HDR-CX680
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。
![]() |
![]() |
¥71,500〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2018年4月14日 20:08 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2018年4月15日 18:37 |
![]() |
11 | 8 | 2018年4月2日 09:28 |
![]() |
15 | 9 | 2018年3月31日 22:34 |
![]() |
5 | 8 | 2018年3月26日 06:27 |
![]() |
15 | 10 | 2018年3月25日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同じ日に撮影したタイトルが勝手に1つにまとめてレコーダーに取り込まれます
撮影モードが変わると1つにならないみたいです
撮影モードが同じでも別々に保存する方法ってないんでしょうか?
0点

>しろすけとらおさん
撮影モードが同じでも別々に保存する方法ってないんでしょうか?
⇒間に 10秒間でも良いから
撮影モードを代えた
ダミー撮影をすると
ファイルは分離します。
書込番号:21751541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



はじめまして、質問させて頂きます。
十数年前の機種、「ソニー DVD505」が故障して、
下位機種と比べ、手振れ補正が良いとの事で
この機種への買い替えを考えています。
質問を拝見すると、センサーサイズが大きい方がキレイに撮れるとありましたが、
10年以上前の上記機種と比べても当てはまるのでしょうか?
使用頻度は高くなく、年数回の旅行と子供の運動会程度で野外の動画撮影がメイン、
撮影者は嫁なので、カメラまかせに撮影します。
素人な質問ですいませんが宜しくお願いします。
0点

>パダワン・さん
奥様がメインでご使用になられるのなら、こちらの軽量な機種がお勧めです。女性の方であればあまり重量級(FDR−AX55など)なカメラは持たせるとかなりの確率で嫌がられるかもしれません。
先日、プロジェクター付きの同機種(HDR−PJ680)で桜の撮影を行っていますが、晴天時であればなかなか綺麗に撮影できていましたよ。
https://www.youtube.com/watch?v=Q7jgidAkQNA
やはり10年の進化はとても大きく、手ブレ補正の効きが全く違うので手持ちでも非常に見やすい映像を残せるかと思います。
撮影は夕方ですが、サンプルの映像でこの機種にするかどうか判断されてみてはいかがでしょうか?
記録のための撮影であれば、画質よりも手ブレ補正の効き具合に着目すべきではと思います。
いくら画質が良くても手振れが酷ければ話にならないですから。
以前、FDR−AX100をタワケのように振り回していた自分に猛省です。
あれは画質は飛び抜けて良かったが、私のせいで非常に見にくい映像になってしまったことはここだけの話です。
https://youtu.be/FRfY5Pc5m-0?t=10s
上記は悪い撮影例ですが、FDR−AX100を手持ちで素人が撮影するとこうなるという例です。
これは非常に見難いので絶対に避けるべきです。視聴者も酔ってしまうほどの酷い手振れです。これは有り得ません。そもそもFDR−AX100をこんな使い方をしてるのは日本中探しても私だけでしょう。(笑)
書込番号:21752326
0点

>みやびチャンネルさん
サンプル動画ありがとうございますm(__)m
とても参考になりました、
しかし手ブレ補正があんなに効くとは…
技術の進歩、さすが10年前とは違いますね。
機種選びも間違っていない様で、
この機種を購入しようと思います。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21752897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計な書き込みで申し訳ありませんが 買い物がどうだという事ではなく
こんなのを見て懐かしいと思いしまたので
https://www.youtube.com/watch?v=1cBvib9efkE
https://www.youtube.com/watch?v=FP0o7jafpgM
DVD505ですが 標準画質の頃のバランスのとれた製品(DVDの部分は除く)
の映像です。滑らかな階調 自然な色のり なんだか今時の製品には
無いような絵だと思いました。
それだけです
書込番号:21753089
0点

>W_Melon_2さん
なんかいつも私と気が合いますね。(笑)
実はその2つのサンプルですが、私もDVD505が気になって見ていました。
こういうレトロな表現が好きなので、昔のカメラのほうが実は似合っていたりするかも知れません。
ただどうしても手ブレ補正が現行モデルと比べて難があるので、そこが悩みどころです。
書込番号:21753104
0点

夜間撮影でノイズの量に悩まされなくて済む AGCリミット機能 が付いた機種を買いましょう。680にはありません。
書込番号:21753578
0点

店頭で実際に実機に触れてみるのが一番です。
これより上の4K機種でも大丈夫であればそれでも良いし、私も3年ほど色々なビデオカメラを何台も使ってきましたが、旅行などへ気軽に持ち出したいのであれば重量が300グラム台までのエブリオか当機種になります。
もちろん雨の日は防水エブリオが大活躍ですが、雨の日もとことん撮影したいのであれば防水エブリオが良いでしょう。
防水エブリオならホースや、バケツで思い切り水をぶっかけられたりしても大丈夫です。その程度の水濡れでカメラが壊れることは無いでしょう。(笑)
水しぶきや、大量の水が思いっきりかかりそうなテーマパークの撮影では思いも寄らぬ迫力映像が撮れるかも知れませんね。普通のカメラは水に濡れればすぐ壊れます。
あと防水エブリオは手ブレ補正力がソニーに比べて弱く、画角も狭いため、雨天時以外はあまり使用したくないというのが実情です。
ですので、防水エブリオは撮影の基本(脇を締める、両手でカメラ本体と液晶部分をしっかり持つなど)が出来ていなければ若干見にくい映像になってしまう可能性もあります。
書込番号:21754213
0点



ビデオカメラは今まで買ったことがなく、スペックを見比べても実際の自分の用途に果たしてあっているかどうか分からず、質問させていただきます。
用途は今流行りの料理動画、取材、対談です。
料理動画には音楽を流さず、調理中の音を綺麗に拾いたいです。
あと、取材や対談は屋内外両方する予定なので、逆光や液晶の見やすさなども安心なもの。
子どもの運動会とか、そういうのは一切必要ないので、ズームがすごくきかなくてもいいです。
料理は夜、屋内で撮ることが多くなりそうなので明るく撮れるのを希望。
この機種が手頃で人気があるので検討していますが、私の用途でベストチョイスがあれば、教えていただきたいです。
0点

撮った物をどのようなものとして活用するかでも変わってくると思いますが、
カメラもそうですが、
それより重要なのがライティング機材と
ライティング機材を生かすための技術かと思います。
カメラなら、一眼レフ等のレンズ交換が出来る機材で動画をとって後から
キチンと編集した方が良いかな・・・
ズーミングはせず、ピントもマニュアルで合わせる方が・・・
書込番号:21717499
4点

>okiomaさん
早速のアドバイスありがとうございます。
撮った画像はWebに乗せるだけです。テレビなどに映し出すとうなことは想定していません。
ライティングですか…未知のものばかりです。
真上から調理を撮っているのは特別な道具がいるんでしょうか。
FujifulmのX-E2のミラーレスを持っているんですが、動画には弱いということでビデオカメラを検討していました。カメラは二台持ちたくないんですよね…
書込番号:21717592
0点

こんにちは。
WEB等で公開することが目標で。
ピーモモさんがどれくらいのレベルのものを想定しているかによります。
何でも良いから撮れていれば良いというレベルならば、X-E2でもCX680でも良いでしょう。
素早いカメラワークとかズームと使わない固定の状態ならば、一眼カメラで良いとも思えます。
ただできるだけ良い絵を撮りたい・音も綺麗に撮りたいとなればokiomaさんもご指摘のように、重要なのはそれを支える周辺機材です。
三脚は必須ですね。それに照明(ライティング)。
音を綺麗に撮りたいならば、外部マイクにPCMレコーダー。マイクスタンドも必要でしょう。
非常に大がかりになります。
そんなに大がかりなことはしたくない、ポンと置いて手軽に撮りたいくらいでしたら、
SONYのなかでしたらAX45とかAX60などが良いと思います。
CX680は料理作りが想定される室内では良い絵は難しいと思います。
書込番号:21718179
2点

>真上から調理を撮っているのは特別な道具がいるんでしょうか。
湯気(水蒸気)や油のミスト、フランベの場合は炎と熱対策が必要ですね。
とりあえずレンズだけは守るために、保護フィルターを装着可能な機種になりますか(炎と熱にはマダ足りないけれど)。
あと、油で揚げているところにビデオカメラを落っことしたら大惨事にもなりますから、斜め上からにしましょう(^^;
書込番号:21718204 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ピーモモさん
ご返信ありがとうございます。
真上から調理をしているところの撮影ですか・・・
もし火を使っている時の撮影も考えているなら、
ライティングなんかより問題が大きく、
機材の熱対策が非常に重要となって来るかと思います。
テレビ放映で写っているような上からのシーンは
天井の高いスタジオ等で
熱の影響が少ない高いところからの
撮影かと想像しますが・・・
書込番号:21718328
2点

こんなカメラ用のクリップはどうでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/dp/B005DJIVMW/
調理中は真上からの撮影は避けるべきです。
繰り返し使っているとカメラは汚れ、故障の原因となります。
煙や水蒸気などの影響が無い斜めからの角度から狙ってみるのも手かと思います。
この機種なら音声は2ch、5.1ch両方に対応しているので、好みでどうぞ♪
私は断然モノラル系ですが(^^;
この場合、モノラルに対応した外部マイクを使います。
あとそれ以上の性能を持った機種にAX40,45などがありますが、こちらはまた重量が少し増すので長時間の手持ち使用にはあまりおすすめはしないです。腕が重いですよ。CX680が軽くて一番バランスのとれた機種かと。
ちなみに私が取材に持って行けと言われたら、間違いなくCX680を持って行きますね。AX40,45なんて重いんだもん。
書込番号:21718882
0点

取材 ⇒ ソニー
作品撮り ⇒ Canon
今は大体こんな感じになってます。
撮影で移動が多いときはソニーを使います。
手ブレ補正でソニーの右に出る者はいないでしょうね。今のところは。
ソニーは万人受けの絵柄なので作品撮りには使わないですね。
やっぱり、安っぽい表現が少し気になりました。
取材は絵柄じゃ無くて、安定した見やすい映像を視聴者へ配信できるかですよね。
あと大切なことですが、屋内ではこのカメラのみでは明るく綺麗に撮影する事は出来ません。限界があります。
数千円程度の照明器具で結構ですので、照明をしっかりと被写体の対象物に当ててあげて下さい。
これで綺麗に明るく撮影することが可能となります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GSHNDK8/
書込番号:21718940
0点

みなさん、ありがとうございます。
ウェブに掲載するレベル、ということですが、有名なMacaroniというサイトのレベルまではいかないですが、あんな風に取れればな、と思いました。
https://macaro-ni.jp/
健康系のサイトを立ち上げまして、その中で紹介するレシピに動画を載せたいと思っています。
でも今はまだ完全にひとりで運営している状態で、マンパワーも資金も全然ありません(泣)
もしかしたら、今のX-E2で料理撮りのテクニックをもっと磨いて、写真でアプローチした方が私の今のレベルではいいのかな、と思いました。
料理撮りの際の真上からの撮影、湯気や油など、気をつける点がいっぱいなんですね。Macaroniの俯瞰の動画は、かなり大掛かりな機材を使っている、ということですね。
ありがとうございました。
書込番号:21722353
0点



XAVC S、AVCHD、MP4、
みなさん3種類の、どの記録方式を使われていますか?
自分は基本、pcに保存して、pcで見て、YouTubeとか
動画編集などをしたく、インテリジェント手ぶれ補正も
使いたいので、mp4で保存したいのですが、後々で
不利になったり、後悔したくないので、参考のために
教えてください。
6点

過去の経緯では、BDレコーダーを使うかどうかで、ほぼ決まります。
書込番号:21716469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>エコロジジーさん
ブルーレイディスクにライブラリして
テレビで観るから
AVCHD
書込番号:21716661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エコロジジーさん
自分は昔からAVCHDです
ブルレイレコにも簡単に取り込めるし、YouTubeアップも、編集ソフトでの編集も勿論問題なし。
デファクトのフォーマットなので大丈夫です〜(^^)
書込番号:21716831
1点

みなさん、ありがとうございます。
MP4のみの記録は出来ないようですね…
JVC上がりなので、最初なんとなく煩雑に
感じていますが、AVCHDのフレームレート60i、
録画モードはFHかHQで行きたいと思います。
MP4を同時記録しなくともPCで見れるので
しょうか?PCによりますよね…
ついでと言っては何なのですが、メモリーは
内蔵を使われていますか?それともmicroSD
を使われていますか?
書込番号:21717345
0点

こんにちは
パソコンの外付けHDDにコピーした動画をそのまま見れるPS4を使ってます。
バックアップも兼ねられるので。
するとAVCHDに下げる必要がないからXAVCSで記録。
配る用途は無いので。
ハンディカム使うときは専ら内蔵メモリーです。
一度メモリー満杯まで記録、再生させてから使いました。
書込番号:21717368
1点

>エコロジジーさん
>MP4を同時記録しなくともPCで見れるので
>しょうか?PCによりますよね…
私のWin10PCは問題なく見れますが、たぶん動画編集ソフトやコーディックをインストールしているからだと思います。
Win10標準の「映画&テレビ」がデフォで立ち上がりますが、これで問題なく再生できています。
またMedia Playerでも再生できます。
>ついでと言っては何なのですが、メモリーは
>内蔵を使われていますか?それともmicroSD
>を使われていますか?
自分は外部メモリーに書いてます内蔵は使ってません。
外部メモリーだと、ビデオから抜いてPCに刺して簡単に高速に取り込めるからです。
書込番号:21717484
1点

私の場合、映像を扱うのがパソコンとスマホがメインとなるので専らMP4ですよ。
DVDやブルーレイに落とす予定が無ければ汎用性の高いMP4形式での保存をおすすめします。
あと他の方もコメントされてますが、私もマイクロSDカードを使ってます。
カメラからカード抜いてパソコンへ差し込んで、フォルダーから動画ファイルを落とすだけです。簡単ですよ。
ダブルクリックで再生出来ない場合、こちらの動画再生ソフトを使ってみて下さい。
https://www.videolan.org/vlc/index.ja.html
書込番号:21718996
1点



急な撮影で時々、周りの状況が読めない時は明るさオートで撮影するのですが、場合によっては意図した露出にならないことが多く、AEシフトに頼ることが多いのですが、AEシフトって良く使いますか?
1点

>高月スイミングさん
使いません。
ズームアップすれば
それがAEシフトの役割をするからです。
動画はスチルカメラと違い
撮影中にズームを使います。
書込番号:21704282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>謎の写真家さん
実は言うとズームは全く使わない派です。たまにしか使わない人が使う機能かな?
ズーミングを多用すると見苦しくなるので、私は断然使わないですね。
書込番号:21704352
1点

>ズームは全く使わない派です。
デジイチ動画のほうがマッチしていたのでは?
別スレの夜景の件など、4/3型どころか1型でも遥かにマシな結果が得られたでしょうから。
書込番号:21704402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>高月スイミングさん
ダイナミックレンジの狭いビデオカメラの場合はAEシフトを使わざるをえません
先ほどみつけたのがこれですが
https://www.youtube.com/watch?v=Phfc7qd0kwE
これを撮った製品はそこそこのダイナミックレンジでそんなにはAEシフトを使わなくても
撮れると思いますが CX680程度では残念ながらダイナミックレンジが狭い
分 AEシフトで手動で合わせる必要が出てきます。
そういうわけで ある程度の価格で撮像素子の1画素面積のある製品での
撮影の方が撮影は楽です。エントリーモデルほど撮影は大変です
書込番号:21704535
1点

>W_Melon_2さん
夜遅くの情報提供ありがとうございます。
買ってしまったからには何とかこれで綺麗な映像を納めてみたいと思っております。
AEシフトってなかなか使わない人が多いけど、使えばそれはそれで見やすい映像になったりもしますからね。
出来る限りオートには頼らないようにしています。
書込番号:21704644
0点

>W_Melon_2さん
いえ、W_Melon_2さんは、むしろこちらの動画ではないのですか?
https://www.youtube.com/watch?v=mWbZoH9K5NU
書込番号:21704652
0点

>高月スイミングさん
オートで撮れる部分はオートで撮らないと同時にピントもズームも
いじる必要があったりしますので何かはオートにして撮っています
手は2本しかありません
また 1画素面積からくる画質の違いは機材を購入したらもうどうしようも
ない事が多く 画質調整でいくらかはよくなりますが 気にいらない
人で処分する人は多いようです。
ご紹介の動画は意味不明です。私はおっかけの人がどのくらいの
機材と影像を求めているか気になって見ていました。
敢えてとなるとこれかも
https://www.youtube.com/watch?v=eK_yKvgz-RU
書込番号:21704821
0点

>W_Melon_2さん
おはようございます。最終的にはこちらで。
https://www.youtube.com/watch?v=B45zkZlruwo
またまた意味不明で申し訳ありません。
書込番号:21704860
0点




ノイズの原因は、必要以上にゲインを上げるが故のノイズです。これ以上にゲインを上げないようにストップをかけるのがAGCリミットという機能です。エントリー機には、AGCリミットの設定がないのでAGCリミット搭載機並みには調整のしようがないでしょう。明るさかアイリス調整くらいです。
手ぶれ補正だけでこのカメラを勧めるのは無責任なことです。経験を積んでいる方なら、マニュアル設定の項目まで踏まえてXXX型のカメラを薦めます。
ソニーなら4KカメラにAGCリミットの項目があるのでそちらのほうになります。店員さんの質もこれを聞くと答えられる人は知っている人だと思います。
書込番号:21702548
4点

>高月スイミングさん
編集ソフトでノイズを抑制出来ると思います。また簡単な方法として
多分 フィルム あるいはシネマモードの切り替えがあると思いますがそれで
撮ると夜のノイズは減ると思います。でも大概ノイズも減って同時によく見えなく
なります。
書込番号:21702550
4点

感度アップしない事。
暗いモノは 暗いのだから
暗いモノは 明るく 写さない事。
人物も入るなら
ビデオライト
影を気にするなら
リングライト
書込番号:21702555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり取説を書くと見ると シネマトーン という設定がありました。
これで試してみてください
また シーンセレクションで
人物/赤ちゃん/歩き/三脚/逆光/風景/スポットライト/夜景/マクロ/低照度/自動風ノイズ低減
なんてのもあるようですからこれも試してみてください
ノイズを減らせば大概 よく映らなくなり視認性は低下します。
単に 明るい暗い ゲインアップ量の違いではなく絵づくりという点でノイズ量を
制御しています。でも 撮像素子の1画素面積の小さい製品は明るい昼間でさえ
ノイズが出ていたりします。
書込番号:21702666
1点

色々なご意見をありがとうございます。
夜景の撮影で照明機材を焚くような馬鹿は居ないと思いますが、この機種故に融通が利かなくて困っております。
やっぱり予算をケチった代償なんですかね。
黒はもっと引き締めて撮影したかったのですが。
書込番号:21702772
1点

「夜景」で【動体が無い、気にしない】であれば、
この機種はシャッター速度優先で 1/8秒まで遅くできるので、まずは自宅からの夜景や、自宅室内を夜間に減灯して、低速シャッターの効果を試してみてください。
(感度の推算は後述)
加えて、必要に応じてAEシフトを含めた露出補正手段を実施してみてください。
多くの撮影には目的があると思いますが、
ノイズ減少を第一とするようなことは、一種の性能テストぐらいで、通常は「目的の被写体を撮影する」ことが目的ですね?
(当たり前ですが)
それを、感度だけ下げて、「目的の被写体が真っ暗で見えなくなる」のであれば、
「脳手術で、脳を全摘出する」ようなものです(^^;
また、夜間であっても動体撮影であれば 1/8秒は論外で、デフォルト設定のオートスロー1/30秒すら多々ガックリになりますので、ご注意。
(動画においても)
ーーー以下は計算例などですので、気になる方はご覧くださいーーー
さて、最大感度時のISO感度の推算から、1/8秒時のISO感度を推算してみます。
製品のHP
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
の仕様で下記のようにあります。
>F値F1.8-4.0
>最低被写体照度
スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/30秒)、
ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒)
SONYとCANONは、過去の検討で、
標準露出照度 ≒ 5 * 最低被写体照度
の推算でマズマズでしたので、今回も適用しますと、
最低被写体照度
スタンダード時:6 lux(シャッタースピード1/30秒)
↓
標準露出照度
スタンダード時:30 lux(シャッタースピード1/30秒)
この値は広角端の開放Fになりますから、他の数値も含めて下記の式に代入してみます。
ISO = C * S *(F^2) / E
(C:校正定数(「250」を使用)、S:シャッター速度の逆数、E:被写体照度※標準露出)
ISO = 250*30*(1.8^2)/30 = 810
シャッター速度を1/30秒から 1/8秒に下げても上記の露出が維持されるなら、上記810/(30/8)でも良いのですが、式に代入すると、
ISO = 250*8*(1.8^2)/30 = 216
になります。
これは、日本の一般家庭の平均的な夜間室内よりやや明るい照度で、動画標準の1/60秒で撮影する条件になりますので、
スローシャッターになる弊害を許容できるのであれば、試してみてください(^^)
書込番号:21702784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、
「ノイズが酷い」は、ローラクスモードでのことだったりしませんか?
ローラクスモードでは ISO 1600ぐらいになりますから、さすがに狭小画素中でも最狭小画素級では厳しいですから(^^)
書込番号:21702816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高月スイミングさん
>やっぱり予算をケチった代償なんですかね。
動画機材は 重さ、大きさ、価格は性能・画質に直結します
>黒はもっと引き締めて撮影したかったのですが。
それがシネマトーンです。
書込番号:21702939
1点

>W_Melon_2さん
再度、貴重なアドバイスに感謝します!
時間が出来たら試してみたいと思います。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、謎の写真家さんも貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:21703148
0点

いつかまたカメラを新しくするときには、マニュアル設定の項目を十分比較なされてください。メーカーによる違いが割とあることに驚かれるのではと思います。ノイズの出方も、30年前のカメラは、色とりどりの虫が乱舞しているかのようでしたょ !!!
書込番号:21704514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



