HC-VX985M
- 4K撮影後に好みの映像に編集し、フルハイビジョン画質で保存できる「あとから補正」機能を備えたデジタル4Kビデオカメラ。
- 4K撮影時は20倍の光学ズームが可能で、撮影した映像の一部を切り出してズームの演出効果を加える「あとからズーム」にも対応。
- 最大3台のスマートフォンや内蔵サブカメラと接続できる「ワイヤレス ワイプ撮り」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 13 | 2017年10月22日 15:34 |
![]() |
27 | 4 | 2017年10月21日 18:40 |
![]() |
8 | 6 | 2017年10月21日 10:08 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2017年10月11日 00:26 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2017年10月8日 06:10 |
![]() |
0 | 0 | 2017年10月5日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


主に配布を考えているので最終的にはDVDへの出力が多くなると思います。
DVDの解像度は承知していますが、元画像は編集段階でトリミングしたり、ズームして使用するため、
切り取った画像が出来るだけ鮮明であって欲しいので4Kのこの機種を注目しています。
それを考えた場合、4Kがふさわしいのでしょうか?
それともフルハイビジョンでも最近のビデオなら大丈夫でしょうか?
デジカメを利用してのビデオ撮影はやはりビデオカメラと比べてパーンしたときに
ピントの合い方が遅くて断念しました。
ざくっとした質問ですが宜しくお願いします。
1点

現行のブルーレイがたたき売りされてきたら4Kも買いですがまだそこまではいっていないと思います。東京五輪が終わった頃で4Kは良いのではないでしょうか?
書込番号:21274695
2点

ブルーなりんごさん、こんにちは。
DVDにして配布するとのことですが、何を撮影されるご予定なのでしょうか?
書込番号:21275017
0点

大は小を兼ねる!!!
格言です!
4Kが良いのではないでしょうか!?
書込番号:21275198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kの注意ですが、あまり高額でなければ秒30コマの機種しかありません。
DVDも通常のAVCHDもTV放送の規格も秒約60コマですので(ただし、インターレースですが)、ご留意ください。
書込番号:21275465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありがとう、世界さん
ビデオ編集ソフトで取り込んで編集を終えた結果、DVDに書き込みソフトで行いますので、その時点でDVDの規格に合わされてしまいますので、
編集段階における取り込み時のコマ数や解像度は気にしていません。できるだけ良いのが望まれますが。。。
わたしにとって一番気になるのは、オリジナル画像をトリミングしたり、ズームしたときに、その画面がどれだけきれいに見えるかです。
トリミングとかすれば結果的に小さい部分を拡大するコトになるので、画像は粗くなってしまいますよね。その程度を出来るだけ小さくしたいのです。
>☆松下 ルミ子☆さん
そうですね、大は小ですね。比較論では4Kの方がトリミングしたときに勝つのではないかと思っていますが、フルハイビジョンとどの程度の差なのか4Kを編集したことが無いので気になります。費用対効果ですね。
>secondfloorさん
今までにも編集は結構やっていますが、旅行とライブが多いですね。ライブでは1台のカメラを固定して撮っておいて、その後編集段階で、メンバーをアップしたり(トリミングなど)するので、その画像を出来るだけきれいにしたいと思っています。
>JTB48さん
技術の進歩と買いたい欲望を同バランスさせるかですね、悩ましい。。。。
書込番号:21275589
1点

ブルーなりんごさん、こんにちは。
> ライブでは1台のカメラを固定して撮っておいて、その後編集段階で、メンバーをアップしたり(トリミングなど)するので、その画像を出来るだけきれいにしたいと思っています。
この用途でしたら、できるだけ高い解像度で撮影した方が良いと思いますので、4Kが適しているように思います。
書込番号:21276789
0点

>編集段階における取り込み時のコマ数や解像度は気にしていません。
元々秒30コマしか無ければ、編集して見かけ上秒60コマになっても【情報としては秒30コマのまま】です。
同じコマが2回続くことになります。
失われた高度な情報を自動的に再現してくれたりしません。
書込番号:21280690 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>secondfloorさん
ありがとうございます。仰る通りだと思います。
コストを考えるとフルハイビジョンのカメラで何とかなってくれ と思いますが。。。
やはりトリミングしたときの差は大きいのでしょうね。
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
基本的には速度を求められる被写体を撮ることは先ず無いので、そのあたりは大丈夫だと思います。
オリジナル画像とトリミングした画像の見え方が出来るだけ差が無いようにしたいとそれが今回のポイントです。
カメラ複数台で狙うことができれば良いのですが、予算と人の関係など、それは難しいですよね(汗&笑)。
書込番号:21281013
2点

シャッター速度では無く、
【1秒間の動画のコマ数】なのですが、そこは問題ありませんか?
歩いているぐらいならあまり判りませんが、
かなり鈍感じゃないと、小学生の徒競走ぐらいでも秒間コマ数が少ないことによる違和感は出てしまいますので。
書込番号:21281150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
ご丁寧にありがとうございます。
はい、大丈夫です。
下手な素人のビデオ編集野郎ですが、そのあたりは大体はわかっているつもりでいます。
とはいえ、また色々教えてください。
書込番号:21281237
0点

ブルーなりんごさんへ
> フルハイビジョンでも最近のビデオなら大丈夫でしょうか?
8月に立てられたスレで、答えが得られているように、、、
たとえ最新であっても、フルハイビジョンのビデオカメラへの買い替えでは、画質の向上は望めません。
> コストを考えるとフルハイビジョンのカメラで何とかなってくれ と思いますが。。。
> やはりトリミングしたときの差は大きいのでしょうね。
なので、今まで以上の画質を求めておられるのでしたら、コストの増加は受け入れて、ランクの高いカメラ(4Kビデオカメラやミラーレスカメラなど)を買う必要があると思います。
書込番号:21282440
0点

トリミング前提なら
2kビデオ 2台持ちが良いです。編集ありきなら効果大
この前とあるイベントで パナ4Kを持っている人が4人いました。
多分2台以上持ちのひとが殆ど。
全体を撮る固定が一台。音声はこれを使用
ズームや左右に動かすのが1台。
これを編集で画面切り替えを行ったり。
画面in画面で2画面表示したりする編集で
変化があり見て飽きないと思う
文面を読むと、2k動画にデジカメの静止画をはめ込むだけで十分な感じ
書込番号:21297194
3点

>弥七の里さん
ありがとうございます。
ライブはわたしも出演していて、固定カメラだけで精一杯なので。。(笑)
動画に静止画をはめ込むのはときにはわたしもしますが、これ、以外と難しいですね。
流れているものに静止を入れるわけですから。
カメラが複数台にするには人手もひつようだし、また、カメラによって色合いが変わるのでこれの調整もまた大変な作業なので。
もちろん、同じビデオを複数台なら良いんですが。
やはりアップした画面を見せたり、画面を右から左にパーンしたりするのがビデオの醍醐味ですね。
書込番号:21298762
1点



当該機器を検討しているのですが、micro-AB端子とはどんなものですか?
又は、micro端子を見ますとAとBいずれも接続できそうですが、いずれも可ということでしょうか?
10点

コメントありがとうございます。
嫌ではなくて、使える端子を知りたいのです。
AでもBでも使えるのか、それとも他に何かがと思ったのです。
書込番号:21295731
4点

まず、以下のリンクの説明からMicro-USBのプラグは「Micro-A」と「Micro-B」の2つのタイプがあり、Aタイプはほぼ長方形なのに対し、Bタイプは底辺が短い台形なのでBタイプ専用のソケットにAタイプのプラグを挿せない構造となっている。と書かれています。逆に言うとAタイプ用のソケットにはAタイプもBタイプも両方挿せるという事ですね。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/pc/article/knowhow/20090119/1011479/?SS=imgview&FD=-816751117&FN=1_px435.jpg
実際に図面で以下のリンクの日本航空電子(世界的にも有名なコネクタメーカーらしいです)のUSB2.0対応 Microコネクタのカタログをクリックして確かめると現状ではMicro-AとMicro-ABの2種類のソケットが存在し、長辺の開口長は同一ですからMicro-ABのソケットにはMicro-AもMicro-Bも両方のケーブルが挿せる事が分かります。
http://www.jae.com/z-jp/s-slist2_jp.cfm?series_code=DX4&sFlg3=0
では何故2種類のソケットが存在しているのでしょうか。これはソケットがMicro-Aの場合はその装置がマスター(外部装置をコントロールする側)でありMicro-Bの場合にその装置はスレーブ(PC等からコントロールされる)であるとの区別が一応されていたかららしいです。
しかし、スマホやタブレットでMicro-Aが殆ど使われなかった所からそれは急速に廃れ、今ではMicro-Bしか見かける事はなくなったというのが現状です。パナソニックのビデオカメラは外付けのHDDにUSBをダイレクトに繋いで映像をバックアップ出来る所から律儀にもMicro-A、今ではMicro-ABと呼ばれるソケットを使用しているようです。
書込番号:21296137
10点



もうすぐ子供が産まれます。
そこでビデオカメラの購入を検討しているのですが、こちらの機種とソニーのHDR-CX680とで迷っています。
自宅のテレビはおそらくハイビジョン(アナログからデジタルに変わるタイミングで変えたものなので)なので現状は4Kの必要性はないのですが、子供の成長を綺麗な画質で記憶しときたいのと、ソニーの方が手ブレに優れていると言っても本機の「あとからズーム」等の編集機能を使えば手ブレ自体ないフルハイビジョン同等の動画が残せるのではと考えてます。
↑こちらの考えはあってますでしょうか?
BDレコーダーは同社の4K対応の物を使ってるのでそちらのHDDに撮り溜め様と思ってたのですが、レコーダーに撮り溜めた4Kデータを逆に取り出すことは出来ないと店員さんに聞きました。
↑こちらは本当でしょうか?
そうであれば今後4Kが普及してきてもデータ取り出せなくなりますし、ブルーレイに焼くのであればフルハイビジョンで十分ですし、4Kはデータの容量や保存先のことなどいろいろ気を使わないといけないくなるので気軽に撮れなくなりそう(嫁も使うので)などの理由で迷ってます(>_<)(同価格なら迷わず本機に決定ですが)
素人な為、何か勘違いしてることもあると思うのでオススメ点やなんでもいいので指摘お願いしますm(_ _)m
書込番号:21268762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レコーダーに撮り溜めた4Kデータを逆に取り出すことは出来ないと店員さんに聞きました。
カメラへの書き戻しなどと間違っているのでは?
尤も、4K対応が流動的なので、「家電としての拡販」に見切りを付けているので、今すぐ真相を調べる気にはなりませんが、
具体的なビデオカメラとレコーダーを例として、メーカーに質問するほうがマシかと思います。
安いWin.10PCと外付けHDD管理にシフトするほうが良いかもしれません。
書込番号:21269104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kouki0813さん、こんにちは。
> 本機の「あとからズーム」等の編集機能を使えば手ブレ自体ないフルハイビジョン同等の動画が残せるのではと考えてます。
4Kは30コマ/秒ですので、あとからズームなどの編集機能を使っても、フルハイビジョンの60コマ/秒と同等とはいかないと思います。
> BDレコーダーは同社の4K対応の物を使ってるのでそちらのHDDに撮り溜め様と思ってたのですが、レコーダーに撮り溜めた4Kデータを逆に取り出すことは出来ないと店員さんに聞きました。
これはレコーダー次第だと思いますが、例えば4K対応のディーガでしたら、ブルーレイディスクへの書き出しなどが可能です。
書込番号:21269299
0点

昨日ソニー680かいました。
パナソニックを買いにいったのですが、
店頭でソニーのブレのないのが抜けていたので、
ソニーに即決しました。
4Kテレビですが、
680でも4Kに綺麗に写っていたので、満足して買えました(*^^*)
参考までに(u_u*)
書込番号:21270819 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レコーダーのHDDにデーター保存は危険そのものですょ。バーッと消失したら、復元ソフトでも無理です。WIN自体認識しないけどね。
2KでよければキャノンのG21しかありません。2K史上最後の本格カメラだと思います。一歩踏み込んだ撮影にも対応します。初心者だからこそこういうカメラを使うべきです。レンズからイメージャーまで全部自社製自前です。
真髄を学ぶには最適です。価値あるものを買う方が得と思います。
多分買われないと思いますがあえて書いておきました。店頭にキャノンのビデオカメラはありませんが、存在はしていることを示すがためです。
書込番号:21274803
2点

皆さん回答ありがとうございます。
フルHDでも、本機で撮った4Kからダウンコンバートしたものの方が断然きれいということで本機を購入いたしました。(2ch、30コマになるのは了承済みです。。)
回答を参考にし、レコーダーのHDDへの記録と更に外付けHDDを購入し二重にバックアップを取っておこうと思います。
あと教えていただきたいのですが、4K対応のDIGAでブルーレイへmp4で書き出ししたものは同じ4K対応のDIGAであれば再生可能ということでしょうか?(本機の接続も必要?)
そうであればダウンコンバートしたフルHD動画と4Kmp4ファイルの2つをブルーレイに焼いて保存しとこうとも考えています。
何分初心者なのでよろしくお願い致します。。
書込番号:21294472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kouki0813さんへ
> 4K対応のDIGAでブルーレイへmp4で書き出ししたものは同じ4K対応のDIGAであれば再生可能ということでしょうか?
ブルーレイへ書き出した動画は、そのままでは再生することはできず、一旦、内臓HDDにコピーしてから再生することになると思います。
これは一台のDIGAでも試せると思いますので、一度、実際に試してみるのが確実だと思います。
> (本機の接続も必要?)
一旦、DIGAに動画を取り込んだあとは、ビデオカメラの接続は不要です。
書込番号:21295004
1点



表題についてご教示ください。
バックアップは2重以上すべき、ということで
1、直接外付けHDDにコピーする。
外付けHDD−本機−テレビとつなぎ、再生。
2、対応するディーガからブルーレイディスクにデータを書き出す。
外付けHDDが壊れた時のために置いておく。
と、素人なりに考えているのですが、これで大丈夫でしょうか?
ブルーレイレコーダーは今後買い替える時もディーガを選ぶ予定です。
よろしくお願いします。
1点

PCでバックアップ取るという発想はないのでしょうか?
スレ主さんのやり方ですと、ビデオカメラの機種が変わったりすると、うまくいくのかな?と心配です
PCでファイルごとバックアップしておけば、安心かと思いますが・・・
書込番号:21263164
0点

バックアップを複数作る事は賛成です。
外付けHDDはいいでしょう。
レコーダーの外付けHDDはどうなんでしょう。
レコーダーの基板が壊れたら、それに紐付けされている外付けHDDは読めなくなります。
互換性の高い物がいいですよ。
光メデアは以前は使っていましたが、短時間に読めなくなったのと、枚数がかさむのでHDDにしました。
持って歩くなら、外付けSSDもお勧めです。
書込番号:21263191
0点

メーカーを信用し過ぎた手段であること自体が、
すでに危険ですね。
面倒ですが、一旦SDカードにコピーして、
不可視ファイルも含めた【フォルダ丸ごとバックアップ】も検討してみてください。
※SDカードの故障や劣化等を考慮する必然性はありますが
書込番号:21263199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Paris7000さん
>MiEVさん
>ありがとう、世界さん
ご回答ありがとうございます。
やはりPCでのバックアップが確実ですよね・・・。
今、コンスタントにPCを使える環境にないので、上記の方法を考えてみたのですが、
ご指摘を受け、まさにメーカー信用し過ぎた発想であることに気付きました。
そこでさらに素人考えで申し訳ないのですが、
ビデオカメラから直接コピーした外付けHDDのデータを、PCが使える時に別のHDDにコピーする
というのは、やはり汎用性に欠けますか?
なんとか環境を整えてPC経由で別の外付けHDDにバックアップしたいと思いますが、
それまでにビデオカメラ内臓メモリや手持ちのSDカードの容量がいっぱいになる可能性もあるためです。
SDカードを買い足していくのが一番ですが、コストが嵩むのが怖いです。(わがままですみません)
それから、PC経由でコピーする場合は、どの階層のフォルダをコピーするのが確実でしょうか?
内臓メモリやSD丸ごとでしょうか?
質問ばかりになりますが、続けてよろしくお願いします。
書込番号:21263359
0点

>おしるこきなこさん
> PC経由でコピーする場合は、どの階層のフォルダをコピーするのが確実でしょうか?
これ素人はというかよくわかってない方は、ビデオスタジオなどのソフトを使って取り込んだ方が良いです。
長時間連続撮影だと、内部的にファイルが分断されてるので、そのままSDカードをコピーするとブツ切り状態になります。
ビデスタとかですよ、管理ファイルの情報を使ってきちんと1ファイルに繋げて吸い出すので安心です。
編集ソフトの使い方はそのソフトごとですので、どれか一本買って勉強するっきゃないです。
私は長年ビデスタ使い続けてますが、安価な割にはやりたいこと全てできるので気に入ってます。
もっと高価なソフトだとマルチアングルとかできるようですが、そこまではやらないですし。。
・・・と思って最新版のX10の機能を確認したら、6台までのマルチアングルできるのね、最新版では〜(^^;;
自分のはX9なので気がつかなかった(苦笑)
でも、相当パワーのあるPCが必要そうだなぁ(^^;;;
書込番号:21263377
1点

>SDカードを買い足していくのが一番ですが、コストが嵩むのが怖いです。
勘違いされています。
>一旦SDカードにコピーして、
>不可視ファイルも含めた【フォルダ丸ごとバックアップ】も検討してみてください。
とは、単にSDカード経由でHDDなどにコピーするということで、HDDなどにコピーするからこそ
【フォルダ丸ごとバックアップ】
と書いています。
(そのままSDカードに書き戻すことも容易です)
SDカードを含むメモリーカードは【長期保存に向いた設計すらされていない】ようです。
SDカードの買い足しはメーカーが喜ぶだけで、数ヶ月から数年以上経てば記録破損の箇所が出てきて、【いずれ】何も記録されていないカードが残るだけになります。
(低品質なら記録直後から損失)
HDDも長期保存に向くわけではありません。
(そもそも半永久保存可能な大容量デジタルメディアは、一般に安価に普及しておりません)
しかし、実績としてHDDは数年以上は確率的に可能として扱われていますが、不良品だったらアウトですので、複数に保存し、HDDを含むメディアの劣化や故障前に【デジタルコピーし続ける】ための管理能力と費用が必要になります。
書込番号:21263790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

説明がややこしくてすみません。
明け透けな話で恥ずかしいのですが、今主人がPCを単身赴任先に持って行っています。
今まではハイビジョンのビデオカメラを使っていたので、ある程度撮り貯められ、
PCを使える時にバックアップを取り、ブルーレイディスクにも焼いていました。
そんな中、本機を衝動買いしてしまいまして(それがそもそもの間違いでした・・・)
4Kで撮影すると今までのように撮り貯められなくなってしまいました。
「SDカードを買い足す」というのは、「PCが使える時まで撮り貯める目的で買い足す」という意味です。
SDカードをバックアップに用いるという考えはありませんでした。
PCでバックアップを取るまでどうセコく乗り切るか、が今回の本題のようなものです^^;;;
外付けHDDにコピーを貯め、それをさらにPCなどにコピーするのは浅はかですか?
その間データが1箇所にしか残らないのは承知しています。
PCでは特に編集とかは考えておらず、汎用性の高いデータとして残ればOKです。
その場合でもソフトを用意した方が確実でしょうか?
今まではAVCHDフォルダを丸ごとコピーしていました。
4Kはファイルが分断されたりするのですね、勉強になります。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:21264463
1点

4Kでなくても、4GBを越えたら勝手に分割されたと思いますが?
フォルダ丸ごとバックアップしていれば、適当な再生ソフトであれば繋いで再生できたハズです。
あと、PCですが、Win.10対応の安いものでも、USBハブを使えばメモリーカードリーダーと外付HDDを接続できるでしょうから、
そういう路線も検討されては?
放熱の問題さえなければ、Win.10スティックPCはテレビでYouTube視聴などの普段使いが出来るのですが・・・(^^;
書込番号:21264719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が遅くなりました。
やはりなるべく早く、PCでバックアップできるように主人と相談したいと思います。
再生ソフトについてはゆっくり考えてみます。
ハイビジョンでも分割されることに変わりはないのですね。
偶然今まで4GBを超えることがなかったのかもしれません。
最後になりましたが、皆様丁寧にご対応くださりありがとうございました。
書込番号:21268619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



小学生サッカーを撮影しますが、ズーム時にブレやすいので対策を調べていたら、三脚に雲台と言うものをつければ、ブレずにズームも出来て、ボールもおえるような事がわかりました。
雲台を価格コムや楽天で調べましたが、非常に価格差が激しくどれが良いのかわかりません。なるべく安い方が良いですが、サッカー撮影にオススメあれば教えていただきたいです。
上下の動きはほとんど無いですが、左右にボールを追う感じでスムーズに動かせれば良いです
書込番号:21259639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すでに三脚は持っていて、必要なのは雲台だけですか?
HC-VX985Mを乗せるビデオヘッドなら以下の製品あたりで十分です。
ベルボンFHD-53D
http://kakaku.com/item/K0000679146/
ベルボンFHD-51QN
http://kakaku.com/item/K0000354006/
ちなみに上の2つとも使用してます。
持っているビデオカメラはソニーのAX55とパナソニックのHC-W870Mです。
FHD-51QNの方が高いですけど、プレートが前後にスライドできるぶん重心バランスがとりやすいのでおすすめです。
あと、予算に余裕があって、三脚をよく使用するならビデオヘッドと三脚の間に「レベリングベース」を組み込むと、水平出しの微調整が容易に行えます。
後づけ製品なので、ハーフボールみたい使い勝手はよくないです。
書込番号:21259845
1点

三脚も雲台もピンキリですね。
私はビデオはあまり撮らないんですけど、よーつべに動画がアップされてますね。
https://www.youtube.com/watch?v=GJC87pwEJ08
↑このへんから関連動画を探すと良いかもですが、
実際、店頭を何店舗か回ってみて自分で感覚を確かめるのが
一番良いと思います。
書込番号:21259855
0点

ベルボン FHD-43M
http://s.kakaku.com/item/K0000702225/
私は動画撮影用に↑↑↑これ買いました!!!
安い割りにはそこそこ良いです!
書込番号:21259882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はサッカーを撮るとき、一脚にカメラを付けて撮影します。
理由は三脚だと他人の邪魔になるからです。
ただし、一脚の先端を直接地面に付けると、カメラを振った時
ゴツゴツとした動きになるので、クッション材を地面に引いて
やると滑らかに撮影できます。
書込番号:21260006
1点

三脚はどんなものをお使いですか?
サッカーのビデオ撮影は殆ど動きっぱなしなので、
高価な雲台は必要ありませんが、
☆松下 ルミ子☆さんお薦めのFHD-43Mは
パン(左右の動き)が固くて、
軽い三脚だと三脚ごと動いてしまいます。(汗)
なので、しっかりした三脚をお持ちでなければ、
ビデオ用の三脚を新たに購入するか、
FHD-43Mを自分で分解して調整する必要があります。
(そのやり方は過去のスレにあったと思います)
書込番号:21260067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000702225/SortID=21180681/
私の個体はパン軽かったですよ…( ;´・ω・`)
書込番号:21260166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様
ご回答ありがとうございました!
ベルボン製が良さそうですね。
教えていただいたYouTubeの52Qの後継が53Dですかね? 予算は安い方が良いので、ベルボンFHD-53D かFHD-43Mにしようと思います。
手持ちの三脚は昔一眼レフ買った時にセットでついてきた安物ですが、取付1/4UNCネジかどうか自分で簡単に確認する方法ありますか?下記にサイズは載ってましたが、小さいのでキチンと測れそうもありません。youtubeの方は合わないのでさらに自由雲台かませてるとか言ってましたが、ベルボンだけの購入で済ませたいです。
http://www.nejishop.com/design/nejinetshop/site/unified-threads.htm
サッカー撮影が多いので、左右の動きが固いと困るのですが、最悪どなたかがやっておられたスムーズにする調整をしてみます。
書込番号:21260452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



購入を考えていますが、この機種で撮った映像をiphoneやipadでwifiなどを使って視聴できるのでしょうか?編集とかはできるとありますが、視聴について知りたくて投稿しました。ご教授お願いします
書込番号:21254567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



