FinePix XP120
- 水深20mまでの防水、高さ1.75mからの落下に耐える耐衝撃構造、-10度までの耐寒、防塵といった堅牢性能を備えたデジタルカメラ。
- 1640万画素の裏面照射型CMOSセンサーと広角28mmからのフジノン光学式5倍ズームレンズを搭載し、光学式手ブレ補正機能を備える。
- スマートフォンやタブレット端末と無線LAN接続することで、簡単に写真や動画の転送やチェキプリントが可能。

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 17 | 2019年9月27日 23:35 |
![]() |
0 | 3 | 2019年8月10日 22:00 |
![]() |
3 | 5 | 2019年8月10日 18:21 |
![]() |
2 | 2 | 2018年3月2日 11:11 |
![]() |
44 | 8 | 2017年12月26日 22:28 |
![]() |
2 | 1 | 2017年6月5日 12:34 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP120
まだ買って1年未満です。海で使用したのは7月2日と3日の2日間で3日の日は充電をしてなくて写真は撮ってません。
9月の段階で充電して電池マーク満になりますが充電がなくなるのが早く、1日で年月日再設定になります。
富士フィルム側の回答だとカメラの防水性能を確認したところ、正常に機能しておりましたので、一時的な水の侵入が原因につきましては、推測となりますが、電池蓋付近に何らかの異物(砂やホコリ、髪など)によって侵入した可能性が考えられます。
とのことでしたがきちんと蓋を占めて使用していたし、そんな劣悪な環境では使用してません。1年の保証期間内ですが19,440円(消費税含む)+1,200円(送料)を請求されている状態です。写真を添付したので状況がわかる方、修理についてお分かりになる方いたら教えてください。ちなみに四角い充電池は水にぬれておらず無傷です。巻いてある紙も異状ありません。
1点

推測となりますが、電池蓋付近に何らかの異物
ホコリ
⇒ほうっ! ホコリね。
だったら 電池やメモリーカード入れるのは
無菌室で白衣に帽子 被って行うのが良いのでしょうか?
と突っ込んでみましょう。
書込番号:22950851 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ホントに突っ込みたいところです。
何か挟んだら蓋を閉めるとき普通は気が付きますよね。
どの程度の大きさのものまでが挟んでもOKなのかどこからがだめなのか聞きたいくらいです。
書込番号:22950863
1点

結露かと。
【飽和水蒸気量】というのがありまして、冬場ですら空気中の水分は意外に多いので。
書込番号:22950871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フジ機は画質は良いものの、構造は今一つ
でしょうか?
書込番号:22950924
1点

内部結露の可能性もありますし、汗などの可能性もありますし、7月の海での使用が原因かも知れませんが、防水性能を維持するのはなかなか気を遣うものでして、ユーザーの過失による漏水ならメーカー保証内でも有料修理です。
ユーザーの過失なのか、カメラの不具合なのかを特定できるかどうかがキモですが、写真を見ると内部浸水した状態で長く放置されたような腐食ですね。
被写界深度が浅すぎて状況写真としてはどの箇所を撮っているのか分かりにくいですが、電池蓋周辺が酷いのでしょうか?
埃は本当に挟んでいませんでしたか?
充電中は蓋を開けっぱなしだと思いますが、その際に傷をつけたり埃が付着したりは無いと言い切れますか?
過去に2台の防水カメラを使いましたが、個人的には防水性に過度な期待はしないですし、ましてや蓋を開けっぱなしのUSB充電で1年近く経ったカメラを海に浸けるのは躊躇いますが、とにかくユーザーの過失なのかそうでないのかをハッキリさせる事が大事かなぁと思います。
ところで修理依頼(修理見積?)はメーカーに直接ですか?
販売店を通したほうが良い結果になる事もありますよ。
書込番号:22950944
4点

水中カメラ系で、乾燥剤の設置箇所まで仕様に含めているカメラメーカー自体が稀かと(^^;
また、乾燥剤も本来は厳密な指定が必要※ですし、乾燥に必要な【時間】も厳密な指定が必要ですが、
通常のカメラメーカーでそんな事はやっていませんね(^^;
※通常のシリカゲルは、吸湿のみならず放湿もしますが、吸湿速度が速いので多用されています。
放湿しにくいシリカゲルは吸湿速度が遅いので、それ単独で使うと吸湿レベルが不十分であったりします。
マトモに使うには、マトモな湿度計の利用を含めて、ちょっとした化学実験並みのスキルが必要かも知れません。
(あえて言えば物理化学の領域ですが)
書込番号:22950950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

胸ポケットに入れて持ち歩き、
とかはないですよね。
書込番号:22951281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XP 70だか80だかちょっと忘れちゃったんですけれども以前も同タイプのカメラを3年近く使っていました。その時は結露とかいうこともなく最後に自分のミスで水没させちゃったんですけれども3年近く使いました。
書込番号:22951384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XP 120は室内などのちょっと暗いところの撮影だと画質がひどかったです。 今はスマホのカメラが良くなっているので そう思ってしまうだけかもしれませんが。
書込番号:22951392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラを買ったヤマダ電機から修理に出したのですが 内部 腐食 のために修理はできませんと言って戻されてきました。 ヤマダ電機の人に自分で富士フィルムの方に交渉してくださいと言われたので直接 FUJIFILM の方に電話をしてそしてもう一度送ることになりました。 ヤマダ電機の人が言うにはヤマダ電機側から富士フィルムに言っても力関係が弱いそうです。 電源は入るし充電もできるので 使用時間が短くなっていることだけを考えれば 騙し騙し使えないことはないです。 ちなみに満充電にするには6時間とか7時間とか結構時間がかかっちゃいます。 普通なら1時間半とか2時間でできるそうです。
書込番号:22951409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

購入して1年未満なのに、これだけ腐食していると、考えられるいちばんの原因は塩水(海水)の浸入でしょう。防水性能が維持されていたのかどうかの議論はさておいて、海水が入ったことを疑うべきです。
とくに電池蓋のあたりは、海水が浸入するリスクがいちばん高そうです。
なお、温かい海面上から冷たい海中に入ると内部で結露する可能性がありますが、それでこれだけ腐食が進むとは思い難いことです。
書込番号:22951415
1点

自分も結露が原因ではと思いますね。
使わないときはパッキンがついたタッパやジップロックなどに乾燥剤と一緒に入れて保管。
カメラ内部の除湿もできるように電池等の蓋は開けて保管するのが良いのかなと思います。
充電や蓋を閉めるときもエアコンで除湿した部屋でした方が良いと思います。
>無菌室で白衣に帽子被って行うのが良いのでしょうか?と突っ込んでみましょう。
イルゴ53、ついに病に倒れ無菌室で特別な治療ってか。
無菌室じゃなく「クリーンルームですね」って返されるんじゃないか。
書込番号:22951418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

乾燥剤を使用しなくてはいけないとなってくると大変な話ですね 。スマホを 通販で買った スマホ用の防水 ビニール袋に入れて海で使たのですがそちらは何も問題が出ていません。 深く潜らなくて海でちょっと撮るぐらいだったらもうカメラなんか買わないでスマホでやった方がいいかもしれないです。
書込番号:22951423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

女性なので胸ポケットがついた服を持ってないです。 スマホと一緒にカバンに入れて持ち歩いてました。
書込番号:22951427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎年沖縄に行っているのですが今年も全く同じビーチに行きました。今まで使っていた XP 80だか70だかちょっと忘れちゃったんだけどそれは全く本当に問題なく使えてたので こんなに早く XP 120が悪くなったのでびっくりです。 ずっと同じシリーズのカメラを愛用していたので 本当はニコンにしようかなと思ったのだけどわざわざ富士を選んでしまって失敗した感じがします。 機械ってあたりの良し悪しがあるなと本当に思いました。
書込番号:22951435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

温度の高い部屋で準備するのはよくないようです
水の温度って低いですから
私は冷蔵庫で馴染ましてから蓋しています。
書込番号:22951651
1点

カメラを冷蔵庫に入れるという話は初めて聞きました。 皆さんいろいろ工夫してらっしゃるんですね。
書込番号:22951994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP120
設定というところのLCD節電というところをoffにしてるのに動画を撮影し始めると、節電のため画面を暗くしますって…どうすればいいですか?
書込番号:22848172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

富士フイルムは何と言っていましたか?
書込番号:22848233
0点

節電ONでも再生時や動画撮影時には液晶モニターは暗くならないと取説に書かれているので、オンでも動画撮影時には暗くならないはずですね。
初期設定段階でモニターの明るさがAUTOになっているので、マニュアルにして明るさを設定してみては。
撮影時の液晶の明るさを自動的に調整するようになっています。
それでも改善しないなら初期化、リセットして再設定してみる。
購入したばかりなら購入店に相談するか富士フイルムに問い合わせてみてはどうですか?
書込番号:22848320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしも撮影しているのがタイムラプス動画であれば
画面が消えるのが正常だと思います
書込番号:22849517
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP120
充電して1時間程度時間を置くと、赤い光は消えているので、コードを抜きますが、もう一度さすと、また赤く光り、30秒ほど時間を置くと消えます。
これはフル充電できているということで大丈夫なんでしょうか?
書込番号:22847827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>困っている人ですさん
フル充電出来ています。
その状態で抜き差しを繰り返して再充電させようとするのが一番バッテリーを傷めますので要注意です。
書込番号:22847903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
こちらでもお悩みですか。
既にアドバイスある通り、充電できてます。
さらなる抜き差し充電はしないことをお勧めします。
<補足>
ネットなどで拾い集めた知識から・・・
満充電の判定は、一定電流を流し込んだ時の電圧変化から推定していると察します。
電圧変化を検出するには時間が必要です。それが30秒ほどかもしれません。
充電をやめると、電池に充電電圧がかからなくなると、充電中より電圧が下がります。
再度充電しようとすると、この充電中電圧と充電停止電圧が違う分、充電されてしまいます。
この時間が30秒ほどかもしれません。
カメラや電池のメーカーは、容量最大の100%の充電ではなくて、繰り返し充電での耐久性を考慮して、100%に満たない容量のところを充電完了と設定している気がします。
そこを無理して電気を詰め込むと、電池の寿命、繰り返し使用の回数に影響する気がします。
メーカーの信頼できる資料を見たわけではありません、なんとなくそう思うのレベルです、あしからず。
書込番号:22847913
0点

充電中のランプが消灯したなら充電出来てます。
ケーブルを抜き差ししたら再度ランプが点灯し充電しますが、充電されているためランプは消灯します。
正常な動作だと思いますが、充電完了後の抜き差しはバッテリーに負担がかかると思われるのでしない方がいいですよ。
書込番号:22848261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たぶんで確証はないですが、
充電の可否は電圧で判断すると思います。
要するに自動車のバッテリからカメラのリチゥムイオンまで
電圧は微妙に変化します。
何ボルトかわかりませんが
例えば、5ボルトの場合、4コンマ数ボルトボルトから5コンマ数ボルトまで
電気が溜まれば電圧も上がります。
その上がった電圧を検知してランプが消えて充電終了ですね。
さらにもう一度挿すと言う事は
人がお腹いっぱい食べて十分満腹の状態の時に
もっと食べろって言われても
そりゃ、お腹も壊しますよ・・・って状態だと思います。
なので充電完了した場合は
ある程度使って電気を消費してからの方が良いと思います。
書込番号:22849064
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP120
この機種で撮影した動画が入ったSDカードからBDレコーダーのHDDに入れました。
映像は出ますが音が出ません。
Panasonic DMR-BZT750
デジカメ本体で再生すれば映像も音も出ます。
撮影した動画をBDレコーダーにためたいです(音ありで)
何か方法があれはご教授ください。
0点

音無しになってしまうのは音声コーデックがリニアPCMだからです。大抵のBDレコーダーで扱える音声は圧縮音声ですから変換が必要ですね。以下のリンクのXMedia Recodeのような変換ソフトを使って映像コーデックはMP4、音声コーデックはAACにして変換すれば問題なくBDレコーダーに落とせると思います。
https://www.gigafree.net/media/conv/xmediarecode.html
書込番号:21641339
2点

早速のご返信ありがとうございました。
なるほどです、このままでは音再生できないのですね。
教えて頂いたソフトでチャレンジしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:21642890
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP120
防水デジタルカメラを初めて購入しようと思い、
色々調べるうち、毎年パッキン交換しないと、水没事故になることがわかりました。
説明書にも毎年パッキン交換(推奨?)と書いてあるらしい
でも実際、ヨドバシとかビックカメラの店員の誰一人そんな事言わないし、店頭のpopチラシにも書いてない、
有償修理で1万前後毎年かかるとして、
本当に必要なのかな?と、みんな故障前にそんな面倒なことやってるのかな?と思ってしまいました。
なので、実際やってるよ、とか、やってないけど何年も壊れていないよ、とか何でも情報が欲しいです。シリコングリス?を塗るという話もよく水没ネタで出てくるのですが、これをやる方もパッキン交換はしてるのでしょうか。(そもシリコングリスは水を通さないもの?200円位でGoogle検索で出てくる奴ですか?)
用途はシュノーケリングで夏場のみの利用なので、買うなら数年は使いたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:21084114 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんにちは。
当機種は所有していませんが、うちはソニーの防水機が今年7年目です。
水中使用の頻度は少ないですが、去年もけっこう水流のある川で使用して
問題なかったです。
正直なところ水没するかどうかは運次第かなと考えています。
掲示板を見てると買ってすぐに浸水しちゃう人もちらほら見かけますし、
私みたいにノーメンテで何年もいけるケースもあるかと思います。
もちろん使用頻度も影響はすると思いますが、逆に考えれば定期メンテに
出しても運が悪ければ浸水する可能性はゼロではないとも言えるわけで。
どうあがいてもメーカーは保証してくれませんからね。
うちのも4年目くらいからは、いつ浸水してもおかしくないと思って使っています。
書込番号:21084152
6点

一応10年ほど前に中古購入のPentax Optio WPiを現用していますが、
ここ数年は、頭が薄くなってきて直射日光が厳しく、スノーケリングしてません。 (^_^)
5-6年は毎年何回か漬け込んでました。
パッキン交換はしておりません。グリスはオリンパスの防水ケース専用(Oリング潤滑用)を当てています。
入手難でしたら、3Bond 1855(チューブ 廉価)でも宜しいでしょう。
扱い上の注意点は、電池蓋を開けたシール近辺に傷を付けたり、髪の毛を挟んだりしないことです。
また、海中の岩に間接的にせよぶつけないとか、水圧の急激な変化を避ける使い方が肝要です。
使用後の塩抜きは、ぬるま湯で軽く行い、電池を抜いて充電します。
シーズン終了後に、グリスを拭き上げ、新しく薄く塗布します。毛髪・砂噛み厳禁、清潔第一。
書込番号:21084307
4点

Nikonですが、防水リングは替えません。 汚れや埃が在れば、外して拭き取ります。 仕上げにシリコングリスを薄く塗ります。
シリコングリスは安価な物ですので、200円位なら、そんなもんです。
シリコングリスは、合成ゴムやシリコンリングを劣化させない性質の物です。普通のグリスですと、パッキンがダメになります。
シリコングリスを塗ることにより、溝の中でパッキンの動きが良くなり、密閉性能が良くなりますし、水を弾き、防水性能の補助にもなります。
拭き取りやグリスメンテナンスが面倒だったり、巧くいかないようなら、メーカーで…ということになるかと思います。グリスを薄く塗る時、指にキズ等をかんじたら、交換になります。
書込番号:21084407
6点

ソニーTX5ですが6年半で水没しました。
原因はパッキンではなく外装のヘアクラックだと思われます。
パッキン交換は一度もしていません。
パッキン部の開閉時にはごみ等の目視確認程度でグリスも塗ったことはありません。
年に数回のプール程度だった事もあり、私の場合は特にメンテをしませんでしたがパッキンからの浸水はありませんでした。
なのでパッキン交換を過剰に気にすることはないと思いますが、USB充電の場合は充電中は蓋が開いたままでしょうから、その分パッキンのゴミ付着などは特に気にする必要はあるかも知れません。
書込番号:21084968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>iii0325さん
誰にも答えられませんよ。
正論では、メーカーのメンテナンス通りする事。
1年目でも運が悪ければ水没。
メーカーは使い方の問題でおそらくは相手にしてくれませんよ。
パッキンの閉め方がわるいとか、ごみが付いていたとかね。
気にせず使い倒しましょう。
書込番号:21089009
3点

ふたたびです。
運次第とは書きましたが、私はバッテリー交換やカードの出し入れの際、
パッキンの状態やゴミなどがないかだけはしばしば確認していました。
ご参考まで。
書込番号:21090060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、ご回答ありがとうございます!今のところご返答のあった4名のかた全員が、パッキン交換していない、ですね。
(皆様情報をお持ちで、あえてしていない、がミソですね!)
真水か海水か、でも違いそうですよね。私は海使用なので、実際使ってみて、もう少し情報収集してパッキンどうするか決めようと思います。
昨日ようやくネット注文したXP120のイエロー到着しました!あとシリコングリスの富士フイルムOリング用も買ってきました。
もうしばらく経験談募集しますので、お時間ある方よろしくお願いいたします!
書込番号:21092328 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

たまたま通りがかったので書き込んでみます。もう見てらっしゃらないですかね?
私はだいぶ昔のXP10を使用しています。もう6〜7年使用したでしょうか。在庫処分で9800円くらいで買ったものです。
スレ主さんと同じ、夏のみの使用で、子供たちとプールや海水浴、潮干狩りなどで使用してます。
安かったので、結構手荒に使用しているので、塗装ははげはげ、ボタンのゴムもはがれている部分があります。
パッキンはまったく交換していませんが、使用後にまめに掃除しています。
開閉部のパッキンに砂粒などがはさまると浸水するので、そこだけ気をつけています。ご参考まで。
書込番号:21462517
7点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix XP120
防水防塵耐衝撃のコンデジで、日付と時間の写し込み機能がついている製品を探して、ここへたどり着きました。
お知恵を借りたい点は2点です。
1.XP120かリコーのWG-40の2機種は絞り込めたのですが、これ以外にも条件を満たすカメラがありますでしょうか。
2.主に室内での撮影となりますが、上記の2機種だとどちらの製品が有利でしょうか。
是非教えて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
1点

他社のタフネス機も日付写し込み出来るようですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000022997_J0000017464_K0000623032_J0000014733_J0000014715_J0000016185&pd_ctg=0050
室内撮影は一般的には、シャッター速度が遅くなってブレやすかったり、ISO感度が上がって画質が低下しやすいです。
被写体が静物なら三脚を使うなどの対処法もありますが、動く被写体だとかなり厳しいです。
XP120もWG-40も室内に有利な要素はないので、どちらも厳しいと思います。
TG-4とWG-5ハレンズが明るいので、いくらかは有利だと思います。
書込番号:20943459
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





