HC-VX985M
- 4K撮影後に好みの映像に編集し、フルハイビジョン画質で保存できる「あとから補正」機能を備えたデジタル4Kビデオカメラ。
- 4K撮影時は20倍の光学ズームが可能で、撮影した映像の一部を切り出してズームの演出効果を加える「あとからズーム」にも対応。
- 最大3台のスマートフォンや内蔵サブカメラと接続できる「ワイヤレス ワイプ撮り」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 9 | 2018年7月22日 22:28 |
![]() |
19 | 5 | 2018年7月18日 01:45 |
![]() |
9 | 5 | 2018年7月10日 10:50 |
![]() |
4 | 1 | 2018年7月8日 12:30 |
![]() ![]() |
20 | 10 | 2018年7月5日 17:31 |
![]() |
9 | 4 | 2018年7月2日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつもお世話になっております。
夜間などに、航空機の機内から夜景などを撮影時に望遠機能などを積極的に使用すると
ぼやける事が、多々ありますが、これは故障ではないでしょうか。またその際は、私は電源を
入れ直しておりますが、その対応で問題ないでしょうか。
アドバイス頂きたく何卒よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは。
その症状は電源を入れ直すと無くなりますか。
撮影はマニュアルフォーカスや無限大固定を試してますか。
単にオートフォーカスが迷っているようにも思えますが。
書込番号:21810659
1点

AFが迷ったなら
臨機応変にマニュアルフォーカスでは?
書込番号:21810671
4点

夜 窓を通して外を撮るという事は窓に機内の照明が写っているとしたら
AFで撮る事は出来ませんので そしてAFも完璧ではありませんので
夜間、機内から機外を撮るというような難しい時は手動で撮るしかないと
思います。
夜間 点光源を撮るという事自体 AFでは難しいので 電源を入れ直して
もし上手く撮れてもそれはタマタマです。
個人的には同じような撮影は面倒なので撮らなくなりました。低高度で
街の照明が多いような時(点光源でない時)は逆にAFは迷わないので
質問されないのではと推測します。
諦めも必要かと思います
書込番号:21810678
1点

主様、 YAZAWA_CAROL です。
一般論ですが以下と状況推測します。
真っ白い壁とか撮影した時しばしば起きますが、
恐らくカメラはフォーカスに迷ってます。
マニュアルで対応しかないです。
または、明確なターゲットに変えるとかしかないですね。
カメラはフォーカスに迷うときは、たまにありますね。
最低撮影距離をレンズ側で設定変更するのもありでは?
と考えます。
書込番号:21810848
2点

>日本人ゆうすけさん
>望遠機能などを積極的に使用するとぼやける事が、多々ありますが
一般にそれで普通です。
航空機の窓から撮影となるとガラス越しになります。
そして被写体は、とてつもなく遠方になります。
さらに望遠での撮影だと、カメラのAF的には、大きく被写体がブレてしまいコントラストからピントを合わせることができなくなるんです。
なので、ピント合いづらくなります。
そういう時はAF切ってマニュアルで無限遠に合わせるというのがお勧めですね!
書込番号:21811249
4点

夜間のLanding前に市街地の灯りを入れたような画像ですか?
レンズ枠にゴム製のフードを付けて窓に当て、左手でレンズの周囲を囲むようにして機内の照明が極力入らないように覆えば上手くいくと思われる。
要するに夜間Landing前は機内と外部の明暗差がある状況となり、結果として機内の光が漏光すればフォーカス&露出に狂いが生じる、という単純な理由です。
書込番号:21811568
3点

皆さま
返信が遅れ申し訳ございません。また多くの回答をいただしまして感謝いたしております。
マニュアルに設定して撮影してみます。
>ハーケンクロイツさん
レンズ枠にゴム製フードですか。市販されているもので
ょうか。
書込番号:21980140 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一般に、窓への映り込みが原因ですね。
スマホでは同じように映り込んでも、準超広角なので、光学望遠の場合とは異なる結果になるわけです。
レンズ用ラバーフードは、大型店で普通に売っている定番商品みたいなものですが、
蛇腹状の伸縮可能なもの(コンセプトとしては広角から望遠に対応)と、
瓶の蓋に穴が開いたようなものとがありますが、
蛇腹状のほうが若干斜めになる場合にも対応しやすいですね。
※フィルター径の合うものが無ければ、径変換リングを使ってください。
ただし、ビデオカメラの広角端は準超広角化しているので、
径変換してラバーフードはできるだけ大きめのもののほうが、広角側でケラレる可能性を軽減できます。
書込番号:21980716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
早速、返信をいただきありがとうございます。
お勧めのレンズラバーフードご教授いただきたくお願いいたします。
どれがいいか悩みますね。。
書込番号:21981387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつもお世話になっております。
この機種を使用しておりまして画質には概ね満足はしておりますが、手振れしてしまうことが
以前使用していたソニーの機種よりは、手振れが弱いように思うこともあります。
対策などあればご教授頂きたくよろしくお願いいたします。。
3点

以前よりも【望遠】になっていませんか?
また、空間手ぶれ補正と比較しているのであれば基本仕様が違いますから買い直しか、
一脚や三脚などを多用することになると思います。
※一脚または華奢なグラグラの三脚使用時は手ぶれ補正入りのほうが好ましい結果になる場合が個人の撮り方次第であります。
※ジンバルは個人的にはお薦めしません。まだまだ「特殊な人」扱いされると思いますので(^^;
書込番号:21322502 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>日本人ゆうすけさん
経験上、ソニーの方が、手ぶれには強いです。
パナがダメかというとそうでもないのですが、ソニーの手振れ補正はすごく強力だと思うんです。
なので、対策といっても、設定で変えられるのって、Activeモードだったかな(?)、それぐらいしか変えられなかったと思います。
書込番号:21322617
6点

手持ち撮影の時は、ズームしても焦点距離は300mmあたりまでに抑えるといいと思います。
VX985Mのズーム倍率でいうと、8〜10倍とかになるのかな。
超望遠域の焦点距離400mmオーバーで撮影する必要がある時は、一脚や三脚を使うと手ブレ軽減に役立ちます。
焦点距離が長くなればなるほど画角は狭くなるので、ビデオカメラが少し動いただけでも手ブレが目立つようになります。
また、狙っている被写体は液晶モニターからフレームアウトしやすくなるのも厄介です。
書込番号:21328216
2点

私も先日購入したのですが、やはり手ブレは弱い気がします。
このカメラの前はソニーの10年前のビデオカメラを使っていたのですが、そのカメラよりも手ブレはひどい感じです。
何か設定があるのでしょうか?
持ち歩いての撮影はほぼダメですね。
故障ではないかと思い検索していてここにたどり着きましたが、買い換えようか検討しています。
書込番号:21393541
2点

手振れは、致し方ないのでしょうね。全て完璧とビデオカメラは、そうそうないのでしょうね。
アドバイス参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:21970960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




今までの経験からすれば、録画とズーム以外はタッチパネルでしょう。録画/再生ボタンもあるので、再生だけならできそうです。
書込番号:21950568
2点

やはりそうですかぁ
意図的に狙ってボタン操作を着けてない気がしますね・・・
タッチパネルが効かなくなる時全画面効かなくなるのでやはり怖いですね
苦い思いをしているので他社の製品をあたってみます。
書込番号:21950862
2点

お早うございます。
僕の把握している範囲で家庭用として売られているビデオカメラの範疇ですとソニー CX470、ソニー AX700、キヤノン GX10、キヤノン G21がメニュー操作を物理ボタンで行える機種です。
ローエンド機種のCX470を除くとメニュー構成が業務機そのもので取っ付き難さはありますね。キヤノンの2機種はショールームにしか置いていないので家電量販店で触れるのはCX470とAX700だけです。
書込番号:21951092
1点

レス有難うございます。
物理操作って結構限られてしまうんですね。
お手頃価格で4Kが欲しかったんですけどしばらくは見送りかもしれないです。
書込番号:21951322
2点

画質は今のものは上ですが操作性になると、古い8ミリビデオカメラの方が本体だけで設定操作等できる仕組みだったので操作性は上でした。画面タッチすりゃーいいじゃないかとメーカーは、言うでしょうが、操作できるカメラを作っていたのは、あなたのメーカーですよと言いたくなります。家庭用のホームカメラも、使いたい機能を割り当てられるアサインボタンを数個画面上に設けてほしいと思います。あるとないとでは、雲泥の差です。
書込番号:21953477
1点



無線LAN中継器と、リモートパンチルターで、30〜50m位離れて操作したいです。
アプリの接続安定性、混信、タイムラグなど、事例がありましたら、お願いします。
書込番号:21828776 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

リモートパンチルターは、感覚的に1秒くらい遅れると考えてください。慣れればだいたい思ったところで止められますよ。
書込番号:21949312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



今まではiPhone8でたまに4kで風景などを撮影してました。
最近は旅行などもよくいくのでビデオカメラを1台買うのもいいかなと思い購入を検討しています。
撮影内容は主に風景やテーマパークでのナイトパレードなどを撮る予定にしてます。
予算は10万ぐらいでいいのがあれば教えていただければありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21941754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4Kビデオではお買い得な価格だと思います。
購入時、カバン・SDカード・予備電池・プロテクトフィルター・液晶保護フイルムなどが必要になります。
この中で、SDとプロテクトフィルターは絶対買われた方がいいでしょう。
使い方によっては予備電池も。
始めはACコードをビデオにさし、電池をビデオに付けて充電ですが、充電器を買われた方が便利でしょう。
書込番号:21941759
2点

コレで良いと思います(^-^)/
書込番号:21941843 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

夜のパレードですよね。VX985Mはとてもリーズナブルでその辺りを狙っているならありですけれど10万円まで出せるのなら思い切ってソニーのAX60までランクを上げるのが吉かなと思います。
VX985Mと比べてAX60は4K撮影時でセンサー面積が1.5倍程度、FHD撮影時で2.2倍程度広く、その分暗所に有利です。それから最広角焦点距離がVX985Mの4K撮影時30.8mm、FHD撮影時37mmと比べてAX60は26.8mmと広く、旅行中の車内撮影などせせこましい場面での撮影のポジション取りの自由度も高いでしょう。加えてビューファインダーを搭載していますから狙いも定めやすいです。是非、AX60も合わせて検討なさって下さい。
書込番号:21941961
2点

画質と強力な手ぶれ補正を両立させたかったら
ソニーのAX60/45。
http://kakaku.com/item/K0001028716/
http://kakaku.com/item/J0000026711/
ソニーが重くて(大きくて)嫌なら、手ぶれ補正は劣るけどパナのVX1
http://kakaku.com/item/J0000027249/
多少画質は劣るけど予算を抑えたいならVX985
雨の日雪の日でも海でもプールでも撮りたいならJVCのRY980
http://kakaku.com/item/K0001025856/
(画質的にはVX985と同じくらい)
書込番号:21942148
3点

ビクターRY980 キャノンG21 ソニーAX700 共通点は、シーソー式ズームレバー。業務用機器の操作性が手軽に味わえます。
AX60買うなら無理してでもAX700です。一つ上のクラスを使うのが上達の早道(必要とされる機能が最初から備わっているから話が早い レンズの質もよい 最初から機能がない機器に機能を求めてもだめだし話をしても全くお話にならない)です。G21もあるけど店頭では手に入らないしさわれないし。意外とビクター機は、マニュアル設定項目が充実。少し機能の拡張とレンズ系センサー系の変更で業務用機器にもなりえる機器。タフさではおそらくダントツ的な存在でしょう。一台あっても邪魔にはならないと思います。
ソニーのカメラは、三脚で使うと手振れ補正が強制解除するようだからその点をどう取ら得るかですが。
画質と言っても観るテレビの画質調整次第でいかようにもなるからね。収差ボケやピンボケはどうにもならないです。
書込番号:21942263
2点

>MiEVさん
コスパを考えるとこれが一番良さそうですよね。
カメラ以外にも色々そろえるとなると…
書込番号:21942885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆M6☆ MarkUさん
コスパは良さそうですからね。
書込番号:21942887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sumi_hobbyさん
SONYは考えてませんでしたね。
いつのまにかテレビやレコーダーがPanasonicだったので揃えた方が相性はいいのかなと思ってました。
AX60なら手が届きますし悩みますね。
書込番号:21942894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なぜかSDさん
画質は綺麗な方がいいし手振れもとなるとAX45ってのもありですね。
書込番号:21942928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あ〜すいません。
流石に16万も出せないです。
書込番号:21942933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



お世話になります。
当機種購入時、店頭でレンズ保護フィルターとレンズフードの同時装着が出来ないと言われたのですが、両端にネジが切ってあるフィルターを使わなければやはり不可能なのでしょうか?
またその場合、一般的な(ケンコー/ハクバ/エツミ/マルミ等)49mmフィルターで代用可能なものはありますでしょうか?
書込番号:21914782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はamazonでHAKUBA MCLENS GUARD 49mmを購入して付けてますが
レンズフード同時に付けれますが?店頭定員サンが?
普通のカメラレンズ保護フィルターで、どこのメーカーのでも大丈夫ですよ!
保護だけなら安いので十分だと思います。
書込番号:21915105
4点

両端にネジが切ってあるフィルターを使わなければフィルター装着不可能かと言う事ですが写真を見ると付属のフードがねじ込み式である以上確かに駄目っぽいですね。
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91Dx0IG1p%2BL._SL1500_.jpg
そうすると代用策としてはフィルターの外側からはめ込むような形のフードを見つけ出す事ですけれどWX970MやWX990MのフードであるSYK0602はねじ込み式では無いようなのでVX985Mに寸法ぴったりかどうかは分かりませんがそれがいけるかもしれません。
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/hc%EF%BC%8Dwx970m+%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89/211742/
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81BqRDn74LL._SL1500_.jpg
書込番号:21915378
2点

海人21面相さんが答えているように普通にケンコーなどのフィルター使えますよ
ただスイッチを切ればレンズ保護のシャッターみたいなのが閉まるのでフィルターは必要ないのでは
私はフィルター等は使いません
書込番号:21917142
1点

>海人21面相さん
>sumi_hobbyさん
>chashuさん
御三方、ありがとうございました。本日マルミのEXUSを購入、装着したところ問題なく使用できました。
>chashuさん
仰る通りです。
今回、撥水処理してあるフィルターが必要になり質問させて頂きました。
文言が足りていませんでしたね…すいません。
書込番号:21937293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



