HDR-CX680
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。
![]() |
![]() |
¥71,500〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2017年10月25日 08:47 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年10月22日 16:55 |
![]() |
12 | 8 | 2017年10月23日 22:41 |
![]() |
16 | 3 | 2017年10月22日 12:14 |
![]() ![]() |
61 | 5 | 2017年10月25日 03:22 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2017年10月20日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


wifi環境ではないため、PlayMemories Mobileをipone(Wi-Fi Direct)にとりいれ、スマホから録画操作は出来るようになったのですが、撮った映像を再生、早送り、巻き戻しをiponeで操作することは可能なのでしょうか。
6点



ビデオカメラを初めて購入しようと思ってます。
こちらの商品で検討しているのですが、
本体の他に必要なもの(ケース・三脚・予備バッテリーなど)あれば良いおススメのものありましたら教えていただけますでしょうか。
また上記のような付属品の価格がピンキリでよく分かりません(´ー`)
よろしくお願いします。
書込番号:21298474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店で購入するなら、店員さんに選んでもらったり、お店にセット品とかあるのでそれを購入するのが、手っ取り早いかなと思います。
書込番号:21298731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのハンディカムで三脚と来ればやっぱりパナソニックの機種では味わえないリモコン三脚でしょうね。Wi-Fi操作のようなタイムラグがないし機械スイッチですから手探りでの操作も可能です。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/index.html
http://www.yodobashi.com/product/100000001001679658/
それから不意の長時間撮影に備えてモバイルバッテリーも用意しておいた方が良いでしょう。ソニーのCXの機種はきちんと充電された付属のバッテリーを装着しておく必要はあるもののUSB端子からの給電が可能のようです。お薦めは10000mAhという大容量ながら胸ポケットにも収まるコンパクトさのANKER PowerCore 10000です。
https://www.anker.com/jp/products/variant/PowerCore-10000/A1263011
http://www.yodobashi.com/product/100000001003117436/
CX680の給電に使えるUSB端子のケーブルは非常に短いですからUSBの延長ケーブルも一緒に購入すれば良いでしょう。バッファローのBSUAASM210BKのようなスリムな方が取り回しは良いです。
http://buffalo.jp/product/cable/usb/bsuaasm2/
http://www.yodobashi.com/product/100000001001518946/
書込番号:21298983
1点



PJ40Vを約6年使用しましたが故障となり、本機種CX680 への買い替えを検討しています。4Kまでは求めてないのと価格帯からほぼこれ一択かと思ってるのですが、画素数が下がってしまうのだけ若干気になってます。PJ40V(総画素数420万画素、動画有効画素数265万画)⇒CX680(総画素数251万画素、動画有効画素数229万画)となるのですが、これはその数値のまま若干の画質劣化と考えてよろしいのでしょうか(実質分からないレベルだとしても)。それとも画素数でだけでは計れずトータルでは画質は向上しているのでしょうか?5、6年経ってどんだけ技術が進歩したのかと思いきや、同一価格帯で性能が落ちるものを提供してるとも考えにくいのですが、どんなものなのでしょうか。すみませんがご教授願います。
2点

PJ40は(計算しますと)有効1/4.28型ですので。
>5、6年経ってどんだけ技術が進歩したのかと思いきや、同一価格帯で性能が落ちるものを提供してるとも考えにくいのですが、
【物理的】に、
小型車(PJ40)と軽4(ご検討中の機種などの有効1/6型程度)
とは、
「たかが数年」では越えられない壁があるわけです。
※主に「レンズ解像度の実態と、撮像面の相関」が大きいかと。
電子機器ですが、物理的制約を考慮すると、同種の内燃機関における排気量別の出力差と進展に似ています。
書込番号:21297011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
早速の回答ありがとうございます。
なるほど物理的に下のランクのものが採用されていて、おのずと画素数も下がってしまうわけですね。
ということはむしろ4K以下の中位機種を1/5.8型にランクダウン(といっていいのか?)させたのが謎です。
部品の値上がり等あるのか、中位機種としては1/5.8型で十分との判断なのか。
初心者には過去の同一価格帯のものと比較してみて、どうしてもスペックがダウンしてしまったように感じてしまい、
今より画質が下がるとなると購入に二の足を踏んでしまいます。
手振れ補正やWIFI、録画時間など進化している部分はもちろんありますが。
でもとりあえず購入の方向です(笑)、ありがとうございました。
書込番号:21297130
0点

>中位機種を1/5.8型にランクダウン(といっていいのか?)させたのが謎です。
有効1/6型は、ずっと下位機種のままかと思います。
中位機種をメーカーが排除したので、4Kと下位機種だけが残ったわけです。
業界は違いますが、メーカー系技術者の端くれとして思うに、
製造において、多品種少量生産は原理的に利益の大敵なんです(進入社員教育で普通に教えられる範囲でもあります)。
※営業的に、アマゾンのように非常に品揃えを広げて利益を呼び込む方式もありますが、
製造業でそれをやろうとしても実現する前に倒産します。
そうすると、ビデオカメラ全体の需要が落ちてくると、ビデオカメラから撤退するか、
1機種でも少なくすることになります。
そうすると、利益率の高いものや、ライン稼働率を維持するために「数が出るモノ」を優先するわけです。
仮に、画質が以前の中位機種に拮抗したから、などと考えるのは、かなり甘いと言うことになります。
書込番号:21297190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>有効1/6型は、ずっと下位機種のままかと思います。
>中位機種をメーカーが排除したので、4Kと下位機種だけが残ったわけです。
そうなんですね、中位機種がなくなったということなのか!何となくすっきりしました。
残った下位機種の価格も5、6年前より上がってて、価格面から過去の中位と現在の下位を
比較してしまっていたのか。納得です。
そうなると修理も含めて再検討しようかなあ。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:21297265
0点

どうも(^^)
ところで、
>残った下位機種の価格も5、6年前より上がってて
いえ、三万円前後の機種もありますよ。
今、5万円前後する中身が下位の機種は、いろいろ装備して200万円を超えた軽四みたいな感じで(^^)
書込番号:21297992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いえ、三万円前後の機種もありますよ。
>今、5万円前後する中身が下位の機種は、いろいろ装備して200万円を超えた軽四みたいな感じで(^^)
なるほど。確かにモニターサイズやタッチパネルで差がついてるのがあるみたいですね。
通常、5年も使って故障すれば新品に買い替えるところですが、今回ばかりは4Kはちょっと価格が高過ぎるし(想定より)、
画質が落ちるのも抵抗あるし、とりあえず修理(税込25000円程度)にしようかと思います。
書込番号:21298665
2点

そんなこんなで「仕方なく」SONYの4Kを買って、
SONYの4KならFHDで画素加算(結合)による感度アップができるので、
そうやってFHDとして使っている方もいるわけです。
撮像素子の裏面照射化で、大幅な感度アップ手段が当面無くなり、解像力に関わるレンズ解像度も極端に向上しないですから、
4K829万画素をPJ40と同じ画素サイズにするには、1/2型(対角8mm)より少し大きくしなければなりませんが、
1/2.3型は平均で対角約7.8mmですから、
ちょっと足りないわけです。
その足りないを「技術の向上」でカバーできているかどうか?と言われると、
そこまでの精度で回答できませんので、ご了承ください(^^;
書込番号:21298759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ勉強になります。
昨日、修理に出しましたが、見積もりで標準内であればいいのですが、
何となく追加料金がかかりそうな雰囲気で、結局4Kを買うことになりそうな気も・・。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:21302312
0点




上位機種のAX40で、外部電池で使用しています。
電池はUSBソケットも付いていますが、コンセントの方につないでいます。
電池は日立製マクセル MPC-CAC11400。
http://www.maxell.jp/consumer/mb_battery/mpc_cac11400/index.html
取説
http://www.maxell.jp/dbps_data/_material_/localhost/htdoc/consumer/battery/mobile_charge/pdf/mpc_cac11400_mnl.pdf
一般的なモバイルバッテリーに比べ、重く大きいです。
コンセントに拘りが無いなら、USBソケットの電池でもいいでしょうね。
書込番号:21295346
5点

CX680の以下のヘルプガイドでタイムラプス撮影時にはバッテリー不足になることを防ぐためUSBケーブルやACアダプタ―を使って給電しながら撮影することをおすすめしますと明記してあります。それで詳しくは書いていませんが1.5A以上の出力を持つモバイルバッテリーやUSB ACアダプタなら給電しながら(実際にはバッテリーと電流を案分しながら?)撮影可能のようです。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000958768.html
ちょっと型が古いですが以下の「ハンディカムでモバイルバッテリーを使ってみた」のケースではHDR-CX535 + DE-M01L-10440というエレコムの10440mAhで1ポート2A出力のモバイルバッテリーの組み合わせでは9時間42分以上撮影出来たと記録されています。
https://www.youtube.com/watch?v=j5_RNLcHCfY
また同じように「SONYビデオカメラ「HDR-CX670」とUSB充電器で充電しながらの長時間撮影が可能!」でHDR-CX670 + Anker PowerPort 6という1ポート2.4AのUSB充電器で接続して連続撮影し、HDR-CX670に装着された充電池の残量時間が全く減っていない事が示されています。
https://www.youtube.com/watch?v=3VupW3MTzXc
書込番号:21295898
2点

>MiEVさん
回答ありがとうございます。
コンセント付きのモバイルバッテリーの存在を初めて知りました。
>sumi_hobbyさん
回答ありがとうございます。
モバイルバッテリーで、長時間録画は問題なさそうですね。
モバイルバッテリーは複数所持しているので、予備バッテリーは購入しなくても大丈夫そうです。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21298249
0点



購入検討中の者です。
此方と、HDR-CX470と、どちらにしようか迷っています。
HDR-CX680とHDR-CX470の違いについて、お詳しい皆様方ご教示頂けますでしょうか。
宜しくお願いいたします。
書込番号:21276397 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まずは以下のリンクの比較表をご覧下さい。その中でも普段使いで最も大きな差を感じるのは空間光学手ブレ補正と呼ばれるレンズユニットが丸ごと動く手ブレ補正方式を搭載しているかどうかで、特に望遠時に差が顕著に出てきます。
http://www.sony.jp/handycam/compare/
画質については仕様上は差が無いようにも見えますが、広角での見た目の解像感ならCX680の方がキリッとしています。レンズバリアと呼ばれる電源OFF時のレンズ保護のシャッターはCX680が自動ですがCX470は手動です。手動でも慣れたら大丈夫かもしれませんがうっかり忘れてしまった時の事を考えるとCX680の自動の方が良いでしょう。
CX470は長時間バッテリーの装着が出来なかったり操作性に関してCX680はタッチパネルですがCX470は小さなボタンを用いた方式で少し慣れが必要かもしれません。また、Wi-Fiによるリモート操作や画像転送にもCX680は対応していますがCX470は対応していません。この点は使い勝手と言うよりかは利便性の1項目と捉えて良いかと思います。
総合的に見てCX470は思い切ったコストカット機種であり軽量であるというメリット以外にはCX680の方が画質的にベーシックの域を出ないものの購入満足度は高くなると思います。
書込番号:21276566
22点

>sumi_hobbyさん
早速ありがとうございます!
手ぶれ補正機能の部分が気になりあらためてSONYの製品詳細を確認してみたのですが、
どちらの機種にも「空間光学手ブレ補正」と「インテリジェントアクティブモード」を搭載している様なのです。
でありますと、CX680の方が 重量で1.6倍、価格でも1.5倍、なのですが、これは拡張性とタッチパネル液晶とバッテリーの違いという事になりますでしょうか?
書込番号:21277342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
以下のリンクの内容に示される通り、CX680は空間光学手ブレ補正でCX470は光学手ブレ補正です。同じ光学式ですが空間が付くか付かないかの違いがあります。
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/feature_1.html#L1_70
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX470/feature_2.html#L1_60
光学手ブレ補正はレンズ群の中に仕込まれた手ブレ補正専用のシフトレンズと呼ばれるものが上下左右に動き、光軸を変えて補正するものです。対して空間光学手ブレ補正はレンズユニットが丸ごと動く方式で以下のリンクの動画のように目玉がギョロギョロ動くような動作であり、光学手ブレ補正に比べて補正範囲が広い事が分かります。
https://www.youtube.com/watch?v=7V6daoOVPbo
動画の手ブレ補正の方式には他に電子式と言うものがあって、これは画像を電子的に切り出してその画像を上下左右に動かす事によって補正するものです。アクティブ手ブレ補正というのは空間光学ないしは光学の手ブレ補正と電子式の手ブレ補正を組み合わせたものであり、インテリジェントアクティブは電子式の切り出し範囲を狭くして更に手ブレ補正の効果を大きくしたものです。電子式は画像が劣化するのが弱点でCX680もCX470もスタンダード、アクティブ、インテリジェントアクティブの順に画質が劣化します。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932935.html
http://helpguide.sony.net/cam/1660/v1/ja/contents/TP0000557494.html
書込番号:21281989
19点

>sumi_hobbyさん
とても分かりやすい説明をありがとうございます!
お陰様で疑問に思っていた事がすっきり致しました。
書込番号:21282356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

丁寧な解説を賜りまして大変ありがとうございました。
お陰様で疑問が全て解決いたしました。
書込番号:21305254
1点



初めまして。
ネット等で調べてこちらのビデオカメラの購入検討をしております。
今までビデオカメラを使ったことがなく、全くの初心者です。
本日ノジマ電気へ行き、こちらの商品を見たら税込47000円ほどでした。お値引きはというと、1000円ちょっとで、こちらの掲示板を見る限り皆様お安く買っていたので残念だなと思いながらも、説明を聞いて帰って来ました。
こちらの商品、
皆様保障はどのようにされているのでしょうか?今日の電気屋さんの説明だと、無料で3年付いているが2年以降は送料や出張費のような余計なお金がかかるということと、物損保障はないとのことでした。
プラス5000円で5年保障にでき、それについては上記のような手数料はかからないようですが、皆さんはそちらを選ぶのでしょうか?
また、ケースや予備バッテリーのセットが15000円超えですがオススメとのことでしたが、予備のバッテリーは必要でしょうか?
ビデオカメラ購入の目的は、直近では子供の運動会や発表会です。こちらの機種はSDカードに保存が効くとのことですが、スマホのように1映像ずつ選んで再生が可能なのでしょうか?親の持っていた昔のカメラしか知らないので、見たいところまで巻き戻したり早送りをするイメージしかありません。
長々と書いてしまいすみません。
主な質問は、
1) お値段はどうか?どのように値下げ交渉を行うべきか。
2) 保障内容は手厚くした方が良いのか?
3) 予備バッテリーやアクセサリーは必要か?
ということです。分からないことだらけですが、電気屋さんでは子供も2人連れていたためスタッフの説明を聞くので精一杯でした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21273571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SDカードに保存が効くとのことですが、
「永久保存はできません」ので、くれぐれもお間違えなく。
>スマホのように1映像ずつ選んで再生が可能なのでしょうか?
その通りです。
「デジカメよりも、より家電に近い」ので、平均的な人が使えないようなものではありません。
(現行の家庭用ビデオカメラの基本操作は、値段に関わらず素人向けですし)
あと、ネット価格と大差ない小売店では、店舗に関する経費や人件費を考慮すれば殆ど利益がないので、
勝手に値切り金額を想定しても皮算用にしかなりません。
そういう事もあって、近場にキタムラがあるので、ネット注文で受取と支払いに行くようになって数年です。
※不良や故障時対応を考慮すると、経験的にカメラ店が最も少ない労力で済むという理由もあります。
なお、関西人ですので、昔はそれなりに値切ってましたが(「価格交渉」なんて言っているうちはダメですね(^^;)、
値切りの結果と労力と時間の浪費が釣り合わないので、自動車など高額品を除けばあんまりしなくなりました(^^;
ところで、
さきほどキタムラを見ると色によって「在庫問合せ」になっていました。
上期決算期も過ぎ、例年通り流通在庫が減ってきているのか、
決算期に関わる一時的なものかはわかりませんが、
例年通りであれば流通在庫そのものが減っていき、
ある程度減ると、残った店では価格高騰に転じ、
いくらか値切ろうと思った金額よりも大きな損をすることになります。
時期的タイミングとしては、値切りの努力よりも在庫僅少による価格高騰を避けるほうが、リスク管理としてはマシかと思います。
書込番号:21273849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ソフィアヤンさん
1) お値段はどうか?どのように値下げ交渉を行うべきか。
いろいろありますが、この値段なら買うという線を決めて交渉をする、もっと安い他店を引き合いに出す、ネットでの価格を引き合いに出すなどでしょう。
ケーズデンキなんかだと、ネットでの価格を言うと、それに対抗して安くしてくれることもおおいです。
一方ヨドバシやビックカメラはネット価格は相手にしていませんが、いくらなら買うという交渉が結構有効だと思います。
2) 保障内容は手厚くした方が良いのか?
このくらいのお値段ですと、私ならメーカー保証だけにします。
このクラスのビデオカメラは故障する確率も結構低く、購入後1年以内に故障が発生しなければ結構長く使えることが多いです。
昔のビデオカメラはテープを使っていたので非常に高度なメカを内蔵していましたが、今は全て記録部含めてICチップ、故障は減っていると思います。
それでも壊れるときは壊れますが、元のお値段が3〜4万ですから最悪修理費を払うか思い切ってその時買い換えるかで良いと考えています。
これが数十万するような高額なものですと、やはり延長保証は入ったほうが良いかとは思いますが、メーカーの延長保証ならいいのですが、販売店の延長保証は修理がメーカーではなく、修理専業業者のことが多く、私はやはりこれも選びたくはありません。
修理専業業者の修理が悪いとは思っていませんが、やはりメーカーの修理が安心かなと(^^;;;
3) 予備バッテリーやアクセサリーは必要か?
なんでもかんでもいきなり揃えるのは大変とは思います。
でもバッテリーは予備というか、大容量のものがあると良いと思います。
長時間の撮影ならなおさらですね。
一日でそうそう長時間撮影しないのでしたら、とりあえず最初に付属するバッテリーで初めてみて、あとから買い増せばよいと思います。
以上、ご参考になれば〜(^^)
書込番号:21273897
1点

こんばんは
ソニーストアでワイド保証付ければ物損にも対応できますよ〜。
送る手間賃まで無料かは知らないですが…。
テレビで見るならレコーダーがあったほうが良いですが、HDMIケーブルで直接テレビと繋げてもできます。
バックアップはパソコンでやったほうが良いです。
書込番号:21273901
2点

書込番号:21276240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
お値引きについてだけ回答させて頂きます。
私のケースはK'sデンキ(本店)さんで
店員さんに声をかけ、
『ネットで価格を調べて来たのですが、
○○○○円でお願い出来ませんか?』
と前フリ無しで、いきなり交渉しました。
店員さんからも『その価格なら大丈夫です!』
と即答して頂きました。
お互いに無駄な時間と駆引き 無しで、
スマートに商談が進みました。
ちなみにこの機種を9月末の頃に
42,000円で購入しました。
こちらの最安値から端数を切った価格設定です。
洗濯機と冷蔵庫も同様の交渉で
こちらの最安価格でK'sデンキの基本保証付き
で購入する事が出来ています。
良い商談が出来ると良いですね。
以上
参考までに!
書込番号:21292744
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



