HDR-CX680
- 走りながらでも安定した映像を撮影できる手ブレ補正機能を搭載したデジタルHDビデオカメラ。
- 動画撮影時のズーム倍率は、光学30倍(デジタル350倍)、全画素超解像60倍。5.1chマイクによる音声記録にも対応。
- 64GBの内蔵メモリーやWi-Fi/NFCを搭載。無料アプリでモバイル端末と連携し、リモート操作や撮影映像の転送ができる。
![]() |
![]() |
¥71,500 | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2021年1月3日 10:01 |
![]() |
10 | 5 | 2020年12月5日 12:29 |
![]() |
5 | 2 | 2020年12月3日 17:40 |
![]() |
15 | 5 | 2020年11月28日 12:11 |
![]() |
6 | 2 | 2020年11月3日 18:51 |
![]() |
18 | 4 | 2020年10月26日 22:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在使用しているHDR-CX180から買い替えを検討中です。そこで、何点か質問をお願いします。
@HDR-CX180は11年制で約10年経過していますが、撮った映像を見ると、画質が悪く暗い感じがするのですが、最新機種では画質、明るさ等は改善されているのでしょうか?
Aできれば4Kが良いと思っていますが、自宅のテレビは4Kではく、撮影も嫁がバレー大会や運動会などを撮影するため、重さの軽HDR-CX680が無難かと思っていますが今後のことを考えるとFDR-AX45も捨てがたいです。HDR-CX680とFDR-AX45では、価格的には約3万円程度違いますが、FDR-AX45は画質がきれいになる他にどのようなメリットがあるのでしょうか?比較した場合の2機種のメリット、デメリット等を教えてもらえればありがたいです。
B自分はソニーのビデオカメラしか使ったことがないため、HDR-CX680とFDR-AX45のどちらかと思っていますが、それ以外のおすすめの機種があれば教えて下さい。特に4Kが知りたいです。
よろしくお願いします。
2点

SONY製ビデオの現行のFHDと4Kを比べたことがありません。
1日だけCX670を使いましたが忘れました。
直ぐAX40(ほぼAX45ろ同じ)にしました。
4Kにしたら明るくなるのでしょうか。
よく2KのTVだと4Kの画像は見ても違いがわからないと聞きますが、そんなことはありません。
違いはわかりますが、限定的です。
将来の動画資産ろ考えるなら4Kですが、AX45はそれなりの価格です。
AX60を除く(上位機種は除く)と、ファインダー付きはありません。
晴天の時の液晶は見えづらいです。
運動会などの撮影はキツイです。
年に数回しか録らないなら、そこは我慢して安い機種にしたほうがいいでしょう。
同じメーカーにしたら、CX180の電池はCX680、AX45に使える点です。
電池が劣化していなければですが。
書込番号:23885862
0点

ほぼAX45ろ同じ→ほぼAX45と同じ
動画資産ろ考える→動画資産を考える
書込番号:23885865
0点

>画質が悪く暗い感じがするのですが、
実際の解像力については、現行品でもCX680などの「有効面が1/6型(対角3mm)程度の機種」は大差がありません(技術の進歩の恩恵が殆どありません)。
※「有効面が1/6型(対角3mm)程度の機種」は、レンズ解像度の実態から、とてもフルハイビジョン相応の解像力はありませんので。
「暗い」ですが、
・「自動露出」の問題であれば(特に逆光など)、露出補正(機種を問わず万能)をするか、スポット測光など他の機能でマシにするか、になります。
・「感度」の問題であれば、AX45などのSONY製4Kでは、フルハイビジョン(FHD、2K)モードで高感度になる仕様ですので、4Kにこだわらず「手持ちの機種よりマシ」にするために、FHDモードでの撮影も検討してみてください。
※実際に、以前のFHD機種より画質を落としたくないけれど、4Kを使いたいわけでは無い方々が、SONYの4K機を買ってFHDで使うという旨の過去スレが何件かあります。
なお、
「暗い」が「露出」なのか「感度」なのかを判別するには、
・明るい場所 → 問答無用で「自動露出」のせい(※ただし、高速シャッターを使わない条件で)。
・室内以下の低照度
→プログラムモードなどの、露出補正可能な撮影モードに切り替えて、取説参照で露出補正をしてみてください。
露出補正の制限いっぱいの場合は「感度」が足りないせいになります。
※プログラムモードとは、実際には殆どフルオートモードと同じですが、
露出補正が出来たりする「実は便利なモード」です(^^)
書込番号:23886082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



3年程使ったHDR-CX675が三脚撮影中に風で転倒し壊れてしまい、この機種へ買い替え。
使用用途は、子供の少年野球の試合撮影が殆どで、買い替え後、何試合か三脚にセットし固定で撮影。
撮影中に本体を操作する事はほぼ無く、バックネット裏から全体を引きの画角で撮影。
撮影終了後、映像を再生した際、本体の液晶画面では、わからないのだが、テレビに繋いで見ると、じわじわとピントがずれる現象が発生。
毎度、同じ様な状況が発生する為、購入店でその映像を見て貰い、本日商品交換して貰いました。
明日も試合を撮影する予定の為、同じ事象が発生しません様に…
書込番号:23724660 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ロックオンAFが機能しているのでは
https://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX680/feature_2.html
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000933044.html
書込番号:23724829
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信、ありがとうございます。
録画ボタンを押した後は、特段、画面タッチして被写体を選ぶ作業はしてなく、また、本体を触る事もなく撮りっぱなしにしておりまして。
その様な状況故に、ロックオンAFが原因では無いと考えたのですかが…。
書込番号:23724857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下の方に似たような事を書かれている人がいますので個体不良では
ないかもしれません。
スポットフォーカスで起こるようです
書込番号:23725355
1点

>W_Melon_2さん
返信ありがとうございます。
今晩と週末に使う予定なので、もう少し検証してみます。
書込番号:23725475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kaz15305さん
失礼します。商品交換後ということで、その後ご状況いかがでしょうか?
商品交換で改善されたのか、情報として教えていただけると嬉しいです。
というのも、私が購入したものも似た現象が起きています。
普通に部屋の中や景色など、周辺を撮っているときはボケないのですが、人を撮影していると
ピントがぼけてきます。
ズームしたり戻したりして、ピントが直る瞬間もあるので、いろいろと試してきましたが…
ソニーのQ&A(https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278035921)に沿った
オート設定で、前後移動せずその場で踊っているだけの子供の映像がピントぼけしたところで
工夫で対処する範囲は限界かなと感じました。
商品交換や修理で、結果変わる類のものであったか気になっており(仕様なのか故障なのか)
ご状況を伺えたらとコメント差し上げました。よろしくお願いします。
書込番号:23830426
1点



暗い場所から急に明るい場所へ移った時、人物の顔の血色が急に悪くなったように色白の顔で写るのはやはりホワイトバランスの影響でしょうか?
撮影中にチロチロと色が変わってしまうのは困りますね。
3点

AFはシャッター半押しで
0,3秒とか速いですが
AWBは構図してから3秒とか
遅い時が有ります
電子ファインダーだとAWBの発色が
落ち着くタイムラグが判ります
書込番号:23822323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

AUTOでWBの不安定ならまだいいですが、AX700でWBを任意の数字に合わせても、構図を変えた時に不安定になります。
困ったもんです。
書込番号:23827107
1点



10数年前まではビデオカメラの
広角端は43mm程度と広角じゃなかったのですが
近代はビデオカメラのワイド画角化に伴い
レイノックスの0.7倍ワイコンはケラれなくなる様に
モデルチェンジされました
レイノックスのホームページに行けば
対応表が有ります
手ブレ補正はUターンされた瞬間に
最大にイメージサークルの端まで使い
ケラれやすくなります
ステップアップリングを併用し
基本取付径が52mm径のワイコンだと
ケラなくなるとは思います
但し強力な手ブレ補正設定すると
遠くの山肌が脈打ったり
ブロック塀が揺れたり
オカルトみたいに怪奇ですよ
最初からブレないが1番良いと思います
放送局の業務用ビデオカメラなど
強力な手ブレ補正など
ついてないと思いますよ
書込番号:23815820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>放送局の業務用ビデオカメラなど
>強力な手ブレ補正など
>ついてないと思いますよ
↑
別問題(^^)
書込番号:23815837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんだか無いですね
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/pdf/Sony_HDR_CX680_JP.pdf
AX45-60はあるのに
放送用でもENG向けのは手ブレ補正はあるように思います
昔 インターBeeで見ました
書込番号:23815951
1点

>イルゴ5300さん
>W_Melon_2さん
情報、有り難うございます。Amazonも探してみます!
書込番号:23816217
1点

やっぱり、Amazonも対応のワイコンがある事はあるのですが少し厳しそうな製品ばかりでした。
ビデオカメラ側のネジ山潰したら元も子もないですし。
純正の状態で上手に使いますね。
ありがと。
書込番号:23816231
2点



予備機として3台目の購入だが、今回届いたのは塗装にムラがある製品だった。本体と液晶モニターカバー部が微妙に違う。
分かりやすく言えば、本体がオフホワイト、カバー部がスーパーホワイトw
4点

ビデオカメラカテゴリーは(コンデジも含め)、進化の止まった製品をダラダラと生産販売している現状だが、
そんな状況が生産クオリティーにまで波及しているのだろうか・・
書込番号:23765771
1点

GoProあるいはDJI POCKETが、覇権を握る日もそう遠くはなさそうだ
書込番号:23765853
1点



以下のリンクのレビューで256GBの使用実績はあるようです。通常サイズのSDカードを使う機種に関してはSanDiskで512GBまで検証しているようですからそこはCX680も変わらないんじゃないでしょうか。
https://www.amazon.co.jp/review/R1ZV5UTWINC1XZ/
仮に512GBが使用出来たとしてこの容量をそのまま録画可能時間に当て嵌めると最高画質であるXAVC S HDの60pで20時間40分、制限の少ない高画質のAVCHD 高画質 FHで65時間20分、最も長時間撮れるAVCHDのLPで198時間40分撮れる計算です。
しかし、ソニーの家庭用ビデオカメラにはバッテリーやメモリーの枯渇が無くても一度の動画撮影で可能な連続撮影時間は最大でも約13時間と言う制限があります。なのでメモリー容量が無闇に大きくてもあまり意味は無いかなと言うのが正直な所です。
https://helpguide.sony.net/cam/1610/v1/ja/contents/TP0000933036.html
書込番号:23749597
3点

>じとひろしさん
あくまで一般論ですが
SDメモリは
大容量メディア1枚の運用よりも
中容量メディア数枚の使い廻し…のほうが
不慮の事故、また事故の際のデータ損失はどちらかというと
避けやすいでしょうね。
そして光学メディアやHDDに、適宜吸い上げること。
書込番号:23749645
7点

>説明書にも記載がみつからなかったのですが256GBとかの大容量SDカードも使えますか??
確かSanDiskの情報では128Gbyteです。
https://downloads.sandisk.com/japanese/camera/microsd-0907.pdf
書込番号:23749698
1点

CXは一度使ったけど、4Kが録れないので直ぐ売り飛ばし、AX40を買いました。
AX40なら256GBや512GBは使えます。
ただ大容量だからといって、長期保存に使うのは賛成しません。
自分は長時間録るから使っていて、撮影が終われば直ぐPCに移し編集し、バックアップを取ります。
だから撮影日と翌日くらいしか、SDにはデータが入っていません。
連続で長時間録らないなら、小さいカードの方がいいでしょう。
書込番号:23750233
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



