HDR-CX680
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。
![]() |
![]() |
¥71,500〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2019年9月17日 12:36 |
![]() ![]() |
7 | 13 | 2019年5月13日 14:52 |
![]() |
7 | 4 | 2019年4月19日 20:11 |
![]() |
3 | 26 | 2019年3月22日 15:28 |
![]() ![]() |
5 | 15 | 2019年3月18日 12:24 |
![]() |
16 | 9 | 2019年3月25日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CX680とJVCのEverio RX-680にするかで迷っています。 手振れ機能に魅力を感じてますが、防塵を重視している為
RX-680かと考えてます。 カタログを見るとCX680も防塵・耐衝撃と書いてありましたが、Everioと同等レベルの防塵・耐衝撃と考えてよいのでしょうか?
初めてのビデオカメラ購入です。 よろしくお願い致します。
1点

>カタログを見るとCX680も防塵・耐衝撃と書いてありましたが
どこに?
>Everioと同等レベルの防塵・耐衝撃と考えてよいのでしょうか?
そのような性能はありませんよ。
書込番号:22665256
2点

下記をみればお分かりなると思いますが無印ですよ。
機能があれば黒印があります。
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
書込番号:22665277
1点


それは通常使用おいてだと思いますよ。
説明書には衝撃を与えないで下さい。とあります。
書込番号:22665313
2点

都度の返信ありがとうございます。
やはり、防塵機能はないと思った方がよいのですね。
ビクター製品で検討します。
書込番号:22665318
0点

工事現場などで使うのは不向きだと思いますよ。
ご存知かと思いますけど防塵、防水性能は規格標準化されています。
Everio RX-680はそれ(防塵 (IP5X))に該当します。
https://www3.jvckenwood.com/dvmain/enjoy/product/comparison.html
https://www.jqa.jp/service_list/safety/file/pamph_ip201705.pdf
書込番号:22665371
0点

ご丁寧にありがとうございます。
手振れ補正に不安がありますが、ビクターで検討します。
書込番号:22665385
0点

これは手振れ補正のレンズを含めた部分に埃が入りにくい構造とうたっているだけで本体が埃に強いという解説ではありません。
ソニーにはそういう普通の形のビデオカメラはありません。
ビクターのRX680ならレンズが最初から広角設計の980のほうが都合が良いとは思います。ただ、倍率が並級なので高倍率を求めているのなら向かないです。機動性からすれば680のほうが上だろうと感じます。躯体の大きさに由来です。
680もアマゾンの2000円くらいのワイコンをつけてケラレがでなければ、問題はなくなると思います。2000円くらいならレンズがダメになっても後悔はしないでしょうかね。
書込番号:22665482
1点

返信ありがとうございます。
ビクターの680で一応考えてますが、980も検討しています。
SONYはやはり防塵ではないのですね。 検討から外します。 ビクターは手振れがイマイチのようですね。 あまりズームは使わないかと思いますので。
書込番号:22665504
0点

レンズだけなら
純正オプションでフィルター(プロテクト)レンズがあります。
https://www.sony.jp/handycam/products/VF-K46MP/
書込番号:22665897
1点

今はありませんが、少し前に、業務用機で、埃対策を施したハンディーカムがありました。売れたかどうか ?
書込番号:22928149
0点

>外乗が趣味さん
「精密機器」として扱ってください。
通常のメーカー保証では、落下や衝撃による破損も浸水も対象外です。
書込番号:22928185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在SONY HDR-CX370というビデオカメラを使用しています!
約10年使用しています。そろそろビデオカメラの買い替えを検討しています!自分の手ブレが酷い為、購入当初はこの機種にしました。
使用は子供の運動会等で使用する位です。
今使ってるのもそんなに問題がないのですがズームがあまり出来なく、現行機種はズームが今の機種よりも出来るみたいなので購入を迷ってます。
他にも良い点があれば即買い替えたいです!
違いがズーム位ならちょっと購入を考えてしまうのですが…(CX-270でも良いかな?)
デジタル一眼レフはCanon kiss7のダブルレンズキットを使ってるのでそれで動画を撮るとか…
書込番号:22661159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

10年ほどの間の技術の進歩よりも、小型軽量化低コスト化による「退化」の影響が大きくなっており
【ちょうど良い中位の格の機種が廃絶されて、上位か下位しか無い】状態になって数年経ちました(^^;
そのため、
「画質を気にする場合は、仕方なく4K機を買う」という事例が過去ログに多々あります。
画質を気にするけれど4K不要な場合は「FHDモード(BDレコ互換のAVCHD)を使う選択」をさるケースも多々あります。
さて、
CX370は裏面撮像素子搭載になっていますので、1画素あたりの面積に対する感度やノイズは、現状と大差ありませんから、
1画素あたりが小さい現行の機種では、CX370よりも(室内以下の低照度~暗所で)感度やノイズに劣ることを実感する事も出てくるでしょう。
※CX370の頃は、工場出荷時設定のままでも、動画のシャッター速度は最低1/60秒でしたが、その後の狭小画素化により、工場出荷時設定のまま(オートスロー:on)では室内以下の低照度~暗所では自動的に1/30秒になってしまい、動画においても「被写体ブレ(動体ボケ)」が目立ち、例えば「大笑い」の動きでは目鼻が不鮮明~消失するような感じになります。
また、CX370の有効面は約1/4.3型(対角線長≒4.2mm)ですが、現行の安価な機種では約1/6型(対角線長≒6mm)ですので、明暗を問わず後者は解像力に劣る事を、試写等で確認してみてください。
以上は、同時期の500番系などよりも差は少ないものの、特に解像力の違いで(元々は特に画質を気にしていなかった方々でさえも)愕然とされたり、不良品では?と質問されたりしています。
また、試用時にビデオカメラ付属の液晶モニターで比較的する限りは、ヒトの視力により解像力の退化に気づかない場合が殆どですにで、できれば大きな画面のテレビに表示させてもらうか、
マイクロSDカードを持参して試写させてもらってください。
自宅で大きなテレビで見るほど「過去より劣化した事」に気付いて愕然とされたりするので、
試用の際はお手持ちの機種を持参して、出来るだけ大きくなテレビ画面で比較される事をオススメします(できれば40型以上)。
※店内試写の際は、特に混んでいるような状況は避け、平日など客の少ない時に「お願い」しましょう。
書込番号:22661237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(補足)
>CX-270でも良いかな?
↑
書き間違いでしょうか?
製造終了後1年以上前の機種は(新品は)実質買えないと思ってください。
(まだ売っていたら在庫管理が異常(^^;)
そのころは毎年新製品が出ていたので、すでに論外になっています。
新古品でもバッテリーの劣化を考えると、安価な機種ではトラブルのネタをわざわざ増やすだけになります。
書込番号:22661289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すいません。
CX-470の間違いですたm(_ _)m
書込番号:22661320 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX-470も「製造終了後、年数が立ちすぎている」ので、
中古なら劣化を考慮すると特に言及しません。
現行品で
・希望の範囲の予算
・仕方が無い場合の(上限)予算
から仕切り直されては?
書込番号:22661394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX-370より画質も良くズームしても画質が悪くない様であれば予算は五万円位かなと…
頑張って出しても七万位かなぁ(^^;)))
4K買うのは自宅の環境が整ってないので躊躇います。
書込番号:22661434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CX-370より画質も良くズームしても画質が悪くない様であれば予算は五万円位かなと…
皆無ですね(^^;
CX-370より画質(特に実際の解像力)が悪いけれどズーム倍率「だけ」は大きい(長い)機種なら五万円位でもあります。
>頑張って出しても七万位かなぁ(^^;)))
↑
これで4Kの型落ちで安くなっている機種が何とか買えるぐらいです。
先も書きましたがFHD(2K)でCX370以上の画質の機器は皆無ですので。
>4K買うのは自宅の環境が整ってないので躊躇います。
↑
ですから、画質を気にするなら(4K機を買って)FHD(2K)の従来同様AVCHDモードで記録する方法があります。
ただし、パナソニックの場合はFHD(2K)で記録すると画角が狭くなります。
望遠重視の場合は問題ありませんが、スマホよりも明らかに画角が狭いと困る場合はSONY機しか選択できなくなります。
発売日順(発売前含む)で、
SONYまたパナ(光学式手ブレ補正または空間手ブレ補正)の機種で10万円以下は、下記のリンクを参照してください。
https://s.kakaku.com/camera/video-camera/itemlist.aspx?pdf_ma=65,76&pdf_Spec103=1&pdf_Spec301=12-&pdf_so=d2&pdf_pr=10000-100000
↑
普通に新品が無い古い機種は無視してください。
※取り扱い店が30店に満たない場合は無いと思ったほうがいいでしょう。
(私的には「キタムラ」にあるかどうかを規準にしています(^^;)
書込番号:22661467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です(^^;
>CX-370より画質も良くズームしても画質が悪くない様であれば予算は五万円位かなと…
https://s.kakaku.com/item/K0001044986/
↑
型落ちで在庫があれば、この機種などありました(^^;
4K機ですが、FHD(2K)の従来同様AVCHDモードで記録する方法でどうですか?
ただし、(繰り返しますが)パナソニックの場合はFHD(2K)で記録すると画角が狭くなります。
望遠重視の場合は問題ありませんが、スマホよりも明らかに画角が狭いと困る場合はSONY機しか選択できなくなります。
何度も書いていますが、ハイビジョン~フルハイビジョン(FHD、2K)機はお手持ちのCX370より画質(特に解像力)が悪い機種しか残っていないので、モッタイナイけれども4K機を買って従来通りのAVCHDモードで記録するしか無いわけです。
あとはデジカメの動画とかですが、マイクの問題とか音声ノイズの問題とかあります。
さらに、デジイチやミラーレスなどレンズ交換式の場合は実質的に「電動ズームが無い」ので、家庭用ビデオカメラの代わりに使うには不便だったりします。
書込番号:22661488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になるかどうかと言ったところなんですが
HDR-CX370Vが
センサーサイズ:CMOS 1/4型
有効画素:265万画素
HDR-CX680が
センサーサイズ:CMOS 1/5.8型
有効画素:229万画素
センサーサイズと有効画素数だけでは
判断できませんし画像処理技術も各段に進歩してますので
特に判断出来ませんが、
ちょっとキレイになったのかな?程度ではと推察する程度です。
現行のHDR-CX370V
焦点距離が36.5mm〜438mm
この焦点距離も運動会ではまず問題の無い望遠性能だと思います。
さて、と・・・
先日、会社でビデオカメラ新調しました。
PanasonicのHC-VZX1M
https://kakaku.com/item/J0000027250/#tab
まあ、ビックリ!!ですよね。
ここまで画質上がったかぁ!!って思いました。
SONYだとFDR-AX45
https://kakaku.com/item/J0000026711/#tab
が対抗機種になるのかな
4K対応なのでセンサーは大きくなり画素数も上がってますが
現行のHDR-CX370Vに問題が無いのであれば
そのまま使用されたらと思いますし
買い換えならば上位機種狙った方が賢明な判断だと思います。
え〜っと・・・
PanaのHC-VZX1Mなんですが
4K動画はWindows10の64bitそれも高スペックのPCでないと編集は不可・・・
と言う事は何かで見て知ってはいたのですが
会社の非力なPCだと、PCとかタブレットで見ようとしてmp4で書き出しても
フルハイビジョン(1920×1080)の解像度が書き出せないんですよ。
ソフトはCyberLink PowerDirector 17です。
なので、上位機種にする意味が・・・
と、思われるかも解りませんが、1280×720pixelの解像度まで落としても
かなりキレイに再生されるのでどうせ狙うのであれば
上位機種だと思います。
実は、私PanasonicのHC-VZX1Mの絵を見て
それのファインダー付の機種
HC-WZXF1M狙ってます。
https://kakaku.com/item/K0001044979/
SONYだと
FDR-AX60
https://kakaku.com/item/K0001028716/
になるのかな?
カメラもそうですけど、液晶だけだと光線の具合で
何が映ってるか、全く見えない時があるので、
基本的にファインダー必須なんですよ・・・笑
書込番号:22661682
0点

>ちょっとキレイになったのかな?程度ではと推察する程度です。
↑
マトモに比較しましたか?
スレ主さんの損害になりますよ?
>SONYだとFDR-AX45
>https://kakaku.com/item/J0000026711/#tab
>が対抗機種になるのかな
↑
この検討は必要ですね、パナ機ではFHD(2K)のAVCHDモードにしても感度アップしないので。
>まみむーめさん
FHD(2K)のAVCHDモードにしておけば、従来のようにBDレコなど使えます。
(ただし、60pモードは非対応のBDレコが少なくないので、使う前に質問してみてください)
書込番号:22661704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CX680を借りて使う機会がありました。
空間光学手ブレ補正の威力と望遠側の安定感は絶大でした。4Kの製品はここまで望遠は伸びませんので。
センサーが小さい分最低被写体照度は11ルクスから12ルクスと悪化していますが、良くなった性能も無視できないと思います。
望遠側がそこそこの安定度で2倍アップで撮れるというのは大きいと思います。
センサーが小さくなったことを利点に変え得るのか、さすがのスペックです。
書込番号:22663127
0点

>最低被写体照度は11ルクスから12ルクスと悪化していますが
「数字」は大差無いですが、ノイズの出方が多くなった事や画像の劣化の具合は、過去の機種を使っている方々からも幾つも文句が出ています(過去スレ参照)。
書込番号:22663413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当然ながら暗い場所での画質ダウンはありますが
スレ主さんの用途では屋外で広角から望遠まで安定して撮れるメリットの方が大きいと思われます。
30mmから400mmまでのものと、27mmから800mmまでのビデオカメラでは撮れる映像の幅が広がるメリットは大きいでしょう。
書込番号:22663490
0点

>CX-370より画質も良くズームしても画質が悪くない様であれば予算は五万円位かなと…
>頑張って出しても七万位かなぁ(^^;)))
↑
画質劣化を前提とはされていないようです。
ちなみに、最低被写体照度11~12ルクスとは、
標準露出なら55~60ルクスぐらいで、日本の一般家庭のやや暗めの室内照度ぐらいの明るさで
(一般のホテルなどではもっと暗い)、
そのためノイズが目立ってきたら気になるわけです。
書込番号:22663576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こちらの商品に惹かれて色々と読んでいたのですが、ビデオカメラそのものの知識が薄く、疑問に思ったので質問です。
こちらのCX680の口コミの中で液晶モニタが見づらいような主旨の書き込みを拝見しました。
ビデオカメラの液晶モニタは一般的に、スマホのように外の明るさに合わせて見やすい感じに
自動調整されないものなのでしょうか?
手動で調整は出来るものなのですか?
当方、目があまり良くないので見やすいように調整できるもの(メーカーでも結構です。)があれば知りたいです。
宜しくお願い致します。
0点

>手動で調整は出来るものなのですか?
一般設定からモニターの明るさ調整は可能です。
書込番号:22612183
2点

>液晶モニタが見づらいような主旨の書き込みを拝見しました。
まあスマホ業界は凄い競争ですからそれと比べると見づらいと思いますよ。
要はスマホの液晶モニターが良すぎるんですよねー。
書込番号:22612409
2点

デジカメやビデオカメラの殆ど全ての液晶モニターは輝度調整可能ですが、
絶対的な「輝度」が足りません。
また、本体価格が安い機種の場合、液晶モニターはオモチャみたいな部品原価になるでしょうから、
多くの消費者(万人単位)が「液晶モニターで数千円以上値段が高くなってもいいから、マシなモノにしってくれ!!」という状態でなければ、現状のままでしょう。
可能であれば液晶ファインダー付きの機種にするか、
液晶モニターに遮光フードを付けてください。
専用品とか大抵無いのですが、機能的には小学生の工作ぐらいのレベルで作成可能です(^^;
書込番号:22612516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>ありがとう、世界さん
>餃子定食さん
みなさん、教えていただきありがとうございました。非常に勉強になりました。
書込番号:22612846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



会社で開催する講演会や研修会を欠席した会員のために後日録画した映像をHPにて公開したいと考えています。
・人数は50名程度の会議室で、講演はスライド等を使用する際は 少し部屋を暗くします。
・定点で三脚または机の上に置いたままで録画予定です。
・講師はワイヤレスマイクまたはコードのあるマイクを使用予定です。
・映像はあまり編集せずにアップロードできればと思っています。
・予算は10万円前後です。
今回ビデオカメラを初めて購入するので、上記のような条件で
おすすめのビデオカメラがありましたら教えていただけると幸いです。
また録画をする際に他に必要な機材などがあれば合わせて教えて
いただけると幸いです。
0点

chibidaさん、こんにちは。
どのようなことを重視して、ビデオカメラを探しておられるのでしょうか?
例えば、定点で講演の様子を撮影するのでしたら、ズームのできないアクションカメラと呼ばれるビデオカメラがありますが、これでしたら、2万円前後であると思います。
また、ご予算の10万円前後をフルに使って、最も高画質なビデオカメラを探しておられるのでしたら、そのようなカメラもあります。
このように、いろいろな選択肢があると思いますが、映像資料としてシッカリ残すのではなく、講演で話された内容などが分かる程度で良いのでしたら、2〜3万円くらいの予算でも、十分目的を達成できるようにも思います。
書込番号:22540603
0点

撮影距離と
プロジェクターサイズや
プロジェクター以外も画面に入れるのか?
など、わかりますか?
書込番号:22540614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>secondfloor様
早速のご返信ありがとうございます。
映像資料というよりも、あくまでも欠席した会員が見て講演で話した内容などが分かる程度の映像を
録画したいと思っています。
>ありがとう、世界さん様
プロジェクタは職場近くの会場の場合は手持ちのEH-TW410を使用し、会場にある場合は会場に
あるものを使用しています。
スクリーンはすべて会場のもの(80インチ〜100インチサイズ)を使用しています。
撮影距離としては一番後ろに設置する場合はだいたい10m〜15mを想定しています。
書込番号:22540686
1点

chibidaさん、追加情報ありがとうございます。
> 映像資料というよりも、あくまでも欠席した会員が見て講演で話した内容などが分かる程度の映像を
> 録画したいと思っています。
それでしたら、先にも書かせてもらいましたように、例えば次のリンク先の、パナソニックのHC-V360MSのような、2万円前後のビデオカメラで、十分に目的の映像を撮影できると思います。
https://kakaku.com/item/J0000019920/
書込番号:22540713
0点

>secondfloorさん
ご回答ありがとうございます。
おすすめいただいた機種で撮影する場合、他に揃えるものがありましたら
併せて教えていただけると幸いです。
書込番号:22540719
0点

音声はどうされるのですか。?
このクラスで外部マイク端子はあるのはHDR-CX680だけですよ。
書込番号:22540772
0点

>スクリーンはすべて会場のもの(80インチ〜100インチサイズ)を使用しています。
>撮影距離としては一番後ろに設置する場合はだいたい10m〜15mを想定しています。
中望遠が必要な条件になるので、アクションカムは使えずにビデオカメラになりますね(^^;
また、安価なビデオカメラは(残念ながら)解像力が低い機種ばっかりですので、小さめの文字は不鮮明になるので、
AX45などを購入するほうが買い直しの二度手間を回避できます。
(※必ずしも4K撮影の必要はなく、FHDモードで撮影可能)
ところで、どの機種を買っても【露出補正】が必須になる場合が少なくありませんが、慣れたらガスコンロの火加減調整ぐらいの手間で済みます。
(文字が薄くなって読めない)
問題は音声です。
声が小さ過ぎる場合は、別途無線マイクを取り付ける必要があるかもしれません。
(どのビデオカメラでも同じです。
業務用では会議室のマイク用配線を直結できる機種が多数ありますが、操作性は家庭用より難しいので、操作法を説明してくれる業務機販売店で買わないと使えないかもしれません)
書込番号:22540779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、三脚ですね。
上方にしても手が届くぐらいのもので良いかと。
ただし、スクリーンの中央の高さにしないと、スクリーンが台形になりますが、
あまり高い位置にすると大変ですので、ガマンしてもらいましょう。
書込番号:22540792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


も一つ、この購入業務で失敗するときの死亡フラグを(^^;
「ハイビジョンだから、大丈夫だろう?」
↑
この言葉によって判断した場合は、その判断は高確率で間違い(失敗)になります(^^;
※ウチの部署他いくつもの「実績」あり(TT)
書込番号:22540809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

chibidaさんへ
> おすすめいただいた機種で撮影する場合、他に揃えるものがありましたら
> 併せて教えていただけると幸いです。
講演の時間や頻度にもよるのですが、付属のバッテリーや、内臓のメモリだけですと、1時間くらいしか撮れませんので、一回の講演の時間が長かったり、頻繁に講演が行われたりするのでしたら、大容量のバッテリーや、メモリカードを揃えられた方が良いかもしれません。
書込番号:22540975
0点

会議室内でしたら、配線に気をつけてACアダプターを延長ケーブルで使用するほうが確実ですね(^^)
書込番号:22541343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご返信ありがとうございます。
コード付きのハンドマイクを使って話したとしてもご紹介していただいたような
マイク機材は必要になりますでしょうか?
書込番号:22544904
0点

>ありがとう、世界さん
色々教えていただきありがとうございます。
ご紹介いただいた機種を候補に入れさせていただきます。
露出補正を忘れずに行いたいと思います。
音声ですが、普段はハンドマイクを使用していますが、一度録画してみて
音声が小さい場合は無線マイクの購入をしようかと思います。
あとは三脚とACアダプターを揃えればいいのですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:22544945
0点

>secondfloorさん
ご返信ありがとうございます。
講演は90分ありますので大容量のバッテリーと32GB以上のメモリーカードを揃えたいと思います。
AC電源に繋げられる会場でしたらACアダプターと併用して行きたいと思います。
書込番号:22544963
1点

>chibidaさん
ハンドマイクは会場のスピーカーから音声を流すためでしょうか?
おそらくカメラ本体の録音用のマイクだけでは音声が小さかったり聞き取りづらかったりすると思うので、外部マイクは必須かと思います
スライドを利用するとのことですが、スライドの文字も録画したいとなると文字の大きさにもよりますが録画映像から読み取るには厳しいかもしれません
事前に確認できるのであればスマホ等で同じような状態で録画して確認してみると良いかもしれません
多少の画質、音質などの差はあるにしてもある程度のイメージがつかめるとは思います
書込番号:22544977
0点

>音声ですが、普段はハンドマイクを使用していますが、一度録画してみて
>音声が小さい場合は無線マイクの購入をしようかと思います。
はい、それで良いと思います。
収録し難いのは、マイクを使っていない場合の質問者の声などです。
>あとは三脚とACアダプターを揃えればいいのですね
家庭用ビデオカメラには、ACアダプターが付属しているので、延長コードがあれば問題無いですが、配線に引っかからないように工夫する必要がありますね(^^)。
書込番号:22544991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sak39さん
ご返信ありがとうございます。
はい、ハンドマイクは会場のスピーカーから音声を流すためです。
そのマイクだとやはり音声が小さかったり聞き取りづらかったりするのですね。
ビデオカメラ本体の録音用のマイク性能が良いかと思っておりました。
では外部マイクも併せて購入しようと思います。
スライドですが、基本は講師の方が作成したパワーポイントの資料になりますので
もし文字が小さかったりして映像で見えにくい場合は事前にパワーポイントのデータを
いただくため別途資料のみアップロードする予定です。
書込番号:22545113
0点

>ありがとう、世界さん
ご返信ありがとうございます。
マイクを使っていない場合の質問者の声などはすっかり失念しておりました。
やはり別途外部マイクの購入を検討しようと思います。
いつも使用している会場の後方にはコンセントの差し込み口があるので
場所に余裕がある場合はACアダプターを使用し、配線が邪魔になりそうな場合は
バッテリーで乗り切れるよう大容量のものを用意したいと思います。
書込番号:22545121
0点

>事前に確認できるのであればスマホ等で同じような状態で録画して確認してみると良いかもしれません
CX680などの有効1/6型機よりも、スマホの解像力(FHDであっても)のほうが明らかに高いので、
スマホ評価で有効1/6型機を買ってしまうとガッカリするかと思います(^^;
書込番号:22545147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在victor gz-ms120-sというビデオカメラを使用しています!
画質も悪く手ブレもすごいし約10年使用していますのでソニーのこちらのビデオカメラに買い替えを検討しています!
ビデオカメラは今のしか使ったことがないためあまり知識もありません!
こちらのビデオカメラはvictor gz-ms120-sに比べて画質等はどうですか?
手ブレ機能はかなりよさそうですがどうですか?
かなりキレイになるなら即買い替えたいです!
書込番号:22532799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gz-ms120-s
解像力はマシになると思います。
さすがにこの機種は記録画素数がDVD相当(720*480≒34.6万ドット)ですし、
有効画素数は約41万~55万画素ですから(^^;
ただし、室内以下の暗さでは、この機種のほうが有利になる可能性は低くはありません。
(この機種)
1/6型でも有効面は約1/7.8~1/6.8型なのですが、
有効画素数は約41万~55万画素ですから、
(4:3の)1型換算で約1940万画素相当、(16:9の)1/2.3型換算で約415万画素相当になります。
以前のCCDですが1/60秒換算の最低被写体照度は約6ルクスですので比較的に高感度の部類になります。
(計算上は)
書込番号:22532868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コレトソリサさん
それぞれで一番高画質なモードのビットレートで比較すると、
前の機種 8.5mbps
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/LYT2011-001A-M.pdf
(仕様は一番後ろ)
この機種 50mbps
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
映像を見比べると、「おっ、いいじゃん」ってことになりそうですね。もちろん画質が良くなる分メモリーも食いそうですけど。心配ならメモリカードを持参して少し撮らしてもらったらいかがでしょうか。
ご幸運を!
書込番号:22532897
0点

有効1/6型機でAVCHD規格以上のビットレートで撮っても虚しい結果になり易いので、
特に動きの激しい被写体を撮らければ、
基本は17Mbpsモード、
奮発して24~25Mbpsモードぐらいでよろしいかと(^^;
※AVCHD PS:約28Mbps / FX:約24Mbps / FH:約17Mbps
【補足】先のレスでのこ「この機種」は「(スレ主さんお手持ちの)GZ-MS120(S)」です。
紛らわしいので修正して再掲します(^^;
−−−−−
>gz-ms120-s
解像力はCX680のほうがマシになると思います(ハイビジョンとして下級でも)。
さすがにGZ-MS120は記録画素数がDVD相当(720*480≒34.6万ドット)ですし、
有効画素数は約41万~55万画素ですから(^^;
ただし、室内以下の暗さでは、GZ-MS120のほうがCx680より有利になる可能性は低くはありません。
(GZ-MS120について)
1/6型でも有効面は約1/7.8~1/6.8型なのですが、
有効画素数は約41万~55万画素ですから、
(4:3の)1型換算で約1940万画素相当、(16:9の)1/2.3型換算で約415万画素相当になります。
以前のCCD機ですが1/60秒換算の最低被写体照度は約6ルクスですので比較的に高感度の部類になります。
(計算上は)
書込番号:22532916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ手ブレ補正以外は多くを期待出来ないと思います。CX680はともかく望遠画質が良くないです。僕としてはパナソニックの型落ち機種であるW585M、W580M辺りをお薦めします。現行品のW590Mはまだ高いです。
JVCのビデオカメラは現行品でも画質優先だと手ブレ補正を実感し難い、手ブレ補正優先だと画質がかなり荒れるなど手ブレ補正はかなり厳しい印象ですが空間光学手ブレ補正では無いW585M、W580Mでも断然ましです。
書込番号:22533042
0点

主に撮影するのは子供の運動会、入学式、発表会等の子供メインです。
パナソニックもおすすめなのでしょうか?
DVDの作成しやすさなども考慮したいです!
無知すぎて数字等を教えていただいてもなにがなにやら…
ちなみに予算は50000以内と考えてます!
これから子供行事で10年くらいは使いたいなと考えてます!
書込番号:22533110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DVDの作成しやすさなども考慮したいです!
ブルーレイではなくて、「DVD」ですか?
CX680などの有効1/6型機は一応ハイビジョンビデオカメラですので、DVDに落とすと解像力が劣化してしますが・・・。
書込番号:22533157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パソコンは持っているのですがホントに無知でBlu-Rayに焼けるのも知りませんでした!
焼くのはBlu-Rayのほうがいいですよね!
それはBlu-Rayレコーダーがないとできないんですか?
書込番号:22533167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC用の外付けBDドライブがありますが、
単にデータをコピーしただけでは通常のBDレコーダーやBDレコーダーでは再生不可能になります。
DVDもBDもオーサリングソフトまたはオーサリング機能付きの動画編集ソフトを使う必要がありますから、SONYかパナのSDカードスロットの付いたBDレコーダーの安い機種を買うほうが「家電」の範囲で対応可能です。
(徒労を考慮すれば結果的に安上がり?)
書込番号:22533318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パナソニックのレコーダーはあります!
レコーダーにあわせてビデオカメラもパナソニックがいいんですかね?
書込番号:22533483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「BDレコーダー」ですか?
なお、記録モード(の規格)が「AVCHD」であれば、基本的にパナでもSONYでも(^^;
ただし、全く問題が無いわけでもないので、新規購入であればメーカーを揃えてもいいかもしれませんが、
強力な「空間手ぶれ補正」はSONYのみですので、十分に試用して判断してください。
書込番号:22533504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコーダーも含め、ビデオカメラがなにがいいかも難しいですね!笑
4K対応のビデオカメラとかもあるみたいですが画質等はそちらのほうが確実にいいですよね?
色々迷いますね!
書込番号:22533513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>4K対応のビデオカメラ
↑
こちらは、そのビデオカメラに対応した4Kレコーダー (UHDレコーダー)と一緒に買うほうが良いですね。
フルハイビジョン(FHD)のAVCHD規格に比べると、Sonyとパナの互換性が不明瞭ですので。
(それが4Kレコーダーや4Kビデオカメラの売れ行きの障害になっている)
なお、4KについてはPCで再生するにはかなりのマシンパワーもしくは4K動画再生中支援回路が必要ですので、
割高のPCを買うか、androidベースの再生機器を買うか、というところですが、カット編集でもそれなりのスペック(特にメモリー)が必要ですので、4Kレコーダーのほうが安上がりになるかもしれませんね(^^;
書込番号:22534181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにパナソニックのレコーダーがDMR-BR500を使っているのですが説明書を見るとSDカードからBlu-Rayに焼けるみたいなのですが、ビデオカメラのCX680で撮った動画も焼けますよね?
そのAVCHDに対応してますよね?
ホント詳しくなくてすみません!
書込番号:22534223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BDレコーダーはAVCHDが基礎になっています。
また、かなり想像のみで判断しようとされていますが、それは失敗確率を劇的に大きくするような事ですので、
量販店などで試用してみてください。
書込番号:22534713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコーダーがパナということであれば、カメラもパナが良いと思います。
私はソニー・ソニーの組み合わせでカメラとレコーダー使ってますが、本体への取り込みが楽(接続してボタン押すだけ)なので
とても重宝しています。
他社のカメラでも同様の動作ができるなら問題ないかと思いますが、確認しておいたほうが良いでしょう。
ビデオ撮影したものはメディアに焼きだしてしまうとほとんど見ることがなくなります。
レコーダー本体に保存されていると、ちょっとした暇つぶしにちょくちょく見ます(経験談)。
このカメラは使い勝手は良いですが、画質が最高画質でないと若干荒い感じです。
ただ最高画質でも圧縮が効いているのか、さほど大きなファイルサイズにはならないので私は最高画質で撮影しています。
パナも悪くないカメラあると思うので、撮影後のことを考えるなら同じメーカーが良いかと。
書込番号:22540793
1点




HDMI端子は出力のみなので、スルーする機能はありませんね。
書込番号:22531210
0点

入出力のスルーではなくて、
カメラ映像をそのままHDMI出力したい、という意味かと思います(^^;
書込番号:22531243 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ありがとうございます。
映像や音声をスルーして出力する機能です。
WEBカメラとしての使い方を考えております。
書込番号:22531320
1点

カメラ映像やその音声をそのままHDMI出力したい
のですね?
書込番号:22531361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとう、世界 さん
ありがとうございます。
Webカメラとして利用したいのです。
ビデオカメラならズーム機能や手ぶれ補正があるので、
通常のWEBカメラより高性能と思いますので。
しかもそのままビデオカメラに録画できる点も優れていますので。
録画しながら、映像や音声をパソコンに出力(HDMIやUSBで)できる機能があればいいなと思います。
別にこのカメラでなくてもいいので、他胃に良い機種があれば、
ご紹介いただければと思います。
書込番号:22531374
0点

HDR-CX680をお薦めします。
ズーム時の手振れ補正が最高です。
感動します!
書込番号:22531396
2点

CX680は録画中のHDMIスルー出力は可能ですけれど操作情報などのインフォメーションを全て消す事が出来ません。動画配信するならそのような情報表示は目障りですから出力されないのが望ましいですね。そう言う観点からはパナソニックのW580Mをお薦めします。
W580Mは録画中のHDMI出力でインフォメーションを全て消した真のHDMIスルーが可能です。下位機種にV480MSがありますが残念ながら録画中のHDMI出力がされません。W580Mは型落ち機種ですが現行機種のW590Mよりもかなり安く手に入れられるでしょう。
W590Mは手振れロックが追加になったとかREC/PAUSEアイコンを画面に大きく表示する誤操作防止機能が追加になったなどで録画機能としては大して変わりありませんからW580Mでも問題無いです。
書込番号:22531970
6点

皆さん
親切にご回答やアドバイスをいただき、誠にありがとうございました。
Ustreamに頼らない配信を考えていたので、結局、LogicoolのPTZ PRO 2を購入しました。
約9万円と高かったですが、10倍ズーム機能があり、スカイプやZoomなどでも問題なく使用できるので、満足しております。
多くの方から、暖かいご回答をいただきまして、大変助かりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:22558125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
