FinePix XP120
- 水深20mまでの防水、高さ1.75mからの落下に耐える耐衝撃構造、-10度までの耐寒、防塵といった堅牢性能を備えたデジタルカメラ。
- 1640万画素の裏面照射型CMOSセンサーと広角28mmからのフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載し、光学式手ブレ補正機能を備える。
- スマートフォンやタブレット端末と無線LAN接続することで、簡単に写真や動画の転送やチェキプリントが可能。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2019年8月26日 19:11 |
![]() |
3 | 6 | 2018年8月7日 15:24 |
![]() |
25 | 3 | 2017年7月10日 16:45 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP120
これまで使っていたXP70に撮影時フリーズの現象が出たため、長期保証を使って修理に出したところ、同機種が無いためXP120の新品を送るという事で、半年間普通のデジカメとして使っていました。
夏になり、海で初めて使ったところ、電源が落ちてそれっきり。
電源の蓋を開けたら少し濡れていました。しっかりとロックし説明書通り普通に使っていたので納得がいかず、購入先からもう一度メーカーに送り、原因を調べてもらったところ、内部腐食のため、部品交換をしてもダメなので新品を購入しろとの回答が販売店にあったそうです。(長期保証はこの半年間に切れていたため、保証は使えないという理由。)
タフネスカメラなのその解答には流石に納得できませんでした。再度、販売店からメーカーに何らかの対応をしてもらえるようにお願いし、現在回答待ちです。
1点

普通に使っていた。
これが大きなポイントでしょうか。
使う前にパッキンを清掃しましたか?
ダイビングの方々は、
清掃、シリコン塗布、パッキン交換、
機材メンテナンスに余念がありません。
ノーメンテで後々も安心な防水機材は、
無いと思います。
メーカーに対する怒りより、
自衛を考えたほうが趣味を楽しめると思いますが。
書込番号:22867505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この時期は水没によるトラブル報告多いですね。水没なら少しどころでなく電池ボックスがビシャビシャになってると思われるので、どこかの隙間から浸水してショートした可能性が疑われますが実のところはどうなのでしょうか?
私は水没経験ないのでなんとも申し上げられませんが、完璧な防水性能を信じれる機種であるのか?って思ってしまいます。
私は風呂場で必ず浸水させてから実戦配備させるので、最初から疑ってます、この手のカメラは。。。
最近のスマホを防滴性能の謳ってますが、流石に水場では使いません。それだけ防水って言葉を疑ってます。
今回は残念でした。早い解決を
書込番号:22867604 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

残念でしたね。
スレ主さんがタフネス性能を維持するためにどの程度気を付けられていたかは存じませんが、タフネスカメラは決してメンテナンスフリーなカメラではないですし、むしろ一般的なカメラよりも気を使うべきだと思います。
個人的には充電中に蓋を開けっぱなしのUSB充電の防水カメラは敬遠します。
書込番号:22867682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>蒔絵師masaさん
残念と思いますが、新しいのを買いましょう!
私もXP90使ってます。その前はオリンパスのタフを使っていました。怪しげな格安メーカーのタフコンデジよりは、FUJIFILMさんの方がしっかりした製品を作られてると思いますよ。
ただ、タフコンデジは皆さん書かれてるとおり、防水パッキンの取り扱いに注意しなきゃいかんです。
例えば、海水で使ったら、ちゃんと真水で塩抜きしとかないと、塩の結晶が固まってパッキンが傷ついたりしますし、充電時にパッキンにゴミを挟むとこれまた傷ついたりしますね。静水圧には耐えるけど動水圧は厳しかったりとか、何気にパッキン繊細です。
高い授業料になったと思いますが、今度はバッチリですよ。
書込番号:22867829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

防水カメラは 水分塩分が入りにくいのは確かですが
入り込んだでしまった微量の水分塩分が排除できないので
寿命は短いモノと思ったほうがいいです
書込番号:22868154
1点

>蒔絵師masaさん
そもそも、防水を謳った商品にありがちな事ですね。
メーカーは、防水機能を持った機械は、全ての状況で防水するとは、謳ってません。
ユーザー管理の上、防水性能を維持するには、有償での定期メンテナンスをする必要があると記載があります。
説明書には、変形や傷がある時は、パッキンを有償交換してくださいと記載されていますが、
その正しい判断は、メーカーしか出来ないので、
事実上定期メンテナンスが必要と解釈されます。
つまり、どんな使い方をしても、浸水させたら、ユーザー責任って事になります。
だから、メーカーに文句を言う事は出来ません。
書込番号:22868907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後の報告です。
結局、内部基盤が腐食していて修理しても無駄なので新しいものを買うようにとの事。
メンテナンスをしていなかったからというコメント沢山いただきましたが、メンテナンスはしておりました。
XP70も同じメンテナンスで3年近く使っておりました。
水中撮影ができるカメラという事が売りなのにたった1回の水中撮影で腐食が出るのはやはり、納得がいきませんでした。販売店のヤマダ電機担当者も「お客様が納得されない気持ちは十分理解できます。」とのことで、熱心にメーカー側に説明をしていただいたようです。
結局、富士のメーカーは非はメーカーにないの一点張りでした。
しかし、ヤマダ電機さんのご厚意で、同機種の新品に交換していたただきました。新しいものを触ってみると、明らかに蓋の開け閉めの感覚が違っていました。故障したものは新品時から蓋を占める際、ダイヤルロックからギリギリという音がしていました。そのことから初期不良機であったという事なのだと理解しました。
書込番号:22881053
1点

>蒔絵師masaさん
当然です。
簡単な話、所有者は誰? 使ったのは誰?
全てがメーカーでは無いですよね?
書込番号:22881130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>蒔絵師masaさん
交換してもらえて良かったですね
今度はちゃんと耐水テストしましょうね
ただ、スレ主さんが書かれてることだけを見てみると、皆さんの反応は仕方ないことかと思いますよ。怒っちゃダメです。
書込番号:22881277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP120
釣りに使用してます。直射日光の炎天下で釣った魚を撮影するとが白飛びします。白飛びを抑えるHDRモードでも大して効果がないです。
日陰でないとまともな発色しません。
鮎の追い星の黄色が白くなって鮎がうぐいのように映り悲しい写真になります。
センサーのS/Nが悪い気がします。
電子で補正してもそもそもセンサが信号出してないので無駄です。
このコストなので致し方ないがせめてNDフィルターをつくようにしたらいいかと思います。
0点

「露出補正」の機能がありますが、使っていないのですか?
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/xp/finepix_xp120/specifications/
書込番号:22011467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様を観ると
f4
1/2000秒
ISO 100まで有ります。
これをf値を置き換えてみると
f2.8で1/4000秒
f2.0で1/8000秒
f1.4で1/16000秒となりますから
快晴 順光でも
露出オーバーにならないスペックを有してます。
ISOを100に手動設定してみてはいかがでしょうか?
書込番号:22011477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スレ主さん
例えば釣った魚を撮った写真の背景の色が黒またはダーク色成分が多かったりしません?(または影部分が多くなってるとか?)
デジカメは
黒成分(暗い部分)が多いと明るく写す、
白成分(明るい部分)が多いと暗く写す
という性質があります。
オート撮影でもこの性質は同じです。
なので
黒成分が多い場合は「露出補正マイナス」
白成分が多い場合は「露出補正プラス」
と積極的に調節するが基本です。
撮影直前の露出状況は背面液晶で確認できますよね?
スレ主さんの状況と違ってたらすみません・・・(汗
書込番号:22011499
0点

どうも。
これはね、リアルに撮影している人じゃないと分からない話だよ。
残念ながらどんな高級機種でもプロ機でも飛ぶ。
色再現するならレタッチに強いNikonのカメラを使い、画像補整するのが一番
その時は意図的にアンダーで撮影するんだよ。
因みに添付画像は昨日釣ってきた鮎 機材はSONY DSC-RX100M5 ※色乗り悪いよ
釣りをしているのは昨年釣った鮎で、機材はNikonD3とAF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR にNDフィルターを咬ませたもの
コレでも飛ぶ所は飛んでしまっている
書込番号:22011514
1点

昼間に、鮎を横にして飛ばないで?無理です。
モロな反射光はカメラ能力ではカバーできません。
光源(太陽)が斜めに射すように工夫しましょう。
あるいは常に観察水槽を持ち歩くかですね。
書込番号:22012106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうも。
夏の昼下がり、
水深1mでの出来事
フローティングペンシルで...
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
話しは、
ドアンダーで撮影すると味のある写真になるよ。
書込番号:22014486
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP120
同じ撮影条件のもとの画質は下記の順です。
(全て所有し、使用した感想です。)
1.SONY DSC-RX100M3(2014.5.30発売)
→キメが細かい、暗所撮影に強い、スタミナがある
2.FUJIFILM FINEPIX F800EXR(2012.8.11発売)
→FUJIFILM ならではの鮮やかで自然な色彩、
操作がしやすく、グリップが楽
3.APPLE iphone6(2014.9.19発売)
→いつでも撮影できる、室内でも綺麗に写る
4.FUJIFILM FINEPIX XP-120(2017.2.2発売)
→耐久性があって、デザインが良い、
期待した画質には達していなかった
1-3には、防水防塵機能がありませんので、プールや海岸、子供が使用したり、よく落としたりする場合、初めて選択肢4が生きてきます。
10年落ちのコンデジを下取りに出して4のFINEPIX XP-120を買いましたが、レンズの明るさだけだと10年落ちにも劣ります。(広角側3.3が3.9に悪化)
ただ、裏面照射型CCD、連写重ね撮りやHDR機能により、うまく使いこなせれば、それなりの映像は撮れますが、2.FINEPIX F800EXRの色彩には遠く及ばないし、3.iphone6 にもかないません。
(キメが粗く、塗絵みたいな色調で、HDRを使用していても日向で日陰部分があると真っ黒に近くなってしまいます。
2.FINEPIX F800EXRの完成度の高さからFUJIFILM が好きになったので、残念です。)
実はレンズの明るさだけを比較すると、iphone6 の開放f値は2.2のため、二番目に明るいし、バースト、HDRも付いていますので、特殊な状況で使う予定のない方は、買わない方が良さそうです。
書込番号:21030831 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

その4機種でしたら、多くの方が予想される通りの結果のように思います。
>裏面照射型CCD
裏面照射型“CMOS”ですね。
XP120の最大の特徴は「4つのタフネス機能(水深20mの防水性能、−10℃の耐寒、1.75mの耐衝撃、防塵)」ですので、
普通のカメラでは撮影できない(あるいは撮影を躊躇する)場面での撮影用(画質はある程度妥協する)、
との割り切りが必要かもしれませんね。
書込番号:21030901
10点

こんにちは。
残念でしたね。
豆粒センサーですから画質は目をつぶらないといけない機種です。
最近はスマホの画質が上がってきてますので、このあたりの機種は
いくら防水とはいえ存在意義が薄れてきていると思います。
私、防水機を買い換えたくて待っているクチですが、画質の
よい機種が出るのをもう5年くらい待っています(笑)
書込番号:21031175
6点

防水カメラとしてCOOLPIX_S31 を4年ほど使い 昨年故障したので今年の防水カメラをどうするか悩みこの機種を購入しました。
COOLPIX_S31はプールや海で多くの写真や動画を残してくれました。
スペックを考えると画質などは満足という訳ではないですが通常のカメラでは撮影できない記録を残せるので以前の写真を見て
楽しめています。
オリンパスのTG-5やニコンCOOLPIX W300など少しでもスペックの良いものが欲しいと悩んだのですが
4万円以上のカメラを防水とは言っても海水やプールなどで水没させるには価格的に踏み切れませんでした。
これまでの防水カメラがCOOLPIX_S31なので一応グレードアップになります。
自分としては水中等で雑に使用できるカメラとしては2万円以下で購入という考えでしたので納得しています。
(キタムラで下取りと5年保証込みで2万円以下でした。)
3年以上は故障しないで使えてほしいと思っています。
書込番号:21032804
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





