含む)、であればOM-D E-M10 MarkUがおすすめです。
景色や子供は殿機種も変わりありません。
OM-D E-M10 MarkUに標準ズームレンズと60oマクロレンズが必要です。
接写時は手ブレしやすく、ファインダーがあるこのカメラがよいでしょう。
60oマクロはボケもきれいで、植物の撮影に最高です。
ここには書かれていませんが、キヤノンのM3に28oマクロもいいですよ。
古いキヤノンのレンズはオリンパスでも使えますが、高価なアダプターが必要で、
操作も難しいのでお勧めできません。
書込番号:20933750
1点

>ちょっぺさん
いや、M10は、あの90万超えのライカMマウントのカメラです。
書込番号:20933784
3点

>ちょっぺさん
今はこれがイイですよ。
FUJIFILM X-A3 レンズキット
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_x_a3/
キヤノンの古いレンズについては分かりません^^
書込番号:20933923
3点

こんにちは。
ニコンは分かりませんがオリンパスとパナ機を使っています。
M10はオリンパス?それともキヤノン?
オリンパスのE-M10(Mark2含む)ならモニター反転しての自撮りはできません。
背景ボケについてはレンズと撮り方によります。
大雑把に言えば望遠レンズで撮ったり、被写体にうんと近づいて撮れば
ボケは出ます。
ただ「適度な距離で」ボケを出すのはレンズの性能がものを言います。
F値が小さい(F2以下)単焦点レンズがあればボケは作りやすいですので、
可能であればカメラ付属のキットレンズに更に追加で単焦点レンズを
購入されることをお勧めします。
ご予算分かりませんが、お挙げになった機種をベースに考えると、
望遠撮影もされたいなら(EZ)レンズキットではなく、望遠ズームも付属する
ダブルズームキットがいいでしょうね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000013476_J0000021851&pd_ctg=V071
これに単焦点レンズを追加
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000617303_K0000766327_K0000532767_K0000268305_K0000808290&pd_ctg=V069
パナGF7については、後継のGF9が下がってきたのでGF9のほうがいいかもです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000022975&pd_ctg=V071
GF9は上記の明るい単焦点が付属しています。(25mmF1.7)
その代わり望遠ズームは別途購入の必要があります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000281877_K0000410155&pd_ctg=V070
中古や新古でよければもう少し安く買えます。
GF7、GF9のもうひとつの利点としては、キットの標準ズームが12mm始まりなので
広く写ります。これは自撮りで有利になります。
欠点はPL7,9にはあるストロボを付けるシューがありませんので、外付けストロボが
使えません。
あと自撮りを諦められるならファインダー付きのE-M10MarkUがお勧めです。
ピーカンの屋外でもファインダーがあれば確実に被写体を捕らえられます。
そろそろ後継機の噂があり値段は底値に近いと思いますし。
ニコン1については先行き不透明なので積極的にはお勧めしません。
センサーが小さいのでオリパナよりボケは出しにくいですし。
最後に、お持ちの28-80mmは古いレンズですので使うことはあまり考えないほうがいいです。
長文すいません。
ご参考まで。
書込番号:20934245
2点

LUMIX GF7(9)が良さげ…
私は7を使ってます(^_^ゞ
書込番号:20934788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>☆松下 ルミ子☆さん、>BAJA人さん、>hirappaさん、>おかめ@桓武平氏さん、>多摩川うろうろさん>M.Sakuraiさん、
>もとラボマン 2さん、>うさらネットさん
一斉返答で失礼します。
たくさんの丁寧なアドバイスをありがとうございました。
M-10 はオリンパス機種のことでした。
わかりにくい表現で失礼いたしました。
みなさんからのアドバイスをもとに、パナソニックのGF7W と オリンパスのE-PL7に絞りました。
オリンパスのM-10 は自撮り機能がないとのことなので、諦めました。(ファインダー付きは魅力ですが)
一時帰国中に、実店舗で触ってからどちらにするか決定します。
やはり詳しい方に教えていただくと心強いです。
とても助かりました。
ご協力ありがとうございました!
書込番号:20935302
2点

ちょっぺさん
さわってみたんかな?
書込番号:20935550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nightbearさん
一時帰国中に数店を回って、触ってきました。
軽さと持ちやすい大きさという点でPanasonic が気に入りました。
GF7Wはすでに店頭にはなかったことと、モニターが角度を変えられないことで
GF9W が購入候補トップに踊り出ました。
が、しかし、今回はノートパソコンの購入を突然決めてしまい、
予算の関係でカメラの購入は先送りになってしまいました。
せっかくいろいろ教えていただいたのですが。。。
ただ、今回いただいたアドバイスのお陰で、今後購入するときの
チェックポイントがわかったので、みなさんには感謝しています。
ありがとうございました!
書込番号:20972554
1点

ちょっぺさん
そうなんゃ。
また、買う時になったら条件変わるかもしれんしな。
書込番号:20973458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょっぺさん
GF9いいと思いますよ。
私、GF9が発売される前に、GF7とJ5を迷ってJ5にしました。
なぜJ5にしたのか・・・。
私がニコンユーザーだから・・・(^_^;)
たまたま店頭価格が価格com最安値より安かったから・・・(^_^;)(^_^;)
J5はいいカメラなのですが、1NIKKORレンズのラインナップが少なく、将来性も心配されている機種ですのでお勧めできません。
普段の撮影では18.5mm単焦点を使っていますけど、これがまたいいんですよ。
でも、お勧めしませんよ(^^ゞ
nikon1の新機種の投入でもあれば、また違ってくるのでしょうけどね。
ニコンユーザーにとってのメリットは、マウントアダプター(FT1)というものを使うと、中央1点オートフォーカスになるという制限はあるものの、ニコン一眼レフのレンズが使えるということくらいでしょうか。
ミラーレスにしても、自撮り撮影はあまりお勧めできないかも。
スマホの方が圧倒的に操作が楽です。
自撮り棒もありますしね。
書込番号:20973475
2点

>nightbearさん
返信をありがとうございました。
>9464649さん
そうですね、カメラは長く使いたいから、将来性も考えて購入するのは大事ですよね。
今回、電気屋のお兄さんからも、パナソニックのカメラにオリンパスのレンズが装着できると教えてもらい、
今後の購入時におおいに参考になると思いました。やはり詳しい方に聞くのが早道ですね。
今回は、詳しく教えていただいてありがとうございました。
実際に使っている方の意見はとても貴重だと思いました。
書込番号:20974291
0点

こんにちは。
>GF7Wはすでに店頭にはなかったことと、モニターが角度を変えられないことで
GF7もGF9と同じ仕様です。モニター反転させて自撮り可能です。
まあいずれにせよ今から買うならGF9のほうがいいですが。
>パナソニックのカメラにオリンパスのレンズが装着できると教えてもらい
パナとオリは相互互換性があります。
ただしGF9はボディ内手ブレ補正がありません。そしてオリンパスの
レンズは一部を除き手ブレ補正がありません。
なのでパナ製ボディ+オリ製レンズでは手ブレ補正なしになる可能性
があります。
これは今まで、オリンパスはボディ内で手ブレ補正していて、パナは
レンズ内で手ブレ補正していたためです。
パナは最近の上位機種にはボディ内補正を載せてきていますがGF9は
まだ未搭載です。
手ブレ補正は絶対に必要というわけではありませんが、購入時には
知っておくべきかと思いますね。
書込番号:20974407
2点

ちょっぺさん
おう。
書込番号:20974452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
そうでしたか。
手ぶれ補正までは考えが及びませんでした。
貴重のアドバイスをありがとうございました。
次回購入時の参考にさせていただきます。
書込番号:20974501
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
現在E-PL8を購入検討中です。
私の現在の所有ミラーレスはソニーのa6500とGM5で、ソニーはレンズがいくつもあり、GM5ではパナの14-140mmF3.5-5.6のみを使用しています。
このような中、家族がE-PL8が欲しいと言い出しました。(カメラはRX100m3を使ったことがあるくらいで、基本オート撮影です)
カメラに興味を持ってくれて始めるのは嬉しいのですが、オリンパスというのが引っ掛かってます。
理由はズーム回転が逆なことです。
キットのEZレンズは望遠が効かないため、必要であれば14-140mmを使ってもらってもいいかなと思っているのですが、多分ズームの回転が逆なのはかなりのマイナス要因です。(過去に経験がありますが、少なくとも私は全く馴染めませんでした)
そこでパナの12-32mmやPZ14-42などもいいかなと思っているのですが、E-PLシリーズにパナレンズって相性はどんな感じなのでしょうか。
過去にオリンパスユーザーからパナレンズを使うとAFが遅いという愚痴を聞いたことがあり、躊躇しています。
またマイクロフォーサーズレンズは補正がかなり掛かっている印象で、さらにパンケーキズームともなるとそれが顕著になる気もしており、レンズ補正も効くのか知りたいです。
この2社の互換性はどの程度なのでしょうか。
いっそオリンパスのEZレンズのズーム回転方向を変えれたらいいのですが、そのような表記は発見できませんでした。
各社合わせてくれたらいいのですけどね…。
書込番号:20929053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E-PL8のような新しいカメラなら基本問題無いです。手ぶれはパナのレンズだとレンズの手ぶれだけになったはずです。
問題はズームの回転方向が逆なのと(結構慣れるみたいです)電動ズームが遅くななる、ステップズームが効かないぐらいですかね。
ズームの速度はオリンパスの電動ズームが爆早になるというおまけ付きの裏技はありますが
あと、オリンパスのカメラにパナのレンズ付けて一番のメリットはズームレンズの焦点距離が判るというのもあります
書込番号:20929083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナの12-32mmは、オリ機だとMFが出来なかったはず。
パナレンズのAFについては、オリ機だと速度も合焦率も低下するレンズがありますね(パナ7-14mm)。レンズの性能を100%は発揮出来てない感じ。また以前は倍率色収差の補正が出来ませんでしたが、PL7以降なら大丈夫です。他の補正は共通のはずです。
手振れ補正については、ボディ側とレンズ側のどちらを使うか選択できます。
書込番号:20929134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらファンタさん
PZズームレンズはPanasonic専用に考えられたのか
Panasonicで使えば
可変ズームスピード及びステップズームが使えます
勿論それを承知で使う分には画には差異はないと思います
ただあくまでも私はPZの為にG7を買い足しましたし
PZレンズが前提でE-PL8を買うことはしません
書込番号:20929196
1点

>しま89さん
>にゃ〜ご mark2さん
>Vinsonmassifさん
新しい機種(E-PL7以降?)であれば、補正が効くとのことで安心しました。
PZレンズでなければ、特に不便なく使え、PZであっても、ズーム動作に若干の不便がある程度で、AFも一部不安定になるとのことですが、これも新しいものであれば大丈夫でしょうか。
これであれば、気にせずパナズームでスタートしようかと思います。
短時間で貴重な情報を教えていただきありがとうございました。
書込番号:20930072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





