OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
- 「OLYMPUS PEN」シリーズのデザインを引き継ぎ、180度回転するタッチパネル式下開きモニターを採用したミラーレス一眼カメラ。
- 静止画でも動画でもスマートフォンのようなタッチ操作でセルフィー(自分撮り)が可能で、「セルフィーモード」も搭載。
- 内蔵Wi-Fiと専用アプリ「OLYMPUS Image Share (OI.Share)」でスマートフォンと連携し、撮影画像を転送できる。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ホワイト] 発売日:2016年11月18日

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
71 | 19 | 2017年1月31日 10:49 |
![]() ![]() |
66 | 23 | 2016年12月8日 21:25 |
![]() |
6 | 6 | 2017年3月21日 22:08 |
![]() ![]() |
42 | 7 | 2016年11月29日 08:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 ボディ
ミラーレスが欲しいと思っています。
購入相談に乗っていただきたく。
ちょっとしたオトナの理由で、Canon M5か、Olympas PL8に絞って考えています。
質問
どちらのカメラを買った方がしあわせになれるでしょうか?
今までの自分のカメラ歴と、使用目的
僕は、EOS Kiss-digital(初代)を2004年頃に購入し、10年近く使ったのですが
数年前に壊れていまいました。
Kissと並行して、何台かコンパクトデジカメも購入しましたが、
現在は、Canon S200、OlympasTG835を使用しています。
特に、写真の腕前があるわけでもなく、
この2台を使い、スナップや、ちょっとした風景を撮って楽しんでいます。
今年、2回、海外旅行する予定なので、
それに合わせて、ちょっと良いカメラを購入しようと考えました。
今後の使い道としても
@スナップ、Aどこか観光旅行した際の風景をちょっと撮ってみる、
B子供たちが、運動系の習い事(室内)をしたり、楽器を習っているので、
その写真をたまに撮る。。程度かな。
拘りポイント
解像感重視。一見した鮮やかさより、自然な色合い重視。
フラッシュを焚かずに、できるだけ自然光で撮ることを好むので、
手ぶれ補正性能重視
また、
連続撮影は、ほとんどしません。
写真を加工する機能は、必要ありません。(もし必要であればPCで実施)
自撮りは、ほとんどしない。
(モニターの可動範囲の広さにはこだわりたい)
実際、どうなのかなぁと思っているポイント
ファインダは欲しいけど、実際に使いだしたときの有用性は、どうなんだろうと思っています。
小さいカメラが欲しいけど、APS-Cとのトレードオフで悩みます。
いきさつ
Canon M5が発売されたので、
Kissに使っていたレンズもあることだし、素直にM5を手に入れようかと考えました。
しかし、いろいろなカメラの記事を読んでいると、
新製品にも拘わらず、M5の評価があまり高いように感じられないので、
M5を買おうとする心が揺らいできました。
電気屋に行って、オートフォーカスのスピードがどうかとか、
いろいろ操作してみたりもしたのですが、
考えれば、考えるほど、判らなくなってきました。
所有しているレンズ
EF-S 18-55mm F3.5-5.6 USM
EF-S 17-85mm F4.0-5.6 IS USM
EF70-200mm F2.8 IS USM
前者2本のレンズは、もう使い道が無いかなと思っていますが、
200mmは、子供の習い事の写真を撮る際に、もしかしたら、有用かもと思っています。
その一方で、(アダプタを介せば、EFレンズがM5で使えると言っても)
実際に使うのは、非現実的な感じもし、
あまり、現在所有のレンズに拘らず、ミラーレスを購入した方が良いのかも???
とも思い、迷っています。
M5の板に投稿しようか迷ったのですが、
PL8の、ここに投稿させていただきます。
以上、皆様方のご意見をいただければ幸いです。
1点

ミラーレスに関してはオリンパスの方が実績があり良いかなと思います。
キヤノンはM5からミラーレスにも力を入れた感がありますし。
ただレンズ資産がありますし、M5ならファインダーがあるので資産を活かせのではと思います。
個人的にM5をオススメします。
書込番号:20568217 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

まず初めにKISSのEFレンズはマウントの規格が違いのでそのままではM5には使えません。
EF−Mレンズと言うミラーレス用のMレンズが必要です。
使うなら別にマウントアダプターつければ使えますが
マウントアダプター使うならオリンパスのミラーレスでも使えます。
個人的にはオリンパスをお勧めします。
本体に手振れ補正がついてるのでどのレンズでも効果が得られます。
レンズの種類もマイクロフォーサイズ規格のレンズならそのまま使えるので
パナソニックの同じ規格のレンズも使えますのでレンズ選択種類が多いのも魅力。
キヤノンは本体には手振れ機能がないしM規格のレンズ種類も少ない。
オリンパスは通常の手持ちでは確実にブレてしまうシャッタースピードでもかなりブレないで撮影できます。
解像感はきっちり撮れればキヤノンの方が上かも知れませんが?
レンズ性能も影響するし暗い所のストロボ無しとかならブレちゃう方が問題なのでオリンパス。
ちなみにPL−8と1つ前のPL−7は撮影する性能は変わって無いので安くなってるPL−7でも良いと思います。
PL−8は内蔵Wi-Fiとスマートフォンと連携し撮影画像を転送できたり通信機能が良くなっただけです。
書込番号:20568227
7点

>M_R_Sさん
今日は。両方とも十二分に高性能ですので、
実際にさわって見て感触が、好みの物を
選べば幸せになれると思います。
頭で考えるのと実際に操作するのとは
全く違います。
書込番号:20568258
7点

>現在所有のレンズに拘らず、---
正解だと思います。
3マウント使っていますが、アダプタは使っていません。
書込番号:20568260
2点

>質問
> どちらのカメラを買った方がしあわせになれるでしょうか?
選んでる今が一番しあわせ。
でも、たまに撮る程度だったらS200でいいんじゃない?
書込番号:20568274
7点

別にオリンパスをヒイキするつもりはありませんが、
実際に自分が買うとすれば E-PL8 になります。
理由は簡単でもうボクはボディー内手振補正無しでは生きていけないからです。
現段階では M5 はパスしといた良さそうですよ。
スペック的にも全然攻めてきてないし、将来、kiss とどのような関係になっていくのかも良く分かりません。
まあ、同じAPS-Cセンサーのカメラに新マウントを作ったところから理解不能なんですけどね。
ニコンのように1型センサー用なら意味ありますけどね。
書込番号:20568332
10点

70-200を腐らせるのはもったいないので個人的にはEOS M5、と言いたいところですが、EOS M5は昨日まででキャッシュバック終わっちゃいました。
なので、今は買いにくい時期ですね。
オリンパスから選ぶならPL8よりE-M10 mk2の方がいい気がします。
でも望遠レンズどうしましょうかね。40-150mm F2.8は高いですよ。
書込番号:20568346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当然オリンパス
キャッチコピーがブーメランのMの選択肢はありえん
書込番号:20568484 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>M_R_Sさん
私が購入するなら、奮発してα6500です。の
書込番号:20568571
6点

PL7とPL8なんですが、PL7の方が持った時にしっくりきました。どうもPL8のグリップ部が馴染めませんでした。
PL7の方が値段も安いので、デザインが気に入ればオススメです。
書込番号:20568722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
オリはOM-Dはダメなんですか?
書込番号:20568847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>M_R_Sさん
簡単に言ってしまえば使用感や外観などで好みな方を選ぶしかないです。
ミラーレス一眼では他にも色々有りますがスレ主さんの使い道で有れば絞れず選択肢が多いです。
拘りから考慮すると手ブレ補正がボディ側に付いているオリンパスを薦めます。
同じPENシリーズでも一つ前のE-PL7ならもっと安いし、ファインダーが有って手ブレ補正も強力なE-M10 Mark IIも有りかと。
ただ使い道3の「運動系の習い事(室内)をしたり、楽器を習っているので、 その写真をたまに撮る。」
これは明るいレンズが欲しいので今お持ちのEF70-200mm F2.8 IS USMを残した方が良いかと。
予算次第ではミラーレスと併用も出来そうでEOS Kiss X7やEOS Kiss X7なら手頃では?
書込番号:20568955
4点

わずか半日程度で、12通もの返信をいただきありがとうございました。
これほど、いろいろなご意見をいただけるとは思っていませんでした。
ありがとうございます。
>fuku社長さん、びゃくだんさん、infomaxさん、太郎。MarkUさん、BAJA人さん、うさらネットさん、
旅行時に、一眼レフ持っていると、それだけで、荷物が一つ増えてしまう。
ある時海外旅行時に、一眼レフとリュックと買い物袋の3つを持っていて、
一眼レフに気を遣うあまり、財布の入ったリュックを置き忘れてしまったことがあり、
大変な目にあった経験があります。
それで、荷物は出来るだけ、小さく、個数を減らしたい
(簡単にカバンに出し入れできる小ささにしたい)。
やっぱり、店頭で、Kissを見ると、一回り大きいなぁと感じてしまい、
自分は、もはや、あの大きさを買う気にはなれません。
アルファ6500は、自分も惹かれる部分あるのですが、
ちょっと個人的なオトナの事情により、キヤノンかオリンパスで考えています。
ただ、びゃくだんさん、BAJA人から、ご指摘いただいた通り、
E-M10mark2は、失念しておりました。
候補が、M5か、E-M10mark2か、になりました。
PL8の板であるにも関わらず、申し訳ありません。。。。。
>tyuu125さん
キヤノンEFレンズをマイクロフォーサイズに付けるアダプタがあるとは知りませんでした。
直ぐに、いくつかググってみました。
そのようなアダプタは、いくつかあるが、どれも
オートフォーカスではなく、マニュアルフォーカスになってしまうようですが、
この僕の認識は正しいでしょうか?
僕のカメラの腕で、マニュアルフォーカスは、ちょっと無理です。。。
>山二一サンさん、tyuu125さん
E-M10mark2は、5軸手ぶれ補正をウリにしていますが、
キヤノンの、EF-M18-150 F3.5-6.3 IS STMや、EF70-200 F2.8L IS USMの
ISと比較して、優れているものなのでしょうか?
>あっ熊が来たりて鰾を拭く さん
>選んでる今が一番しあわせ。
その気持ち、わからんでもないですね。
カタログなんか見て、あ〜でもない〜こ〜でもないと考えるシアワセ。。。
若いお金が無く、時間ばかりある時は、そうでした。
でも、年をとって、そこそこ豊かになり、時間に追われる日々を過ごしていると、
早く現物を手に入れて、
それで、何かしらの、具体的なベネフィットを得た方がシアワセを感じるようになりました。
タブレットが欲しくて、何買おうか悩んでいる時より、
去年の初め、(遅ればせながら)Z3タブレットを手に入れた後の方がシアワセでしたし、
PCを買いなおそうと思って、悩んでいるより、X1yogaを手に入れた後の方がシアワセでした。
今度は、カメラでシアワセを感じようかなと思っています。
それで、下記、追加質問です。
マイクロフォーサイズよりも、APS-Cの方がやっぱり、絶対的な画質は良いのでないか?
と思うのですが、どうなのでしょうか?
メモリカード持って、電気屋に行って、実際に、撮ってみれば判ることかもしれませんが、
さすがに、そこまでは試すのは躊躇われるので、
識者の方々のご意見をいただければ幸いです。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:20570122
1点

キポンのアダプターなら
マイクロフォーサーズ→EFでAFが効くものがあるそうですよ〜
書込番号:20570276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EF70-200mm F2.8 IS USM
カメラやレンズの種類、充実度、メーカーの本気度を考慮したら、オリンパスの方がいいですが、せっかくこの高級レンズをもっていて有効活用したいならキヤノンの方がいいでしょうね
>キポンのアダプターなら
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18760530/
こちらにE-M1にEFレンズをつけたレビューがありますよ。
・E-M1での結果は70-200 F2.8、100mmを超えたあたりから迷います
・望遠系レンズが主ですが、結論を言いますとピントの合焦精度は???です。
・E-P5で試したところ、何とE-M1より相性が良さそうでした
ボディやレンズによって相性があるようですし、あまり実用的ではないのかもしれませんよ
書込番号:20570342
1点

>ほら男爵さん、カプリコートさん
早速のアドバイスありがとうございました。
EFレンズをマイクロフォーサーズに付ける事を前提に
これから、E-M10mark2を買うのは、どうも、価格的にも性能的にも、現実的で無いようですね。
う〜ん、かなり迷っています。
書込番号:20570675
0点

>M_R_Sさん
私はほんの数日前M5の18−150キットと22ミリ単を手にしたばかりで評価できる立場でも無いのですが。
室内スポーツも対象に考えておられる様子ですが、私の場合は7DUなど一眼レフとレンズが揃って
いるので日常の持ち運びやミラーレス機ならではの機能に期待しての購入となります。
実地で試せていないのですが、運動会や野球の打席レベルなら当たり前に撮れそうな感触はあります。
わざと被写体から外して「抜けた状態」を作るともたつきを感じますが、顔認識やスムースゾーンAFなら
問題無いですし、一眼レフには無いMF時のピーキング表示など大変ありがたいと感じます。
ファインダーでの「露出シミュレーションも明るすぎて使えない」などと言うレビューも目にしましたが、
明るさ調節付きなので慣れは必要と感じましたが私には充分役に立ちそうですね。
今回の場合で一番の問題はEF-Mに明るいズームが無い事でしょうか。
まだ私は無料配布品のアダプターが届いていないのでEFレンズの使用感は不明だし、本格的な
動体撮影も未体験で何とも言えません。
私には撮って出しの高感度撮影は7DUと遜色なく(M5のほうがいいかも?)ISO6400も使えそうに
感じています。(パナ機と迷いましたが、ここも期待してのM5でしたね)
OM-Dとの比較もできず、M5の詳細もお伝えできませんが、何か多少とも参考になれば幸いです。
もっとM5を使いこんだ方の報告があればそちらを尊重して欲しいし、そんな報告があればいいですね。
書いていて思い出したのが、いきなりバッテリーが無くなるように感じる残量表示の為に予備は必須ですね。
書込番号:20571005
0点

>僕のカメラの腕で、マニュアルフォーカスは、ちょっと無理です。。。
動体だと大変だけどEVFだとかなり楽になりましたよ。
書込番号:20579908
1点

こんにちは。
現在旧M10使用、EOS M5は店頭で試したくらいですが・・・
室内スポーツということですが、この2機種ですと連写がM10Uが4コマ/s、
M5が7コマ/sでこの差はかなり大きいと思います。
AF追従云々もありますが、それは置いておいたとしてもスポーツ撮影を
メインにされるならコマ速は速い方がいいと思います。
M5はヨドバシ店頭で早歩き程度のお客さんを連写で追いましたが、
ミラーレスにしては撮りやすいと感じました。
でもやはり皆さん仰るように室内スポーツはレフ機がいいように思いますね。
前スレではKissデジをお使いだったとお書きですが、オトナの事情は
この際置いておいて、80Dあたりにされるのが一番現実的かなと思いました。
体育館だと80Dのフリッカーレスも効いてきますし。
書込番号:20617992
0点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
カメラ初心者です。
現在、写真や動画は全てスマホで撮影しています。旅行に行く為カメラを購入しようと考え、電器店やネットのレビュー等を見た結果、OLYMPUS PEN Lite E-PL8もしくは、LUMIX DMC-GF7のどちらかにしようと考えがまとまりましたが、この二択でどちらにするべきか決められず迷っています。アドレス頂けませんでしょうか。
重視するポイント、、
・スマホよりも広角で撮影したい、広い景色を綺麗に収めたい
・自撮りがしやすい、自撮りも背景が写るよう広角で撮りたい
・goproのような世界観の撮影をカメラで出来ないか?
・鮮やかな色が好み
・肌を綺麗に写したい
・Wi-Fi搭載
・持ち運びに便利
【OLYMPUS PEN Lite E-PL8】
電器店で実物を見て、デザインがとても気に入りました。また、手ぶれ補正が本体にある点。
カメラと同時に広角レンズの購入も考えましたが、あまりにも高価でカメラ+広角レンズの購入は難しいため、OLYMPUSのフィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980が安価でレビューも良く購入しようと考えています。この場合、本体に手ぶれ補正機能があるこちらがいいのでしょうか?
【LUMIX DMC-GF7】
軽量な点、予算面で気に入っています。また、標準キットレンズが画角12mm〜とありました。これは、PL8の標準レンズの画角14mmより、どの程度広く写すことができるのでしょうか?
自撮りをするには画角が広いこちらの方が撮影しやすいのかなと思っていますが、どの程度の違いなのかよく分かりません。
また、手ぶれ補正が本体にないため、BCL-0980をこのカメラで使うには難しいのでしょうか?
動画撮影にはこちらの方が良いという口コミを見ましたが、PL8とどの程度かわるのでしょうか?
長々とすみません。この2つのカメラの他にも、条件に合うカメラがあれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
書込番号:20463650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ボディは適当にお手軽な値段で自撮り出来るやつを選んでレンズを買うのをおすすめします。
今12mm始まりで今安いのはオリの12-50mm(1万ちょっと)ですが、これは割りとでかい(長い)です。
他にパナ12-32mmがあります。これはコンパクトですが望遠側が32mmなので使いにくいかもしれません。
もっと景色を写して自撮りしたいなら9-18mmの購入も考えた方がいいかもしれませんね。
レンズを選ぶ際の注意点ですが、パナボディにはパナレンズを選ばないと手ぶれ補正がないので、シャッタースピードを上げられない際に注意が必要です。
自分、自撮りした経験がなくどの程度写るかわからなかったのでPL6と14-42EZを使って試して見ました。
ワイド側14mmで手を目一杯伸ばして試行錯誤してみましたが、自分を端の方にすれば半分から3/4は背景写りますね。一人なら14mmで十分ですね。工夫して撮れば2人でも撮れるんじゃないですかね。
とりあえずカメラ買ってみたらキットレンズで一回やってみて足りなかったら9-18mm買えばいいと思いますよ。
書込番号:20463808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

なんか回答になってない気がするので。
GF7のキットレンズは12mm始まりみたいです。なので少しでもワイドに写したければGF7です。
☆松下 ルミ子☆さんのURLを参考に12mmが必要であるか決めて頂いて、12mmがどうしても必要であれば、GF7にしましょう。
必要でないならデザインの好みで決めてください。
レンズの追加購入、もしくはレンズを別で購入されるのであればボディ側手振れ補正かレンズ側手ぶれ補正かどうかを気を付けて購入すればいいかと。
書込番号:20463850 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
確かに、気に入ったカメラを両方買えたらベストですね!しかし予算的に1台に決めたいですT_T
書込番号:20463937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>津田美智子が好きですさん
返信ありがとうございます。
やはりPENの見た目、可愛いですよね。カメラを迷っている間にPL8が発売になり、パッと見てすぐに気に入りましたが、値段が高くて驚きました、、
すみません。アドバイスの打ち間違いでアドレスと記載してしまいました。
書込番号:20463944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
返信ありがとうございます。
URLも載せていただきありがとうございます!すごく分かりやすいです!微妙な違いならPL8がいいかと思っていましたが、2mmでも違いがわかりますね、、
☆松下 ルミ子☆さんは、GF7に、BCL-0980のレンズを使用しているのでしょうか??そうであれば、手ぶれ補正は効きませんが、この辺りの使用感、写りなど教えて頂けませんか?
書込番号:20463956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

よく調べてます。
あとはご自身の判断です。(^^
書込番号:20463966
1点

望遠側の10mmの違いは差がそんなに無いのですが広角側の1mmの差は大きいです。
でもM4/3のレンズは高いのからお安く手軽に買えるのまで揃っているのが魅力ですので、まずは気に入った方のカメラ買ってそれからレンズ揃えるというのはどうですか。レンズ交換式の1眼カメラですし。
書込番号:20463983
2点

>戦車大好きさん
返信ありがとうございます。
本体とレンズを別々に購入することは、全く考えていませんでした!見た目が好きなPL8のボディーと、広く写るレンズを購入する、、これもアリかもしれませんね!
望遠側が32mmだと使いづらいというのは、例えばどういう場合に使いづらさを感じるのでしょうか?画角について自分でも色々調べていますが、難しくてまだよく分かっていません。。
自撮り試して頂きありがとうございます!自撮りの時は2、3人で写りたいので、やはり14mmでは背景まで写するの難しくなりそうですね、、
書込番号:20463991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にこにこkameraさん
返信ありがとうございます。
最終的には自分の判断ですよね、、、しっかり調べて良い選択をしたいと思いますT_T
書込番号:20464007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://s.kakaku.com/review/K0000617306/ReviewCD=932976/
LUMIX GF7 + BCL-0980 使ってます(^_^)/
先にも書きましたが 明るい場所なら手振れの心配はないと思います(^_^ゞ
それに もともと広角レンズは手振れしにくいので大丈夫です(^_^)/
私のメインの被写体は2歳の娘なのですが、寄ってきたり離れていったり縦横無尽に動き回る娘をMTで追いかけるのに限界を感じて使用頻度は激減してます…f(^_^;
なので、AFのレンズが欲しい今日この頃ですf(^_^;
LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008
http://s.kakaku.com/item/K0000117406/
これ欲しいッす(>_<)
書込番号:20464015 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しま89さん
返信ありがとうございます。
広角で撮る場合は1mmでも違いがあるんですね!
やはり画角は広く写るものの方が良さそう、、
レンズキットの購入だけを考えていたので、レンズ単体のことはあまり詳しく調べていませんでした。
自分好みのレンズが安くでないか探してみます!
書込番号:20464028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆松下 ルミ子☆さん
すごく綺麗な写真ですねー!!やはりこの様な壮大な感じの写真が撮りたいです!風景でしたらブレにくいんですね!BCL-0980は値段も手頃ですし、やっぱりこれは買おう!と思いました。ありがとうございます。
動くお子さんに対して、MTでは撮影は難しいんですね、、、ATが理想ですが5万円〜〜(>_<)カメラを調べ出して、レンズの値段にはよく驚いています。。
書込番号:20464049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnkonさん
望遠側32mmが使いにくいというのはあくまで比較の話ですね。14-42mmや12-50mmと比較するとズームが出来ないのでもっと望遠で撮りたいときに不自由を感じるかもしれません。まあしかし、こういうのは言い始めればきりがないのである程度の割りきりは必要かと思います。
>自撮りの時は2、3人で写りたいので、やはり14mmでは背景まで写するの難しくなりそうですね、
工夫すれば写らないことはないかと思いますよ。頑張って横半分の領域に人を押し込むのです。
でもそんなんじゃ参考にならないかと思ったので以下のレンズで比較を行いました。
・MZD14-42mmEZのワイド側14mm
・ZD12-60mmSWDのワイド側12mm
・BCL9mm魚眼の9mm
試した感じとしましては12mmと14mmの結果は大して変わらず(両方1260SWDで撮って比較しないと意味なくねっていうのはなしで。自撮りするにはこのレンズ重すぎた)
9mm魚眼は広々ですが、周辺部は歪みがすごくなるので全員で真ん中によって撮る必要があるかと思います。
人が端によって撮る構図は歪みを気にするなら使えませんね。人が真ん中で残りは背景って感じになるでしょう。
オートフォーカスがない点についてですが、パンフォーカスで細かくピントを弄る必要ないです。
9-18mmは今は持ってないので比較できませんでした。
書込番号:20464053 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>戦車大好きさん
ズームがあまりできないということですね!
望遠に関しては、あまり必要性を感じてなく、レンズキットを購入するにしても、今の所は標準レンズが付いていればいいのですが、いずれ望遠も必要になるならキットで買っておくべきか、そこも迷っています、、
自撮りの時に、12mmと14mmの結果は大して変わらず。ということは、この2mmの違いを実感するのは、遠方を撮影した時でしょうか?自撮りなど、比較的近いものを撮影する場合は、この差はあまり感じないのでしょうか??
9mm魚眼で自撮りの場合は、真ん中に寄る必要があるんですね!ピントを合わせることは難しくないということでしょうか?
書込番号:20464127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nnkonさん
望遠レンズは撮りたいものが望遠じゃないと撮れないなと思ったら買うぐらいで良いかと思います。
必要じゃない人は必要じゃないですからね。僕愛用のお散歩望遠レンズMZD40-150(安)は新品だとそこそこしますが、ヤフオクで新品もしくは新品同然中古品(両方Wズームレンズキットのばらし品)だと1万前後で買えます。安い割りに写りも良くて軽いしオススメです。
>自撮りの時に、12mmと14mmの結果は大して変わらず。ということは、この2mmの違いを実感するのは、遠方を撮影した時でしょうか?自撮りなど、比較的近いものを撮影する場合は、この差はあまり感じないのでしょうか??
そうですね、これ以上後ろに下がれないけどもっと広く撮りたいっていうときに14mmと12mmの差を感じますね。ま、そんなに大きな差ではないですね。
☆松下 ルミ子☆さんが上げてくださったページを開いて頂いて12mmと14mmを比較していただけるとわかると思いますが、パッと見ではたいした違いは感じないと思います。そんな感じです。
>9mm魚眼で自撮りの場合は、真ん中に寄る必要があるんですね!ピントを合わせることは難しくないということでしょうか?
多分お手元に自撮りした写真があると思います。
なんらかの画像加工アプリかなにかで魚眼風に加工してみてください。
隅っこの顔は凄いことになります。真ん中も真ん中で凄いことになりますが、隅っこよりは凄いことになりません。
BCL魚眼はそこまで歪まないのである程度は大丈夫かと思いますが、歪むことには歪むので立ち位置は真ん中の方がいいでしょう。
一応、ボディ付属のソフトを使えば手動で補正できます(手動といっても歪みの補正を最大までかければOK)が、あまりオススメはしません。
BCLのピントはレバーで合わせます。レバーは主に四段階です。
レンズ閉め→無限遠→よくわからない目印(パンフォーカス)→0.2m
アバウトな感じですので特に気にする必要はありません。
F8、9mmなのでよくわからない目印に合わせとけばたいていなんとかなります。
一眼カメラである必要があるのかという意見も出てきそうなので一眼カメラ以外の選択肢も挙げておきますね。
http://s.kakaku.com/item/J0000019976/?lid=sp%5Fbbs%5Fdetail%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
ワイド側換算19mm始まりのコンパクトデジカメです。
マイクロフォーサーズに換算すると9.5mmです。
予算が潤沢であれば、9-18mmの購入をオススメします。
http://s.kakaku.com/item/K0000084517/
書込番号:20464194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございますm(_ _)m
AFの効く広角ズームも持ってますが コンパクトな LUMIX GF7 には似合わない大きめなレンズなので、コンパクトな LUMIX G FISHEYE 8mm/F3.5 H-F008 が欲しいと思う今日この頃なのです…f(^_^;
LUMIX G VARIO 7-14mm/F4.0 ASPH. H-F007014
http://s.kakaku.com/item/K0000027534/
レンズに懲り出すとボディは高くないと感じますf(^_^;
広角ズームを買い足す前提なら キットレンズには拘らなくて良いと思います(^_^)/
ボディはデザインで選べば良いと思います(^_^)/
書込番号:20464432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>nnkonさん
先にGF7のダブルズームキットを買って、次にE-PL8のボディだけを買いましょう!!
自撮り用のレンズとして、「M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6」を買って下さい。
日中ではGF7を使い、夜間ではE-PL8を使いましょう。
音楽コンサートや美術館・図書館などでは、GF7をお使い下さい。
スポーツ写真も撮られるのでしたら、E-PL8をお使い下さい。
外付けストロボを使いたい場合は、E-PL8をお使い下さい。
書込番号:20464571
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000014570_J0000021850_J0000021851&pd_ctg=0049
まず、値段差がものすごいですがそれ踏まえても単純に比較してよいのでしょうか?
重視してることと各々のスペック・値段踏まえたら、GF7でいいと思いますが。。。
0980は持ってますけど、画質はあまり期待しない方が。
なんちゃって魚眼を撮れればいいくらいのオモチャ扱いでw
レンズも暗くてピーカンの広いところを広く写したいときしか使いませんし。
手ぶれ補正はどちらの機種で使ってもあまり気にしなくていいと思います。
12mmと14mmは、違うっちゃー違いますが同じっちゃー同じですw
僕は大差ないと考えてます。10mm切ってきたらかなり違うとは思いますが。
動画はPL8だとmov/avi形式、GF7だとavchd/mp4形式なのかな。
PCならどちらでも見れますけど、avchdだとカードをそのまま
avchd対応のテレビやDVD/BluRayプレーヤーに挿して見れるとかうんたらかんたらw
広角優先で考えているなら、こんなコンデジもありと思います。
http://kakaku.com/item/J0000019976/spec/#tab
センサーはずいぶん小さいので画質が多少落ちはしますが、
明るいところでは大差なくなるでしょうしとにかく広角19mmは体感できます
(PL8/GF7のレンズの数値に換算すれば、9.5mmということになりますので)
書込番号:20464716
3点

ボディキャップレンズつけてまで自撮りするより、ボディをGF7か1世代古いE-PL7に抑えてお金たまったら広角レンズ買った方がいいですよ。
フィッシュアイレンズは普通は常用するものではないし、かといって自撮りする度にレンズ交換するのも非常に面倒です。
9-18mmならつけっぱなしでも18-36mmまで使えるので、風景やスナップくらいなら大抵のシーンは間に合います。
ちなみにE-PL7と8はデザイン以外大差ないです。
書込番号:20464838 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角で撮りたいというのが第一条件であれば
auのスマホのLGV34やdocomoが来年発売予定のV20 PROなら
メインレンズとは別に12mm相当の超広角レンズを搭載しているので
これ一台でも超広角撮影を楽しめますよ。
魚眼でないここまでの超広角レンズはマイクロフォーサーズを含め専用機でもなかなかありません。
スマホの小型センサーなので画質は劣りますが
持ち運びに便利、Wi-Fiを含めネットワーク機能の強力さという視点からするとこれ以上はありません。
書込番号:20466296
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
こんにちは!
質問失礼致します♪
ダイビングをしておりまして、今迄他社のミラーレスとハウジングを使用しておりました。
OLYMPUSのpl-7で撮っている方のを拝見したらとても発色もキレイで、マクロも撮りやすそうだったので気になっております(*´ω`*)
pl-8のデザインもかわいくて、これのハウジングが出るなら欲しいなぁと考えております♪
どなたかご予定とかご存知の方おりますでしょうか?
また、OLYMPUSで水中撮影している方で、他の所より使いやすいゼーっていうオススメの所教えて頂けると嬉しいです!
書込番号:20443520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006380
PL8からは水中モードが消えている (^^;)
http://cs.olympus-imaging.jp/jp/support/cs/pen/acce/pen_uwcases.html
純正プロテクタは ・・・10,11,12,13,14と連番になってるけど、PL8が飛んでE-M1MkIIになっている (^^;)
水中専用カラー補正モードもないので、水中目当てならPL7かO-MDシリーズにする方がよいのかも(^^;;;)
書込番号:20443716
1点

すんません見間違えた(^^;) 水中モード有るのか・・・・だと、他社製のプロテクタ待ちですかね(^^;;;)
書込番号:20443719
2点

実はE-PL7用のハウジングってオススメ出来ないのですよねー
最大の理由が超広角レンズの9-18mmレンズが入らないのですよ・・・・・・・・
ということでオリンパスで水中撮影するならば一つ下のクラスのE-PL6がオススメです
OM-Dシリーズ用はレンズポートとかが別売りですし一気にボディーも合わすと3倍位の価格になります・・・・・・
書込番号:20444633
1点

>jwagさん
詳細なコメントありがとうございます〜(*´∇`*)
そうですか…
pl-8は厳しそうですね〜(T_T)
デザインがかわいいのでそれもかなりポイントになっていたのですが、いざ海で使えなかったり使いにくいのは考えてしまいますね…
ハウジングを別の専門会社で買うにしてもかなりお高くなるので、レンズも色々とあるので、OLYMPUSはって考えております。
他のシリーズも検討してみようかと思います!
有り難うございました!
書込番号:20470944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>餃子定食さん
分かりやすい情報有り難うございます〜(*´∇`*)
pl-6ですか〜(*´ω`*)
pl-7のハウジングが使いにくいのは知りませんでした!
ネットでpl-6調べてみようかと思います♪
ほんとはデザイン的にpl-8でハウジング出してくれると嬉しいんですけど…(T_T)
なるべくお得な価格で揃えたいのでOM-Dは手が届かなそうです…
有り難うございました♪
書込番号:20470964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや〜。その2つなら私はL7を勧めます。L6は、モニターが小さいんです。老眼の私には辛いものがあります。私はL6を使ってます。
スペック上は変わらないのですが、実際はモニターのアスペクト比が違っているのです。動画に振ってるのか横広でして、43の画角に合ってないのです。左右が余っている状態です。また、ポートに関しては、私の中では2つの考え方があります。1つは、画質優先で、様々な交換レンズが使えるものです。レンズ交換ができますが、水中では、当然レンズ交換できませんので限定した画角にしか撮れません。
もう1つは、標準レンズに水中でコンバージョンレンズを交換して使うというものです。前者に比べ画質は落ちますが、やる気になれば、魚眼からマクロまで様々な物が一度のダイビングで撮れます。また、L6辺りからのものからは、有償でかつ1度だけですが、ポート交換もできます。コンバージョンレンズで飽き足らなくなったら、レンズ交換出来るものに変えられます。
いや、ある程度財力がある方のようなので、どうせなら、いっそOMDにしてしまってはいかがでしょうか。様々なポートを自分で変えることができます。
書込番号:20757047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS PEN E-PL8 EZダブルズームキット
初めてミラーレスカメラを購入しようと検討しています。主な目的は、旅行で景色をとったり、友達との自撮りなど、性能と手軽に持ち運びが出来ることを重視しています。ネットなどで調べた結果オリンパスpenシリーズにしようかと思うのですが、pl7のデザインが好みではなく、予算も10万前後なら範囲内なので、pl8の購入を検討しています。
そこで、こちらは電子シャッターを採用しているようですが、シャッター音を消すことはできるのでしょうか?撮影可能な美術館や人の多いところではシャッター音消せるとなおありがたいのですが...
書込番号:20435906 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゃすじゃすじゃすみん♡さん
シャッターの幕には2枚有って一枚の方には電子シャッターを使ってますがもう一枚は機械シャッターですので、残念ながら無音にはなりません。
書込番号:20435929
5点

>Power semiconductorさん
さっそくの返信ありがとうございます!
そうなんですね!
店頭で音を確認してから購入することにします!
書込番号:20435967 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そうですね。
余計なお世話かもしれませんがパナソニックの方だとGF7やGM5、GM1など無音にできます^^)
お店で触れるならこちらも設定してもらって比較してみるのもいいかもしれません。
書込番号:20436070
7点

電子シャッターって画素ごとに記録していく方式です。
全画素同時記録できれば問題ないのですが現状そうはいきません。
現在は外側から渦巻き状に記録するする方式が一般です。
当然最初に撮影した画像と最後の画像では若干ですが時差がしょうじます。(ブレてるように見えます)
完全な静穏電子シャッターは各社研究中でしょうからもう少しお待ちください。
書込番号:20436091
1点

>こちらは電子シャッターを採用しているようですが
E-PL8で採用されているのは
電子先幕シャッター(1/320〜60秒)です。
後幕は機械が行っていますので、無音にはなりません。
シャッター音のしないカメラが欲しい場合は
電子シャッター
を採用しているカメラを選ぶといいと思います。
LUMIX DMC-GF7W
http://kakaku.com/item/J0000014570/
だと、電子シャッター機能も搭載していますので
電子シャッターを選べば、シャッター音は無音です。
書込番号:20436883
6点

>じゃすじゃすじゃすみん♡さん
完全電子シャッターを使える機種では、シャッター音を無音にできます。(ただし完全電子シャッターは動体をとると歪んだり、手ブレをすると歪んだりします。また光源の種類によっては縞模様が写ってしまったりします。)
パナソニックのミラーレスは現行の機種は全て完全電子シャッターが使え、シャッター音を無音にできます。
オリンパスのミラーレスは現行の機種のうちOMD-E-M1, E-M5mark2, E-M10 mark2は 完全電子シャッターが使え、シャッター音を無音にできます。E-PL7, E-PL8は完全電子シャッターを使えず、シャッター音を無音にできません。
書込番号:20437081
7点

じゃすじゃすじゃすみん♡さん
メーカーに、電話してみてちょ~だぃ!
書込番号:20437496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





