LEICA Q Typ 116
- 35mmフルサイズセンサーと、明るいレンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
- クラス最速(※発売時点)のオートフォーカス機能を実現し、瞬時にピントを合わせる。また、最大記録画素で最高10コマ/秒の連写性能を実現する。
- Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画や動画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送できる。また、フルハイビジョン動画撮影機能を備える。


このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 33 | 2019年2月21日 07:38 |
![]() |
1 | 2 | 2018年11月17日 18:29 |
![]() |
1 | 3 | 2018年10月8日 19:13 |
![]() |
9 | 2 | 2018年9月26日 23:58 |
![]() |
3 | 3 | 2018年9月26日 14:57 |
![]() |
12 | 7 | 2018年8月17日 14:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
いつも大変お世話になっております。
少しずつ気温も和らいできて、明るい春ももうすぐそこ、といったところですね♪
桜の時期のお写んぽが今から楽しみです♪
現在、写真の保管(バックアップ)について悩んでいます。
そこで先輩方のお知恵をお貸しいただければと思います。
お恥ずかしながら、機械オンチのわたしは
つい最近までSDカードの特性をきちんと認識しておらず・・汗
ずっとデータをSDにいれておいてもよっぽどなことがない限り
だいじょうぶ、と思い込んでいました。
この度、スマホ買い替えに伴い、いろいろ調べるうちに自分の無知さと自分のこれまでの写真の保管環境の危うさに顔面蒼白になりました(^-^;
ガラケー時代からの画像データすべてバラバラと数枚のSDに保存しており、
1年ほど前に1枚のSDカード200GBにまとめたところでした。
ちょうど1年前にライカQを購入したこともあり、SDカードももうすぐいっぱいになります。
そこで、無知な私は巨大容量SDカード(512GB)にうっかり手を出すところでした。
SDなどのフラッシュメモリは長期保管できないことを知らなかったので。。(^-^;
実は、自宅にパソコンを所有していないこともあり(実家と職場にはありますが。。)
何か他に保管出来るものはないかと調べたところ、ポータブルHDDというものがあることを知り
購入を検討しています。こちらもリスキーでしょうか?
ちなみに現在は、2つのクラウドフォトストレージにこれまでのすべてのデータはアップロードしてあります。
(Googleフォト(圧縮がかかるが無制限(僅かに画質劣化←実際にプリントアウト見比べ検証しましたがほぼわからなかった!))+ Googleフォト(プライム会員なので、RAWを含む写真データの無制限アップロードが可能(非圧縮)。))
そこで、カメラ歴がながい皆さんに写真保管についての
経験談・アドバイスがあればお願いします(*^-^*)
おススメのポータブルHDDなどもあれば
併せて教えて頂ければ幸いです。
参考:愛用カメラ LEICA Q Typ 116
スマートフォン:Xperia XZ3 SO-01L
1点

>さいてんさん
さいてんさんはSDカード保存派でしたか!
なるほど!何度も書き換えをしないのはポイントですね。
SDカード専用ケース、、ちょっと調べてみようと思います。
とにかく常に持ち歩いてスマホの中で閲覧したい派なので
スマホ内で確実に守られるような手段があれば一番良いのですが。。(^-^;
書込番号:22478856
0点

>gda_hisashiさん
レスありがとうございます★
>撮った写真はSDに残しどうしているんですか
今のところ1枚のSDで間に合っているので、スマホに入れて持ち歩いています(^-^;
>Qのモニターで見る?
>印刷やサイトupなどはしない?
Qのモニターでも見ますが、すぐにスマホSDに取りこんでしまっています。
印刷はこれといった写真はぷりんとしてアルバムにしたりしてますが
なかなかすべてを、というわけにはいきませんね。。
サイトアップというのはクラウドにアップロードのことですか?
それは、常に行ってます。
>ガラケー時代からの画像データすべてバラバラと数枚のSDに保存しており、
1年ほど前に1枚のSDカード200GBにまとめたところでした。
これは、職場のパソコンでやりました(笑)
>ちなみに他のデジカメで撮った写真フォルダを1つのSDにまとめても
>別のカメラでは見られない場合多いですよ
え!!!そうなんですか!!!なんと。。知らなかったです(^-^;
やはりパソコンとHDD必要ですかね。。(^-^;
どうも機械オンチなのでなかなか初期設定などを考えると気が進まないところがあり。。(^-^;
クラウドは2つにすべての画像データはアップロード済みです★
>SDでもUSBメモリーでもDVDでもHDDでも絶対はないので同じ物(データ)を複数保管がお勧めです
(複数保管すればどれもリスクは大差無いと思います)
確かにそうですよね、これは絶対、というのはないですものね。。
書込番号:22478876
0点

>でそでそさん
こんにちは!
レスありがとうございます(^^)/
でそでそさんはマメにきちんとリスク分散管理もされて
保管されているのですね。すばらしい!
確かに自宅が災害とかあったらもうアウトですよね(^-^;
確かに何が正解で何が確実、という方法はなかなか見つかりそうもないですね。
>まぁ、それだけやっていても何らかの問題で消失してしまったら、諦めようかと思います。(思い出は心の中に…と自分に言い訳して)
潔いですね!爆
わたしはきっと一気にデータが消えてしまったらきっと1か月は泣いて暮らします←
書込番号:22478887
1点

こんにちは。
自分の場合は
>Macの写真用外付けHDDに保存
>MacOS標準のTime machineを用いて外付けHDDも含め自動バックアップ(もう一台のTime machine専用HDDに)
>amazon photosを用いてamazon driveにバックアップ(クラウド)
HDDに置いてる方がハンドリングはいいですが、やっぱし自宅管理では物理的限界もあります。
クラウドについていえばamazonは現在のところ最強とは思いますので
管理専用の安価なものでいいのでPCとHDD導入のが楽とは思いますよ。
HDDへの保存も、クラウドへのアップも楽です。
SDカード(フラッシュメモリ)での保存はお勧めできないです。
そのあたりの各メディアについての特徴はここのページはわかりやすいですね。
http://www.almedio.co.jp/archive/columns/detail/long-term-storage-method/
書込番号:22478919
0点

データは一次的にPC内蔵HDDに保管して、外付けHDDに移しています。さらに定期的にポータブルHDD2台にバックアップします。
カメラ→内蔵HDD(一部を除いてのちに削除)→外付けHDD(メインで保存)→ポータブルHDD2台(バックアップ)
人物撮影を多行っているので、外付けHDDとポータブルHDDは暗号化して、流出のリスクを最小限にする努力をしています。
書込番号:22479144
0点

こんばんは
外付けHDD派です。
外付けHDDは3台。
4〜5年経ったら新たな外付けHDDに再コピーしてます。
書込番号:22479426
0点

自分はほとんどの物で認識出来なくなった経験があります。
やはりメモリーカード(SDやCFなど)は一時保管場所の認識でいいでしょう。
光メデア(DVDやBD)も、HDDも、SSDも、飛ぶ時は飛びます。
大事なデータは二重出来れば三重のバックアックがいいでしょう。
光メデアの管理は、温度と紫外線に注意が必要です。
HDDは外圧や振動に注意が必要です。
データのバックアックだけなら安いPCでも出来ます。
この際買われる事を勧めます。
書込番号:22479490
1点

>kaoQさん
春の足音は光で感じられるとは良く言ったもので、もう目前ですね^^
さて、画像データの保存と閲覧方法について、私は以下の通りです。
デスクトップPC、外付けHDDとSSDがあります。
1、まずPCに取り込んだSDカード内の画像をプレビューソフトで取捨選択して残すものだけにします。
(大半がボツですが。。(^^;)
2、次にその画像をPC内のCでないドライブに準備している「カメラ機種名を付したフォルダ」に保存。
(機種フォルダ)〜(日付とメモを付したフォルダ=例「190220梅園散策」)
3、さらに、同じものをまず外付けのSSD(1TB)にコピー、半年くらいの間隔で念のため外付けSSD(2TB)やHDDに再コピー
つまり、同じファイルが3か所にあることになります。JPEG+RAWで撮るので保存媒体の容量も大きいものになります。
皆さんがそうなさっていると思いますが、日付と内容(見出し、メモ)は絶対必要ですね。
10年前の画像を探す際、どこにあるかがすぐ分かります。
PC設置とサンディスク社のSSDを是非ともおススメします(^^ヾ
SSDは高価ですが、処理速度が速くてストレスがありません。
書込番号:22480238
0点

↑上記の説明中、外付けHDDとSSDとしていますが、いずれもポータブルですm(_)m
補足させていただくと、SDカードがいっぱいになったものを複数枚保存する方式より
その日その日で整理していかれた方がいいかと思います^^
書込番号:22480246
0点

パソコンは古い中古でも買ったほうが良いでしょうね〜。
写真の確認も簡単ですし、
付属か市販ソフトを使えば加工も楽々です。
私の保存方法は、外部HDDとブルーレイです。
パソコンには保存しません。
SD カードをパソコンが認識すると、
外部HDDに転送する設定にしてあります。
後で年ごとにブルーレイに焼きます。
何事も初期投資、初期設定、面倒ですが、
後が楽々快適です。
書込番号:22480360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ガラスの目さん
なるほど。。ありがとうございます!
SDなどは、穴の開いたバケツのような物、すごくわかりやすい表現ですね!
これなら100%安心!というものもないですし、やはり多重保管が大切なのでしょうね!
書込番号:22480594
0点

>どあちゅうさん
レスありがとうございます(^^)/
しっかりリスク管理されてますね!
たいかに自宅管理では物理的限界もありますよね。
書込番号:22480596
0点

>どあちゅうさん
→続き
>クラウドについていえばamazonは現在のところ最強とは思いますので
これは安心しました!引き続き、Amazonメインでグーグルフォトも
念のためアップするようにします。
SDカード保存の危うさ、貼っていただいた参考URL、大変勉強になりました!
書込番号:22480598
0点

>holorinさん
レスありがとうございます(*^-^*)
>カメラ→内蔵HDD(一部を除いてのちに削除)→外付けHDD(メインで保存)→ポータブルHDD2台(バックアップ)
すばらしい。かなりきちんと徹底して管理されていますね!
わたしもそこまで出来ればよいのですが、
知識・経済的問題等でなかなか。。(^-^;
あ、ポートレイトを撮ってらっしゃるんですね!
わたしもポートレイト好きで、撮る側も撮られる側も経験してます(*^-^*)
暗号化して流出のリスクを最小限にされているとは、徹底されていてすばらしいです。
holorinさんのようにきちんとデータ管理してくれるカメラマンさんだと
被写体さんも安心ですね☆
書込番号:22480603
0点

>りょうマーチさん
レスありがとうございます(^^♪
なんと!!!
>外付けHDDは3台+4〜5年経ったら新たな外付けHDDに再コピー
すばらしい徹底ぶりです!!
やはり多重保管しか安心できる方法はないですよね。。
書込番号:22480604
0点

>MiEVさん
レスありがとうございます(^^♪
MiEVさんは実際につらい経験をされたのですね。。
わたしは無知・無対策ながら幸運にもこれまでデータ損失経験がないのですが
万が一そうなった際の喪失感は容易に想像がつきます。。(^-^;
確かにどの方法をとっても飛ぶときは飛ぶんですよね。
多重保管しか安心できる方法はないですよね。。
>データのバックアックだけなら安いPCでも出来ます。
>この際買われる事を勧めます。
そうなんですよねえ。。PCどうしても初期設定が億劫で二の足を踏んでしまうんですよね。
でも検討した方が良いかもですねえ。。
書込番号:22480606
0点

>footworkerさん
レスありがとうございます(*^-^*)
ほんとうに春はもうすぐそこ、ウキウキしますね!
なるほど、、きちんと管理されてますねえ。。ほんとすばらしいです!
>日付と内容(見出し、メモ)は絶対必要ですね。
10年前の画像を探す際、どこにあるかがすぐ分かります。
確かにこれは大切ですね!わたしもスマホに撮りこむときは必ず
すぐわかるように日付と内容は記載するようにしてます。
お恥ずかしながら、SSDは初めて知りました(^-^;
HDDもSSDもどちらもポータブルがあるのですね!
ちょっといろいろ探してみます!
書込番号:22480609
0点

>エアー・フィッシュさん
レスありがとうございます(*^-^*)
やはり中古でもパソコン買ったほうが良いですよね。。
>何事も初期投資、初期設定、面倒ですが、後が楽々快適です。
確かにそうですよね。。致命的レベルの機械オンチなので
初期セットアップのことを考えただけで二の足どころか逆走したくなっちゃうんですよね(^-^;
中古パソコンとHDD購入検討します!!
書込番号:22480610
0点

>kaoQさん
今256GBが一杯になりそうだから512GBをかうかどうか
が始まりですよね
512GBとクラウド保管や
今までの256GBはそのままで256GB追加とかでも
(PCやHDDでなくても)二重保管となりデータ保護的にはOKと思います
PCを全く使用しないのであればPCで無くても良いし
PCが有ったらいいなと思えばPC入手が良いでしょう
書込番号:22480728
0点

>kaoQさん
NASはどうでしょうか?そうなるとパソコンも必要ですが、外出先からもスマホでNASに保存してある写真にアクセスできるし、写真にキーワードとかつけて整理や検索がしやすくなるそうです:
https://navi.dropbox.jp/nas
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/farstnas/1034877.html
私も新しいカメラを買ったら、写真の保存方法をどうしようか考えてNASを知りました。ネットでたまたま見つけた記事でとある写真家が写真のバックアップにNASを使っていると聞いて、「NASって何?」って感じでまだいろいろ調べている段階ですが、写真がどんどん増えて2TBじゃ足りなくなってきているので、私はNASを導入しようと思ってます。
でもスレ主さんがもしそんなに写真をがんがん撮らないというのなら、とりあえずはパソコンとバックアップ用の外付けHDDでよいかもしれませんね。
書込番号:22482626
0点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

取説のP34〜35は確認してみましたか?
書込番号:22260132
0点

説明書を読んでもよくわからなかったのですが、PLAYボタンを触ったら、できました。
お騒がせしました。
書込番号:22260313
0点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
Leica Qを使いはじめて1年半になります。主にポートレートを撮影しています。
クロップを利用して、35mmや50mmを使うことも多くなり、
やはり、もう少し中望遠が利用できるサブ機がほしくなってきました。
Leica X varioが、明るさは落ちたり、センサーは小さくなると思うのですが気になっています。
Leica Qのクロップ50mmと
X varioの50mmを同じ絞りF4やF8にして、
比較した場合、どちらが高画質といえるのでしょうか。
同じフルサイズということでは、
Leica SLも気になりますが、まだ数年先まで手を出せそうにありません。
他の選択肢もご意見あればお願いします。
モノクロを多用するので、ライカの機種限定でお願いします。
0点

ここでライカの質問しても無駄ですよ。
ライカ使いはここ見てませんから(見てても書き込まない?)。
書込番号:22089312
0点

こんにちは。
ライカQをメインにして、中望遠のサブ機ということですが、
X-Varioはいいカメラでした。優れた描写が楽しめるレンズが搭載されていました。
http://photo.yodobashi.com/gear/leica/camera/xvario/
http://photo.yodobashi.com/gear/leica/camera/xvario/
でした、というのは自分は手放したことと、販売終了となっているためです。
TL2に2本のズームレンズを用意して使っていましたが、こちらのレンズは解像力がないと感じて、これまた手放しました(^^;
ということで、中望遠が利用できるライカのカメラでおススメできるのが自分にはありません。
私はM10とQの2台体制ですが、ご存知の通りM10は望遠を苦手とします。75oまでは使っていますが。
ということで、どうしてもライカカメラということでなくて、ライカのレンズをアダプターを介して他社製のカメラで使用すると
いう考えもあると思います。
M10用の50oは、例えばFUJIのカメラでは75oとなり、マイクロフォーサーズ機では100o。M10と同様MFで使うことになりますが。。
難しいですね。
書込番号:22093537
0点

LEICA M-10、Q、 CL 、X-VARIO、Type-Cを所有しています。
(M-10は先日購入したばかりの、超〜初心者です。Qは7月に購入、毎日使ってます)
一番のオススメはズバリ「X-VARIO』です。
画総数こそ低いですが、圧倒的な描写力です。LEICAを購入する度にX-VARIOを下取りに出そうと思うのですが、LEICAの販売店の方から「X-VARIOは素晴らしいカメラだから手放すと後々後悔しますよ・・・」と言われ、ずっと手元にあります。
>Leica Qのクロップ50mmと
X varioの50mmを同じ絞りF4やF8にして、
比較した場合、どちらが高画質といえるのでしょうか。
レンズとセンサーサイズが違うので、何とも言えませんが、F8で撮った絵を比較すると、X-VARIOはとてもシャープで”キリッ”とした印象です。
Qは柔らかい感じです。ボケはQは流石のフルサイズと言う感じだと思いますが、X-VARIOは望遠レンズだけあって、色々な表情のボケがコントロール出来ます。
操作性に関しては、Qを使っていらっしゃるのであれば、全く違和感無く使えると思います。
(AF・MFの切り替えも同様にピントリングですぐに切り替え可能です)
懸念されているレンズの暗さですが、日常の撮影では気になることはほとんど無いと思います。
(個人的には全く気にならないです)
X-VARIOはショップによっては売れ残りの新品がまだある様子です。(私も去年末、売れ残りの新品を購入しました)
現行品のLEICAカメラ本体のオススメはCLでしょうか。
デジタルとアナログのいい具合の操作性で、とても良く出来ていますし、サイズも小さく手に馴染みます。
(個人的には一番のお気に入りで、シルバーモデルが発表された先日、あまりの可愛さに購入予約をしてしまいました・・。CL2台持ちになってしまいます・・)
私はそのCLにアポVARIO エルマーTL f3.5 - 4.5 / 55 - 135mm ASPH.を装着して使っています。ちょっと重たいですが、なかなかの描写力です。
価格も新品LEICAレンズとしては程々なので、この組み合わせはオススメです。(ただ、Q とどちらがメインか分からなくなるカモ・・)
始めは、VARIO エルマー - TL f3.5 - 5.6 / 18 - 56mmを使っていましたが、X-VARIOと比較してもどうもイマイチで、防湿庫の肥し状態になってしまってます。
また、オールドレンズになりますが、ヘクトール 135mm f4.5とエルマリート 90mm f2.8もオススメです。
驚く程、良く写ります!!(特にヘクトールは本当にビックリする程です)しかも、レンジファインダー使いからは使いにくい望遠な為、人気が無いので”激安”です!!
・・・と言う訳で、サブカメラ(LEICA限定)では・・X-VARIO そしてCL + LEICA 中望遠レンズ(アポVARIO エルマーTL f3.5 - 4.5 / 55 - 135mm ・ ヘクトールM 135mm f4.5とエルマリートM 90mm f2.8)がオススメかと思います。(あくまでも私見です)
書込番号:22168917
1点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
タイトルのままですがQを検討しています。主に景色、スナップが主です。
いまさらライカQを買うことをどう思われますか?
またブラックかシルバーかどう思いますか?
みなさんのご感想宜しくお願い致します。
書込番号:22138722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近 LEICA Qを 使いだし、さらにMシステムまで拡張したニワカLEICAユーザーです。
ジャパンメイドの最新のカメラシステムを使う中で Sony RX-1Rのコンパクトフルサイズの映し出す素晴らしい画質に満足をしつつも
高性能レンズ、フルサイズセンサー(2400万画素)、EVF,手ぶれ補正と 気軽にかつ マニュアル操作でも作りの良いボディとして
発売当初はまったくノーマーク、高価すぎると除外していたLEICA Qですが、わたくしも今更ながらと じっくりとライカショップで見つめ直し導入しました。
発売年度を考えると 他社の進化を考えると フルサイズミラーレスにレンズ3本でほぼすべての画角がカバーできる値段で躊躇しそうなものですが、使い始めて パナソニックチューニングの良い面と ライカレンズと画像エンジンの出してくる写真は 想定以上のもので、満足度はとても高いと思います。 さらにライカのレンズを試したく レンズを購入し マウントアダプターで使ってさらに Mボディを導入とほぼ現在はライカシステムに傾倒しつつありますが、、(そこはおいておいて)
自分は ボディはブラックです。(良品中古ですが)
レンジファインダー機を購入するときに シルバーか相当悩みましたが、Qはブラックで良かったかと思ってます。レンズのところが黒くて距離やF値がホワイトでとても見やすく質感が高いです。
コストバリューの点で 満足できるかは個人的にはわかりませんが、おすすめではありますよ。
ちなみに LEICA Qの28mmは ソニーなど国産のボディ+単焦点28mより 実際広く移り
感覚的には 25mmに近く感じますが、ワンボタンクロップが かなり使いやすく 35mm付近は実用性も十分です。
あとで Mシステムのレンズを購入する際に、
Qの 28mmF1.7 ズルミックス(実際は24mmF1.8近い)となると レンズだけでも Qのボディ近くすることを考えると
値段も妥当に見えてきて、Mシステムを導入する際に 35mmまでは Qにまかせて、35mm,50mmのレンジファインダーが得な画角に住み分けるとシステムとしてとても使い勝手がよくていいですね。
書込番号:22140102
5点

IZZZさん
ご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
Mはシルバーが好き(以前M8所用、今は手元になし)でしたが、Qは確かに直感ではシルバーがいいなあと思ったのですがIZZZさんのおっしゃる通りアルミですので質感がブラックの方がいいかと思っております。現在も検討中で今週末に買いに行こうと思っております。中古ですがライカの保証が1年程残っておりまして43万程度で美品です。色はブラックです。優柔不断な私はまだシルバーがいいかなあとか、来年あたりQ2がでるのではとか色々と考えております。こんな私にまた助言がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:22140152 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
こんにちは!
カメラ初心者です。。
ちょっと質問なのですが、
カメラを低位置から上に向けるとビュー画面が消える現象が
たまに起こるのですが、みなさんのQはどうですか?
これは、ファインダーを覗いたとカメラが勝手に認識するためなのでしょうか?
なにかよい対処法はありますか?
猫など動物を撮るときに低姿勢で
画面ごしに確認して撮りたいときがあるのですが、度々こういう現象がおこるので。。
そうなったときは一旦電源を落としてまたやり直したりしているのですが。。。
質問が分かりづらかったらすみません。。
先輩方、どうかご教授願います。
1点

すみません!表現がおかしくわかりづらかったかと。。
×ビュー画面→〇液晶画面
です。
書込番号:22138412
0点

本機持ってませんが、ファインダ/背面液晶の自動切り替えを切って、手動選択にできませんか。
または、アイセンサの感度を高/低で切り替えられるようですから、試してくだされ。
書込番号:22138498
2点

>うさらネットさん
いつもありがとうございます(^^)
やってみたら出来ました!!
これで快適ににゃんこと撮れます。
ありがとうございました♪
書込番号:22138826
0点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
みなさん、こんにちは!
厳しい夏ですが、調子はいかがですか?
さて、花火大会の季節ですね♪
ライカQではまだ花火を撮ったことがないわたしですが、
撮られた方がいらっしゃるようでしたら
レビューや注意点などアドバイス頂けると嬉しいです(*^-^*)
花火モードとかってどうなんでしょうか?
もちろん、ライカQで撮られたお写真投稿も
ウェルカムです(^_-)-☆
2点

ライカQに限らず、三脚に固定して、ケーブル
レリーズかセルフタイマーかインターバル撮影
モードで撮れば普通に撮れると思いますよ。
NDフィルターがあれば15秒以上の長秒撮影も
可能です。
書込番号:22017580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaoQさん
ライカQは花火撮影に最適だとは思えません。
もちろん、撮ることはできますが。。。
(花火撮影)
〇三脚でしっかり固定
×長秒露光となるため、さらにブレ対策としてレリーズケーブルやリモコン式シャッターを使用
〇あらかじめ無限遠(∞、遠くの景色)にAFしてピントを固定し、MFに切り替え
〇ピントリングがあるレンズは、AF後動かないようにリングをテープ等で固定
〇使い易いレンズは、モンスターケーブルさんご使用の標準ズーム
〇バルブ撮影とし、花火が打ち上げられる瞬間にシャッターを押して、花火が開ききった時点でシャッターボタンを離す(2〜8秒)
〇全てマニュアルで、ISOは低感度(100)、絞りはf8前後、MF
〇暗いので、ペンライトがあれば便利
〇早めに現地で場所取り
〇スターマインなどの明るい花火には、NDフィルター使用を考慮
〇風向きによって煙りがじゃまするので、下見も
上記の×については、スマホアプリ操作で対応可能かもです。
書込番号:22018199
0点

>モンスターケーブルさん
実際の花火お写真までアップしていただきありがとうございます♪
素晴らしいですね(*^-^*)
わたしもこんな風に撮れるようにがんばります!
>footworkerさん
いつもご丁寧にありがとうございます♪
詳しいアドバイス、大変お勉強になります!!
Qは花火撮りには向いてはいないかもしれないですが、きっとQらしい素敵な
演出がみられるんじゃないかな、と期待してしまいます。
教えていただいたアドバイスをもとに挑戦してみます☆
書込番号:22018860
0点

>kaoQさん
拙作をアップしますね(^^;
全国花火大会なのですが、プログラムがあるので比較的撮りやすい例となります。
(どこから上がるか分からない花火大会となると難しくなります)
ただ、夜18:30から打ち上げ開始の花火大会に、朝は10時頃から場所取りです(^^;
書込番号:22019572
3点

>footworkerさん
わー写真ありがとうございます♪
こちらはライカQで撮られたんですか?素晴らしいです!
たしかに綿密なリサーチと場所取りの根性が必要ですねー。。
場所取りも運みたいなとこともありますが。。いいとこをキープしたとおもったら目の前に
おじゃまむしカップルが登場してさえぎられたり。。ありそうですね(笑)
わたしもこんなステキな写真が撮れるように日々精進します!!
書込番号:22021140
0点

>kaoQさん
はじめまして^^
先日ライカQで花火大会を撮ってきました。
私自身は花火大会の撮影は初めてで、撮影がメインの訪問ではありません。
そのため持って行った三脚もスリックミニという320gの卓上三脚のみです。
私の前にはいろんな観覧客がいる環境下でいくつか撮影してきた感想を述べたいと思います。
私の撮影条件は、、、
1.土手の少し上の方で撮影
2.卓上三脚をバッグの上に乗せて撮影
3.前には人が沢山いて頭が入ってしまう
4.レリーズケーブルはなく、セルフタイマー2秒をFNボタンに割り当て
5.8秒のシャッタースピードで、絞りは花火ごとに調整
まず、ファームウエアは3.0でいった方がいいということ。セルフタイマーの保持の機能が追加されていたためです。私はアップデートしてませんでした。撮影ごとにFNボタンを押してセルフタイマーを呼び起こす手間があったからです。
次に、土手撮影なら最低でも座った状態で自分の頭の高さまである三脚があった方がいいということ。前に人がいるにもかかわらず、高さが21cmしかない三脚で撮影しました。どうしても見上げる構図でかつ前の人が写らないように撮影する必要があったので難しかったです。
最後に、事前に最低限の花火撮影の設定情報を調べておくべきということ。当日に撮影して、その画像結果からカチャカチャ露出を調整するということをしてました。ライカQは撮影時間分のノイズ低減が強制的にされてしまいます。8秒の長秒シャッターなら8秒ノイズ低減で何もできない時間が生まれます。撮影結果を見た上で設定調整をしてたのですが、それだとシャッターチャンスを逃してしまうことがほとんどでした。また、花火の明るさが違っていたので色んな花火ごとの設定を頭に入れていくとあたふたせずに済んだと思います。
以上が、ライカQで花火を撮影してみた感想です。
参考になれば幸いです^^
書込番号:22027148
4点

>レンとコンさん
はじめまして!
大変詳しい解説と画像もシェアしていただきありがとうございます♪
今年の夏は残念ながらスケジュールタイミングが合わず花火撮影はかないそうにないのですが、
しっかり勉強して機会があればきれいにおさめられるように頑張ります!
先輩方のアドバイス、本当に大変勉強になります!
ありがとうございます♪
書込番号:22038033
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





