HDR-CX680
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。
![]() |
![]() |
¥71,500 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2019年9月7日 13:41 |
![]() |
10 | 7 | 2019年9月3日 12:57 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2019年8月23日 09:26 |
![]() |
3 | 5 | 2019年7月18日 06:05 |
![]() |
24 | 66 | 2019年7月7日 11:05 |
![]() |
4 | 4 | 2019年7月5日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



いつの間にかハンディカム用防水ケース殆ど見なくなりました。
多いのはアクションカム用はありますね。
貼ったのはハンディカム用ですが高いです。
探せば他にもあるでしょう。
https://www.amazon.co.jp/SONY-%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-%E9%98%B2%E6%B0%B4%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC-SPK-HCH-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00823XM8O
書込番号:22906393
0点



cx680を購入して、まだ設定したくらいで録画などはしていないのですが、ひとつとても気になっている部分があります。
タッチパネルで、キャンセルだったり一個前に戻ったりするのに、左上の角に必ず×ボタンが出てきますが、それが非常に押しにくいです。
むしろ押せません。
たまに反応してくれますが、何回も押さないといけなくてとても困っています。
仕様ですか?それとも初期不良でしょうか?
使用されている方、いかがでしょうか?
ちなみに、私の指が太いからいけないのかと思いましたが、妻もその友人も誰がタッチしても同じでした。
書込番号:22896826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「感圧式」とか?
その場合は、触れるだけではダメで、軽く押し込みます。
※必ず取説で確認してください(^^;
書込番号:22896955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
このハンディカムではいのですが、爪でタッチ操作すると私はやり易いです。
特に冬。
書込番号:22897026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分は手が大きく、指も太いのでタッチペンで操作しています。
なかなか使い心地もよく タッチパネルも汚れなくていいですよ。
参考になれば幸いです。
書込番号:22897137 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お早うございます。
CX680でタッチパネルのボタンを押す位置にキャリブレーションを掛ける事が出来るようです。これでやや内側にオフセットさせるイメージで調整したら操作感は向上するかもしれませんね。僕は店頭操作で慣れてしまっているのか×ボタンの押し難さを感じた事が有りません。多分、無意識の内に爪押ししていますね。
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000932944.html
書込番号:22897164
1点

>ヒコ123さん
×ボタンに限らず、タッチパネルの反応は私も少し気になっています
特に×ボタンは意識してきちんと押さないと反応しない感じです
スマホ感覚でちょんと押すのでは反応せず、ゆっくりギュッと押さないとなかなか反応しないですね
おそらく個体差とかではなく仕様かと思います
書込番号:22897423
0点

ありがとうございます。
説明書で確認してみます。
書込番号:22897627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんすぐに教えていただきありがとうございました。
スマホ感覚で押していましたので、しっかり押し込むか、爪部分を意識して押してみたいと思います。
書込番号:22897635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



数年前よりHDR-CX560Vを使用していましたが、画質やズームでの劣化、本体の重量を考えて購入を検討しています。
HDR-CX680に買い換えると画質の違いが目に見えてわかるくらい違うのでしょうか?
撮影目的は主に子供の部活や行事です。
専門用語等はわからないので、優しく教えていただけるとありがたいです。
書込番号:22873494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
画質やズームでの劣化を気にするならこの機種は有り得ないでしょう。
書込番号:22873527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。カメラの心臓部品であるセンサーの実質的な大きさがそもそも違います。CX680はCX560Vの半分以下の大きさですから目に見えて画質は悪化しますね。十分な光量のある室内でもノイズだらけでしょう。
今回の注目ポイントの1つに重さを挙げられていてCX560Vは付属バッテリー込で435gですがこの重さを下回り画質でCX560Vを上回る機種は現行品だと見当たらないでしょう。ここは重さを妥協してAX45にする事をお薦めします。画質もグレードアップが期待出来ます。
書込番号:22873539
1点

>HDR-CX680に買い換えると画質の違いが目に見えてわかるくらい違うのでしょうか?
決定的なのは、解像力の劣化です。
画質を気にされる人であっても、もしその劣化に気付かないのであれば、「本来ならば、そんなに画質を気にする必要が無い」とも思います。
なお、試写や試用の際には、できるだけ大きめの画面で比較してください。
付属の液晶モニターは「画質などの比較という行為には、根本的に向かない」と考えてください。
書込番号:22873600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CX680ですが画質的には評価できませんが空間光学手ブレ補正が
ありますからその意味はあると思います。その分、大きく、重く、高く
なっていますが
どうしてもCX680でないと駄目という時は最高画質で撮って動画サイト
にアップロードして1か月から半年ぐらい待つとかなり良い画質になるかもしれません
動画サイトが勝手に画質をいじって一般受けする画質に調整してくれます
1年ぐらい前までは撮影者が画質をいじれましたが今はアップロード
したらいじれません。今は勝手に調整してくれます。調整が気にいるか
どうかは不明ですが、
動画サイトというのは特定の動画サイトという意味です。
以前は動画サイトのアップロードのエンコード時に不具合があったのですが
今は 手動か自動かは不明ですが 芳しくない画質の動画ほど改善されるように
思います。動画サイトの画質調整は何度もされ 途中でH264からVP09に
切り替わります。されない時もありますが、
ですから撮像素子の大きいもので撮った動画はいじられていないように
見えます。
新しい視聴の方法かも
書込番号:22873894
0点

↑
不確定要素が大き過ぎるかと(^^;
書込番号:22874036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暇な人向けです
無料ですからやってみる価値はあるかも
書込番号:22874096
0点



現在CX670を使用していて、本体内蔵ケーブルをPCに接続して取り込んでいます。15GB程度の取り込みで約3,40分かかっております。USB2.0なので妥当な数値と感じておりますが、遅くて唯一残念な部分です。CX680はUSB3.0に対応していますか?ググったのですが明確な答えがみつからなかったので、こちらで質問です。よろしくお願いします。
1点

>CX680はUSB3.0に対応していますか?
対応しておりません。
書込番号:22799269
1点

SDを本体から取り出して、USB3対応のカードリーダーを使ってPCに取り込めば取り込み時間が速くなるかも知れません。
使っているSDのグレードにもよるでしょう。
書込番号:22799310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USB3.0のカードリーダー使ってみては。
書込番号:22799479
0点

取り込み先がPCなら、Wi-Fiを利用する方が、速度も出るし、メモリーの抜き差しも、USBケーブルの抜き差しも不要なので、マストだと思いますよ。
書込番号:22804266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今千円ぐらいのUSB3.0のカードリーダーに Sandiskの Exterm,pro,Exter,m,Ultra
を使って読み出すと大体 80-50MBpsぐらいですから 最大現在の10倍ぐらいの
速度になるかもしれません。実際は 遅いUltraでも読み出しは50MBpsぐらいいき
ますので価格も安いので良いかも。
ただmicroでなく普通のSDでやってみた結果ですがそれほどは変わらないと思います
https://www.amazon.co.jp/dp/B009D79VH4/
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01EFPX9XA/
それからいろいろな意味で内蔵メモリーを使うのはオススメしません
書込番号:22805328
0点



10年以上前から使っているEverioが壊れたので
新しいものを購入したいです。
私はカメラ素人です。
主な撮影目的は息子のビッグバンドジャズの
ライブを撮ることです。
屋外もあり、ちょっと暗いホールもあります。
必ず三脚固定で撮影しますし
それなりに撮影場所も考えるつもりです。
基本的にはバンド全体を映しますが
時にはドラムをたたく息子にズームしたいです。
(ドラムソロのときとかです)
撮った動画は自分たちがテレビで観るほか
(今のところ非4K、60型)
DVDにして祖父母に送ります。
(ブルーレイじゃないです)
4Kでなくてよいと思っていますが
音はいいほうがよいです。
予算は5,6万程度を考えています。
CX680のマイクは
ドルビー5.1chと書いてありますが
これはかなりいい音で
撮れるということでしょうか?
(音が割れないことはもちろん
いろんな楽器の音をきれいに拾えますか?)
音にこだわるなら外付マイクの検討や
ICレコーダーで別撮りを考えたほうがよいですか?
そういうことならばカメラ自体は
キャノンG7XMK2とかソニーRX100M3といった
ちょっとよいコンデジの検討も
アリなのでしょうか?
(一眼レフを扱う自信はありません)
拙いことを長々と書いてしまい
申し訳ありませんが
ご教授をお願いいたします。
書込番号:22675722 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
オーディオだけでは生き残れないでしょう。
山水、ナカミチなんかもそうです。
先日、某店オーディオ売り場をボーと眺めていたんですが、結構あるんですね。
マランツ、テクニクス、デノン。
日本コロムビアはどうしたんでしょう。
JVCケンウッドが日本ビクターブランドを復活させるとか。ニッパーマークの。
そんな話を店員さんとしていました。
TRIO復活しないかな。
日本ビクターは、昔はソニーのカセットデンスケと並んでナマロクっつうポータブルカセットデッキ出していたんですけどね。
アルパインやクラリオンも、オーディオ製品は寂しいもんです。
書込番号:22683017
0点

>日本コロムビア
'80年代にはDENONブランドでオーディオ機器を売っていました。
(DENONのCDプレーヤーも買いました(^^;)
書込番号:22683446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
CX680だと10メートルの幅のものを撮るのに
最低でも7.1メートルの撮影距離が必要という解釈でよろしいですか?
(せまめのホールでEverioで撮る時に全体が入らないわけが今更わかりました)
こういうことを考えた上でカメラを買う必要があるわけですね。
勉強になります!!ありがとうございます。
>モモくっきいさん
>ハイディドゥルディディさん
>W_Melon_2さん
PCMレコーダーですが、
マイクがXY、ABと動かせるものと
固定のものがありますよね?
それについてはどうなのでしょうか?
>価格対性能比ではタスカムDR-05Xでしょうか。
タスカムだとDR07MK2JJが1万ちょっとでマイクが動かせます。
どちらがよいですか?
皆さんのオススメのZOOM H4nProがいいなと思ってはいるのですが
ここにカメラだ、メディアだ、ワイドコンバーターも・・・
だと予算が・・・って困ってきてしまいました 笑
>次世代スーパーハイビジョンさん
>HDR-CX680のリモート撮影機能を利用した方がよいと思うよ。
ありがとうございます。
これならカメラの置く位置とPCMレコーダーを置く位置が違っても
一人でもやれますね!!
必ず妻とふたりで行くので、場所も役割も分担しようと思っていたのでした。
書込番号:22683655
0点

>ハイディドゥルディディさん
>コンデジは、今までのEverioに比べて広い範囲が撮れる代わりにズームは全然足らなくなりますが大丈夫でしょうか?
昨日電気屋さんでコンデジを触ってみました。
ズームの足らなさは実感しました。
そしてすごくズームできるやつは手持ちですが、すごくブレブレでした。
実際は三脚を使いますが、ちょっと不安になりました。
実は私は、デジカメも今は手持ちがないのです。
だから今回コンデジをと思っていたのです。
しかし実際は写真を撮ることなんて日常ほとんどないのです。
(スマホで十分)
よさげなコンデジなら一眼レフいらないじゃん
動画もばっちり撮れるじゃん、みたいな記事を見たりして
ちょっと流されて、
この際、写真も撮ってみようとか
かっこつけたかっただけだったりするのです。
(全く技術も知識もないのに・・・)
なので本来の目的を純粋に果たすためにビデオカメラしようと思ってきました。
書込番号:22683682
0点

>CX680だと10メートルの幅のものを撮るのに
>最低でも7.1メートルの撮影距離が必要という解釈でよろしいですか?
その通りです。
「%」の計算は
約37.7/換算f(mm)
ですので、例示以外の機種でも(動画時の)換算f(mm)が判れば応用していただけます(^^)
書込番号:22683688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像と音声タイミング合わせ大変ですよ。
参考までに映像と音声を別撮りした場合。
映像が60iの場合60フィールド30フレームとなっていますが
実際には59.94フィールド29.97フレームです。
映像が60pの場合は59.94フレームです。
一時間の撮影で音声に対して3.6秒間映像が足りない事になります。
書込番号:22683808
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>一時間の撮影で音声に対して3.6秒間映像が足りない事になります。
そんなこと有り得ますか?
もしそうだとすると、
たとえばジャスト1時間のステージを録画しても、
それを再生したら59分56.4秒しかないってことになりますよ?
ビデオもPCMレコーダーも、1時間撮ったら1時間再生されるものだと思いますが、違いますか?
私の経験から言うと、AVCHDビデオとPCM48kHzのズレは、20分で1フレーム(約1/30)です。
書込番号:22683888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次世代スーパーハイビジョンさんの通りとして
1秒のズレに至るには約16.7分かかります。
また、スレ主さんは曲毎に編集予定ですし、親族知人等の間のやりとりになりますから、「一般売り予定」でもなければ問題無さそうですね(^^;
分.... 秒 【ズレ】※秒
1 ...... 60 .... 0.06
2 .... 120 .... 0.12
5 .... 300 .... 0.3・・・多くの曲の長さ付近
10 ... 600 .... 0.6
16.7 1000 .... 1.0
20 . 1200 .... 1.2
60 . 3600 .... 3.6
書込番号:22683896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオもPCMレコーダーも、1時間撮ったら1時間再生されるものだと思いますが、違いますか?
>映像が60iの場合60フィールド30フレームとなっていますが
>実際には59.94フィールド29.97フレームです。
>映像が60pの場合は59.94フレームです。
0.06フィールド0.03フレーム
つまり59.94フィールド+0.06フィールド=60フィールド
29.97フレーム+0.03フレーム=30フレーム
0.06フレーム
つまり59.94フレーム+0.06フレーム=60フレームです。
0.06フィールド0.03フレーム、0.06フレーム
ブランク期間がある。業務用ビデオならそこにタイムコード信号を記録する。
書込番号:22683935
0点

てか、そもそも動画編集ソフトで映像と音声を組み合わせる時には、PCMデータってフレームも何もない単なる連続したデータだから、映像のフレーム時間にきっちり合わせて分割されて組み込まれるはずで、理論的にはズレは起こらないはず。
ただし、録画機と録音機の片方または両方に、時間管理に極僅かな誤差があって、実際にはズレが起こるのだと思います。
実際、あるメーカーのICレコーダー(会話用だが音楽モードもあり)では、5分で1秒くらいのズレがありました。10年ほどの話なので今は大丈夫かもしれませんが。
書込番号:22683959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

680のファイル分割される終わりの部分の音声データーの切られ方の波形を必ず確認してから購入したほうがいいです(ビデオ編集ソフトのタイムラインに載せて拡大してみるとわかります)。
映像より音声部分が先にミューティングがかけられるような終わり方では、音楽ステージの撮影での音の活用は、使い物にならないです。コンマ数秒のわずかな音の途切れが命取りに。現行品が映像と同時に切られていればよいのですが。
なので、分割されないPCMレコーダーの音声は、必修項目としてとらえた方がいいです。
書込番号:22684007
0点

余談ですが
業務用ビデオの場合、タイムコードを利用して
フレームを足したり、フレームを落としたりして
音声のタイムコードと同期をとります。
書込番号:22684035
0点

>おさぶろうさん
タスカムDR-07Xの方が上ですので、予算があるなら、こっちの方がいいでしょう。
2000円くらいの違いですね。
それから、業務用ビデオ機器を基準に話をされている人がおられますが、スレ主さんの用途と関係のない事と思いますよ。
なぜなら、業務用途の場合は映像の尺を合わせなければならないというのがありますが、ただ単に音と映像を合わせるだけならば、音声データの方を映像に合わせて加工すればいいからです。
フリーソフトでも細かく音声の長さを変えたり、波形を見ながら音声の開始終了位置を調整できるものがあり、こういう手段によって簡便に事を済ます事が出来そうだと思いますけれど?
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
音声データを別録りするとスレ主さんは言っていますが、上記の様に音声データを加工して差し替える場合でも「必須」ですか?
私はそうは思いませんけど。
書込番号:22685280
0点

PCMレコーダーはタスカムDR−07にして
カメラはCX680にすることにしました。
レコーダーはアマゾンでウインドージャマーなどのセットで注文し
昨日届きました。
息子はドラマーでありながらも
じつは鉄道ファンでして
レコーダーで音を録りに行くと意気揚々です 笑
カメラは昨日ヤマダ電機さんで交渉し
46472円(税込)でポイント13%を提示され
実質最安値を超えたかなということで
月末に買いに行こうと思います。
これでほぼ予算どおりで
したいことができそうです。
>ハイディドゥルディディさん
>TASCAMやZOOMのレコーダーを、ゴリラポッドを使ってビデオの上に載せてとるとか、
>理想的にはもっと前の方に置いて録音したいところです。
>W_Melon_2さん
>CX680に外部マイクか安めのPCMレコーダー
>しかないと思います。とにかく本体内蔵マイクロホンでは撮らない事が肝要
このプランになりました。アドバイスどうもありがとうございました!!
>モモくっきいさん
>広い範囲を撮りたければワイドコンバージョンレンズを付ければいいと思いますし。
ワイドコンバージョンレンズは少し我慢かもです。
CX680はネジがきってあったので取り付け可能だと確認しました。
まずは買って使ってみてから、妻と相談です。
>ありがとう、世界さん 質問ですが・・・
>会場のマイクからミキサーを経たライン音声に接続できる機会があれば、それを活用してください。
>会場の音声ミキサーにPCMレコーダーを接続して繋げるぐらいが限界かと思います(^^;
こういうライン接続は一般の人間(主催者とのつながりがない)でも
可能なことなのでしょうか?
(出演者の親ですとでも)
当日音響さんのところに行って、つなげさせてくださいとお願いすれば
よいのでしょうか?
購入後は
レコーダーをマイク代わりとしてカメラに接続して撮影したり
レコーダーとカメラを別の場所で録ったり
色々試してみようと思います。
動画編集上手くいくか分かりませんが
これもまた勉強していこうと思います。
またGOODアンサーを近日中に選びますね〜!!
皆様いろいろ、たくさん、アドバイスをありがとうございました。
書込番号:22693800
0点

>こういうライン接続は一般の人間(主催者とのつながりがない)でも
>可能なことなのでしょうか?
>(出演者の親ですとでも)
「人」の件はケースバイケースでしょう。
よくわかっている人が常駐していないところでは、音量調整だけ事務的にやってくれて、あとは触れさせてもくれないような?
電気的接続についてですが、
キャノンプラグ付きだったら接続は簡単ですが、DR-07(X?)はプラグ変換が必要では?
バランスからアンバランス(※ここ、自力で理解できることが最低限です)になるように思うので、リハーサル無しではリスキーですね。
なお、DR-07(X?)は仕様に耐入力表示が無かったので、列車録音に関して、線路の繋ぎ目などで特に大きな音が出るところで音割れしても諦めて、何メートルか後退して少しでも最大音量を下げるしかありません。
※録音レベルの事では無くて、マイク自体の最大音量の話です。
書込番号:22693926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、ラインレベルなのか、(コンデンサー)マイクレベルなのかで接続に必要なものが変わります。
ちなみに、私はラインレベルしか実際の経験がありません(^^;
書込番号:22693935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おさぶろうさん
>レコーダーをマイク代わりとしてカメラに接続して撮影したり
その場合も、レコーダーでの同時録音も忘れないで下さいね。録音が二重になっていることで、何度か助かったことがあります。
あと、編集のときはカメラの映像に合わせるのではなく、カメラの音声の波形とレコーダーの波形を合わせるようにするほうが楽です。
書込番号:22693969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

購入を決断されたようで。
まあ、音楽録音モードがある録音機であれば、そうそう変なマイクはついていないと思いますので、大丈夫だと思います。
会場のミキサー接続は、あまり考えなくていいと思います。
PAアウトで全てとは限りませんし、その会場の雰囲気というものもあります。
そもそもコンサートなどでは会場の残響音なども考慮に入れて各楽器の配置や電子楽器のスピーカーの位置を考えていたりしますし、無造作に配置されていたとしても、それはそれでその会場の雰囲気の音という事になります。
であるならば、客席の一番いいと思われる位置にマイクを据えるのが、無難という事になろうかと思います。
最初のうちは、録音機の癖を見る意味からも、録音レベルを低めに設定して録音してみて、あとどのくらい上に余裕があるか見極め、数を重ねるごとに徐々に上限に近づける設定を探っていくのがいいように思います。
>ハイディドゥルディディさん
カチンコみたいなものがあればいいんですけどね。
書込番号:22695972
0点

>モモくっきいさん
DR-07(X?)などは、二重動作の録音レベル※を持っていますし、リミッター他も標準搭載だったと思います。
※高入力側で割れたら低入力側でカバー
そのため、マイク入力以降では機械まかせでかなりイケます。
逆に言えば、上記を活かせるかどうかは、マイクの耐入力次第ですね(^^;
書込番号:22696019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上手くいったのでしょうかね。撮影したものに別録した音響を上手く合成できたのでしょうかね。
たいてい返信がない場合、イマイチという事でしょうかね。
書込番号:22782044
0点



HDR-CX680を使っています。
撮った画像(動画)の削除をみなさんどうやっていますか?一つ一つクリックして選んでから削除していますか?
全ては削除したくないため、フォーマットはしたくない場合です。
例えば、タイムラプス撮影で画像を500枚撮ったとします。その画像を削除したい時は、このビデオカメラの液晶を500回クリックして選択して削除しないといかないですか?
パソコンで言うとShiftキーで一括選択のようなことがしたいです。
または、PlayMemoriesOnlineでもいいので一括で削除したいです。
過去の口コミを見ても類似する質問がなかったので、みなさんはうまく使えてて、私の知らない何かしらの方法を知っているんだなと思いました。(このビデオカメラを買った人がみなさん削除するときは全てをフォーマットするしかしてないとは考えにくいので)
どなたか詳しい方いらっしゃいましたらご教授いただきたいです。
よろしくお願いいたします。
3点

ファイル単位とか日付単位の指定はできませんか?
書込番号:22776250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンに取り込んで連結処理して編集ソフトでカットだから1ファイルごとの消去なんて言うことはしません。同じものを二台のカメラでよく撮りますが各カメラのファイルを個々に連結させて一つのファイルとして二つのファイルにしてしまいますます。でないと、シフトキー押して並べるのもうまくゆかないときは凄惨を極めてしまうからです。カメラの方で繋げたファイルに仕上げてくれたら無駄な時間を費やさずに済むのですが。
繋げるを選択できるカメラも某メーカーに一機種あるのでそれを持っている方は大変幸せな方です。この技術を家庭用カメラに継承してくれたら喜ぶ人が多いのではという気がします。
書込番号:22776723
0点

Windowsなら、エクスプローラー→ピクチャ→
日付ごとなら、日付のフォルダを削除。
日付の中から、削除する物としない物がある場合、
連続している物なら、shiftキーと左ボタンで選択で一括削除。
ビデオ本体より格段に楽です。
書込番号:22777352
0点

>MiEVさん
Windowsを使ってますが、内容を読むと、
ビデオカメラとWindowsのパソコンを接続すると、
ビデオカメラ内の動画/画像が、Windows上のピクチャ内に同期されるということでしょうか?
私の認識ではビデオカメラとパソコンを接続しても同期はされず、PlayMemoriesOnlineというソフトを使うことでビデオカメラ内の動画/画像をWindowsのパソコンに取り込むことができます。ただしこれはインポートのため同期ではないので、Windowsのピクチャ内にインポートされた動画/画像をいくら削除したところで、ビデオカメラ内の動画/画像には全く影響ないと思っています。
根本の取り込み方法がもっと簡単なものがあるということのようですが、
MiEVさんが画像をパソコンに取り込んでる方法をもう少し詳しく教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22777503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



