HC-VX985M
- 4K撮影後に好みの映像に編集し、フルハイビジョン画質で保存できる「あとから補正」機能を備えたデジタル4Kビデオカメラ。
- 4K撮影時は20倍の光学ズームが可能で、撮影した映像の一部を切り出してズームの演出効果を加える「あとからズーム」にも対応。
- 最大3台のスマートフォンや内蔵サブカメラと接続できる「ワイヤレス ワイプ撮り」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2021年2月1日 14:45 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2021年1月21日 11:49 |
![]() |
4 | 4 | 2020年12月8日 19:44 |
![]() |
8 | 14 | 2020年2月13日 16:00 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2019年3月9日 22:18 |
![]() |
7 | 19 | 2019年1月25日 10:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機のHDMI出力をキャプチャしようと、HSV321という中華キャプチャボードを購入しました。
Menu > セットアップ > HDMI出力解像度から、「オート」「2160p」「1080p」「1080i」「480p」のいずれを選択してもキャプチャできません。
同じ症状の方、解決法をご存じの方、…、コメントいただけないでしょうか。
◆症状
・HSV321を通してもキャプチャ画面が暗転したままになる。(Surface Pro 7、OBS 26.1.1)
・HSV321に繋いでいると、Menuが開けない。(タップすると一種本機の画面が点滅し、映像に戻る。Menuを開いている状態でHDMI接続しても、映像に戻る。)
・HSV321に繋いでいると、本機での録画映像の再生時に暗転を繰り返す。
◆確認したこと
・本機→モニタへのHDMI出力はOK
・PC、Canonの一眼(EOS 90D、Kiss X50)、BDプレーヤー(Sony BDP-S6700)→HSV321でのキャプチャはOK
HSV321はHDCP1.3対応らしく、過去ログ(https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000023014/SortID=22566012/)にあったようなHDMIスプリッターも解決策にならないのでは、と思っています。
本機からのHDMI出力が、なにか一癖あるのかと頭を抱えています。
よろしくお願いいたします。
0点

>SnowmAn*さん
>・本機→モニタへのHDMI出力はOK
パススルーでモニターに映りますでしょうか?
・本機→HSV321→HDMI出力→モニタ
>HSV321はHDCP1.3対応らしく
著作権保護されたコンテンツでなければHDCPは無関係ではないでしょうか?
書込番号:23926518
0点

パナソニックのビデオカメラはHDMIキャプチャーとの接続がどうも上手く行かないケースが多いようで下記のリンクでも駄目みたいですね。モニターではちゃんと映るのは一緒です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000029550/SortID=23321830/#tab
しかし以下のリンクのブロクでビデオカメラはパナソニックのHC-V480MSを使い、HDMIビデオキャプチャーをUSB接続して上手く行っているようです。まあただ写真を見ると解像度は720p止まりのように見えます。
https://netply.net/archives/22230
このブロクでのHDMIビデオキャプチャーはY&Hと言うブランドの製品でめっちゃ怪しそうですが映らないよりは映った方がまし位の感覚で一回試してみてはどうでしょう。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088T5M7GX/
書込番号:23927183
0点

即座にレスポンスいただいたのに、返信が遅くなり申し訳ありません。
>pmp2008さん
本機からの出力については、パススルーも出力されませんでした。
HDCPは関係ないと思ったのですが、パナソニックのビデオカメラはHDCPがかかっているかも…といった話を見かけた記憶があったので、ご存知の方がいらっしゃるかなと思いまして。(sumi_hobbyさんが紹介くださっている、1つ目のリンクですかね)
>sumi_hobbyさん
うーむ…パナソニックのはやはりそういう状態なのですね。
よい解決策が見つかっているとよかったのですが。
せっかくならば1080pで出力したいので、ダメ元で、他の怪しそうなキャプチャカードも試してみようと思います。
お二方ともありがとうございました。
書込番号:23940313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



本製品と、HC-VX1Mの違いを教えてほしいです。
一応自分でも調べたのですが、いまいち違いが分からず…
VX1Mの方が後から発売されているので何かしらの性能が追加もしくは進化しているのかとは
思うのですが。
また、本製品は4K撮影できるとの事ですが、4K撮影時は30pでしょうか?60pでも撮影可?
VX1Mも4K撮影時は本製品と条件は同じでしょうか。
ビデオカメラについては本当に素人で初歩的な質問かもしれませんがご容赦下さい。
また、いまさらこの2機種で悩んでいる事については触れないで頂けると…笑
0点

残念ながら、数万円の家庭用4Kビデオカメラで 4K60Pは今のところありません。
また、新しい=良い でもありません。
撮像素子が小さくなるなどダウングレードしている場合もあります。
※「有効面サイズ」の確認が必要ですが、これは仕様から計算することになります(^^;
書込番号:23915949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ところで、両機種とも生産終了でkakakuに流通在庫すら出ていない状況ですが、
「マトモな販売店」で入手できるアテはありますか?
なお、少なくとも家庭用ビデオカメラの場合は、
(1) 初期不良交換可能、在庫なしで無理な場合は初期不良時に「返品=返金(※購入金額全額の返金で送料などで差っ引かれない)」が可能で、
かつ、
(2) 長期延長保証(購入から計5年)が可能※自然故障のみ
を満たせる販売店で購入することをお勧めします。
書込番号:23916502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4K60pはこの価格帯では売っていません。
最近は新型は旧型より性能がいいとは限りません。
20万円近く出すと該当する機種もありますが、予算の問題でどうなるのか。
外見も大きく重くなります。
4K60pにこだわるならデジイチの方が機種はあります。
該当デジイチにレンズを買うとそこそこします。
やはり予算の問題が出てきます。
機種によっては4K60pの時間制限があったりします。
録画時間もあるので、電池をどうするのか。
録る物によっては4K60pにこだわらくていいのでは。
書込番号:23916805
0点

>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
なるほど、ダウングレードする事もあるんですね。
勉強になります。
購入方法はフリマサイトで中古になりそうなので、何かあった時は自己責任と思っております。
質問している2つのグレードは、室内での動画画質はほぼ変わりはなさそうですかね?
自分なりに再度調べてみたんですが、発売は約一年違いがあるけど、スペック的には変わってない?のかなと思いまして...
ただ、VX985Mのほうが1/2.3型MOSなのでこっちの方が多少はノイズとかは少ないのかな?など素人目に考えておりました。もちろん他の要素も関係してくるのかと思いますが、そこまでわかりませんでしたm(_ _)m
実は、昔VZX1Mを持っていたんです。理由があって手放してしまったのですが、その時室内で動画撮影した時に私的には満足のいくものだったので、これと同等であれば今価格が少し安い985で良いかな...との考えです。
もし、もろもろのスペック的に985よりVZX1Mの方が綺麗な動画が撮れるということであれば、再度VZX1Mを購入しようと思っています。
用途は主に、室内でのペット撮影なんです。
外ではあまり使用しません。
内容がごちゃごちゃで申し訳ありませんが、またアドバイス頂ければと思います。
書込番号:23918992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
ご返信ありがとうございます。
なるほど、現行の一般家庭用では4k60pはないのですね。
特にそこまでの質は求めていた訳ではないのですが、もしあるならといった具合でした。
教えて下さり、ありがとうございます。
基本的には、室内でのペット動画撮影なのですが、
VZX1MとVX985Mで室内撮影での画質に差があるかないかが知りたいです。
自分なりに調べたのですが、985の方が1/2.3型MOSなので多少は良いのかな?と思ったり...
その他の要因もあると思うのですが、素人すぎて判断がつかず...苦笑
もしアドバイス頂けるようでしたら助かります。
書込番号:23919001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めんま1206さん
どうも(^^)
撮像素子自体は大きくても「有効面サイズ」は VZX1Mのほうが大きく、
当然ながら画素サイズも大きくなります。
これは面倒な計算しなくても、総画素数に対する有効画素数の割合をアバウトに把握すれば十分です。
元々、オプチカルブラックなど部分が総画素中の数%以上ありますが、
何割も少ない場合は「なんちゃって 1/2.3型」なので、特にビデオカメラの場合は注意すべきです。
※熊本の連発大地震の際には、
供給不足によって「なんちゃって 1/2.3型」となった機種がいくつかありますが、これは仕方がないでしょう。
書込番号:23919032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
つまり結果からすると、VZX1Mの方が動画画質は良いということですね。
985を検討していたので、とても勉強になりました。
やはり、VZX1Mを購入するように考えようかと思います。
書込番号:23919045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スマホではジンバル(スマホまでしか乗せられない小型のジンバル)を使っているのですが、VX985もジンバルに乗せて撮影してみたいのですが(動き回る子供を中心に)、お勧めの機種や注意点はありますか?
5万円以上の重い一眼レフを乗せる機種はちょっと手が出ないので、ミラーレス対応程度の3万円前後の機種があればいいと思うのですが、どれを選んでいいか分からないので、教えてください。
1点

ビデオカメラで使っているジンバルとしてFeiyuTech α1000が幾つかヒットします。Lプレートブラケットや場合によっては重りが必要かもなど工夫は要るようですが価格が3万円以内と今回のangel_with_scarfaceさんのターゲットにマッチします。
https://www.youtube.com/watch?v=HMYj-4ceHaA
https://www.youtube.com/watch?v=pzw_dqADxoo
https://www.amazon.co.jp/dp/B0767JCW65/
書込番号:23816725
2点

>sumi_hobby さん、ご丁寧にありがとうございます。
さっそく検討してみたいと思います。
最初に水平にバランスを取らせられれば、そのあとはいい感じですね。
より楽しみが増えそうです!!
ありがとうございました。
書込番号:23817011
0点

>angel_with_scarfaceさん
自分はMOZA AirCrossというミラーレス用のジンバルを使っています。
大体新品で3万少し、自分は中古で1万8千円程度で購入できたので
ジンバル練習用で使っています。
ただ、注意点はスマホ用ジンバルと違って最初のバランス取りや
設定は難しいのと、なりより重量が重いです。
VX985は軽量なのでまだ良いですがミラーレス機を乗せると
両手で持っても大変ですよ。
特に被写体が動き回る子供を中心にとなるとVX985でも1k以上になるので
その辺は覚悟が必要だと思います。
自分的には被写体が動き回る子供ならアクションカメラのGo Proとか
DJI POCKET 2などが良いと思うのですがどうでしょう。
書込番号:23819383
1点

>ねこさくらさん
なんちゃってアクションカメラ(C国の安物)は持っているのですが、
MOZA Air・・・も良さそうですね。
ご丁寧にありがとうございます。参考にさせていただきます。
書込番号:23837612
0点



HC-VX985M-Wで撮影した動画(SDカードに記録)を、PCで編集(iMacに付属のiMovieで)したのですが、編集したファイル(mp4形式)を
もう一度、カメラ側に戻して、カメラで再生する事は可能でしょうか?
編集したmp4ファイルをSDカードに保存し、カメラ側のスロットに入れましたが、この方法では動画を認識しませんでした。
USBケーブルによる転送とか、なにか再生可能な方法はありますか?
詳しい方、ご享受願います。
0点

ファイル名やフォルダー(保存場所)が変わっていませんか?
書込番号:23209163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>て沖snalさん
書き込みありがとうございます。
ファイル名は変わっています。元々8ファイルあった動画を1ファイルに編集したのですが、
拡張子はmp4にしてあります。
DVDの再生環境の無い場所で、カメラにHDMIケーブルをつないで
編集した動画をテレビで楽しみたいものでして・・・。
引き続き宜しくお願い致します。
書込番号:23209171
0点

トルパパさん
今、あまり時間がないので、簡単に。
後で時間が割けたら、改めて書き込もうとは思っていますが、断念するかも???
その場合は、ご容赦下さい。
[大前提]
・ご覧になりたい動画は、2K(FHD)。
[仮定]
・視聴に用いる機器には、AVCHDを再生可能なSDカードスロットが搭載されている。
(「SDカード → HC-VX985 →(HDMI)→ モニター/TV等」では、多分、上手く行かないと思います)
[AVCHDの作成]
以下は、Windowsの場合です。
・編集済の動画ファイル(MP4)を、XMedia RecodeでMKVに変換。
・変換したい動画を、XMedia Recodeにドラッグ&ドロップ。
・変換後のコーデックは、「Panasonic TV (mkv)」を選択。
・その他、ビットレート等を設定。
・この設定にて、変換を開始し、すぐにキャンセル。
・XMedia Recodeをもう一度立ち上げ、上記の設定で、再度、変換開始。
(このような面倒な事を行うのは、設定直後の変換では、設定内容が反映されない事が起こるからです)
・XMedia Recode
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/xmediarecode/
・変換後のファイル名を、半角の英数字のみのファイル名に変更。
(勿論、変換後のファイル名が元々「半角の英数字」のみなら、変更は不要)
・multiAVCHDにて、MKVファイルから、AVCHDに変換。
・変換開始時に、落としたい記録メディア(メモリーカード、DVD等)を選択。なお、本来SD(480p)しか対応していないDVDでも、AVCHD再生が可能な機器なら(BDレコーダー等)、DVDにも拘わらずHD(1080p)再生となります。
・作成された「AVCHD」をフォルダーごと、選択なさった記録メディアに、ライティングソフトで記録。
・multiAVCHD
https://www.gigafree.net/media/blu-rayconv/multiavchd.html
【注】
ソフトウェアの使い方等は、ググれば、色々ヒットしますので、そちらをご参照下さい。
書込番号:23209368
1点

トルパパさん
チョイ補足です。
> 「SDカード → HC-VX985 →(HDMI)→ モニター/TV等」では、多分、上手く行かないと思います
と書きましたが、SDカードを、HC-VX985で初期化し、PCでエクスプローラー等でご覧になると、
「PRIVATE」 > 「AVCHD」
等の階層構造になっていると思います。multiAVCHDで作成された「AVCHD」を、SDカードの「PRIVATE」 > 「AVCHD」に重ね書きすれば、
SDカード → HC-VX985 →(HDMI)→ モニター/TV等
でも視聴可能かもしれません。ただ、視聴不可の可能性も少なからずあるので、過度な期待は禁物です。
あと、今回の件には当て嵌まらないかもしれませんが、動画や静止画をオンラインストレージにアップしておけば、ネット接続可能な機器で再生可能です。Googleフォトなら、容量無制限にアップ可能です。ただし、動画ならビットレート、静止画なら画像サイズが、所定の数値を上回っている場合は、所定の数値に落とされます。
なお、Googleストレージだと容量制限がありますので、Googleフォトと勘違いしないよう、ご留意下さい。
・Googleフォト
https://www.google.com/intl/ja/photos/about/
書込番号:23209423
1点

>ミスター・スコップさん
お忙しいところ、ご丁寧に解説くださいまして、ありがとうございます。
実は、当方Macしか使えません・・・(泣)
折角、エンコードのフリーソフトもお教えいただいたのですが、
Mac用は無い用なので断念致します。
追って時間を割いていただいての書き込みは、おそらくMac使いの私には理解出来ないと思いますので
折角ですが、ご辞退いたしますね^^;
どうもありがとうございます。
書込番号:23209437
1点

>ミスター・スコップさん
補足ありがとうございまーーーーす!!
感謝感謝です!!
そんな方法があるんですね!!
でも「multiAVCHD」というソフトもWin版のみのようです・・・。
Macしか使えない私は無理のようです・・・。
他にもオンラインストレージのことなども教えて頂き、ありがとうございました!!
書込番号:23209456
1点

トルパパさん
了解です。
【蛇足】
ご存知かもしれませんが、Googleフォトは、iOSでも使用可能です。iPhoneユーザーに紹介したら、喜ばれたので、何かの折にでも、お試し下さい。なお、バックアップは、(バックグラウンドで動く)自動ではなく、手動の方がずっといいと思います。
・Googleフォト
https://photos.google.com/apps?hl=ja
書込番号:23209480
1点

こんばんは
テレビにカードリーダー介してメモリー再生では?
書込番号:23209574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター・スコップさん
Googleフォト・・・以前から知ってはいましたがまだ使った事はございません。
これを機に使ってみるのもいいかなーーーと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:23209593
1点

>りょうマーチさん
カードリーダーという方法もあるんですね!!
テレビにはUSB端子が無かったような・・・。
カードリーダーに(編集したmp4ファイルの入った)SDカードをさして、HDMI出力のできるカードリーダーってあるんでしょうか?
なんどもすいません。
書込番号:23209605
0点

性能ピンキリで品質の当たりハズレもありますが、中国製マルチメディアプレーヤーで「MP4」ならば対応可能かと思います。
※英語圏のamazonで、評価百件以上~何百件のモノを探してみてください。
(スマホなどでは一応自動翻訳で主旨程度は把握できます)
書込番号:23209708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
USB接続ではテレビの再生機能を使います。
HDMI接続はプレイヤー(カメラ)の機能を使います。
なのでカードリーダーからHDMIにするお手軽機器は存じません。
私はパソコンの外付けHDDをPS4proに繋げてプレイヤーとして使ってます。
バックアップにもなりますし。
(バックアップは複数HDDへ)
ソニーハンディカムでWindows(64bitOS)だとカメラへ書き出しできるのですが…(編集した場合はできない場合も)
もちろん、4Kのmp4も。
パナソニックのビデオカメラは持っていないので試せず。
書込番号:23209713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やや古い書き込みですけれどパナソニックのデジタルカメラで撮影したMP4動画を含んだSDカードをビデオカメラのVX980Mに挿しても認識しないそうです。同じパナソニック同士でも駄目だったと言う事です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000018141/SortID=20604167/#tab
パナソニックのビデオカメラは解像度に応じて別々のフォルダに記録されるちょっと変わった構成ですが、DCIMの直下の番号で始まるフォルダに保存されると言う点ではデジタルカメラでも全く一緒です。
にも関わらずデジタルカメラで撮影したMP4動画を認識しないと言う事は別に管理ファイルのようなものがセットで有って紐付けされていると考えられます。
書込番号:23209726
1点

みなさま、親切にご回答いただきましてありがとうございました。
カメラへのフィードバックは、私の技術では無理と判断しましたので、
結局、DVD-Rに焼いて、価格の手頃なDVDプレーヤーを購入する事に致しました。
この度はありがとうございました。
書込番号:23228217
1点



私は、こちらのビデオカメラで4K撮影しています。
このデータをパソコンに入れ、フルHDに落としているのですが、動画を再生した際に、
動画に撮影日を表示するようにしたい
です。
やり方がわからないのです、教えてください…
書込番号:22520597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前のDV規格やDVDビデオカメラ規格でも共通対策としてはスルーされ続けた「日時表示問題」の範囲でしょうか。
現状では動画編集ソフトのスーパーインポーズ機能で文字を入れるような感じになるかと。
逆に言えば、画面に文字などを入れるスーパーインポーズ機能を持つ動画編集ソフトを選ぶ必要があります。
書込番号:22520740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初心者で失礼します。
先日こちらのカメラで4Kで撮った動画をSDカード(SDXC・クラス10・UHSクラス1)にカードに記録しました。
早速PCで再生しましたところ通常のメディアプレーヤーなどですと少しコマ落ちします。
VLCプレーヤーだと綺麗に見れます。PCはインテル コアi5、メモリは4ギガですがSSDですし
スペックは悪くないと思います。
更にこのカードからブルーレイドライブ(IOデータ EX−BD03K)に焼くとやはりカクカクします。
どなたがきれいに保存する方法をご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

>ブルーレイドライブ(IOデータ EX−BD03K)に焼くとやはりカクカクします。
一旦、PCにデータコピーしてから再生しなければ仕方が無いかも?
書込番号:22407344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
早速の返信ありがとうございます。
ちなみに4Kで撮ったSDの映像そのままPCへ落とせばよいでしょうか。
ウインドウズメディアプレーヤなどで再生するとカクカクするのが気になります。
VLCだと綺麗に再生できるのはスペックの違いでしょうか。
少し勉強しましたらAVCHDへ変換しないとブルーレイなどへ焼けないことがわかりました。
変換ソフトがパナソニックから出ているようですが使用しやすいでしょうか。
質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
書込番号:22407426
0点

PCはインテル コアi5、メモリは4ギガですがSSDです
↑
i5といっても、世代が古いとi5でも意味がありません。
自分の家にあるi5の4世代だと、サムネイルが出るのももたつきます。
メモリ8GB、SSDですが。
ソースは4Kです。
i5の6世代だと改善します。
書込番号:22408466
2点

>MiEVさん
返信有難うございます。
調べましたらi7推奨でしたね。
4Kの情報量の多さに驚きです。皆さん、そんなスペックの
PC持ちなんでしょうか。
カメラの説明書を読みましたら専用のHD Writer AE5.4が
ダウンロードできるようなのでそちらで試してみます。
書込番号:22408747
1点

グラフィックボードの役割も・・・ (説明と例示が面倒なので省略しますが)
Androidの中華機器などでは、cpuはそこそこでもグラフィックボードで殆どハード的?に高負荷の動画を再生させてきています。
書込番号:22408766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は家庭用4Kビデオカメラの映像を編集するにはそれ以上の費用がかかるようで
編集は苦手という人にはつらいです。
こんなのが4Kだったらお勧めかもしれません。i5 6core
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i5-9600K+%40+3.70GHz&id=3337
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=666761
これに メモリーを追加すればそのまま使えます
スピードは中古のXeonより速いかもしれません。
書込番号:22408886
0点

>ありがとう、世界さん
グラフィックボードですか。
CPUの性能あげれば高価になりますからね。
中華機器あなどれませんよね。
書込番号:22408930
0点

動画などの処理をグラフィックボードに振り分けるというのは二十年数前からありまして、
例えばALL-IN-WONDER
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1023069.html
ではTVチューナーもついていてTVのデジタル録画も一応可能でした。
(win98の頃のものを買っています(^^;)
その後のDVDレコーダーの基礎みたいな感じです。
書込番号:22409093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>W_Melon_2さん
>MiEVさん
昨日 パナのソフトAE5.4をインストールし早速VX985を繋げてみました。
結果、やはり外付けのブルーレイドライブではソフト側で認識せずカメラの中の
動画のサムネイルが出てきません。
仕方ないのでPCに動画を落としまして再チャレンジしましたがMP4ですとAE5.4はやはり認識せず
ドラッグ&ドロップしてもはじかれます。
なんとかAVCHDに変換しないとブルーレイには焼けないみたいですね。
頑張って変換ソフト探してみます。
タイトルと内容が変わってきてしまいましたが頑張ります。
書込番号:22411106
0点

>k.anikiさん
ソニーですが4Kビデオカメラを購入して使っておりますが、ソニー純正アプリでMP4へ変換できて再生もされています。
切り取りなどの編集もできています。
ノートパソコンでi7でメモリーは8GBですが、再生はスムーズです。
5GBほどの動画を16GBのSDやUSBメモリーに保存できなかったのですが、保存媒体がNTFS形式でフォーマットされていなかったという落ちでした。
パソコンでブルーレイへ書き込みができないので、他形式への変換は試みておりませんが、再生がコマ飛びするということは無いです。
書込番号:22411195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
ソニーのアプリなら変換できるのですね。
パナソニックのソフトはmp4の動画をAVCHDに
変換できないようです。
ちなみに私のパソコンはCorei5の4ギガなので
スペックにも4kはきついのかも、と思ってきました。
書込番号:22411440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>k.anikiさん
パナソニックもアプリが用意されていますが、それで変換できないのでしょうかね。
ソニーのアプリはフリーソフトで用意されています。
PlayMemories Home
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/int/download/playmemories-home/win/ja/
SDカードに記録された4K動画はそのままでは見られず、このアプリから読み出してパソコンに保存しています。
その際にはMP4形式で保存されます。
“PlayMemories Home”では、AVCHD、MP4(AVC)、XAVC S形式のビデオをAVCHDディスクとしてDVDディスクに書き込むことができます。
とありますので、やってはいませんがAVCHDへの変換はできるようです。
書込番号:22412301
0点

「フォルダ構成も含めてのAVCHD変換」ですから、
1つのファイルが変換されただけではダメかと。
最初のBDディスク保存の件は、USBやHDDに放り込むのと同様であって、「フォルダ構成も含めてのAVCHD変換」をされたわけでは無いでしょう。
書込番号:22412388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑
そのため、「オーサリング」ソフトが必要になりますが、多くの場合はBDと同梱されているのに気付いていないだけ?とか(^^;
書込番号:22412398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
助言有難う御座います。
実は購入したIIO DATAのドライブにはソフトがついていませんでした。
今フリーソフトのエニビデオコンバーターで
mp4を変換してます。
またご報告します。
書込番号:22412747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>9464649さん
うーん、SONYが優秀なのか私がPanasonicを
ソフトを理解できないのか。
たぶんですがHD WriretAE5.4なるソフトは
MP4ファイルを直接svhcdへ変換する能力は
ないように思えます。
色々有難うございます。
書込番号:22412761 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2019/01/24時点より\-4,999(-9%)↓ PCボンバー \49,800[ブラック] ■価格.com売れ筋ランキング:43位 (1224製品中)
書込番号:22416836
0点

>MP4ファイルを直接svhcdへ変換する能力は
ないように思えます。
「AVCHD」の誤記かと思いますが、「オーサリング」ソフトでなければ出来なくて「当然」なんです。
(AVCHDは「複数のフォルダとファイルで構成」されているので)
かなり情報補填と概念の補足をする必要がありそうなのですが、ある程度は自力で情報収集できるでしょう。
(逆に、自力での情報収集の過程が無ければ、このスレの誤解や理解不足を解消できないかと)
書込番号:22417172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
いろいろ有難うございます。
結果 フリーソフトのエニビデオコンバーターでAVCHDへ変換しその後
Windowsの基本ソフトにて無事にブルーレイに焼けました。
(変換にだいぶ時間かかりましたが・・・)
4Kの元映像は他の口コミで拝見した外付けHDDにでも残すのが良いみたいですね。
いろいろ勉強になりました。結局、4Kはそのままの画質でブルーレイに残すのは
困難なことがわかりました。(テレビで簡単に見たりするにはですが)
4Kって容量も大きくてまだまだ規格としても簡単に編集できずスキルがいるのですね。
でもしばらくはこの方法で映像を焼いていこうかと思います。
助言下さった皆さんも有難うございました。
書込番号:22417990
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



