HC-VX985M
- 4K撮影後に好みの映像に編集し、フルハイビジョン画質で保存できる「あとから補正」機能を備えたデジタル4Kビデオカメラ。
- 4K撮影時は20倍の光学ズームが可能で、撮影した映像の一部を切り出してズームの演出効果を加える「あとからズーム」にも対応。
- 最大3台のスマートフォンや内蔵サブカメラと接続できる「ワイヤレス ワイプ撮り」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年2月10日 08:06 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2018年2月4日 00:38 |
![]() |
3 | 2 | 2018年2月26日 16:10 |
![]() |
7 | 2 | 2018年1月2日 19:30 |
![]() |
9 | 4 | 2017年12月30日 10:52 |
![]() |
22 | 11 | 2017年12月27日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様こんにちは。
題の通り
スマホと連携したワイプ撮影
及び
HDR動画モード
これらは4K/30fps撮影では
使用出来ないのでしょうか?
公式ホームページを見ても
ワイプ=4K/24fps×
HDR=フルハイビジョン◯静止画×
との記載のため、凡そ不可能なのかと予想できますが、4K/30fpsでは使用不可と明記されていないため質問させて頂きました。
また不可能であった場合、今後のアップデートで改善される可能性はありますでしょうか?(システム面での課題であり、機械的・物理的な問題は無いですよね?)
ご存知の方、御教示ください。
書込番号:21582981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お早うございます。
以下のリンクからVX985Mの取説がダウンロード出来ますが、そのp51にHDR 動画モードの説明書きがあって[以下の場合は設定できません]の項目に[「記録方式」を「4K MP4」または「24p」に設定時、4K PHOTO モード時、ワイヤレスワイプ撮り時]が含まれているのとp208のワイヤレスワイプのお知らせ項目の以下の機能は使えませんの項目に[記録方式「4K MP4」または「24p」、4K PHOTO モード、HDR 動画モード]と言ったものが含まれていますから現状ではE-M1 IIさんの質問されている内容に対しては残念ながら不可能です。
http://panasonic.jp/dvc/p-db/HC-VX985M_manualdl.html
今後の可能性ですが前機種のVX980MでもVX985Mと同様の制限のまま生産完了したこと、現状の機種でも過去機種でもワイプなし同時記録の制限が大きい事などからシステム的にカツカツな事が予想され、ファームウェアのアップデートで対応する事も無いと思います。
ワイプ撮りを置いておくと現状で4K HDR撮影が可能な家庭用ビデオはソニーのAX700だけじゃないでしょうか。
書込番号:21583269
0点

HDRについてだけ
VX980のHDRになりますがここの下のほうに実際のサンプルを
載せてますが FHDのみ可 確かにダイナミックレンジは改善されますが
解像感が低下します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19337222/
書込番号:21583596
1点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。拝見させて頂きました。
やはり4K撮影時は使用できないのですね。
今後のアップデートに関しても、大変参考になりました。
>W_Melon_2さん
も含め、お二人ともありがとうございました。
書込番号:21585962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在、HC-V480MSを使用してますが画質や音声の拾い具合に満足が出来ません。ほとんどが子供のサッカーの試合を撮るだけですが、HC-VX985Mに買い替えるメリットはあるでしょうか?
書込番号:21538184 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私からすると特殊なケースで、自身で確認、しかないので
はないでしょうか?
例えば、HC-VX985M レンタルとヤフオクで検索すると
幾つか出てきます。
書込番号:21568068
0点



標記の2機種のどちらを購入するか悩んでいます。ご意見をください。
ビデオカメラを買う用途としては、近々子供が生まれるので、
@子供の成長の様子を撮影する、A少し大きくなった時の運動会の様子を撮影する
の2つがあります。
動画の中の1コマを静止画として保存することも増えてくると考えており、その場合は4Kのビデオカメラがいい。また、「あとから補正」「あとから追っかけ」の機能があるので、パナ製品がいいと家電量販店の店員さんから勧められました。
今は、どちらかというとパナソニックのHC-VX985Mを購入する方向で検討しているのですが、この中で疑問に思っていることとして、
「あとから補正」「あとから追っかけ」による編集は小さいビデオカメラの画面でしか使えないのであれば、長年使っていたら利用しなくなるのではないか。作業が細かすぎて、面倒になってしまうのではないか。
と思ってしまっております。
そもそもPCに取り込んでからの編集はできませんよね?(特別に別途ビデオ編集ソフトを購入する場合は除く)
HC-VX985Mを使われている方は、どの程度「あとから補正」「あとから追っかけ」を活用しているか、重宝しているか、を教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
2点

2機種でガッツリ悩んで本機を選んだ者です。
AX40
撮影者が動きながらでも手振れ抑えれる程の空間手振れ補正。コレに尽きるかなと思います。
VX985M
撮影者が動かないなら意識すればソニーに近づく
スマホと連携した機能の充実(カクツキとかは目をつぶる)
書いてて伝えたいことがわからなくなってきたのですが(-_-;)
簡単に
『しっかり撮る』を優先ならSONY
『色んな機能が欲しい』ならパナソニック
って感じです。
AXは赤外線で暗視なかったこと、遠隔からアクセスして子供を見たり、声を届けたりと見守り(監視)カメラ的な使い方がこちらでは出来るというので此方を選びました。
赤ちゃんの寝顔とか子供の寝相撮りたいとかあるなら暗視欲しくなりますよw
花火してるときとかも結局暗すぎるから以前の機種では暗視モードにしたりと活躍します。
ただ、こちらは子供と遊びながらの撮影は向かないのでそこが悩ましいところです。
ま、私は動き回るときは持ったままじゃなくて遊んであげないといけない立場なのでカメラ持てないから今回は見送る理由の1つにもなりましたけどね。
スレ主さんが子供をどう撮り残したいかで比重の高いのを選ぶと良いのではないでしょうか?説明下手ですみません。
ちなみに本機はFHDに限りますがHDR動画も撮れるというのも購入の査定に入りましたw
書込番号:21535328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご意見頂戴し、ありがとうございます。
その後も色んな電機店に足を運び、性能や値段を加味して、結局HC-985に決めました。かなりSONY製品に気持ちが傾きかけた時期もありましたが…
暗視をはやく実際に利用したいと思います!
書込番号:21632477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000023014_J0000018141&pd_ctg=2020
なんでしょうね?( ;´・ω・`)
書込番号:21478742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




最近はデジカメでしかビデオ撮影していなかったのですが、長時間録画が必要になって急遽購入してみたものの少し困りました。
確かに一昔前のカメラに比べたら凄くよくできてて、オートで撮って破綻なく撮れはするものの・・
デジカメに比べて、何だか色が浅くコントラスト低めというか sLog チックというか、素材用みたいなあがりになってしまいます。
これ、みなさんは撮影した後に色味編集して鑑賞しているんでしょうか?
2点

>デジカメに比べて、何だか色が浅くコントラスト低めというか sLog チックというか、
>素材用みたいなあがりになってしまいます。
そこがデジカメと違う最大の美点です、…と個人的には強く思いますが
これは嗜好の問題かもしれないのでここまでにします。
試聴はPCモニターでしょうか。
普通のテレビで観ればかなり印象は異なると思います。
当てはまらなければオートでなく、マニュアル撮影にすれば
一般的にコントラストが高くなります。
その上で、画質調整で色濃度を濃くする、ぐらいでしょうか。
でも、カメラだけでデジカメみたいなコテコテの画にするのはなかなか難しいと思いますので
どうしても画調を変えたいということなら、お書きのように別途編集するしかないでしょうね。
書込番号:21465616
2点

>WaterGrassさん
>デジカメに比べて、何だか色が浅くコントラスト低めというか sLog チックというか
そういう映像の方がビデオカメラでは性能が良いという事になっています。
逆にデジカメ類はコントラストが強くて黒潰れが発生しているフィルムに近い映像を
狙っていると思います ですからそういうモードで撮ればと思います
AVCHDですがデジタルシネマカラーという設定があります
書込番号:21465768
1点

ああ、やっぱりそうなんですね、僕の使い方だと機器を間違ったかな (^^;;
確かにデータの素性は悪くないんです、暗所明所つぶれもなく、編集でどちらを持ち上げても普通に見られので失敗はないのです。
でも、4Kphoto とかの静止画も全部同じ色合いなんで、全部処理すると気が遠くなりそうなので、撮って出ししたかったなぁと。
同行した人間が、iPhone のほうが綺麗だったよと言われると何とも言われない虚無感が (=o=!
===
> なぜかSDさん
> 当てはまらなければオートでなく、マニュアル撮影にすれば一般的にコントラストが高くなります。
僕も、一瞬そう思ったのですが、マニュアルにしても傾向は変わらない上に、マニュアルの調整がやりにくいんです。
例えば・・・
シャッターやアイリスは変更できますが、ガンマカーブもゼブラパターンもないので画面でしか明暗確認ができません。
その上、このマニュアルモードも曲者で・・
シャッターやアイリスは触らない状態だとオートで、一度でも触ると固定になり、iAに戻すと全部クリアされるようです。
オートなのか、触って固定してるのかは表示されないので分からなくて、他のメニューに制限が入ってわかる程度です。
このマニュアルモードが、とても使いにくいと感じています。
===
===
> W_Melon_2さん
> AVCHDですがデジタルシネマカラーという設定があります
そのモードを使う場合は、4Kをあきらめた上に、広角まで捨てて、パソコン取り込みに時間がかかるデメリットも抱え込みます。
このビデオカメラは、Apple/iFrame 対応リストにものせるほどパソコン系に親和性をアピールしてるんで買ってみたんですが、
実は mp4 にすると、フィルターは使えなくなるし、音場の調整もできなくなるというおまけつき。
でも 4K 録画するためには mp4 じゃなくちゃいけなくて、何だかとてもアンバランスな機種に思えてきています。
===
うーん、やっぱり後編集でルーチンワーク組むしかないのかなぁ・・
ただ、この編集でも気づいてしまったことがありまして (^^;
余計な事をもう1個いうと、ビデオのホワイトバランスが余り賢くないように思えています。
撮影物の色に反応しすぎというか、面積の大きい色に色かぶりを起こす傾向があるようなんです。
特に人工光源が顕著で、ナトリウム灯下で緑かぶりしてるのが、真っ赤なポスターにパーンアウトさせると赤かぶりw
編集をしていると同じ壁の色が変化してしまっていくのが見て取れます。
スピートとしては、AF が一番早くて笑いますが、次に露出、一番遅れてWBが変化していく感じです。
これがいやで次回からWB固定かなと思ったら、WB固定にするとマニュアルモードにしないといけないと判明して・・
いま上記で出ているマニュアルモードと格闘中ですが、お正月なんとか使える様になりたいなぁ (^^;;
書込番号:21469972
0点

>WaterGrassさん
いろいろご不満を書かれているようですが大体そのとうりだと思いますがやはり低価格4K製品としては
そんなものかと思いますし またメーカーによって目標としている絵づくりは異なります、私は逆な指向
なんでパナの絵は好きです。
多分今までの体験でいくとソニーのFDR-AX700なら平均輝度は低く、画質調整機能も豊富ですから
そちらなら希望に近い性能だと思います。今は家庭用ビデオカメラが売れず利益を確保する為に
価格も高くなっていますので希望する物を購入するとなると費用的な覚悟は必要かと思います。
とにかく購入前の調査は必要だと自分自身の事も含めて思い知らされた1年でした。
それから後処理でなんとかなる量は少なくやはり撮影時に希望の絵柄になるように撮るべきと
思います。
書込番号:21470601
4点




どちらも持っていないのでよくわかりませんが・・・・
仕様を見る限り本器の4K録画はAVCHDのみなのでソニーの4K動画取り込み対応機種(取り込みはMP4限定)であっても取り込めないのでは?
参考サイト→http://isomuramusen.jp/4k%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%82%92bd%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AB%E4%BF%9D%E5%AD%98%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%82%88%E3%80%82%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%81%AF%E3%81%A7.html
書込番号:21463188
0点


>BDレコーダーで4KでBDディスクに残せますか?書きだせますか?
4K録再のインフラは、ごく一般家庭向け家電としては失格のレベルかと思います。
非常に制約が多いので、レコーダーの【機種別に確認】が必要で、
「4K以前のBD」では原則不可と考えてください。
BDディスクに入れられる状態であっても、FHDに変換する必要があるとか、
そもそも通常のBDディスクでは、動画再生用のディスクでは無くて【単なるデータディスクの一種】になるようです。
通常のBDディスクでは、4K対応の読み出し速度に足らないためそのまま再生できず、(下記が可能な機種でも)4K対応BDレコのHDDに一旦にコピーされてからの対応になりますが、
それ以前に【記録容量】をチェックする必要があります。
例えば一層のBD-REで約23GBしかありませんので。
書込番号:21463290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑
機種別は言い過ぎですので訂正します。
【シリーズ別】にメーカーに確認してください。
書込番号:21463298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BDには4Kデーター保存のみでしょう。パソコンでデーターを読み取り、ソフトで動画化。さて、テレビで見るには、パソコンの4K対応しているHDMI接続の4Kテレビで視聴。
要は、カメラで録画したものはカードに記録して、それを消さずに温存。観るときにはこれを再生。今しばらくはこれが一番低コスト確実路線でしょうね。
書込番号:21463402
2点

>mankintanさん
>BDディスク
ディスクが重複してます。
現在のBDは4Kのビデオとしては規格上作成出来ません。データとして保存は出来ます。
なので保存は今のところPCの外付けHDDを複数用意し、元データのまま複数箇所に保存しておくのが正解です。
BDレコーダも4KビデオとしてBDは作成出来ないのでまだ現在は良くない。
PCでの運用がいいですね。
来年12月からBSで4K放送が開始されますが、対応する4Kテレビは夏場以降に販売されるようです。
4KビデオがBDダビングできるBDレコーダの発売は規格が定まったばかりなので、それ以降と思います。
レコーダでの4KはH.265/HEVCに対応するものになります。
4K放送が始まれば、色々とインフラが拡大するんでしょうね。
書込番号:21463405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
ソニーXAVCSとソニーレコーダーで汎用性の無いデータディスクとして書き出しできます。
このデータディスクは同一シリーズなら扱えます。
最新シリーズなのですが、今後も同じサポートを受けられるかはわかりません。
ビットレートが60Mbpsだとディスクのまま再生可能ですが、100MbpsだといったんHDDに落とす必要があります。
外付けHDDに保存可能ですが、内蔵HDDと運命を共にします。
シーキューボルトには保存できません。
以上、私が知っているソニーレコーダーの現状です。
パナ機なので、パナレコーダーでの動作を確認したほうが良いのでは?
書込番号:21463555
0点

そうなると、4KはBDには、書き出せないBDレコーダーで、ただ見るだけ、一般てきには、4Kは、意味ないといゆうことですね。他の人に配れない。ありがとうございました。参考になりました。パソコン素人、チープなパソコンなので。
書込番号:21464071
0点

こんにちは。
話題には外れますが、今までは長い間、他の方に映像を見てもらう時は、テープやディスクの形あるのもで渡していましたが、これからはyoutubeのようなものになっていくのでしょうね。
私もまずはyoutubeにアップすることがほとんどです。その後、欲しい方にはディスクで渡す形になっております。
書込番号:21464286
5点

こんばんは
自宅だけで…なら、私はパソコン使ってexFATでフォーマットした外付けHDD二台にコピーして、PS4proに繋いで見てます。
テレビがFHDでも大丈夫で、4Kテレビにしたらそのまま4Kで見れます。
パソコンは取り込み、コピーだけなのでvistaから8.1にしたショボいパソコンでも大丈夫でした。
HDDを電源に常時繋ぐのがイヤなのでNASにはしてません。
見るテレビもパソコンも同じ場所ですから。
パナのフォーマットが扱えるかわかりませんが…。
知人にはまずYouTubeでみてもらってますが、私と同じ世代のブルレコ買ったら、ディスクで渡す予定です。
サポートがなくなったらそのときに対応できるフォーマットに変換して再度渡せば済むので。
書込番号:21464469
0点

>mankintanさん
>パソコンを使わず、BDレコーダーで4KでBDディスクに残せますか?書きだせますか?パナ、ソニー器で。
pana DMR-UBZ1020とsony α7RVの4kで試してみました。
結論から言うと「出来ます」。
SDカードの映像データをレコーダー(HDD)に取り込み、レコーダーで再生できます。
その保存した映像をBDやSDカードに書き出すことが出来ます。
その書き出したBDなどから再度レコーダーに書き戻してレコーダーで視聴することが出来ます。
ただし、BDに書き出した場合、レコーダーでは通常のBDディスクのようには視聴できません。
保存用途ではBDも利用できますが、配布用途では4Kは何かと難しいですね。
(PCでは階層をたどっていけば映像ファイルを視聴することはできます。)
http://panasonic.jp/diga/products/ubz2030_1030/spread.html
書込番号:21464947
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
