LEICA Q Typ 116 のクチコミ掲示板

2015年 6月20日 発売

LEICA Q Typ 116

  • 35mmフルサイズセンサーと、明るいレンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
  • クラス最速(※発売時点)のオートフォーカス機能を実現し、瞬時にピントを合わせる。また、最大記録画素で最高10コマ/秒の連写性能を実現する。
  • Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画や動画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送できる。また、フルハイビジョン動画撮影機能を備える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画素数:2630万画素(総画素)/2420万画素(有効画素) LEICA Q Typ 116のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

LEICA Q Typ 116 の後に発売された製品LEICA Q Typ 116とLEICA Q2を比較する

LEICA Q2

LEICA Q2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2019年 3月

画素数:5040万画素(総画素)/4730万画素(有効画素) 撮影枚数:370枚

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • LEICA Q Typ 116の価格比較
  • LEICA Q Typ 116の中古価格比較
  • LEICA Q Typ 116の買取価格
  • LEICA Q Typ 116のスペック・仕様
  • LEICA Q Typ 116の純正オプション
  • LEICA Q Typ 116のレビュー
  • LEICA Q Typ 116のクチコミ
  • LEICA Q Typ 116の画像・動画
  • LEICA Q Typ 116のピックアップリスト
  • LEICA Q Typ 116のオークション

LEICA Q Typ 116ライカ

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2015年 6月20日

  • LEICA Q Typ 116の価格比較
  • LEICA Q Typ 116の中古価格比較
  • LEICA Q Typ 116の買取価格
  • LEICA Q Typ 116のスペック・仕様
  • LEICA Q Typ 116の純正オプション
  • LEICA Q Typ 116のレビュー
  • LEICA Q Typ 116のクチコミ
  • LEICA Q Typ 116の画像・動画
  • LEICA Q Typ 116のピックアップリスト
  • LEICA Q Typ 116のオークション

LEICA Q Typ 116 のクチコミ掲示板

(456件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「LEICA Q Typ 116」のクチコミ掲示板に
LEICA Q Typ 116を新規書き込みLEICA Q Typ 116をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
44

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

多重露光について教えて下さい☆

2019/04/24 12:50(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

この間、カメラ仲間とお写んぽに行った際、
一緒に行った方のカメラ(Nikon)で多重露光という技法で写真を撮りました。
すごく面白かったので、じぶんのカメラでも出来たらよいなあ、と思いました。

ライカQには多重露光撮影の機能はついていないかと思うのですが、
何か撮り方・裏技などでそういった感じの撮影をすることは可能なのでしょうか?

詳しい方、教えて下さい(*^-^*)

書込番号:22622511

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:25件

2019/04/24 13:05(1年以上前)

手巻きのフィルムカメラは
多重露出の機能が無くても多重露出ができたのですが
自動巻き上げの機種はカメラに機能が無いとできません。

それで心霊写真は昔ほど多かった訳です。
多重露出をするなら
墓場でやると 面白そうな写真が撮れそうには思います。

書込番号:22622543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/24 14:18(1年以上前)

kaoQさん こんにちは

多重露光は一つのコマに何回も露光する方法ですが カメラ自体に機能が付いていないとカメラ本体では難しいと思います。

やるのでしたら 撮影後パソコンでの合成が一般的だと思います。

書込番号:22622639

ナイスクチコミ!0


GetsRoyalさん
クチコミ投稿数:187件Goodアンサー獲得:6件

2019/04/26 11:32(1年以上前)

ライカQで多重露光できますよ。
ブラケット3つで範囲は+/-3EVです。

書込番号:22626390

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

画像転送の際の
カメラ内のフォルダーについて質問があります。

カメラ撮影をして、画像をPCやスマホに取り込む際
ライカQ内になぜか画像フォルダーが2つ出来ている場合があります。
(毎回ではないのですが、頻繁にあります)
たとえばトータルで300枚撮影したとして、下記のような感じでフォルダーがわかれて
入っているのです。

例:
フォルダー名:LC100  250枚 
フォルダー名:LC101  50枚

特にデータをみたところで動画と画像にふりわけられているわけでもなく
どういった要因によりフォルダーが振り分けになっているのかがわからず。。

これについて、ライカジャパンに問合せメールをしてみたところ、
下記のような回答でした。

「各フォルダに収められる画像ファイルの番号は
Lxxx0001〜Lxxx9999と記録されていきます。

ファイル番号の下4桁が9999を超えると次のフォルダが作成され、
下4桁0001から画像が保存されます。」

というのですが、

わたしは毎回データ転送後に
すべてのデータを消去しておりカメラには残していません(SD同様)

なので9999枚以上になったため、
新しいフォルダーが作成されるというのは考えられないのです。。汗

どういった原因が考えられますでしょうか?

一気に転送したい場合にフォルダーが分けて作成されると
少し面倒なところがあるので、解決策も含めて教えて頂けると幸いです。

書込番号:22577184

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:291件Goodアンサー獲得:16件

2019/04/03 16:06(1年以上前)

カメラの総シャッター数が保存されたりするらしいですから、それじゃないですかね。

書込番号:22577207

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/04/03 16:11(1年以上前)

>働きませんさん
カメラの総シャッター数ですか。。。
なるほど。。。リセットとかはできないんでしょうかね。。(^-^;

書込番号:22577217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2019/04/03 17:02(1年以上前)

このカメラは持ってないので、全くの推測になりますが、フォーマットしてもその現象は起きるのでしょうか?

書込番号:22577312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2019/04/03 17:19(1年以上前)

メニュに、番号リセットありませんか。
で、番号リセットとすると、フォルダもリセットしますか?と聞いてくる流れかな。

書込番号:22577345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:543件Goodアンサー獲得:39件

2019/04/03 18:17(1年以上前)

>ファイル番号の下4桁が9999を超えると次のフォルダが作成され、
>下4桁0001から画像が保存されます。」

これは「フォルダ内の画像の枚数が9999枚を超えたとき」に新しいフォルダが作成されるという意味ではなく、
フォルダ内に「ファイル番号の下4桁が9999の画像があった場合」で「更にもう1枚撮ったとき」に次のフォルダが作成される、
という意味ではないでしょうか?
(もしも最初の画像のファイル番号の下4桁が9999だった場合、2枚撮っただけでも2つのフォルダが作成されることになります。)

そして、SDカードの画像を全消去(フォーマット)しても記録されるファイル番号はリセットされないとしたら、
タイミングによって例えば次のような状況が考えられます。(便宜上、ファイル番号を下4桁のみで考えます。)

1.ある日300枚撮ったとして、そのときの1枚目のファイル番号が9750だったとします。
2.この場合、「9750〜9999」の250枚が最初のフォルダ(LC100)に入り、「0001〜0050」の50枚が次のフォルダ(LC101)に入ります。

書込番号:22577468

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/04/04 10:00(1年以上前)

>ネクベトさん

レスありがとうございます!
フォーマットしても同じだったんですよね。。ほんとに不思議で。。

書込番号:22578917

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/04/04 10:01(1年以上前)

>うさらネットさん
いつもありがとうございます。
メニューに番号リセットなどという項目があるのですか?
それは見てなかったです。今手元にないので帰ったらすぐに確認してみます(*^-^*)

書込番号:22578918

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/04/04 10:03(1年以上前)

>しおしおだにさん
レスありがとうございます(*^-^*)
わー!大変わかりやすく丁寧な説明に感動しました!!
なるほど。。そういうしくみなのかもしれませんね!
合点がいきスッキリしました!
ありがとうございました♪

書込番号:22578920

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/04/04 10:59(1年以上前)

>しおしおだにさん

ライカジャパンからさらに回答いただきました。

「保存数が1フォルダ9999枚は累積の数になります。

例えば過去に1000まで撮影して
PCへ転送後に画像を削除もしくはフォーマットした場合、
その場合次に作られる画像ファイルの番号は1001になります。

これはファイルナンバーをリセットするまで維持されます。」

ということです。

しおしおだにさんが正解だったようです!
しおしおだにさんの説明の方がわかりやすいですね(笑)

解決しました!ありがとうございました♪

書込番号:22578994

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

インスタグラムでみかけて、ぜひ挑戦してみたいと
思っている写真があります。

他人様の写真を貼ることはできないので
ことばでしか伝えられずに申し訳ないのですが、

桜の木の下で、女性が前に(カメラに向かって)
フリスビーのように
麦わら帽子を投げていて、ピントは女性ではなく
麦わら帽子に合わせている、というものです。

どうしたらそんなにきれいに
麦わら帽子にピントがあうのか。。

置きピン+連写とかでいけるものなのか。。

カメラひよっこのわたしにはわからず、、、

先輩方!
どうか初心者のわたしでもわかる範囲での
アドバイスをお願いします(*´▽`*)

書込番号:22533054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/03/15 08:32(1年以上前)

回答をご自身でされていますが、別の方法は、
青い棒を地面に立て、そこに帽子をのせておきます。
帽子のある写真と帽子と棒のない写真を青色を透明色にして合成します。

書込番号:22533153

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/03/15 09:26(1年以上前)

>ガラスの目さん
早速のレスありがとうございます!
せっかく教えて頂いたのですが、合成とかだけはなるべくしたくなく撮ってだしで
いいものを撮りたくて。。。

ああ、では置きピン+連写でがんばるしかなさそうですね。。(^-^;

どちらにしてもありがとうございました(*^-^*)

書込番号:22533226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2019/03/15 09:36(1年以上前)

リンクじゃダメですかね?

画像を見れないので全くの想像ですがいろんな方法は考えられますよね。
置きピンもありでしょうし高性能なAFを使ってる可能性もあるでしょうし。
それこそ何回も撮り直ししてる可能性もありますし合成の可能性だって
捨てきれないですしね。
まぁでも試行錯誤するってのも楽しみの一つでしょうから
色々試されてみては?

ズバリな回答って無くて「このシチュエーションではこれで撮れましたよ」
ってこともありそうです。

話はちょっと外れますが、最新のカメラではAIを活用してカメラ自体が
被写体の固有情報を認識して任意の被写体を追い続けるAFを持ったカメラもあるようですね。
下のリンクの例では電車をカメラが認識することで
降雪時でも雪にピントが行くことがなく電車を追い続けてくれるんだそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1174106.html

瞳AFってのは最近のトレンドですが、このあたりが進化するとそれこそ
「麦わら帽子AF」とか「我が子AF」みたいなより固有な被写体を認識させて
追尾するAFが実現するのも時間の問題かもですね。

書込番号:22533235

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/03/15 09:53(1年以上前)

合成がダメなら、帽子を上から落下させ、連写します。
飛んでくる帽子の撮影より楽です。
投げられた帽子か落下した帽子か区別できる人は、いないでしょう。たぶん。

書込番号:22533253

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/03/15 10:22(1年以上前)

>どあちゅうさん

確かにリンクならご迷惑にならないかもですね!!

ありがとうございます!

下記のurlです。↓
https://www.instagram.com/p/Bu-1Qb2FAcg/

おお、、AI機能すごいですねえ。。
カメラもロボットの領域に・・★
夢がありますねー(*^-^*)

書込番号:22533295

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/03/15 10:23(1年以上前)

>ガラスの目さん

確かに上から落下させてあとは、後ろで投げてる風のポーズをとればよいですね!!
それも試してみようと思います!(*^-^*)
ありがとうございます♪

書込番号:22533299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2019/03/15 11:36(1年以上前)

リンクありがとうございます。

ちょっと長めの焦点距離のレンズで撮られてるみたいですね。
自分は普段広角から標準域のMFレンズばかり使ってるので
AF性能に詳しいわけじゃないですが、一般的にAFは近付いてくるものには
弱いらしいです。もちろん機種ごとに違いはあるかと思いますが。
このシチュエーションだと置きピンで連写してベストなカットを
セレクトされたとかってのもありそうですね。

書込番号:22533418

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/03/15 13:12(1年以上前)

被写体追尾
(ライカQのオンラインの取扱説明書の49ページ)は
どうでしょう。
カメラの追尾能力次第ですが、
指定した画面中の被写体に
AFを合わせ続ける機能です。

書込番号:22533591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/03/15 13:31(1年以上前)

>どあちゅうさん
なるほど。。いえいえ、こちらこそありがとうございます(*^-^*)
AFは近づいてくるものには弱いのですね!
やはりMFで置きピン+連写でがんばってみるのがよさそうですね!
根気よくがんばってみます(*^-^*)


>koothさん
被写体追尾!ああ、確かにそれもありましたね!
ちょっと試してみます!
御丁寧にありがとうございました(*^-^*)

書込番号:22533611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:24件

2019/03/15 20:15(1年以上前)

コメントをよく読むと
「置きピン+連射で撮った」と書いてありますよ。

書込番号:22534282

ナイスクチコミ!2


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/03/18 17:27(1年以上前)

>Nikon D777さん

レスありがとうございます(*^-^*)
何度か挑戦して何とか納得いくいい写真が撮れました♪

書込番号:22541254

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Leica FOTOSについて☆

2019/02/26 12:23(1年以上前)


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

お世話になります(*´▽`*)

Leica FOTOSを使っての転送についてなのですが、
動画の転送には対応していないことがわかり、途方にくれております。

ライカQのアプリは動画転送対応でしたが、
では、パソコンがない場合、ライカQからスマホへ動画をどのように転送すればよいのでしょうか?

先輩方、ご教授ねがいます。

書込番号:22494965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/02/26 12:33(1年以上前)

お持ちのスマホがAndroidならUSB OTGケーブルを経由してTyp 116のUSB端子に繋げばファイルを直接吸い取れるでしょう。iOSのスマホならLightning - USBカメラアダプタを購入すれば同じようにファイルを直接吸い取れるでしょう。
https://www.softbankselection.jp/cart/ProductDetail.aspx?sku=4523052016752 ← 一例
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD821AM/A/lightning-usb%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF

書込番号:22494996

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/02/26 12:37(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
はじめまして☆
早速のレスありがとうございます!

スマホはAndroid(Xperia XZ3 SO-01L)
なので、それでは、【USB OTGケーブル】というものを
別途購入すれば転送可能ということですね?

ありがとうございます!早速、ネットで探してみます!
なにかおススメのメーカーとかあればアドバイスいただければ幸いです。

書込番号:22495005

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/02/26 18:53(1年以上前)

僕が使っているケーブルを紹介します。元々はMACのUSB-Cとインターフェースを取るために買ったものですが僕のAndroidスマホのL-03KでOTGケーブルとしてちゃんと使えています。SoftBank SELECTION SB-CA37-CA05/WHという物ですが在庫限りのようで入手がやや厄介かもしれません。
https://www.biccamera.com/bc/item/3149790/

その他ですとまあ大体PC周辺機器メーカーの物を買っておけば間違い無いと思います。今回の繋ぎ方として以下のようになります。Xperia XZ3はUSB-C搭載のAndroid 8以上ですからまず間違いなく繋がるでしょう。

LEICA Q Typ 116のUSB端子
  ↓
LEICA Q Typ 116付属のUSBケーブル
  ↓
SoftBank SELECTION SB-CA37-CA05/WHのUSB-A側(メス)
  ↓
SoftBank SELECTION SB-CA37-CA05/WHのUSB-C側(オス)
  ↓
Xperia XZ3のUSB端子

多分ですけれどLEICA Q Typ 116はONにしておかないと認識はしないです。Xperia XZ3はAndroid 8以上なので繋がる機器は自動的に認識されるはずですが何かのはずみで手動設定が必要かもしれません。実際に繋げてみて不明点があるようでしたらまた質問して下さい。

書込番号:22495604

ナイスクチコミ!4


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/02/27 09:31(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

早速の詳しいご返信ありがとうございます(*^-^*)

XperiaのUSBポートがTYPE Cで、ライカQがTYPE A ということですよね?
その間にLEICA Q Typ 116付属のUSBケーブルを間にはさむという理解で良かったでしょうか?

すみません、ほんとにこういうの疎くて。。(^-^;

ちなみにポイントがあるので楽天で購入を検討していますが、
こちらの商品で良かったですよね?↓

https://item.rakuten.co.jp/r-kojima/2380809/

書込番号:22496874

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/02/27 18:45(1年以上前)

Xperia XZ3のUSBポートがTYPE Cで、ライカQが本体はMicro B、付属ケーブルがMicro B → TYPE A と言う事になります。またOTGケーブルはkaoQさんがリンクを貼っている「ソフトバンクBB 0.5m「USB−C → USB−A」2.0変換アダプタ ホワイト SB‐CA37‐CA05/WH」で間違い無いです。

Xperia XZ3にどう言うファイルマネージャーが搭載されているのかは分かりませんが、ともかくそのファイルマネージャーでライカQのDCIMフォルダを追っかけるとMP4という拡張子が付いたファイルが見つかるでしょう。それが動画ファイルです。それをスマホの自分としての決めた置き場所(例えばDownload)にコピーします。MP4ならどこに置いてもギャラリーが勝手にファイルを探してくれるので後でファイルが見つからないって事はまず無いです。

書込番号:22497672

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/02/28 09:14(1年以上前)

>sumi_hobbyさん

早速ありがとうございます!
今夜商品が届く予定なので早速試してみます!!
また分からなければ質問させて頂きますね(*^-^*)

詳しくありがとうございました♪

書込番号:22498865

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/02/28 20:24(1年以上前)

>sumi_hobbyさん
ありがとうございました!
早速やってみたらさくっと転送できました(*´▽`*)

書込番号:22499893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ43

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

今更ですが、本機種のズミルックスの画角は、本当は24mmって本当ですか?
もしMレンズの24mmと比べたら方いらしたらご教授願いたいです。

↓これ観て、本当ならすごく欲しいです。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30475

書込番号:22494144

ナイスクチコミ!2


返信する
koothさん
クチコミ投稿数:5416件Goodアンサー獲得:285件 PHOTOHITO (kooth) 

2019/02/26 07:51(1年以上前)

28mmと24mmだと、
表記上で許容される誤差より差は大きいから、
24mmの画角はあり得ない。無限遠なら。

ただ、ピント位置が変わると、
レンズが移動する分画角は変わってくる。
このカメラは寄れるレンズが付いているから、
寄るほど画角が広くなるのかも。
ポートレート距離で、
他の24mmレンズの同距離での画角に
近い画角というのはあり得そう。

書込番号:22494536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2019/02/26 08:29(1年以上前)

>koothさん

返信ありがとうございます。

やっぱり24mm画角は有り得ない…ですかね?
マクロは無視して考えたいです。

もし本当ならズミルックス24mm着いてるようなもんなんで、めちゃくちゃお得感。広角はQに任せたい気持ちなんですよね。



書込番号:22494592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2019/02/26 08:33(1年以上前)

価格.comの、このレンズの説明に

>35mmフルサイズセンサーと、明るいレンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。

って書いてるじゃん。

https://kakaku.com/item/J0000022001/

書込番号:22494600

ナイスクチコミ!1


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2019/02/26 10:47(1年以上前)

>モンスターケーブルさん

カタログスペックの話などしてませんよ。^_^

書込番号:22494807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:7件Goodアンサー獲得:2件

2019/03/02 10:52(1年以上前)

>hkgoodwindさん

フジフィルムX-H1に16〜55・f2.8をつけて焦点距離を変えてQで撮影した画角になるようにして撮影してみました。
私の個体は25.5oぐらいみたいです。 (フォトショップでは17oと表示されます)
部屋の中での手持ち撮影であくまでも個人の感覚です。

書込番号:22503353

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2019/03/02 14:34(1年以上前)

機種不明

>SingleBarrelさん
返信頂きありがとうございます。
やはりQの画角は少し広めですよね。

Q2の情報がでたためか、相場より安めの中古を見つけたため我慢できず買ってしまいました。
画角の確認も含めて、色々試してみます!

書込番号:22503777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 hkgoodwindさん
クチコミ投稿数:376件

2019/03/02 20:59(1年以上前)

機種不明
機種不明

Summilux 28mm (LeicaQ)

Ultron 28mm (A7RIII)

Summilux (LeicaQ)の28mm とUltra (A7RIII)の28mm を画角比べてみました。
やはり皆さんが言われていた通り、かなりSummilux (LeicaQ)の28mmが広角よりですね。
25mmの感覚で使えそうなので、思惑通りです。

書込番号:22504521

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ15

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116

スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

いつも大変お世話になっております。
少しずつ気温も和らいできて、明るい春ももうすぐそこ、といったところですね♪
桜の時期のお写んぽが今から楽しみです♪

現在、写真の保管(バックアップ)について悩んでいます。
そこで先輩方のお知恵をお貸しいただければと思います。
お恥ずかしながら、機械オンチのわたしは
つい最近までSDカードの特性をきちんと認識しておらず・・汗
ずっとデータをSDにいれておいてもよっぽどなことがない限り
だいじょうぶ、と思い込んでいました。
この度、スマホ買い替えに伴い、いろいろ調べるうちに自分の無知さと自分のこれまでの写真の保管環境の危うさに顔面蒼白になりました(^-^;
ガラケー時代からの画像データすべてバラバラと数枚のSDに保存しており、
1年ほど前に1枚のSDカード200GBにまとめたところでした。
ちょうど1年前にライカQを購入したこともあり、SDカードももうすぐいっぱいになります。
そこで、無知な私は巨大容量SDカード(512GB)にうっかり手を出すところでした。
SDなどのフラッシュメモリは長期保管できないことを知らなかったので。。(^-^;

実は、自宅にパソコンを所有していないこともあり(実家と職場にはありますが。。)
何か他に保管出来るものはないかと調べたところ、ポータブルHDDというものがあることを知り
購入を検討しています。こちらもリスキーでしょうか?

ちなみに現在は、2つのクラウドフォトストレージにこれまでのすべてのデータはアップロードしてあります。
(Googleフォト(圧縮がかかるが無制限(僅かに画質劣化←実際にプリントアウト見比べ検証しましたがほぼわからなかった!))+ Googleフォト(プライム会員なので、RAWを含む写真データの無制限アップロードが可能(非圧縮)。))

そこで、カメラ歴がながい皆さんに写真保管についての
経験談・アドバイスがあればお願いします(*^-^*)

おススメのポータブルHDDなどもあれば
併せて教えて頂ければ幸いです。


参考:愛用カメラ  LEICA Q Typ 116
    スマートフォン:Xperia XZ3 SO-01L

書込番号:22478567

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/02/19 14:24(1年以上前)

市販されているもので長期保存できるものは、ありません。
HDDの方が安全だと思いますが、それでも、5年ごとくらいに新規HDDにコピーしていくと安全です。
できれば、三重保管を推奨します。

ORICO 2.5インチ HDD/SSD ケース USB3.0 ハードディスクケース UASP対応 5Gbps転送 4TBまで対応 透明
東芝 MQ01ABDxxxシリーズ ( 2.5inch / SATA 3Gb/s / 1TB / 5400rpm / 8MB / 9.5mm / 4Kセクター ) MQ01ABD100

など推奨。ケースは、良く中身を入れ替えたい場合は、もっと簡単に蓋が開けられる物がいいです。

書込番号:22478594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5758件Goodアンサー獲得:453件

2019/02/19 14:26(1年以上前)

HDDの寿命は数年と言われてます。
壊れたら終わりです。
アナログは一部悪くなっても全滅は無いですが
デジタルは一部悪くなっても全滅が有ります。

AV評論家の第1人者
麻倉令士の説によれば
DVD-RAMが長期保存に強いと唱えてました。
DVD-RWは書き換え1000回に対して
DVD-RAMは書き換え10000回と唱ってますから
その辺りに秘密が有りそうに感じます。

父親の遺影の様な
先祖代々 残しておく様なものは
写真屋さんにモノクロで複写してもらい
規定10分のとこを20分水洗いしてもらい
バライタ紙にプリントしてもらってます。

現代のプリント紙はRCペーパーと呼び
高速機械処理に対応させたモノです。
バライタ紙は自然乾燥 手焼き
開発以来170年も方式が変わってないもので
実際に100年以上持った実績が有ります。

美術館の写真がバライタ紙です。

書込番号:22478596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2019/02/19 14:51(1年以上前)

外付けHDD/フラッシュメモリの併用をお奨め。
いずれも定期的に通電・アクセスすることです。

なお、一般用の光媒体は容量も少なく、耐環境最低で不向きです。
大袈裟に言えば、太陽光直下で一発消滅。

書込番号:22478634

ナイスクチコミ!2


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/02/19 15:03(1年以上前)

おもいでばこで良いのではないでしょうか?

https://omoidebako.jp/

どんなメディアに保存してもいつかは壊れます、念のため。蛇足ですけどHDDでもアルバムでも見なければただのゴミです。

書込番号:22478655

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1993件Goodアンサー獲得:101件

2019/02/19 15:15(1年以上前)

専用のSDカードケースが販売されています。
その中に入れて置けば大丈夫だと思うけどな?

僕はSDカード保存です。但し何回も何回もの書き換えはしないです。32G位のカードで、失敗作は消しますが、露出補正前のカメラ任せの画像を含み、一杯になったら専用ケースに保存します。メモリーの寿命は、繰り返し書き換え等が原因で、外的要因は少ないと思っています。
私見ですが、HDDの様な磁気記録の方が、外的要因に弱いと思っています。外のサーバーなどは信頼が大切ですから、対策された建物の中で運用されてますもんね。

間違いないのは、どなたかが仰っているプリントして保管されることですね。

プロの写真家の中にも、カードを使い回しせずに、専用ケースに保存される方々がいらっしゃいますよ。(^_^;)

書込番号:22478690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29422件Goodアンサー獲得:1637件

2019/02/19 15:59(1年以上前)

>kaoQさん

撮った写真はSDに残しどうしているんですか

Qのモニターで見る?
印刷やサイトupなどはしない?

>ガラケー時代からの画像データすべてバラバラと数枚のSDに保存しており、
1年ほど前に1枚のSDカード200GBにまとめたところでした。

これはどのようにされましたか?
実家か職場で作業?

ちなみに他のデジカメで撮った写真フォルダを1つのSDにまとめても
別のカメラでは見られない場合多いですよ

やはり本当はPCが欲しいですね
保管や閲覧目的なら安い物で大丈夫です
プラスして外付HDD1台購入し
PC内のHDDと外付けHDDに同じデータを保管

又は
Wi−FiのSDカード
を使用しスマホへ転送しそのデータをクラウド(net上)に保管するか
※無料も多いですがその運営側に預ける形になるので運営側のトラブルが有れば破損や紛失リスクも0ではないが
 SDのまま保管するよりはリスク少ないかもしれませんし
 クラウド+SDのダブル保管すれば安全率は高まります

SDでもUSBメモリーでもDVDでもHDDでも絶対はないので同じ物(データ)を複数保管がお勧めです
(複数保管すればどれもリスクは大差無いと思います)







書込番号:22478766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6913件Goodアンサー獲得:1176件

2019/02/19 16:09(1年以上前)

>kaoQさん
こんにちは。

何が正解かは人それぞれなんだろうとは思いますが、私の場合は3箇所に保存しています。

・PC(デスクトップ)のHDD
・外付HDD(1つ目:Buffalo)
・外付HDD(2つ目:I-O DATA)

特に持ち運ぶ用途はないので、ポータブル型にはしていません。(ちゃんと調べてませんが、ポータブル型の方が値段が高いかなと)

大体1〜2ヶ月に一度ぐらいに、PCのHDDから外付HDD2つに全コピーして、3箇所に同じデータがあるようにしています。
コピーが終わったら外付HDDは取外して保管します。(可能性は低いと思いますが、万が一雷が落ちた際に、接続したままだと外付HDDも被害を受けたらバックアップの意味が薄れるため)

写真のデータは溜まっていく一方なので、少しずつ見直して整理したいとは思っていますが、なかなか面倒で…^^;
自宅が全焼とかしたらアレなので、特に重要な写真だけは選別して、クラウドストレージとかDVDに焼いて実家に送っておくとか(年一回ぐらいでも)したらいいのかな、とか思ったりもします。

まぁ、それだけやっていても何らかの問題で消失してしまったら、諦めようかと思います。(思い出は心の中に…と自分に言い訳して)

個人の思い出のためのデータにどこまでお金と手間をかけるか、なかなか難しいですよね。
私も、諸先輩方のコメントを参考にさせて頂こう…。

書込番号:22478781

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/02/19 16:45(1年以上前)

>ガラスの目さん
レスありがとうございます(*^-^*)

なるほど、、やはりHDDですか。。HDDでも5年ごとくらいに
替えた方が良いのですね。。
やはりパソコン購入検討した方が良いですかね。。
どうも機械オンチなのでなかなか初期設定などを考えると気が進まないところがあり。。(^-^;
おすすめまで教えて頂きありがとうございます♪

書込番号:22478837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45183件Goodアンサー獲得:7617件

2019/02/19 16:45(1年以上前)

kaoQさん こんにちは

>実は、自宅にパソコンを所有していないこともあり

やはり 保存は パソコンを通して 外付けのハードディスクが市場扱いやすいと思いますし 写真自体の管理もしやすいと思います。

謎の写真家さん

バラ板紙とRCペーパーとの違いは バラ板紙が紙に直接乳剤が散布してあるもので RCペーパーは ペーパー自体を樹脂加工しその上に乳剤を散布したものの為 紙自体に薬品が沁み込まず 最後の水洗時間が短くなるペーパーの事で 耐色性はあまり変わらないと思いますよ。

それに バラ板紙でもフェロがけなど機械的に乾燥させることもありますし RCペーパーでも自然乾燥することもあり RCペーパーもバラ板紙も 同じように手焼きで行う事が多いです。

後写真展にバラ板使うのは 耐久的な目的ではなく 黒の締まりなど諧調の問題で 美術館などで 長期的に保存するのでしたら バラ板紙ではなく プラチナプリントで保存してあると思いますよ。

>写真屋さんにモノクロで複写してもらい
>規定10分のとこを20分水洗いしてもらい
>バライタ紙にプリントしてもらってます。

後 バラ板の場合は 30分以上の水洗時間が必要だと思いますよ

書込番号:22478838

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/02/19 16:47(1年以上前)

>謎の写真家さん
レスありがとうございます(*^-^*)

HDDでも寿命は数年なのですね。。

うーん、やはりプリントアウトが一番確実なのでしょうね。。
これ!という写真は出来るだけプリントしてアルバムにしたりは
しているのですが、なかなか全部は難しいですよね。。

書込番号:22478841

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/02/19 16:48(1年以上前)

>うさらネットさん
レスありがとうございます!(^^)!

なるほど、外付けHDD/フラッシュメモリの併用がおすすめですか。

>一般用の光媒体は容量も少なく、耐環境最低で不向きです。
>大袈裟に言えば、太陽光直下で一発消滅。
ひゃーーそうなんですか・・・。
なかなかこれなら安全!というものも出てこないものですねえ。。(^-^;

書込番号:22478848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2019/02/19 16:49(1年以上前)

>HDDの寿命は数年と言われてます。
それは、HDDを頻繁に使用した場合です。
めったに使わないなら、10年くらい問題無いと思います。
SD、SSDなどは、穴の開いたバケツのような物です。
バケツは、壊れなくても中の水は無くなります。
数年置きに、フォーマットしてデータを再書き込みすれば、長く使えます。
HDD+HDDとかHDD+SDとか多重保管しましょう。

書込番号:22478849

ナイスクチコミ!1


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/02/19 16:51(1年以上前)

>JTB48さん
レスありがとうございます(^^)/

おもいでばこも検討してみたのですが、
コスパ的にちょっとどうかなあ、、と思ったところがありまして。。

>HDDでもアルバムでも見なければただのゴミです。
これは本当にそう思います!
なので、スマホにいつもデータを取り込んでまめに見たいと思っているんですよね。。
スマホ内で確実に守られるような手段があれば一番良いのですが。。(^-^;

書込番号:22478854

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/02/19 16:54(1年以上前)

>さいてんさん

さいてんさんはSDカード保存派でしたか!
なるほど!何度も書き換えをしないのはポイントですね。

SDカード専用ケース、、ちょっと調べてみようと思います。

とにかく常に持ち歩いてスマホの中で閲覧したい派なので
スマホ内で確実に守られるような手段があれば一番良いのですが。。(^-^;

書込番号:22478856

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/02/19 16:59(1年以上前)

>gda_hisashiさん

レスありがとうございます★

>撮った写真はSDに残しどうしているんですか
今のところ1枚のSDで間に合っているので、スマホに入れて持ち歩いています(^-^;

>Qのモニターで見る?
>印刷やサイトupなどはしない?
Qのモニターでも見ますが、すぐにスマホSDに取りこんでしまっています。
印刷はこれといった写真はぷりんとしてアルバムにしたりしてますが
なかなかすべてを、というわけにはいきませんね。。
サイトアップというのはクラウドにアップロードのことですか?
それは、常に行ってます。


>ガラケー時代からの画像データすべてバラバラと数枚のSDに保存しており、
1年ほど前に1枚のSDカード200GBにまとめたところでした。
これは、職場のパソコンでやりました(笑)

>ちなみに他のデジカメで撮った写真フォルダを1つのSDにまとめても
>別のカメラでは見られない場合多いですよ
え!!!そうなんですか!!!なんと。。知らなかったです(^-^;

やはりパソコンとHDD必要ですかね。。(^-^;
どうも機械オンチなのでなかなか初期設定などを考えると気が進まないところがあり。。(^-^;

クラウドは2つにすべての画像データはアップロード済みです★

>SDでもUSBメモリーでもDVDでもHDDでも絶対はないので同じ物(データ)を複数保管がお勧めです
(複数保管すればどれもリスクは大差無いと思います)
確かにそうですよね、これは絶対、というのはないですものね。。

書込番号:22478876

ナイスクチコミ!0


スレ主 kaoQさん
クチコミ投稿数:135件

2019/02/19 17:03(1年以上前)

>でそでそさん
こんにちは!
レスありがとうございます(^^)/

でそでそさんはマメにきちんとリスク分散管理もされて
保管されているのですね。すばらしい!

確かに自宅が災害とかあったらもうアウトですよね(^-^;

確かに何が正解で何が確実、という方法はなかなか見つかりそうもないですね。

>まぁ、それだけやっていても何らかの問題で消失してしまったら、諦めようかと思います。(思い出は心の中に…と自分に言い訳して)

潔いですね!爆
わたしはきっと一気にデータが消えてしまったらきっと1か月は泣いて暮らします←

書込番号:22478887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:174件 Grafica.tokyo 

2019/02/19 17:20(1年以上前)

こんにちは。
自分の場合は
>Macの写真用外付けHDDに保存
>MacOS標準のTime machineを用いて外付けHDDも含め自動バックアップ(もう一台のTime machine専用HDDに)
>amazon photosを用いてamazon driveにバックアップ(クラウド)
HDDに置いてる方がハンドリングはいいですが、やっぱし自宅管理では物理的限界もあります。

クラウドについていえばamazonは現在のところ最強とは思いますので
管理専用の安価なものでいいのでPCとHDD導入のが楽とは思いますよ。
HDDへの保存も、クラウドへのアップも楽です。

SDカード(フラッシュメモリ)での保存はお勧めできないです。
そのあたりの各メディアについての特徴はここのページはわかりやすいですね。
http://www.almedio.co.jp/archive/columns/detail/long-term-storage-method/

書込番号:22478919

ナイスクチコミ!0


holorinさん
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1300件

2019/02/19 19:09(1年以上前)

データは一次的にPC内蔵HDDに保管して、外付けHDDに移しています。さらに定期的にポータブルHDD2台にバックアップします。

カメラ→内蔵HDD(一部を除いてのちに削除)→外付けHDD(メインで保存)→ポータブルHDD2台(バックアップ)

人物撮影を多行っているので、外付けHDDとポータブルHDDは暗号化して、流出のリスクを最小限にする努力をしています。

書込番号:22479144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2019/02/19 20:55(1年以上前)

こんばんは

外付けHDD派です。

外付けHDDは3台。
4〜5年経ったら新たな外付けHDDに再コピーしてます。

書込番号:22479426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2019/02/19 21:16(1年以上前)

自分はほとんどの物で認識出来なくなった経験があります。
やはりメモリーカード(SDやCFなど)は一時保管場所の認識でいいでしょう。
光メデア(DVDやBD)も、HDDも、SSDも、飛ぶ時は飛びます。
大事なデータは二重出来れば三重のバックアックがいいでしょう。
光メデアの管理は、温度と紫外線に注意が必要です。
HDDは外圧や振動に注意が必要です。

データのバックアックだけなら安いPCでも出来ます。
この際買われる事を勧めます。

書込番号:22479490

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「LEICA Q Typ 116」のクチコミ掲示板に
LEICA Q Typ 116を新規書き込みLEICA Q Typ 116をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

LEICA Q Typ 116
ライカ

LEICA Q Typ 116

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2015年 6月20日

LEICA Q Typ 116をお気に入り製品に追加する <209

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング