LEICA Q Typ 116
- 35mmフルサイズセンサーと、明るいレンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
- クラス最速(※発売時点)のオートフォーカス機能を実現し、瞬時にピントを合わせる。また、最大記録画素で最高10コマ/秒の連写性能を実現する。
- Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画や動画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送できる。また、フルハイビジョン動画撮影機能を備える。


このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2019年4月4日 10:59 |
![]() |
12 | 3 | 2019年4月7日 08:29 |
![]() |
12 | 11 | 2019年3月18日 17:27 |
![]() |
21 | 5 | 2019年3月11日 00:27 |
![]() |
14 | 7 | 2019年2月28日 20:24 |
![]() |
43 | 7 | 2019年3月2日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
画像転送の際の
カメラ内のフォルダーについて質問があります。
カメラ撮影をして、画像をPCやスマホに取り込む際
ライカQ内になぜか画像フォルダーが2つ出来ている場合があります。
(毎回ではないのですが、頻繁にあります)
たとえばトータルで300枚撮影したとして、下記のような感じでフォルダーがわかれて
入っているのです。
例:
フォルダー名:LC100 250枚
フォルダー名:LC101 50枚
特にデータをみたところで動画と画像にふりわけられているわけでもなく
どういった要因によりフォルダーが振り分けになっているのかがわからず。。
これについて、ライカジャパンに問合せメールをしてみたところ、
下記のような回答でした。
「各フォルダに収められる画像ファイルの番号は
Lxxx0001〜Lxxx9999と記録されていきます。
ファイル番号の下4桁が9999を超えると次のフォルダが作成され、
下4桁0001から画像が保存されます。」
というのですが、
わたしは毎回データ転送後に
すべてのデータを消去しておりカメラには残していません(SD同様)
なので9999枚以上になったため、
新しいフォルダーが作成されるというのは考えられないのです。。汗
どういった原因が考えられますでしょうか?
一気に転送したい場合にフォルダーが分けて作成されると
少し面倒なところがあるので、解決策も含めて教えて頂けると幸いです。
1点

カメラの総シャッター数が保存されたりするらしいですから、それじゃないですかね。
書込番号:22577207
2点

>働きませんさん
カメラの総シャッター数ですか。。。
なるほど。。。リセットとかはできないんでしょうかね。。(^-^;
書込番号:22577217
0点

このカメラは持ってないので、全くの推測になりますが、フォーマットしてもその現象は起きるのでしょうか?
書込番号:22577312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メニュに、番号リセットありませんか。
で、番号リセットとすると、フォルダもリセットしますか?と聞いてくる流れかな。
書込番号:22577345
1点

>ファイル番号の下4桁が9999を超えると次のフォルダが作成され、
>下4桁0001から画像が保存されます。」
これは「フォルダ内の画像の枚数が9999枚を超えたとき」に新しいフォルダが作成されるという意味ではなく、
フォルダ内に「ファイル番号の下4桁が9999の画像があった場合」で「更にもう1枚撮ったとき」に次のフォルダが作成される、
という意味ではないでしょうか?
(もしも最初の画像のファイル番号の下4桁が9999だった場合、2枚撮っただけでも2つのフォルダが作成されることになります。)
そして、SDカードの画像を全消去(フォーマット)しても記録されるファイル番号はリセットされないとしたら、
タイミングによって例えば次のような状況が考えられます。(便宜上、ファイル番号を下4桁のみで考えます。)
1.ある日300枚撮ったとして、そのときの1枚目のファイル番号が9750だったとします。
2.この場合、「9750〜9999」の250枚が最初のフォルダ(LC100)に入り、「0001〜0050」の50枚が次のフォルダ(LC101)に入ります。
書込番号:22577468
2点

>ネクベトさん
レスありがとうございます!
フォーマットしても同じだったんですよね。。ほんとに不思議で。。
書込番号:22578917
0点

>うさらネットさん
いつもありがとうございます。
メニューに番号リセットなどという項目があるのですか?
それは見てなかったです。今手元にないので帰ったらすぐに確認してみます(*^-^*)
書込番号:22578918
0点

>しおしおだにさん
レスありがとうございます(*^-^*)
わー!大変わかりやすく丁寧な説明に感動しました!!
なるほど。。そういうしくみなのかもしれませんね!
合点がいきスッキリしました!
ありがとうございました♪
書込番号:22578920
1点

>しおしおだにさん
ライカジャパンからさらに回答いただきました。
「保存数が1フォルダ9999枚は累積の数になります。
例えば過去に1000まで撮影して
PCへ転送後に画像を削除もしくはフォーマットした場合、
その場合次に作られる画像ファイルの番号は1001になります。
これはファイルナンバーをリセットするまで維持されます。」
ということです。
しおしおだにさんが正解だったようです!
しおしおだにさんの説明の方がわかりやすいですね(笑)
解決しました!ありがとうございました♪
書込番号:22578994
1点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
Q2も発表され、そろそろ時効かと思いまして。
QのEVF、色味や見易さに違和感を持ち続けていました。理由として
0) シーケンシャル液晶由来の描写
1) アイピース外環境や眼球からの光の再反射・内面反射
2) アイピース光学系の最適アイポイント範囲が狭い
3) 意図的?に設計されたLEDバックライトのリーク
総じて内面反射の多いコントラストの若干の低さ、白っぽさ、色味が青白い傾向や接眼レンズ内のゴーストを常に感じていました。
1) 2) に関しては瞳径7-8mmにくり抜いたパーマセルテープを貼り付けて、覗くポイントを規制し、かつ環境からの迷光と
アイピース内での内面反射をカットする事でかなり見やすく改善できました。
3) については、内部を観察するとEVFの上部天面が一様に蛍光灯のように真っ白に光っていることがわかりました。
これはEVFのLCDバックパネルの光を、通常なら液晶パネル面の外枠を完全に遮光するところ、上部スリットだけ開けてリークさせ
環境照明のようにさせているように見受けました。この光がLCDパネルにも接眼レンズ内周辺にもコントラスト低下を産んでいるようでした。
その後ライカカメラ社にメールおよび現物調査をしてもらいましたが、「仕様です」との回答。
どうも解せないのですが、もしかするとモニター環境の照明色温度を一定化する試みだったのかもしれません。恩恵を感じにくいですが。
Q2のEVFはまだ試していませんが、0)と2)については手当がされている様子です。 1) 3)はどうなんでしょう?
4点

Qのファインダーは検索非球面さんのおっしゃる通りですね。
コントラストが低く白っぽく、ファインダー内部の構造がよく見えます。
天井に平べったい照明部分があり内部を照らしています。
私の場合ファインダー内の画像が二重に見える現象に気が付きサービスセンターに行って話をしていましたらファインダーの保護フィルムが悪さをしていることが解りはがしたら解決しました。
Q2は有機ELになった事で殆ど解決している事を期待しています。
私の場合所持しているフジのH1,T3並みになればうれしいのですが?
買い替えはQとの下取り差額が大きなネックです。
書込番号:22550159
5点

SingleBarrelさん
ありがとうございます。 やはりそうですか。
手当をして見慣れると不便はないのですが、X-H1のようにOVF好きの私が見ても「美しい」というレベルには
かなわないかと思っています。 視野内照明の設計意図がどうしても伝わってきません。
書込番号:22551909
1点

Q2とQのEVFを見比べる機会がありました。
やはりQ2は全ての点でQのEVFから進化していました。
・有機EL化で色味とコントラストが改善。像遅延も改善していました。
視界を振って動かしてもシーケンシャルで感じたズレと違和感もなく自然です。
・Qで意図的に?行われていたファインダー上部からの白色環境照明(反射?)はQ2には無く、ごく普通のEVF。
・倍率が上がりより見やすく。それでも周辺まで覗きやすさを保っています。
・接眼レンズの再デザインでアイポイントのシビアさが低減。ラフに覗いた時にQでみられた視野周辺の色ズレやかげりが起きにくくなっています。
・内面反射が少なく煩わしいゴースト・グレアが気にならない。
ファインダーだけでも買い替えの価値があると思いました。
気になった点といえば、嫌に明瞭に見えるようになったため、液晶ドットの粒まで認識できる時が・・。
一方、オリジナルQのEVFは「リアル」な見え方とは程遠いですが、若干ぼやけて液晶ドットが感じにくいのと、ファインダー内照明
による一定した色味の影響で、昔のレンジファインダーの若干演色のあるOVFをオマージュしているようにも感じています。
これはこれで貴重かと。
書込番号:22585293
2点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
インスタグラムでみかけて、ぜひ挑戦してみたいと
思っている写真があります。
他人様の写真を貼ることはできないので
ことばでしか伝えられずに申し訳ないのですが、
桜の木の下で、女性が前に(カメラに向かって)
フリスビーのように
麦わら帽子を投げていて、ピントは女性ではなく
麦わら帽子に合わせている、というものです。
どうしたらそんなにきれいに
麦わら帽子にピントがあうのか。。
置きピン+連写とかでいけるものなのか。。
カメラひよっこのわたしにはわからず、、、
先輩方!
どうか初心者のわたしでもわかる範囲での
アドバイスをお願いします(*´▽`*)
書込番号:22533054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答をご自身でされていますが、別の方法は、
青い棒を地面に立て、そこに帽子をのせておきます。
帽子のある写真と帽子と棒のない写真を青色を透明色にして合成します。
書込番号:22533153
2点

>ガラスの目さん
早速のレスありがとうございます!
せっかく教えて頂いたのですが、合成とかだけはなるべくしたくなく撮ってだしで
いいものを撮りたくて。。。
ああ、では置きピン+連写でがんばるしかなさそうですね。。(^-^;
どちらにしてもありがとうございました(*^-^*)
書込番号:22533226
0点

リンクじゃダメですかね?
画像を見れないので全くの想像ですがいろんな方法は考えられますよね。
置きピンもありでしょうし高性能なAFを使ってる可能性もあるでしょうし。
それこそ何回も撮り直ししてる可能性もありますし合成の可能性だって
捨てきれないですしね。
まぁでも試行錯誤するってのも楽しみの一つでしょうから
色々試されてみては?
ズバリな回答って無くて「このシチュエーションではこれで撮れましたよ」
ってこともありそうです。
話はちょっと外れますが、最新のカメラではAIを活用してカメラ自体が
被写体の固有情報を認識して任意の被写体を追い続けるAFを持ったカメラもあるようですね。
下のリンクの例では電車をカメラが認識することで
降雪時でも雪にピントが行くことがなく電車を追い続けてくれるんだそうです。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/eventreport/1174106.html
瞳AFってのは最近のトレンドですが、このあたりが進化するとそれこそ
「麦わら帽子AF」とか「我が子AF」みたいなより固有な被写体を認識させて
追尾するAFが実現するのも時間の問題かもですね。
書込番号:22533235
2点

合成がダメなら、帽子を上から落下させ、連写します。
飛んでくる帽子の撮影より楽です。
投げられた帽子か落下した帽子か区別できる人は、いないでしょう。たぶん。
書込番号:22533253
2点

>どあちゅうさん
確かにリンクならご迷惑にならないかもですね!!
ありがとうございます!
下記のurlです。↓
https://www.instagram.com/p/Bu-1Qb2FAcg/
おお、、AI機能すごいですねえ。。
カメラもロボットの領域に・・★
夢がありますねー(*^-^*)
書込番号:22533295
0点

>ガラスの目さん
確かに上から落下させてあとは、後ろで投げてる風のポーズをとればよいですね!!
それも試してみようと思います!(*^-^*)
ありがとうございます♪
書込番号:22533299
0点

リンクありがとうございます。
ちょっと長めの焦点距離のレンズで撮られてるみたいですね。
自分は普段広角から標準域のMFレンズばかり使ってるので
AF性能に詳しいわけじゃないですが、一般的にAFは近付いてくるものには
弱いらしいです。もちろん機種ごとに違いはあるかと思いますが。
このシチュエーションだと置きピンで連写してベストなカットを
セレクトされたとかってのもありそうですね。
書込番号:22533418
1点

被写体追尾
(ライカQのオンラインの取扱説明書の49ページ)は
どうでしょう。
カメラの追尾能力次第ですが、
指定した画面中の被写体に
AFを合わせ続ける機能です。
書込番号:22533591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どあちゅうさん
なるほど。。いえいえ、こちらこそありがとうございます(*^-^*)
AFは近づいてくるものには弱いのですね!
やはりMFで置きピン+連写でがんばってみるのがよさそうですね!
根気よくがんばってみます(*^-^*)
>koothさん
被写体追尾!ああ、確かにそれもありましたね!
ちょっと試してみます!
御丁寧にありがとうございました(*^-^*)
書込番号:22533611
0点

コメントをよく読むと
「置きピン+連射で撮った」と書いてありますよ。
書込番号:22534282
2点

>Nikon D777さん
レスありがとうございます(*^-^*)
何度か挑戦して何とか納得いくいい写真が撮れました♪
書込番号:22541254
1点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
LEICA Qファンの皆さま
遂に”Q-2”が発表になりましたね!!!
リーク通りに4730万画素、クロップは35mm / 50mm / 75mm で3000万画素対応。
しかも、値段も\ 666,900 - (地図カメラ価格)と予想よりも安め。
かなり現実味を帯びてますね。
4730万画素・・・データ量が心配ですが、皆さまいかがでしょうか???
取り急ぎ、Q-2のスレが立つまで、こちらにて・・・・。
3点

>ダーサラさん
ヤッパリ出たね!
ライカのスタッフは、とぼけてはりましたが、今はネット社会、スタッフよりも詳しい一般人が居てもおかしく無い♪(笑)
でも、迷うなぁー4700画素だと!
来年春の新ボティ追加をα7RVにするか、α9にするか、このライカQUにするか!
はたまた まだ見ぬα7Wにするか! (-_-メ)
書込番号:22517724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

旅行用に買います。海外で使うときは赤バッチはカバーします。
書込番号:22518442
1点

Leica Q ファンの皆さま
本日、早速LEICAストアにてQ2実機を触って来ました。
印象は・・・見た目はほとんど変わりないですが、背面のボタンがM10やCLのように3っつのシンプルなものになり、スッキリした感じ。
視度調節のツマミもCLの様な”ロック式”になっていました。
ボディー下部は、バッテリーがSLの物と同じ大容量のものになった為、開閉部のデザインが変更、バッテリー室は右、SDカード室は左になっていました。
持った感じ・・・、78gの増量は「あ・・ちょっと重くなったなぁ」と直ぐに分かりました。
Qにもある、右上のダイヤルにはスイッチが増設されてISO感度の変更が容易になっていて便利そうでした。
Qで不評だった電源スイッチは、連写モードが無くなり誤動作の心配は無くなりました。
デジタルクロップには75mmが追加で660万画素との事。
また、最低ISO感度は"50"からに変更されていました。
個人的に欲しかったCLの様な”フィルムモード”も搭載され、スタンダート・ビビット・ナチュラル・モノクロ・モノクロハイコントラスト・・から選択
出来る様になって便利そうです。
概ね、下のスレで集まったQの不満点が解消されている様子で、「LEICAなかなかやるなぁ」と思いました。
画像処理エンジンはマエストロ2からさらに進化させた”マエストロ”との事です。
画素数が上がった事で、データ量もちょうど倍くらいになってますね。
LEICAの営業さん曰く「昨日3/8の早朝に発表になったので、今日は沢山の問い合わせが来るかな・・・」と思っていたけれど、意外と少なくて・・・」と言われていて、とても親切に細かく説明頂けました。
そんな訳で・・・とりあえず予約です。
店内での簡単な試写ですが、ほぼ同じ設定で試写してみました。JPEG撮って出しです。
書込番号:22518479
12点

昨年の7月にTL2からQのシルバーに買い換えたばかりでしたが、完成度が異様に高いQの少ない不満点をすべて解消し、さらに防塵防滴を加え(筒が少し伸びたのでおそらくマクロダイヤルが回しやすくなっているはず)、中身はテクノロジーの進化に順当に対応し、しかし外観はほとんどわからないくらいにしか変えてこない姿勢にやられて発表日に予約してきました。ちなみにQシルバーの下取り値は344,500円(カメラのキタムラ)でした。半年ちょっとで20万円以上の使用料を払った計算ですが、Q2の進化振りを見せられたら抗う手段を持ちませんでした。まだアクセサリー類が販売されていませんが、オプションのサムレストが楽しみです。サムレストを付けるとEVFの視度調整ダイヤル(Q2でプッシュ式に変更)が完全に隠れるのがとても良いと思います。予約した本体の入荷日はまだ未定です。
書込番号:22523900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
お世話になります(*´▽`*)
Leica FOTOSを使っての転送についてなのですが、
動画の転送には対応していないことがわかり、途方にくれております。
ライカQのアプリは動画転送対応でしたが、
では、パソコンがない場合、ライカQからスマホへ動画をどのように転送すればよいのでしょうか?
先輩方、ご教授ねがいます。
書込番号:22494965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お持ちのスマホがAndroidならUSB OTGケーブルを経由してTyp 116のUSB端子に繋げばファイルを直接吸い取れるでしょう。iOSのスマホならLightning - USBカメラアダプタを購入すれば同じようにファイルを直接吸い取れるでしょう。
https://www.softbankselection.jp/cart/ProductDetail.aspx?sku=4523052016752 ← 一例
https://www.apple.com/jp/shop/product/MD821AM/A/lightning-usb%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF
書込番号:22494996
1点

>sumi_hobbyさん
はじめまして☆
早速のレスありがとうございます!
スマホはAndroid(Xperia XZ3 SO-01L)
なので、それでは、【USB OTGケーブル】というものを
別途購入すれば転送可能ということですね?
ありがとうございます!早速、ネットで探してみます!
なにかおススメのメーカーとかあればアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:22495005
2点

僕が使っているケーブルを紹介します。元々はMACのUSB-Cとインターフェースを取るために買ったものですが僕のAndroidスマホのL-03KでOTGケーブルとしてちゃんと使えています。SoftBank SELECTION SB-CA37-CA05/WHという物ですが在庫限りのようで入手がやや厄介かもしれません。
https://www.biccamera.com/bc/item/3149790/
その他ですとまあ大体PC周辺機器メーカーの物を買っておけば間違い無いと思います。今回の繋ぎ方として以下のようになります。Xperia XZ3はUSB-C搭載のAndroid 8以上ですからまず間違いなく繋がるでしょう。
LEICA Q Typ 116のUSB端子
↓
LEICA Q Typ 116付属のUSBケーブル
↓
SoftBank SELECTION SB-CA37-CA05/WHのUSB-A側(メス)
↓
SoftBank SELECTION SB-CA37-CA05/WHのUSB-C側(オス)
↓
Xperia XZ3のUSB端子
多分ですけれどLEICA Q Typ 116はONにしておかないと認識はしないです。Xperia XZ3はAndroid 8以上なので繋がる機器は自動的に認識されるはずですが何かのはずみで手動設定が必要かもしれません。実際に繋げてみて不明点があるようでしたらまた質問して下さい。
書込番号:22495604
4点

>sumi_hobbyさん
早速の詳しいご返信ありがとうございます(*^-^*)
XperiaのUSBポートがTYPE Cで、ライカQがTYPE A ということですよね?
その間にLEICA Q Typ 116付属のUSBケーブルを間にはさむという理解で良かったでしょうか?
すみません、ほんとにこういうの疎くて。。(^-^;
ちなみにポイントがあるので楽天で購入を検討していますが、
こちらの商品で良かったですよね?↓
https://item.rakuten.co.jp/r-kojima/2380809/
書込番号:22496874
1点

Xperia XZ3のUSBポートがTYPE Cで、ライカQが本体はMicro B、付属ケーブルがMicro B → TYPE A と言う事になります。またOTGケーブルはkaoQさんがリンクを貼っている「ソフトバンクBB 0.5m「USB−C → USB−A」2.0変換アダプタ ホワイト SB‐CA37‐CA05/WH」で間違い無いです。
Xperia XZ3にどう言うファイルマネージャーが搭載されているのかは分かりませんが、ともかくそのファイルマネージャーでライカQのDCIMフォルダを追っかけるとMP4という拡張子が付いたファイルが見つかるでしょう。それが動画ファイルです。それをスマホの自分としての決めた置き場所(例えばDownload)にコピーします。MP4ならどこに置いてもギャラリーが勝手にファイルを探してくれるので後でファイルが見つからないって事はまず無いです。
書込番号:22497672
2点

>sumi_hobbyさん
早速ありがとうございます!
今夜商品が届く予定なので早速試してみます!!
また分からなければ質問させて頂きますね(*^-^*)
詳しくありがとうございました♪
書込番号:22498865
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございました!
早速やってみたらさくっと転送できました(*´▽`*)
書込番号:22499893 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
今更ですが、本機種のズミルックスの画角は、本当は24mmって本当ですか?
もしMレンズの24mmと比べたら方いらしたらご教授願いたいです。
↓これ観て、本当ならすごく欲しいです。
https://news.mapcamera.com/maptimes.php?itemid=30475
2点

28mmと24mmだと、
表記上で許容される誤差より差は大きいから、
24mmの画角はあり得ない。無限遠なら。
ただ、ピント位置が変わると、
レンズが移動する分画角は変わってくる。
このカメラは寄れるレンズが付いているから、
寄るほど画角が広くなるのかも。
ポートレート距離で、
他の24mmレンズの同距離での画角に
近い画角というのはあり得そう。
書込番号:22494536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>koothさん
返信ありがとうございます。
やっぱり24mm画角は有り得ない…ですかね?
マクロは無視して考えたいです。
もし本当ならズミルックス24mm着いてるようなもんなんで、めちゃくちゃお得感。広角はQに任せたい気持ちなんですよね。
書込番号:22494592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

価格.comの、このレンズの説明に
>35mmフルサイズセンサーと、明るいレンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
って書いてるじゃん。
https://kakaku.com/item/J0000022001/
書込番号:22494600
1点

>モンスターケーブルさん
カタログスペックの話などしてませんよ。^_^
書込番号:22494807 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>hkgoodwindさん
フジフィルムX-H1に16〜55・f2.8をつけて焦点距離を変えてQで撮影した画角になるようにして撮影してみました。
私の個体は25.5oぐらいみたいです。 (フォトショップでは17oと表示されます)
部屋の中での手持ち撮影であくまでも個人の感覚です。
書込番号:22503353
4点

>SingleBarrelさん
返信頂きありがとうございます。
やはりQの画角は少し広めですよね。
Q2の情報がでたためか、相場より安めの中古を見つけたため我慢できず買ってしまいました。
画角の確認も含めて、色々試してみます!
書込番号:22503777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Summilux (LeicaQ)の28mm とUltra (A7RIII)の28mm を画角比べてみました。
やはり皆さんが言われていた通り、かなりSummilux (LeicaQ)の28mmが広角よりですね。
25mmの感覚で使えそうなので、思惑通りです。
書込番号:22504521
11点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





