LEICA Q Typ 116
- 35mmフルサイズセンサーと、明るいレンズ「ライカ ズミルックスf1.7/28mm ASPH.」を搭載したデジタルカメラ。
- クラス最速(※発売時点)のオートフォーカス機能を実現し、瞬時にピントを合わせる。また、最大記録画素で最高10コマ/秒の連写性能を実現する。
- Wi-Fi機能を搭載し、撮影した静止画や動画をスマートフォンやタブレットにワイヤレスで転送できる。また、フルハイビジョン動画撮影機能を備える。


このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2018年8月17日 14:37 |
![]() |
8 | 3 | 2018年8月1日 15:47 |
![]() |
10 | 3 | 2018年7月31日 16:37 |
![]() ![]() |
32 | 21 | 2018年7月15日 17:06 |
![]() ![]() |
51 | 21 | 2018年7月11日 00:37 |
![]() |
25 | 10 | 2018年7月4日 09:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
みなさん、こんにちは!
厳しい夏ですが、調子はいかがですか?
さて、花火大会の季節ですね♪
ライカQではまだ花火を撮ったことがないわたしですが、
撮られた方がいらっしゃるようでしたら
レビューや注意点などアドバイス頂けると嬉しいです(*^-^*)
花火モードとかってどうなんでしょうか?
もちろん、ライカQで撮られたお写真投稿も
ウェルカムです(^_-)-☆
2点

ライカQに限らず、三脚に固定して、ケーブル
レリーズかセルフタイマーかインターバル撮影
モードで撮れば普通に撮れると思いますよ。
NDフィルターがあれば15秒以上の長秒撮影も
可能です。
書込番号:22017580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kaoQさん
ライカQは花火撮影に最適だとは思えません。
もちろん、撮ることはできますが。。。
(花火撮影)
〇三脚でしっかり固定
×長秒露光となるため、さらにブレ対策としてレリーズケーブルやリモコン式シャッターを使用
〇あらかじめ無限遠(∞、遠くの景色)にAFしてピントを固定し、MFに切り替え
〇ピントリングがあるレンズは、AF後動かないようにリングをテープ等で固定
〇使い易いレンズは、モンスターケーブルさんご使用の標準ズーム
〇バルブ撮影とし、花火が打ち上げられる瞬間にシャッターを押して、花火が開ききった時点でシャッターボタンを離す(2〜8秒)
〇全てマニュアルで、ISOは低感度(100)、絞りはf8前後、MF
〇暗いので、ペンライトがあれば便利
〇早めに現地で場所取り
〇スターマインなどの明るい花火には、NDフィルター使用を考慮
〇風向きによって煙りがじゃまするので、下見も
上記の×については、スマホアプリ操作で対応可能かもです。
書込番号:22018199
0点

>モンスターケーブルさん
実際の花火お写真までアップしていただきありがとうございます♪
素晴らしいですね(*^-^*)
わたしもこんな風に撮れるようにがんばります!
>footworkerさん
いつもご丁寧にありがとうございます♪
詳しいアドバイス、大変お勉強になります!!
Qは花火撮りには向いてはいないかもしれないですが、きっとQらしい素敵な
演出がみられるんじゃないかな、と期待してしまいます。
教えていただいたアドバイスをもとに挑戦してみます☆
書込番号:22018860
0点

>kaoQさん
拙作をアップしますね(^^;
全国花火大会なのですが、プログラムがあるので比較的撮りやすい例となります。
(どこから上がるか分からない花火大会となると難しくなります)
ただ、夜18:30から打ち上げ開始の花火大会に、朝は10時頃から場所取りです(^^;
書込番号:22019572
3点

>footworkerさん
わー写真ありがとうございます♪
こちらはライカQで撮られたんですか?素晴らしいです!
たしかに綿密なリサーチと場所取りの根性が必要ですねー。。
場所取りも運みたいなとこともありますが。。いいとこをキープしたとおもったら目の前に
おじゃまむしカップルが登場してさえぎられたり。。ありそうですね(笑)
わたしもこんなステキな写真が撮れるように日々精進します!!
書込番号:22021140
0点

>kaoQさん
はじめまして^^
先日ライカQで花火大会を撮ってきました。
私自身は花火大会の撮影は初めてで、撮影がメインの訪問ではありません。
そのため持って行った三脚もスリックミニという320gの卓上三脚のみです。
私の前にはいろんな観覧客がいる環境下でいくつか撮影してきた感想を述べたいと思います。
私の撮影条件は、、、
1.土手の少し上の方で撮影
2.卓上三脚をバッグの上に乗せて撮影
3.前には人が沢山いて頭が入ってしまう
4.レリーズケーブルはなく、セルフタイマー2秒をFNボタンに割り当て
5.8秒のシャッタースピードで、絞りは花火ごとに調整
まず、ファームウエアは3.0でいった方がいいということ。セルフタイマーの保持の機能が追加されていたためです。私はアップデートしてませんでした。撮影ごとにFNボタンを押してセルフタイマーを呼び起こす手間があったからです。
次に、土手撮影なら最低でも座った状態で自分の頭の高さまである三脚があった方がいいということ。前に人がいるにもかかわらず、高さが21cmしかない三脚で撮影しました。どうしても見上げる構図でかつ前の人が写らないように撮影する必要があったので難しかったです。
最後に、事前に最低限の花火撮影の設定情報を調べておくべきということ。当日に撮影して、その画像結果からカチャカチャ露出を調整するということをしてました。ライカQは撮影時間分のノイズ低減が強制的にされてしまいます。8秒の長秒シャッターなら8秒ノイズ低減で何もできない時間が生まれます。撮影結果を見た上で設定調整をしてたのですが、それだとシャッターチャンスを逃してしまうことがほとんどでした。また、花火の明るさが違っていたので色んな花火ごとの設定を頭に入れていくとあたふたせずに済んだと思います。
以上が、ライカQで花火を撮影してみた感想です。
参考になれば幸いです^^
書込番号:22027148
4点

>レンとコンさん
はじめまして!
大変詳しい解説と画像もシェアしていただきありがとうございます♪
今年の夏は残念ながらスケジュールタイミングが合わず花火撮影はかないそうにないのですが、
しっかり勉強して機会があればきれいにおさめられるように頑張ります!
先輩方のアドバイス、本当に大変勉強になります!
ありがとうございます♪
書込番号:22038033
1点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
Qを購入してもうすぐ1年になりますが、日常愛用しすぎているせいか、レンズキャップがかなり緩くなってしまい、ちょっと触れただけでも外れてしまうようになってしまいました。
皆さんのQのレンズキャップは、経過によってゆるんだりしておりませんでしょうか?
また、対策を施されている方がいらっしゃったらお聞かせいただけると嬉しいです。
何かを挟んで調整しようにも、挟むほどの隙間があるわけではないので、どうすればいいか悩んでおります。
0点

オリンパス SP-800UZ 事例。
中古購入で緩かったので、不織布テープとキャップの間に0.1mm厚の紙を挟みました。見えませんけど。
不織布テープは元々の物。
粘着付不織布の小片を三か所くらい貼っては如何。
都合悪ければ、剥がせますしね。
書込番号:22000049
4点

>とまとみさん
私のレンズキャップは購入当初から緩い状態でした。はずれて落ちてキャップに傷が入りました。
しばらくしてライカ京都店に行く機会があったので、店員さんにそのことを訴えたところ、
「必要なら在庫ありますよ」という対応で、¥3000しないくらいの販売価格だったので追加購入しました。
買い替えたキャップはちょうど良い具合で、それからは落とすような事態は発生していません。
製品に個体差があるのだなと感じました。
初期不良(笑)として交換して欲しかったのですが、安かったのでその交渉には至りませんでした(^^;
書込番号:22001248
4点

ご助言、ありがとうございます。
>うさらネットさん
DIYでの対策も考えてはおりましたが、なるほど紙で調整なされていらっしゃるのですね。
大変参考になりました。
>footworkerさん
やはり個体差はありますか。
私の個体も、もともと緩いかも…という感じで、何度か落下させてしまい、傷がはいってしまっております。
近くのライカ店にカメラごと持ちこんで、一番ベストなものを購入するのがよさそうですね。
キャップとしては高いですが、カメラ本体と比べれば出費にも値しないですね・・・汗
書込番号:22002095
0点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
この度、思い切ってエジプトに行ってLeicaQで撮ってみようと思いました。特に、夜の映像はどうかなと・・・。
ナイル川の朝日は結構難しくて・・。夜のアブシンベルやルクソールも。どうもライトアップされると、色がこんな感じでした。
これって、露出の合わせ方なのでしょうか?
6点

デジカメではありませんが、ビデオカメラだったらビクターの全天候タイプしか選択筋がないですね。砂嵐でも平気だし。
ゆく先々何があるのかわからないから、旅行には最適かな ?
書込番号:20882696
2点

>趣味復活さん
こんにちは。エジプトへご旅行とは!うらやましい限りです^^
確かに、旅のお供、散歩のお供にはもってこいのQではありますね。
お写真の色合いを気になさっているようですが、人工光がある場面ではホワイトバランス(WB)の設定が難しいと思います。
WBオートにしても、カメラ内のソフトでやることには限界があるわけで、
私は必ず画像ファイルは「DNG(RAW)+Jpeg」に設定しています。
撮った後で色合い(正しくはWB)の調整を、現像ソフトで行っています。
モノクロで撮れば、その手間は要りません(^^;
書込番号:20884422
1点

エジプトの砂を見ると何かに使えないかと思うほど微細で綺麗だと思います。アブシンベルかアスワンあたりの物だったかな。
書込番号:22000142
1点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
LEICA (Qちゃん)と、Carl Zeiss 。
「 ガールズ & パンツアー 」
で、、「 大洗 」、、、!?!
予定してます!?!
さてさて、、?!?
書込番号:21960567 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

大洗の前に、、、、
前に行った、、、クダンの「 海駅 」で、、
海を見ながら、、アイコーを、、、
書込番号:21961683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日は、、、
本題の「 LEICA Q 」
と、、、
NIKON Df に
Carl Zeiss
Distagon 2/28
Milvus 2/35
Milvus 1.4/50
を引き連れての、、、
「 海旅 」と 洒落こんでます。
書込番号:21961723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





>ニコングレーさん
暑い中お疲れさまです。
水着は持っていかなかったんですか!!
>LEICA (Qちゃん)と、Carl Zeiss 。
両方とも当てはまらないですが、こんな感じが同じなので
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000022001/SortID=21960567/ImageID=3036167/
今、何処でも何とかの一つ覚えで同じ様なことをやってますね。
沼津SAでもこんな事をしていて、オタク(古いー)達がカキ氷を食べてカードやグッツを買ってました。
書込番号:21962322
2点

>shuu2さん
お疲れ様です!!!
2枚目、、一緒だぁ、、!!?
コチラハ、水戸駅で、、休息中!!!
Dfでのショット!
( Carl Zeiss )
書込番号:21962411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線、、、。
「 ガールズ & パンッアー 」?!
仕様列車!!!
LEICAのQちゃんで、、、
何撮ってるんでしょう?!?
帰りは、、特急で、、寝て行きます!!?
撮影 LEICA Q
書込番号:21962474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>ニコングレーさん
しばらく、お天道さま、不在??
曇っていて、湿気で蒸し暑いでーす!!
書込番号:21962598
2点



ニコングレーさん、明日は横浜で花火やってますよー。京浜東北でちょちょいのちょいですヨ♪
オータスつけて待ってます(笑)
書込番号:21962950
2点

>おりこーさん
Carl Zeiss Otus !!(オータス)
今回の遠征では、、、
非携帯でした、、、!!
( 重たい、、、根性なしです、、、、、)
花火!!
横浜、横須賀方面で、、、
開催してるみたいですね!?!
オータス花火!!!
見てみたいです!!!
書込番号:21963066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
ふだん、NIKON を 主に使ってますが、、
Qチャンを持ち出して撮ってみました。
鶴見線 浜芝浦 への 旅 です。
まずは、途中の 「 浅野駅 」
浜芝浦支線の分岐駅です。
書込番号:21951817 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


こんにちワン!
カメラもショットも何の文句もございません
良いものありがとうございます∠(^_^)
デジカメ田舎者 参考にさせて頂きます(^_^)
書込番号:21951863
2点


>オリエントブルーさん
ありがとうございます!!!
答が、、、
オリエントブルー を 撮りに来たのかも?!
( ワンちゃん無しですけど、?!)
書込番号:21951879 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ワンちゃん無しですけど、?!
あはははは〜<("0")> こんにちワン!
白内障も出てきて ただ今たそがれてはりますよ(笑)
はりこみましたね〜そんな高級機欲しいですね (^_^)
大事にしてやって下さいませ∠(^_^)
書込番号:21951898
3点

海芝浦
オリエントブルー、、、
NIKON D850編、、、。
( スレ主が、、
機種違い投稿?!、、、
アクマデも、、、参考作品です!!)
Qチャン、、、アクマデも、、、
オヤジからの 借りもの、、、です、、。
( 未登記?!ですけど、?!?)
で、、、カワイイワンちゃん!!
白内障、、お大事に!!
ブルーの椅子で、、ユックリ休んで
くださいね?!
書込番号:21951939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ライカのブルー、いいですね〜。
なんだかカメラを持ち始めた20年前のドキドキを思い出しました。
書込番号:21951949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>松ぼっくりくんさん
ありがとうございます!
久々に、、天気も回復したんで、、
( 来週の連休の中日出勤の振替えで、、
本日お休みを頂いて、、、)
Qチャンの色を確認しょうと、、、
海芝浦にやって来ました!
いい感じです!!!
借りもの?なんで、、初心者!!
まだ、まだ、、弄り足りないです!!
今度は、、NIKON Df に
Zeiss でも着けて、、、
Qチャンとの撮り比べしてみたいです!!
書込番号:21951991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニコングレーさん
「Qちゃん」と言えば
1) オバケのQ太郎??
2) マラソンのQちゃん??
書込番号:21952022
2点


Qチャンの次は、、、
カール( Carl )君と、、遊びにいこうかと、、?!!
で、、Qチャンでーす!!
海芝浦でーす!?!
書込番号:21952375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

警察犬カール(^o^)/
書込番号:21952392 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Jennifer Chenさん
ウッ、、、、
刑事犬、、、と、、来ましたかぁ、、!!!
竹内、、いゃ?!、木ノ内 みどり ?!?!
イャァ!!
Carl Zeiss !、
Otus Planar Distagon Milvus 、、、、
で、、、スマホで、、LEICA Q 、、、?!?
書込番号:21952644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ニコングレーさん
蒸し暑い、夜が続きますね、今晩は、YAZAWA_CAROL です。 <− ラジオDJの落合恵子風です! 古いかな^^;。
こんなにいい、カメラをお持ちなんですね!!
すごいです。
浜芝浦駅の絵は、いいですね。。
書込番号:21952799
2点

>YAZAWA_CAROLさん
おはようございます!
たまには、、オヤジのカメラを拝借して、、
使いなれてなく、、Qちゃん初心者、、、。
オマケに、、水平取れてないのも、、
多くて、、、
でも、、いい色を出してるかと、、、。
マサに、、腕に関係ない!!!
この連休も、、拝借して、、、
とっ?!、、目論んでます!!
書込番号:21953167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
鶴見線いいですね
国道駅もちょっと面白いですよ!
書込番号:21953419 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ベアグリルスさん
ありがとうございます!
鶴見線「 国道駅 」!!!
5月26日 の「 海駅 」スレで、、
取上げてみました!!!
「 昭和 の 匂い 」プンプン!!!
趣きのある駅ですね!!!
今後ともヨロシクお願いします!!!
書込番号:21953445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ライカ Q をお持ちの方々、、!!!
もしよろしければ、、、
お貼りください!!!
海、駅、、青空、、、なんぞに
こだわらないで!!!
次の連休での一日は、、、
LEICA Q と Carl Zeiss 28/35/50
( NIKON Df )
の撮り比べ 企画を検討中でございます!!
Zeiss の ブルー 、LEICA のブルー、、
「 海 駅 」にて、、撮りたいです。
とは言え、、「 審美眼 」など、、
持ち合わせておらず、、、
Zeiss や LEICA を使いコナス、、
「 力量」、「 腕 」もないのですが、、、
ただ、、LEICA Qや、Df に Zeiss
で、、撮るのが無性に楽しい!!
写真、、D 850とNIKKORで
撮った、、海と空、、です!?!
( 注意 参考 画像です!!)
書込番号:21954875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニコングレーさん
ブルーの発色は、
ホワイトバランスの色温度と色味などによりでも、若干変わるので・・・
RAW現像のアプリでも異なるかと、思いますけど・・・
書込番号:21954906
2点



デジタルカメラ > ライカ > LEICA Q Typ 116
ファームウェアのアップデートがようやくリリースされました。ライカ公式サイトからダウンロード可能です。
リリースノートによるとアップデート内容は以下のとおりです(すみませんが私は英語モードで使ってるので各メニューの日本語訳がわかりませんのでテキトーです)。
・お気に入り機能の拡張により、設定を最大15件まで登録して簡単にアクセス可能。
・節電モードの追加により、無操作状態10秒でスタンバイに移行可能。
・FNボタンに追加可能な機能を拡張。
・カスタマイズしたユーザープロファイルをメモリーカード経由でエクスポート&インポート可能。
・OISを「自動」に設定すると、シャッタースピード1/60秒でOISが自動的に有効化。
・EVF/LCD設定をFNボタンに追加可能。
・電子シャッターを常時オンに設定可能。
・オートフォーカスの測定エリアに加えた変更が、電源のオンオフをまたいでキープされる。
・セルフタイマーをオンにした場合に、電源のオンオフをまたいでキープされる。
・マニュアルモードで露出プレビューを無効化可能。
・シャッター半押し状態でプレビュー画像の表示がキープされる。
個人的にはOISの自動設定とセルフタイマーのオンが継続されるのが嬉しいです。
6点

一点、漏れがありました。
DNGファイルの処理速度も向上されているそうです。
書込番号:21932466
3点

すみません!
初心者の者です。
ファームウェアのアップデートとはどのようにして行えばよろしいのでしょうか?(^-^;
ライカQを今年購入したばかりで
ファームウェアについてもアップデート方法についても無知でして。。
先輩方、どうかご教授お願いできませんでしょうか?
書込番号:21936687
3点

>kaoQさん
まずこちらから、ライカQファームウェア3.0(日本語)をダウンロードして下さい。
http://kakaku.com/auth/bbsnew/Input.asp?ParentID=21931057&BBSTabNo=6&CategoryCD=0050&ItemCD=005007&MakerCD=308&SortID=21931057&ProductID=J0000022001&SortRule=2&ClassCD=&ViewLimit=0&Page=1
ファイルがPCのデスクトップに張り付けられると思います。
次に、ライカQ内でフォーマットしたSDカード(中に入っているフォルダは無視)に、上記のファイルを取り込んで(コピー)下さい。
満充電してあるバッテリーの入った電源を切った状態のライカQにそのSDカードを挿入します。
以上で準備完了!
カメラ上右部にある赤い動画ボタンを押したまま電源を入れると、自動で液晶画面にアップデートしますかと表示されるので、
OKで進みます。
絶対!途中で電源を切ってはいけません。終了したら、電源を再起動して下さいという指示が出ますので、
指示に従って終了となります。
書込番号:21936875
4点

ライカの公式HPからファームウェアのファイルをダウンロードして空のSDカードにコピーしてください。
そのSDカードをカメラに入れて、動画記録ボタンを押しながらスイッチオンするとファームウェア更新するか聞いてきます。
OKを押せば後は待つだけです。終わりが分かりづらいのですが、表示が消えたらスイッチ入れ直して完了です。
今回のファームウェアといっしょに更新内容とファームウェア更新手順の説明書が置いてありますが、ファームウェア更新手順の記述が間違っているので注意してください。
書込番号:21936909
3点

>footworkerさん
わー!とっても詳しく教えていただき
ありがとうございます!!
注意点は充電器をフル充電することと、
途中で電源をおとさないこと、ですね!!
き、緊張しますががんばってみます!!
ちなみに、時間的にはどのくらいで完了するかんじですか?☺️
書込番号:21936937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>satFujiさん
ご親切に教えていただき、ありがとうございます!
ファームウェア更新手順の説明書に誤った記載があるんですか?それは恐ろしい((((;゜Д゜)))
こちらで聞いてよかったです!!
ありがとうございました。
無事にアップデートできるように
がんばります💪😌
書込番号:21936944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>satFujiさん
>footworkerさん
無事にファームウェアのアップデートを終えることが出来ました!
ありがとうございました(*^-^*)
書込番号:21938069
1点

余談ですが、少し前から撮影中に何かのきっかけて電子シャッターが常時オンになってしまい、絞りを変えようがシャッタースピードを変えようが設定をリセットするまで治らないという症状が出てて、そろそろ点検に出そうかと思ってたんですが、今回のアップデートで電子シャッターを常時オンにする設定項目が追加されたので、次回に症状が出たらこのオプションをオン・オフして治るかどうか試してみます。
書込番号:21939091
0点

>markhuntさん
アップデート情報、ありがとうございました。
書込番号:21939685
2点

>markhuntさん
横入り質問をしてしまい、大変失礼いたしました。
貴重な情報、ありがとうございました!
書込番号:21939985
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





