HDR-CX680
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。
![]() |
![]() |
¥71,500〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全178スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2018年3月25日 23:35 |
![]() |
3 | 5 | 2018年3月18日 15:27 |
![]() |
3 | 3 | 2018年3月17日 10:28 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2018年3月13日 13:24 |
![]() |
22 | 11 | 2018年3月13日 06:32 |
![]() |
2 | 4 | 2018年3月8日 17:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



ノイズの原因は、必要以上にゲインを上げるが故のノイズです。これ以上にゲインを上げないようにストップをかけるのがAGCリミットという機能です。エントリー機には、AGCリミットの設定がないのでAGCリミット搭載機並みには調整のしようがないでしょう。明るさかアイリス調整くらいです。
手ぶれ補正だけでこのカメラを勧めるのは無責任なことです。経験を積んでいる方なら、マニュアル設定の項目まで踏まえてXXX型のカメラを薦めます。
ソニーなら4KカメラにAGCリミットの項目があるのでそちらのほうになります。店員さんの質もこれを聞くと答えられる人は知っている人だと思います。
書込番号:21702548
4点

>高月スイミングさん
編集ソフトでノイズを抑制出来ると思います。また簡単な方法として
多分 フィルム あるいはシネマモードの切り替えがあると思いますがそれで
撮ると夜のノイズは減ると思います。でも大概ノイズも減って同時によく見えなく
なります。
書込番号:21702550
4点

感度アップしない事。
暗いモノは 暗いのだから
暗いモノは 明るく 写さない事。
人物も入るなら
ビデオライト
影を気にするなら
リングライト
書込番号:21702555 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やはり取説を書くと見ると シネマトーン という設定がありました。
これで試してみてください
また シーンセレクションで
人物/赤ちゃん/歩き/三脚/逆光/風景/スポットライト/夜景/マクロ/低照度/自動風ノイズ低減
なんてのもあるようですからこれも試してみてください
ノイズを減らせば大概 よく映らなくなり視認性は低下します。
単に 明るい暗い ゲインアップ量の違いではなく絵づくりという点でノイズ量を
制御しています。でも 撮像素子の1画素面積の小さい製品は明るい昼間でさえ
ノイズが出ていたりします。
書込番号:21702666
1点

色々なご意見をありがとうございます。
夜景の撮影で照明機材を焚くような馬鹿は居ないと思いますが、この機種故に融通が利かなくて困っております。
やっぱり予算をケチった代償なんですかね。
黒はもっと引き締めて撮影したかったのですが。
書込番号:21702772
1点

「夜景」で【動体が無い、気にしない】であれば、
この機種はシャッター速度優先で 1/8秒まで遅くできるので、まずは自宅からの夜景や、自宅室内を夜間に減灯して、低速シャッターの効果を試してみてください。
(感度の推算は後述)
加えて、必要に応じてAEシフトを含めた露出補正手段を実施してみてください。
多くの撮影には目的があると思いますが、
ノイズ減少を第一とするようなことは、一種の性能テストぐらいで、通常は「目的の被写体を撮影する」ことが目的ですね?
(当たり前ですが)
それを、感度だけ下げて、「目的の被写体が真っ暗で見えなくなる」のであれば、
「脳手術で、脳を全摘出する」ようなものです(^^;
また、夜間であっても動体撮影であれば 1/8秒は論外で、デフォルト設定のオートスロー1/30秒すら多々ガックリになりますので、ご注意。
(動画においても)
ーーー以下は計算例などですので、気になる方はご覧くださいーーー
さて、最大感度時のISO感度の推算から、1/8秒時のISO感度を推算してみます。
製品のHP
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/spec.html
の仕様で下記のようにあります。
>F値F1.8-4.0
>最低被写体照度
スタンダード時:6lux(シャッタースピード1/30秒)、
ローラクスモード時:3lux(シャッタースピード1/30秒)
SONYとCANONは、過去の検討で、
標準露出照度 ≒ 5 * 最低被写体照度
の推算でマズマズでしたので、今回も適用しますと、
最低被写体照度
スタンダード時:6 lux(シャッタースピード1/30秒)
↓
標準露出照度
スタンダード時:30 lux(シャッタースピード1/30秒)
この値は広角端の開放Fになりますから、他の数値も含めて下記の式に代入してみます。
ISO = C * S *(F^2) / E
(C:校正定数(「250」を使用)、S:シャッター速度の逆数、E:被写体照度※標準露出)
ISO = 250*30*(1.8^2)/30 = 810
シャッター速度を1/30秒から 1/8秒に下げても上記の露出が維持されるなら、上記810/(30/8)でも良いのですが、式に代入すると、
ISO = 250*8*(1.8^2)/30 = 216
になります。
これは、日本の一般家庭の平均的な夜間室内よりやや明るい照度で、動画標準の1/60秒で撮影する条件になりますので、
スローシャッターになる弊害を許容できるのであれば、試してみてください(^^)
書込番号:21702784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足ですが、
「ノイズが酷い」は、ローラクスモードでのことだったりしませんか?
ローラクスモードでは ISO 1600ぐらいになりますから、さすがに狭小画素中でも最狭小画素級では厳しいですから(^^)
書込番号:21702816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高月スイミングさん
>やっぱり予算をケチった代償なんですかね。
動画機材は 重さ、大きさ、価格は性能・画質に直結します
>黒はもっと引き締めて撮影したかったのですが。
それがシネマトーンです。
書込番号:21702939
1点

>W_Melon_2さん
再度、貴重なアドバイスに感謝します!
時間が出来たら試してみたいと思います。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん、謎の写真家さんも貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:21703148
0点

いつかまたカメラを新しくするときには、マニュアル設定の項目を十分比較なされてください。メーカーによる違いが割とあることに驚かれるのではと思います。ノイズの出方も、30年前のカメラは、色とりどりの虫が乱舞しているかのようでしたょ !!!
書込番号:21704514
0点




以下の動画で用いられているロワジャパンの0.7倍ワイコンだとCX680と光学性能が同一の2015年モデル CX670で全くケラレていませんがケラレない理由として考えられるのは取付部からレンズ先端への距離の短さです。マルミのステップアップリングとペアで使っています。ちょっと気になるのはこの動画ではアクティブ手ブレ補正をONにしている所でひょっとしたらアクティブをOFFにして最広角にしたらケラレるかもといった懸念がある所です。
https://www.youtube.com/watch?v=blmKrXXnLPo
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BXT9MTC
https://www.amazon.co.jp/dp/B007T48HIW
書込番号:21684396
1点

>時を生きると書いて「時生」さん
レイノックス dCR-732を推薦します。
○軽いビデオカメラには、軽いワイコンがマッチング良しの130g
○前モデルより、ビデオカメラの広角化に伴いケラれにくい新設計
○レンズ構成2枚と少なくゴースト、フレア少ない○基本取付け径52mmだから、ステップアップリング併用で余計にケラれの心配なくなる
○広角側にワザと歪曲収差を残してる。
完全に歪曲収差を補正すると、他の収差にしわ寄せが来て、6倍ズームあたりからモヤモヤ
広いズームに対応できなくなります。
○これで数千円
書込番号:21684404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます!
sumi_hobbyさんが比較的安価な方法を掲示して頂いたのですが、ステップアップリングを噛ませて58ミリ径のワイコンを取り付けた方が最善の方法なのでしょうか?
ちなみに謎の写真家さんの推奨のワイコンですが、アマゾンでお調べしたところ9000円弱でありました。
書込番号:21684477
1点

レイノックスのレンズ適合ページよるとCX680は0.7倍のDCR-732だと最広角でケラレが出ると言う事で適合リストからは外されています。そういう意味ではDCR-732の52mmでも駄目で58mmまで上げないと厳しいと言う事なのでしょう。
http://www.raynox.co.jp/japanese/dcr/dcr732/index.htm
書込番号:21684517
0点

なるほどー!
sumi_hobbyさんに座布団3枚ぐらいお渡ししようかしら?
ありがとうございました。
書込番号:21684992
0点



この機種でよさこい踊りをメインで撮影しております。
しかし、大音量で流れるスピーカー近くだと音割れを起こしてしまいがちです。
そこで、外部マイク(ボアが付いたもの)の購入を検討中です。
外部マイクはあった方が音割れを防げるのでしょうか?
また、どのような外部マイクがお勧めでしょうか?
ご教授宜しくお願い致します。
書込番号:21680484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ふんばっ太郎さん
音声入力レベルの設定も有るかもしれません。
それで対処しきれないなら、
内蔵マイク部分にスポンジでも貼っとけば良いと思います。
そうした部材は
スポンジか、鳥の羽根です。
プロぽい人だと
撮影時に音声同時出力させて
イヤホンでチェックしてました。
書込番号:21680589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふんばっ太郎さん
通常は内蔵マイクで綺麗に録音できますよ。
メニュー → カメラ・マイク → 録音レベル → マニュアルに変更してレベルを中央位置に調節してみて下さい。
録音レベルが中央位置の状態でも音割れすると言うのであれば、もうパチ屋と同じレベルですね。
耳の鼓膜が破れそうな感じの大音量と言うことです。
そんな状態の音を綺麗に撮ろうと思ってる考えが間違いかも?
書込番号:21680667
1点

>ふんばっ太郎さん
>しかし、大音量で流れるスピーカー近くだと音割れを起こしてしまいがちです。
>そこで、外部マイク(ボアが付いたもの)の購入を検討中です。
>外部マイクはあった方が音割れを防げるのでしょうか?
外部マイクロホンと大音量の音割れとは関係がありません
ただ外部マイクロホンの中には最大耐入力の性能表示のある
製品がありますのでそれから選んで購入すると音割れを防止
出来るかもしれません。
目安は130db以上
でもそんな製品を選んでもビデオカメラ本体が大入力に対応して
いなければ意味は無いのですがとりあえず外部マイクロホンを
購入して試してみる・・・・・
書込番号:21681780
1点



初めてのビデオカメラでこの機種を購入しました、撮影時にハンドグリップを使用したいと思っているのですがこの機種に合うオススメのハンドグリップはありますでしょうか?
書込番号:21663553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

角度が変えられる、だるくなったら三脚としても使えるLPL トライポッドカメラグリップ CG-200II L13012Aはいかがでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B015ZHZ840
http://www.lpl-web.co.jp/products/stand_cg200.html
書込番号:21663591
1点

ありがとうございます、軽くて使いやすそうでいいですね参考にさせていただきます。
書込番号:21663893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B076J61MYJ/
こちらもお勧めですよ!
状況に応じて使い分けが出来るようになってくると撮影の幅がグッと広がります。
書込番号:21671551
2点

純正品はお値段はやや高めですがリモコン付きで便利ですよ。
リモコン機能付き三脚グリップ GP-VPT1
https://www.sony.jp/handycam/products/GP-VPT1/
書込番号:21672078
1点

>時を生きると書いて「時生」さん
ありがとうございます。
使い勝手が良さそうでいいですね
書込番号:21672274
0点

>ふくしやさん
ありがとうございます。
やはり手元リモコンあると便利そうですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:21672277
0点



この機種は暗所撮影にはノイズが多く、使い物にならないという意見があったのですが、薄暗い場所でカメラ単体での撮影は不向きと言うことでしょうか?
AGSリミットを制限する場合、部屋を出来る限り明るくしないといけないということでしょうか?
当たり前のことですが真っ暗な状態では人の目に写る景色も当然真っ暗なので、そこは見せたい部分に照明を焚くと言うことは理解できるのですが。
2点

この機種だけの事ではなく、この機種を含めた同様の画素サイズの機種は、
裏面撮像素子であっても「この程度」なんです。
まだ売っていたらAX40など※を買って、FHDモードで使えば(計算上は)4倍ほどマシになります。
※ビニング(ビンニング、画素加算、画素結合、画素混合)によって、狭小画素の出力を加算し、結果的に高感度特性がマシになります。
「リサイズ」に似ており、勘違いされる人もいますが、原理段階から根本的に違います。
仕様の数値の段階でFHDと4Kとでは最低被写体照度の値が異なっていれば判別手段になります)
書込番号:21668109 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>時を生きると書いて「時生」さん
凄く暗いと
ナイトショットや
リングライトを使ってます。
書込番号:21668124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なお、「暗所撮影に向いた」となれば、α7sなどになっ(FHDモードでは添付画像※表の左上あたり)てしまいます(^^;
件のビデオカメラに比べて、200倍ほどの光子受光量になりますから、当然と言えば当然ですが(^^;
書込番号:21668136 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の写真家さん
返信ありがとうございます。
やはり照明機材が必要になってきますよね。
カメラ関係のアクセサリーは、ほぼ昔からアマゾンで揃えてるので、またこれからお世話になると思います。
リングライト、良いですよね。色温度可変式があると表現の幅がもっと増えますよね。
書込番号:21668146
3点

AGCリミットは、ゲインとノイズの増加を好みの状態に設定できる機能なので、ほどほどの写り具合でノイズを抑えたい場合に有用な機能です。エントリークラスカメラにはついていません。ついていない機種だとゲインがマックスとなるとノイズが多くなります。それを任意に調整できるっていうことです。マニュアル設定の項目にあると便利な機能です。エントリークラスを薦めない理由の一つです。
書込番号:21668545
1点

>AGCリミット
代替機能として、露出補正機能が挙げられます。
家庭用ビデオカメラで低照度撮影の場合は、露出補正要素が感度(≒ゲイン)調整の一択になるためです。
しかし、露出補正機能が無い場合はどうしようも無く、
あってもメニューの深い階層になっているような「カメラの機能としてオモチャ同然」であれば代替機能として使えないのですが(^^;
書込番号:21668642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
コメントありがとうございました。
ちょっと勘違いしていたようで、こちらの機種には付いていませんでしたね。
照明機材を使ってみたり、なるべくゲインが上がっていかないように工夫してみたいと思います。
書込番号:21668720
1点

>謎の写真家さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お二方、大変貴重な情報ありがとうございました。
ノイズがどうしても気になってしまうので、もっと上の機種を検討すべきですね。
もう少し考えてみます。
書込番号:21668990
0点

ソニーだとAXシリーズには付いています。700を観てしまうと、60 45は、物足りなく感じると思います。とくに背景描写力です。
書込番号:21669302
0点

>時を生きると書いて「時生」さん
リングライトは影ができない。
肝心なとこが影にならない様に
AVでも使われる。
書込番号:21669315 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですよね。ビデオカメラでは無いですけど、デパートで売られてるようなものを近所のスーパーと比較してはいけませんよね。
高い機種を買ったら他は見ないことにした方が精神衛生上には良いかも?
>謎の写真家さん
リングライトは通常のビデオライトとは違った演出が出来るんですね。
色々ビデオライトにも少し拘ってみようと思います。
最近になって気付いたことですが、ビデオライトってかなり表情を明るく写せることが出来て、がらっと雰囲気変わりますよね。
書込番号:21671546
1点



初めてビデオカメラを購入しようと思っています。
個人的な撮影が殆どで、9割9分屋内の撮影になります。
なるべく薄暗い部屋でも相手の表情が比較的分かりやすく撮影できるものを希望します。
個人的にソニーが暗部の撮影に強そうかなと思ったのですが、いかがでしょうか?
ちなみにホテル内に既設のメリーゴーランドに乗車して、ゆらゆらと揺られながらの撮影も行う予定なのですが、こういった撮影シーンの場合、手ブレ補正が良く効く当機種が良いのでしょうか?
分かりやすいホテル内の画像があるのですが、こちらのサイトでは大人の事情でリンクの記載が難しいので大体で結構です。
皆様のお知恵をお貸し頂けると幸いです。
0点

ソニーのビデオカメラは
過去の実績が有るので
暗所にも強いと思います。
ただ 暗いものを 見た目通り
暗く写せば問題無いのですが
暗いものを、無理に明るく写そうとすれば
画像は粗れます。
映画やNHKの大河ドラマみたいに
暗いものは
暗く写せば良いのです。
暗いものを 綺麗に明るく写すには
ビデオライトが必要です。
バラエティー番組がそうです。
書込番号:21655621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SONY製を数機使っていますが、特別室内での薄暗い条件で他社よりいいかはわかりません。
手振れはSONY独自の空間光学手ブレ補正はいいですが、どのメーカーのも撮影者の揺れに対してです。
被写体が揺れて、被写体ブレが気になるなら、スポーツモードにして録るか、マニュアル撮影に切換、シャッタースピードを上げるかだと思います。
予算が許せば、4K機のAX40やAX45を勧めます。
書込番号:21655644
0点

>時を生きると書いて「時生」さん
ソニーの手振れ補正はかなり優秀です。パナもいいですが、それのかなり上行くと思います。
ただこの機種はHD専用機でセンサーも非常に小さいタイプです
もし画質も優先するのでしたら4KのカメラをHDで使うと良いです。かなり画質も向上します
この機種でしたらお値段も安くなっています〜
http://kakaku.com/item/J0000018185/
書込番号:21655653
2点

>謎の写真家さん
>MiEVさん
>Paris7000さん
返信ありがとうございます!!ベストを尽くします!!
書込番号:21659367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
