HDR-CX680
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。
![]() |
![]() |
¥71,500〜 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 1 | 2017年12月4日 12:26 |
![]() |
7 | 3 | 2017年12月3日 21:06 |
![]() ![]() |
15 | 5 | 2018年2月23日 10:06 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2017年10月27日 13:25 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2017年10月22日 16:55 |
![]() |
12 | 8 | 2017年10月23日 22:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



以前にほぼ同じような質問(HDR-AS300とHDR-CX680の画質比較)があり、ソニーストアでじっくり比較した事があります。結論から言うと55型位のBRAVIAでモニターした感じでははっきりとした優位差は無かったです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000887237/SortID=21170529/#21200519
上のリンクの回答にも書いてありますが、広角の広さが根本的に違うのとAS300は狭角にして写すと画質がかなり荒くなる点に注意です。AS300はやはり広角専用カメラと捉えるべきであり、CX680は大きくなってしまうもののズームも効く点がやはりメリットでしょう。
書込番号:21405615
3点



CX680とバッテリーパックNP-FV70Aを購入しました。
今、良いケースを探しております。
@バッテリーパックNP-FV70Aを装着して収納できる、おすすめのケースはありますか?
できる限りコンパクトなケースで検討しています。
A当初は、純正のLCS-BBHを購入するつもりで調べていましたが、ソニーのHP製品情報には、
「NP-FV100を装着したままでは収納できない」としか記載されていないのですが、念のためソニーサポートのLINEで質問したら、「NP-FV70Aを装着したまま収納できない」と回答がありました。
皆様のなかで、LCS-BBHにバッテリーパックNP-FV70Aを装着して収納している方はおられますか?
バッテリーパックNP-FV70Aを併用しておられる方で、どなたかアドバイスをくださるとありがたいです。
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:21402421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FDR-AX40をELECOM社製DVB-024GYを使っています。
FV70だけでなく、FV100を付けても入れられます。
色は黒と灰色です。
http://www2.elecom.co.jp/products/DVB-024GY.html
書込番号:21403437
4点

金額はヨドバシで1,530円(ポイント10パーセント付き)です。
書込番号:21403446
2点

MiEVさん、ありがとうございますm(__)m
追加バッテリーパックも、しっかり収納できそうですね。ダブルファスナーのタイプなのも良いです。
参考にさせていただきます。
書込番号:21404304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日Anker PowerCore 10000 とともに購入し接続したところ、充電はできているようなのです(パワー/チャージランプがオレンジ)。しかし液晶モニターを開くとランプはグリーンとなるが、「USB給電中は再生操作のみ可能です」と表示され撮影ができません。ちなみに付属のACアダプターでコンセントにつなぐと撮影は可能でした。また試しに 息子が使用していたパナソニックのQE-QL101という古いバッテリーを接続してみたところ、ランプはグリーンとなり撮影はできました。以上の事から頭がこんがらがってしまいました。せっかく買ったアンカーですので、なんらかの方法で給電し撮影したく質問しました。私電気の事は素人ですので表現等おかしなところがあると思いますが、宜しくお願いします。
※アイネックス USB充電&通信ケーブル USB-118A でなんとか撮影できたとの書き込みを見たのですが、なぜでしょうか?
5点

USB-118Aの説明書きを見ると「充電専用コネクタ (赤色) は内部でデータ線をショート」と書かれている所からここにキーがあるのでしょう。
http://www.ainex.jp/products/usb-118a/
ソニーの他の機種ですが充電専用ケーブルを用いたなら給電録画される例も示されています。充電専用ケーブルならデータ線がショートされているという事なんでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=OwcY62O-E14#t=161
パナソニックのQE-QL101もモバイルバッテリーの端子自体でデータ線がショートされている所から給電録画が可能でAnker PowerCore 10000はデータ線がショートされていない所から給電録画が出来ない状態になっていると思われます。以下のリンクのような充電切り替え対応のUSBアダプタを間に噛ませしてもAnker PowerCore 10000で給電録画が可能になるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00SPUKACK/
書込番号:21330899
4点

>sumi_hobbyさん
早速のご返答ありがとうございます。どうしてだかの理屈は解りませんが、うっすらと状況が見えてきました。とにかく ご紹介の変換コンバータを間にかませてみます。結果は後日 ご報告します。有難うございました。
書込番号:21333090
1点

先程ようやくBL0059SWが届いたので接続してみたところ、見事撮影できるようになりました。有難うございました。
書込番号:21348996
2点

>きかいおんちおいさんさん
はじめまして スレを拝見し同じ使い方を試みBL0059SWを購入しました
モバイルバッテリーを純正ケーブルとBL0059SW、本体へと繋ぎ撮影モードにしてみたのです充電ランプが緑のままです
撮影しながらでも充電ランプはオレンジ色になるのでしょうか?
撮影モード中は「USB給電中は再生操作のみ可能です」などの表示はされておりません
以上ご教示下さればと思います
書込番号:21405275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もここのスレを拝見してBL0059SWを購入しました。機種はAX40なのですが、あっぷんぷんさんと同じでUSB接続しても緑のランプのままです。充電中はオレンジ点灯みたいですが給電中は何色になるんでしょうかね?緑でも給電してくれればいいんですがまだ検証できていません。
書込番号:21623522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在購入を検討しておりますのでご存知なら教えてしえて頂きたい事が数点あります。
・静止画についてですが、動画を撮影しながら静止画を撮る事が出来るのか?それとも動画から静止画を切り出すのか?についてです。
・Macとの接続についてはUSBのケーブルで接続して取り込み、iMovieでの編集が可能と考えていいのでしょうか?
以上がお伺いしたい内容になります。
お分かりでしたらよろしくお願い致します。
書込番号:21310933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

msnbwam3さん、こんにちは。
> ・静止画についてですが、動画を撮影しながら静止画を撮る事が出来るのか?それとも動画から静止画を切り出すのか?についてです。
どちらもできますが、条件もあるようですので、次のリンク先のヘルプガイドで確認してみてはどうでしょうか。
http://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/index.html
> ・Macとの接続についてはUSBのケーブルで接続して取り込み、iMovieでの編集が可能と考えていいのでしょうか?
iMovieのバージョンにもよるとは思いますが、少なくともHDR-CX680より新しいバージョンのiMovieでは可能だと思います。
書込番号:21311079
1点

ご丁寧にありがとうございます、一度じっくり調べてみます。
書込番号:21311186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ビデオカメラを初めて購入しようと思ってます。
こちらの商品で検討しているのですが、
本体の他に必要なもの(ケース・三脚・予備バッテリーなど)あれば良いおススメのものありましたら教えていただけますでしょうか。
また上記のような付属品の価格がピンキリでよく分かりません(´ー`)
よろしくお願いします。
書込番号:21298474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

量販店で購入するなら、店員さんに選んでもらったり、お店にセット品とかあるのでそれを購入するのが、手っ取り早いかなと思います。
書込番号:21298731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーのハンディカムで三脚と来ればやっぱりパナソニックの機種では味わえないリモコン三脚でしょうね。Wi-Fi操作のようなタイムラグがないし機械スイッチですから手探りでの操作も可能です。
http://www.sony.jp/handycam/products/VCT-VPR1/index.html
http://www.yodobashi.com/product/100000001001679658/
それから不意の長時間撮影に備えてモバイルバッテリーも用意しておいた方が良いでしょう。ソニーのCXの機種はきちんと充電された付属のバッテリーを装着しておく必要はあるもののUSB端子からの給電が可能のようです。お薦めは10000mAhという大容量ながら胸ポケットにも収まるコンパクトさのANKER PowerCore 10000です。
https://www.anker.com/jp/products/variant/PowerCore-10000/A1263011
http://www.yodobashi.com/product/100000001003117436/
CX680の給電に使えるUSB端子のケーブルは非常に短いですからUSBの延長ケーブルも一緒に購入すれば良いでしょう。バッファローのBSUAASM210BKのようなスリムな方が取り回しは良いです。
http://buffalo.jp/product/cable/usb/bsuaasm2/
http://www.yodobashi.com/product/100000001001518946/
書込番号:21298983
1点



PJ40Vを約6年使用しましたが故障となり、本機種CX680 への買い替えを検討しています。4Kまでは求めてないのと価格帯からほぼこれ一択かと思ってるのですが、画素数が下がってしまうのだけ若干気になってます。PJ40V(総画素数420万画素、動画有効画素数265万画)⇒CX680(総画素数251万画素、動画有効画素数229万画)となるのですが、これはその数値のまま若干の画質劣化と考えてよろしいのでしょうか(実質分からないレベルだとしても)。それとも画素数でだけでは計れずトータルでは画質は向上しているのでしょうか?5、6年経ってどんだけ技術が進歩したのかと思いきや、同一価格帯で性能が落ちるものを提供してるとも考えにくいのですが、どんなものなのでしょうか。すみませんがご教授願います。
2点

PJ40は(計算しますと)有効1/4.28型ですので。
>5、6年経ってどんだけ技術が進歩したのかと思いきや、同一価格帯で性能が落ちるものを提供してるとも考えにくいのですが、
【物理的】に、
小型車(PJ40)と軽4(ご検討中の機種などの有効1/6型程度)
とは、
「たかが数年」では越えられない壁があるわけです。
※主に「レンズ解像度の実態と、撮像面の相関」が大きいかと。
電子機器ですが、物理的制約を考慮すると、同種の内燃機関における排気量別の出力差と進展に似ています。
書込番号:21297011 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
早速の回答ありがとうございます。
なるほど物理的に下のランクのものが採用されていて、おのずと画素数も下がってしまうわけですね。
ということはむしろ4K以下の中位機種を1/5.8型にランクダウン(といっていいのか?)させたのが謎です。
部品の値上がり等あるのか、中位機種としては1/5.8型で十分との判断なのか。
初心者には過去の同一価格帯のものと比較してみて、どうしてもスペックがダウンしてしまったように感じてしまい、
今より画質が下がるとなると購入に二の足を踏んでしまいます。
手振れ補正やWIFI、録画時間など進化している部分はもちろんありますが。
でもとりあえず購入の方向です(笑)、ありがとうございました。
書込番号:21297130
0点

>中位機種を1/5.8型にランクダウン(といっていいのか?)させたのが謎です。
有効1/6型は、ずっと下位機種のままかと思います。
中位機種をメーカーが排除したので、4Kと下位機種だけが残ったわけです。
業界は違いますが、メーカー系技術者の端くれとして思うに、
製造において、多品種少量生産は原理的に利益の大敵なんです(進入社員教育で普通に教えられる範囲でもあります)。
※営業的に、アマゾンのように非常に品揃えを広げて利益を呼び込む方式もありますが、
製造業でそれをやろうとしても実現する前に倒産します。
そうすると、ビデオカメラ全体の需要が落ちてくると、ビデオカメラから撤退するか、
1機種でも少なくすることになります。
そうすると、利益率の高いものや、ライン稼働率を維持するために「数が出るモノ」を優先するわけです。
仮に、画質が以前の中位機種に拮抗したから、などと考えるのは、かなり甘いと言うことになります。
書込番号:21297190 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>有効1/6型は、ずっと下位機種のままかと思います。
>中位機種をメーカーが排除したので、4Kと下位機種だけが残ったわけです。
そうなんですね、中位機種がなくなったということなのか!何となくすっきりしました。
残った下位機種の価格も5、6年前より上がってて、価格面から過去の中位と現在の下位を
比較してしまっていたのか。納得です。
そうなると修理も含めて再検討しようかなあ。
お付き合いいただきありがとうございました。
書込番号:21297265
0点

どうも(^^)
ところで、
>残った下位機種の価格も5、6年前より上がってて
いえ、三万円前後の機種もありますよ。
今、5万円前後する中身が下位の機種は、いろいろ装備して200万円を超えた軽四みたいな感じで(^^)
書込番号:21297992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いえ、三万円前後の機種もありますよ。
>今、5万円前後する中身が下位の機種は、いろいろ装備して200万円を超えた軽四みたいな感じで(^^)
なるほど。確かにモニターサイズやタッチパネルで差がついてるのがあるみたいですね。
通常、5年も使って故障すれば新品に買い替えるところですが、今回ばかりは4Kはちょっと価格が高過ぎるし(想定より)、
画質が落ちるのも抵抗あるし、とりあえず修理(税込25000円程度)にしようかと思います。
書込番号:21298665
2点

そんなこんなで「仕方なく」SONYの4Kを買って、
SONYの4KならFHDで画素加算(結合)による感度アップができるので、
そうやってFHDとして使っている方もいるわけです。
撮像素子の裏面照射化で、大幅な感度アップ手段が当面無くなり、解像力に関わるレンズ解像度も極端に向上しないですから、
4K829万画素をPJ40と同じ画素サイズにするには、1/2型(対角8mm)より少し大きくしなければなりませんが、
1/2.3型は平均で対角約7.8mmですから、
ちょっと足りないわけです。
その足りないを「技術の向上」でカバーできているかどうか?と言われると、
そこまでの精度で回答できませんので、ご了承ください(^^;
書込番号:21298759 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ勉強になります。
昨日、修理に出しましたが、見積もりで標準内であればいいのですが、
何となく追加料金がかかりそうな雰囲気で、結局4Kを買うことになりそうな気も・・。
とても参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:21302312
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



