HDR-CX680
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。
![]() |
![]() |
¥71,500〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 20 | 2019年7月26日 06:38 |
![]() |
3 | 5 | 2019年7月18日 06:05 |
![]() |
24 | 66 | 2019年7月7日 11:05 |
![]() |
4 | 4 | 2019年7月5日 00:09 |
![]() |
28 | 9 | 2019年6月12日 00:50 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2019年6月7日 07:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


普段は動画・静止画ともにRX100をメインに撮影しておりますが、小学生の子どもの運動会の動画のみ、キヤノンのivis HF10で撮影しております。
ただ、ivisは購入後10年以上経過しており、正常に作動しない場合があることと、夏の家族旅行で北海道に行く予定にしており、これを機にビデオカメラの買い換えを検討しております。
機種の候補としては、題名にあります通り、羅臼沖でのホエールウォッチングでクジラを撮影することを前提としており、クジラは船からどの程度の距離で現れるか分かりませんので、「できるだけ望遠ができること」と、船上での撮影のため、「なるべく手ぶれ補正が強力であること」の2点からCX680を検討しております。
ただ、CX680の望遠側の35mm換算804mmで、しかも船上でクジラを枠内に収めて撮影できるのか疑問でもあり、実際には、もう少しワイドで撮影することになるのかなとも思っています。
また、CX680の画質はあまり評価が高くないようで、望遠をそこまで求めないのであれば、AX45なども検討してもいいのかと考えています。
そこで、2点質問があります。
1点目が、ホエールウォッチングでクジラを撮影された方は、どの程度の焦点距離をよく使われていましたか?
2点目が、私と同じように、10年程前の機種からCX680に買い換えた場合、CX680の画質はどのように感じられましたか?
以上、分かりにくい文章で、かつ答えにくい内容で申し訳ありませんが、ご回答いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

ダイビングを趣味としている者です。
船の上でイルカやシャチなど見たことありますが、相手との距離やサイズ、水面にいる時間によって全く変わってきます。
特に国内だと相手から何m離れていないとダメなどの保護のためのルールがあるかと思うのですが、いかがでしょうか?
羅臼でホエールウォッチングのサービスをしているお店がなん店舗かあるようです。
ご利用になるお店に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
お店のホームページをみるとブログもあり、クジラやイルカ、シャチなどの写真も出てますので、1についてもお聞きになってはいかがでしょうか。
2月にパプアニューギニアに行った時、シャチがボートの真横に来て、大変興奮したのを思い出しました。
ご家族でクジラに逢えると良いですね!(^-^)/
書込番号:22805678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
ホエールウォッチング経験しています。
8月だとシャチは期待薄ですね、クジラ狙いになりますね。
距離はその時と場合でまったく異なります。
でも35ミリ換算で800ミリあれば充分です。
凪いでいれば、PLフィルターあるといいですけど、お考えの機種で使えるかはわかりません。
クジラの種類で大きさも違いますし、
イルカやシャチであれば、数メートルまで近づくこともよくあります。
凪いでいれば海面が透けるので、形や大きさも撮りやすいです。
クジラであれば、身体のほとんどが水中ですから、全身が見えることはほとんど無く、
ブローが太陽で虹色に輝く時や、ダイブするときの尾びれを撮る感じになります。
真冬のワシツアーよりも揺れますし、クジラだと緊張が続かないので船酔いしやすいと思います。お子さんの酔い止めの薬は必需かとおもいます。
書込番号:22806047
2点

レンズの大きさより、明るい外光下では液晶が見えにくいですよ。
被写体が黒い物ならなおさらですよ。
ファインダー付きの機種にした方がいいですよ。
液晶を囲って見るなら見えるでしょうが。
別売りの液晶カバーを付けるとか。
書込番号:22806272
1点

>深海魚2005さん
ご回答ありがとうございます。
お店のホームページのブログなどでは、300ミリでトリミングや400ミリでノートリミングといった情報が掲載されていました。
そう考えると、500ミリくらいでも問題無いのかなと思ったりもします。
どの程度の距離でクジラがよく見られているのかなど、予約したお店にも聞いてみたいと思います。
ありがとうございました。
>とんがりキャップさん
ご回答ありがとうございます。
そうなんです。本命はシャチだったのですが、仕事の都合と小学校の夏休みの関係でお盆周辺になってしまいました。
シャチやイルカ・クジラの見え方などの情報も大変参考になりました。撮影がイメージしやすくなりました。
自分も含め、子ども達の船酔いも注意したいと思います。
ありがとうございました。
>MiEVさん
ご回答ありがとうございます。
液晶の見え方について、全く考えていませんでした。確かに、晴天の下では液晶はほとんど見えません。
(根拠はありませんが何となくのイメージで)ファインダーを覗いていたら船酔いしないか少し心配ですが、検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:22807025
1点

海外を含めて調べると基本は「100m以上」のようです。
法的に厳しい国の場合では、おそらくヘタに近寄って被害が出ても保険が降りないなど、業者からすれば死活問題にも関わるかも?
クジラの保護のみならず、大型のクジラなどは船舶の破損や転覆などの重大事故の防止のためにも必要な距離のようです。
イルカなどは場合によっては並走して泳ぐ場合もあるのでもう少し近くになるかも知れませんが、超広角必須とまでは確率的に低いでしょう(^^;
ところで、CX680はHF10よりも、特に実際の解像力で劣りますので、できれはAX40~60にしておくほうがよいでしょう。
(潮のミストを被ることから、HF10が何とか使えるのであれば、予備機として持参しては?と思います)
さて、AX40~60などの光学ズームの「数字」を、「(本件に)便利な数字での倍率」に変換してみます(^^;
仕様ではアクティブ手ぶれ補正offの数値ですが、
換算f=26.8~536.0mmですので、各々「37.7」で割り、
約0.71~14.2
という数字を得ます。
これは、撮影距離(m) ÷ 水平(長辺)の撮影範囲(m)の比率ですので、
100m先を光学望遠で撮ると、100/14.2≒7.0(m)の範囲が撮影できるわけです。
逆に、広角端で撮影範囲15mを収めようとすると、
15*0.71≒10.7(m)の撮影距離を見積もりできるわけです(^^;
なお、CX680などと比べると、おそらくAX40~60でデジタルズーム1.5倍ではまだ解像力として優位かと推定しますので、
換算f=535*1.5≒804mm →「÷ 37.7」→ 21.3でも使えるかと思います。
↑
撮影距離200mで、撮影範囲≒9.4(m)
書込番号:22807349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羅臼ではなく沖縄ですが、今年の3月にホエールウォッチングしてきました。
場所が違うので状況も違うでしょうけど、くじらが船のすぐそば、いちばん近いときは2〜3メートルぐらいのところでジャンプして大迫力でしたよ。
書込番号:22807632
3点

>したからよんでもみなみさん
iPhoneで撮った動画を探し出しました。きっとデジタルズームしてますが、
3月のシャチです。適当に切ったのをアップしますが距離感がわかるかと思います。
イルカと並走した動画もありましたが、近いのは必要ないでしょうね。
クジラでも、発見後船を寄せますから、この動画のシャチと同じ距離程度になると思います。
ただ場所が日露中間なので、船が行けない場所もあります。
全部が全部100メートル以上なんてことはありませんから、楽しんできてください。
書込番号:22808052
3点

>ありがとう、世界さん
回答ありがとうございます。
撮影範囲について分かりやすい数字で示していただきありがとうございました。
また、画質についてのコメントもありがとうございます。
CX680は画質がネックだったのですが、室内や夜間でもないので、撮影環境的には上位機種と差が出にくいのかなと、やや楽観的にも考えたりしていました。
ただ、教えていたっだいたように、デジタルズームの使用を前提にすれば、上位機種の望遠側の距離でも問題ない気がしてきました。
潮ミストの件ですが、Everioの防水仕様も検討したのですが、手ぶれ補正がやや弱く感じたことと、
2年前にウトロでヒグマウォッチングクルーズに行ったのですが、そのときはほとんど潮ミストがなかったので、大丈夫かなと思っていました。ただ、ウトロのクルーズは岸の近くなので、あまり波がなかったためかも知れません。
潮対策も何かしら考えた方がよさそうですね。といってもビニールの中に入れる?くらいしか思いつきませんが。
>タマゾン川でフィッシングさん
回答ありがとうございます。
クジラが船の側でジャンプ、うらやましいです。
迫力満点ですが、少し恐怖も感じそうなくらいな距離ですね。
そこまで近くでなくていいので、ほどほどの距離でもいいから見ることが出来ればと思います。
コメントありがとうございました。
>とんがりキャップさん
再度の書き込みありがとうございます。
また、動画も添付いただきありがとうございました。とても分かりやすかったです。
シャチ、これくらいの距離で見てみたいです。
でも、今からのシーズンでは厳しいですね。
マッコウクジラがメインになると思うのですが、あわせてイシイルカが近くに寄ってきてくれればと期待しています。
動画からは船が揺れているようには感じなかったのですが、夏の羅臼の海って波が高いものですか?
なんとなく、冬の海は荒れるけど、夏は穏やかというイメージでしたので。
書込番号:22811104
0点

どうも(^^)
>CX680は画質がネックだったのですが、室内や夜間でもないので、
この機種によらず、類似仕様の「有効面が1/6型(対角3mm)ぐらいの機種」とは、
レンズの質も考慮すると、スマホでデジタルカメラズーム2~4倍しているような状態が「最高画質の状態」ですので、
室内とか夜間とか「以前」の問題になります。
HF10では、静止画モードでサービスサイズぐらいだったら、まあ使えない事もないぐらいで「10年ほどの技術の進歩があるじゃないか!!」と思われるかも知れませんが、
店内で試写させてもらって、メモリーカードに収めた画像で比較してみてください。
※「有効面が1/6型(対角3mm)ぐらいの機種」に買い替えた方で、「劣化」に怒っている方のカキコミは幾つもあります(^^;
また、手ぶれ補正、小型軽量、広角化、それ以外の進歩は殆ど感じないでしょう。
3~4人乗って高速道路を走るとして、
自然吸気のみの最新の軽四と、十年落ちの1500~1600ccの小型車の動力性能の差は、とても「10年程度では埋まらない」ような感じかと思いますが、
本件も同様です。
なお、「買ってきて、やっぱりダメだったら諦める」という手段も悪いわけではありません。
画質至上が多数派であれば、実際の解像力においてハイビジョンと称するのが恥ずかしいレベルの商品が売れ行き主流になったりしませんし、
画質至上が多数派で無いので、未だにレンタルの主流が「ハイビジョンよりも解像力で遥かに劣るDVD」であり続けているわけですから(^^;
書込番号:22811299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>画質至上が多数派であれば、実際の解像力においてハイビジョンと称するのが恥ずかしいレベルの商品が売れ行き主流になったりしませんし、
完全に同意します。先日 知床の白いシャチを撮ろうという番組を見ましたが撮れなかった
ようです。過去の 白いシャチが写った動画も流されたのですが小さくてボケボケでした
ただ番組ではシャチまでの距離は10mぐらいのもありました
望遠時の解像度は撮像素子の画素数ではなくレンズの前玉の口径に比例するように
思います。以前も書かせてもらいましたが1/6型モデル比べて 1/2.3型の4K動画も
撮れるコンパクトではないコンパクトデジカメのFHD動画をオススメしたいと思います
HS70,P900,P1000辺りです。
今までの体験ですとレンズ口径の大きいものはズームで望遠にしていっても解像度の
低下が少ないと感じています。でも世の中 ボケボケでも何か写っていればそれて良いという
人もいます。ここにも ビデオカメラが勝手に記録ファイルを分割して撮ってその分割中の
フレームが欠落していても問題を感じない人が多数いるようですから。世の中多様だと
思います。
とにかく 地デジの番組は画質も中身も酷いものが多くあるように思います。
どこまで質問者が求めているかでも答えが異なると思います。
書込番号:22811571
2点

>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
画質について説得力のある説明ありがとうございました。
私は画質が絶対というわけではありませんが、できれば綺麗な映像で残したいとは思っています。
動画の撮影はRX100が主流ですが、それに比べてHF10の画質はあまり良くないと感じていました。
最近では、「小さい」ということも、ビデオカメラに求められていることなのかもしれませんね。(それが画質以上に)
それだと、撮影素子が大きめの高倍率コンパクトデジカメで十分な気がしますが、
結局、何に重きを置くかは、購入者が決めることですので、少し、その辺りを整理する必要があると感じました。
ただ、CX680の口コミに投稿しておいて何ですが、CX680を購入するという選択肢は無くなりつつある気はします。
コメントありがとうございました。
>W_Melon_2さん
ご回答ありがとうございました。
自身が、動画の撮影を主にコンデジでしているにも関わらず、動画の撮影はビデオカメラに優位性があるといった思い込みがあったような気がします。
照会いただいた機種、倍率が凄まじいですね。一眼レフと同じような形状なので、しっかりと構えて撮影することができそうです。
もう少し調べてみたいと思います。
コメントありがとうございました。
書込番号:22811911
1点

>HS70,P900,P1000辺りです。
SX70HSは動画も改善されてきましたね。
P900やP1000では、動画においても固定撮影以外は自粛しておくほうが良いと思います。
(良く言えばスナイパータイプの用途)
>W_Melon_2さん
>望遠時の解像度は撮像素子の画素数ではなくレンズの前玉の口径に比例するように 思います。
ドーズ限界などの「分解能」としてはその通りですね。
実用的にドーズ限界まで使わなくても、高解像(高周波)側になるほどコントラスト再現性≒変調度は劣化するので、分解能が高いほうが視覚に直接関わる領域も良くなりますので。
撮影、となると更に別の要因も加わります。
添付画像の1枚目は、その要因を探る計算過程の抜粋で、結果として撮像素子サイズも重要な要素である事がわかります。
添付画像の2枚目は、有効(口)径による分解能を「活かす」ための条件の計算です。
デジカメもビデオカメラも【レンズ解像度による制約】が非常に大きいのですが、
現実的なレンズ解像度の不足を何で補うか?というと、撮像素子サイズになるわけです。
上下に別れた下表の右端の備考に、第三劣等線、第二劣等線、第一劣等線という注釈(当然、私的な仮称(^^;)をしていますが、
・第三劣等線 : 8Kの可否を分ける
・第二劣等線 : 4Kの可否を分ける
・第一劣等線 : 2Kの可否を分ける
↑
このような役割になります(^^;
※以上については理論先行では無くて、実際の製品や研究報告などの情報の相関の検討から始まっています。
書込番号:22812519 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さきほどは【3 : 2】用でしたので、
【16 : 9】用をアップします(^^;
※有効「面」に関するところ以外は同じですが(^^;
書込番号:22812533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
久しぶりの力作拝見しました。深謝します。
撮像素子の画素ピッチサイズが性能にどう影響するか 過去何度も拝見しています。
結局 望遠撮影は 大きさ、重さ、価格が性能を左右する典型的なものだと思います。
デジタル一眼の望遠レンズが何故あんなに大きいのかの理由だと思います。
逆に広角、単焦点のアクションカムの解像感が何故あんなに高いのか、
書込番号:22812685
2点

どうも(^^)
ビデオカメラ板では初出かも知れませんが、
カメラ板では1枚目が1~2回(試作含む)、2枚目が1回は出したと思います。
どちらも、画素ピッチ以前の「光学段階のみ」ですが、
結果的に撮像素子サイズが深く関わってきます。
ちなみに、「お手軽計算」としては、
・2K → 有効(口)径[mm]*35 → 換算f[mm] ※最長
・4K → 有効(口)径[mm]*17.5 → 換算f[mm] ※最長
・8K → 有効(口)径[mm]*8.75 → 換算f[mm] ※最長
という感じで、各フォーマット別の換算f[mm]の最長目安になります。
※実際には「画角」で表示したいのですが、換算(f)焦点距離ほど(一般的には)直感的な把握が出来ないので、画角よりも換算fで表示しています。
例えば、放送用2/3型の超々高倍率ズームレンズで有効(口)径「200」mm前後のモノがありますが、
・2K → 200[mm]*35 → 換算f=7000[mm] ※最長
・4K → 200[mm]*17.5 → 換算f=3500[mm] ※最長
↑
こんな感じになり、実際に、
通常で実f=890[mm]前後→ 換算f=3500[mm]前後の仕様、
2倍エクステンダー使用時で実f=1780[mm]前後→ 換算f=7000[mm]前後の仕様、
のレンズがFujiとCANON双方で累計数機種以上あります。
なお、式の変形をすれば、レンズとして「何K」になるか?の目安の計算も出来ます(^^;
例示として、光学望遠端が換算f=2000[mm]の超々望遠デジカメのP900の開放Fでの有効(口)径は、実f=357mm/F6.5≒54.92ですので、
54.92*70/2000≒1.92「K」という事で、他の超望遠デジカメと比べても「K」は同程度になります。
※添付画像とグラフ参照
(これはビデオカメラ板でも既出と思いますが、試作を含めて類似は3~4種あります)
書込番号:22812841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます。
また、「表」も添付いただきありがとうございました。
表の作成にはかなりのお時間がかかったかと思います。
様々な要因はあるものの、やはりセンサーサイズも重要な要素であることがよくわかりました。
いろいろとご教授いただたき、ありがとうございました。
沢山の方々からご回答をいただきましたが、皆様からの意見を自分なりに整理し、
今回は、焦点距離とセンサーサイズなどから、AX60を購入することといたします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22815019
1点

どうも(^^)
具体的な計算方法になるまでは(機会ごとですので)年単位の期間はかかりましたが、
EXCELシート自体は作成した計算式のコピペのみでしたら、意外に短時間です(^^;
4Kや8Kで撮像素子が巨大化していますが、そういう背景も含めて作っていきました。
作成当初はハイビジョンビデオカメラすら無かったので、進展していったのはハイビジョン以降、しかしながら、当のハイビジョンビデオカメラの「販売」主流は「解像力を伴うハイビジョン」から遠ざかってしまう、という皮肉付きになっています(^^;
書込番号:22815093 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>したからよんでもみなみさん
焦点距離も大きな要素ですが そのくっきり感も大事ですからAX60も現実的な
選択子としてあると思います。できれば撮影後、くっきり感の調整とコントラストの
調整で見やすくなると思います。
これなぞ
https://www.youtube.com/watch?v=VbtkigqQBuc
多分 AX45で画面の暗い部分を明るくする調整をしているように思います。木々の
暗さを感じません。ソニーの家庭用の絵は自動的にコントラストを一定にする力が
弱いと思います。 それ以前に調整出来ない仕様ですから。(この動画はリキが
入っていると思います。企業案件のようです)
船上からの撮影もコントラストが大きく変化すると思いますので撮影後コントラストの
調整されればと思います。
個人的には AX60+一脚の使用をオススメします。 揺れている時は一脚は甲板に
接地せず全て手持ち(昔どっかの国で小型船を貸し切ってダムに沈む川を上って
いく時にそうして撮りました)
ありがとう世界さんの図表の表す数値は個人的な感想とほぼ一致します。
私には日本では見かけないビデオカメラの評価サイトの代わりをしてくれているように
思います。感謝
書込番号:22815603
2点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
書き込みありがとうごさいます。
もともと、子どもの成長を記録するために、カメラはデジタル一眼レフを、ビデオカメラはHF10を購入して撮影していました。
子どもが大きくなり人数も増え、気軽に撮影できればと、試しにコンパクトデジカメのWX170を購入しました。
試しに購入したものですが、屋外であれば思いの外、きれいな動画が撮れていて、かなりの頻度で使用することになりました。
その後、評価の高かったRX100を購入しましたが、動画についてはかなり満足度が高いもので、カメラ兼ビデオカメラとして重宝しました。
そこで何となくですが、技術の進歩はすごいなと、こんなに小さくても(RXのセンサーはそこそこ大きいですが)、ここまで撮れるんだと感心しており、そこを背景として、当初に選択しておりましたCX680がビデオカメラの買い換え機種の候補として上がってきました。
今回のような撮影の機会はそうそう訪れるものではないので、その機会に納得する機種を所持できるよう、相談させていただいたのですが、根拠のある情報をもとに背中を押していただき感謝しています。
また、皆様からいただいた回答が、同じように悩まれている方の参考になればとも思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:22820037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しつこいようですが
AX60 + クイックシュー + 短めの一脚
これで接地せず両手で持つと空間光学手ブレ補正と合わせてかなりの安定した
絵が撮れます。揺れる船上でも人間スタビライザーとして機能すると思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0029VGO8U/
以前はHAKUBA製だったのですが
短くて軽いのが良いと思います 何でもよい
https://www.amazon.co.jp/dp/B074N7PW9Q/
書込番号:22820894
1点



現在CX670を使用していて、本体内蔵ケーブルをPCに接続して取り込んでいます。15GB程度の取り込みで約3,40分かかっております。USB2.0なので妥当な数値と感じておりますが、遅くて唯一残念な部分です。CX680はUSB3.0に対応していますか?ググったのですが明確な答えがみつからなかったので、こちらで質問です。よろしくお願いします。
1点

>CX680はUSB3.0に対応していますか?
対応しておりません。
書込番号:22799269
1点

SDを本体から取り出して、USB3対応のカードリーダーを使ってPCに取り込めば取り込み時間が速くなるかも知れません。
使っているSDのグレードにもよるでしょう。
書込番号:22799310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB3.0のカードリーダー使ってみては。
書込番号:22799479
0点

取り込み先がPCなら、Wi-Fiを利用する方が、速度も出るし、メモリーの抜き差しも、USBケーブルの抜き差しも不要なので、マストだと思いますよ。
書込番号:22804266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今千円ぐらいのUSB3.0のカードリーダーに Sandiskの Exterm,pro,Exter,m,Ultra
を使って読み出すと大体 80-50MBpsぐらいですから 最大現在の10倍ぐらいの
速度になるかもしれません。実際は 遅いUltraでも読み出しは50MBpsぐらいいき
ますので価格も安いので良いかも。
ただmicroでなく普通のSDでやってみた結果ですがそれほどは変わらないと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B009D79VH4/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01EFPX9XA/
それからいろいろな意味で内蔵メモリーを使うのはオススメしません
書込番号:22805328
0点



10年以上前から使っているEverioが壊れたので
新しいものを購入したいです。
私はカメラ素人です。
主な撮影目的は息子のビッグバンドジャズの
ライブを撮ることです。
屋外もあり、ちょっと暗いホールもあります。
必ず三脚固定で撮影しますし
それなりに撮影場所も考えるつもりです。
基本的にはバンド全体を映しますが
時にはドラムをたたく息子にズームしたいです。
(ドラムソロのときとかです)
撮った動画は自分たちがテレビで観るほか
(今のところ非4K、60型)
DVDにして祖父母に送ります。
(ブルーレイじゃないです)
4Kでなくてよいと思っていますが
音はいいほうがよいです。
予算は5,6万程度を考えています。
CX680のマイクは
ドルビー5.1chと書いてありますが
これはかなりいい音で
撮れるということでしょうか?
(音が割れないことはもちろん
いろんな楽器の音をきれいに拾えますか?)
音にこだわるなら外付マイクの検討や
ICレコーダーで別撮りを考えたほうがよいですか?
そういうことならばカメラ自体は
キャノンG7XMK2とかソニーRX100M3といった
ちょっとよいコンデジの検討も
アリなのでしょうか?
(一眼レフを扱う自信はありません)
拙いことを長々と書いてしまい
申し訳ありませんが
ご教授をお願いいたします。
書込番号:22675722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CX680のマイクは
>ドルビー5.1chと書いてありますが
>これはかなりいい音で
>撮れるということでしょうか?
音質においては、「音楽録音用のリニアPCMレコーダー」の安めのモノに全く対抗できません。
(マイク単体のダイナミックレンジは悲しいレベルが多いでしょうから、「マイク段階」の音割れ確率も高まります。ビデオカメラでは音圧の耐入力レベル130dBとか無いような?)
「良い音」と収録方式はあまり関係ありません。
ドルビー5.1chは音質よりも「音場」に関するもので、森の中で「周囲の音」の録再には向いていますが、
コンサートでは「周囲の雑音」なども拾い易くなります。
周囲の私語なりガム噛みの「クッチャクッチャ」が通常のマイクよりも拾い易くなります。
そもそも、ビデオカメラのマイクと回路の結果的な周波数特性は【低音部激ヤセ】で高音部も低性能です。喩えると重くドンドンとなるハズが軽いポンポンに近くなるほど「変質」します(TT)
※重低音は録音自体と再生も難しいけれど。
書込番号:22675749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>屋外もあり、ちょっと暗いホールもあります。
結構、撮影は厳しい条件と思います。
どこで妥協するかです。
>CX680のマイクは
>ドルビー5.1chと書いてありますが
>これはかなりいい音で
>撮れるということでしょうか?
>(音が割れないことはもちろん
>いろんな楽器の音をきれいに拾えますか?)
その場の雰囲気というか臨場感はあります。
楽器音をきれいにとなると各楽器にマイク設置してマイクミキサーでダウンミックスして
ライン入力となりますがライン入力はありません。あるのは外部マイク入力端子です。
外部マイク入力端子にガンマイクを接続するかです。
>音にこだわるなら外付マイクの検討や
>ICレコーダーで別撮りを考えたほうがよいですか?
映像と音声を同期する機能ありません。したがってICレコーダーで録音しても
無駄だと思います。
書込番号:22675804
0点

>映像と音声を同期する機能ありません。
別録りの音声は、動画編集ソフトを使うことになりますね。
書込番号:22675852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CX680のマイクは
ドルビー5.1chと書いてありますが
これはかなりいい音で
撮れるということでしょうか?
⇒高級な音響機材で
音響特性に優れた部屋で
正しくセッティングされたオーディオ機器では
『後ろの音が再現できます』
普通の部屋で
並の音響機材では
後ろの音は再現できません。
それを手軽に どんな部屋でも
再現しようと開発されたのが
70年代の4チャンネル
80年代のサラウンド
そして現代のドルビー5.1chです。
例えば コンサートホールの観客の拍手だけを
後ろのスピーカーだけで再生すれば
丸でコンサートホールにいるような臨場感が得られる訳です。
5.1chは音場 臨場感の向上を目指したものであり
音質とは別物です。
AVスピーカーは音場型が多く
点音源を目指した小型トールボーイ型スピーカーが多いです。
録音は2chですが
再生時に
フロントスピーカー
ライトスピーカー
レフトスピーカー
リヤライトスピーカー
リヤレフトスピーカーで
5つのスピーカーで5つの音に分離させ
重低音スピーカーがコンマ1chを表します。
書込番号:22675856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別録りの音声は、動画編集ソフトを使うことになりますね。
タイムラインに合わせて正確にできるんですか。?
楽器演奏なら僅かなズレでも気になりますよ。
知りませんでした。勉強になりました。
>屋外もあり、ちょっと暗いホールもあります。
顔が判別できる明るさならカメラが自動調整してくれます。
書込番号:22675917
0点

>最後の救世主さん
>ありがとう、世界さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
早速の返信、ありがとうございます。
cx680というか家庭用ビデオカメラでは
音楽撮影には向かないという認識で
よいでしょうか?
IC レコーダーを使うのなら
もちろん、パソコンで動画編集をするつもりです。
勉強しようと思っています。
まだIC レコーダーは持っていなくて
TASCAM DR-07MKII-JJはどうかと考えています。
ICレコーダーを買うならば
ライブ撮影以外にも
日頃の練習にも使ったりできるかなと。
で、どうせビデオカメラ一台で済まないのならば
カメラはコンデジではどうなのだろうか?
と思ったわけです。
ZOOM社のカメラも考えてみましたが
さすがにホールでの演奏会の撮影には
むずかしいのかなと思って候補からはずしましたが
こちらもアリなのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:22675926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タイムラインに合わせて正確にできるんですか。?
>楽器演奏なら僅かなズレでも気になりますよ。
知りませんでした。
開始位置などの調整は1コマ単位で出来ます。
(それこそ20年以上前から)
しかし、サンプリング周波数44.1kHZと48KHzの違いの件とか、
「59.94フィールド(もしくは29.94フレーム)」によるズレについては、
曲が長くなるほどズレていきます。
これについてのソフト側の対処は各マニュアルを、
一般論的な対処法はHPなどを探してみてください。
(厳密に無劣化での対処となれば微妙ですので、数分の曲ばかりなら曲毎の開始時のズレだけ修正してガマンするのがラクかと(^^;)
>おさぶろうさん
補足ですが、
仮に少々高性能のマイクとPCM録音機を使っても、音源から10mも離れると「音源からの距離自体での劣化」が結構大きくなりますので、音質自体を考えたら、音源からの距離は数m以内にしたいところです。
音源からの距離が長くなると、直接音自体の劣化に加えて、反射音などの間接的音の割合が増えていき、これで「耳ではクリアーに聴こえていたのに、録音するとこもったように聴こえる(^^;」原因になります。
ところで、以下は誤りですので、真に受けないようにしてください(^^;
※何十年も前の複数規格と「ドルビー5.1ch」を混同しているようですので(^^;
>録音は2chですが
>再生時に
>フロントスピーカー
>ライトスピーカー
>レフトスピーカー
>リヤライトスピーカー
>リヤレフトスピーカーで
>5つのスピーカーで5つの音に分離させ
>重低音スピーカーがコンマ1chを表します。
書込番号:22675960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cx680というか家庭用ビデオカメラでは
>音楽撮影には向かないという認識で
よいでしょうか?
はい(^^;
はい(^^;
(求める音質にもよりますが)
>TASCAM DR-07MKII-JJはどうかと考えています。
↑
このような音楽録音用が必要です。
(グレードにもよりますが、周波数特性とか耐入力とか仕様にあるかと。どちらも無いようなモノは仕様段階で論外かと(^^;)
※先に音源からの距離の注意を書いています。何百万円しても解消できなかったりしますから、距離長めであれば、まずは(できれば)マトモなオーディオ機器で再生して音質を確かめてください。
※会話録音用のICレコーダーを使っても、音楽録音としては効果が薄い、というか手間暇を考えたらビデオカメラの音声をそのまま使うほうがマシ(^^;
>で、どうせビデオカメラ一台で済まないのならば
>カメラはコンデジではどうなのだろうか?
>と思ったわけです。
連続録音時間が29分ばかりですが、問題ありませんか?
他にレンズの暗さの問題もありますが。
>ZOOM社のカメラも考えてみましたが
さすがにホールでの演奏会の撮影には
むずかしいのかなと思って候補からはずしましたが
>こちらもアリなのでしょうか?
ZOOMのモノは(社名に対して)殆ど単焦点ばかりですよね?
単焦点→画角固定なので、画質劣化容認でデジタルズームを使ってもどうかな?と。
TASCAM DR-07MKII-JJは出来れば音源に近づけるとして(置き場所と周囲雑音が問題ですが)、
ビデオカメラは他の客の邪魔にならないように最後尾が基本ですから、小さめの会場でオケ全体を撮る場合でもそこそこ望遠を使ったりしますので、
広角~超広角の単焦点は使いにくいかと思います。
なお、会場のマイクからミキサーを経たライン音声に接続できる機会があれば、それを活用してください。
少なくとも座席設置での私語や物音などの雑音を大幅軽減できますので(^^;
書込番号:22676062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>開始位置などの調整は1コマ単位で出来ます。
>(それこそ20年以上前から)
それは知っていますよ。
>しかし、サンプリング周波数44.1kHZと48KHzの違いの件とか、
>「59.94フィールド(もしくは29.94フレーム)」によるズレについては、
>曲が長くなるほどズレていきます。
だからズレているでしょう。BGMや効果音と勘違いしているんですか。?
書込番号:22676403
0点

細かな事を言い出したらキリがありませんがな。
音速は秒速340mくらいしかない。
音源直近で撮影するのでなければ、既にズレています。
ライブ撮影ではその影響を避けるために、カメラのマイクは使用しませんよね。
複数のマイクを使って、ズレの影響を小さくしたり、画像編集の際に違和感がないように調整したりしています。
NHKのブラタモリや家族に乾杯なんかではクルーが映りますが、音声さんがマイクをターゲットに向けて竿を延ばしていますね。
ただ、こういうやり方について論じるのは、スレの質問の趣旨からズレていると思うんですよね。
カメラ一台で済ますのなら、後でパソコンなどの編集ソフトで音声を少し前にずらす、くらいの事でしょう。
音声に関しては、別撮りするのならば、録音機は出来るだけ音源の近くに置かせてもらう、くらいでしょうか。
今は音声の速度、タイミングなどはフリーソフトでもかなりの微調整が利くものがあります。
カメラをいい位置に置く事が出来るのであれば、視点の臨場感という意味ではそのまま撮ってもいいように思います。
あとは、外部マイクを自分の頭に付けたりするとか。いわゆるバイノーラル録音です。
とりあえずは本体と、外部マイク。これを予算内で納める事を考えましょう。
スペアのバッテリーもお忘れなく。
マイクをどう扱うかは、前もって決めておきましょう。
ワイドコンバーターレンズも欲しくなるかもしれませんね。
これだけで恐らく予算一杯でしょう。
あまり指向性の高いマイクを使用すると、パンしたりズームした際に音声の感じや音の広がり方が変わる場合がありますので、音を優先する場合は息子さんのアップを撮りたいという気持ちも抑えなければならないかもしれません。
ドルビーサラウンドは特に考えなくていいと思います。
そういう再生信号を出す事が出来る、くらいでよろしいかと。
相撲中継なんかは、大分前からサラウンドですけど、マイクの本数は半端ないですからね。
人の耳は二つしかないので、マイクも二本で何とかなると考えた方が精神衛生上もよろしいかと思います。
書込番号:22676506
3点

業務用カメラや外部録音機にはタイムコードと呼ばれる信号で
同期をとります。
文面から判断してスレ主さんライブビデオを想像しておられると推察します。
ちょっと無理だと思いますよ。
書込番号:22676648
2点

おさぶろうさんは、
>10年以上前から使っているEverioが壊れたので
>新しいものを購入したいです。
>主な撮影目的は息子のビッグバンドジャズの
>ライブを撮ることです。
>屋外もあり、ちょっと暗いホールもあります。
>撮った動画は自分たちがテレビで観るほか
>(今のところ非4K、60型)
>DVDにして祖父母に送ります。
>(ブルーレイじゃないです)
↑
と書かれているので、スレ主さん一家がこだわらない限りは、多少のズレは許容範囲になるかと(^^;
(せいぜい曲間でズレ調整する程度)
予算的にも方法論的にも、外部音声入力にXLR端子(キャノンプラグ)が付いた業務用ビデオカメラを使って会場の音声をミキサーから引っ張ってきたりまでは出来ない(しない)でぢょうから、
>息子のビッグバンドジャズ
ということで、会場の音声ミキサーにPCMレコーダーを接続して繋げるぐらいが限界かと思います(^^;
(ビデオカメラと同じ48kHz設定で)
書込番号:22676760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
>(せいぜい曲間でズレ調整する程度)
この程度だと私も思います。
このくらいだったらタイムコードなしでもできますね。
音質は落ちてしまいますが、ワイヤレスマイクを使うという手もありますね。
音声のビットレートの変換は難しくないので、あとでビデオファイルのコンテナに組み込むことのできる形式及びレートに変換すればいいと思います。
書込番号:22677694
0点

私も音声はICレコーダーでの別録をお薦めします。
アマチュアバンドの撮影でタイムコード管理する必要もないと思いますし、カメラかレコーダーのどちらかがトラブっても救済できますからね。
尚、10年近く前のことですが、ソニーのビデオとZOOMのレコーダーでは殆ど時間のズレは無かったですよ。今はどうか分かりませんけど。
書込番号:22677733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、
>モモくっきいさん
>外部マイクを自分の頭に付けたりするとか。いわゆるバイノーラル録音です。
これだけは止めたほうが良いですね(汗)
私やったことがありますが、録音中は頭を動かせませんし息をするのにも気を遣って拷問状態になります(汗)
書込番号:22677763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>外部マイクを自分の頭に付けたりするとか。いわゆるバイノーラル録音です。
咳をしたり、鼻をすすったら、音質以前に録音が悲惨になります(^^;
なお、(アナログ)マトリックスサラウンドに適したソースと、それなりのスピーカー4本で「(故)長岡鉄男式マトリックスサラウンド」をすると音場の自然さに驚きますが、リスニングポイントは(一般家庭内では)制約されますので、家族数人で楽しむには不向きかも?(^^;
書込番号:22677786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バイノーラル録音は、まあ一つの案として受け止めてください。
昔、日本ビクターがマイク内蔵のヘッドフォンとか、ダミーヘッドなんかを販売していましたね。
サラウンドは、あまり考えなくてもいいんじゃないですかね。
マイクも・・・・いいモノを揃えようとすると、軽くン万円。
予算内でスタンドが付けられるステレオマイクを買って、長めの延長ケーブルを用意しておいて臨むと。
結局はそのくらいかと。
あとは、アレですね、実際に録った時にどのくらいの歪み低減能力があるかって事にもなりますかね。
バンドの演奏は、アタックが厳しく、機材によらず綺麗に録るのは難しいかもしれません。
書込番号:22678066
0点

>バンドの演奏は、アタックが厳しく、機材によらず綺麗に録るのは難しいかもしれません。
一般家庭内の再生を考慮すると、ラインからミキサー経由のレコーダーまでの間に、コンプレッサーとリミッター(両搭載機器あり)を入れたいところ(^^;
↓両搭載で安いモノではコレとか(^^;
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/165044/
↑
コンプレッサー等はスレッショルドなどの設定が(独学では)難しいので、安易に調整すると変になります(^^;
書込番号:22678168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、タスコムやズームのレコーダーならそもそもバンド録音用に作られているので、外付けマイクとかコンプ/リミッターとか必要ないと思いますよ(笑)
48kHz/24bitで若干レベル低めに録っておけば大丈夫です。
フルオーケストラなんかだと難しいですけど。
書込番号:22678188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
モモくっきいさん
ハイディドゥルディディさんまでご参加ありがとうございます。
まずはお詫びです。
私が曖昧に音にこだわりたいと言ってしまったために随分専門的な方向に行ってしまったなと。
もう少し具体的に言えばよかったですね。
すいませんでした。
今までEverioで息子たちの演奏を撮ったのを観ると
(当然カメラの性能や私のポジショニングの悪さがあるのでしょうが…)
息子のドラムの音がくすんで聴こえます。
ハイハットやスネアの音にキレがなく
生で聴いてるのと比べると
ドラムの音が小さい感じがして
他の楽器とのバランスが悪い感じがするのです。
(生だともっといい演奏なのになあ…)
せっかくカメラを買い替えるなら
多少は勉強して、
できる努力はすることで
少しは↑の不満が解消しないかな
現状より少しでも生の音に近づかないかな
と思った訳です。
そこで自分で調べてみたところ
ICレコーダーで音別撮り
動画編集するならできるかなと。
(息子がバンド全体を撮れというのでそこそこ大きいホールのときはかなり後ろから撮るので、映像と音にズレがあることくらいは実体験済みです。だから編集での多少のズレは気にしませんよ)
そんなレベルなので
ミキサーとかラインとか頭につけるマイクとかまでの話は???です。笑
そこで再度質問させてください。
息子のビッグバンドジャズの演奏を撮影します。
(ほかの用途で動画を撮ることはほぼありません)
音はICレコーダーでの別撮りも考えています。
その上でカメラ選びのアドバイスをお願いします。
予算は全体で5,6万です。
暗めのホールでも屋外でも撮影します。
バンド全体を映したいです。
(Everioでは切れてしまいます。)
コンデジでもうまく撮れれるならそれもありなのかなと思っています。
(私には一眼レフは使いこなせないと思います)
ビデオカメラならソニーCX680
コンデジならソニーRX100Vとか
キャノンのG7XUとかG5とかが候補としてどうかなと。
長々と書いて申し訳ありませんが
アドバイスをよろしくお願いいたします!!
もう一つ…
CX680の仕様表の音声記録の欄に
リニアPCMの印がありますが
これはICレコーダーと同じように撮れるということですか?
書込番号:22678485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コンデジは、数分ほどのビデオを撮るなら良いですが、長時間撮り続けるのは不安ですので、ビデオカメラのほうが良いと思います。
また、ビデオカメラの内蔵マイクによる録音は、ビデオ自体が発する機械音が入らないよう周波数特性が狭くなっていますし、人の声が聞き取りやすくなるようコンプ/リミッターが非常に強く掛かっているため、音楽録音には適していません。それはリニアPCMに切り替えても同じです。
ですので、TASCAMやZOOMのレコーダーを、ゴリラポッドを使ってビデオの上に載せてとるとか、理想的にはもっと前の方に置いて録音したいところです。
それなら全部で6万以内には収まるのでは?
書込番号:22678573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>息子のドラムの音がくすんで聴こえます。
>ハイハットやスネアの音にキレがなく
生で聴いてるのと比べると
>ドラムの音が小さい感じがして
>他の楽器とのバランスが悪い感じがするのです。
↑
前に書きましたが、家庭用ビデオカメラでは、特に低音録音特性が悪いというか【改悪レベル】です。
AM放送のほうがマシなぐらいです。
もし、比較的安めでも、ZOOMのH4n系(※リミッター内蔵、ただし
要設定)を買って、音源から数m以内で録音すれば、場合によっては自宅のオーディオ機器を買い替えたくなるほどのレベルで録音できるでしょう(^^;
>せっかくカメラを買い替えるなら
>多少は勉強して、
>できる努力はすることで
>少しは↑の不満が解消しないかな
>現状より少しでも生の音に近づかないかな
>と思った訳です。
残念ながら、もし家庭用ビデオカメラに改善の重点ポイントを置いているのであれば、
努力の方向が【報われない方向のみ】になってしまいます(^^;
家庭用ビデオカメラは、
・マイク音質自体が、音楽録音に向かない。
・外部マイクを買っても、多くの機種では音声回路の周波数特性自体が音楽録音に向かない。
・そもそも家庭用ビデオカメラは「会話録音用」ぐらいの周波数特性ぐらいしか期待できない(場合によってはAM放送より悪く、同じくアナログのFM放送は「超えられない壁」レベル(^^;)
・家庭用ビデオカメラの最大のノイズ源が「タッチノイズ」なので、これを気づきにくいような工夫をしているけれども、それが音質悪化の原因かも知れません。
特に「タッチノイズ」の低減には、低音周波数特性をバッサリ落とす事が有効なので、
ドラムの低音などは【大損害レベル】かと(^^;
※再度書きますが、ZOOMのH4n系を買って適切な距離で録音して、ビデオカメラの音声と比較してください。
これまでの努力や費やした時間が何と無駄であったかを痛感するかと思います(^^;
※同じZOOMでも、H2系はやや軟調に思われるかも知れません。音の迫力やヌケの良さなどを考慮すると、安めのリニアPCMレコーダーではH4n系がお勧めです。
>(息子がバンド全体を撮れというのでそこそこ大きいホールのときはかなり後ろから撮るので、映像と音にズレがあることくらいは実体験済みです。だから編集での多少のズレは気にしませんよ)
細か過ぎる方で無くて安心しました(^^)
>音はICレコーダーでの別撮りも考えます。
会話用のICレコーダーではありませんよ?
(使っても意味無いと書きましたよね?)
必ず、【音楽録音用のリニアPCMレコーダーを買って】ください。
>予算は全体で5,6万です。
>暗めのホールでも屋外でも撮影します。
予算超過になりますが、
AX45を買って、フルハイビジョンモードで撮影することをお勧めします。
フルハイビジョンモードでは感度アップしますので。
※現行のCX680などは、10年前の中位以上の家庭用ビデオカメラよりも暗所に弱い機種が殆どです。
>バンド全体を映したいです。
>(Everioでは切れてしまいます)
バンド全体の「横幅」が何mか、
撮影距離が何mか判れば、買う前から問題解決できます。
>コンデジでもうまく撮れれるならそれもありなのかなと思っています。
注意事項を書きましたよね?
一つは「動画の連続録画時間が29分」、
もう一つは多くは「レンズがビデオカメラより暗い」。
前者は何回もの録画途中停止の致命的原因になります。
(実害を経験するまで判らないかも知れませんが)
>もう一つ…
>CX680の仕様表の音声記録の欄に
>リニアPCMの印がありますが
>これはICレコーダーと同じように撮れるということですか?
【完全に無視して】ください。
音楽録音レベルの品質は全く期待できあせん。
先に書きましたが、家庭用ビデオカメラは「会話録音用程度」ですので【音楽録音用の仕様には全く足りません】ので。
※無駄金覚悟で買われる場合は止めませんが(^^;
書込番号:22678590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は動画用ではありませんが、パナソニックのICレコーダを使っています。
旧三洋電機の製品だったもので、細かなレベル調整は出来ませんが、演奏録音用のポジションがあって、破綻なく録音する事が出来ます。
わたしはこれでアナログ音源のデジタル化なんかもしたりします。
ラジオも聴けますし、単四1本で8時間使用できますから、災害時の情報ツールもかねてバッグに放り込んで持ち歩いています。
音楽プレイヤーとしての機能も充分ですし、音質も素直です。
こんなにいいモノがあるのに、何でリンゴ印の高価なものが売れるんだろう、なんて思ったりします。
4CH録音が必要なら、既に挙げられていますが、タスカムやズームでしょうか。
音の迫力ですが、これは致し方ないと思います。
市販の音源なんかは、破綻なく録音できるようにしておいて、マスタリング時に聴感を実際の演奏に近くなるようにエンジニアが結構苦労しているようですよ。
PCMが出た時には、そのまま記録できる、みたいな感じでしたが、そんな事はありません。
あと、ワイドコンバージョンレンズも用意した方がいいですね。
このカメラのフィルター径46mmですと、あまりいいものが選べないようです。
カタログ落ちしてしまっていますが、レイノックスの製品がヨドバシでは即納ですから、まだ手に入るようです。
書込番号:22678699
0点

難しい事は考えずに、とりあえずは外部マイクを使用すれば音の迫力は大分改善するようにも思いますし、広い範囲を撮りたければワイドコンバージョンレンズを付ければいいと思いますし。
この辺からですかね。
書込番号:22678797
0点

この件が気になって目が覚めてしまいました、ってのは冗談ですが(笑)、
録音をICレコーダーで行うなら録画はコンデジでも良いかもしれないと思えてきました。
コンデジはバッテリー切れや発熱による停止等の不安があるものの、万一途中で止まっても録音はレコーダーで続けられますから、何もないという最悪の事態は免れます。
それに、ライブ以外ではコンデジのほうが日常的に使いやすいですしね。
以前ビデオカメラのバックアップとしてデジイチでライブのビデオを撮ったことがありますが、ビデオカメラよりもオートフォーカスが迷いやすかったので、コンデジを選ぶならマニュアルフォーカスができるものにしたほうが良いかと思います。
書込番号:22678827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり質問者の予算による制約は大きく CX680に外部マイクか安めのPCMレコーダー
しかないと思います。とにかく本体内蔵マイクロホンでは撮らない事が肝要かと
思います。外部マイクにしてから高音が入るようになりました。また打楽器の音圧でも
割れない性能のマイクロホンを選べるようになりました。
映像も大変ですが音もそれなりに大変です。
いつもはRODEのステレオビデオマイクかSMX-30です
リミッターを入れてしかも低めのレベルで記録しています。 -40dbぐらい
後は編集時にイコライザをいじって大きすぎる楽器を小さく出来るものはしてます。
会場自体の周波数特性が悪い場合もあります。
書込番号:22678844
1点

>とりあえずは外部マイクを使用すれば音の迫力は大分改善するようにも思いますし
外部マイクによっては、一応改善するでしょうけれど、安めのリニアPCMレコーダーが買えてしまう費用負担を考慮すると、
予算数万円では効果として出費がモッタイナイかも?
※ビデオカメラに付けると、音源からの距離の大問題から回避できない場合も出ますし。
書込番号:22679103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>W_Melon_2さん
>会場自体の周波数特性が悪い場合もあります。
(このスレにも書いていますが)
可能であれば出来るだけPCMレコーダーなどを「音源に近づけて、直接音を拾い易く」してみてください。
会場自体の周波数特性の多くは、反射音の影響を大きく受けますので。
書込番号:22679404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
撮影環境はここへ書かなくても多くの人は考えているように思います。
書いても仕方ないです。
今回は関係ありませんが近づくと嫌われたりして (泣)
書込番号:22679481
0点

↑
録音距離、です。
光学レンズのように「ある程度の質を維持した望遠」が期待できないので、
音質うんぬんであれば、「マトモに録音できる距離」の確保が最重要で、
それが無理なら十年二十年経った技術でも現状と大差無いかと(^^;
書込番号:22679520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
小型のレコーダーをステレオマイク代わりに使うのもありかもしれませんね。
パナソニックの場合は、ICレコーダはピンキリですが、PCMと書かれていてWAVファイルで書き出しできるものなら大丈夫だと思います。
内蔵マイクも割合しっかりしています。(頑丈で壊れにくいという意味ではなく、芯のある音が録れるという意味です。)
良くモデルチェンジしますので、型落ち品だと1万円程度で売られている事もあります。
ちっこいのにラインイン、ラインアウトもちゃんとありますし、USB給電もできます。
メモ録用のモノはいくら安くても手を出さないように。形が似ているので紛らわしい‥‥。
オリンパスなんかにも似ているものがありますけど、偶然ではないかもしれません。
書込番号:22680385
0点

↑
マイク径が(通常のICレコーダーよりも)大きいタイプでしょうか?
(AM/FMラジオ付きは良いですね(^^)
仕様を見ると、周波数特性表記有りですが、
感度と肝心の耐入力(音圧)が共に無しですので、
私の基準では残念ながら音楽録音用として買って使う可能性は無いですね(^^;
(マイクも近接配置ならば、音楽録音用としてはXY配置でないと・・・(故)長岡鉄男風の(アナログ)マトリックスサラウンドでは、音場感が随分違うので・・・こんあたりは結構こだわります(^^;)
※本スレの場合は、耐入力の高いモノが安心かと(^^;
例えば、ZOOMのH4n Proの場合は、
>内蔵ステレオマイク:
>感度: -45dB/1Pa 1kHz
>最大入力音圧: 140 dB SPL
https://www.zoom.co.jp/ja/products/field-video-recording/field-recording/h4n-pro-handy-recorder
↑
仕様は後ろの方にあります
書込番号:22680458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
また、みなさんお付き合いください。
よろしくお願いいたします。
ありがとう、世界さん
ハイディドゥルディディさん
のアドバイスのとおり、音楽用PCMレコーダーで
音を別録りすることを決意しました。
タスカムやZOOMのものを買いたいと思います。
おすすめ商品の型番などを教えて頂けると幸いです。
1万円ちょっとを見ておけばよいでしょうか???
そして本題のカメラについてですが
ありがとう、世界さん
>連続録音時間が29分ばかりですが、問題ありませんか?
今までも1曲ごとに撮影していたので、一曲長くても10分ほどで
1日合計1時間ほどの撮影時間ですみますのでコンデジでも大丈夫かと。
演奏以外は必要ないというのが家族みんなの共通認識なのです。
>他にレンズの暗さの問題もありますが。
こちらが心配です。撮った映像が見えないなら元も子もなく・・・
G7XMKUやRX100M3と今まで使っていたEverioの撮影能力の差はどうなのでしょう?
あのカメラで十分撮れてたので、(我々家族の中ではあれでも不満ないレベルだったのです)
一応仕様書を貼っておきます。
>バンド全体の「横幅」が何mか、
>撮影距離が何mか判れば、買う前から問題解決できます。
大体6から8メートルくらいでしょうか。
広いステージだと10メートル以上になりますが、そのときは妥協します。
イメージとしては写真があればと思ったのですが、
いろんな子の顔が映っているので・・・
もしよろしければ
ジャパンスチューデントジャズフェスティバル(屋内のイメージ)
名古屋グルーヴィンサマー(屋外の最大パターンのイメージ)の画像を
YAHOO!検索で見ていただければありがたいです。
ビデオカメラにしてもコンデジにしても、
ここに挙げている機種にこだわっているわけではないので
もしオススメのものがあればアドバイスをお願いいたします。
(メーカーとかにこだわりは全くありません、素人ですから 笑)
お願いばかりですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:22680756
0点

H4nProというのが商品名だったのですね
すいません・・・
タスカムDR07MKUの倍くらい値段がしますね!
リニアPCMレコーダーのお値段の差は私でも実感できるほどですか?
操作が簡単な商品がおわかりでしたら
みなさん教えてください。
そしてPCMレコーダーの置く位置ですが
出来る限り音源に近いところというのは
どこになるのでしょう?
スピーカーがあるならスピーカーでしょうか?
(右と左ありますよね・・・)
それとも観客席の真ん中の前のほうということですか?
書込番号:22680832
0点

>大体6から8メートルくらいでしょうか。
>広いステージだと10メートル以上になりますが、そのときは妥協します。
撮影距離の目安はどうでしょう?
現時点では、直角二等辺三角形の底辺の長さしか情報がありません。
直角二等辺三角形の高さにあたるのが撮影距離です。
画角でもいいですが、そのほうが難しいですね(^^;
あと、リニアPCMレコーダーですが、予算オーバーになりますが(先のレスの)リンク先のH4n Proが手堅いでしょう。
(後々使う事を考慮すると特に)
H1nが1万円ぐらいなのですが、
耐入力が120dBで且つ感度記載が無いので少々気になりますが、会話用ICレコーダーよりずっとマシでしょう。
一定の音質が確保されていたら、音色などは「個人の好み」ですから、誰が良いと言ったとか無意味です。
むしろ、風防(ウィンドウジャマー)の取り付けが最初から想定された設計であることが重要です。
※TASCAMの数年前の機種とかH4n(初代)など当時数万円モノは、会場のエアコンの僅かな風をノイズとして録音してしまうほどですので、室内でも風防(ウィンドウジャマー)が必要な場合があります。
オーディオ機器の場合は、自分の好みに近い評論家の感想を参考にしてもいいけれども、安い機種に対しては大抵テキトーのようですが(^^;)
※H1nは安くて軽量で小さく軽いので、重く大きなH4n(初代)の代用に買おうかな?と思ったら、上記のように120dBで且つ感度記載が無いので思いとどまりました(^^;
なお、TASCAM系の音は私の好みと少し違う機種が多いので視聴などしておりません(^^;
※一般には十分かと。
昔ほどではありませんが、私はアンプやCDの個別の音の傾向とか聴き分けたりして、それなりに好みがあります。
(基本は「厚みがあって、かつヌケが良い(こもらない)」のが好み(^^; ただし、ビデオカメラの音声などは「最初から期待していない」のであんまり期にしていません(^^;)
書込番号:22680837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スピーカーがあるならスピーカーでしょうか?
>(右と左ありますよね・・・)
>それとも観客席の真ん中の前のほうということですか?
1箇所でのステレオ録音は「音源の中心かつ出来るだけ「各音源」から等距離※例えばオケの場合」が基本ですから、
>観客席の真ん中の前のほう
ということになります。
>リニアPCMレコーダーのお値段の差は私でも実感できるほどですか?
ご自身の「耳」と集中力とオーディオ機材の「総合」ですので、客観的判断は不可能ですね(^^;
CDをMP3など圧縮音声に変換して「聴き比べて」も全く違いが判らないのであれば、あまり気にしても仕方がないかも知れませんが(^^;
※圧縮音声変換で最も劣化するのは、個人的には「音場感」。まずはそこで違いを聴き取ります。
H4nは、音割れのテスト用に(フェンス越しに)数m先を通過する列車の録音をしたとき、「後方20~30mの道路を通過する原付きの音」が、ヘッドホンで「後方を通過している事がリアルに録音できていた」ので、「数万円でこの性能か!!」と驚いた経験があります(^^;
書込番号:22680870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCMレコーダーに関しては、私もH4を使っていましたので、最新のH4n Proなら間違いないと思います。
TASCAMのレコーダーは使ったことがなくて良く分かりませんが、ユーザーレビュー等を見る限りでは問題ないでしょう。
いずれも、24bitで録音するのが必須です。
位置は中央、卓(デカいミキサーと操作する人)の直前か直後が一番バランス良く撮れるはずです。
コンデジは、今までのEverioに比べて広い範囲が撮れる代わりにズームは全然足らなくなりますが大丈夫でしょうか?
ステージの録画なのでマニュアルフォーカスで固定するほうが良いでしょう。デジカメの動画時のAFは、ビデオカメラのようには安定しません。(汗)
書込番号:22680912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー前で録音する事がある場合は H4nProの140dbぐらいの
許容耐音圧は必要だと思います。ZOOMも他のモデルではそこまでは
ないものもあります。
TASCAMのほとんどは120db程度で万能ではないと思います
ただビックバンドで生音でなく音響装置からの音を記録するのは悲惨です。
あの輝くブラスの響きは消えてしまうように思います。
>ありがとう、世界さん
>1箇所でのステレオ録音は「音源の中心かつ出来るだけ「各音源」から等距離※例えばオケの場合」が基本ですから、
>観客席の真ん中の前のほう
>ということになります。
ですから距離ではないです。場所が大事だと思います。
お子さんだけ撮るならべつですが
書込番号:22681382
0点

>W_Melon_2さん
音源からの距離が長くなると、「録音」にとっては劣化要素にしかなりません。
そのため昔からマルチマイク録音とかあるわけです。
書込番号:22681428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源からの距離に関心が集まっておられますけど、ホールでは会場全体が楽器ですからね。
ピアノでもオーケストラでも、音源の音をメインに直接拾える客席の場所って少なくないですか?
どの場所がどのように響くのか把握することは大切ですよね。
書込番号:22681500
0点

>ookubosukezanokoさん
クラシック等の場合はその通りですね。
ただ、今回スレ主さんが参考にとご紹介下さったフェスを観ると完全にPAでコントロールされているようなので、まあ会場の中央付近が音録りにはバランスが良いかなと思います。
書込番号:22681515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDR-CX680のリモート撮影機能を利用した方がよいと思うよ。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/app/iemobile/ja/?s_pid=cs_HDR-CX680
書込番号:22681531
0点

>大体6から8メートルくらいでしょうか。
>広いステージだと10メートル以上になりますが、そのときは妥協します。
いくつかの換算f(mm)から、必要な【撮影距離(m)】を計算してみました。
26.8は、CX680などですが、アクティブ補正無し条件、
45.7は、GZ-MG255(または275)
【撮影距離(m)計算】※すべて16:9
換算f .. 長辺 .. 6m ..... 8m .... 10m←ステージ幅
(mm) (比率)
24 ..... 157% .. 3.8m .. 5.1m .. 6.4m
26.8 .. 141% .. 4.3m .. 5.7m .. 7.1m
28 ..... 135% .. 4.5m .. 5.9m .. 7.4m
35 ..... 108% .. 5.6m .. 7.4m .. 9.3m
37.7 .. 100% .. 6m ..... 8m ..... 10m
45.7 .... 83% .. 7.3m .. 9.7m .. 12.1m
書込番号:22681763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今ちょっと調べてみましたけど、パナソニックは48kHzのモードカットしちゃったんですね。
でもFMラジオ付きで1万切る価格になってます。
なんか三洋色がだんだんなくなってきてます・・・・。
前のモデルの方が良かったかも。
意外とオリンパスが良さげです。
LS-P4。
小型です。単四電池一本駆動です。
2万円切ります。
小型なんで報道なんかでは結構使われているようです。
価格対性能比ではタスカムDR-05Xでしょうか。
1万円台前半なのには驚きです。
単三2本駆動ですが、連続駆動時間が長いです。
上から順に利便性、簡便性、実用性、てなところでしょうか。
ソニーからも各種出ていますが、割高な気もします。
ズームやタスカムのポータブルの4チャンネルレコーダも2万円台半ばで手に入るんですね。
昔々、ヤマハの4chMTRミキサー付きカセットレコーダは4万円くらいしたんだけどなあ。
今、納戸で眠っています。ハイポジ専用倍速、dbx付・・・・。
複数の曲をクロスフェーダーで繋いだりして、遊んだなあ。
書込番号:22682959
0点

音楽録音ネタ→オーディオネタ、ということで・・・(^^;
・オンキヨー、事業売却合意 米同業に82億円で
https://this.kiji.is/503527001347327073
>売却の対象はオンキヨーがパイオニアのAV事業を買収して設立した完全子会社の「オンキヨー&パイオニア」(東京)など。
'80年代オーディオブーマーにとっては、一般向け価格帯「列強(?)」のオンキヨーとパイオニアの2社の現状に、なんとも(^^;
書込番号:22682967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、そうそう。
小型のビデオカメラでは広角端の画角があまり広くないので、ワイドコンバータの使用を前提にしていいと思いますよ。
ヨドバシカメラあたりですと、製品も結構置いてありますし、ワイドコンバータが対応しているフィルターねじが切ってあるカメラの中から選ぶ形になろうかと思います。
カメラを買っちゃった後で取り付けできるワイドコンバータがどこからも出ていないとなると、どうしようもないですから。
書込番号:22682984
0点

>ありがとう、世界さん
オーディオだけでは生き残れないでしょう。
山水、ナカミチなんかもそうです。
先日、某店オーディオ売り場をボーと眺めていたんですが、結構あるんですね。
マランツ、テクニクス、デノン。
日本コロムビアはどうしたんでしょう。
JVCケンウッドが日本ビクターブランドを復活させるとか。ニッパーマークの。
そんな話を店員さんとしていました。
TRIO復活しないかな。
日本ビクターは、昔はソニーのカセットデンスケと並んでナマロクっつうポータブルカセットデッキ出していたんですけどね。
アルパインやクラリオンも、オーディオ製品は寂しいもんです。
書込番号:22683017
0点

>日本コロムビア
'80年代にはDENONブランドでオーディオ機器を売っていました。
(DENONのCDプレーヤーも買いました(^^;)
書込番号:22683446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
CX680だと10メートルの幅のものを撮るのに
最低でも7.1メートルの撮影距離が必要という解釈でよろしいですか?
(せまめのホールでEverioで撮る時に全体が入らないわけが今更わかりました)
こういうことを考えた上でカメラを買う必要があるわけですね。
勉強になります!!ありがとうございます。
>モモくっきいさん
>ハイディドゥルディディさん
>W_Melon_2さん
PCMレコーダーですが、
マイクがXY、ABと動かせるものと
固定のものがありますよね?
それについてはどうなのでしょうか?
>価格対性能比ではタスカムDR-05Xでしょうか。
タスカムだとDR07MK2JJが1万ちょっとでマイクが動かせます。
どちらがよいですか?
皆さんのオススメのZOOM H4nProがいいなと思ってはいるのですが
ここにカメラだ、メディアだ、ワイドコンバーターも・・・
だと予算が・・・って困ってきてしまいました 笑
>次世代スーパーハイビジョンさん
>HDR-CX680のリモート撮影機能を利用した方がよいと思うよ。
ありがとうございます。
これならカメラの置く位置とPCMレコーダーを置く位置が違っても
一人でもやれますね!!
必ず妻とふたりで行くので、場所も役割も分担しようと思っていたのでした。
書込番号:22683655
0点

>ハイディドゥルディディさん
>コンデジは、今までのEverioに比べて広い範囲が撮れる代わりにズームは全然足らなくなりますが大丈夫でしょうか?
昨日電気屋さんでコンデジを触ってみました。
ズームの足らなさは実感しました。
そしてすごくズームできるやつは手持ちですが、すごくブレブレでした。
実際は三脚を使いますが、ちょっと不安になりました。
実は私は、デジカメも今は手持ちがないのです。
だから今回コンデジをと思っていたのです。
しかし実際は写真を撮ることなんて日常ほとんどないのです。
(スマホで十分)
よさげなコンデジなら一眼レフいらないじゃん
動画もばっちり撮れるじゃん、みたいな記事を見たりして
ちょっと流されて、
この際、写真も撮ってみようとか
かっこつけたかっただけだったりするのです。
(全く技術も知識もないのに・・・)
なので本来の目的を純粋に果たすためにビデオカメラしようと思ってきました。
書込番号:22683682
0点

>CX680だと10メートルの幅のものを撮るのに
>最低でも7.1メートルの撮影距離が必要という解釈でよろしいですか?
その通りです。
「%」の計算は
約37.7/換算f(mm)
ですので、例示以外の機種でも(動画時の)換算f(mm)が判れば応用していただけます(^^)
書込番号:22683688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像と音声タイミング合わせ大変ですよ。
参考までに映像と音声を別撮りした場合。
映像が60iの場合60フィールド30フレームとなっていますが
実際には59.94フィールド29.97フレームです。
映像が60pの場合は59.94フレームです。
一時間の撮影で音声に対して3.6秒間映像が足りない事になります。
書込番号:22683808
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>一時間の撮影で音声に対して3.6秒間映像が足りない事になります。
そんなこと有り得ますか?
もしそうだとすると、
たとえばジャスト1時間のステージを録画しても、
それを再生したら59分56.4秒しかないってことになりますよ?
ビデオもPCMレコーダーも、1時間撮ったら1時間再生されるものだと思いますが、違いますか?
私の経験から言うと、AVCHDビデオとPCM48kHzのズレは、20分で1フレーム(約1/30)です。
書込番号:22683888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次世代スーパーハイビジョンさんの通りとして
1秒のズレに至るには約16.7分かかります。
また、スレ主さんは曲毎に編集予定ですし、親族知人等の間のやりとりになりますから、「一般売り予定」でもなければ問題無さそうですね(^^;
分.... 秒 【ズレ】※秒
1 ...... 60 .... 0.06
2 .... 120 .... 0.12
5 .... 300 .... 0.3・・・多くの曲の長さ付近
10 ... 600 .... 0.6
16.7 1000 .... 1.0
20 . 1200 .... 1.2
60 . 3600 .... 3.6
書込番号:22683896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオもPCMレコーダーも、1時間撮ったら1時間再生されるものだと思いますが、違いますか?
>映像が60iの場合60フィールド30フレームとなっていますが
>実際には59.94フィールド29.97フレームです。
>映像が60pの場合は59.94フレームです。
0.06フィールド0.03フレーム
つまり59.94フィールド+0.06フィールド=60フィールド
29.97フレーム+0.03フレーム=30フレーム
0.06フレーム
つまり59.94フレーム+0.06フレーム=60フレームです。
0.06フィールド0.03フレーム、0.06フレーム
ブランク期間がある。業務用ビデオならそこにタイムコード信号を記録する。
書込番号:22683935
0点

てか、そもそも動画編集ソフトで映像と音声を組み合わせる時には、PCMデータってフレームも何もない単なる連続したデータだから、映像のフレーム時間にきっちり合わせて分割されて組み込まれるはずで、理論的にはズレは起こらないはず。
ただし、録画機と録音機の片方または両方に、時間管理に極僅かな誤差があって、実際にはズレが起こるのだと思います。
実際、あるメーカーのICレコーダー(会話用だが音楽モードもあり)では、5分で1秒くらいのズレがありました。10年ほどの話なので今は大丈夫かもしれませんが。
書込番号:22683959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

680のファイル分割される終わりの部分の音声データーの切られ方の波形を必ず確認してから購入したほうがいいです(ビデオ編集ソフトのタイムラインに載せて拡大してみるとわかります)。
映像より音声部分が先にミューティングがかけられるような終わり方では、音楽ステージの撮影での音の活用は、使い物にならないです。コンマ数秒のわずかな音の途切れが命取りに。現行品が映像と同時に切られていればよいのですが。
なので、分割されないPCMレコーダーの音声は、必修項目としてとらえた方がいいです。
書込番号:22684007
0点

余談ですが
業務用ビデオの場合、タイムコードを利用して
フレームを足したり、フレームを落としたりして
音声のタイムコードと同期をとります。
書込番号:22684035
0点

>おさぶろうさん
タスカムDR-07Xの方が上ですので、予算があるなら、こっちの方がいいでしょう。
2000円くらいの違いですね。
それから、業務用ビデオ機器を基準に話をされている人がおられますが、スレ主さんの用途と関係のない事と思いますよ。
なぜなら、業務用途の場合は映像の尺を合わせなければならないというのがありますが、ただ単に音と映像を合わせるだけならば、音声データの方を映像に合わせて加工すればいいからです。
フリーソフトでも細かく音声の長さを変えたり、波形を見ながら音声の開始終了位置を調整できるものがあり、こういう手段によって簡便に事を済ます事が出来そうだと思いますけれど?
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
音声データを別録りするとスレ主さんは言っていますが、上記の様に音声データを加工して差し替える場合でも「必須」ですか?
私はそうは思いませんけど。
書込番号:22685280
0点

PCMレコーダーはタスカムDR−07にして
カメラはCX680にすることにしました。
レコーダーはアマゾンでウインドージャマーなどのセットで注文し
昨日届きました。
息子はドラマーでありながらも
じつは鉄道ファンでして
レコーダーで音を録りに行くと意気揚々です 笑
カメラは昨日ヤマダ電機さんで交渉し
46472円(税込)でポイント13%を提示され
実質最安値を超えたかなということで
月末に買いに行こうと思います。
これでほぼ予算どおりで
したいことができそうです。
>ハイディドゥルディディさん
>TASCAMやZOOMのレコーダーを、ゴリラポッドを使ってビデオの上に載せてとるとか、
>理想的にはもっと前の方に置いて録音したいところです。
>W_Melon_2さん
>CX680に外部マイクか安めのPCMレコーダー
>しかないと思います。とにかく本体内蔵マイクロホンでは撮らない事が肝要
このプランになりました。アドバイスどうもありがとうございました!!
>モモくっきいさん
>広い範囲を撮りたければワイドコンバージョンレンズを付ければいいと思いますし。
ワイドコンバージョンレンズは少し我慢かもです。
CX680はネジがきってあったので取り付け可能だと確認しました。
まずは買って使ってみてから、妻と相談です。
>ありがとう、世界さん 質問ですが・・・
>会場のマイクからミキサーを経たライン音声に接続できる機会があれば、それを活用してください。
>会場の音声ミキサーにPCMレコーダーを接続して繋げるぐらいが限界かと思います(^^;
こういうライン接続は一般の人間(主催者とのつながりがない)でも
可能なことなのでしょうか?
(出演者の親ですとでも)
当日音響さんのところに行って、つなげさせてくださいとお願いすれば
よいのでしょうか?
購入後は
レコーダーをマイク代わりとしてカメラに接続して撮影したり
レコーダーとカメラを別の場所で録ったり
色々試してみようと思います。
動画編集上手くいくか分かりませんが
これもまた勉強していこうと思います。
またGOODアンサーを近日中に選びますね〜!!
皆様いろいろ、たくさん、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:22693800
0点

>こういうライン接続は一般の人間(主催者とのつながりがない)でも
>可能なことなのでしょうか?
>(出演者の親ですとでも)
「人」の件はケースバイケースでしょう。
よくわかっている人が常駐していないところでは、音量調整だけ事務的にやってくれて、あとは触れさせてもくれないような?
電気的接続についてですが、
キャノンプラグ付きだったら接続は簡単ですが、DR-07(X?)はプラグ変換が必要では?
バランスからアンバランス(※ここ、自力で理解できることが最低限です)になるように思うので、リハーサル無しではリスキーですね。
なお、DR-07(X?)は仕様に耐入力表示が無かったので、列車録音に関して、線路の繋ぎ目などで特に大きな音が出るところで音割れしても諦めて、何メートルか後退して少しでも最大音量を下げるしかありません。
※録音レベルの事では無くて、マイク自体の最大音量の話です。
書込番号:22693926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ラインレベルなのか、(コンデンサー)マイクレベルなのかで接続に必要なものが変わります。
ちなみに、私はラインレベルしか実際の経験がありません(^^;
書込番号:22693935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさぶろうさん
>レコーダーをマイク代わりとしてカメラに接続して撮影したり
その場合も、レコーダーでの同時録音も忘れないで下さいね。録音が二重になっていることで、何度か助かったことがあります。
あと、編集のときはカメラの映像に合わせるのではなく、カメラの音声の波形とレコーダーの波形を合わせるようにするほうが楽です。
書込番号:22693969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入を決断されたようで。
まあ、音楽録音モードがある録音機であれば、そうそう変なマイクはついていないと思いますので、大丈夫だと思います。
会場のミキサー接続は、あまり考えなくていいと思います。
PAアウトで全てとは限りませんし、その会場の雰囲気というものもあります。
そもそもコンサートなどでは会場の残響音なども考慮に入れて各楽器の配置や電子楽器のスピーカーの位置を考えていたりしますし、無造作に配置されていたとしても、それはそれでその会場の雰囲気の音という事になります。
であるならば、客席の一番いいと思われる位置にマイクを据えるのが、無難という事になろうかと思います。
最初のうちは、録音機の癖を見る意味からも、録音レベルを低めに設定して録音してみて、あとどのくらい上に余裕があるか見極め、数を重ねるごとに徐々に上限に近づける設定を探っていくのがいいように思います。
>ハイディドゥルディディさん
カチンコみたいなものがあればいいんですけどね。
書込番号:22695972
0点

>モモくっきいさん
DR-07(X?)などは、二重動作の録音レベル※を持っていますし、リミッター他も標準搭載だったと思います。
※高入力側で割れたら低入力側でカバー
そのため、マイク入力以降では機械まかせでかなりイケます。
逆に言えば、上記を活かせるかどうかは、マイクの耐入力次第ですね(^^;
書込番号:22696019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上手くいったのでしょうかね。撮影したものに別録した音響を上手く合成できたのでしょうかね。
たいてい返信がない場合、イマイチという事でしょうかね。
書込番号:22782044
0点



HDR-CX680を使っています。
撮った画像(動画)の削除をみなさんどうやっていますか?一つ一つクリックして選んでから削除していますか?
全ては削除したくないため、フォーマットはしたくない場合です。
例えば、タイムラプス撮影で画像を500枚撮ったとします。その画像を削除したい時は、このビデオカメラの液晶を500回クリックして選択して削除しないといかないですか?
パソコンで言うとShiftキーで一括選択のようなことがしたいです。
または、PlayMemoriesOnlineでもいいので一括で削除したいです。
過去の口コミを見ても類似する質問がなかったので、みなさんはうまく使えてて、私の知らない何かしらの方法を知っているんだなと思いました。(このビデオカメラを買った人がみなさん削除するときは全てをフォーマットするしかしてないとは考えにくいので)
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
3点

ファイル単位とか日付単位の指定はできませんか?
書込番号:22776250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンに取り込んで連結処理して編集ソフトでカットだから1ファイルごとの消去なんて言うことはしません。同じものを二台のカメラでよく撮りますが各カメラのファイルを個々に連結させて一つのファイルとして二つのファイルにしてしまいますます。でないと、シフトキー押して並べるのもうまくゆかないときは凄惨を極めてしまうからです。カメラの方で繋げたファイルに仕上げてくれたら無駄な時間を費やさずに済むのですが。
繋げるを選択できるカメラも某メーカーに一機種あるのでそれを持っている方は大変幸せな方です。この技術を家庭用カメラに継承してくれたら喜ぶ人が多いのではという気がします。
書込番号:22776723
0点

Windowsなら、エクスプローラー→ピクチャ→
日付ごとなら、日付のフォルダを削除。
日付の中から、削除する物としない物がある場合、
連続している物なら、shiftキーと左ボタンで選択で一括削除。
ビデオ本体より格段に楽です。
書込番号:22777352
0点

>MiEVさん
Windowsを使ってますが、内容を読むと、
ビデオカメラとWindowsのパソコンを接続すると、
ビデオカメラ内の動画/画像が、Windows上のピクチャ内に同期されるということでしょうか?
私の認識ではビデオカメラとパソコンを接続しても同期はされず、PlayMemoriesOnlineというソフトを使うことでビデオカメラ内の動画/画像をWindowsのパソコンに取り込むことができます。ただしこれはインポートのため同期ではないので、Windowsのピクチャ内にインポートされた動画/画像をいくら削除したところで、ビデオカメラ内の動画/画像には全く影響ないと思っています。
根本の取り込み方法がもっと簡単なものがあるということのようですが、
MiEVさんが画像をパソコンに取り込んでる方法をもう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22777503
0点



デジ一眼レフの動画機能もいいですが、ズームが欲しくなり非4Kでは一番売れてるこのモデルを購入しました。CX-470とCX-680迷いましたが680がいいかなと思い購入です。昨日、購入後街中で初の試し撮りしましたが
画質にがっかりです。。設定の問題でしょうか?説明書も、分かりづらくてどのモードが一番綺麗か、容量の関係とかもイマイチ記載がないんですね。。昨日の街中は、曇り時折雨でしたので、光がほとんどない状況でした。綺麗な(限界はあると思いますが)モード(容量気にしません)を
是非皆様にご教授頂ければと思い、投稿しました。
2点

晴天で撮っても大差無いと思います。
雨天でも、意外に明るかったりするので。
さて、画質、特に解像力については、レンズ解像度が撮像素子サイズ相応に超高解像になったりしないので、撮像「面」が小さいほど解像力が落ちます。
添付画像の表では、レンズ解像度が250本/mmあったとしても(光学段階で)100万ドットもありません。
ナンダカンダで、数年前からの現行品において画質を気にするのであれば、否応無しに4Kタイプを選ぶか、デジカメの動画機能のほうがマシ、
広角単焦点で良ければiPhoneなどの動画のほうが明らかにマシ、という「餅は餅屋」をビデオカメラのメーカー自らが否定したような状態になったままです(^^;
書込番号:22726947 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

(念のため)
>曇り時折雨でしたので、光がほとんどない状況でした。
「夜間」では無いですよね?
もし、夜間であれば晴天日中に撮影してみてください。
高感度ノイズもそのノイズリダクションの弊害もマシになるので。
なお、大震災などで「夜間の広域完全停電」を経験すると、
>光がほとんどない状況
というのは、目の前に手を持っていっても全く見えない状態を思い出します(^^;
※平時では都市部の「光害」が大気や雲に反射して、星光のみよりも遥かに明るいので。
書込番号:22726983 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

PowerShot G3 X などと比較すると、撮像素子面積が、1/30程度しかありません。
画質ではなく機能を楽しむカメラでしょう。
書込番号:22727165
3点

フレームレート60p(PS画質)やFX最高画質(60i)を試して画質に不満なら
このカメラの性能です。天気が悪い。室内など光量不足の時は特に。
書込番号:22727502
1点

このクラスでは、速い動体以外では60pとか効果が薄いです(^^;)。
基本は17Mbpsあたりで、動きの速度に応じて高ビットレートモードに変えれば事足りるかと。
書込番号:22727659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

60pと60iでは垂直解像度が倍の差があります。
書込番号:22727688
1点

>ルブタンさん
保存されている動画ファイルはMP4形式とMTS形式の2種類ありますが、どちらを見ていますか?
拡張子で確認できます。
MTSの方が綺麗ですが、それでも不満な場合は4Kの方が良いです。
書込番号:22729229
3点

>60pと60iでは垂直解像度が倍の差があります。
「十分なレンズ解像度があれば、その通り」ですが、
有効1/6型(対角3mm)程度では全く足りないので
過去ログにも「60pにして良かった(^^)」というカキコミは殆ど無いか皆無かと思います(^^;
せいぜい、静止画にしたときに役立てば御の字、
しかし、インターレース解除で1ライン飛ばしで静止画を作成しても「元の光学解像度が足りない」ので殆ど認識できないケースが多いように思います(^^;
書込番号:22729342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、
アナログ時代のインターレースによる垂直解像度の劣化は約3割引ぐらいで、半分にまで劣化していませんでした。
不思議ですね(^^;
書込番号:22729345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



熱帯魚野稚魚の撮影に使いたいと思っています。
今までは成魚なのでiPhone7の撮影で良かったのですが、被写体が数ミリになり撮影が困難になりました。
下記の様に撮影したいのですが可能でしょうか?
https://youtu.be/63m1noNtjjI
宜しくお願いします。
書込番号:22718012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッチ箱〜名刺くらいの撮影倍率は
クローズアップレンズで良いと思います。
書込番号:22718100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なら、その使い方では買いませんね。
人間を録るなら、顔認識があります。
今回のような小さく動く物を録る場合、AFを合せ続けるのは難しいのでは。
AFがコントラストなので、合せたいとこに合せるのは難しいです。
場合によっては魚に合わないで、水槽のガラスに合うことも。
書込番号:22718146
0点

RICOH WG-60 のような水中カメラがいいですが、水族館なら使えません。
https://kakaku.com/item/J0000028849/
望遠マクロのあるカメラを使います。
書込番号:22718174
0点

お早うございます。
CX680の撮影最短距離は光学30倍 35mm判換算804.0mmのテレ端で80cmと言う事ですからまあ行けなくはないかもしれないですね。但し、CX680は望遠時の解像感が低いのでちょっとお金は嵩みますがAX45+マクロコンバージョンレンズを併用するのが良いと思います。マクロコンバージョンレンズはレイノックスのDCR-150なら結構安価ですのでお試しにも適しています。
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/jpvideoindex.html
書込番号:22718513
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
